このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2020年3月14日 19:50 | |
| 9 | 3 | 2020年3月14日 16:36 | |
| 25 | 9 | 2020年3月14日 08:57 | |
| 3 | 0 | 2020年3月10日 23:43 | |
| 14 | 5 | 2020年2月26日 18:31 | |
| 25 | 9 | 2020年2月24日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
子供の頃にピアノ教室に通っていましたが、そこから20年以上ピアノから離れていました。
テレビやYouTubeなどで弾き語りしているアーティストがうらやましくなり、
かなり時間は経ってしまいましたが、ピアノにもう一度トライしたいと思っています。
賃貸に暮らしており、場所も限られていることから、
持ち運び可能な電子ピアノ/キーボードを探しています。
候補はRoland FP30、KORG D1です。
(YAMAHA P125も候補でしたが、FPの鍵盤の方が好みでした。)
FP30に傾きかけていましたが、FP30は既に3年前の機種であること、
音色が少ないことなどから、拡張性の面で心配になりました。
そこで候補になったのがKORGのD1です。
価格が安いこと、スピーカーの有無は気にしない(どちらにせよヘッドホンするので)こと、
音色も多いと思われることなどから、魅力を感じていますが、
試奏したところ、鍵盤については正直FP30よりも下かと思いました。
ただ、上位機種と同じ鍵盤とのことで、こんなもんなのかな…とも思っています。
FP30にする、D1にする、FP30の後継機種を待つなど選択肢があるのですが、
皆さんはどう思いますか?
同じ様に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
7点
私もそのあたりの機種で長く迷ったままスペースの問題から買えずにいます(アップライトは所有)。
検討していた時に感じていたことを数点。
・FP30はスピーカーが一応ある、D1はない
・FP30は3本ペダルユニット(専用スタンド用)がある、D1はない(1本ペダルにしか対応できない)
・FP30はUSB録音が可能、D1は録音機能なし
・FP30はMIDI端子なしでUSB端子のみ、D1はUSB端子なしでMIDI端子IN/OUTのみ
・FP30は音量調整がボタン、D1は音量ノブあり
・FP30は表示パネルなし、D1はメトロノームの速さ表示などのパネルあり(数字のみ)
見落としたりもし間違っていたらすみません。
上記の違いで、私はどちらも一長一短で悩んで決められませんでした(いつ出るか分からないけど違う機種を待とうと…)。
D1の方がない機能が多いかもしれないけど操作パネルが直感的で分かりやすく、今出ている音色が何かなどがわかりやすいのは利点だと感じました。FP30は音色を選んだり、今鳴っている音が何かを確認するのが面倒そうだなと。
FP30は確かに古いかもしれないですが、拡張性が悪いわけではないと思います。買った後何をしたいか、接続機器などを想定しておけば問題はないような気がします。
最終的には、弾いていて音や弾き心地が好きな方を選ばれたらよいのではと思います。良い電子ピアノが買えるといいですね。
長文失礼しました。
書込番号:23261004
![]()
5点
> 拡張性の面で心配になりました。
何か具体的にやりたいこととかあるのでしょうか?
それ次第な気もします。
書込番号:23262883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@KKRさん
集合住宅の場合は鍵盤の音と振動に十分注意が必要です。最近はRCやSRCでも防振マット
利用が広まっています。5,6階建てでも鉄骨造りのマンションもあり、外見上RCやSRCと区
別がつきにくいです。コンクリートの壁がなければ鍵盤の音がもろに響くかもしれません。
賃貸契約書で建物の構造をご確認いただき、RCやSRCであれば、過去にデジタルピアノの鍵
盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、管理人さんや管理会社にご確認いただき、
デジタルピアノ利用許可を得て頂ければ幸いです。隣宅との界壁を避けて設置ください。
同じ時間に練習すると鍵盤の音に聴き耳を立てられる恐れがあるかもしれないので他宅で
台所換気扇やユニットバスや洗濯機や掃除機など稼働時間をご活用いただければ幸いです。
弾ける曲数を多くしたい場合は、内蔵曲が多く、コーディナプレイなどご利用可能であ
れば、バイエル、ブルグミュラーバッハインベンションの模範演奏が利用できるのはCASI
OPXS1000です。D1とFP30では、音源、鍵盤ともFP30が上のクラスです。当面ピアノの練習
が中心ならば音色数は少ないですがFP10も音源と鍵盤はFP30と同じです。
拡張性ということが、マスターキーボードとして複数のシンセ音源をコントロールなさ
りたいのか、オールインワン的機能をお望みなのかわかりませんが、CASIOPXS3000は多機
能型です。4月下旬KORG XE20が発売され、オンラインレッスンシステムがあるそうです。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/index.php
マスターキーボードとしてお考えの場合は、ライブ経験豊富な方や、楽器店にご相談いた
だければ幸いです。個人的にはCDPS350が日本で発売されないのが残念です。
88鍵ハンマーアクションピアノの場合は、ffオクターブ連打の場合の鍵盤の音を十分チ
ェックしていただければ幸いです。アクション鍵盤ご利用が難しい場合でも、内蔵曲数の
多いキーボードでレパートリーを増やせます。
D1とFP30では、ppp<fffの表現の幅の広さや、鍵盤タッチと音源の反応はFP30が良いと思
いますが、f以上のタッチでの鍵盤の音はD1のほうがましかなと思います。CDPS150,CDPS
1000、P125,ES110(なかなか店頭で見つかりませんが)比較していただければ幸いです。今
回FP30がRP501のポータブル版でないことに気付き勉強になりました。ありがとうございま
した。周囲の方がたがピアノの練習にご理解あるかたがたであることを祈ります。以上です。
書込番号:23262972
3点
>@KKRさん
FP-30を所有しています。
FP-30を選んだ理由は色々ありますが、ある程度本格的な鍵盤でありながら安価だったことです。
音色が少なくて、操作性に難があるというのは、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんのご指摘の通りです。
単純にレッスン用途として購入したので、他の音色を使うことはほとんどありません。
D1は店頭で触った程度ですが、一昔前のKORGよりも洗練されていて、鍵盤の感触も悪くなかったです。
ただ、FP-30を購入するときはまだ発売されていなかったと思うので、選択肢になりませんでした。
両機種の差異は、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんがほとんど説明されているので端折ります。
スレ主が気にされている「3年前」というのは、あまり気にされなくても良いかと思います。
Bluetoothの機能以外、ここ最近の新製品はほとんど進歩していない状況だと思います。
書込番号:23263280
4点
FP30の音色数は35
D1の音色数は30
なので、FP30の方が音色多いですよ。
FP30の方がジャンルが広いような。
書込番号:23263525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、返信ありがとうございます。
紹介頂いた内のいくつかの機種やFP30をもう一度試奏してみました(D1は店頭に無く試奏できず)。
やはり弾き心地はFP30は好みでした。
この先どんなことがしたいか…まだ明確な答えはありませんが、薄っすらとピアノ中心の弾き語りかなと思いました。そうであれば、いつ発売されたかはあまり気にせず、FP30にしようかと思います。
ただ、急に価格が上がっているで、様子を見て購入しようと思います。
書込番号:23273771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格が上がっているのは、“在庫が減ってきているから”という要因もありそうです。
実際、今年に入ってから近所の楽器店で在庫が無くなったり、セールの対象になったりしています。
一方、現在の社会的・経済的な状況を考えると、新製品の発表・発売は遅れるかも(私見です)。
ということで、近所の島村楽器にセールの値段を見に行ってみようかなと思っています。
書込番号:23277607
0点
昨日、見に行ってきました。
ローランドの一部製品を概ね1割引ということで、“在庫整理”については否定。後継機種の情報も「知らない」と言っていました。
書込番号:23283984
0点
Amazonにてたった今購入手続きをしました。
というのも、週末になって(?)安くなっていたから。
購入を検討中だったので先程は書かなかったのですが、専用スタンドをセットにしても何故か本体のみの場合と値段がほとんど変わりません。
(私の場合は、3本ペダルユニットも買うつもりだったので。)
ピアノプラザの販売で、セット価格73,800円から5%還元。残り2点です。
書込番号:23284594
1点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645WA [ホワイトアッシュ調]
子どもがピアノを習っていて、今まではお古のキーボードで練習していたのですが、電子ピアノを購入しようと思います。
子どもが通っているピアノの先生の方針は、上手になることよりも、楽しく弾くということです。
私も昔習っていたので、時々弾いていますが、鍵盤が少ないのが不満です。
いろいろ調べたり店頭で聞いたりし、木製鍵盤のCLP645にしようかと思いましたが、もうワンランク上のCLP675も捨てがたく、迷っています。
約5万円の差を考えると、どちらがコスパが高いのでしょうか?
書込番号:23277026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957794_K0000957792_K0000957801&pd_ctg=2503
685>675>645となってます。
685、675は新しい鍵盤、645は昔ながらの鍵盤です。
プラス5万だせるなら675の方がCPは良いのでは。
685と同じ鍵盤で、685より10万安いです。
CLPで選ぶなら、グランドタッチ鍵盤の方がいいかと思います。
書込番号:23277211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シュテッフさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957797_K0000957802&pd_ctg=2503
2機種の違いは、鍵盤とオーディオですね。
鍵盤
CLP-675:グランドタッチ鍵盤、木製(白鍵)、象牙調・黒檀調仕上げ、エスケープメント付き
CLP-645:ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤、木製(白鍵)、 象牙調・黒檀調仕上げ、エスケープメント付き
オーディオ
CLP-675:アンプ出力(35 W + 50 W + 20 W) x 2、スピーカー(16 cm + 8 cm + 5 cm) x 2
CLP-645:アンプ出力(25 W + 25 W) x 2、スピーカー(16 cm + 8 cm) x 2
> 約5万円の差を考えると、どちらがコスパが高いのでしょうか?
コスパというよりは、どれだけの仕様を求めるかによるのかと思います。
グランドタッチ鍵盤は「支点までの距離を長くとった鍵盤で、奥側でも弾きやすいタッチ」ということですので、物理的にグランドピアノに近い構造を持っていると思われますし、オーディオは鳴らす環境次第です。
少しでも贅沢な気分を味わいたいのであればCLP-675、そこまで求めないのであればCLP-645かと。
ご参考になれば。
書込番号:23277490
![]()
2点
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
お二人のご意見も参考に考えましたが、電子ピアノにそこまでの機能は求めないことになり、こちらの645を購入することにしました。
これで物足りないとなれば、実家にアップライトもあるし、アコースティックピアノも考えていこうと思います。
書込番号:23284195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S34WA [ホワイトアッシュ調]
LARGO Yahoo!店で67978円、送料無料で販売されているのが現在の最安値だと思いますが、先月までコジマネットでも69800円くらいで販売されていました。
3月に入ったら購入しようと思っていたら、3月から77800円にコジマネットでも値上げされており、毎日チェックしていますが、なかなか値下げされません。
3月はもうこの価格なんでしょうか?
4月になればまた値下げされる可能性はありますか?
LARGO Yahoo!店だと組み立てしてもらえないとの事で、コジマネットでは無料で組み立てしてもらえる上にポイントもかなり付くからお得だったんですよね(^_^;)
2月に購入しなかったことを後悔です(T_T)
書込番号:23281984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mawaさん こんにちは
今年の価格コムの価格変動を見ると、数千円ずつ3回にわたって上げられています。
https://kakaku.com/item/K0001054117/pricehistory/
若しかして3月が合格祝いなどで最需要期なのかもしれません。
また、2年間のグラフを見ると、最安が約65000円ですが、短い間で終わってますから、それを捕まえる
のが難しいかも知れません。
最高は約85000円ですから、それよりは安いですが。
来月以降、また安くなるのではないでしょうか。
上のグラフはここ3か月の変動にも切り替えて見られます。
書込番号:23282168
1点
>mawaさん
タッチ感は満足できますか?
書込番号:23282181
7点
>mawaさん
86鍵 フルグランドだと 重さにも注意が必要ですね。
書込番号:23282186
3点
>mawaさん
肝心な値下げに時期ですね。
3月末、6月上旬辺りであると、思いますが、焦りは禁物です。
書込番号:23282189
2点
最初の一年と次の一年で値動きが違う気がします。
コロナの影響もあるのでは。
今年は読みにくい気がします。
書込番号:23282527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mawaさん
最安値の底値は昨年末から今年の始め辺りにあったようですが、平均価格は昨年の4月から5月にかけて下がっています。
これは、需要が盛んな年度末〜年度初めが一旦落ち着くことからと思われます。
ただ、今年は新型コロナがサプライチェーンに影響しているようなので、例年通りの動きになるかは不透明です。
今年は恐らく新型コロナに影響された動きをすると思われるので、なんとも読めません。
書込番号:23283033
1点
一度安くなっていた時期を見てしまうと、なかなか購入に踏み切れません(^_^;)
マメにチェックする必要がありそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:23283352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチ感は私のレベルでは十分でした!
焦りは禁物!!
すごく心に沁みました!
ありがとうございました!
書込番号:23283357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
LP180は手前が保育士試験受験の時購入しましたが、初心者向きとは思いませんでした。
1良い点:スタンド組み立て簡単。3本ペダル、トップカバー兼譜面立が使いやすい。打鍵後
ダンパーが聞いて、減衰音持続時間も十分だった。アンプ・スピーカーは十分だった。
2困った点:メトロノーム、レコーダー、初心者に適したレッスン用内蔵曲がなかった。タ
ッチレスポンスバラつき、連打性も必ずしも良くなかった。夏と冬でタッチが変化。
3評価:LP180とPX760ノ2万円の価格差以上に20年くらいの技術差を感じた。
https://www.youtube.com/watch?v=E3mLWwXcxHo
LP180のパッケージは軽量・組み立て簡単・広いインパネと使いやすい譜面立てが良い。
LP180くらいの鍵盤タッチと連打性なら、昭和60年代のKX88の鍵盤が静かでよかった。
NP12のほうがピアノの音がいいし、EZ-J220位の内蔵曲とレッスンシステムが欲しかった。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/portable_keyboards/ez-j220/additional_tab10614.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/piaggero/np-12/audio_video.html#product-tabs
AmazonでAlesis AHP-1が電子ピアノの6位に上がっていて驚きでした。ピアノの音とハ
ーフウェイト鍵盤がもう一つという声があるけど、初心者向きレッスンシステムが充実
し、105個の評価はLP380が316個、LP180が221個と比較しても注目です。
B2Nなどハーフウェイト鍵盤が人気なのは、コンクリートの壁や床の建物でないと、
アクション鍵盤が響いてしまうからかもしれません。
パッケージはLP180のほうが組み立てが簡単で、AHP-1より軽いのは驚きです。
LP180は、価格コムだけでなく、Amazonでも根強い人気があり、KORGのBCNAWARD2018・
2019年1位に貢献したことは確かです。LP180は昔少し習った大人のちょい弾き向きで、最
近の保育士受験者はAlesis AHP-1を使う人も出てきました。
初心者が始めるなら、YAMAHACLP,ROLANDHP,KAWAICN39,CA58など教則本準拠模範演奏が多数
内蔵された機種が良いと思います。
株価が大幅に下落し、景気悪化傾向がはっきりしてきました。木造アパートや鉄骨マン
ションでは、アクション鍵盤が使いにくいかもしれません。幼稚園や小学校教員採用試験、
保育士試験は毎年必ずあります。Alesis AHP-1をレベルアップしたB2SPくらいの価格の機
種が出てくれることを祈ります。
3点
電子ピアノ、皆さんならどれを買うか教えてください↓
・ヤマハ P-45(37000円)
・カシオ PX-160 WH Privia(50000円)
・ヤマハ S54(10万円)
3点ともヤフオクみたいなサイト(地域の人向けのサイト)に
掲載されていた中古品です。
一番安いものにしようと思っているのですが、
お詳しい方から見て、他のもののほうが良ければそちらにしたいと思っています。
使うのは、20年ぶりにピアノをたまにひきたいおばさん(私)で、
電子ピアノ経験はありません。
気になっている点は、イヤホンで聴いた時の音、鍵盤のタッチです。
(集合住宅に住んでいますが、うち以外は、駐車場、レストラン、
倉庫なので音や振動について気にしないで良い環境です)
何かお気付きの点(安すぎておかしいとか)だけでもいいので
ご助言のほどどうぞよろしくお願いいたします。
4点
>鎌倉小町さん
まだ価格があるので比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776116_K0000796385_K0001139561&pd_ctg=2503
どれも新品よりも高いような・・・・
S54だけ据え置き型で、P-45とPX-160はポータブルです。
3本ペダルが欲しいならS54、持ち運びするならP-45かPX-160です。
製品としてのクオリティはほぼ価格に比例します。
触ってみてから選んだ方が、後悔しないと思います。
どれを買うかと聞かれても、この中に買いたい機種はありません。
ただでくれるというのなら、PX-160にします。
書込番号:23241201
2点
>鎌倉小町さん
ネット通販の価格を拝見すると、おそらく新品ではないでしょうか?配送料など込みか
別かYDPS54の場合は設置料込みかご確認いただければ幸いです。
通販サイト価格コムの場合は
P45 https://kakaku.com/item/K0000776116/
PX160 https://kakaku.com/item/K0000796385/
YDPS54 https://kakaku.com/item/K0001139561/
価格コムの価格比較ではP45よりPX160が良いと思います。
YDPS54と同じ価格帯ではヘッドホンが付き鍵盤も工夫され内蔵曲も豊富なROLAND F140
https://kakaku.com/item/K0000800636/
がありますが、
KAWAI CN27 https://kakaku.com/item/K0000946666/
ROLAND RP501 https://kakaku.com/item/K0000911737/
のほうが高低自在椅子が付きます。
YDP164 https://kakaku.com/item/K0001139566/
にも高低自在椅子とヘッドホンがつきます。
ヘッドホンのない機種では
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20464011158_J0000012730&pd_ctg=2046
くらいで問題はないと思います。イヤホンタイプは手前は使ったことがありません。
個人的にはAmazonでPX160+CS53P+SP20=\43761 ヘッドホンRPHX350W \1464 椅子RJKBB100
¥2680 キーボードカバー ¥980 合計¥48885 を考えるかな?と思います。理由はペ
ダルは1本でもLP180,B2SP,LP380よりpp<ffの幅が広くレコーダーが付いているからです。
YDPS54,YDP164,CN27,RP501では、ppp<fffの反応の良さと、USBメモリに保存できるなど装
備充実でRP501かな?(予算があったと仮定して)と思います。
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23241351
![]()
2点
近所のリサイクルショップ、楽器屋で中古がないかも見てみては。
PXだと、1〜2万円あたりであったりしますよ。
出戻り組なら、試奏して不具合ないか確認してで、安い中古でも良いかと思います。
ハードオフでも3か月保証つくケースが多そうですし。
書込番号:23241495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。自宅待機でピアノばかり弾いてるリスト好きです。
中古電子ピアノは、それまでの使われ方も不明なので、わりと早い時期に寿命で異常が出てくる心配もあります。新品でも使い込むと10年もたなかったりしますからね。
ヘッドホンによっても聴こえる音が違います。たとえばオーディオテクニカのATH-EP300など手ごろで高性能な製品だと思います。
ピアノを手に入れたら存分に楽しんでください。
書込番号:23253619
2点
スレ主さんがピアノを弾かれる場所が2階以上で階下に他人が住んでいる場合は、消音にしていても打鍵のコツコツ、ゴツゴツ音が階下に響いたり聴こえたりすることがありますので注意願います。
書込番号:23253632
2点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]
子供の習い事の練習用です。複数店舗で説明を聞いたり触ったりして、ローランドHP704とLX705の2つに絞りました。
LX705のほうがスピーカーがよいとのことで、なら長い目で見てそちらのほうがいいのかと思いきや、店員さんによってはLX705はどちらかというと周りに聞かせる響き方をし、HP704は弾いている本人によく聞こえるので自宅練習用ならHP704がいいのではという説明もあり、迷ってしまっています。詳しい方のご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:23212048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ponta772さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001098155&pd_ctg=2503
HP704は、従来からある最もオーソドックスなHPシリーズの最新機です。
以前はフラグシップ機種も含んでいたのですが、高級路線を突き進んだ結果、LXシリーズに発展しました。
LX705は、そのボトムエンドになります。
HPシリーズが、電子ピアノとしてごくありきたりの成り立ちっぽいのに対して、LXシリーズはアップライト風になります。
恐らく、YAMAHAとKAWAIのアップライトピアノをターゲットにしているのではないかと思われます。
そのため、若干ですがLX705の方がオーディオ関係が充実しているようです。
同じ2way4speakerなのですが、ボックス付きになっています。
細かいところでは、音源がPureAcoustic ピアノ音源になっています。完全なモデリング音源と思われます。
HP704は、サンプリングとモデリングの合わせ技みたいなスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になります。
音の違いは、ほとんどわからないレベルだと思います。
鍵盤はどちらもPHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調 です。
価格差分は主としてオーディオの差になります。たいした差ではないので、予算に合わせて、といった感じです。
ご参考になれば。
書込番号:23212233
![]()
5点
スピーカーは自己満足の世界です。
この2機種のスピーカーの違いはレッスンに関係なく、気に行った方を選ぶのが良いかと思います。
ウンチクより、自分の耳で聴いて良いと思った方が良いです。
鍵盤が同じなのでどちらを選んでも良いかと思います。
書込番号:23212338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ponta772さん
お子様の電子ピアノをお探しとの事、私は704を購入してもうじき1年が経ちます。
当時、705と704を店舗で弾き比べた時、705はかなり音が響いて聞こえ、私には704の方が自然に聞こえました。お店の方にも両方弾いていただいて、どちらが弾きやすかったですか?と質問したら704と答えられました。理由を聞かなかったのが悔やまれますが、私の感じと同じだったので705は候補から外した、という経緯があります。勿論、好みもありますよね。
704で練習していて、音や響きはとても満足していますが、タッチに関しては生ピアノと比べるとどうしても違和感はあります。これはどの電子ピアノでもある事かもしれませんね。最終段階というですので、余計に悩ませたらごめんなさい。
書込番号:23214004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ponta772さん
親御様のお立場からはより良いピアノを与えたいというお考えは当然のことです。ピアノ
の基本性能はKAWAI CN27,29やROLANDRP501くらいあれば不自由はないと思われます。本体
スピーカーよりヘッドホングレードアップのほうが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
ピアノを習うお子様にとって役に立つのはレッスンをアシストしてくれる模範演奏内蔵曲
です。バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、チェルニー100番、ソナチネアルバムT、
チェルニー30番、バッハインベンションなどが収録されていればお子様が有利にレッスン
を進められます。学校の勉強で教科書ガイドがあれば有利と同様です。
ROLANDで最もレッスン内蔵曲とレッスンシステムが充実していたのはHPI50E
https://kakaku.com/item/K0000616344/
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
ROLANDはソナチネアルバムTの収録少。KAWAICN39/37等はソナチネアルバムT完全収録。
CN39
https://kakaku.com/item/K0001164451/
https://www.kawai.jp/product/cn39/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CN37
https://kakaku.com/item/K0000946663/
https://kakaku.com/item/K0000946664/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf
#search=%27KAWAI+CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
https://kakaku.com/item/K0000946663/
CA58は鍵盤と内蔵曲がいいです。 https://kakaku.com/item/K0001031527/
ゲーム的要素不要、ソナチネアルバムT等YouTubu動画で探す方向き、音源と鍵盤がHP704
と同じHP603 https://kakaku.com/item/K0001023029/(チェルニー30番とバッハインベ
ンションなし)鍵盤タッチに応じた音色変化とppp<fffの幅広い反応はROLANDがよい感じ
がします。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23215513
0点
>ponta772さん
大変申し訳ありませんでした。KAWAICA98と78の新型CA99と79が3月10日に発売されるそうです。
https://kakakumag.com/hobby/?id=15026&lid=exp_129543_2503_pmunder
https://www.kawai.co.jp/news/20100205/
CA48とCA58についてはまだ発表がありません。現行型か型落ちかで万円単位で価格が違うので、大変心配です。
メーカーモデルチェンジ情報確認が遅れましたこと、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23218017
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
都合によりしばらく電子ピアノ探しから遠ざかっており、返信が大変遅くなりすみません。やっと再開しました。
私の耳には音の違いはそこまで大きく感じなかったものの、ピアノ音の選択肢とアップライトピアノに近い外見でLX705に惹かれつつ、試してみると楽譜立てが使いにくそうなのがひっかかっています。かといってそんな曖昧な理由でHP704にするべきなのか…。悩ましいです。
書込番号:23241180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 試してみると楽譜立てが使いにくそうなのがひっかかっています。
実際に使ってる楽譜を持っていって試奏させてもらうと良いかも。
運命を分けるのは、こういう些細な点だったりすることも多いかと思います。
書込番号:23241335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HP704に決めました。
ヘッドホンを通じたときと外したときの違いが少ない(つまり、スピーカーのクセが小さい)と感じたことが決め手になりました。ヘッドホンなし同士で比較しただけでは気づかなかったのですが、LX705はスピーカーを経由することで滲むというか響きすぎるというか、音が加工されるように感じ、練習用には不向きと判断しました。
また前回挙げた譜面台も、LX705が使いづらいというよりは、HP704のほうが高い位置にあり先生のグランドピアノとのギャップが少なくて済むことが利点に思えました。
好みもありますが、価格が高いほうが必ずしもよいとは言えないことがわかり勉強になりました。皆様色々ありがとうございました。
書込番号:23246012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気に入ったものが見つかってよかったですね。
スペックや金額では見えない部分も多いので、実物みて試奏してが重要だと思いますね。
書込番号:23249093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)






