このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2019年6月4日 23:44 | |
| 5 | 9 | 2019年6月3日 10:51 | |
| 28 | 8 | 2019年5月31日 18:16 | |
| 10 | 10 | 2019年5月27日 14:19 | |
| 8 | 3 | 2019年5月20日 18:14 | |
| 12 | 6 | 2019年5月20日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
CA48、価格コム1位獲得、おめでとうございます。
手の届く方の多い価格帯で、タッチや反応が良いだけでなく、騒音もかなり抑えた鍵盤投入、お見事でした。
KAWAICAの鍵盤カットモデルを見ると、鍵盤騒音を抑えるために、かなり厚いフェルトを用いたり、ハンマーヘッドなど相当大変な努力が必要だったことが見えました。
各社レベルアップした最近は、店頭で音源の優劣より好みで選択される。必ずしもカタログやメーカー仕様表が記憶されているわけではない。状況では、鍵盤タッチと騒音が一番わかりやすいのも確かです。
昭和の終わりや平成の初めころと違い、電子ピアノは楽器というよりもはや家電のように普及しました。それにつれ、鍵盤の騒音や振動などへのユーザー側の認識も進まざるを得なかった思います。手前もかつて囲りのお宅にご迷惑をおかけし、さんざん報復攻撃を受けた、という大失敗がありました。
ユーザー側の切実な要望に最も誠実に答えを出したKAWAIが評価されたこと、誠におめでとうございます。
8点
>状況では、鍵盤タッチと騒音が一番わかりやすいのも確かです。
騒音はわからないのでは…
楽器店自体、電子ピアノ以外の音うるさいですし、
階下に振動が伝わるような作りのお店もまずないですし、
楽器店でこれなら自宅はこんな音が、こんな状態で伝わるという感覚もないのではないでしょうか。
洗濯機も振動で選んでるのか、というと…
CA48が選ばれてる理由が振動、というのはどうなのでしょう?
書込番号:22676629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選ばれた理由は、5月に価格崩壊して12万なら買いに動いた人が多かったのでしょうと予想。
書込番号:22713615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいーさん
CA48は平常価格に戻り、1位からは落ちましたが、上位に定着しています。
5月3週から4週にかけ、かなり安い価格を出した販売業者様があった影響はあなた様のご明察通り、確かにあったと思います。
販売店様の販売政策でお買い得とはいえ、12万円を超えるお買い物ですから、皆様比較検討熟考の上でのご購入でしょう。
あなた様には関係ないことですが、手前の鍵盤騒音失敗体験が削除されたので申します。相手によっては厄介です。
書込番号:22713916
1点
電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
P105を、特に音がかなり気に入って使っていますが、一点、高音のフォルティシモが出ない(腕力不足?)のが残念に思っています。買い増しで125検討ですが、音は基本同じか?(メーカーの言う「改良」で好みから離れていってないか心配)、気になっている強打と音量の関係が改善されている可能性があるか? どなたかお詳しい方、比較された方などいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:22708170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よっしーkpさん
P-105は、2012年10月 発売で、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の機種ですね。
同じくP-125は、2018年5月 発売で、やはりグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000420784&pd_ctg=2503
音源は、P-105のRGEスタンダード音源(最大同時発音数128)に対して、
P-125はRGE スタンダードV音源(同192)になっています。
スピーカーはP-105が12cm x 2 + 5cm x 2、P-125は12 cm×2+4 cm×2で、ほぼ同等です。
以上をまとめると、主として音源が違うぐらいで、他はあまり変わらないと思われます。
> 音は基本同じか?
RGEスタンダード音源がVに(その間にUがあるので一段飛ばしで)進化していますが、基本的には同じだと思います。
高音のフォルティシモが出ないのは、ちょっと分かりません。
鍵盤のベロシティや位置を検出しているセンサー数に変化が無いと思われるので、目立った差はないと思いますが、
音源が進化している分若干良くなっている可能性はあります。
実機で確認されるのが最も確実かと思います。
書込番号:22708798
![]()
0点
>みっどぼんどさん
答えにくそうな質問に早速ありがとうございます。実機でみなさい!とだけいわれそうな気がしていましたが、無知識で環境の違う店舗で弾いてもわからないような気がしていたところ、データをまとめてくださったので、その認識を頭において弾いてみようという気になりました。三歩くらい前進しました!(^^)
書込番号:22709061
0点
高音はアコでもあまり変化ないですよ。
高音は弦長が非常に短いためだと思います。
他のメーカーと比べても高音の変化が弱いという評価でしょうか?
個人的には、高音はどのメーカー、どの機種でも変化幅は少ないと思います。
P105もP125も大差ないです。
書込番号:22709282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
なるほど、そんなものですか。別宅のアコピアノを久々に叩いてみることにします(フォルテシモで弾けない家なので高音だけ)。なんとなく納得、こころのつっかえがとれました。ありがとうございます。
書込番号:22709327
0点
>よっしーkpさん
高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいちなのは、YAMAHAの廉価機種で感じたことがあります。
どういうことかというと、sf(スフォルツアンド)を弾いたときに素直に強く出ないのです。
この点で最もアコピの反応に近かったのは、CASIOの電子ピアノです。次はRolandの最新機種でした。
これは、打鍵の強さ(電子ピアノの場合は鍵盤が打鍵方向に移動する速度)に対する音の出方のカーブの設定によります。
マッピングみたいなものですね。メーカや機種毎によって設定・設計にされているので、機種毎に変わります。
ということで、P-125がP-105に比較して良くなっているかどうかは、ちょっと期待薄いという感じです。
「YAMAHAの廉価版ポータブル」という位置づけが同じなので、設定されたカーブは同じである可能性が高いからです。
とにかく、現物で確認するしかないですね。
書込番号:22709698
1点
>よっしーkpさん
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18051002/
こちらのURLで、P125が紹介されています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/index.html
のURLの音声・動画で、音をご確認ください。また、YouTubeでも、P125の動画を見ることができます。
一番いいのはあなた様が楽器店で、ご指弾していただくのが何よりと思います。
最初のURLのサイトでは、鍵盤を弾く強さに応じた音色の変化が豊かになり表情に富んだ演奏ができる旨の記述があります。
外国のP125紹介記事(申し訳ありませんが、URLは記憶していません。)をグーグルで和訳したもので見た記憶(申し訳ありませんが記録はしていません。)ではP125は4レイヤーのピュアCF(国内ではRGEスタンダードV)10段階のサンプリングの中から(fff〜pppの意味でしょうか?)より幅広く選んだ、という趣旨の記述があったように記憶しています。
申し訳ありませんが手前はP125を店頭で見たことがなく(FP30とPXS1000はよく見かけますが)YouTubu動画で音を聞いたことしかありません。他社の機種と弾き比べ動画が見つかることもあります。手前の耳のレベルでは、比較機種と聞き比べてどちらでもいいな、という感じでした。
YDPS34は、CFXサンプリング(P125はCFXの表示がなく、最もサンプリングに適したピアノ、という趣旨だったと記憶しています。)ケーズデンキでタッチを変えた反応を見た感じでは、一番反応がいいほうからROLANDRP501>CASIOPX770=YAMAHAYDPS34>KAWAICN27=YAMAHAYDP163(RGEスタンダードU)だったと記憶しています。
P125のRGEスタンダードVがありませんでした。申し訳ありません。
あなた様ご自身でお確かめいただくのが一番です。P125は2WAY4SPで同一価格帯の中でこの点で充実しています。
P125を店頭で見たことのない者が投稿して本当にすいません。あまりお役に立たず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22709802
1点
>みっどぼんどさん
>高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいち
そうですか。そうであれば、あるいみ諦めがつくような気もします。どうしても良いものを買いたいというわけでもなく、納得がいけばよいので、このような情報もありがたいです。
>アウト!さん
いろいろな情報をありがとうございます。ちょっと夢も持てました(^^ ) たしかめて、喜ぶなりあきらめるなりして購入しようと思います。
書込番号:22709911
0点
高音に限らず全域で不満があったのでしょうか?
書込番号:22710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
フォローありがとうございます。いえいえほとんど満足していたのですが、買い増しに際し、確認したかった程度です。皆さまに色々知識をいただき、ほぼ納得となりました(^^)
書込番号:22710203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
持ち運びの可能な,88鍵盤を探していて,これは良いなと思ったのですが,楽器屋においてあったローランドやヤマハの88鍵盤ポータブルに比べて,音量が小さいように思いました.(勿論音量を上げてみました).店員に聞くと,このS1000は,小さい音も出せるので,逆にすごいんですよといわれて,強く鍵盤をたたかれたところ,トーーンと大きな音がでました.が,普通に弾くとどうも音が他のキーボードより小さく感じます.他の方はどう思ったでしょうか?
それから,メトロノームは使うのであると助かるのですが,液晶がないのでレートが72なのか,88なのか,わからない様に思うのですが・・.スマホなどの接続はちょっとした合間に練習したいことをかんがえると,面倒に思うのですが,やっぱり液晶がないと不便でしょうか?
出来ましたら,音を聞いてみた方か,使っている方,ご意見をください.
7点
音は特に小さいという印象はなかったです。
ボリュームMAXだとかなり大きいと思います。
他より、というのは、同じ目盛り3同士で比較して、
とかでしょうか?
メトロノームを多用するならディスプレイか、3桁のLEDがあった方が良いですね。
この機種は確か、ファンクションキー+鍵盤でメトロノームの設定だったと思います。
マニュアル見ながらとか、メモを見ながらじゃないと設定しにくいです。
多用するなら、別にメトロノーム買った方が良いかも。デジタルメトロノームは安く売っています。
書込番号:22695218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます.
ローランドやヤマハのは,音量マックスにしたら, うるさーい!,となったので,家で引くときは,真ん中ぐらいか,40%くらいだろうと思いました.が,S1000は,マックスで普通の音量の様に思った次第です.勿論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが.
私の勘違いでしょうかね.
書込番号:22695389
1点
>論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが
設定をハードにしてたとかでしょうか。
他のメーカーのは強く叩かなかったのでしょうか。
設定で
ソフト…軽く弾いても大きな音が出る
普通
ハード…強く弾かないと大きな音が出ない
が選べます。
px-S1000 だとタッチレスポンスは5段階あります。
小さな音しか出ないなら、強く弾いても小さな音です。強く弾いて音が大きいならボリュームは問題ないかと思います。
書込番号:22695492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽器屋に来ました。
ローランド と比べましたが、そんなに変わらないかと思います。
感覚ですが、ローランド の5が、カシオの5.5位とかの差はあるかもですが。
MAXは同じ位。
ヤマハの大きいのはちょっと音大きいですね。
書込番号:22695600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>MA★RSさん
わざわざ、行ってくださってありがとうございました。
今度、再度試しに行ったときにリセットを試してみます。
書込番号:22696186
2点
確かに鍵盤(標準)の音量は小さいですね。
そこでマニュアルを見たところ、P26以後にて鍵盤の音量調整ができるようです。
画像ご覧ください。
この機種はマニュアルがないとまったくつかいこなせまん。はあ〜
書込番号:22702671
2点
>tatanoさん
コメントありがとうございました.今日,再度見に行って,前回思ったときより音が大きくなっているのを確認しました.
誰かが,タタノさんかmarsさんがおっしゃった方法で治したのかもしれません.自分でも確認しようと思ったのですが,人がいて,
設定を確認変更できる雰囲気ではなくてあきらめました.
しかし,小さいことは良いし,ピアノは音が一番だとは思いますが,あまりにも設定が不便すぎるように思いました.
ヤマハやローランドはメトロノーム用の数字が小さくついていますがそういうのもないし・・.
やっぱり,ヤマハの125にしようかと,現在考えています.
書込番号:22704251
0点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
購入(ローランドEP-30とこれと比べ)を検討しています。
ピアノを始めて間もない入門レベルの大人用です。
録音は、USBメモリにできますか?
USBに保存できれば、練習したものをPCにつないで先生に聴いてもらったり、友人の演奏をピアノで聴けたらなと思いました。
レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
3点
>録音は、USBメモリにできますか?
出来ないです。
USB端子がないです。
>友人の演奏をピアノで聞く
友人が音声データではなく、midiデータで録音、送付してくれた場合は可能です。
>レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
演奏を右手、左手と分けて再生する機能です。
役立つかは、人によるかもですね。
まず前提は、練習したい曲のデータがあるかどうか。
内蔵曲は60曲ですが、これらは使えるかと思います。
ここにない曲を練習する場合、サイトにあればダウンロードすることができます。1曲数百円かな。
https://jp.yamaha.com/products/contents/keyboards/fun/musicdata/case002/index.html
ヤマハのサイトですがパート練習について書かれてます。
私はそういう練習をしてきてないので魅力とか効果についてはなんとも…
面白そう、楽しそうと思ったらありかもしれませんね。
書込番号:22677388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わすたろさん
> 録音は、USBメモリにできますか?
直接出来るかというと、出来ません。
この機種に付いているUSB端子はBタイプというもので、通常のUSBメモリ用の端子とは異なります。
取説のP3に記載があります。
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/PXS1000_usersguide_A_JA.pdf
MIDI信号を外部に送信するための端子になります。
USBメモリに間接的に入れる方法は、無いでもありません。
私がよくやるのは、電子ピアノで一旦録音し、再生時にヘッドホン端子からICレコーダやPCMレコーダに録音し、
それをファイルとしてUSBメモリに入れる方法です。
ICレコーダは、機種によって直接USB端子(オス)を持ったものもありますので、これだとUSBメモリの様に使えます。
FP-30(EP-30ではなく?)では、USB端子がありますが、こちらはSMFファイルというMIDI形式のファイルになります。
このファイルは、電子ピアノのように音源を持ったものなら再生出来ますが、パソコンだと音源が無いと再生出来ません。
> レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
> 初心者の練習に役立つものでしょうか。
内臓曲を左手片方や、右手片方だけ再生させて、その反対側の手の片手ずつ練習する、ということが可能になります。
同じように、自分で片側ずつ録音した曲についても、反対側の手を重ねて練習することも出来ます。
私はあまりやったことがないのですが、そういう使い方が出来まるというものです。
ご参考になれば。
書込番号:22677840
![]()
0点
>MA★RSさん
パート練習 必要か不要かは微妙な感じですね。役に立つかどうかは、やってみないと分からない的な⁉
パソコンのようにUSBを差して保存を押すだけーみたいな簡単な訳にはいかないんですね。
カタログを見ると、S3000はUSB保存できるようですが、鍵盤はS1000と同じで、内蔵曲がないというのが残念な仕様です。
カシオの無料アプリ(コーダナプレイピアノ)をスマホに入れてみました。ピアノと連動させないと使えないらしく、内容詳細は分かりませんでした。ローランドのも同じです。便利なのかどうなのか…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22678537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっどぼんどさん
すいません、FP30の間違いです。USB保存は便利だと聞いたので注目していました。直接できなくても裏技があれば問題ないですね。ご教示ありがとうございました。
無料アプリ ピアノパートナー2とコーダナプレイピアノを比べて、ローランドは上位機種しか使えないアプリが多く、カシオの方が便利に使えるのかもと考えています。かといって、アプリを本格的に使うかどうかは未知数です。店員さん曰く、使わない人が多いとか。パートセレクト練習は興味が湧きました。
書込番号:22678560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PX-S1000に60曲内蔵されてますが、レッスンに向くかは…
どちらかというとリスニング用かと思います。
河合とかみたいに、バイエル、ブルグミュラーとか内蔵だと初心者の練習用になりますけど。
なのでPX-S1000とPX-S3000 なら3000の方が良いかと思います。
パート練習はアコピにはないので、クラシック系の人はあまり馴染みがないかと思います。
レッスンやってるなら先生が見本弾いてくれますし。
大人で完全独学なら参考になるかな。
先生に聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22678981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
カシオのデジタルカタログのコーダナプレイ→MIDIプレイヤーのところに「弾いて聴いて楽しめる60曲のミュージックライブラリー(デモ曲)と、バイエル教則本(106曲)、ブルクミュラー25の練習曲(25曲)、バッハのインベンション(15曲)、ハノンピアノ教本(3曲)を内蔵しています」と書いてあるのですが、「機種によって使える機能が異なります」とも書いてありました。
PX-S1000が対象機種かどうか問合中です。
私の中でローランドの方が優勢なのですが、FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。アプリを使うかどうか分かりませんが、アプリの良い方に決めようかと考えているところです。週末レッスンなので、先生にも聞いてみます。
書込番号:22679710
0点
>MA★RSさん
無料アプリ(Chordana Play for Piano)は、本体に転送すれば、内蔵60曲以外にバイエルピアノ教則本106曲、ブルクミュラー25の練習曲25曲、バッハインヴェンション15曲、ハノンピアノ教本3曲を再生・レッスンができるそうです。
アプリと連携してピアノロール画面が使えるという事ですが、ピアノロールは便利なんですか?
ゲームぽいというか、それに慣れたら、楽譜が読めない人になってしまいそうで・・・。
PX-S3000は、USB対応になっています。私に使えそうな上機能はUSBくらいなので、価格差と使用頻度でどうかというところなのですが、実際どのくらい便利なのか、ふんわりとしか分かっていません。店員さんに具体的に教えてもらわなきゃと思っています。
先週、弾き比べした楽器店には、グランドピアノも3台展示してありました。この店で買うと決めてる訳じゃないし、電子ピアノしか選択肢にないのに、本物のピアノを弾かせてもらうのは…と遠慮したのですが、次回は弾き比べさせてもらって決めようと思っています。ポイント分がお得になる同社通販サイトでの購入になるかもしれないけど、ちゃんと御社で買わせてもらうのでゴメンナサイで行ってきます(^^;;
書込番号:22684147
1点
サイトの説明などと合わせると、アプリにバイエルなどのmidiデータも持ってるようですね。
ピアノロールは評価が分かれるのでは。
レッスンうけてるなら、楽譜を読んで弾けるようになった方が良いかと思います。
落ちものゲーム系が得意になっても…と個人的には思います。
最近ヤマハもこのタイプの機能がついてたりします。
独学で楽しく、な路線の方は良いかもしれませんが。
3000の方はUSBと、音声データで録音ができる点になります。1000はmidiデータでの録音で、他人とのデータ交換には向かないので。
相手が同一機種を持っていれば、midiを渡すことで、相手に演奏を聴かせることができます。
音声録音なら、mp3レコーダーやパソコンとLINEケーブルでつないでPCで録音する方法もあります。
スマホで動画モードで録画したものを友人や先生に見せても良いかもですね。
試奏はピアノとの弾き比べも良いかと思います。
アコピ同士でも感触は違いますが、それはそれとして。
書込番号:22684258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>わすたろさん
> FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。
FP-30とPX-S3000だと、価格的にも近いですね。
PX-S3000はPX-350/360の後継機種で、音色とリズムが豊富でステージピアノとしての用途にも十分応えられます。
一方のFP-30は、出来ることがかなり限られています。その代わり鍵盤がPHA-4鍵盤なので上質です。
ということで、鍵盤重視ならFP-30、機能重視ならPX-S3000という感じですか。
書込番号:22684338
![]()
1点
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
いろいろな情報を有難うございました。本当に助かりました。m(__)m 納得のいく買い物ができました!!
FP-30 に決めました。決め手は“音色”です。前回は気にならなかったのですが、今回弾き比べてみて、PX-S100の余韻がオルガンのように長引く感じが気になりました。(好みじゃなかった)
本物のピアノと比べてみたのですが、経験のない私には、3つの音・タッチの違いが正直よく分かりませんでした。1時間でまわれるスーパー複合施設にある楽器店が4店ありましたので行き、録音のできるピアノ入門用で女性一人で移動できる物という条件を伝え、ピアノ上級者の店員さんにPX-S1000とFP-30を弾いてもらって感想を聞いた結果、全員がFP-30推しでした。(カシオはPX-S3000と伝えてあるので価格は同価格帯です)
ピアノ経験者で屋外に持ち運び&楽しむ大人用なら、PX-S3000/1000を勧めるが、今からピアノを始める人にはFP-30の方が適していると思うという意見でした。
ちなみにピアノの先生は、好きな音を出す物と言われました。長くやってると、電子ピアノはアコースティックピアノの音とはぜんぜん違うと分かるけれど、自分の環境にあう物の中から気に入った物を選んだ方がいいと言われました。88鍵ないと弾けない曲は多くないから、76鍵でも問題ないよーと。そのうちやっぱりアコースティックピアノが良いとなったら、運賃だけ出せば差し上げますという人を何人か紹介できるから、今は好きな物を選ぶのがいいと思うよと。
書込番号:22694933
1点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
お世話になります
こちらの商品購入しましたが汎用ケースが見つかりません
専用ケースまでは必要無いのでどなたかご存じの方教えて下さい
埃が付かなければいいので外に持ち出すとかはないです
安い物で良いです、よろしくお願いします
3点
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IUXC1QY/
3000円ちょっと
1320x315x155
幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
なので入るかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
こちらは:ケースの内寸はW1370mm* H170mm* D330mm
少し大きめです。
こちらも3000円台
埃つかないようなカバーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQWZ7KT/
1400円
書込番号:22679980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あびクンさん
こんなのどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUXC1QY/ref=psdc_3256949051_t2_B06XTQTBGS
サウンドハウスだと、こんなので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151/
書込番号:22680022
![]()
1点
みっどぼんどさん
MA★RSさん
お二方様お忙しい中返信ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:22680060
2点
電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
このPX-160 のオプション品である3本ペダル(SP-33)があると思いますが、接続部がピアノ本体底部にあると説明書に記載されています。
スペースの都合上、ピアノをダイニング用のテーブルに乗せて使用しようと考えていますが、ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
ご使用の方、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
4点
>また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
そもそもの問題点は、本体側のコネクター位置が裏にある事です。
なので、ペダル側を他のオプションに変えても状況は変わらないです。他機種用なので無理ですが、使えたとしても結局、机に置けないです。
PXを机置きにする場合は、通常ダンパーのみで使用します。
お金と時間があるのでなんとかしたい、という場合は改造することになります。
コネクターを外して、本体後ろに穴を開けて外だしする。ペダルも分解切断して単体使用できるようにする。ペダル側の改造はすでにやってる人がいます。
まずはペダル3本いるの?
ということを検討した方が良いかもしれません。
3本使う人は、音大行くとか位の方だと思います。
通常はダンパー1本で足ります。
バリバリ3本使ってますよ、という方の場合、机置きはしないかと思います。表現力にこだわるから3本使うわけで、そのような方は設置にもこだわるかと。
ポピュラーの場合は、そもそも3本使う人があまりいないかと思います。
書込番号:22677333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://sp.ch.nicovideo.jp/kawato3/blomaga/ar1379451
ペダルユニットの改造
端子の写真も写っています。
SP-33の端子はちょっと大きめのパソコン内部にありそうな端子です。
SP-34の端子は昔のマウスやキーボードのps/2端子みたいな形状です。
なので端子形状に互換性はないです。
書込番号:22677426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hinata55さん
> ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
コネクターの端子が底面に付いているので、残念ながらその通りです。
取説にも記載されていますが、
「SP-33を使用するには、別売品の専用スタンドCS-67Pが必要です。」
とあります。
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008008240
CASIOのポータブルタイプの電子ピアノを3機種使用してきましたが、専用スタンドは電子ピアノの横を支える構造になっています。
強度的には、横通しの鉄パイプがスタンドに付属していて、電子ピアノを支える構造にしています。
そのため、底面にある端子は邪魔になりません。テーブルに置いて問題ないかは現物で試さないと分かりません。
あと、SP-33は単体で設置するのでしょうか。SP-33もCS-67Pに組み込むことを前提とした作りになっています。
当方、RolandのFP-30で、3本ペダルを自作のスタンドに組み込む形にして使っています。
そこまでやるのであれば良いと思いますが、テーブルの下だと、何らかの固定手段が必要になるかと思います。
SP-34については、端子形状が違うので接続出来ないかと思います。
電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
書込番号:22677882
![]()
1点
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
今まで使用していた電子ピアノにもダンパー1本ペダルは付いていたのですが、講師から「次回購入する時には3本ペダルのモノを」と勧められていたのです。 専用スタンド置くスペースがあればいいのですが…。 ペダルの改造も考えてます。
>みっどぼんどさん
>>電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
ご回答ありがとうございます。
改造の件も説明頂いて助かります。 まさしく、接続コネクターに手を加える予定でした。SP-34のジャック形状が合わないのですね。
これくらいの電気工作なら出来なくないので試すかもしれません。
書込番号:22678919
0点
単なるスイッチなので改造の難易度は優しい方です。
多分、ダンパー3極、ソフト2極、ソステヌート2極。
SP-32は5極ですが、GNDまとめてるだけで、
GND、ダンパー2極、ソフト、ソステヌート各1極で5極。
SP-32だと、どうやって穴開けて外に出すかのみ。
配線は今のを流用。
本体のコネクター外すのは面倒なので、6極とか8極のコネクターのオスメス買って繋ぐ方が楽でしょう。
書込番号:22679246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
配線を加工して色々試してみます。
メーカーさんも上位機種を選ばせるために余計な工夫してるんですよね。 ユーザーの立場からオプション品作って欲しいものです。
書込番号:22679360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)








