このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 8 | 2024年3月20日 15:46 | |
| 4 | 0 | 2024年3月3日 20:58 | |
| 4 | 11 | 2024年2月19日 16:12 | |
| 0 | 16 | 2024年2月17日 08:58 | |
| 0 | 0 | 2024年2月12日 17:36 | |
| 4 | 6 | 2024年2月10日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA401MW [モカウォルナット調]
ピアノを初めてまだ4ヵ月ほどの中年初心者です。
現在KORGのD1を使用しています。
以前知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの、生ピアノが欲しい欲求が高まってしまい色々と調べたりしています。
その中でこのCA401が1番気になったので、所有している方・実際に弾いた事がある方のご意見が聞きたいと思い書き込みさせていただきました。
どこまで行っても電子ピアノは電子ピアノだというのは分かっていますが、鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?もちろん実際に置いている店に足を運ぶのが1番良いと思うのですが、なかなか敷居が高い気がして…
加えて、D1を触った事がある方が居たらどの程度鍵盤の感触が違うかも教えていただければ嬉しいです。
書込番号:25662240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鍵盤の感触とか実際生ピアノと比べてどうでしょうか?
生ピアノ自体、感触は様々ですよ。
トピ主が感じている生ピアノの感触を基準に語れる他人はいないので、
結局トピ主自身が基準としている生ピアノと比較してどうなのか、
自分で判断するよりないです。
よくあることですが、自宅のピアノと、先生の家のピアノの感触が違うとか
自宅のピアノと発表会のピアノと感触違うとか。
ピアニストによっては、お抱えの調律師がいて、各会場でチューニング
してもらったりとか、中には自前のピアノを空輸してつかうひともいます。
つまり、生ピアノといういかにも基準になりそうなものが、実は千差万別で
あるということです。
家のピアノも調律で、タッチを変えてもらう事もできます。
>知り合いのアップライトピアノを弾かせてもらってからというもの
知り合いのアップライトがどのメーカーのどの機種で、どの調律師がどのような設定
したのかネットの人は知ることが出来ません。
知り合いのアップライトを基準に2つの鍵盤がどうであるかは語ることは
出来ないでしょう。
あと電子ピアノのレファレンスはグランドピアノで、アップライトではないです。
アップライトのタッチを模した電子ピアノは無いかと思います。
あなたの基準で勝手に判断して、というお題だと
・KORG D1 RH3 非常に好きな鍵盤です。次に電子ピアノ買うなら1番の候補にすると思います。
弾きやすく、タッチも好みですが、生ピアノに近いか、というと微妙かと思います。
・KAWAI シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション.
KAWAIのシーソーの中では上位ではないですが、よくできてる鍵盤だと思います。
生ピアノぽさは感じられると思います。
2択だと、個人的好みではD1ですが、この鍵盤もともとテクニクスの超スリム電子ピアノに
使われてた鍵盤です。テクニクス撤退で、鍵盤作ってる会社がKORGに提供するように
なりました。スリム筐体にいれる鍵盤としては、タッチもよく非常に優秀な鍵盤だとは思います。
実際のグランドピアノは鍵盤は非常に長いです。奥行がそこそことれるCA401の方が
グランド近づけやすいと思います。そこそこ長さのあるシーソー鍵盤は生ピアノを
感じるには有利だと思います。
色々な機種のレビューをみても分かるように、廉価版のキーボードでも、
『ピアノのタッチにそっくりです』と書いてあるのもあったりと、人間が感じる
タッチの感想はまちまちです。
ぜひ、自分で触って判断されると良いかと思います。
書込番号:25662777
4点
D1の鍵盤について
https://yuukinakazawa.blogspot.com/2015/05/kronos11.html
RH3がYAMAHA Cシリーズに近いという意見もあるようです。
ちなみに製造しているのは、
http://www.ujidenki.co.jp/company/gaiyou/
パナソニックとKORGと取引しています。
KORG参入は、2004年、テクニクスの楽器撤退は2001年頃だと思います。
もともとはテクニクス SX-P20、P30、P50などに使用されていました。
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
50はやや大きいですが、SX-P20はほとんど鍵盤だけを箱にいれた
超スリム電子ピアノです。これで生ピアノぽいタッチで当時は
感動しました。
基本的にはスリム筐体に使用する条件で、極限まで生ピアノの再現を
狙った商品だと思います。
奥行60cmとかで本気で新製品開発したらどんなのができるのだろうという
期待感はありますが、たぶんKORGはそういうのは開発しないかもですね。
書込番号:25662796
3点
>さんた433さん
現在KORGのD1を使用していて、アップライトピアノを弾いてからCA401が1番気になったとのこと。
鍵盤に関する各社の説明は以下です。
<D1>
日本製の高品質なRH3鍵盤。
低音部では重く、高音部ほど軽くなるグランド・ピアノのタッチを再現したリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤を採用。鍵盤の自然な重さが感じられる、いつまでも弾いていたくなるタッチを実現しています。
<CA401>
88本の鍵盤すべてに木材を使用。幾層にも木材を積み重ねる独自の加工技術により、 反りや捩じれの少ない、高い精密性を実現しました。また鍵盤表面には、色相や風合いを再現した象牙長白鍵(アイボリータッチ)を 採用しています。また、耐久性の高い特殊樹脂ハンバーブッシュをアクション部分に搭載することで、指に吸い付くような手ごたえと、すっきりとしたタッチ感を実現。
いずれもよさげな内容です(笑)が、実際のところ鍵盤の差は触ってみないと分かりません。
これは、アコースティックピアノを弾いたときの記憶を元にして良し悪しを判断しているためです。
そのアコースティックピアノの鍵盤がピンキリなので、実際に弾いてみないと分からないのです。
当方が弾いた範囲では、D1もCA401も実用には問題ない鍵盤だと思います。
ところで、D1にはスピーカが内蔵されていません。これが結構印象に影響する可能性があります。
通常のアコースティックピアノは、鍵盤で弾くのと連動してハンマーが弦を叩きます。
その叩いた瞬間にアコースティックな「音」が出ます。微妙ですが、この音が打鍵した鍵盤から伝わります。
電子ピアノでも、スピーカのある機種は、多かれ少なかれこれがあります。
特に、鍵盤に近接してスピーカが設置されているポータブル機では、その現象が顕著です。
一度、D1以外のポータブル機種を触って弾いてみていただくと、その現象がよく分かると思います。
これが、アコースティックピアノを弾いていると感じるところになるかもしれません。
書込番号:25662831
![]()
12点
店に足を運ぶのではなく
代理店の教育担当部長のような人に自宅に来てもらえばいい
担当者が低姿勢なら購入検討
威張ってたら遠慮する
書込番号:25663372
2点
皆さま返信ありがとうございます。こちらでまとめさせていただきます。
>MA★RSさん
やはりそうですよね…ピアノ自体様々な上に、最終的には自分の感覚は自分にしか分からないので、実際に触って判断するしかないというのは分かってはいますが、他の方の意見を聞いてみたかったもので…
D1を購入する際は、そもそも続けれるかも怪しかったので値段を抑えてなるべく良い鍵盤のものを探してたどり着きました。実際D1購入後は少し弾いて挫折して2年くらい放置していましたが、昨年にふとしたきっかけで火がついて今に至ってます。完全に余談ですが。。
鍵盤云々で質問をしていますが、結局自分が何に感動したのかと改めて考えると音そのものだったり響きだったりなんですよね。ただ、現状は賃貸住みなのでせめて鍵盤がそれっぽかったらある程度欲を満たせるというかごまかせるかなという浅はかな考えです。多分アップライトピアノを置ける環境に引っ越しするのが1番なんだろうとも思っています。。。。
>みっどぼんどさん
D1のスピーカー無し仕様の影響の可能性、目からウロコです。確かに、言われてみればそれは大きいかもしれませんね。うろ覚えなくらいかなり昔に、知人のキーボード(安価なもの)を触らせてもらった事はありますが、響きのようなものはそれでもあった気がします。
今D1を弾く際は、モニタースピーカーorヘッドホンを使用しています。スピーカーからだと近隣を気にして音量を上げれないのでヘッドホンと半々くらいの割合ですが、いずれにせよ鍵盤とは離れた場所が音の出所になってます。これは自分では気付けない発想でした。
やっぱり楽器は手元も音色も響きも重要ですもんね。。そう考え出すと電子は電子…
>青春46さん
それは自分のような初心者には余計に敷居が高そうです(笑)
電子は電子の良さがあって、生楽器へ生楽器ならではのものがあって、それぞれの良さがあるのは承知の上でやっぱり自分は生楽器が好きかなぁと改めて思いました。
この質問の意味が失われてしまいそうですね…
改めて返信いただきました皆さま、ありがとうございました。
もうちょっと悩んでみて、悩んでる内にお金が貯まれば引っ越しを視野に入れるかもしれません(^_^;)
書込番号:25663652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さんた433さん
近隣に音を気になさる環境とのことですが、ヘッドホン使用時の打鍵音、打鍵振動はどうでしょうか?
CA401は大変良い選択だと思います。モカブラウンも素敵です。
https://www.kawai.jp/product/ca401/
CASIO APS450(¥165000)は、CA401より打鍵音が静かで打鍵振動は格段に小さいです。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-S450BN/
鍵盤奥はCA401ほど長くはありませんが、PXS7000より良い鍵盤だと思います。
装備はCA401よりAPS450が上回るように感じます。
書込番号:25665466
1点
お金が貯まって引っ越し
この条件ですから10年、20年後〜定年後の話になりますね
書込番号:25665616
0点
>さんた433さん
ご趣旨に添いそうな動画が見つかりました。ご紹介いたします。
KORGD1音質分析
https://www.youtube.com/watch?v=wE8T2rT1Qk8
KORGD1鍵盤タッチ分析
https://www.youtube.com/watch?v=lx2K-U7zESw
ヤマハ、カワイ、ローランド鍵盤タッチ比較
https://www.youtube.com/watch?v=eLRgzokPQ74
GPに近い鍵盤をお求めならばCA401モカブラウンは大変良い選択肢です。
CA401の打鍵音はCLP745,HP704より静かです。
ヘッドホンご利用時の打鍵音と打鍵振動にさらに気を使われるならば、
CASIOAPS450等のシリーズ(CA401より鍵盤は短いですが)も選択肢になりそうです。
書込番号:25667691
0点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES120W [ホワイト]
夜間の練習用に購入。他社の同等品と言われる製品よりも1万円以上高いが、鍵盤のタッチが良い。他社の電子ピアノは、キーボードにちかく、バネっぽくて、フォルテで弾くとビリビリする。ES120は、後々、後悔しないと思って購入。購入後、家のヤマハのアコピと比べると確かに鍵盤は軽いが、夜間の練習用にはオーソドックスな電子ピアノで必要十分。良い。あと、持ってるヤマハのアコピと比べると、カワイは中低音が丸くて優しい。カワイもいいね。
書込番号:25646000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コルグ「poety」市場想定価格約20万円、発表日未定。
https://www.bcnretail.com/article/detail/id=385398
RH3鍵盤、ショパンが愛用したプレイエルピアノ音色とイタリア製でショパンコンクールでも使われたファツィオリピアノ音色を搭載。ダンパーペダルだけでなくソフトペダルもハーフペダルに対応。最大同時発音数は120音。
書込番号:25543539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まちだにさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911743_K0001479812_K0001150857_K0001539185_K0001271492_K0001553803&pd_ctg=2503
近似価格帯はこの辺でしょうか。
初心者向けレッスン機能派はCN301,CSP255。
コンパクトインテリア派はDP603.
木製鍵盤派はCA401、CLP745。
アプリ含めたコストパフォーマンス派はHP704.
Poetoryは、ショパン、FAZIORI、木目調コンパクト愛好者派?
主力C1Air価格帯のRP/F,KDP,YDPなど競争レベル急上昇脱出策?
(期待の点)FAZIORIの音に本格的に取り組んだ点。
(心配点)RH3鍵盤のメカ音対策。C1Airの3倍近い¥198000は?
(今後のKORG製品への期待)@G1Air高級シフトアップ機種は?
RH3鍵盤がPHA50鍵盤のようにグレードアップされるか?SGX2完全投
入されるか否か?シンプル型か多機能型か?内蔵曲数は?
ALP180,B2SP後継機種のすみわけ?
(A)Amazon新興勢力(CARINA−LUP0088など)対抗型?
(B)DonnerDDP80など対抗型?
NH鍵盤のタッチ感・タッチレスポンス・打鍵音改善。
丁度いい性能と機能・価格・サイズでBCNAWARD1位を2年連続獲得
したKORGの今後に注目です。
書込番号:25546994
0点
大変失礼いたしました。
KORG新商品は「Poety」でした。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:25548181
2点
>まちだにさん
再び訂正いたします。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/poetry/specifications.php
新商品の名前は「Poetry]
が正しいです。大変失礼いたしました。
書込番号:25561623
0点
>まちだにさん
KORG Poetryは、KORG版Kiyola?DemoSongsページがすごい!
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/poetry/demo.php
音を聴かせるのではなく曲を楽しませるデモ演奏はKORGならでは!
「ショパン命」のファン層は今年中にがっちり獲得できそうですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479812_K0000911743_K0001268512_K0001539185_K0001150856_K0001001631_K0001098155_K0001604074_K0001271490&pd_ctg=2503
同一価格帯は各社強豪ぞろいで、CASIAP550,750も近似価格帯参入
なので、来年以降は費用対効果や用途別機種選定購買層対応型機種
が必要になるかもしれません。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88&pdf_so=p1
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88&pdf_so=p1&pdf_pg=2
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88&pdf_so=p1&pdf_pg=3
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
KORGが2年連続BCNAWARD3位から転落したのは止む負えません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550177_K0001140452_K0001097730_K0001033411&pd_ctg=2505&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,103_3-1-2
https://www.roland.com/jp/products/e-x10/specifications/
EX10のような内蔵曲レッスンシステムがEK50低価格化ユニットに装
備されLP180筐体に投入されればAmazon新興勢力流出を阻止し、KORG
BCNAWARD3位返り咲きに貢献するかもしれません。
KORGにはすごいのがあります。ピアノの音が素晴らしい!
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/pa5x/
書込番号:25613521
0点
コルグ新機種poetry製品サイトのSoundCloudでは、プレイエルピアノ音源によるノクターン1番を完全フルサイズで聴けて、ハーフペダル対応ソフトペダルを使って二段階の弱音表現しているのが聴き取れて興味深いです。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/poetry/index.php
コルグやカシオの新機種投入でソフトペダルにハーフペダルや無段階可変方式に対応してない(オン・オフのみ)メーカーはヤマハonlyに。本物のCFXグランドピアノを弾くとソフトペダル使っても音色に殆ど変化を感じなかった(楽器によって個体差あるのかもしれないが…)のでクラビノーバのソフトペダルはオン・オフのみで差し支えないのかもしれませんが、本物のインペリアルグランドピアノはソフトペダルの踏み加減で音色の変化を感じた(これも楽器によって個体差あるのかもしれないが…)ので、やはりクラビノーバにもハーフペダル対応ソフトペダルがあって良いように思います。CLPの新機種(800シリーズ?)には、ハーフ対応ソフトペダルやスピーカーの音抜け改善するトーンエスケープ搭載、そしてアバングランド新機種NU1XAと同じアーティキュレーションセンサー搭載に期待したいです。
書込番号:25616945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月10日14時現在、アマゾンでコルグ新機種poetry、税込198000円(19800円分のアマゾンポイント付き、出荷元ピアノプラザ、販売元ピアノプラザ)
書込番号:25616998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショパンノクターン1番は、グランドや電子のモダン楽器で譜面通りにソフトペダルを使っても、私の浅はかな感性的には「なぜ、こんな中途半端な部分でソフトペダルを踏んだり切ったりするんだろ?」と疑問に感じるのに、コルグpoetryのSoundCloudでピリオド楽器のプレイエル音源演奏を聴くとソフトペダルを使う箇所が自然に聞こえて感じられて「なるほど〜」と腑に落ちて、コルグpoetryでショパンを弾いてみる価値は高そうです。ただ鍵盤はモダンピアノを模してる従来品だし、ピリオド楽器マニアや学生にとっては物足りないのかな?
ただ、私の感性的にはショパン曲の全てがプレイエル音色が最適とは思えないし、かと言ってpoetry搭載のイタリアンピアノ音色のファツィオリ音源がショパン演奏に合ってるとは私的には思えないし、他のモダンピアノ音源もあれば尚良さそうですね…
書込番号:25617543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コルグpoetryのプレイエル音源使用時におけるダンパーペダルの効き方も、ピリオド楽器プレイエルピアノの効き方を再現してるのか?それともモダンピアノと同じ効き方なのか? その辺りも非常に気になってきました。もしプレイエルピアノのダンパーペダル効き方を再現しているのなら、更にpoetryに価値がありそうですね。
書込番号:25617569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コルグpoetryの説明書を読んでみると、プレイエル音色3種類とイタリアンピアノ音色とクラシックピアノ音色とジャズピアノ音色のアコピ音色が搭載されてるようです。ただ、プレイエル音色含む全アコピ音色の同時発音数は最大120音でなくて最大30音みたいです。
書込番号:25619936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
20万円前後が強豪ぞろいを考えると、Poetryは成功と感じます。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88&pdf_pg=2
PLEYELの音を再現するならば鍵盤タッチも再現して欲しかったで
すね。1996〜1997年のKORG XC300iには可変ウェイト鍵盤が搭載され
ていました。
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/e23d0c6fe4db452e2828819663521c6c.pdf?response-content-disposition=inline%3Bfilename%3DXC3000i_OM.pdf&response-content-type=application%2Fpdf%3B
Poetryはスペック的には20万円前後他社に比べ見劣りを感じます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001443676_K0001327083_K0001320393_K0001467368_K0001220512_K0001271494_K0001399552_K0001005517_K0001361187_K0001479714_K0001479715_K0001443675_K0001510239_K0001433006&pd_ctg=2503
マーケティングと内蔵曲含めたHPと商品の入念なつくり込みによる
独特の世界感演出で成功したように感じます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001443676_K0001327083_K0001320393_K0001467368_K0001220512_K0001271494_K0001399552_K0001005517_K0001361187_K0001479714_K0001479715_K0001443675_K0001510239_K0001433006&pd_ctg=2503
KAWAI,Roland強力機種投入によるC1Air〜G1BAir価格帯の競争激
化に対し本格的に価格帯移動するのでしょうか?G1BAirの派生機種
(モデルチェンジ?)は25〜30万円を狙うでしょうか?その価格帯で
のKORGのマーケティング、内蔵曲含めたHPと商品作り込み、期待し
ています。AP750対抗型になるか?PXS7000対抗型になるか?
書込番号:25628664
0点
【ショップ名】アマゾン(出荷元と販売元がアマゾン)
【価格】税込¥77,400
【確認日時】2024年1月17日午前11時30分
【その他・コメント】
色はブラックとホワイトのみ
追加料金支払いで5年長期保証利用可
書込番号:25587148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年1月17日午後10時40分現在、
色はニューダークローズとホワイトのみ、税込¥77,400。ブラックは割引終了。
書込番号:25587810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年1月18日20時50分現在、再びブラックも追加されてニューダークローズ、ブラック、ホワイトの全色が¥77,400で販売中。ここのところ、アマゾンでは10万近い価格が続いていたYDP145だが、久し振りに買い得な7万円台価格に。
書込番号:25588751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まちだにさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005514_K0001510240_K0001433006_K0001479714_K0001034618&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
打鍵音が気にならない環境ならF107.
打鍵音を気にする環境ならKDP120.
オーディオと無料アプリ収録曲の多彩さならばAP470。
書込番号:25593793
0点
2024年1月22日21時現在、納期が長くなっているが、YDP145ニューダークローズとブラックのみ、77,400円(出荷元アマゾン、販売元アマゾン)。別途料金110円支払いで設置組立のオプションサービスあり。別途料金5530円支払いで5年長期保証のオプションサービスあり。
書込番号:25593821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年1月23日23時に確認すると、YDP145全色のセール価格終了していました。
書込番号:25595192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025年1月25日20時現在、再びアマゾンにてYDP145ブラックのみ、77400円で販売中。別途110円支払いで配送時の組立設置と、別途5330円支払いで5年長期保証のオプションサービスあり。
YDPs35と比較して、YDP145はクッキリとクリアーなピアノ音質になっており、固定椅子とヘッドフォンも付属して特売価格のYDP145は、買い得かと思います。
書込番号:25597464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年1月26日22時50分現在、YDP145全色セール価格販売終了です。
書込番号:25599032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年1月30日16時20分現在、アマゾンでYDP145ブラックのみ税込み77400円でセール販売中(販売元アマゾン、出荷元アマゾン)。別途費用で組立設置サービスと5年長期保証サービスあり。
YDP145購入希望なら、アマゾンで価格を日々チェックしていると良いかもしれない。
書込番号:25603617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月3日午前 7時現在、アマゾンにて、YDP145ブラックに加えてホワイトも77400円でセール価格販売中(販売元アマゾン、出荷元アマゾン)。組立設置と5年長期保証のオプションサービスあり。
書込番号:25607819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月5日午前7時50分現在、アマゾンでYDP145ブラックとホワイトが、税込78190円に値上がりしています(販売元アマゾン、出荷元アマゾン)。別途、組立設置や5年長期保証のオプションサービスあり。
書込番号:25610518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月6日20時半現在、アマゾンでのYDP145全色セール価格販売終了しています。
書込番号:25612616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月14日午前11時50分現在、アマゾンにてYDP145ホワイトのみ税込77400円(774円分のアマゾンポイント付き)で販売中(販売元アマゾン出荷元アマゾン)。別途料金で5年長期保証のオプションあり。
書込番号:25622067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月14日午前11時50分現在、アマゾンにてYDP145ホワイトに加えてブラックも税込77400円(774円分のアマゾンポイント付き)で販売中(販売元アマゾン出荷元アマゾン)。
書込番号:25622319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月15日15時現在、YDP145税込77400円のブラックは終了しており、ホワイトのみ販売中(販売元アマゾン、出荷元アマゾン)。
書込番号:25623535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年2月16日14時半現在、アマゾンでYDP145の税込77400円は全カラー終了しています。
書込番号:25624835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アウト!さん
分類特は特価(在庫状況)紹介
他は雑談
購入(希望)予定とは関係ない場合が多いですね
書込番号:25625625
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20SP
B2SPはこの価格帯で貴重な存在ですが、ベースのピアノがB2で、
音と鍵盤がイマイチな点と、EK50のホイール類等完全投入でないの
が残念です。
D1にEK50完全投入のほうが成功するかもしれません。理由は、
1:D1はDTMマスターとして人気があり、ピアノの音はSGX1レベル。
RH3盤も定評がある。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001268950&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
2:現在の価格帯で現行XE20よりPXS3100に十分対抗力がある。
B2ベースであれば、RolandEX10,YAMAHAPSRE373,EZ300型を開発し
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307398_K0001550177_K0001313972&pd_ctg=2505
CASIOCDPS300(360)に対抗したほうが得策です。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
PSRE373やEZ300は内蔵曲レッスンが充実してるがピアノ鍵盤とペ
ダルがない!
P145やB2はピアノ鍵盤はあるが内蔵曲レッスンシステムがない!
という不満を解消し、毎年全国的に一定数存在する保育士・幼稚園
・小学校実技受験者や入門者の役に立つことでしょう。LP180やB2SP
と競合するAmazon新興勢力対策にもなるでしょう。
0点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
打鍵音の静かさ、音の良さ、鍵盤タッチと反応の良さ、内蔵曲と
無料アプリPIABookPlayer内蔵曲レッスンシステム、魅力的です。
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
CN201に関しては、コンパクトアクション打鍵音と打鍵音振動最小
はPXS5000に譲った感があります。鍵盤奥の演奏性はCN201が圧勝。
中心はKDP75,ES120,CN201、CA401の4本柱と、CA701,901高級機。
その中でもKAWAIの二大エースCN201,CA401強化が望まれます。
CN201の内蔵曲レッスン、USBA端子装備、(ハイブリッド鍵盤化)
CA401にES920のピアノ音源投入、USBA端子装備、内蔵曲レッスン強
化。
電子ピアノが普及し研究熱心な消費者層が増え、KAWAIの良さが
より強く認識されてきた感じがします。2年連続BCNAWARD3位はその
結果と感じます。
2点
>加賀輪加賀輪さん
夜間、スピーカーの音を小さく絞ったり、ヘッドホンご利用の場合、
鍵盤操作で、メカ音が発生します。
指が鍵盤に当たった時のタッチノイズ、古ストロークしたときの打鍵音、鍵盤が戻るときの音、
YAMAHAは、この点で消費者に注意を与えています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
RC,SRC以外の集合住宅建物構造では、上下左右隣りのお宅のご迷惑になり、トラブルの恐れがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
一軒家でもご家族に打鍵音をky句単に嫌う方がいらっしゃる場合も要注意です。
書込番号:25612878
0点
タッチが良くなってきてるのは実感してるよ
まあ折角ヘッドホンで弾いててもカタカタ音が大きいといみないなぁと思うことはあるけども
タッチが軽くなったり感じ変わると弾いてる感触悪いのは
書込番号:25616460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アウト!さん
アップライトピアノでもバコバコ音がするので気になる人は
いわゆるキーボードがいいのかも
書込番号:25616620
0点
>Jennifer Chenさん
CASIOスマートハイブリットハンマーアクション鍵盤は、せめて
スケーリングハンマーアクションUの鍵盤長とウェイトで作れば、
鍵盤奥の演奏性がもう少し確保でき、弾きごたえがあったかも?
新APシリーズはどうでしょうか?
電子ピアノも買い替え層が多くなり、打鍵音や打鍵振動に気を配
る必要を感じた消費者が増えているのかもしれません。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=300s
書込番号:25617638
0点
>加賀輪加賀輪さん
弱音装置を使えばピアノの音が小さくなり、サイレントユニット
使用時にはピアノの音が消えますが、アクションのカタカタ音は消
えません。
弱音装置ではppp〜fffタッチに応じた音の変化が阻害されるので
むしろデジタルをヘッドホンで使用したほうがppp〜fffタッチの応
じた音が確認できます。
サイレントユニットはいろいろありますが、
https://piano-at.com/piano-silencer-price/
鍵盤が優秀で打鍵音が比較的小さく割安な機種例えば
https://kakaku.com/item/K0001164454/
にPCを接続し、無料ソフトウェアピアノ音源例えば
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=281s
をインストールしたほうが音がいいでしょう。
面白いのは、CASIOPXS1100とGO88P,NP32の打鍵音を比較すると、
指定スタンドセットのPXS1100の打鍵音が一番静かでした。ただし、
机の上に直置きすると、音が大きく響きます。
書込番号:25617682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




