電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 CA98は、音が外れていませんか?

2018/08/12 17:10(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA98R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:3件

購入してすぐに、最低音のド以下の音程がおかしいことに気づきました。

購入した楽器店に電話をして、電話口で音を聴いていただきました。
店員さんたちも私と同じく、音が外れているということで意見が一致したため、カワイに連絡を取っていただきました。

数日後、カワイの技術部の方が家にいらして、ファクトリーリセットやストレッチチューニング等、試してくださいましたが、
音はまったく変化がありませんでした。
そして、その方の結論としては、「CA98は、すべてこの音です。外れていません。」と、いっさい音程の狂いを認めませんでした。

ピアノを全く弾かない夫でさえ、「この音、外れてるよね。」というくらい明白な外れ方なのですが、
その方によると、私たちの感じ方の違いだということでした。

どうにも納得がいかなかったので、別の楽器店のショールームでCA98を触って確かめてみました。
やはり、同じ個所の音が同じ外れ方をしていましたので、そこの店員さんにも「この音、外れてませんか?」と確かめてみました。
即答で、「ええ、外れてますね。」ということでした。
他社の電子ピアノもすべて触ってみましたが、音の狂っているものは、カワイだけでした。

私たちは、カワイはいっさい信用できないという結論に達し、CA98は返品、そしてヤマハの物を買うことに決めました。
これから、カワイの電子ピアノの購入をお考えの皆様が、私たちと同じようなめに遭わない様に、ここに書き込むことにしました。
CA98のメインになっているSK−EXコンサートグランドとEXコンサートグランドが、あのような音の外れ方では、全くお話になりません。
私たちの他にも、気づいている方がきっといらっしゃると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:22026397

ナイスクチコミ!18


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2018/08/13 02:47(1年以上前)

再生するKAWAI CA98

再生するYAMAHA CLP-685

製品紹介・使用例
KAWAI CA98

製品紹介・使用例
YAMAHA CLP-685

録音してきましたが、外れてるのかは私には分からなかったです。
iPhoneでの録音なので低周波はカットされていると思いますので、
あくまでも参考レベルの録音にはなります。

他社との違いでいうと倍音の含まれ方と基音の弱さでしょうか。

倍音を基準に聞いてしまうと外れてるように聞こえるかもしれません。
レゾナンスとかレンダリングの弊害でしょうか。

いずれにしましても気になるのであれば選択しないのが吉だと思いますので、
買い換えてよかったのでは、と思います。

書込番号:22027530

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2018/08/13 03:14(1年以上前)

再生するCASIO GP-500

製品紹介・使用例
CASIO GP-500

CASIOも録音してきました。
あまり倍音の味付けはしてない、あっさりめかもしれません。

今回問題となっているのは、A0〜C1ですが、聴音は低音に
なるほど難しかと思います。
私の場合C2より下は耳コピ苦手です。
エレキベースだとC3より下は苦手です。

ぎゃくに絶対音感があるひとには気になるのかもしれませんね。

書込番号:22027550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2018/08/13 12:28(1年以上前)

>MA★RSさん

ご親切なお返事ありがとうございます。

私は、機械的なことは全く苦手なので、自分の耳だけが頼りなんですが、カワイの
CA98に限っては、最低音のCは、B♭に近い音に聴こえます。
なので、当然それ以下の3音も、グチャグチャに聴こえます。
高音の方から、ミレド、ミレドと下がって弾いてくると、最低音部のドがグーンと下がるので、本当に良くわかります。

今までいろいろな楽器を演奏してきましたが、あれほどひどく外れているものには、出会ったことはありません。
全くお手入れをしないで長年放置してきたピアノみたいな、外れ方です。

電子ピアノについては、ほとんど知識がなかったので、今回のことは、良い勉強になりました。
音に関して、調律師というものが全く関与していなくて、技術の方々が機械だけに頼って作っているということも初めて知りました。
低音部では、チューナーが振り切れてしまって、正確さを計ることもできないので、音の違いがわからないと言われ、それにもびっくりしました。

ショールームなどでは、ガヤガヤと雑音があるのでなかなか難しいかもしれませんが、88鍵すべて音のチェックをしてから買わないといけなかったと反省しています。

書込番号:22028257

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2018/08/13 20:38(1年以上前)

B♭には、私は聞こえないですが、録音したの聴いても河合もヤマハも同じ音程に聞こえます。

電子ピアノは調理師は関係ないですね。
調律できる部分がないですし。
チューナーは計測範囲があり低音は反応しにくいとかはあるでしょうね。
河合のチューナーは知りませんが、BOSS、KORGのクロマチックチューナーならE0から測れます。

ところで、1オクターブ上の音とユニゾンでは試しましたか?
特に不協和というかうねりはないように感じましたが。

人体の方ですが、聞こえる音の範囲は20Hz〜20kHzといわれています。
ただ、100Hz以下は認識し難く倍音や共鳴音で認識したり、高音は歳とともに聞こえなくなるのはご存知の通りです。

A0は27.500Hz
A#0は29.135Hz
B0は30.868Hz
C1は32.703Hz

なので、人間の認識できる音の下の限界近くになります。
人によっては基音を認識しづらく、倍音や共鳴音を強く認識してしまう、ということはあるかもしれません。


楽器選びですが、主観が全てです。
他人の評価はあてになりません。
自分が好きか嫌いか。
許せるか許せないか。
なので、鍵盤、音、見た目など試奏での判断を普段おすすめしています。
試奏は大事だと思います。



書込番号:22029278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2018/08/14 00:15(1年以上前)

■低音の認識
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jriet1972/8/1/8_1_48/_pdf
超低周波音域における最小可聴閾
30Hzで60デシベルないと認識できないようです。
また、
「ただ し,超 低周波 の純 音を負荷 した場合で も,音 圧 レ ベルが大 きい と,中 耳や 内耳で形成 された倍音を聞 き とってい る可能性 が強 く」
とありますが、ピアノの場合倍音が多く含まれるのに加え、耳のなかでできる倍音を認識している可能性も高いと思います。

動画に鍵盤と横にカラフルな線がいくつも現れていますが、これらが含まれている周波数になります。
C0で、C以外の音も含まれています。

■チューナーは万能ではない
人間の耳と同じで倍音がたくさんあるなかから基音を探す処理をします。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2381316.html
仕組みが簡単に書いてあります。

因みに動画で使ったソフトも同じような仕組かと思います。
本来は音声ファイルからmidiとか楽譜を作る補助をするためのソフトです。音楽のファイルから音を自動で特定していきます。

動画をみると分かりますが、4オクターブ、5オクターブ上の周波数まで検知されています。C1からA0を弾いてるのに、和音かのように上の音が混じっています。

チューナーが振り切れるというよりは、強い倍音がたくさん検知され、基音が特定できなくなる、が正しい表現ではないかと思います。

書込番号:22029906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2018/08/14 10:51(1年以上前)

>MA★RSさん

おはようございます。
詳しい説明をありがとうございました。
MA★RSさんは、専門家のかたなのですね、きっと。

倍音のことは、私も気になっていましたので、あなたが録音してくださったカワイの音を何度も聴いてみましたが、やはり私の耳には音階(ド、シ、シ♭、ラ)には聴こえませんでした。
音程がグチャグチャだと思います。

一オクターブ上とのユニゾンも、やはり音が濁って不愉快な不協和音だと感じます。
音大卒の楽器店の店員さんも、私と同じ感覚をお持ちでした。


ヤマハとカシオは、あの程度なら充分だと思います。
2つとも、カワイ返品後の購入を考えていた物なので、ヤマハCLP685にして良かったなと、あらためて感じています。

MA★RSさん、ご親切にありがとうございました。
あなたのおかげで、少しすっきりしました。
カワイの方の説明では、全然納得いきませんでしたので。


書込番号:22030548

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2018/08/14 22:27(1年以上前)

いえ、ぜんぜん専門ではないです。
電子楽器歴が長いのと、オーディオとか、いろんな楽器が好きなのと、好奇心旺盛なだけだと思います。
昔サンプラーも使ってたので、いろんな音を録音して電子音を作ったりしてました。

他に気になる点がありますが、
■再生環境
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/list_model.php?categoryId=1010101
オーディオテクニカのヘッドホンです。
再生範囲は安いので15Hz〜、高いので5Hz〜

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/index.html
ヤマハのスピーカーです。
150万のスピーカーで26Hz〜
安いのだと75Hz〜
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-b210/specs.html#product-tabs

https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/
オンキョーのスピーカーです。
30Hz〜とか60Hz〜
です。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/低周波音
100Hz以下は人間にとって聞き取り難くなる範囲で、スピーカーにとっても再生し難くい範囲といえるかと思います。映画とか好きな人はサブウーハーとか導入してたり。

生ピアノは、弦をハンマーで叩きますので狙った周波数が出てるかと。弦を長くしていけば周波数は低くなっていきます。ベーゼンドルファーのインペリアルは最低音がC0 16.35Hzでしょうか。
一般的な聴力の限界をこえてます。

ヤマハは十分な範囲との事からすると、手放しで満足してない感じでしょうか。
もしそこそこのヘッドホンをもっていたらスピーカーとヘッドホンで聴き比べると面白いかもしれません。スペックが正確なら、スピーカーよりヘッドホンの方が基音が再生範囲にありますので。

■電子ピアノの音源
ローランドはちょっと置いておいて、河合、ヤマハ、カシオは基本はサンプリングになります。
河合だとSKをサンプリングになります。まずグランドピアノのSKを調律して完璧な状態にして録音します。
C1を録音したものを電子ピアノのC1で再生します。
鍵盤は88個のボタンだと考えて下さい。C1のボタンを押せばC1の音が再生される。
玄関の呼鈴ボタンを押すと、チャイムがなるのと同じです。
なので、音が狂ってるという事は基本ないはずです。

電子ピアノが調律しないのは、調律済みのピアノを録音して再生するだけだからです。
基準周波数かえる、調律法をかえる、ストレッチするは内部演算で周波数の調整してるだけです。

■最近のはやり
昔の音源はエリアでサンプリングしてピッチを変えるとかしてました。例えばドレミファソまで、ミをサンプリングしてピッチを上下にシフトして発声とか。
メモリーが高かったからです。
それが、88音個別サンプリングになり、ステレオサンプリングになり、音の強弱で複数層でのサンプリングになってきました。

また、生ピアノに近づけるために、共鳴を再現したりしています。ドを弾くと周りの弦も共鳴してなります。

また河合はPHI音源など、ハーモニック(倍音)をコントロールしてスムーズな強弱を実現する音源方式を取っています。pppなら倍音成分は少なくfffなら倍音成分は多くなりますのでその制御でより生音らしくしてると考えられます。

Cの7倍音、14倍音はB♭になりますので、この音を強く感じるとB♭に感じるのかもしれません。
http://楽典.com/gakuten/baion.html

録音はiPhoneを譜面立てに置いて行いましたが、カシオは録音条件のせいかもしれませんが、あまり高い倍音が含まれてない傾向にあります。
河合とヤマハは似てるかもしれません。
ただ、強く音の音程は異なってるようです。

サンプリングに戻りますが、含まれてる倍音を加工はしてますが、生ピアノにも含まれてるのではと思います。SKは試奏したことないですが、基音がスピーカー通すよりは強いとは思いますが、倍音の特性は似てるのかもしれませんね。

機会があればSKとか、CFXも聴き比べると面白いかもしれませんね。

書込番号:22032066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/07/06 01:09(1年以上前)

MA★RSさんの3つの録音を何度も聞いてみました。
ぐわーーーーーんと音が伸びてますが、その最後の伸びを、同時に再生すると、すべてほぼ同じ音程です。

3台とも、打鍵した直後は音が低くて、その直後に音が高くなり正しい音程に変わっていきます。
これはたぶん(私はフルコンサートグランドは見たことも触ったこともないので推測ですが)低音の弦がすごく重くて長いので、打鍵直後は音程が低く、徐々に高くなるのだと思います。

録音を聞くと、ヤマハとカシオは、打鍵から0.5秒くらいですぐに正しい音程に変わります。
それに較べて、カワイは1.5秒くらいかかっています。
つまり、カワイは音程が本来より低くなっている時間が長いために、低くずれているように感じるのだと思います。

有名ピアノメーカーが、音をサンプリングする時に調律師が正しく調律していないということは考えられないと思いますし、もちろん一流の調律師さんが調律したと思われます。
低音は音波が長いので、耳やマイクの位置によって音が変わります。
調律師さんが調律するときは、ちゃんと聞こえていても、実際に録音するときのマイクは弦に近いと思うので、そのように低く聞こえてしまうのではないでしょうか。
そして録音したエンジニアは音感が悪くて、それに気づかずに製品化してしまったのではないでしょうか。
あくまでも推測です。

書込番号:22779345

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 px-s3000かP125か

2019/07/02 16:51(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件

ピアノ初心者です。
部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。

それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか、皆さんの考えをお聞かせ願えませんか??

初心者の自分には考えの至らない所があるかと思いますので、ここで質問させて頂きました。
どちらの実機にも触れた事のある方から意見を頂けると尚嬉しいです。

書込番号:22772756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2019/07/03 00:33(1年以上前)

>それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか

とくにルールはないと思います。
xxに向く、というのは主観であって世間の共通認識ではないです。

あまり思いつかないような理由で選んでも、本人が良ければいいのではないかと思います。

ストリートで演奏用に馬鹿でかい機種選んでも、家でしか弾かない、部屋に余裕がある人がコンパクトタイプ選んでもなんら問題ないと思います。

本当は、この機種はxx向き、という先入観なしに、自分がどのような機能が必要か、など突き詰めて探すのがいいような気がします。

というのは前置きで、

PX-S3000はよりコンパクト。その分、鍵盤は若干犠牲にしてると思います。
GM音源なので、ピアノだけでなくアンサンブルやオーケストラの演奏とか遊びの要素もあります。
液晶付きなので、設定をいじるのが好きな方にも良いかも。

P-125は、鍵盤楽器中心の音。
電源入れてピアノの練習するだけ、な人には良いかも。

とりあえず楽器屋さんで両方触ってみて、マイナス要素を感じた方を落とす、という方法もあります。
xxがやりたい、みたいな事があるなら、それができる方を選ぶとか。

書込番号:22773670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/03 12:02(1年以上前)

>dorcus524さん
> 部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
似たようなスペックの各社代表機種を比較しました。CASIOだけS1000とS3000の2機種を入れています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0001078344&pd_ctg=2503

スレ主の選ばれた2機種はいずれもポータブルですが、ポータブルの必要性はあるのでしょうか。
記載されていませんが、ポータブルという前提で話を進めます。
共通している機能は、録音と伴奏ですが、これを重視されているのでしょうか。

機種の選択は、要求する機能・性能の優先順位によるかと思います。何がポイントか、ということですね。
鍵盤タッチを優先したい、弾いていて気分が良くなるのが良い、色々な音色を出したい、・・・・等。
上達するために、録音機能と伴奏機能が是非欲しい、ということであれば、その2機種に絞られます。
そうではなくて、全般的にポータブルで予算7万円程度、という前提で部屋での練習ということになると、
まずは弾くことと、他の機種に対してあまり遜色ない(変ではない)こと、
弾いていて継続出来るぐらいの面白さが欲しい、といったことかと思います。
そこで勝手に当方が考えると
・鍵盤タッチは良いほうが好ましい。
・高度なテクニックはまだ使わないので、それほど凝った鍵盤でなくても良い。
・「部屋」使用ということでポータブルを選ぶことから、大音量は必要ない。
・すぐに実戦で使うということはないので、音色もそこそこあれば良い。

鍵盤タッチを優先するのであれば、伴奏機能はありませんがRolandのFP-30がお勧めです。
FP-30の鍵盤は、高品質な感じもあるので、弾いていて飽きず楽しいです。
多機能や音色数を優先するなら、CASIOのPX-S3000がお勧めですかね。
別に小さくなくても良いのであれば、旧機種のPX-360あたりでも良いかと。ただし既に流通在庫のみです。
録音も伴奏もなくてヘッドホン使用のみでも良くてとにかく安くて良いもの、ということだとKORGのD1ですかね。
YAMAHAとKAWAIはブランド代がつくのでちょっとコスパ悪いです。
ただ、録音機能と伴奏機能優先で、音色が700も要らないのであれば、価格の点でP-125一押しになります。
P-125のネガは鍵盤ですかね。グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はちょっと安っぽいです。

ご参考になれば。

書込番号:22774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン Bluetooth

2019/04/09 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:496件

この機種はBluetoothヘッドホンの接続はできますか?
例えばBoseのワイヤレスヘッドフォンなどです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22589819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/04/09 12:51(1年以上前)

残念ながら出来ないです。

スマホやPCを親として、ヘッドホンが使えますが、この楽器は親になれないです。

スマホを親として、キーボードがスピーカーや制御対象になります。

マウスやヘッドホンと同じような、位置付けでキーボードがあります。

書込番号:22590028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/04/09 17:08(1年以上前)

>トラ木さん
> この機種はBluetoothヘッドホンの接続はできますか?
> 例えばBoseのワイヤレスヘッドフォンなどです。
Bluetooth機器は、接続相手を特定するため、ペアリング(ボンディング、組み合わせ)と呼ばれる操作が必要になります。
手順は以下になります。
1.一方の機器を「探索(発見)可能状態」に設定する。また、認証・暗号化の設定を双方であわせておく。
2.他方の機器から「探索(発見)」操作を行う。
3.探索可能状態にある周囲のBluetooth機器の一覧が提示されるので、その中から所望の接続相手を指定する。
4.双方に同一のパスキー(認証鍵のこと、PINともいう)を入力する。
この一連の動作は、親機(PCやスマホ等)と子機の関係の間で成立します。
PX-S1000もヘッドホンも子機の位置付けになるため、子機同士ではペアリング出来ません。

あと、仮にデジタル回線で接続が出来ても、現在の技術では音の遅延が発生するため、実用的ではありません。
なので、楽器として実用に供するのであれば、FM電波を使用したワイヤレスか、コードヘッドホンになります。

書込番号:22590429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/04/09 17:14(1年以上前)

>トラ木さん
間違いました。
「楽器として実用に供するのであれば、赤外線を使用したワイヤレスか、コードヘッドホンになります。」ですね。

書込番号:22590439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/02 16:31(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B071DD7Y8X/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_UFWgDbDV71X34

こんなのがありますよ

書込番号:22772734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/02 16:40(1年以上前)

遅延については、送信側と受信側がapt-x hdに対応していれば大分減ると思います

書込番号:22772742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

YAMAHAとKORG

2019/06/25 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-45B

クチコミ投稿数:79件

本製品かKORGB1かで迷ってます。
用途はアンプに繋いで声楽(主にクラシック)の屋外のイベント用の伴奏として使用します。
屋外イベントはあまり多くないので使用頻度が少なくこのくらいの価格のものでと思ってます。

書込番号:22758302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2019/06/25 12:45(1年以上前)

ご自分で弾くのでしょうか?
やはり、試奏して選ぶのが良いかと思います。

p-45はGHS鍵盤
b1はNH鍵盤
とエントリー機向け鍵盤です。
どっちが良いということもなく、弾いてしっくり来る方を選んだ方が良いかと思います。

重さは両方とも似た感じです。


書込番号:22758491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/26 06:37(1年以上前)

>poko218さん
両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000776116&pd_ctg=2503

価格的にもスペック的にも同等のライバルみたいな関係ですね。
オーディオを繋ぐということで、オーディオ以外の部分の差を見てみましょう。

<鍵盤>
B1:NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤
P-45:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
どちらも入門機というか廉価製品の鍵盤です。どちらか、ということでは甲乙つけがたいかも。
ご本人が弾いて好みの方を選ぶしかないと思います。

<音源>
B1:ステレオPCM音源、最大同時発音数120、音色数8
P-45:AWMステレオサンプリング、最大同時発音数64、音色数10
こちらも似たり寄ったりですが、個人的にAWM音源に良い印象がありません。確か強弱による音色変化がなかったかと。
B1も強弱の2種類しか音色変化しなかったはずですが、ほんの少しだけB1がよさそうです。

結論は、まずは弾いてみて好みの方を、迷ったらB1がお勧め、という感じです。
ご参考になれば。

書込番号:22760074

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

特価という程ではありませんが。

2019/06/25 18:03(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

スレ主 mandarinaさん
クチコミ投稿数:36件

【ショップ名】ソフマップYahoo!店

【価格】実質51,319円 (1000円クーポンと5のつく日ポイントと、ヤフープレミアムポイントを含む)

【確認日時】6月25日

【その他・コメント】
他店舗でも安い所あるので、特価という程ではありません。
まだ安くなるかも知れませんが、子供のやる気が削がれる前に購入しようと買いました。

書込番号:22758919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初期インプレッション

2019/06/22 09:59(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK

スレ主 TJさん
クチコミ投稿数:202件

手頃な価格で持ち出しも出来るピアノが欲しかったので、これを購入。
ざっと一通り音色を弾いてみた感想を。
・鍵盤の奥行きが短いのは、あくまでも「ステージピアノ」としての割り切りが必要です。家から持ち出す事が無く、またアコースティックピアノの代用品が欲しいなら他の機種を選択した方が良いです。
以前所有していたヤマハP-250にくらべ、少しタッチが軽めな気がします。というか、P-250はかなり重い方でした。
・ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
気になったのは、いちばん高い4つの鍵盤の音が、どのピアノ音色においても音量が小さく、音程感が弱いです。
・電源を立ち上げてそのまま出る音色001「GRAND PIANO CONCERT」は、他のデジタルピアノと比べると、割とマイルドな音ですね。
たとえて言うなら、P-250が、「グランドピアノの蓋を開けてその中に頭を突っ込んで聴いたような音」だとすると、
px-s3000は「半開のピアノの傍で聴いている」感じですかね。
オルガン音色のロータリースピードチェンジは出来ないようです。

以上、購入してすぐに気付いた点をあげたら不満ばかりのようですが、この価格でこのサイズ・重量でスピーカー内蔵、ピアノ以外にもいろんな音が欲しいという人は検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22751527

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2019/06/23 22:54(1年以上前)

>TJさん:こんにちわ

今、初めて電子ピアノってヤツ(?)を買おうと思って、色々見たり調べたりしてるんですが、

>ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。

とのことですが、一方、メーカーの仕様を見ると、本機は「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」で、「AiR音源では、88鍵盤全てにおいて、1鍵盤ごとに異なる共鳴音をそれぞれ独立してシミュレートする」とあります。

----------------

今、色々調べすぎて、自分の頭で整理し切れてないのですが、「ピアノハッピーライフ」−「電子ピアノ選びのポイント」という識者の方の情報で、「モデリング音源か/サンプリング音源か?」という項目があって、

「サンプリング音源とは従来から採用されてきた音源の方式で、88健の一つ一つの音を個別に録音し…」
「複数の鍵盤が叩かれた時には、単純に録音された一つ一つの音を出力する音源の方式」
「この方式だと、本物のピアノのように、複数の音が共鳴する音色やうねりを本物のピアノのように再現することが難しい」

とあり、一方、

「モデリング音源とは比較的新しい音源の方式で…」
「同時に複数の鍵盤を鳴らしたときに、その音が本物のピアノのように絡み合って、複雑な音色やうねりを出すことができる音源の方式」

とあるのです。結局、何をお尋ねしたいかというと(汗、PX-S3000 の AiR 音源というのは「シミュレート云々」とあるってことは、モデリング音源の要素もあったりしませんかね? ⇒ だとしたら、そもそも88鍵フルサンプリングとは方向性が違うような気がして、質問させていただきました。(共鳴音はシミュレート、ピアノ音そのものはサンプリングってことでしょうか?)

書込番号:22755474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2019/06/24 05:44(1年以上前)

モデリングと
サンプリング
がベースの音です。

サンプリングは録音
モデリングは計算
で元の音を作ります。

シミュレーションは後付けの加工です。

書込番号:22755797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/24 12:04(1年以上前)

> ・ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
それは多分違うでしょう。
既にサンプリングした音源は既に出来上がったものですから、減らすのは逆にコストがかかるのでは?
フラッシュメモリの容量が十分でない時代の話でしょう。

> 共鳴音はシミュレート、ピアノ音そのものはサンプリングってことでしょうか?
共鳴音も、サンプリング出来ればそうする可能性もあるかと思いますが、当方計算したところでは天文学的な組み合わせの数になり、とても現実的ではありません。
そこでダンパーを踏んだ時に、弾いた鍵盤の他の弦の共鳴音の波形を元にして、理論的なシミュレートをしているのがをダンパーレゾナンス、同時に弾いている鍵盤の共鳴音を同様に処理したものをストリングレゾナンスとしているのがモデリングでしょう。
モデリングは、他社、特にRolandが熱心ですが、サンプリングした88の音そのものを加工して単音の波形としたものもあります。
CASIOの音源のように、時間による減衰と、強弱に対する音色の変化を連続的に出している場合は、サンプリングした音にモデリングの概念を組み合わせて、音を合成して出しているものと思われます。これは単音でも和音(レゾナンス含む)でも同じでしょう。
サンプリング音だけでは賄えない共鳴音や音色の連続的な変化を補完しているのが、モデリングと解釈しています。

書込番号:22756317

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2019/06/24 14:46(1年以上前)

サンプリング音を加工して単音の波形としたもの
をモデリング音源とするなら、ヤマハのAWM音源はモデリング音源になってしまいますが、サンプリングしている以上、サンプリング音源、PCM音源になります。誰もモデリング音源とは言わないです。

モデリングは物理モデルに基づき音を作り出すのがモデリング音源です。

書込番号:22756579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TJさん
クチコミ投稿数:202件

2019/06/24 18:46(1年以上前)

>アナキン@自社待機中 さん、こんにちは。
音源の方式に関しては、他の方が説明されている以上の知識を持ち合わせておりません、悪しからず。
そして、「隣り合う3つから4つの鍵盤で、おなじ音をピッチを変えて鳴らして」いると思った理由ですが、鍵盤を一音ずつ順番に弾いていくと、弦の音といっしょに鳴るハンマーノイズや共鳴音もピッチが変わっていくんです。それが鍵盤3つから4つごとに切り替わるのが判ります。
自宅でヘッドフォンで一音一音鳴らしたからこそ気付いた事であり、もちろん普通に演奏すれば、その事が問題になるとは思いません。
いちばん高い4つの鍵盤の音が弱い問題は、演奏者によっては「あれ?」っとなるかもしれません。
これで発売したのですから問題にはならなかったのでしょう。カシオさんの中では。
まあ、いつまでもそんな重箱の隅をつつくような事してないで、さっさと練習!

書込番号:22756926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2019/06/25 08:12(1年以上前)

>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
自分で読み直しても「結局何が言いたいんじゃ!」という質問に丁寧に答えていただき有難うございます。

>TJさん
便乗質問のような形になって失礼しました。練習頑張って下さい〜。

書込番号:22758084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング