
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年1月31日 04:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年1月22日 21:28 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年4月24日 10:52 |
![]() |
2 | 11 | 2013年11月4日 09:50 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年8月23日 08:47 |
![]() |
4 | 2 | 2013年8月17日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノを購入しようと思って店舗を回っていますがどの機種にしようか迷っています。弾き手は小学生男児と母親です。
小学生男児は中学年です。4年前に購入したヤマハのキーボードの練習機能等を使って自分で少し弾けるようになっています。ピアノを習いたいと希望。男児はキーボードの様々な機能を親よりも学習、修得して使いこなしました。電子ピアノには様々な機能を求めています。特にCVPシリーズに興味を持ちました。
一方母親は昔10年ほど習った経験があり、レッスンをやめた頃は上級レベルの教本までは到達していました。長いこと離れていましたがのんびりまた弾きたいと思っています。電子ピアノには基本的なピアノらしい機能、ピアノに近いということ、を求めています。
息子と私で求めているものがズレていることもあり、なかなか選択できないでいます。
10年位の寿命であること、価格は上を見るときりがないし、電子ピアノはあくまでも電子ピアノだからと考え、15万位までの機種を見ています。それでもピアノらしさはある程度求めたいです。
まず最初に電気店でカシオPX-750をカシオの販売員から勧められ、安いし性能も他社と比較していいということで決めてもいい気になりましたが、弾いてみて何となく音色が気になりました。キンキンしているというか・・ヤマハの音がまるい感じというか、響きに馴染みを感じます。
ただ、カシオは音の減衰はカシオの方が低価格でありながら機能がついている(ヤマハだとクラビノーバ以上でないとダメ)と聞きました。カシオはコンパクトなのと機能が色々あることに惹かれています。問題は音色です。
ヤマハはCLP-430が気になっています。店舗ではクラビノーバばかり見てしまいましたが、後になってもっと下のPシリーズ、Ariusも気になっています。息子の希望を取り入れるとYDP-V240なら息子は喜びそうです。こちらも店舗で見たことがありません。私は”ピアノに近い”ものを求めているので少し希望に合わない気がします。音色などが気になります。
他の楽器店ではローランドのF-120とコルグのLP-380を勧められました。コルグは録音機能がついていないのでしょうか?機能がシンプルなようなので候補から外そうかと思っています。ローランドはよく分かりません。音色はあまりピンとこなかった気がしますが、200曲も内臓されているのは魅力的です。カシオの販売員からは音は実際のピアノから少し離れているという説明を受けました。一方評価もされているようですが、好みで決めればいいのでしょうか。
ピアノらしさ(タッチや音色、鍵盤の大きさ?(書き込みで短い鍵盤のことが話題になっているようなので気になりました))、ピアノの大きさ(奥行き)(50cm位は許容できるが本当はもっと浅いのがいい)、電子的な機能がある程度充実していること、自分で移動できること・・・・等の条件をバランスよく備えていて価格が15万以内(できれば10万程度)だと決められると思います。
音の減衰についてもカシオの方から特に説明があったので気になります。アリウスシリーズ等だと無いのだと思いますが、気になるものなのかよく分かりません。ベートーベンのソナタ等を弾くレベルだと気になるものなのかどうなのでしょうか。
質問がまとまっていませんが、様々な口コミを読んではこっちがいいかな、あっちがいいかなと迷ってばかりです。
弾き手の条件もずれているので選択が難しいです。
ただ、息子の希望の、電子的な機能については、現在所持しているキーボードでまだある程度楽しめると思うので、それほど重要視しなくてもいいかな、と思っています。
アドバイスを頂けましたらうれしいです。
0点

話が広がっているので、まず整理しましょうか(笑)
カシオ:PX-750
ヤマハ:CLP-430またはYDP-V240
ローランド:F-120
コルグ:LP-380
・ピアノらしさ(タッチや音色、鍵盤の大きさ)
・ピアノの大きさ(奥行き)(50cm位は許容できるが本当はもっと浅いのがいい)
・電子的な機能がある程度充実していること
・自分で移動できること
・価格が15万以内(できれば10万程度)
これらを全て満たす製品は、ありません。
まず、ポータブル以外は自分で移動が出来ないと思います。最も軽いPX-750でも30kgはあります。
「ピアノらしさ」というのは抽象的で分かりにくいですが、支点位置ではPX-750が最も手前のようです。
電子的な機能を優先させると、LP-380とCLP-430が相対的に落ちます。
消去法でいくと、F-120かYDP-V240になりそうですが、優先する項目によって変わります。
何を優先するのかがわからないと、勧めようがありません。
「音の減衰についてもカシオの方から特に説明があったので気になります。」
これはよくわかりませんが、音源のレベルからすると、F-120とPX-750がやや良いかと。
カシオの音が「キンキン」するのは、グランドピアノの音色を「クラシック」にすると良いでしょう。
「ベートーベンのソナタ等を弾くレベルだと気になるものなのかどうなのでしょうか。」
純粋にクラシックのピアノ曲を弾くのであれば、LP-380が最も無難のような気がします。
上記条件をバランスよく満たすのは、上記機種にはありませんが、ローランドのHP504辺りが良いような気もします。
ご質問が発散しているので、回答が難しいですね。結局は、ご自分で決められるのが良いと思います。
書込番号:17105420
1点

ご回答下さりどうもありがとうございます。質問をまとめて頂いてすみません。。。
自分で優先順位をつけられていないのは分かっているのですが、バランスよくある程度満たすものとしてはどれなのか・・という疑問に対してローランドのHP504なのかなというところを頂き、参考にさせて頂きます。
ローランドのF-120、コルグのLP-380は「価格が安いもの」という条件を提示して案内された商品でした。そこはローランド特約店のようでした。島村楽器では、ローランドは「ピアノの基本機能」に加え「電子機能」を優先させるならローランドも考えてみては、と勧められました。
・・・「ベートーベンのソナタ等を弾くレベルだと気になるものなのかどうなのでしょうか。」
・・・純粋にクラシックのピアノ曲を弾くのであれば、LP-380が最も無難のような気がします。
という回答でしたが、一番安いLP-380を勧められるとは思いませんでした。
この商品は実物を見ていないのですが、タッチや表現力、音質に優れている商品なのですね。
こちらも店頭で見てみたいです。
質問を投稿した後に、CELVIANO AP-650Mは価格、電子的な機能の条件を満たしそうなので、私がタッチや音が気に入ればどうかな?と考えていました。もしこちらの製品についても何か一言頂けるようでしたらお願い致します。
・・・息子の希望と自分の希望にうまく折り合いをみつけて選択肢を絞っていきたいと思います。
まとまらない質問に対してお返事下さり感謝しております。
書込番号:17105897
0点

ぴよぴこちゃんさん
> CELVIANO AP-650Mは価格、電子的な機能の条件を満たしそうなので、・・・・と考えていました。
AP-650Mは、カシオのフラッグシップで、同価格の他社品と比べるとスペック的には抜きんでています。
音源はAiRのフルスペックでてんこ盛り状態ですし、電子的な機能については同社のPX-350の機能がほとんど搭載されています。
私としてもお勧めの1台ですが、鍵盤だけは現物を確認した方が良いと思います。
象牙調であることとと、歯並びが悪いこと、実際のタッチの感触(音の出方も含めて)などです。
実は今日都内のビックカメラで触ってきたのですが、機能が多すぎて使い方がよくわかりませんでした。
音色をクラシックにしたかったのですが、店員さんに聞くか、事前に取説を確認する必要がありそうです。
音源はAiRのフルスペックと書きましたが、それまでのAIFモーフィングからモデリングをさらに進化させた内容のようです。
ストリングレゾナンス、ダンパーレゾナンス、キーオフシミュレータ、連続式ダンパーペダル、天板開閉構造&リッドシミュレーターなどなど、これでもかというぐらい最新の技術が盛り込まれています。
ただし、音は店頭での華やかさを意識したデフォルトになっていてキンキンしますし、打鍵の強さに極端に反応します。
なので、音色をクラシックにしたうえで、鍵盤のタッチや音色を確認をしたらよいかと思います。
個人的にはPX-850でも十分で、今手に入れたい機種の最有力候補です。
ご参考になれば。
書込番号:17109730
1点

みっどぼんどさん、CELVIANOについて大変詳しく教えて頂いて恐縮です。どうもありがとうございました。
残念ながら週末は予定が立て込んでいてピアノを見に行けませんでしたが、金曜日に子供と楽器店を覗くことができて少しだけ見ました。カシオについては、鍵盤をよしとするかどうか悩んでいます。
追加のアドバイスを頂いてCELVIANOまで候補にしなくてもいいのかなと理解しました。詳しいところがよく理解できていないのですが(色々と詳しく書いて下さったのに申し訳ありません・・)ヤマハと違ってタッチ等基本性能が向上する訳ではなさそうですし、我が家にとっては電子機能的にはPriviaで満足できるものと思います。余談ですがPX-850は少し前より少し価格が上がってしまったようで・・・残念。様子見ます。
少し質問ですが、ローランドのHP504を勧めて下さいましたがF-120との価格差5万はどのようなところで表れているのでしょうか。音色が30→350のようですね。どちらも出力12Wというのが他社のものと比べて低いのですが、弾いていて違いがあるのか気になります。
HP504が出てくると、ヤマハCLP-430、カワイCN34(内蔵曲が充実しているらしい島村楽器のCN340が気になっています。HP504と同価格)辺りと比較したくなります。ただ、CLP-430については、ヤマハYDP-162と比較して現在6万円ほどの価格差があるようですが、みっどぼんどさんがYDP-162の方をすすめていらっしゃる別のアドバイスを読ませて頂きました。実は当初CLP-430を第一候補にしていた時期があったのですが・・・。YDP-162はまだ見ていないので確認したいと思います。
実はカワイCN24をとあるネット販売もしている楽器店(仮にG店とします)で勧められ、別のお店で金曜に見ることができたのですが、内蔵曲が練習曲ばかりでがっかりしました。G店ではヤマハは長い間使用していると故障が多いとしてなのか?カワイ推しのようです・・。ヤマハは故障が多いとは本当なのでしょうか?もしも何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
先日書いていませんでしたが、息子が内蔵曲を色々聴くと思うので、内蔵曲をそれなりに重要視しています。バイエル、ツェルニー等の練習曲ではなく、クラシックの定番曲が入っているものが希望です。
コルグLP380にもっと曲が入っていたら決めやすいのに・・・。コルグに後から曲を入れることはできたりしますか?
うまくまとめて質問できなくてすみません。回答して頂けるところだけで構いません。よろしくお願い致します。
こちらのアドバイスを参考に、店舗で実際に触って候補を絞りたい(もしくは決定したい)です。
書込番号:17125746
0点

> ローランドのHP504を勧めて下さいましたがF-120との価格差5万はどのようなところで表れているのでしょうか。
ご指摘のように、音色数の違いもありますが、鍵盤がアイボリー・フィールG鍵盤(F-120)とPHA-4プレミアム鍵盤(HP504)と違います。
そのほかにも違いはありますが、おおまかに言って価格差分以上弾き心地が良いと思います。
ただし、同じPHA-4プレミアム鍵盤でも、HP508とHP504では随分差があるように感じました。
もちろんHP508が良いです。
> ヤマハは故障が多いとは本当なのでしょうか?もしも何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私はよくわかりません。
> コルグLP380にもっと曲が入っていたら決めやすいのに・・・。コルグに後から曲を入れることはできたりしますか?
取説を読む限り、外部機器のMIDI信号を入力して演奏することは出来ますが、メモリに記録することは出来ないようです。
CASIO、YAMAHA、Rolandの一部の機種で出来るものがありそうです。
書込番号:17128473
0点

今日楽器店に見に行ったのですが、チェックしていなかったローランドのHPi-50(デジスコア)にはまってしまいました。
価格を抑えシンプルにYDP-162にするか、電子ピアノならではの機能を重視し楽しく練習できそうなHPi-50 の2択で悩み始めました。。
デジスコアの機能は無くてもいいような気もしていましたが、
普段は弾かない歌謡曲を試しに選択して弾いてみたら私もとても楽しかったです。
色々なジャンルの音楽を楽しめそうです。
4歳の次男もおもしろそうなアプリに食いついていました。
生ピアノではなく電子ピアノと割り切り、電子ピアノならではの機能が充実しているものもいいなと思いました。
(ちなみに今日チェックしようと思っていたコルグはあまり触りませんでしたが音や鍵盤が好みではありませんでした。)
ここでお尋ねしたいのですが、
HPi-50は23万ほどですがデジスコアに相当する価格はいくら位でしょうか。
基本性能はどの機種に相当するものか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:17133134
0点

HPi-50の収録曲を連続で鳴らすのみでも延々数時間鑑賞できます。
ピアノの部分はHP504相当でしょうね、メーカーや楽器店に問い合わせると良いでしょう。
書込番号:17134133
0点



娘の小学校の入学祝いに、電子ピアノの購入を検討しています。
娘は半年ほど、個人ピアノ教室に通っており、今までは家内の古いキーボードで練習していたのですが、せっかくならもう少し良いものをと、購入することとなりました。
部屋のサイズとインテリアから、白い色で省スペースなもので、引き心地が良さそうなものがよいと思っています。
マンション住まいですので、ヘッドフォンや小さい音での使用となりますので、音色にはそこまでこだわりません。
予算は、椅子付きで6〜8万と考え検討したところ、ここでの評価も高いコルグのLP380か、ヤマハのYDP−S51、カシオのPX−750のいづれかと考えているのですが、よろしければ、この中で長所、短所を挙げ、最良の選択を教えていただけたらと思います。
気になっているのが、ピアノの先生が、あまり重い鍵盤だと子どもが疲れて弾くのが億劫になってしまうと言っていたことです。
子どもには軽い鍵盤の方が良いのでしょうか?
その点も含め、ご教示よろしくお願いします。
1点

懲りずにしゃしゃり出て来ました。
よくある質問で、似たような回答を繰り返しているのですが、同じように(笑)
まず音源から。
ヤマハとコルグは資本提携しているので、音源は恐らくヤマハのアコピでしょう。
そっくりにするわけにもいかないので、味付けを変えています。
最近否定する人がいなくなりましたが、カシオの音源はスタインウェイでしょう。
音だけとると、カシオが最も華やかに聞こえます。味付けでいかようにもなりますが・・・・
3機種いずれもダンパーレゾナンスがついているので、このクラス最新の音源です。
オーディオは、LP-380とS51が同じぐらいで、PX-750が少し非力です。が、ヘッドホンや小音量主体とのことなので。
鍵盤ですが、客観的に
(良い)LP-380>S51>PX-750(悪い)
の順だと思います。ただ、これも好みなので、どれも練習には差支えないレベルで問題ないと思います。
好みを選ばれて良いと思います。
> あまり重い鍵盤だと子どもが疲れて弾くのが億劫になってしまう
どうなんでしょう。
私が習っていたころは、腕の重みによる重力を利用して、卵を持つように手のひらを丸めるように教えられました。
重い鍵盤は必要悪だったので、対処するしかありません。もちろん当時は電子ピアノがあるわけでもありません。
なので、子供さんがいやがったら、それでおしまいでしょう。冷たいかもしれませんが。
先生によっては、実際に弾く練習は小学校高学年からが良いと勧める人もいるようです。
候補の3機種は、多少の差はあっても重いアコピよりよほど均一なタッチで弾き易いかもしれません。
アコピは、弾く人によって音色も変わりますが、電子ピアノはあまり変わりません。
色んな意味で、アコピとは異なります。承知の上で利用されると良い道具になると思います。
ご参考になるかわかりませんが、こんなところです。
個人的なおすすめは、価格と機能でLP-380です。
書込番号:17098239
0点

お返事ありがとうございます。
その後、楽器店に娘を連れて行き、気になる機種を実際に弾かせてみました。(S51はありませんでしたが)
娘いわく、弾いた感じは「どれも先生のピアノと一緒。」だそうです(^_^;)
その店で新たに、ローランドのF120を薦められ、また迷いが増えてしまいました。
ローランドは練習曲がたくさん内蔵されていているのが良さそうです。
今のところ、我が家ではPX750<LP380<S51=F120という感じです。
今月中には、決めたいと思います。
書込番号:17101444
1点



5歳の子供がヤマハ音楽教室の幼児科に通っています。
昨年春に始めるときは、いつまで続くかわからなかったので、2万円くらいのキーボードを買って使わせてたのですが、最近、子供がキーボードの音と教室で引くピアノと音が違うと言い出したため、妻が先生に相談したところ、中古でもレンタルでもいいのて、最低でも電子ピアノがあった方がいいと言われ、先日、ヤマハのSCLV-430を購入しました。
購入前にネットでいろいろ調べ、電子ピアノは生ピアノにはかなわない、生ピアノで練習した子供と電子ピアノで練習した子供では表現力がぜんぜん違うなど、電子ピアノの評判があまりよくないこと承知の上で、騒音の問題や金銭面から上記電子ピアノを購入しました。
子供は、満足して引いているのですが、実際のところ、電子ピアノと生ピアノでは、電子ピアノの出始めのころはともかく、今でも、そんなに差があるものなのでしょうか?
さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?
書込番号:16765384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tametametameさん こんにちは。 将来、音楽家/ピアニストにされるのでしょうか?
上見ればキリがありません。 先生と相談されて決められてはいかが?
型番で検索しましたがHITしません。
下記に煮た型番で弾いてあるYouTubeがありました。
Yamaha Clavinova CLP-430 demo Musikmesse 2011
http://www.youtube.com/watch?v=SFuG8COP8iY
我が家にアップライトピアノが20年位調律もせずホコリ被ってます H i
当時は電子ピアノの出始めでした。
書込番号:16765566
1点

早速の回答、ありがとうございます。
型番、間違ってました。
SCLP-430、島村楽器とのコラボです。
すでに購入済みで、子供は楽しそうに引いてます。
本人次第ですが、親としては、ピアニストにするつもりはありません。趣味の一つとして、楽しんでもらえればと思っています。
ただ、電子ピアノだと上達しない、みたいな書き込みをみると、ちょっと不安になるのと、いまだにそんなに差があるのか気になってます。
書込番号:16765901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。 天才ならまだしも? あまり噂を気にされず見守って上げられますように。
弘法筆を選ばずかもね。
書込番号:16766060
0点

亀レス失礼します。
tametametameさん
> さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?
BRDさんが大部分を仰っているので、余計かもしれませんが…
まず、グランドピアノとアップライトピアノですが、こちらも別物と考えて良いと思います。
ハンマーアクションの構造や弦の張力などが違うため、鍵盤タッチも音の響きも違います。
どちらもアコースティックピアノなので、電子ピアノよりはよっぽど音が響きますが。
でも、ピアノ上級者(この場合、一般的なイメージとして、音大のピアノ科以上とします。当たらずとも遠からずで)は、
アップライトピアノだけでは不足になり、グランドピアノが必要になります。
この点では、電子ピアノと同じです。
以前の(といっても、10年ぐらい前)電子ピアノは、強く弾いても強い音が出ない機種があるなど、ちょっと見劣りしました。
最近の電子ピアノはこの点がまず改良されています。打鍵の強弱で段階的に音色変化するものがまず出てきましたが、
最近では、音色が連続的に変化する機種が主流になっています。
鍵盤を離したときの音を再現したり、鍵盤を離す時のスピードによって音を変えたり、エスケープメントのついた機種もあります。
さらには、ダンパーを踏んだときのノイズや、弾いた鍵盤の音以外の弦に共鳴する音を再現するなど、
かなりアコースティックピアノに近づいています。
なので、電子ピアノのメリット(夜間でも気兼ねなく弾ける、調律が不要)の方が、アップライトより余程ましだと思います。
あくまで個人的意見ですが。
書込番号:16775160
0点

電子ピアノは一見かなりリアルになっていますが、やはり子供のピアノレッスンの技術向上に関してはかなりの差が出ます。
電子ピアノではそれなりに弾けるのに、レッスン先のピアノでは全然弾けないので、レッスンを進めるに進められずピアノの先生も悩むのですが、誰よりも悩むのがお子さん本人なので、これをきっかけに音楽を嫌いにならないで欲しいといつも思います。(実際電子ピアノで練習してる子は1-2年で辞めてしまう子が多い)
技術向上に差が出るのは響きがどうとかリアルさがどうとかではありません。タッチが本物と同じ重さになろうが、ボリュームを上げることができてしまうので、本物のピアノだとまともな音が出せないような弱い打鍵でも電子ピアノだとそれなりの音が出るのが問題です。
習い始めの子にこそ、中古の安物で良いので本物ピアノを買ってあげて欲しいと思います。
書込番号:17444773
2点



下記ピアノでクリック感と音の良さを見ています。
kawai ca15
yamaha 430 440
電子ピアノですが、音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。
機能はシンセなどいらないのでピアノの音がなればいいです。
0点

> 音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。
どう答えれば良いのか悩みますが、機種間の優劣で比較します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487156_K0000232508_K0000232504
絶対値比較でいうと、どれもグランドピアノとはかけ離れています。最も遠いのはオーディオかな?
まず430と440の違いですが、主な違いはストリングレゾナンスとキーオフサンプリングです。
ストリングレゾナスとは、例えばCコードの和音を弾いた時、CとEとGの鍵盤を同時に押さえますが、この時にそれぞれの弦のダンパーが離れます。ダンパーが離れるとお互いの音に影響された響きが発生します。これがストリングレゾナスです。
キーオフサンプリングは、鍵盤を離したときの音を再現したものです。ダンパーが弦に当たるときの微妙な音が主です。
430にこれらの機能がないということは、これらの響きが設定されていないということです。もちろんグランドピアノにはあります。
CA15を見てみると、上記2つも、ダンパーレゾナンスもないようです。
CA15と430/440の違いは他にも多々ありますが、主なところでは鍵盤です。実際の違いは触ったときの印象が重要だと思いますが、個人的には圧倒的にCA15が良い感触でした。木製鍵盤とエスケープメント有りという、物理的な違いが大きいと思います。
その他、同時発音数や出力などは、弾いて差があるかどうか体感出来るかです。メーカースペックの値の比較は社内製品同士の比較には使えますが、異なるメーカーでは基準が違うのでなんとも言えません。各社の言い分はそれぞれのサイトを見て下さい。
グランドピアノに近いのはどれかというと、どれもほど遠いけれどCA15がちょっとだけ近いという印象です。
ご参考になれば。
書込番号:16760523
0点

みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
一人暮らしでグランドピアノが置けるのであれば間違いなく買います。
ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。
430と440の違いはわかりました。
私も15は1度だけ、クリックしたことはあります。確かにグランドピアノに近かったです。
値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?
電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?
内部スピーカーですが、外部アンプで、オーディオ用のスピーカーを使うつもりです。
書込番号:16760663
0点

お選びになる目的や用途によると思いますが、単にピアノを趣味で練習するのがメインなら、CA15が良いかな、
と思います。理由は鍵盤がかなりいい線いっていることです。
YAMAHAは高い機種だとそれなりに良いと思いますし、YAMAHA好きや信仰のある方はどうぞという感じです。
> 値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?
私の印象では、違いはあるもののどこもそれなり、特別ひどいものもないですし、良いものもそれなりで。
コストの制約と市場原理で、設計者の狙いが余程はずれない限り、好みの範疇に入るでしょう。
あとはRolandですかね。この価格だとDP90か新しいHP504あたりでしょうか。
新しいHPシリーズはまだ触っていませんが、鍵盤も音源もマイナーチェンジのようですね。
Rolandのスーパーナチュラル音源は、他社の音源の目標にもなったようです(先駆者)が、響きは独特の印象です。
これが好きか嫌いかで評価が分かれます。一度楽器店で弾いてみられると良いと思います。
書込番号:16760873
1点

ご回答ありがとうございます。
90は動画で先ほど見ましたが少しだけベーゼンの低域の深みのある音に印象が強いです。
90のクリック感が気になります。
書込番号:16760916
0点

済みません、あまりちゃんと答えてなかったみたいで(笑)
> ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。・・・・
> 電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?
うーん、正直言っちゃいますと、グランドピアノはグランドピアノでしょうね。
似せたRolandのRGシリーズは、見た目が似ているので弾いているとグランドピアノを弾いているかのような気になりますが。
グランドピアノと違う点はいろいろありますが、個人的には以下に要約されると思います。
・アコースティックな響き
・タッチの均一性
このうち、アコースティックな響きは、多くの要素を含んでいます。
突き詰めるとオーディオによるハイファイ再生の限界の話になります。
ダイナミックレンジや音の位相差による、空間の表現などです。
次には、音源です。これは、ここ5年で相当の進歩があったと思います。
タッチの強弱による音色変化の連続性、レゾナンス系(ダンパー、ストリング、ハンマー、ノイズ等)については
ようやくこれらの項目が明確になって、改良を開始していくところだと思います。
オーディオも、各社(例えばRolandだと「アコースティック・プロジェクション」)響きの追求を始めています。
ただし、電子ピアノを電子ピアノとして捉えれば、とても役に立つ楽器です。
そこそこアコピの代用として使えますし、何よりメンテ費用含めてリーズナブルです。
電子ピアノである程度上達してから、グランドピアノに移行することが前提であれば、ほとんど不満はないでしょう。
タッチの均一性ですが、これは電子ピアノの方が有利だと思います。弾きやすくすることが可能です。
以前この掲示板でグレングールドの話を持ち出しましたが、アコピのタッチは必要悪ですから。
でも、本番でフルコンを弾くことが最終目標であれば、グランドピアノの練習が欠かせませんね。
そういう意味で、V-Piano(グランド)は、現時点で究極の電子ピアノかもしれません。
ちょっと妄想が入っているかも(笑)
書込番号:16760939
1点

クリック感って、エスケープメント(レットオフフィールなど)のことですか?
ある機種はありますが、無い機種にはありません。ある場合にはスペックに記載があります。
書込番号:16760969
0点

みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
c1のグランドですが今は引く機会はございません。
お役に立てず申し訳ありません。
クリック感ですが、うーん、グランドのようなタッチ間が欲しいというところで質問の題材にさせてもらいました。
この調子でいくとカワイの15になりそうです。
外部アンプはヤマハ2000シリーズでスピーカーはイクリプス712を検討しております。
ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?
書込番号:16787719
0点

> c1のグランドですが今は引く機会はございません。
> お役に立てず申し訳ありません。
よく分からないレスですが、私はグランドピアノを弾いて欲しいと書いた記憶はありませんし、
こちらの役に立ってほしいとも思ってもいません。
> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。
> ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?
上記と関連しますが、正直申し上げて、日本語が正しく伝わっているのか疑問です。
引く機会とかタッチ間とか、そのまま受け取ると意味不明な日本語ですよね。
最大限、内容を拡大解釈して以下の2つのケースを想定します。
・ピアノ内臓アンプ(スピーカー駆動用)の能力の各社差異
・ピアノの外部出力端子(LINE OUTなど)からの音質の各社差異
これらの差異を判断するには、それぞれを独立して評価する機会と装置が必要なので、あまり現実的ではありません。
なので、私はわかりません。大きな差異はないでしょう、とたかをくくっているのが正直なところです。
パワー段の能力差異と考えれば、出力値で代用出来るレベルでしょう。
書込番号:16788277
0点

> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。
大変失礼しました。単に15と書かれていましたね。こちらの勘違いをお詫びします。
書込番号:16788415
0点

ご回答ありがとうございます。
c1に関しては私の勘違いのようです。まぁおけるのであればc1あたりは導入できますけどね。
改めてみると文章の誤字がありこれで伝わってくださるのが正直驚いているばかりです。
ca15をもう一度、指弾してみようと思います。
出力アンプはそんなに変化がないようならばこの調子で前に前進します。
最後まで細かく丁寧に技術面においてアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:16792059
0点

ご丁寧にどうも。
CA15ですか、いいですね。
仕様を見ていただければ判りますが、「ピアノを弾く」という機能にコストを集中させた機種です。
最新の電子ピアノの中では機能的に貧弱ですが、その分弾き心地が上位機種に匹敵するかと思います。
ただ、レゾナンス系が入っていない音源なので、弾きこんでいったときに音の響きに不満が出るかもしれません。
書込番号:16792705
0点



はじめまして、よろしくお願いします
電子ピアノ(カワイCA15)を買いました
練習する時は普通のピアノと同じくらいの音量でするようにと、どこかで見たのですが
みなさんはヘッドホン使用時、音量つまみはどの位置にして練習されていますか?
私の場合はMINからMAXの間に・が9つありますが
だいたい3〜4の中間くらいにしています
この音量をずっと使用していて、耳を傷めないかもちょっと心配です
他の機種も同じ音量つまみなのかどうか分からないですが
カワイの電子ピアノをお持ちの方、よろしければ教えてください
ちなみにヘッドホンはピアノについていたヘッドホンです
0点

CA15とその純正ヘッドホンの組み合わせにおいて、どこが適正なボリューム位置かはわかりませんが、
ごく普通の音量とご自身が感じるところで良いのでは?
実際のアコースティックピアノの音量は、かなり大きいです。
電子ピアノでスピーカーから音を出すとしたら、大概の電子ピアノはとても太刀打ち出来ない音量が出ます。
ヘッドホンをこれに合わせる必要はありませんが、違いを認識しておく必要はあると思います。
例えば習いに行っているとして、そこがアコースティックピアノだとしたら、弾いて面食らわないようにするということです。
ヘッドホンで練習する場合の音量は、好みにしたら良いとしか言いようがないと思います。
耳を傷めるかについては、ヘッドホンそのものの宿命だと思います。
不快にならない程度であれば、気にすることはないと思いますよ。
大音量で長時間聴き続けると難聴になるかもしれませんが、そんな人みたことありません。
ご参考になれば。
書込番号:16496865
2点

maffeさん
CA95持ちです。答えにはならず申し訳ないですが、私はピアノ経験者ではないので、グランドピアノと同じようにするには、本体のボリューム設定をどの位置に合わせればよいか、KAWAIに質問しました(ヘッドフォンではありません)。一概に言うのは難しいとのことでしたが、参考として親切に回答頂きました。maffeさんも一度、KAWAIに相談されてはどうですか?
書込番号:16497973
0点



現在、DGP-5を使っています。ピアノを初めてもうすぐ2年程度。
友人が海外出張の3年間の約束?で、DGPー5を使っていますが、
もうすぐ帰国するので返すことになります。
アバングランドのカタログやサイトでは、比較はのっていたので
ここで質問してみたいと思います。よろしくお願いします。
本当は都会(東京)とかに行って、試弾するのがいいのでしょうけど、
ヤマハのアバングランド:N1を検討したいと思っています。
どうしても、グランドピアノは置くことができません。
深夜の練習が多いので、アコースティックはいまのところ無理という環境です。
カタログの仕様からみる限りでは、
N1は、N2,3と違い、鍵盤は、廉価なかもの?のようですが、
DGPとN1では、鍵盤は、良くなっているのでしょうか(材質とか、タッチ感)
また、ペダルも、N3は、良さそうなことが書いてますが、
N1は、特に説明がないので、これもDGPより、よくなっているのでしょうか。
実際に、買い替えたユーザーさんや、試弾された人がいましたら、
是非、教えていただけますでしょうか。
0点

どなたも書き込まれないのでしゃしゃり出てきました。
まず、ハイブリッドピアノそのものをあまりお勧めしません。
理由はコストパフォーマンスが悪いからです。
DGP-5は5、6年前に一度楽器店で試弾しましたが、妙な違和感がありました。
強く弾いても強い音色が出ないのです。これはヤマハのAWM音源によるものですが。
新しいアバングランドでは、この点が改善されているはずです。
なので、N1でもN2でも十分その差が実感できると思います。が・・・・
アコピと同じメカニズムを採用していますが、それに多大のコストがさかれています。
N1の半分以下の価格で、かなりの性能のデジタルピアノが手に入ります。たとえばカワイのCA95です。
ローランドのLX-15でも相当の出来栄えです。価格が近くなりますが、RGシリーズも良いかもしれません。
ハイブリッドピアノがヤマハだけ、ということは他社が作れないことを意味しますが、それだけが理由ではないかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:16470361
4点

ご意見をありがとうございました♪ とても参考になります。 まだ悩んでいるので、もうしばらく検討してみます。
書込番号:16477861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





