このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2024年1月7日 16:37 | |
| 0 | 1 | 2023年12月28日 10:14 | |
| 0 | 0 | 2023年12月25日 23:10 | |
| 0 | 0 | 2023年12月24日 20:07 | |
| 8 | 2 | 2023年12月20日 23:15 | |
| 0 | 2 | 2023年12月19日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
購入してしばらく気づかなかったのですが、高音域で、突然、サステインが勝手にきいています。スタカッタート出ひくと、ぽぽぽぽーんぽーんと、ペダルも使っていないのに、変化します。これは、初期不良でしょうか?
書込番号:25574634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リチャードギヤさん
高音域と言っているのは、アコースティックピアノでダンパーの無い領域の鍵盤ですかね。
二番目に高いG(ハ調の「ソ」に該当)の音から上は、ダンパーがありません。
そうだとすると、スタッカートを弾いても音は伸びます。電子ピアノはアコースティックピアノを真似ていますので。
ご参考になれば。
書込番号:25574855
![]()
2点
ある位置から上なら
https://www.piano-tokyo.jp/faq006.html
の説明にあるとおりです。
電子ピアノの場合、鍵盤をたたく・離すを検知しています。
@一般の音
鍵盤を離したとこからすばやく減衰します。
A高音(ある音から上の領域)
鍵盤を離したとこから自然減衰に任せて、長時間かけて減衰します。
B一般的な音でダンパーペダル(サスティンペダル)を踏む
鍵盤を離したとこから自然減衰に任せて、長時間かけて減衰します。
ABは同じです。
ただし低音に比べて、高音の減衰は早いので、そこまで長いサスティンでは
ないと思います。
そのことに生まれて初めて気が付いた、ということであれば問題ないですが、
音源の回路がバグっておかしいくなってる、という可能性もなくはないかと
思います。
『ぽぽぽぽーんぽーん』が何を言ってるのか分かりませんが、スマホで、
レンズを塞いで録画して、アップしてみては。
音を聴きさえすれば、それが、正常なのか異常なのかは判断可能だと思います。
書込番号:25574879
3点
>リチャードギヤさん
>MA★RSさんご呈示のリンクによれば、ダンパーは左端の鍵盤から数えて66〜69鍵で終わると考えられます。
ぽぽぽがダンパーのある鍵盤でのスタカート、ぽーん、ぽーん、が、ダンパーなしの鍵盤を弾いたものならば先輩方のご説明の通りだと思います。
そうでない場合、「高音部の音が伸びる」で検索すると、
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0002138
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0002408
どれにも当てはまらない場合は、
https://inquiry.yamaha.com/contact/?act=1001&lcl=ja_JP
のフォームでYAMAHAにお問い合わせいただければ幸いです。
書込番号:25575038
1点
なるほどー! めちゃくちゃ理解できました!!
ほんとにありがとうございます!!
書込番号:25575725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!! わかりやすい回答をありがとうございます!!
書込番号:25575726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1B Air BK [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636484_K0001169552_K0000989910_K0001009067_K0001169553&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413487_K0001009066_K0001005517_K0001399552_K0001361187_K0001510239_K0001479714_K0001005514&pd_ctg=2503
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220512_K0001327083_K0001320394_K0001180823_K0001467368_K0001220513&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
競争激化の中、KORGのシェアが急低下してきたことが覗えます。
@同一価格帯で性能、機能、スペックはRolandが強い。
A無料アプリサービスはYAMAHA,KAWAI、Roland,CASIO
B鍵盤の連打性・タッチ感・打鍵音の静かさはKAWAIが強い。
レビューを拝見するとKORGは大人の愛好家が多い印象があります。
A初心者・入門者対象機:大人のためのピアノ教本1〜5・同テクニッ
クマスター1〜3内蔵+YAMAHAEZ300型ステップレッスンシステム。
CDPS110並鍵盤。Lianoの音。B2SP筐体。
B中・上級者対象機ピアノ専用型:SGX2の音。打鍵音・振動低減弾
き応え重視RH3改良。多段階ハーフ効果3本ペダル。C1Air筐体。ケイ・
エム・ピー「やわらぎの音楽」ソナタアルバム・バッハインベンション
C中・上級者対象多機能型:SGX2の音。打鍵音・振動低減弾き応え重
視RH3改良。多段階ハーフ効果3本ペダル。NAUTILUS88内蔵200曲。
EK50全音源・機能。KORGアプリサービス。
毎年保育士・幼稚園・小学校ピアノ実技試験受験者が必ず全国的に存在します。
LP180筐体にYAMAHAEZ300全音源・機能投入機種がぴったりな気がします。
0点
わかりにくく大変申し訳ありませんでした。
後半のA,B,CがKORGラインアップと対応しておりませんでした。
AをB,
BをC,
CをG
に置き換えればKORGのラインアップに対応すると思います。
訂正させていただきます。
書込番号:25563405
0点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-710BK [ブラックウッド調]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479715_K0001164454_K0001433002_K0001320394_K0001180823_K0001467368_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
内蔵曲レッスンで選ぶなら、RP107,YDP165,RP701.
鍵盤で選ぶならCN201,CN29.
音で選ぶならYDP145,165,RP107,701,AP710.
メーカー無料アプリで選ぶならAP710以外。
パッケージの立派さとオーディオ性能で選ぶならAP710.
近似価格帯と目的別比較すると優れた機種に囲まれています。
PX,AP50シリーズは一クラス下の価格で一クラス上のスペック提供・
60,70シリーズで改良しつつ収益を出す戦略だったのでしょうか?
その間Rolandのスペック・機能開発力、KAWAIの鍵盤品質、YAMAHA
の商品開発力と価格対応の迅速化を見せつけられました。
円安・資材価格高騰・半導体不足などありました。上級者に弾き
ごたえで応えるGPシリーズに大変驚きました。CASIOは主要価格帯別
に投入可能な資材で満足させる消費者別商品開発に転換した?
PXS5000,6000,7000は強敵揃いの難しい価格帯ですが打鍵音と振動
が小さい機種が必要な住宅環境で予算に余裕があり、3センサーや内
蔵曲レッスンを必要としない消費者向け?50シリーズの時に構築し
た優位性は認めるものの、PX,APのモデルチェンジが極めて慎重です。
従来のPX,APと何が変わるのか、きわめて楽しみです。
0点
電子ピアノ > カシオ > CDP-S160BK [ブラック]
CDPS110はP145に対し安けりゃ売れるぜ作戦が成功してはいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551349_K0001589634_K0001126632_K0000636484_K0001169552&pd_ctg=2503
CDPS160はピアノ音や鍵盤の俊敏さとタッチノイズの点でP145に敵
いません。FP10は音源も鍵盤もCDPS160より2クラス上です。
CDPS160+CS470P=63800ではPX770やAP270より割高に感じます。
CDPS160+CS470P=¥46200ならば、P145、FP10との価格競合を回避で
き、LP180やB2SPを迎撃出来ます。
CASIOがBCN1位をKORGが奪い取った功労機種LP180やB(1,2)SPに対
抗機種が長年なかったのが不思議です。
PXS5000,6000,7000が高価格設定でパワー不足。AP270,AP470は以
前ほど値引けば売れるぜ作戦の効果がありません。
PXS1100とP225の激しい競争でピアノの音と鍵盤が一クラス下のC
DPS300は同一価格帯になり、イマイチ人気がありません。
CDPS160+CS470P=¥46200くらいでLP180,B2SPを迎撃できれば、
Amazon新興勢力対抗策としても有効ではないでしょうか。
0点
電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/?lid=hobby_top_main_big_03
P225にCFXサンプリング投入。GHC鍵盤は鍵盤奥の演奏性を確保し打
鍵音低減。FC35で市販の安価なスタンドで3本ペダル使用可能。CASIO
の優位性を消しました。P145,P225に続きP525も人気が集中しそうです。
RolandはPHA4スタンダード鍵盤の打鍵音対策以外出し尽くした感じ。
KAWAIはCVP,CSP,PS500多機能モデルに対する対抗機種はなさそう。
個人的にはDGX670の後継機が、P225筐体で、GHC鍵盤をPXS6000参考
にグレードアップさせ、FPE50位の価格で国内販売を期待します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476786_K0001551347&pd_ctg=2503
手前のような素人には、この価格差は理解不可能です。YAMAHA強い!
ピアノメーカーに望むことがあるとすれば、ハイパワーオーディオ
搭載機種はGP型にして、オーディオ系と演奏者の体の距離を確保する
ことです。キャビネット型やUP型は、オーディオ系と演奏者の体が近
いと思います。GP型のほうが、音響効果も有利かもしれません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/specs.html#product-tabs
保育士受験の時、PSR等は内蔵曲が素晴らしくレッスン機能も充実
してるがピアノ鍵盤とピアノペダルがない!と感じましたが、今なら
Amazon新興勢力の中で初期不良問題が少ないものを買うでしょう。
P225など、今年のYAMAHAはどこから見ても強く感じました。
5点
> CASIOの優位性を消しました。P145,P225に続きP525も人気が集中しそうです。
単にブランド力だと思いますよ。製品は価格なりです。
書込番号:25524231
2点
>みっどぼんどさん
せっかくご返信いただいたのに返事が遅れ申し訳ありません。
YAMAHAがブランド力を過信した時期は確かにあったと思います。
YDP2シリーズの頃GHSは軽くバタバタしGHは重り持ち上げ感の印象
で、KORGRH3がいいな!と感じた時期は確かにありました。この予
算はこのくらいで我慢しなさい、みたいな印象も感じた頃でした。
その後YDP3,4,5シリーズで継続的に改良し続けるのがYAMAHAの良
い所に感じます。YAMAHAピアノ音源はRolandに敵わないと長年感じ
てきましたが、CFXサンプリングは頑張っていると思います。
GHSはNHに比べ指の動きに追従し弾き疲れしないように改良され
てきた印象です。
YDP5シリーズは本体背面にスリットを付けたり教則本内蔵曲を大
幅に増加させるなど、他社を研究しコスト制約の中で巧みに対抗し
ている印象を受けました。
ただ、P525とPS500がほぼ同価格帯なのに、PS500がGHSなのは残念
な感じがします。DGX670が国内販売されないのも残念です。
かつてYAMAHAはかなり価格を引き締めていた印象がありましたが、
YDP5シリーズ、P225など、かつてより迅速な価格対応を感じます。
それでもR(F)107,FP10,FPE50などを見ると同一価格帯性能・スペ
ック・機能はRolandがNo1に感じます。
個人的にはCDPS300ピアノ音がPX130に比べどうか?興味があります。
書込番号:25554146
1点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S5000BK [ブラック]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476786_K0001512917&pd_ctg=2503
近似価格帯でどこから見てもスペックと機能はFPE50圧倒的でも、
PXS5000が30位、FPE50が75位には驚きです。
ピアノの音を比べても素人の手前には到底優劣は感じません。
https://www.youtube.com/watch?v=R7q_6k8cOFE&t=1s
DGX670が国内販売されないとはいえ、FPE50評価高い機種です。
素人感覚では、PXS5000の音源・鍵盤・機能がAP470筐体に収めら
れて¥115500、PXS6000の音源・鍵盤・機能がAP710筐体に収められ
て¥187000だったらうれしいな!と感じます。
その一方、AP270の不人気は気の毒に感じます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009067_K0000502177_K0001009066_K0001399553_K0001361187&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS7000がCA401やCLP775を抑えて楽器屋大賞2023獲得も驚きです。
https://www.zengakkyo.com/gakkitentaisyo/award-results/index.html
CASIOのマーケティングの凄さに驚かされます。
0点
>アウト!さん、こんにちは。
FPE50 って何かと思ったら、Roland の FP-E50 ですね。自分は選ぼうと思ってますよー。
自分は本来、CASIO のような良いものを安く提供してくれるメーカーは評価したい方で、一時は PX-S1000 ユーザーでしたし (今は姪っ子に譲った)、PX-Sx000 系が好調なのは嬉しいのですが、
CASIO の電子ピアノは、エレピに今一つ魅力的な音がないのが個人的にはウィークポイントで、その点、Roland の方が一日の長があると感じたので、今度は FP-E50 に行ってみようと思ってます。
書込番号:25552582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナキン@自社待機中さん
御返信ありがとうございます。
順位は日々変動するものなので、商品の優劣とは比例しないと思います。
普通に考えればFPE50と思います。
@FPE50の機能を使いこなせる人は多機能モデルの中級者以上?
A高層マンション上層階でSRC,RCでなく鉄骨造りの場合、上下左右隣りに打鍵音と振動が
心配されるので、打鍵音と振動が小さいPXS5000を選択する可能性はありそうです。
FPE50はYouTube動画で1000$未満のベストピアノの中で紹介されています。
個人的にはYAMAHADGX670後継機がP225筐体利用、GHCをPXS5000参考にグレードアップした鍵盤で
FPE50くらいの価格で販売されれば、初心者でも楽しめそうに期待しています。
書込番号:25552659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)




