電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

防音マットについて質問です。

2022/01/03 21:55(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:9件

GP-510やYamaha CLP-785と悩みに悩んだ熟考の末、GP-310の購入を検討しています。概ね決心がついたところで、ピアノの下に敷く防音マットを探しています。

そこでお持ちの方にご質問なのですが、下記の「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものでしょうか?通常のマットだとピアノ下一面に敷く形になると思うのですが、それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。

3 Points Mat (3ポイント・マット)
https://item.rakuten.co.jp/bbmusic/3pm-1/

「通常のマット」とは例えば下記のような製品です。

河合楽器 KAWAI 電子ピアノ用マット SM1
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4962864310854/

その他にもおすすめのマットがあればぜひご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:24526110

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/01/03 22:26(1年以上前)

>sakanakannaさん
ピアノの下に敷く防音マットをお探しで、「3 Points Mat」と呼ばれる製品はこちらの製品に合うものか?ということですね。

当方、防音マットは敷いていません。多少懐疑的なところがあります。
必要でかつ、効果が見込まれるのであれば、メーカがもともと脚の部分に装着すると思うからです。
メーカ側からすると、顧客からの要望で製品化したのではないかと推測しています。

ご質問の「3 Points Mat」は、汎用的な製品のようですので使用可能と思われます。
ただ、10mmの厚みを持っているので、椅子側の高さ調整が必要になるレベルかと思います。
その点においては、KAWAI 電子ピアノ用マット SM1も奥行きが55cmなので、GP-310の奥行489mmと大差なく、
厚みが同様に10mmあり椅子の部分はマットから外れるので、同じと思います。

どうしても防音が気になる、というのであれば、滑り止めのゴムマットや100均の転倒防止ジェルなどでもよいかと。
当方、洗濯機の防音に滑り止めのゴムマットを敷いてところ、効果が絶大でした。
この場合、床や電子ピアノ本体への汚れ付着については、個人の責任で回避することになりますが。
いずれにしても、「3 Points Mat」もSM1も、効果の有無含めて自己責任の製品かと思われます。

書込番号:24526172

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2022/01/04 06:53(1年以上前)

>ピアノの下に敷く防音マットを探しています。

防音の効果があるかどうかは、建物の構造などで変わってきます。
なので、xxをひいたらOKという訳ではないです。

一軒家の1階2階だと効果の確認や色々試すことが出来ると思います。
集合住宅だと効果の確認は難しいかもしれません。

>それだとイスがひっかかってしまうのではないかと思い、もしフィットするのであれば「3 Points Mat」を購入しようかと考えています。

椅子の位置の自由度であれば、3 Points Mat (3ポイント・マット)の方が良いかもですね。
椅子用に別途小型のカーペットを敷いても良いかと思います。

書込番号:24526464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2022/01/04 20:07(1年以上前)

>sakanakannaさん
Youtube動画で検索すると
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=rh-1s96sYbo
https://www.youtube.com/watch?v=Q-0QYC5zdZA&t=55s
 Amazonでも様々な価格帯で出ており、予算のめどは
大まかにたつでしょうか?
 ピアノご購入の楽器店でご相談なさる方法もあるでし
ょう。面倒見の良い業者か否かはここでわかるかもしれ
ません。
 振動と違い打鍵音はご購入の機種で決まってしまいま
すが、幸いGP310はYAMAHACLP785やLOLANDLX706より打
鍵音や振動は少ないと思います。
 集合住宅の場合でもRCやSRCの建物ならば、隣のお宅
との界壁を避けて設置していただけば幸いです。
 木造や鉄骨造りの建物の場合は隣のお宅と押し入れや
水回りで隣接していることを祈ります。
 打鍵音と振動を抑制した機種のご選択、防音・防振対
策へのご配慮など、高いレベルの意識をおもちですね。
 GP310はリアルな弾き応えで定評ある機種です。あなた
様の良き伴侶となることを祈ります。

書込番号:24527479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

KAWAIのCN29、RolandのRP701で悩んでいます

2021/12/26 18:33(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:2件

これからピアノを始める5歳の子供の練習用、
私も初心者レベルですがたまに弾きたいので電子ピアノの購入を検討しています。

始めは値段と見た目に惹かれてRP701を検討していましたが、その後出たF701、似たデザインと価格帯のCN29とで決められず購入に至っていません。

店頭で全て試しましたが、見た目はRP701やCN29のようなピアノらしいものが好きですが、リビングに置くためシンプルなF701にも惹かれています。
弾きごこちは、どちらがいいとも特に思いませんでした。
CN29は、開閉がRP701よりスムーズなのと、譜面台の角度が変えられる点がいいなと思っています。

ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。
どちらがオススメなどあれば教えてください。
また、他に同価格帯(15万円前後)でおすすめがあれば教えていただきたいです。

また、iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、どちらのアプリが使いやすいなどご存知でしたら教えていただきたいです。

書込番号:24513122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/26 19:37(1年以上前)

>れいみょんさん
RP701、F701、CN29、CA48、HP702、YDP-164の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139568_K0001327083_K0001164453_K0001320394_K0001150860_K0001004115&pd_ctg=2503

10〜15万円のクラスは、鍵盤と音源は一応問題ないレベルに達しています。
RP701、F701、CN29がそれに当たります。
お子さんのレッスン程度であれば、あまり不満はないでしょう。
機能的、性能的な差はあまりないので、好みで選ばれて良いと思います。
オーディオ系(スピーカやアンプ)は、必要最低限のものなので、ここは不満が出るかもしれません。
そうすると、これより上、20万円クラスから上がよろしいかと思います。

HP702は1クラス上になりますが、鍵盤はRP701、F701と同じなのであまり差がありません。
CA48は旧機種になります。最新はCA49です。性能的な差はそれほどないので、流通在庫で値下げしているとお買い得です。
特徴は木製鍵盤で、鍵盤タッチ感の良さが売りです。その分コストを鍵盤に集中しているので、他の機能で劣ります。
YDP-164はYAMAHAのお買い得モデルで、YAMAHAにしてはコスパの良いモデルです。

上記機種は性能的な差はそれほどありませんので、やはり主観で選ばれるのが良いでしょう。
人に勧めてもらったからといって、好みでなければ意味がありません。
鍵盤タッチ感を重視するならKAWAIのCA系、スタインウェイ風の華やかな音が好きならRoland、
サイズを重視するならコンパクトタイプのF701、YAMAHAブランドであればYDP-164、といった具合です。

ご参考になれば。

書込番号:24513208

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2021/12/26 21:32(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004115_K0001139568_K0001327083_K0001320394_K0001164454&pd_ctg=2503

>ですが、特に決め手がなく、永遠に悩んでおります。

自分がどのようなものを求めているのか、という点に尽きるかと
思います。
何を重視する、どんなことをしたいとかを明確にして選ぶのが
良いかと思います。


>どちらがオススメなどあれば教えてください。
特に目的が明確でないとか、やりたいことが明確でない場合、
どれも大差ないです。あみだで決めてもよいかと思います。

ビビッと来たのがあれば、それにする、というのでも良いかと
思います。

まず、世の中に絶対的なおすすめ、というものは存在しない、
という点は理解していただいた方が良いかと思います。

>iPadを所有しており、アプリと連動して練習したいと思っているのですが(主に私用)、

ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/index.html

Roland
Piano Every Day  F701 RP701
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/

カワイ
https://www.kawai.jp/product/c/application/dp_application/

flowkey
https://www.barks.jp/news/?id=1000182264

Simply Piano
https://pianeys.com/selflearning/simply-piano/

メーカーのアプリは当然自社電子ピアノ用になります。

どれがトピ主さんにとって使いやすいかはざっと説明をみて、
使いやすそうと思ったのを選ぶのが良いと思います。
Aさんにとって使いやすいが、Bさんにとって使いやすいとは
なりませんので。

一番汎用性が高いのは、simply-pianoのような非メーカーアプリに
なるかと思います。利用者も多いので、ネットに情報が多いのも
メリットだと思います。

このアプリ基準で選ぶと、電子ピアノはなんでも良い、という事に
なります。

マニキュアのおすすめはどれですか、と同じだと思います。
シャネル、RMK、アディクションどれが良いかは、人それぞれ
思い入れがあるかと思います。
RMKよりシャネルが良いという人がいて、それは絶対か、というと
あくまでもその人の好み、という事になります。

xxならシャネル、xxならRMKという話もあったりしますが、
それはその人がそう思っているだけ、という事になります。

ひとまず、
重視したいポイント
今までの買い物で、迷ったときに重視したポイント
とか考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24513366

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2021/12/26 22:09(1年以上前)

F701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)

RP701
内蔵曲397曲
リスニング:10曲
アンサンブル:30曲
エンターテイメント:40曲
ドレミでうたおう:30曲
レッスン:287曲(スケール、ハノン、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニー100番)

https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
画面に譜面を表示して、右手左手別練習、テンポ変えたりできます。


CN29
バイエル 〇
ブルクミュラー25 〇
チェルニー30 〇
ショパンワルツ集 〇
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/


ローランドはデータ購入で増やせますが、カワイはあくまでも内蔵曲の範囲内。
データ販売もやってるローランドとやってないカワイの違いはあります。

書込番号:24513443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/27 04:04(1年以上前)

>れいみょんさん
 ピアノをリビングに置かれるということなので、念のため申し上げます。
 スピーカーから音を出される場合は問題ないとは思いますが、夜間にヘッドホンを使った練習の場合は一戸建てであっても、同居のご家族に対し、打鍵音が問題になります。
 集合住宅の場合は、上下左右のお宅様に対し、打鍵音や打鍵の振動が問題になります。
 店頭でご購入候補機種のボリュームを最小に絞るかスイッチをoffにして、ffのタッチでオクターブの多重和音を連打したり、スタカートの連打をして比較なさることをお勧めいたします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989909_K0001034617_K0001164454_K0001139569_K0000911742_K0001164451_K0001271496_K0001150860_K0001004113_K0001023026_K0001320393_K0001327084&pd_ctg=2503
 打鍵音は静かなほうからKAWAICA<KAWAICN<ROLANDHP601=ROLANDDP603<CLP735≒CASIO<ROLANDHP702=RP701=F701<YDP64という印象です。
 打鍵音は店頭で気が付かず、ご自宅に届いてからびっくりなさる方も少なくないことでしょう。
内蔵曲につい手はメーカー製品情報ページから調べられます。
 ご意向に合わぬことで申し訳ありませんが、ご確認いただければ幸いです。

書込番号:24513733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/30 12:29(1年以上前)

>れいみょんさん
 前回は、あなた様のご質問にお答えできず申し訳ありませんでした。
1リビングでの打鍵音問題がないならRP701,F701で納期が早いもの。
2打鍵音の静かさと鍵盤タッチの良さならCA48.
3内蔵曲レッスンシステム充実ならばCA39
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
4ピアノレッスンアプリをご利用でピアノは基本性能でよいならCN29
https://ongakuroom.com/piano_application/
5ピアノの先生にヤマハを勧められたならCLP735
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
 以上は、5歳のお子様が先生について定番のクラシックを習い、
あなた様もアプリでお子様の練習相手を兼ねて同じ曲を練習なさることを前提にしたものです。
5歳のお子様の小さな手には、RP,F,CN,CA,CLPの鍵盤はGPに近いけどかなりしんどいし、
大人でも手がよく動かない段階ではしんどいと思います。
 蛇足ですが、5歳のお子さまが大手の音楽教室でお子様向けのコースに通われ、
あなた様はお好みの曲を選んでお楽しみならば、もう少し弾き疲れしないものでよいかもしれません。
 島村楽器とAmazonでの扱い?かもしれませんが、海外版CDPS360の日本版CDPS300
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/
https://music.casio.com/en/products/cdp/tones/#cdps360
内蔵曲、コーダナアプリ、サードパーティーアプリ、Yputube動画含めればかなりのものです。
https://web.casio.com/app/en/piano/
 CDPS300+SP34(3本ペダルユニット)は必要ですが、スタンド+椅子+ヘッドホンは、
Amazonでサクラ楽器の¥7100セット、88鍵ピアノカバー、防音防振マットはホームセンターで調達すれば経済的です。
 島村楽器は、楽器選び相談、オプション、防音防振、配送設置、アプリ相談、レッスン、等面倒見に定評があります。
 お子様が小学校に通われるときが来ればランドセル、学習机などいろいろかかりますが、
ピアノが弾けることは、お子様に取って、学級の中での重要な存在価値になることでしょう。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。



書込番号:24519012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/01/03 22:14(1年以上前)

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
ご回答くださった方々のご意見を参考に、もういちど店頭で
RP701、F701の打鍵音とCA48、49を店頭で確認のうえ決めたいと思います。

>みっどぼんどさん
比較表までありがとうございます。
CA48や49は候補に入っていなかったのですが店頭で見てみようと思います。

>MA★RSさん
そうですね。何を重視したいか決めなければ永遠に決まりませんね^^;
simply-pianoなどの非メーカーアプリの使用をすれば確かにどれでも変わらないですね。
そしてRolandは内蔵曲以外にもデータ購入ができるのですね。
こういう情報も知りたかったです。ありがとうございます。

>アウト!さん
一軒家で住宅密集地ではないので打鍵音のことはあまり考えていませんでしたが、リビングだと家族が練習音にストレスを感じてしまう可能性もありますね。
Rolandに気持ちが傾いていましたが打鍵音が大きいのですね・・・。もう一度店頭で試してみます。
また、重視するポイントごとにどの機種がいいかも教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:24526148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

D1ベースにEK50完全投入でどうでしょう?

2022/01/03 01:48(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20

クチコミ投稿数:650件

CDPS300と比較すると
1:CDPS300のほうが¥15120安い。
2:CDPS300のほうが鍵盤タッチ変化と音の反応が良い。
3:CDPS300のほうが初心者のレパートリー内蔵曲が多い。
 XE20はD1ベースでEK50ホイール含め完全投入が○?
ピアノの音と鍵盤タッチも格段に良いのでは?
 B2にはPSRE373か360完全投入で上記1と3を解消できる?
可搬型はXE20,家庭用はLP180のパッケージが○?
 AmazonでDonnerDEP20やCEULAを見ると、液晶TVでのア
ジア製進出と同じ現象が起きているように感じます。
 B2のピアノよりEK50やPSRE373やCTX700のピアノの音の
ほうがいいように感じられます。
 pp〜ffのタッチの変化に対する音の反応はCDPS100の
ほうが良かった記憶があります。
 CDPS100は鍵盤に指が当たった瞬間重みを感じそれを
過ぎると鍵盤がスッと沈んでくれます。B2の鍵盤は指
に当たった瞬間は軽いけど鍵盤を下ろし切るまでばねの
抵抗のような感じがします。
 入門者のピアノ練習をアシストして安価な点でDEP20
やCEULA検討の方もできれば国産が欲しいのでは?

書込番号:24524542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:650件

LP180は保育士、幼稚園、小学校教員実技試験受験者
に人気がありました。
 良い点は、スタンド・3本ペダル・トップカバー兼譜
面立てが付いて4万円台。一人での組み立ても簡単で軽
量コンパクト。ピアノの減衰音やハーフペダル再現。
 残念な点は、メトロノームや録音などレッスンアシス
ト機能がない。初心者のレパートリーにできそうな内蔵
曲がない。
 今やAmazonでLP180と同一価格帯のDonnerDEP20やCEU
LAで、そのような問題が解決でき、YouTube動画で情報
が入手しやすいDEP20が人気になっています。DEP20はU
SBメモリに録音でき、CEULAはB2SP価格帯で椅子・ヘッ
ドホン・防音防振マットセット・その他付属品付です。
DEP20が100、CEULAが80曲内蔵です。
 LP180のパッケージは譜面立てとインパネが広く、連
弾や多機能モデルに対応でき秀逸です。KORGにDEP20や
CEULAに対抗するユニットがなくヤマハに譲渡して、CD
PS300くらいの価格でヤマハNP12とPSRE373又は360投入
実現できないでしょうか?DEP20やCEULAを検討なさる方
も、本当はヤマハがほしいのではないでしょうか?
 

書込番号:24523885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ca63からの買い替え

2021/12/31 09:04(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:10件

ca49への買い替えを検討しております。
ほぼヘッドホンを使用しての練習のため、スピーカーを通しての音にこだわらなくてもよいのかなと思い、ca59ではなくca49で良いように感じています。
usbへの録音ができないのは不便な気もしますが、他の方法で録音すればよいのかな?と。
鍵盤のタッチに関してca63と比べて物足りなさを感じることがあるでしょうか。
そのほかにも見落としている点などありましたら教えていただきたいです。

書込番号:24520311

ナイスクチコミ!3


返信する
rainy6さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/31 09:52(1年以上前)

スピーカだけではなく、音源が違うということなので、ヘッドフォンでも音が違う可能性はあります。

いずれにしても、ここのところ急激に価格が下がっているようなので、今が買い時かもしれません。

このあたりは既にチェック済みかもしれませんが、ご参考までに。

https://youtu.be/nf0qjvOaYd0

書込番号:24520380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/31 10:41(1年以上前)

ありがとうございます!
白鍵の隙間のバラつきが気になりはじめ、ca79を購入するか、ca63を修理して使い続けるかで悩んでいたのですが、この動画を見て最大同時発音数が192音ならばca63と変わらないのでは?と思った次第です。(解説されている内容をちゃんと私が正確に理解できているのかわかりませんが。)
実際に弾いてみればよいのでしょうが、耐久性や性能の向上なのための変更なのか、コスト削減のための変更なのかまではわからないので決断できずにいます。

書込番号:24520443

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2021/12/31 13:14(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060459_K0001268514_K0001268512&pd_ctg=2503

ca49、ca59は鍵盤同じなので、どちらでもよいかと思います。

CA63 RM3 Grandですが、2009年のモデルなので古いタイプです。

>鍵盤のタッチに関してca63と比べて物足りなさを感じることがあるでしょうか。
それはその人次第なので、トピ主さんが物足りなさを感じるかどうかは
他人には分からないところではあります。

>耐久性や性能の向上なのための変更なのか、コスト削減のための変更なのかまではわからないので決断できずにいます。
どちらもではないでしょうか。

RM3グランド、GFA2は耐久性の改善はされています。
RM3グランド→RM3グランド2となって現在は搭載されてるモデルはないのでは。

現在は、GFSA、GFA3になっています

物足りなさは、試奏して判断するしかないと思います。

書込番号:24520675

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2021/12/31 14:06(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060459_K0001231110_K0001268512_K0001268514
CA79もいれてみました。

CA79はGFA3
CA59,CA49はGFSA

鍵盤の長さは、
RMC<GFSA<RM3=RM3ii<<GFA=GFA2=GFA3
だと思います。

CA63とCA79は鍵盤の長さが2cm弱違いますが、
CA59、CA49とCA63は数mmの違いです。
その差が体感できるかどうか、というところになるかと思います。

書込番号:24520724

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/31 14:19(1年以上前)

>まざーあさん
ご検討の価格帯で比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001268514_K0001271496_K0000911743_K0001023030&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 CA49以外全てUSB録音できます。
ヘッドホンご利用ということで打鍵音が静かなKAWAICA63をご利用だったのでしょう。CA79が該当し、さらに打鍵音が静かになりました。
CA49はCA63のの頃と同じくらいだと思います。打鍵音比較では
 CA49<HP601=DP603=HP603<CLP735
ppp〜fffのタッチ変化に対する反応の良さは
 HP603=DP603≒HP601>CLP735>CA49
内蔵曲はCLP735 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-735/songlist.html#product-tabs
DP603=HP603=HP601 https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_j02_W.pdf
CA49 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
全てBluethooth MIDI /Audio対応です。DP,HPのROLANDアプリ接続はピアのパートナー2になります。
内蔵曲数はCLP735>HP=DP>CA49
 外部レッスンアプリご利用の場合は内蔵曲数の問題はありません。ただし有料です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 各機種の納期の目安は比較表から販売店にアクセスできます。赤いマークの販売店は納期が早い傾向があります。
 打鍵音と鍵盤タッチの良さならCA49
 ヘッドホンご利用の場合機能充実でお買い得なHP601,
 総合的にレベルの高いDP603,HP603,
 最新型でYAMAHAブランドのCLP735
のように感じます。お決めになるのはあなた様です。
 お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24520737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/31 14:30(1年以上前)

MA★RSさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ca63は録音ができなくなり無償修理が1度あったものその後問題無いので、同じように長く使い続けられるものがいいなあと思いました。
鍵盤の長さは数ミリ違いとのことで決断できそうです。

書込番号:24520752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/31 16:19(1年以上前)

>アウト!さん
学生時代はグランドピアノで練習しておりましたので金銭的な余裕があれば何も考えずca79にしたと思います。
他のタイプまで比較してくださりありがとうございました。
広い視点からみても今の自分にはca49で十分な気がしています。

書込番号:24520901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/31 17:29(1年以上前)

>まざーあさん
CA63とCA49の基本スペックを比較します。

<鍵盤>
CA63:木製鍵盤 RM3 Grand アイボリータッチ(象牙調仕上げ)
CA49:シーソー式木製鍵盤 グランド・フィール・スタンダード・アクション(アイボリータッチ)

<音源>
CA63:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源

<同時発音数>
CA63:192音
CA49:192音

ほぼ同じ性能ですね。ただしCA63はレットオフフィール機構がありません。

CA49は触ったことがありますが、非常に滑らかで良い鍵盤だと感じました。
その点でCA63に比べても遜色はないと思います。
CA63は2009年末頃発売の製品ですが、当方、2009年頃のRoland(HP307)を所有しています。
最新のRP701とほぼ同性能のものです。
オーディオやパラメータを操作できる点は、HP307の方が価格が高いだけ良いです。
CA63は確かにMP3でのUSB録音が出来ますね。CA49はその点何か方策が必要です。
ヘッドホン主体で使うとのことなので、オーディオの差を考えなくてもよいのであればCA49がベターだと思います。
(CA59にする必要はない)

ご参考になれば。

書込番号:24520992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/12/31 20:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
気にしているca63との比較までありがとうございます。
ca63にレットオフフィール機能が無いとは知りませんでした。
タッチの違いについては気にしなくてもよさそうで安心しました。

書込番号:24521192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ペダルの組み立て・録音について

2021/12/18 16:00(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

はじめまして、質問失礼します。

先日G1B Airを購入しました。
G1B Airのクチコミがあまりないので、
こちらで質問になります。

・ペダルの組み立てについてですが、
ペダル板とペダルをペダル固定ピンで留める仕様になっていますが、
この固定ピンが緩く、少し持ち上げたりするとピンがとれ、
ペダルがズレてしまします。
同じような方はいらっしゃいませんでしょうか?
(何故ネジでの固定ではないのか…)

・録音についてですが、
コルグの電子ピアノは、
ユーザーソングという名前で録音した曲が保存されるようですが、
保存したデータをPCなどに送ったりするようなことはできますか?
やり方がわからないので、ご存じの方がいらっしゃったら
教えてください。

以上、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:24500250

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21886件Goodアンサー獲得:2982件

2021/12/18 17:37(1年以上前)

https://www.korg.com/jp/support/download/software/0/752/3695/
C1airならファイラーがあるので、データの送受信はできそうです。

>KORG MIDI Data Filerを使用するには、別売りのUSB-MIDIインターフェースが必要です。
ケーブル買う必要があるのはちょっと問題です。


G1はなんでないのでしょうね。

書込番号:24500399

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/20 12:16(1年以上前)

>マサ様.comさん
マルチポストは禁止ですので、おやめになった方がよろしいです。
G1Bの掲示板に記載しましたので、そちらをご参照ください。

書込番号:24503311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/12/29 14:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
今は禁止じゃないですよ。

やめて欲しいけどね。w

書込番号:24517583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/12/29 21:14(1年以上前)

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。知りませんでした。
確かに「2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。」となっていますね。

書込番号:24518242

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング