電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

壁にべた付けできますか?

2021/07/25 07:38(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

スリムタイプで壁にべた付けができる電子ピアノを探しています。
この商品は壁にべた付けできますか?
現物を見ることができず確認することができないので、使用されているかた教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:24256820

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/25 09:36(1年以上前)

C1は出来ないです。
@背後に転倒防止金具があり壁につけられません。
A蓋の軸げ後ろにあり、開けると後ろに飛び出します。

寸法は@込みになります。
Aで飛び出す距離は@の範囲内です。

書込番号:24256941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/25 11:14(1年以上前)

転倒防止金具

>KSOTさん
> この商品は壁にべた付けできますか?
取説です。
https://cdn.korg.com/jp/support/download/files/236792816525e269cf96b078c463e196.pdf?response-content-disposition=inline%3Bfilename%2A%3DUTF-8%27%27C1_C1Air_OM_EFGSJ5.pdf&response-content-type=application%2Fpdf%3B
P86を見て頂ければ分かりますが、まず足元の転倒防止金具がぶつかります。
また、蓋が奥行き全部開く構造になっているので、仮に転倒防止を付けないでべた付けしても、上蓋が正しく開かなくなる構造です。

書込番号:24257084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2021/07/25 11:19(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
転倒防止金具がどんなものかよくわかりました。また、選ぶ際に金具が寸法に含まれているかどうかも確認のポイントですね。
この商品と違うものを購入検討することになりましたが、選ぶ際の非常に大切なポイントを学ぶことができました。詳しく回答いただきありがとうございました。

書込番号:24257091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/07/25 15:37(1年以上前)

>KSOTさん
御決定のところお邪魔致し、誠に申し訳ありません。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88-&pdf_so=p1&pdf_pg=2
 集合住宅であれ、一軒家であれ、ピアノを壁にベタ付けした場合、壁の向こう側の部屋
に、打鍵音がもろに響きます。
 リアパネルの端子類(USBtoHOST)など使用しにくくなります。
ご意向に沿うのはPX770の可能性が高いと思いますが、やはり転倒防止金具のスペースが
必要です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
椅子・ヘッドホンを含めて考えるとKDP70と見た目ほど価格差がなくなります。PX770よ
り10cm位奥行きが大きいですが、キャビネット型は転倒防止金具はなく見た目よりスペ
ース差は少ないでしょう。RP30は奥行きが大きくご意向に沿わないかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001078344&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS1000 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1000/
P125 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/accessories.html#product-tabs
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/
 等指定スタンド+ペダルをご購入の場合PX770より割高になる場合があると思います。
いずれも転倒防止金具スペースが必要です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24257509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/07/25 23:26(1年以上前)

>KSOTさん
比較表ができていませんでした。大変失礼いたしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005515_K0000989910_K0001361187_K0001295131&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
謹んでお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。。

書込番号:24258334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PX-2000GPかAP-470もしくはその他で・・・

2021/07/24 23:58(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

次女7歳がピアノを習い始める事になりました。
それに伴い電子ピアノ購入を検討しています。
一軒家なので打鍵音は気になりません。部屋が狭いのでスリム型と考えていますが、奥行50pでもおけなくはありません。
本日近所の楽器屋さんに行き話を聞いて来たのでですが、その中で「スピーカーは4つ以上ある方が良い」と店員さんが話されていました。ただ、価格comの掲示板の中においてスピーカー4つの『PX-2000GP』と2つの『F701』では、『F701』を勧める方が多く居ました。
また、予算は20万円以内と考えていましたが、調べているうちに10万前後でも十分と思うようになりましたが・・・
実際どうなんでしょう?妻も子供も基本的に音楽は好きで安いキーボードでよく遊んでいるので、使わなくなることは無いと思います。

話が散らかってしまいましたが、要するに『4スピーカーでスリムタイプの題名にある2機種が良いと思っていますが、10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いですか?むしろ20万円出した方が良いですか?』という事です。優先順位が決まっておらずふわっとした質問ではありますが、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:24256574

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2021/07/25 01:15(1年以上前)

条件が一つありました。
無駄なスペースを作りたくないというのがありまして、『壁にべた付けができる』が条件になります。
宜しくお願いします。

書込番号:24256650

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/25 05:48(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911742_K0000989908_K0001004113_K0001031527_K0001034619_K0001139567_K0001164454_K0001268513_K0001327083&pd_ctg=2503

この辺りでしょうか。

■10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いですか?

スピーカー多ければ良いわけではないです。
付け合わせ4点の定食と、2点の定食どっちが良いですか?
美味しければ4点の方が良いかもですが、イマイチで、2点の方が美味しければ2点の方が良いかと。

2気筒と4気筒、どっちがエンジン音良いですか?
とか。好みがある人にはこだわりポイントかもしれませんが。

多分島村だと思いますが、コラボモデルに誘導したいのでしょうかね。

音聞いて、すごい!と思ったら4スピーカーで良いのでは。どこが違うの??状態なら、別に4スピーカーに拘らなくても。

スピーカー数、スピーカーサイズ、W数とか、薦めやすいので、高いほど数字が大きい傾向があります。
xxが良いですよ、なんて主観の世界なので説得力微妙ですが、xxはスピーカー数4つなので良いですよの方が良さげに聞こえますよね。

■むしろ20万円出した方が良いですか?
 どっちでも良いと思います。

 欲しいのが20万だった。
 子供には出来るだけ高いのを買ってあげたい。
 とかなら20万コースで。

 とりあえず安くなら、10万あたりでも良いかと思います。

 10万だと2年かかるのが、20万だと1年で習得とかはないです。
 100万の車と200万の車と同じです。気に入ったとか、所有する満足度とかはあるかと思いますが、どっちも移動できる事には変わりないです。

お嬢さんに、どっちが良い?って選ばせても良いのでは。

書込番号:24256748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2021/07/25 10:59(1年以上前)

コメントありがとうございます。
私の娘にKORGのB2SPとローランドHP704を弾かせてみましたが「一緒」という感想でした。
それぞれ違うお店で弾いてもらったので、時間が空いていたためこのように感じたのかもしれません。
ちなみに島村楽器では予算を20万円と挙げていたこともあってHP704を勧められています。別の楽器店ではたまたまB2SPの展示があったため弾いたにすぎません。
島村ではポイントとして『鍵盤の素材』と『スピーカー数』を挙げられていました。
もちろん20万円出したからと言って、10万円の物を購入するにおいて2倍何かが良くなるなどとは思っていません。おっしゃる通りピアノに限らずなんでもそうです。
上記の通り、今の娘では何でも良いみたいです。しかしこれからピアノ教室を通うことになり、ピアノとあまりに離れた打鍵感というのでしょうか弾く感覚に差が出るようではどうかな?という心配もあります。予算20万円というのは、ある程度その辺の心配が払拭できる金額なのではと思ったまでです。
見学後10万円前後の商品をネットで検索してみると、満足されている方が非常に多いので選択肢に入れてみると何が良いのかよくわからなくなってしまったという感じです。良くわからない内は10万円前後のものでも良いかとも思うようになりましたが、周りに詳しい人が居ないのでこの分野でその考えでいいのだろうか?と。
PX2000GPとAP-470を挙げたのは単純にコストパフォーマンスが良さそうだからです。勧められたからではありません。

書込番号:24257064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/25 11:01(1年以上前)

>KSOTさん
質問の趣旨を3つに分解しました。
1) 4スピーカーでスリムタイプの題名にある2機種が良いと思っている
価格comの掲示板の中においてスピーカー4つの『PX-2000GP』と2つの『F701』では、『F701』を勧める方が多く居たとのこと。
PX-2000GPは、CASIOと島村楽器のコラボモデルで、ベースになっているのはPX-870かと思われます。
当方もそうですが、F701が好ましいと思っています。理由は鍵盤の耐久性です。
先日秋葉原のヨドバシに行ってGP-510を弾いていたらCASIO派遣の店員が話しかけてきました。
色々な話をしましたが、価格優先の鍵盤(PX-2000GPやPX-870含む)は、耐久性に難があることを暗に認めていました。
これは、壊れるとかいう話ではなく、鍵盤タッチが変化していくという意味ですが、あまり好ましい変化ではありません。
個人的にCASIOの廉価版電子ピアノを3機種所有していた経験でも、どれも2〜3年で鍵盤タッチが劣化しました。
クルマのサスペンションで言うとショックアブソーバーが劣化した感じで、ダンピングの効いていないような弾き心地になります。

2) 10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いか
4つスピーカーがあるということは、大抵の場合上向きのスピ−カーがあることを意味します。
10万円クラスの2スピーカーは、左右に1個ずつ鍵盤の下に下向きについているものです。
これは確かにあまり良い音とは言えません。良い音であれば高級機も採用するはずです(笑)
コストの制約でこうなっているのですが、一般的には音がこもりがちになります。
アップライトであれば上の蓋を閉じたような、グランドピアノであれば大屋根を閉じたような音に感じます。
10万円クラスは鍵盤が最低限許せるものになっているのですが、スピーカーは褒められたものがありません。
そこが10万円クラスの欠点です。ヘッドホン主体であったり、小音量でしか弾かない場合、この欠点の影響が最小限になります。

> 20万円出した方が良いか
予算が許せば、上記10万円のネガを含めてそうなります。
ただ、ヘッドホンしか使わない、という場合は10万円の機種にして、残りは別の有意義な用途に使うことをお勧めします。

全然価格とは関係ないかもしれませんが、弾く人のモチベーションを上げる機種が良い機種だと思います。
なので、弾く人が気に入ったものが一番です。

ご参考になれば。

書込番号:24257065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KSOTさん
クチコミ投稿数:102件

2021/07/25 11:11(1年以上前)

みっどぼんどさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
やはり20万円の価格帯で探してみようかと思います。
私は弾かないので家具としてみると、本当はローランドとカリモクのコラボモデルが良いんですけどねー
30は出せないなー(笑)

書込番号:24257078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/07/25 15:04(1年以上前)

>KSOTさん
 ご決定のところお邪魔致し誠に申し訳ありません。
10万未満でもPX2000GPとAP470は確かに4スピーカーですが、より良い鍵盤とお嬢様のレ
ッスンに役立つ内蔵曲が豊富なものを4スピーカーで20万円くらいまででッ検索すると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268515_K0001150856_K0001031527_K0001268511&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
KAWAI内蔵曲一覧 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA49 https://www.kawai.jp/product/ca49/
CA59 https://www.kawai.jp/product/ca59/
CA58 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
 CN39は確かにRP701/F701よりオーディオ系がレベルアップし、教則本準拠模範演奏も
多くなりますが、価格差ほど鍵盤の手応えの差はないと思います。
 鍵盤タッチの良さならCA49、そのうえでお嬢様のレッスンに役立ちそうな教則本準拠
模範演奏が豊富なのはCA59(CA58は旧型)。
 ppp〜fffのタッチの変化に抜群に反応が良く、音色変化が鮮やかなのはHP704。
 ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24257449

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetoothに対応にしたいです

2021/07/21 21:01(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:5件

初めまして。
gp-310を購入し、納入待ちの者です。
使うのは10歳の子供です。

Bluetoothは非対応と言うことで悩みながら注文しましたが、色々調べていたら非対応機種でもBluetooth対応させることが出来ると知りました。

いかんせん、このような電気機器の扱いが苦手なので、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、ご教示頂ければ幸いです。

ネットで調べたところ、下記のようなものを購入すれば、Bluetoothに対応できると解釈したのですが、この認識で合っていますか?
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1

(ヤマハはヤマハの製品での対応機種のみ公式で記載されているということですし、両方ともgp-310には対応しないかもしれませんが…)

他にもBluetooth化するためのアドバイスを頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24251249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/22 11:32(1年以上前)

Bluetoothで何がしたいか、によると思います。

ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
midi通信の機器です。汎用規格なのでGP-310でも使えます。

MIDI通信がしたいのですか?
USBケーブルの方が安くて安定してるとは思いますが。


書込番号:24252123

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/22 13:40(1年以上前)

>ぱーぷるんるんさん
> Bluetoothは非対応と言うことで悩みながら注文しましたが、色々調べていたら非対応機種でもBluetooth対応させることが
> 出来ると知りました。
本当ですか? Bluetooth機能がないのであれば、一般的には対応不能です。

また、Bluetoothで何をするか、したいかです。
一般的な製品は、各種設定の操作をスマホやタブレットで行うものが多いようです。でも、単にそれだけです。
設定をがスマホ側で保存できるという利点はありますが、決定的な差ではないように思えます。
またBluetoothスピーカとして使えるような例もあったように記憶しています。

Bluetoothで何がしたいか、ですね。

書込番号:24252297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/22 16:48(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

お二方、ありがとうございます。
やっぱり私はとんちんかんな事を言っているみたいですみません( ; ; )

やりたい事を書かせていただきます。

1 スピーカとして音楽を流したい(iPhoneや iPadに入れている曲です)

2 子供がアプリをみながら、ピアノで鍵盤の練習したいそうです。

今のところ、この2つです。

お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:24252571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/22 17:12(1年以上前)

1.LINE INがあるので、有線で接続出来ます。

 Bluetoothレシーバーを使えばBluetoothにも出来ますけど…
 私が使ってるのだと
 https://www.elecom.co.jp/products/LBT-PAR01AVBK.html
 Amazonで1000円位

2.これも有線で接続できます。
 https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf



Bluetoothの必然性がないように思いますが…

書込番号:24252615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/07/23 07:35(1年以上前)

>ぱーぷるんるんさん
600L冷凍冷蔵庫や12/6kg洗濯乾燥機や20畳クラスエアコンが買える価格帯なので、メー
カー製品情報ページの仕様がご希望を満たすかご確認いただくのが一番簡単です。
 Bluetoothオーディオ+MIDI機能が充実しているか
 お子様のレッスンに役立つ模範演奏が多数内蔵されているか
が、選択のポイントだったと思われます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231109_K0001271485_K0001180821_K0001098152_K0001231108&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA79 https://www.kawai.jp/product/ca79/
CA99 https://www.kawai.jp/product/ca99/
内蔵曲 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
CLP775 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/specs.html#product-tabs
内蔵曲 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/songlist.html#product-tabs
LX706 https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx706/ 
GP310 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
 GP310に関しては付加的機能が少ないので、拡張周辺機材に詳しい販売店にご相談いただければ幸いです。
BluetoothオーディオならCLP775
BluetoothMIDIのアプリはPianoEveryDay対応LX706
お子様のレッスンに役立つ模範演奏充実はCA79/99
が優れています。
 GP310はGPユーザーの夜用ピアノに向いている感じがします。
近年Bluetooth機能に関心が高まっていますが、web環境は通信回線が込み合う時間帯、
契約通信容量を超えると遅くなる、回線トラブル等、本体内蔵機能に比べ不安定です。
 CASIOへのお問い合わせは https://casio.jp/support/emi/mail/
手前は素人で、お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:24253397

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/23 08:09(1年以上前)

>ぱーぷるんるんさん
> 1 スピーカとして音楽を流したい(iPhoneや iPadに入れている曲です)
Bluetoothでは、新たにBluetoothレシーバを買えば出来るようですが、USB端子経由で接続する方法はあるようです。

> 2 子供がアプリをみながら、ピアノで鍵盤の練習したいそうです。
Bluetoothでは出来ませんが、USB端子経由で接続する方法があるようです。

書込番号:24253430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/23 13:26(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

再度お教え頂きありがとうございます。

やりたい事はBluetoothの必要性がないのですね💦
有線だと子供がケーブルにイラついて無理やり抜いたりしてしまうので無線でできる方法があるなら、と思っています。

1は Bluetoothレシーバーを検討します。
2は 有線になってしまうのですね。
   USB端子と言うのでやってみたいと思います。

やりたいことが出来そうで、お教え頂けて大変助かりました!
本当にありがとうございます。

書込番号:24253922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/23 13:45(1年以上前)

>アウト!さん

ありがとうございます。
既に購入していて納入日もあと数日です^_^
この価格帯の機種で検討していて、楽器屋さんで同価格帯を見させてもらって子供がgp310で即決だった(多分白の色が気に入ったんだと思います)という経緯なので、機能はそこまで考えておりませんでした💦
私がベヒシュタインの音が好きだったので、ベヒシュタインとコラボだし、良いよこれにしようって感じで購入しました。

通信回線の件、お教え頂きありがとうございます。
本体内蔵機能とは勝手が違う件を念頭に、他の方がお教えくださったことをやってみたいと思います。

書込番号:24253951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/24 01:57(1年以上前)

1
据え置きならこういうのが良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K8MVF1Z/

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274/183/amp.index.html

2は
ヤマハのUD-BT01、MD-BT01
ローランドのWM-1
で出来ますよ。
iPhone、iPadならどれでも。
WindowsPCならローランドが無難かも。ドングルもセットで買います。WM-1Dかな。


10歳でイラついてケーブル抜くのはどうでしょう…
Bluetoothは接続出来ないとイラついてスマホを壊さないですかね…
私の子供時代だと後者はありそうです。

Bluetoothは魔法の技術ではないです。
wifiと干渉しやすいとか、若干遅れるとかもあり得ます。ペアリングの儀式もあります。
ローランドのFASTモード3mmSecの遅れ。通常だと10〜20mmSec位遅れるようです。
落ちゲーみたいな練習アプリだとズレはイラつくかも。

アプリ見ながら練習だと有線の方が安定してて良いとは思います。

書込番号:24255029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/07/24 08:16(1年以上前)

>MA★RSさん

1に関しては、Logicool のBluetooth レシーバー
2に関しては、mi.1 II

を購入してみました。
どうなるか分かりませんが取り敢えずやってみて、有線にするか考えます^ - ^
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:24255210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49R [プレミアムローズウッド調]

こんにちは。
今回娘がピアノを始めたこともあり(3才)レッスン&妻(ピアノ歴20年ヤマハの個人レッスンを通ってた位のレベルですが)用として購入して欲しいと要望がありました。

試弾した結果ca48、ca49、ca58、ca59のカワイシリーズのどれかになりました。

まあ、私は完全な素人なのでどれがどう音が違うのかわからずw
まあわからないのが前提なのでハッキリ言ってしまうと出来る限り安いのにしてもらいたいです。(予算は10万円が理想です)
長い目、コスパも含めて悩んでいます。
そして下記に提示されたのが
ca48が中古(2018年)10万
ca49が新品(2021年)15.8万←今だけの特価!らしいです笑
ca58が中古で(2018)17万
新品は1年保証。中古は1ヶ月保証でした。
マット付属なし。
そこでいくつか質問があるのですが、

1.まだ妻には話していませんが、島村楽器などにある中古商品(2.3年前)のものでも特段差し支えないのでしょうか?

2.ca48とca49はそんなに機能が変わっているのでしょうか?

3.皆さんなら上記3つの提示でどれを選びますか?


無知な自分にお答え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24246688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/18 19:45(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001268513_K0001268511_K0001004113_K0001031527&pd_ctg=2503

1.まだ妻には話していませんが、島村楽器などにある中古商品(2.3年前)のものでも特段差し支えないのでしょうか?

今回の候補で有れば問題ないと思います。
奥様の試奏で問題なければ良いのでは。


2.ca48とca49はそんなに機能が変わっているのでしょうか?

ディスプレイは見やすくなってます。


3.皆さんなら上記3つの提示でどれを選びますか?

もらえるならca49
安く買うならca48

設定しょっちゅういじるなら9
ピアノの練習だけなら48で充分だと思います。

書込番号:24246742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2021/07/18 20:00(1年以上前)

>★ばいきんまん★さん

レッスン用なら、鍵盤の感触が本物に近いほうが良いのでは。
奥様が経験があるなら、試奏して選んでもらうのが一番良いでしょう。
長く使うことななるでしょうから、7万円くらいの差は諦めましょう。

書込番号:24246765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/18 20:27(1年以上前)

>★ばいきんまん★さん
> 1.まだ妻には話していませんが、島村楽器などにある中古商品(2.3年前)のものでも特段差し支えないのでしょうか?
中古は現物判断になるので、分かりません。
新品同士で、今回比較する機種間では、3年程度でありそれほどの進歩はないと思います。

> 2.ca48とca49はそんなに機能が変わっているのでしょうか?
大きいところはディスプレイですが、その他は全くと言って良いほど変わっていません。
重量差が1kg、消費電力差が1Wで、微々たる差です。

> 3.皆さんなら上記3つの提示でどれを選びますか?
> ca48が中古(2018年)10万
> ca49が新品(2021年)15.8万←今だけの特価!らしいです笑
> ca58が中古で(2018)17万
> 新品は1年保証。中古は1ヶ月保証でした。
> マット付属なし。
中古品は現物判断になるので、ご自身でご判断下さい。
中古品の判断基準は多々ありますが、そう簡単に壊れるものではないという立場から、選択肢として十分アリと思います。
ただ、個々の物件については判断出来ません。
1か月の保証がつくのであれば、できるだけ1か月間は弾きまくって下さい。
その間にボロが出なければ、しばらくは問題ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:24246813

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件

2021/07/18 20:36(1年以上前)

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
ご丁寧に比較表までしてくれて大変参考になります。ありがとうございます。
他の方も仰ってますca58に関してはどう思われます?
結局は高グレードに予算が許されれば良いのでしょうが...。
コスパ的にもMARSさんの意見も知りたいです!

書込番号:24246831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2021/07/18 20:37(1年以上前)

>あさとちんさん
やはり、高グレードに越したことはないですよね。。。
ありがとうございます!

書込番号:24246835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2021/07/18 20:43(1年以上前)

>Architect1703さん
お返事ありがとうございます。
仰る通りですよね。。たしかに毎日8時間弾いているピアノの可能性もありますし一概に言えないですもんね。
以前島村楽器に行った際に妻曰く鍵盤が一部沈んでいる。と話していました。当然私にはわかりませんでしたが..

機能的ならca48で問題ないことはハッキリわかりました!
後はca58との価格差と機能的コスパはどう思われますか?

書込番号:24246848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/07/18 21:56(1年以上前)

58も鍵盤同じなので、無理して買う理由はないです。

違いは、音色数、同時発音数、オーディオ。
大人でこだわりあるなら評価ポイントになるかも。

子供の練習用なら10万以上の機種なら問題ないかと思います。

電源入れる→ピアノの練習なら多機能も不要だと思います。
ポピュラーやりたい、大人の出戻りなら、多少遊びの機能もあったほうが良いかも。


新品に拘るなら49で良いかと思います。

書込番号:24246991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2021/07/18 22:10(1年以上前)

>MA★RSさん
大変参考になります!
以上からca48に大分気持ちが決まってきました!
あとは妻と話し合って決めたいと思います^_^
ありがとうございます!

書込番号:24247024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:63件

2021/07/18 23:44(1年以上前)

>★ばいきんまん★さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004115_K0001268514_K0001031528_K0001268512&pd_ctg=2503
 10万円くらいならばF701https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
 17万円くらいならhttps://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_Spec301=88-&pdf_so=p1&pdf_pg=3
 CA49の15.8万円は3つの中で最も良い条件と思います。
 お子様のレッスンは、教則本準拠模範演奏があればそれに合わせて練習できます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 中古は、ユーザーマニュアル、ヘッドホン、椅子、コンサートマジック楽譜集申し込み
はがき等、付属品がそろっているか否か?不具合の際の販売店サポート体制等ご確認が
必要です。
 中古とネット通販新品価格最安値は比較する価値はあると思います。
CA58新品は、奥様もお楽しみいただける曲が多数収録されているでしょう。
 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
 ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24247180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/07/19 00:36(1年以上前)

>★ばいきんまん★さん
> 試弾した結果ca48、ca49、ca58、ca59のカワイシリーズのどれかになりました。
CA48/49とCA58/59との主な差異は、音源、オーディオです。

音源は、CA48/49がPHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源で、CA58/59はHI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源です。
音色数、同時発音数などが違いますが、音源の差は決定的な差異とは思えません。
よく分かっている人にも少し分かりにくいぐらいのレベルです。

オーディオは、CA58/59のスピーカーが上向いていたり、スピーカーユニットの数が多く、アンプのパワーが大きいです。
ヘッドホンを使用したときに差はないのですが、一軒家で周囲に気にせず思いっきり大きい音にすると、差が出ます。
使用環境によって、差が出たり出なかったりということです。

以上、おおざっぱな結論としては、大きい音で弾くかどうかになるかと。
ヘッドホンの使用が多く、音も小さめにして弾くのであれば、CA48/49が適していると思います。
大きい音で鳴らす、鳴らしたいというのであれば、CA58/59が適していると思われます。

書込番号:24247227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/19 10:08(1年以上前)

中古の評価が出来ないなら新品買ったほうがいいですよ。KAWAIなら信頼できるし。
保証もついてくるから、後から問題点に気が付いてもクレーム出来るし。

練習しているとはいえ、楽器に素人の奥さんが見てわかるような不具合を放置してそのまま売るということは、それを修理すると中古として成り立たない値段になってしまうということです。

書込番号:24247551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2021/07/21 06:52(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>ムアディブさん
仕事が忙しくお返事が遅れました!申し訳ありません。

ca48.49の機能が一緒ということ詳しく説明して頂きありがとうございます!
恐らく使用環境的に戸建てなので58でも良いかと思いますが、鍵盤が同じ点。スピーカーの違いだけということでしたら予算都合上48.49のどちらかになると思います。
あとは新品を買うか中古を買うか妻と相談してみたいと思います!

お詳しく説明して頂きありがとうございました!

書込番号:24250334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信17

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

趣味で高音質の音楽再生ソフトの研究開発しており、厳しく試聴しました。

RD-88やFP-30やRolandの電子ピアノより、正確な音程を鳴らせる仕様に思いました。スピーカーで鳴らすとき、白い鍵盤を上から下へ弾いていきますと、グランドピアノという感じに聞こえています。弾いた感覚はピアノの鍵盤であるように思え、本物のピアノで練習した学生時代を思い出します。

注意点、ヘッドホン選びに注意
C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。

AUDEZE や SHURE は正確に鳴る傾向が出やすいですけれど、C5からC7にかけて音程や音の強さがおかしいです。スピーカーで鳴らした感じが、ヘッドホンで再現できない場合は練習に使用したら絶対音感は身につきません。音程を正しく得ようとしますと 音量 LED 5つ点灯 まで上げると正確さは出てきますけれど、音量が大きすぎて20分以上の練習で(難聴により)音が分からなくなると思います。

audio-technica AVA500 は音程がめちゃくちゃおかしい、SR9 は C3以下はめちゃくちゃで全体的に高め。モニターヘッドホンは所有していません。WS1100 はC4未満の音程はズレまくり、全体的に音程はおかしい。

BEHRINGER はDJ向けなので全体的に音がゆがんでいる感覚。

正確に音程を鳴らせたヘッドホンは、ビクタースタジオ HA-MX100-Z でした。全音階について調律されているグランドピアノという感じ。今のモデルは Victor HA-MX100V となります。絶対音感を維持したいと思うなら。

Victor HA-MX100V
https://kakaku.com/item/K0001275368/

YouTube FP-30 vs FP-30X 比較レビュー動画(英語)
https://youtu.be/YTKWiVNMzi8
スマホのスピーカーで鳴らして、感じはつかめます。

書込番号:24038389

ナイスクチコミ!11


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/03/24 04:02(1年以上前)

・(FP-30は) C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。

・正確に音程を鳴らせたヘッドホンは、ビクタースタジオ HA-MX100-Z でした。全音階について調律されているグランドピアノという感じ。

本体の音程がずれてるけど、HA-MX100-Zを使うと正確な音程になる、という話でしょうか?
音程を補正してくれる機能でもついてるのでしょうか…。

書込番号:24039227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 13:01(1年以上前)

リサンプル編集の問題確認

>MA★RSさん、よろしくお願いします。

ヘッドホンを、楽器店の推奨品にしたり、オーディオでフラットとされているモデルにすると、このような問題が発生します。楽器店ではプロフェッショナルスタジオの基準でお勧めすることはないだろう。

☆>C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。<☆

FP-30やRD-88やRolandの電子ピアノだけでなく、KORGやYAMAHAの電子ピアノについても、音程がめちゃくちゃおかしいです。安いグレードから高いグレードでも、リサンプル編集のサンプリング問題を生じており、正しい音程になりません。アコースティックピアノと電子ピアノの差別化という点で、やっているかもしれないですけど、RolandやKORGやYAMAHAは意図的に。その結果、正確な音程で歌っても合唱コンクールでは落選、安いオーディオのCD再生の音を再現すると金賞という事態が生じています。その優勝校が世界の合唱コンクールで優勝しても、放送で流れた合唱は「安いオーディオのCD再生」でした。世界中からの笑いものです。

リサンプル編集のサンプリング問題
96kHzのスタジオ編集をするとき、512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので、94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて、94Hz未満の音は消失します。CD製造時、リサンプルした方が音は良くなると考えた方がいて、44.1kHz の音楽データへ 128点のSINCリサンプル処理をして、172Hz未満の音は172Hzでリサンプルされました。その結果、大変素晴らしい高級オーディオになるほど、重低音は鳴らなくなっており、高性能のイコライザーで補正して正しい音になる現象が起きていました。私の研究開発している音楽再生ソフトは172Hz未満の重低音データからリサンプル処理を掛けることで172Hz未満の音を再現できるとした次世代スタジオ技術です。

つまり、こうした問題があって、既存の電子ピアノは音色にリサンプル編集の影響が隠れており、電子ピアノの高級機種を買っても不満の音でした。KORGやYAMAHAやRolandの電子ピアノで練習すると、アコースティックピアノで音感のズレが生じてしまいます。Roland FP-30X では、この問題が解決されており、スピーカーでは正確に鳴っている。しかし、ヘッドホンでは注意しないと、音程のズレが起きてしまう件をお伝えした次第です。

Victor HA-MX100V にすれば、スピーカーとヘッドホンを比較して音程問題はありません。

書込番号:24039719

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/03/24 14:06(1年以上前)

ずれてるのは、トピ主さんの絶対音感からずれてるのでしょうか?
それともチューナーなど周波数計測したらずれてるのでしょうか?

ちなみに前者の場合、トピ主さんの耳の音律はなんでしょうか?平均律など。

書込番号:24039806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 14:16(1年以上前)

スピーカーとヘッドホンを比較しています。

書込番号:24039817

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/03/24 14:20(1年以上前)

ずれてるのは何と比較してるのでしょうか?という質問です。
絶対音感と比較なのか、チューナーと比較なのか。

またそのずれはどの音律とのずれなのでしょうか?

書込番号:24039822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 14:31(1年以上前)

アコースティックピアノを弾いてきた14年間の感覚でしょうか。

電子ピアノは、デジタルジッターの影響で低音は高域に少し移動したような鳴り方になっており、和音を弾いたとき、めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃな音がYAMAHAの電子ピアノから鳴っています。浜松のサービスエリアで設置されていたヘッドホンで楽しめる展示機でしたけど、こんな楽器で練習していたら、プロフェッショナルのアーティストになるのは難しいと思います。

KORGやRolandでも同じ事が言えます。厳しく音程を追求した合唱団の正指揮者をやった経験などから、実際のリアルな音程とは違うと思います。どうして、かみつくような言い方をされるのですか? 利権が絡むのですか?

書込番号:24039836

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2021/03/24 15:01(1年以上前)

噛み付いてないですよ。
何に対してずれてるのかな?と聞いてるだけです。

トピ主さんの絶対音感に対してずれてるという話ですね。

書込番号:24039871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 19:11(1年以上前)

>MA★RSさん、注意事項を言います。

子供へ音楽教育をやるために、FP-30X を使う、それは良いと思います。
スピーカーで聞いた感じは本物のアコースティックピアノという感じです。

現実的な話として、スピーカーで鳴らして練習できる家は少数です。
ヘッドホンで練習しないと、すぐに騒音のクレームが来て、練習できません。

【ヘッドホンアンプの出力不足】により、
楽器店のお勧めヘッドホン SHURE SRH840
https://kakaku.com/item/K0001309502/
を使いますと、C5からC7にかけて、音程が高めになります。

また、平面駆動型のものすごいリファレンスなモニター
AUDEZE SINE DX (実質価格 14万円ぐらい)
これになりますと、C5からC7にかけて、音の強さが弱くなります。
それ以外の音階は、スピーカーと音は同等で、HA-MX100-Zと同じです。

様々なヘッドホンで確かめてみたいのですけれど
楽器店で確かめるとしても、3つぐらいが限度です。

スピーカーとヘッドホンの聞こえ方が同じのヘッドホン
Victor HA-MX100V
https://kakaku.com/item/K0001275368/
これなら、子供の音感教育に向いていると思います。

>トピ主さんの絶対音感に対してずれてるという話ですね。

それでもいいですよ。業界のご意見番としての立ち位置は変わらない。

楽器メーカーへ就職した先輩は、シとドの中間から20分の1を上げてー
絶対音感のある人は、こういう合唱指導ができるんですよ。ボロ負けです。

書込番号:24040246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2021/03/24 19:52(1年以上前)

>CDoryAさん
解らないことだらけなので、後学のために教えてください。

> 96kHzのスタジオ編集をするとき、512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので、94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて、94Hz未満の音は消失します。
「96kHz」とは、サンプリング周波数のことを言っているのでしょうか。
「512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので」とは、ビット数のことを言っているのでしょうか。
リサンプルの編集は、その数値が推奨なのでしょうか。
「94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて94Hz未満の音は消失します。」とありますが、よく解りません。
事例なり理論なり、根拠を明示して頂けますか。通常は考えにくいので。

> CD製造時、リサンプルした方が音は良くなると考えた方がいて
初めて聞きましたが、根拠となる事例を挙げて頂けますか。
誰がそう考えた(意図した)のでしょうか。

> 44.1kHz の音楽データへ 128点のSINCリサンプル処理をして、172Hz未満の音は172Hzでリサンプルされました。
> その結果、大変素晴らしい高級オーディオになるほど、重低音は鳴らなくなっており、高性能のイコライザーで補正して正しい音になる現象が起きていました。
この一文は電子ピアノと何の関係があるのでしょうか。また、この根拠となる事例、或いは理論を紹介して下さい。
CDの音源をリサンプル編集するという行為は、電子ピアノと何の関係があるのでしょうか。

> 既存の電子ピアノは音色にリサンプル編集の影響が隠れており、
電子ピアノの音源が、リサンプル編集の結果だという事例を紹介して下さい。できれば機種名で。

> スピーカーでは正確に鳴っている。しかし、ヘッドホンでは注意しないと、音程のズレが起きてしまう
ヘッドホンで音程が変わるという理論的な根拠を紹介してもらえますか。
アナログ信号出力同士で比較して、ヘッドホンのみ周波数が変わるのは考えにくいので。

> アコースティックピアノを弾いてきた14年間の感覚でしょうか。
貴殿の書き込みの根拠が「感覚」で、そこから結論を出すのであれば、それは事実ではなく意見になります。

> こんな楽器で練習していたら、プロフェッショナルのアーティストになるのは難しいと思います。
この必要性はどの程度あるのでしょうか。
ここの掲示板を見ている人、電子ピアノを弾いている人は、プロフェッショナルのアーティストになる必要があるのでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:24040298

ナイスクチコミ!8


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 21:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん、こんばんは

SINCリサンプル編集の問題は、学会へ論文発表の経験者に相談してみましたが、とても根深い問題を抱えており、私の考えた科学的根拠は否定されています。今後に新しい根拠のある学説により説明できると思いますので、その方面をあたって下さい。

Roland FP-30X は、音の鳴り方について、リサンプル編集の問題を解決した印象で、新しい需要に応える製品と考えております。高級ヘッドホンでは「伝統」と「革新」という言い方になりますが、この Roland FP-30X は「革新」という方向性になります。問題点は繰り返しますが、C5からC7にかけて、音程は不安定に鳴りやすい件が引っ掛かります。ヘッドホン選びに注意。

>初めて聞きましたが、根拠となる事例を挙げて頂けますか

超低ジッターの高音質サウンドプレイヤーを使いますと、または高級グレードのDAPやスマホなど、J-POPの音楽では中高域だけが異常に強い鳴り方になります。アニソンでは特にそういった傾向になり、スマホ難聴問題の原因説となりました。これは2021年以降の新しい編集で作られた音楽では解決されており、徐々に私の主張が業界へ浸透しつつあります。

書込番号:24040442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/27 00:36(1年以上前)

アナログヘッドフォンだとジッターの量はスピーカーと変わらないと思うけど。

書込番号:24044606

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/27 16:30(1年以上前)

>ムアディブさん、こんにちは

ジッターは変わらない。
音源を作るときのジッターは低ジッターになったかな。

>買う気あるのか?
このFP-30Xは、響きが良くないので飽きやすい。
アコースティックピアノでも、響きの悪いピアノは
練習していくと嫌になる。それでも70万円する。

FP-90X(YouTube)
https://youtu.be/LjsGw7KEMbU

こういう音源の方がいいから、買うなら FP-90X
100万円以上のピアノの響きでしょ、ほしいね

書込番号:24045711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/29 12:18(1年以上前)

まぁ測ってみないとわかんないんだけど、普通に考えるとスピーカーの方が電源を揺さぶるんで、ジッターが大きくなる可能性は高いかなと。(音が重なったときとか)

原発振の安定度に関しては、測ったとか比較したって話は聞かないのでなんともですかねぇ。
なんとなくローランドはデジタル臭い音 (揺れてる) っていうイメージが付きまといますけど。

スピーカーの緩さがジッターを覆い隠している、、、という可能性はありそうですね。

本当のところは安定しているプロ機材と比較しないとわかんないだろうし、そういう人はこういった機材は買わないでしょうしね。

書込番号:24049335

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/30 13:18(1年以上前)

>ムアディブさん、こんにちは

オーダーメイドスピーカーやメーカー特注品のオーディオ機器を使用しているので、その庶民の機材は分からないです。ヘッドホン3つで50万円を越えてるので、私は普通のオーディオ感覚は分かりません。FP-30X の音源が良いと分かる人は、高級オーディオで普段から聞いている人に限られるでしょう。

振動でおかしな音が鳴るのは、カシオの電子ピアノだけです。ヤマハやコルグやローランドの電子ピアノでは振動による歪みはありません。いつの電子ピアノですか? 2012年以降のモデルでは、スピーカーの取り付けが悪いと言うのは無いです。

このモデルは、重たい電子ピアノを置けない人向けです。移動するために毎回、業者に頼むのですが今は3万円ぐらいかな。25kgまでなら、業者に頼まなくても自分1人でやれます。15kg のFP-30X なら、女子でも運べます。

コルグが研究開発している新しい電子ピアノにも興味あるので、それを待つべきか、迷います。FP-90X なら25万円ですが、これより良くて軽くて安かったら、待とうと思います。

書込番号:24051074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/12 18:22(1年以上前)

悩む・・・。

ALESIS Prestige
https://www.youtube.com/watch?v=jKT1Wl7loNI
2021/06/07、プロによる演奏

発売日:2021年6月3日(木)
Prestige - 40,800円 128音
Prestige Artist - 53,800円 256音
重さ 12.8kg

これも正確に鳴っている様に聞こえる。

書込番号:24184894

ナイスクチコミ!0


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/22 17:43(1年以上前)

正確に鳴っているかどうか、それってどういう基準?

現在、起きている問題
ピアノや電子ピアノで、ドレミファ・ソ・ファミレド と弾くと、ドレファソ・ラ・ソファレド と聞こえる。
鉄琴や木琴の動画で、ドレミファ・ソ・ファミレドと弾くと、ドレミファ・ソ・ファミレドと聞こえる。問題なし。

電子ピアノでは、ドとレは正確に鳴るけれど、ミファソラシが新品でも音程がおかしい。
ピアノは電子ピアノに合わせるように調律していると、ミファソラシを高めに調律している。

KORG SP-300 現在所有の電子ピアノ
デモソングの再生:ミファソラが1音ズレて高い。
グランドピアノ音色:ミファソが2音から3音ズレて高い。
オルガン系の音色:ループさせる弾き方をしなければ正確、ループさせるとミファソが2音高くなる。

こういうもので数日弾いているとすぐに音感はおかしくなる。

Roland FP-30X では、かなり改善しているけれど・・・全体的に良くないと聞く。
Roland FP-60X や FP-90X では、気にならないほど正確に鳴っていると聞く。

低価格なマルチサンプリング音源の ALESIS Prestige Artist では、几帳面に調整されているが完璧でないので、完璧さを求めると FP-90X を買い求めた方がいいと言われました。それでも1音ズレるところまでは悪くならないと聞く。

木琴や鉄琴で慣れている人なら、ドレミファ・ソ・ファミレドと弾くだけで、おかしいと分かるでしょう。

書込番号:24201340

ナイスクチコミ!3


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/07/18 22:41(1年以上前)

Roland FP-30X にしようと思っていましたが、結局・・・
合計 57万5千円 で、最高級の電子ピアノを注文しました。

コルグのノーチラス、HD 800 S 高級ヘッドホン、の組み合わせ

KORG NAUTILUS-88 注文済 26万円
https://kakaku.com/item/K0001351539/

構成するヘッドホンなど
GUSTARD H16 持ってない 4万円
SENNHEISER HD 800 S 持ってる 22万円
SENNHEISER CH 800 S 持ってる 4万円
SOFTEC MIC CORD XLR-TRS NEUTRIK 4.0m 持ってない 5千円
キーボードスタンド 持っていない 6千円
譜面台 持っていない 4千円

国立音楽大学が全面協力した音源など興味深い。
電子ピアノとしては同時出力音数 400ボイスの性能や、
イタリアンピアノやジャーマンピアノの音質に魅力を感じた。

HD 800 S のXLRケーブルは生産終了なので、真似するなら
ORB Clear Force HD800 4pin XLR でいい。

書込番号:24247080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ラインナップの違いなどについて

2021/06/23 22:06(1年以上前)


電子ピアノ > ALESIS > Prestige Artist

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

音色の違い

ALESIS Recital Pro の口コミ掲示板から、こちらへ引っ越し 笑
元スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318572/SortID=24189538/#tab

Recital Pro 公式サイトによると販売終了へ
Recital Grand → Prestige へ名前変更、日本では新製品
Prestige Artist 新製品

Prestige と Prestige Artist の違い
マルチサンプリング音源の同時出力256音、音の響きを追求
サステインペダル 高級仕様
シンセサイザータイプの音色
アルペジエーター(和音を分散して演奏)
OLEDディスプレイ

注意したいところ
リバーブの設定は100段階で設定可能
SMFの再生には対応しない

音色の響きはYouTubeの動画を見ていますと、かなり美しい音色で鳴らせるようで、弾いてみたくなる。

同じ価格帯の電子ピアノを6機種レビューしたYouTubeの動画
https://www.youtube.com/watch?v=mxlKf9s5QcY

128音のPrestigeモデルから楽器の響きを追加したら、256音の Prestige Artist になる。録音の方法によっては違いが分かりにくいため、Prestige は MP3 、Prestige Artist は ハイレゾ という感覚でいいと思う。

書込番号:24203299

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/25 01:27(1年以上前)

いま考えている候補

共通仕様 上向きスピーカー・同時256音・ピアノ音色が美しい
Prestige Artist (5万) vs FP-60X (14万) vs FP-90X (22万)

FP-30X FP-60X FP-90X は、おそらく Roland BMC Chip が新しい。
Prestige Artist も BMC Chip 相当が新しいと思われる。

各グレード毎に8万円の差がありますので、どれがいいか悩んでいる。
また Prestige か Prestige Artist でも悩んでいる。

当たりやすい神社へ参拝しますと、
「本当に必要な音色があるものを選ぶべき。同時256音が本当にいい物とは限らない。同時出力音数が増えるほど、電子ピアノのシステムCPUは高スペック品が必要になる。そう思えば、Prestigeで十分じゃろう」

YouTubeの動画のコメントに、Prestige Artist のグランドピアノ音色について、ピアノの音色には聞こえないと断言している方がいて、確かに何かおかしい。めちゃくちゃに酷評されていますし、動画の本数が少なすぎて判断できないけど、FP-60Xを聞くと、輪郭しっかりで響きしっかりなので、Prestige で考えた方がいいかなと思い始めています。

コメント参照 - Alesis Prestige Artist: Preset Demo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CmD_IOmq2OM

当たりやすい神社の前を通り過ぎますと
「それじゃないんじゃ、256音で酷評されている理由を考えなさい」

Recital Grand で売られていた Prestige は、実績があってリネーム
Prestige Artist は、新作の仕様(サンプリングをやり直したから、音が違って聞こえている可能性)

ここのところ、注意しないと失敗するかなーと思っています。

書込番号:24205107

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/25 10:32(1年以上前)

比較調査

Bug head Elementary 2.81.26 で、収録音源に問題があるかどうかを比較調査

方法
YouTubeの動画からMP3変換するサイトを使い、音色確認の動画をMP3変換する。
Audacityでノーマライズ -1.0dB して音量を整えて、WAVで保存する。
Bug head Elementary で Master モードと Normal モードを比較する。

分かること
音源にリサンプル編集の痕跡があるかどうか分かる。

分かったこと
Prestige Artist は、リサンプル編集の痕跡があり、低音が消失している。
Prestige は、Master と Normal の差はなく、サンプリングに問題がない。

Prestige Artist はピアノ練習や合唱練習に向いていないと判明しました。

書込番号:24205445

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/25 14:31(1年以上前)

ALESIS公式のYouTubeの動画は、リサンプル編集されていて、聞き比べたところ、Prestige と Prestige Artist で音は違っていて、混乱しています。意図的にそうしているのか、分からないので、YouTube to WAV のサービスを使い、他の動画で確認してみました。

5 Reasons Alesis Prestige ARTIST is the Best Piano Keyboard under $600
https://www.youtube.com/watch?v=22703mmSSLM

この WAV を Nontallion 12.94 High + MC 203 で確認したとき、重低音があるかどうかですが、 しっかりと重低音はあります。普通の音楽CDでは重低音が消えてしまうので、明瞭に重低音は鳴っています。ピアノだけでなく、他の音色でも重低音は聞こえ、音源のサンプリングでリサンプルの問題は無いように思う。

この確認で問題ないと確認できた。ALESIS Prestige Artist を買いたい気分です。
(ピアノ練習)や(合唱練習)に向いていて、(ピアノ演奏)にも使える音色でいいと思います。

書込番号:24205771

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/26 22:21(1年以上前)

YouTubeの新しい動画

Prestige の紹介、演奏 - 字幕(機械翻訳=日本語対応)
https://www.youtube.com/watch?v=6cOB_utbN7A
・録音は上手で参考になる
・低音域の聞こえ方が分かりやすい
・演奏が長いので、聞きやすい

Prestigeの音色はArtistにも入っているので、参考になります。

書込番号:24208346

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/30 21:42(1年以上前)

ALESISは米国のメーカーとなっているけど、価格は安いから中華のどこのOEMって?話になる。調べていくと、LONGJOIN Group 龍健集団 がALESISの製品を作っているらしいなーと分かるけど、それ以上はよく分からない。そこにKORGの製品も作っているとあったので、マルチサンプリングの電子ピアノがKORGから出る可能性があるのかな? と思っている。

参考にした記事 - “DTMステーション”
https://www.dtmstation.com/archives/22343.html

書込番号:24215784

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/07/06 17:08(1年以上前)

ALESIS Prestige Artist よりも、+1万円で買える KORG DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20 の方がすべてにおいて、仕様や機能が優位にある。ずっと暇な時間、ピアノの練習をしているのですが、自動伴奏機能の有無は練習のモチベーションへかなり影響する。電子ピアノという基準で見ても、イタリアン・ピアノとジャーマン・ピアノの音色は、動画を見ていると弾きたくなる感覚です。

【+1万円】
価格.com - KORG DIGITAL ENSEMBLE PIANO XE20 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001268949/

XE20 で検索 - YouTubeの動画
https://www.youtube.com/results?search_query=KORG+DIGITAL+ENSEMBLE+PIANO+XE20

こちらも比較した方がいいと思います。

上向きスピーカー、弾きたいピアノ音色があるか?、重さ、ではPrestige Artist
【+1万円】自動伴奏機能、SMF再生機能、USBメモリ、を考慮すると、XE20 にしたい。

書込番号:24226182

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/07/16 17:51(1年以上前)

YouTubeの新しい動画を発見

ALESIS Prestige - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dE6Pj0eKfHU
・簡単な操作ガイドを含む、聞きやすい試し弾き
・字幕なし、チェコ語

Prestige Artist の動画はアップロードがない。実質1本しかなく困っている。

音楽再生ソフトの研究開発してジッターサウンドのピアノを選択できないため、ジッターで変化した音を鳴らす電子ピアノは買えない。YouTubeで確認した音の正確性 ALESIS Prestige Artist? >>>KORG XE20 >>> ALESIS Prestige >>> Roland FP-60X >>> Roland FP-90X と判断しており、Artistの動画がもう少しアップされていないと、現状の判断では KORG XE20 になると思う。

妄想を書くのは適切でないと思いますが、音楽再生ソフトの研究開発でジッターレスを目指した結果、怒っているのはきっと音楽業界。米国の音楽業界はALESISへ日本の電子ピアノよりも正確な音で鳴る電子ピアノを作れ!って号令があったかもしれない。YAMAHAとCASIOは従来通りのジッターサウンドで作っているため、現時点では異端に見えると思う。

書込番号:24243099

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/07/17 12:02(1年以上前)

ALESIS Prestige や Prestige Artist の作り方を把握

いまの電子ピアノは、微妙に音程がジッター影響で移動しやすい。
どのメーカーの電子ピアノでも、正しく調律されたピアノにはならない。

ALESISの取った手法とは?
マルチサンプリング技術を使って、各鍵盤の音を収録した。
しかし、録音の技術が弱く、全体的に音程はズレまくっている。
強く弾いたときと、弱く弾いたときで、音程がズレているせいで、
YouTubeでは、音がとても良くなったように感じた。

それで、ALESIS Prestige と Prestige Artist は、おもちゃの電子ピアノ
音の基準が厳しいかもしれないが、ここを間違えると、プロにはなれない。

KORGの電子ピアノのうち、2020年以降の最新モデルや、
ノーチラスの高級シンセサイザーでは、録音の技術は進歩しており、
ALESIS Prestige Artist でKORGの録音技術へ更新した製品が出てほしい。

書込番号:24244212

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング