このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 10 | 2020年7月17日 19:33 | |
| 44 | 14 | 2020年7月13日 04:22 | |
| 0 | 2 | 2020年7月4日 21:22 | |
| 18 | 8 | 2020年7月3日 21:58 | |
| 22 | 3 | 2020年7月3日 04:27 | |
| 23 | 3 | 2020年6月29日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
カワイの電子ピアノCN29を購入しようと思っていたのですが 今月CA49が発売されるので どちらにするか悩んでいます。
鍵盤の違いなどのほか それぞれのメリットデメリットはありますか?
あと 今見ているところで その2つの差額は30000〜35000ぐらいなのですが それも込みで どちらのほうがおすすめでしょうか? 予算は10〜15万ぐらいで なるべく安いほうがいいです。
鍵盤以外そんなに違いがなければCN29でもいいのか…やっぱり木製のほうがいいのか…悩んでいます。
実際に触ったのはCN29だけで 生ピアノとは違うという感じはありました。
ほとんどヘッドホン使用で弾く予定です。
また 予算内で ほかのおすすめのものがありましたら教えてください。
昔(子供のころ)15年ほどピアノを習っていたことがあります。
よろしくお願いします。
書込番号:23535892 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164453_K0001268515&pd_ctg=2503
鍵盤は全く違います。
CNはコンパクトな空間で再現した鍵盤で、CAはアコに近いシーソー式の鍵盤です。
木製でありことはあまり関係ないですが、構造自体が全く異なりますので、CAの方が再現性は高いです。
もし予算的にOKならCAの方がおすすめになります。
15年弾いてた経験者で有れば、鍵盤、音など所詮主観的な好みなので、試奏して決めれば良いかと思います。
書込番号:23536570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
予算書いてないので不明ですが、17万あたりでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957805_K0001004113_K0001023029_K0001164453_K0001268515_K0001150859&pd_ctg=2503
一つ前のCA48は、CA49と鍵盤同じなのでお買い得だとは思います。操作パネルが違う位です。
書込番号:23536611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 予算は10〜15万ぐらいで なるべく安いほうがいいです。
書いてましたね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001150859_K0001164453_K0001268515_K0001023026_K0001150860&pd_ctg=2503
CA49は予算オーバーな気がしますが、CA48なら予算内ではないでしょうか。
書込番号:23536733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴめはらさん
CN29とCA49の基本的な仕様部分を比較します。
<鍵盤>
CN29:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
CA49:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
<音源>
CN29:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
<オーディオ>
CN29:12cm×2(フルレンジスピーカー) 40W(20W×2)
CA49:5cm×2(ツィーター)13cm×2(ウーファー) 40W(20W×2)
鍵盤のほかは、オーディオが若干良いですね。大した差ではありませんが。
ヘッドホン主体であればなおさらです。
価格.com上では両機種に6万円の差がありますが、30000〜35000円ぐらいの差であればCA49が相対的に安いと思います。
ただ、個人的には木製鍵盤に機能的な差がない(イメージのみ)と思っているので、音源が同じですしCN29をチョイスします。
他社の予算内のお勧めは、いつも書いていますがYDP-164、RP501R、G1B Airです。
機能的にはほぼ横一線ですが、各機種特徴がありますので、触って好みを選ばれると良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23536892 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
CA48ですね!なるほど!
CA48も視野に入れて なるべくいろいろ試奏して検討します。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23537248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
たまたまCA49が15万を切る店を見つけてしまい(期間限定) CN29が購入を考えたときより値上げしていて価格の差が小さくなったこともあり悩んでいました。はじめに河合楽器でCN29を見ていたので 視野がせまくなっていましたが YDP-164、RP501R、G1B Airも選択肢に入れて 店舗にあったら1度触ってみてから検討したいとおもいます。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23537261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴめはらさん
ピアノを15年習っていらっしゃったのであれば、ffやオクターブ連打など打鍵音はかな
り強いかもしれません。あなた様のご利用環境やご利用時間帯で打鍵音に配慮が必要で、
ご予算が10〜15万円の場合は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001023027_K0000946664_K0001004113_K0001164451&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
あなた様の選択肢としては、
1.実際にCNとCAをご指弾いただき、あなた様を満足させてくれる鍵盤がどちらかを優先
し手お決めになる。
2.レパートリー曲やこれからマスターなさりたい曲が内蔵曲に含まれているほうを優先
してお決めになる。
1.の場合はCA48/49です。CA4915万円は魅力的!配送設置+延長保証条件ご確認を!
2.の場合は、CN37/39です。KAWAI新シリーズ内蔵曲リストは、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CN37は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='KAWAI+CN37%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB'
HP601の鍵盤はHP704でご確認いただけます。https://kakaku.com/item/K0001023027/
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
HP601も組み立て設置付きで+5000、CA49が15万円くらいと、うらやましいチャンスです。
あなた様が販売店で納得なさるまでご試弾の上、最愛のピアノをお選びください。
書込番号:23538980
3点
>アウト!さん
お返事ありがとうございます。CNとCAの違いは 少し弾いたぐらいでは ほとんどわかりませんでした。でも「木製鍵盤でないと長く弾いていたら疲れる」…など 店員に聞いたりしていたので ちょっと考えてしまいました。
これから弾きたい曲は なんとなく思っている程度で まだ何も決めてなく…
CA49の15万は 数日前に3日間ほどですが 期間限定で安くなっていました。期間を過ぎたので 今はまた17万円代になっていますが すぐにまた(そこのお店が)値下げするはず!と過程しての検討中でした。
実は 昨日 (アウト!さんのコメントを拝見する前に)先にお答えくださったお2人
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
の意見を参考にして 早速 近隣の楽器店へ行ってきました。
敷居が高くて入ったこともなかったお店でしたが 電子ピアノの種類が豊富で 価格ドットコムで最安値を調べてくださったり カワイとヤマハの電子ピアノを購入後 後々よくあるお客様のクレーム内容などを聞いたりして RolandのRP501Rに決めました。
しかし RP501Rに好きな色(ライトオーク)がないと分かり 少し予算をオーバーしましたが 在庫があるということでhp702に決めました。
ピアノの購入を決めてから(6月ごろから)どこのお店に行っても なんとなく 妥協して買う気持ちでいたのですが ここでは 気持ちよく決めることができました。
金額は154000円と相場と同じなのですが 翌日届けてくれるという点で信頼でき 付属のものとは別のヘッドホン(RH-5)とピアノマット(HPM-10) も付けていただきました。
みなさん いろいろ詳しく教えてくださって ありがとうございました。大変参考になりました。
無事 先程届きました。(写真)
ペダルが思ったより下の階に響きそうで心配です。
相当久しぶりのピアノを楽しみたいと思います。
書込番号:23540105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぴめはらさん
HP702に決められたとのこと、おめでとうございます。
ヘッドホン(RH-5)とピアノマット(HPM-10) も付けてもらったのですか、すおいお得ですね。
RH-5は4,000円クラスですし、マットは1万円以上します。合わせて2万円といったところです。
付属のヘッドホンは、当方所有のRP401Rだと「RH-25A」という、1,000円もしないような安物ですので、
普通は不満になって買い換えます。当方は、ATH-EP700を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000048656/
Rolandの電子ピアノは、耐久性に定評があるので末永く使えると思います。
長いこと壊れないで使っているうちに、陳腐化してしまうかもしれませんが、まあ、パソコンと同じで
日々進化する製品なのでそれだけは仕方ありません。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23540163
4点
>ぴめはらさん
大変良い条件でHp702ご購入おめでとうございます。
タッチの変化に対するppp〜fffの音の変化の反応の良さは、ROLANDが素晴らしいです。
HP702が、あなた様の良き相棒となりますことを祈ります。
書込番号:23540458
4点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
先日は皆様どうもありがとうございましたm(_ _)m
ペダル交換してから又毎日の様に弾いていたのですが
前回程ではないですが、又弾いているとペダルがギシギシ鳴るようになってしまいました(-_-;)
再度問い合わせたところ本来その様な音は出ないとのことで、敷いてるじゅうたんとマットを取ってみるようにとアドバイスをもらい
とってみました。
そんなことで変わるのか?とずっと疑問でしたが
取らないと進まないのでやってみましたが…
やはり音は変わらずきしみ音が出るんです(-_-;)
どなたかこの電子ピアノを使用していらっしゃる方
いますか??
やはりペダルを踏んでも音は無音なのでしょうか??
もう何回も来てもらうのも悪いし
何が悪いのかわからなくて(T_T)
書込番号:22949173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何軒かの楽器屋で試奏してますが音はしないです。
>もう何回も来てもらうのも悪いし
>何が悪いのかわからなくて(T_T)
ネットで推測きくより、プロに実物見て判断してもらった方が良いかと思います。
何回でも来てもらった方がいいかと。
書込番号:22951314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MA★RSさん
わざわざご返信ありがとうございますm(_ _)m
今日買ったお店でカシオの電子ピアノを少し弾いてきましたが
やはりきしみ音はしないし、譜面台も揺れることはありませんでした(-_-;)
店員さんにも同じアドバイスを頂いたので
依頼しづらいのですが再度みてもらうことにします(;´д`)
書込番号:22951954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarakogさん
店頭で当該機種を試しましたが、ペダルのきしみ音も、天板のがたつきも、譜面台のぐらぐらもありませんでした。
あなた様は誰に遠慮することもありません。
メーカーは、あなた様が支払われた金額で本来のGP500を提供する売買契約なのですから。
ペダルユニット交換で解決なさらなかったことさぞご心配と察しいたします。
GP500全体をしっかり調べていただき、あなた様が本来のGP500を心ゆくまでお楽しみいただけることを祈ります。
書込番号:22960766
3点
>アウト!さん
わざわざご丁寧にありがとうございます(;_;)
只今忙しくて来てもらっての依頼が出来ず
落ち着いてから連絡したいと思っています。
はい、私も店頭でランクは違うものでしたが
弾いたので何でうちのはあんなに揺れるしきしみ音もあるんだ??と凹みました。
揺れも先日見てもらった時に、普通はこんなに揺れませんって言われ下のじゅうたんの影響かもと言われていたので(-_-;)
いちいち組み立ててというのも傷がつきそうで嫌なんですよね…
実際本当に小さいですが傷が出来てしまっていたので。
きしみ音も交換する前に比べたらだいぶしなくなっているのですが、やはり1曲のうちに何回もなるのでおかしいですよね…
弾くのは楽しいのに、ペダルを踏むのが気になりすぎて心から楽しめず…
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22961153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、GP300ですが、購入から一年でペダルの軋みが出て、ペダルのみ交換しましたが、やはり数ヶ月後に軋みが出始めました。
書込番号:23467724
5点
>ピアノ小僧さん
わざわざありがとうございます!!
あれから同じことの繰り返し今年になって結局全取り替え、結局同じ症状になり
40万も出してがっかりしてます。
自粛生活してたので今月来てもらいましたが、もう交換はいいですと見てもらうだけで…したら設置の時にネジがはめられてない所があったりで。
でも結局、全く同じ症状でペダルはギシギシすごいし
もう二度とカシオは買いません!!!!!
新しいの出てますがどうなんですかね??
ググった時に、ピアノ小僧さんと同じ機種で
やはりペダルのきしみ音がすごくて3回も替えてもらったと書いてある方もいました…
カシオでどういう話になってるのか知らないですけど
毎日がっつり弾くピアノ経験者にはだめだと思います。
知り合いで電子ピアノ使ってる方何人かに聞きましたが、他のメーカーでは全くそういうことがないとのことで、店員に言われるがまま買いましたが本当に残念なことになってしまいました…
長文すみませんでした。
書込番号:23469993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> tarakogさん
私も、昨日、カシオに再度修理依頼しました。
ペダルユニット自体というよりは、ユニットを本体に固定しているビスが緩んで、軋み音が出ているようにも感じます。
しかし、構造からしてユーザでは、どうにもできない箇所なので困りますね。
クレ556のような防錆スプレーでも吹き付けたら止まるようにも感じますが(ピアノ椅子は、それで軋み音が止まったので)。
自分への還暦祝いとして買ったのに、ペダルを気にして弾いては、心底楽しめないです。
書込番号:23470779
4点
>ピアノ小僧さん
わざわざご返信ありがとうございます!!
修理頼まれたのですね!
是非色んなこと聞いて下さい。
でも、毎回聞いても結局曖昧なままで
その床との相性とかも言われましたが
新しく作った部屋で絨毯もどけてフローリングのみにしたのに
毎回同じ症状になるのは納得いきません(;_;)
もうそういう作りなんですよね、きっと…
楽器の先生をやってる知り合いには、カシオは買わないよって言われてしまいました(;´Д`)
音もとてもいいんだよって褒めてたのに何も言えなくなってしまいました(T_T)
ギシギシすごくて楽しみで買ったのに本当に嫌になりますよね(T_T)
ちなみにショパンが大好きなので、子犬のワルツとかその辺りを弾いています。
又その後何かありましたら教えて下さい(*^_^*)
どうもありがとうございました!!
書込番号:23471663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我が家のGP500も、購入してから半年足らずでペダルのきしみ音が出始めました。
3年保証とのことで、すぐに交換修理に来てもらいましたが、更に半年経過でギシギシと音が鳴り始めたので、もう一度修理しに来ていただきました。
ちなみに、購入時から木のフローリングにそのまま設置しています。
私はギシギシ音がとても気になるので、今後も保証期間中は何度でも修理しに来てもらう予定です。
書込番号:23515618
3点
>トムデザインさん
貴重なコメントをありがとうございます!!
やはり私だけではなくこれだけ同じ症状ということはもうそうなのですね(-_-;)
ここで情報を得ることが出来て良かったです!!
修理の方に他の人でこういう話は出てないのですか?と聞いても
全く言わないですもの(笑)
これだけ何回も修理に出てるのにおかしいですよね。
私で全取り換えした物が最後の1つと言われ
あとはペダルのみ交換していくと言われましたが
その度に時間をあけたり嫌になりました。
今は本当はいけないのですが、ペダルに殆ど力を入れずに踏んでいます。
そうすれば少しはマシなので。
本当にピアノを弾く時にその踏み方に慣れてしまうとダメなのはわかっていますが、もうきしみ音が嫌で(T_T)
私は5年保証なので、又耐えられなくなったら頼もうと思います。
書込番号:23517217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarakogさん
本日、2度目のペダル交換でしたが、パーツを換えても状況は大して変わらないようでした。作業を見ているうちに、ペダルが固定されている木部と床の接点が中央の一箇所だけなので、木部に負荷がかかり、軋むのではと思い付き、作業員が帰った後で、試しにワインのコルク栓に柔らかいゴムを巻いて、木部と床との空き間に合うようにサイズ調整して二箇所に挟み込んだら、いい感じです。ペダルのすぐ右とさらに右に20cm辺り。これでペダルを踏み込んでみたら、しっかりと安定感があり、木部への負荷も軽減されるのか、軋みが出ません。しばらく様子見てみます。写真を添付します。
書込番号:23522252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピアノ小僧さん
わざわざありがとうございます(*^_^*)
私も交換された時に毎回何も変わらなかったので
原因が他にあるんだろうなぁと思っていました。
新しく買ってそういうことしないといけないのは
悲しいですね(^_^;)
絨毯敷かれてますが、どけるように言われませんでしたか??
私は一度目に言われてすぐどかしたのですが
結局何も変わらなかったので戻したいぐらいです( ;∀;)
左上の振動音が鳴ったり鳴らなかったりを毎日繰り返してるので
そこも気になってますが我慢してます。
ペダルは殆ど踏まない力の入れ方をしてるので(-_-;)
何とかギシギシすごい音は回避して弾いてます。
又何か変化がありましたらコメントお願い致します!!
どうもありがとうございました(*^_^*)
書込番号:23523128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2回部品交換に来てもらいましたが、絨毯については何も言われませんでした。確かに床に固定するうえでは、何も敷かない方が良いのかもしれませんが、それが軋みの理由ではなく、やはり一本足が原因だと思います。コルクを敷いて以来、今のところは調子いいです。
書込番号:23527776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピアノ小僧さん
わざわざありがとうございます(^O^)
調子よくて良かったですね!!!!!
そのまま気持ちよく弾けたらいいですね(*^_^*)
書込番号:23530519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CSP-170WH [ホワイトウッド調]
本機を購入したのですが、iPadとのWifi接続がしょっちゅう途切れてイライラします。Wifi接続については自分のルータのせいかなと疑ってもいるのですが、しょうがないのでUSB接続してます。それでも頻繁につなぎなおしに行っているみたいです(なのでコードはつなぎっぱなしでもたびたび接続待ちをする必要がある)。
ひょっとして多かれ少なかれそんなもので仕様だったりするのですかね?
0点
>yam373さん
CSPは高額で、ipad接続ご利用前提の機種ですので、メーカーにご相談されては
いかがでしょう。その前にユーザー側が確認できることは、
スマートピアニスト仕様
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1262339/SmartPianist_Specification.pdf
動作確認USBデバイス機器
https://jp.yamaha.com/support/docs_data/index.html?l=ja&c=digital_pianos&k=&p=1
YAMAHAのipone/ipad接続マニュアルは
https://download.yamaha.com/files/tcm:39-328798/
無線接続は
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9140/kw/ipad%E6%8E%A5%E7%B6%9A/c/1212
解決しない場合のお問い合わせは
https://yamaha.custhelp.com/app/ask/c/1212
あなた様が接続にご使用機材のメーカー・型番・OS又は規格)・
ご利用の接続方法と問題の症状など、具体的かつ簡潔にお問い合わせされては
いかがでしょう。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23512008
0点
https://www.google.co.jp/amp/s/applica.info/amp/ipad-wifi-disconnect
https://support.apple.com/ja-jp/HT203843
この辺りは試して見ましたか?
iPhoneだと安定してますし、店のデモ機は長時間置きっぱなしですが切れてる状態は見たことないですね。
書込番号:23512210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
ゴールデンウィークに注文したけど、メーカーも在庫がないというメールが5/30に届いた。
メールには、6/27頃に再度確認するとか?
注文しても数カ月待ちだよ。
そもそも他の機種と比較しても、全く意味がないと思うけど?
3点
> そもそも他の機種と比較しても、全く意味がないと思うけど?
@当面入手出来ないので候補に入れる意味がない
A他機種と比較することに意味がない
の2つの解釈ができますがどちらでしょう?
@は急いでない人には意味はあるかも知れません。
Aは人によるかと。日本人はカタログ眺めて比較して買うのが好きだと思います。
カタログスペックの比較は個人的にはあまり意味はないと思いますが、それが好きな方にそれを言っても意味はないでしょうし。
書込番号:23451766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステイホームの趣味にピアノを再開したい友人がこちらを狙っていて、GW頃に相談されて私も一緒に探しました。
5月中旬以降に、5店舗くらいで売り出されましたよ。
ECカレントがAmazonや楽天やヤフー系で販売したのが最も安く、友人はPayPayモールで実質43,000円弱でゲットしてました。
ブラックもホワイトも確か同価格でした。
ブラックは3時間くらいで完売、ホワイトも翌朝には売り切れです。
5月下旬は、値段はもう少し高かったですが、楽器屋系のネットショップでは暫く売っていました。
>Yasuchan18さんは、きっと他の機種と比較してP-125を選ばれたんですよね。
諦めずに探していれば、またひょっこり出てくるかもしれません。
幸運を祈ってます!
書込番号:23455894
0点
返信ありがとうございます、
ツイッターなどでも、この機種、入手出来ないと書かれている方がいますが・・・
入手した人は凄いですね!
とある中古サイトでは、鍵盤の音が出ない物までいい値段で売ってるしw
スペック的な話をすると、来年の6月まで待ってみて、新機種P135?の性能を見るのがいいのかな?
ところで、そんな話をしたいのですか?
人間の時間って有限だから、とても大切なものではないのか?
話は変わりますが、日本のサービスは低下したのではないか?
何を注文しても、数ヶ月待ちが当たり前の世界になった。
前向きに捉えると、西欧並みに文化が発展したのかもしれないが?
書込番号:23456751
0点
今日、アマゾンでp125ブラックを、49800円で購入しました。
毎日検索すれば購入できることもあるようです。
頑張ってください。
商品の到着は7月2日か3日の予定です。
書込番号:23505668
5点
アマゾンは、まだ在庫があります。
今、注文をすれば購入できます。
7月1日、午後8時2分です。
検討されてはいかがでしょう。
書込番号:23505832
2点
アマゾンは、p125ブラックが残り2点です。
今、7月2日の朝6時27分です。
売り切れないうちに、お早めに
書込番号:23506591
2点
アマゾンは、p125ブラックは売り切れました。
検索を続ければ購入できると思います。
頑張ってください
書込番号:23506980
![]()
2点
>motomachi_01_07さん
情報ありがとうございます!
間に合いませんでした。
気長に待ちます。
書込番号:23509930
2点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000RD [レッド]
こんにちは。
電子ピアノを購入したいと考えているのですが、沢山の種類がありどれを購入するべきなのか悩んでしまったため、ここでおすすめの電子ピアノを教えていただきたいです。
私はピアノ初心者なので、とても機能に優れたものが欲しいというわけではないのですが、やはりある程度弾き心地に満足できるコスパの高いものが欲しいと思っています。理想は@一人暮らしの家にも収まるコンパクトなもの、A鍵盤がツルツルのプラスチック製ではないもの(樹脂製のもの?)、B高音と低音で鍵盤の重さが違うもの、C88鍵盤あるもの、を探しています。候補としては評価の高い、カシオのprivia px-s1000を考えています。
もし、おすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23506515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>テテの虎さん
コンパクトなもの、ということなので、ポータブルで88鍵の主な機種を比較表にしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054114_K0001078343_K0001126632&pd_ctg=2503
KORGはD1をピックアップします。
https://kakaku.com/item/K0001033411/
コスパの高いものといっても、どうしても主観が入りますので、その点はご容赦願います。
YAMAHAのP-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げなので、白鍵はマットではないです。
GHS鍵盤そのものもあまり上質ではないので、個人的には選びません。
KAWAIのES110はレスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダード鍵盤です。
堅実な仕上がりですが、鍵盤はマットではないです。
FP-10はPHA-4スタンダード鍵盤(エスケープメント付き)で、象牙調です。
当方これの上位のFP-30を所有しており、これと同じ鍵盤なので、お勧めです。
S1000については、初期のタッチは良いかと思いますが、劣化が懸念されます。
当方、FP-30の前にCASIOのポータブルを3機種所有していたという経験からです。
D1は、アンプとスピーカがないので、ヘッドホンで使用するかアンプとスピーカが必要になります。
アンプとスピーカが無い分、コスパはよろしいかと思います。
当方の一番のお勧めは、FP-10です。
ご参考になれば。
書込番号:23507158
4点
>テテの虎さん
まずご確認いただきたいのは、1.鍵盤の音に気を付けねばならない環境か否か?2.教
則本準拠模範演奏内蔵レッスン機能またはタブレットなどでのアプリご利用をお考えか否
か?3.録音機能は必要とお考えか否か?4.ペダルはダンパーペダルのみで十分か否か
?です。あなた様のご希望シンプル・コンパクトで@〜Cを確実に満たせるものとして価格コムPXS1000周辺価格帯では、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001131384_K0001126629_K0000989912_K0001126632_K0001181132&pd_ctg=2503
1.鍵盤の音に気を付けねばならない環境の場合、FP10とRP102は打鍵音大きめです。
2.CDPS100,PXS1000,PX770は、コーダナ(対応OSはCASIOにご確認ください)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
RP102 https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
3.録音機能があるのは、PXS1000,PX770です。
家電量販店やネット通販用CDPS100の楽器店専売版CDPS150は、1トラック2500音録音あり。
4.CDPS100,FP10はダンパーペダルのみ対応、PX770,RP102は3本ペダル付き。
PXS1000、楽器店専売CDPS150はSP34で3本ペダル対応。
あなた様の、シンプル・コンパクトで鍵盤材質や重量傾斜など弾き心地のご意向で、上記を上げました。
CDPS100はPX770の3センサーなし、基本構造は同じ。FP10とRP102はRP501と同じ鍵盤
です。打鍵音だけは、ffオクターブ連打などでご確認いただければ幸いです。鍵盤タッチ
と音の反応は、お手持ちのヘッドホンご装着でご確認いただければ幸いですが、CDPS100,
CDPS150,PXS1000は、ヘッドホン端子がミニプラグ対応なので事故が起きぬようご注意くだ
さい。楽器店のみにCDPS150がある点、CDPSとPXSのタッチの好みが分かれる点ご注意いた
だければ幸いです。音はPXSが圧倒的に低音が良いです。
あなた様が一軒家にお住まいならば、打鍵音の問題はないと思いますが、集合住宅にお
住まいの場合は、管理人などに過去に打鍵音トラブルがなかったか、周囲が静まり返って
いない時間帯にヘッドホン装着で使用してよいか、などご確認いただき、フローリングな
どの場合、防振マットなどご利用ご検討いただければ幸いです。打鍵音に聴き耳を立てら
れぬようご用心いただければ幸いです。ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23507980
4点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000776116_K0001054114_K0001078343_K0001169551_K0001181155&pd_ctg=2503
6万以下だとこんな感じです。
@一人暮らしの家にも収まるコンパクトなもの、
A鍵盤がツルツルのプラスチック製ではないもの(樹脂製のもの?)、
B高音と低音で鍵盤の重さが違うもの、
C88鍵盤あるもの
だとカシオがコスパ良いかと思います。
Aを妥協すれば、P45が4万切ります。
> 弾き心地に満足できる
弾き心地は本人の主観になりますので実際に試奏された方が良いかと思います。
書込番号:23508325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
【使いたい環境や用途】
6歳の娘がピアノを習うため、家で練習できるように
【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハARIUS YDP164など
【質問内容、その他コメント】
実際子供がどのくらい頑張るか全く予想がつかないです。
ただ音大へ行くなど本格的なことにはならないと思います。ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
書込番号:23498312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>melody0620さん
> ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
重視するポイントがコスパ、ハンマーアクション、予算が8万円とのこと。
8万円という予算が中途半端に感じるので、範囲を10万円まで広げて、勝手に候補を挙げてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001181132_K0000870586_K0000962213_K0000946665_K0000870582_K0000911737&pd_ctg=2503
<8万円まで>
PX-770、C1 Air、RP102、YDP-143/144
この価格帯の一押しはRP102です。鍵盤がPHA-4になり10万円クラスの機種と共通で、鍵盤のタッチ感が良好です。
ただしスマホ/タブレットとの連携が前提なので、それが問題なければ抜群のコスパだと思います。
次はC1 AIrです。RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤も改良されて、この価格帯としてはまずまずです。
YDP-143/144はGHS鍵盤で、上記2機種より若干性能・機能の点で劣ると思います。タッチ感もいまいちです。
PX-770は難しいです。初期性能はRP102に近いのですが、鍵盤タッチの変化(劣化)が予想されます。
普通の弾き方でも2年程度で劣化を感じます。故障というほどのものでもないのですが、気になります。
(当方過去に3機種所有した経験があります。)
<10万円まで>
CN27/29、G1B Air、RP501R、YDP-163/164
上記4機種は、どれを選んでもお子さんのレッスン用途としては過不足無いものだと思います。
各社の特徴はそれぞれありますが、基本的な性能は水準以上になります。
CN27/29はカワイピアノの音で、レスポンシブ・ハンマー・アクションV鍵盤です。
G1B AirはYAMAHAとベーゼンとスタインウェイ(?)の音で、RH3鍵盤です。
RP501Rは基本スタインウェイの音で、PHA-4鍵盤です。
YDP-163/164はヤマハピアノの音で、グレードハンマー3(GH3)鍵盤になります。
YAMAHAの教室に通うというのであれば、YDP-163/164が一番無難かもしれません。お好きなのをどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:23498517
5点
>melody0620さん
学校の勉強で1.授業中どういう風にノートをとったらいいかわからない。2.どの科目を
どんな風に勉強すればいいかわからない。3.テストに備えた準備がわからない。お悩みに
、教科書ガイドと教科書テスト(またはワーク)があれば有利なことはご存じと思います。
ピアノは1.先生から指定された教則本の練習の仕方がわからない。2.楽譜を見ても曲
のイメージがわかず、練習のとっかかりがつかめない。3.両手で何とか弾けたつもりでも
、手順を踏んだ練習ができてない、曲の流れをつかむセンスに欠けている、と先生が判断
すれば早く見切られる。対策は、教則本準拠レッスンシステムの装備です。
バイエル、ブルグミュラー(25)、チェルニー、(100・30)・ソナチネT・バッハインベン
ション(15)当たりの模範演奏とメトロノームと、レコーダー(できればUSBA端子付)
PX770/870:コーダナアプリご利用可能な場合「CASIOにご確認ください」(USBA端子付きは870)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
RP102(録音無し・チェルニー100番無し)) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
RP501(チェルニー100番無し) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
CN27(USBA端子無し・チェルニー100番無し) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search='CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
HP601(PHA50鍵盤・ソナチネT少ない) https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CN37(フル装備) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001181132_K0000989909_K0000911738_K0000946665_K0001023027_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
本体に内蔵されていない曲は、YouTube動画で検索しご覧いただく方法もあります。
A:最初は低価格機種で始め、6歳のお嬢様の上達につれて、お買い替えになる戦略。
B:型落ちが現行モデルより割安で遜色が少ないなら、装備充実を狙われる戦略。
は、ご家族でご相談の上ご選択いただければ幸いです。
PX770,870、RP501は家電量販店に展示されていると思います。CN27と37は現行CN29で、
HP601の音源はRP501,鍵盤はHP704でご確認いただければ幸いです。
6歳の習い始めは打鍵音はそんなに問題にならないと思いますが、10歳くらいになれば、
お嬢様のご成長と技術向上により、打鍵音を考慮なさる必要が出るでしょう。
あなた様のご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23499411
![]()
3点
【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【質問内容、その他コメント】
使い心地なども含めてコスパが重要です。
ハンマーアクションは何をイメージしてますか?
ハンマーを模したオモリの反動を利用した機構で有れば、電子ピアノは基本的にどれでもハンマーアクションです。
この下の機構だとセミウェイテット、シンセ鍵盤になります。キーボード、シンセで使用されていますが、電子ピアノの範疇ではないです。
ハンマーアクションでコスパ重視だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000776116_K0000633689_K0001126629_K0000989910&pd_ctg=2503
などコスパは良いかと思います。
足付きのコンパクトスリムではないタイプだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000870585_K0000962213_K0000989910_K0001005516_K0001034618_K0001169552_K0001181132&pd_ctg=2503
安い価格帯だとスタンド一体型はCPは悪くなります。本体のみだとCPは高いですが、スタンド、椅子は別途用意する必要あります。
スタンド、椅子はすでにあるよ、とか流用できるものがある、なら本体のみ購入でCP高く出来ます。
770を検討だと、一応専用スタンド一体型を希望でしょうか。
ハンマーアクションでCPが良いのはB2でしょうか。
椅子別ですが
、5000円としても、5万半ばで済みます。
書込番号:23500657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)






