
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2013年5月19日 09:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年4月7日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月5日 14:03 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月5日 12:55 |
![]() |
2 | 7 | 2013年5月7日 23:11 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月8日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘がピアノを習いたいとのことで電子ピアノの購入を検討しています。
島村楽器でHPi50を勧められ、予算オーバーでしたが液晶パネルにいろいろと表示され、一人でも楽しく練習できるかな〜と思っていました。
一方でいろいろと触っていたところ、KAWAIのCA65がタッチの感触が好きな感じでした。
私はまったくの素人です。
高校までブラバンに所属したりしていた妻の話によると、液晶の練習は楽しいけどピアノのレッスンがゲーム感覚になってしまうのではないか、きちんと楽譜で練習した方がいいから液晶はいらないのではないかとのことでした。
妻の言うことはもっともな感じもするし、よくわからないながらにタッチの感触はCA65の方が良かったし、価格的にも予算に近いのですが、共働きの我が家では液晶を見ながらレッスンができるのは魅力なのではないか。。。とも思っておりまして、ぜひアドバイスをいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000435424_K0000404842
電子ピアノとしての基本性能は、どちらもまず不満の出ない、水準以上のものだと思います。
ローランドのPHAVとカワイの木製鍵盤という勝負ですので。
あとはタッチや音色の好みと、HPi-50のデジスコアですね。
先日HPi-50に触ってきましたが、上位機種(HP507など)にも遜色の無い高い完成度に感じました。
デジスコアは私のような老眼にはちょっと厳しいのですが、楽譜にない便利さはあると思います。
i-Padなんかにもありますが、楽譜めくりの機能がありますので、一人ででも連続して弾く事に集中できます。
発表会でアコピだと使えませんが、あればあったで便利なものだと思いますよ。
一方のカワイですが、一ケ月ほど前にCA95を触ってきました。個人的には響板の音が好みでないというところはありましたが、
鍵盤のタッチや音も含めたアコースティックなレスポンスなど、とても自然でアコピに近いものを感じます。
どうやらカワイはローランドよりもアコピに近づくことに力を入れているように感じます。
ということで、デジスコア分の価格差ですが、当方所有していないので「あればあったで便利でしょう」としか言えません。
無くてもなんとかなるものですし、いざ発表会というようなアコピを弾く場面では使えない代物になります。
どちらがお子様にとってピアノに対するモチベーションが上がるかで判断されるのもよいかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16095371
6点

kiyo4さん、
こんにちは。
娘さんがピアノ教室に通うに当たり、前もって電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。
河合のCA65とローランドのHPi50とでは、私はCA65をお勧めします。鍵盤に関してはCA65が良いですし、この点に関してはkiyo4さんの感想はその通りだと思います。
また、液晶に関しては、ピアノレッスンには使いません。奥様のおっしゃる通りです。一人で練習するにしても、液晶があって便利、などという事はありません。
kiyo4さんおよび奥様のおっしゃる通り、CA65を選択するのが良いと思います。
ちなみに島村楽器では、ローランドを勧めてくることが多いです。ビジネス上の理由だと思います。
さて一方で、ピアノ教室に通うのであれば、ピアノの先生に問い合わせるのもひとつの手だと思います。ただその場合、ピアノ教室で推している楽器があるような場合には、利害のシガラミに巻き込まれてしまう可能性もあります。
色々と考え見てください。
書込番号:16097196
2点

娘さんはおいくつなのでしょうかね?
小さいお子さんであれば、HPi50のレッスン機能は結構遊べますよ。(ただ、いずれ飽きますが。。。。)
あとどこで習うのでしょうか? もし、ローランドの教室で習うのであれば、レッスンの機能は結構活用できます。
(ローランドは必ず、電子ピアノにデータ読ませて、伴奏つけてレッスンするので)
(ただし、伴奏のデータは有料で別途買わなければいけませんが。。。)
液晶に楽譜を表示させて弾くというのは、結局使わないんじゃないかな。。 私には無理でした。
(見えずらいし、自動送りが逆に違和感があって、どこ弾いてるのかわからなくなる。。。)
レッスンを受ければ、楽譜に先生がいろいろと書き込みをしますので、練習は楽譜を使ってでないといけません。
ただ、ビジュアルレッスンという機能があって、音とリズムのミスを採点して点数をつけるのですが、うちの子供たちは、結構、そこに燃えてました。(ただ、強弱とかのピアノにとって大事な表現力は採点してくれないんですけどね。。)
コードあて、とかにも燃えて、和音を聞いて、CとかFとか頑張って覚えてましたが。まぁ、子供の性格にもよるんで、みんながみんな興味を持つかは、やってみないとわからない、というところではあります。
と、ここまでHPi50のことだけ書きましたが、自分が選ぶのであれば、CA65かな。。
私がローランドよりもカワイの音が好みだから、ということもありますが、やはりタッチは電子ピアノの中では一番良いと思います。
ただ、HPi50がダメということではなく、十分な性能持ってますし、大事なのは、子供たちが興味を持ってくれること。デジスコアに惹かれて、ピアノに触る機会が増えるのであれば、それは良いことかな、と思います。
ピアノらしさを求めるのであればCA65、 せっかく電子なんだから、いろいろ遊びたい、というのであればHPi50ででしょうね。
実は、我が家には、少し前の型ですが、カワイの木製鍵盤と、ローランドのデジスコア機種があります。
(あと、生ピアノもあるんですが)
子供たちは、ローランド。私はカワイに行きますね。。
(ただ生ピアノがあれば、実はわざわざ木製鍵盤の電子ピアノを弾く必要はないわけで、実のところ生ピアノに向かっている時間が一番ながいんですが)
書込番号:16119381
2点

みっどぽんど様
コメントありがとうございます。
そして、返事が遅くなり、申し訳ありません。
そうなんですよね〜あればあったで、便利で楽しいもののような気がして、気になっていたのですが結局、予算のことや、まだまだ幼いので将来的にどのくらい一生懸命になるのかわからないということもあって、CA-15という機種にしました。
在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
楽しんでピアノを弾いてくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16135575
1点

勝手にスキヤキ様
コメントありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ないです。
CA-65がオススメなのですね。
結局、CA-15を購入することにしました。
CA-15の購入を検討されている他の方の投稿のところで、勝手にスキヤキ様がCA-65をやはりオススメされているのを見て、「しまったー」と思いましたが、まだまだ小学1年生が使うピアノとしては十分だろうと自分を慰めています。
ありがとうございました。
書込番号:16135594
1点

あー吉様
コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅くなり申し訳ないです。
ピアノ3台もお持ちなのですね!
すごいですっ!
デジスコアはうちの娘も面白いみたいで、楽器屋さんにいくとこちらが話を聞いている間、ずっと遊んでいました。
ゲーム感覚みたいで楽しいみたいですね。
結局、予算なども含めて考えてCA-15という機種にしました。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、ピアノ生活を楽しんでもらえればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16135629
0点

kiyo4さん
ご丁寧にどうも。
> CA-15という機種にしました。在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
CA15ですか、とても良い選択だと思います。偶然ですが、昨日島村楽器で弾いてきました。
鍵盤アクションがアコースティックピアノと類似しているのか、とても自然なタッチを実現していました。
アクションだけが良ければ良いというものではなく、センサリングやオーディオも高品質なものになっていることで、
製品として具現化されていると思います。
機能的にはCA34よりもシンプルですが、その分ピアノとしての機能にコストを集中させているようです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16137155
2点

kiyo4さん、
CA15に決めたのですね。CA15も良いと思います。木製鍵盤でこの価格は、唯一無二の機種です。良い選択だと思います。
あと一週間で納品ですね。楽しみですね。
娘さんが楽しんでピアノを弾くことができるよう、陰ながら応援しています。
書込番号:16149727
0点



今年小学2年生の子供がピアノ教室に通い始めて5か月が経ちました。
今、家では誕生日プレゼントで買った61鍵盤のキーボードで練習していますが、そろそろ限界にきているみたいです。
(恥ずかしい話ですが、ちょっと前に子供より鍵盤が足らないと言われてしまいました。)
事前にいろいろ調べてはみたものの、やはり最後は好みになってしまうのかなと思いつつ、楽器店に電子ピアノを見に行きました。
私はピアノの経験はありませんが、予算として15万円くらいは必要ではないかと考え、店員にアドバイスを聞いたところ「HP503は如何ですか」とローランドの電子ピアノを薦めてきました。
店員にはタッチの感覚、ペダルの感覚等いろいろ教えていただきましたが、いまいちピンときませんでした。(子供はどうか分かりませんンが・・・)
同じ価格くらいなら候補としてCN34,CLP430(先生お勧めがクラビノーバなので)でもと思い、カタログの仕様を見ながら悩んだあげく、悩んだまま家路に帰ってしまいました。
再度、ネットで確認したところ、CN34はHP503より「練習機能は見劣りする」「楽譜を見ながらの練習は難しい」「初心者にはちょっと厳しい電子ピアノ」等が書かれていました。
子供には長く続けてもらいたいと思っています。
練習機能、タッチ感覚等でやはりHP503が良いのでしょうか?
それとも的外れで他に良い電子ピアノがあるのでしょうか?
どなたか良いアドバイスがあれば頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

なうみっくすさん
CN34、CLP-430、HP503でお悩みとのこと。
上記3機種は決定的な差はあまりないと思います。触った感触や音の違いで選ばれて差し支えないでしょう。
機能的に「練習機能は見劣りする」「楽譜を見ながらの練習は難しい」「初心者にはちょっと厳しい電子ピアノ」
なんていうことは、どの電子ピアノに対しても有り得ないことであって、あまり適切な物言いとは思えません。
どの電子ピアノも良いところがあれば劣るところはありますが、15万円クラスであれば好みで選んで問題ないと思います。
ということで、個人的な印象からすると、YAMAHAのCLP-430のみ他の2機種より少し安っぽい印象はありますが、
YAMAHAグランドの音が良い、という意見に対してそれを否定するほどのものでもありません。
15万円クラスは、恐らくグランドピアノが必要になる段階まで十分練習に使えるものだと思います。
音の特徴では、KAWAIはややしっとりした温かみのある音、YAMAHAは少し暗めでこもった感じの音、
Rolandはスタインウェイのようなきらびやかな音、という印象です。
個人的にはRoland(HP503)が一番弾いていて楽しいですが、CN34と一長一短だと感じます。
答えになっていないかもしれませんが、要は差がほとんど無いので、触って印象の良い機種にされるのが良いと思います。
書込番号:15987104
0点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
この三機種では、さほど大差はないとのことですね。
私自身、仕様表を見てもさっぱりだったので、やはり触ってみて、音を聞いて、しっくりくる電子ピアノを選びたいと思います。
ただ、みっどぼんどさんの印象では、Rolandはスタインウェイのようなきらびやかな音とのことですね。
ということは、音に関しては、Rolandが一歩抜きに出ているとのことですね。
今回アドバイス頂いたことを胸に、娘といっしょにお店に行って、タッチの感触、音の違いを確認してみます。
その中で、娘にとって良い電子ピアノを選びたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15987306
1点

なうみっくすさん
ご丁寧にどうも。
Rolandの音源に関しては、下記で・カプリオさんのカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
> もう一つは、ローランドの音源です。これは15年以上前にはカタログにしっかりと
> スタインウエイと書いてありました。その後この文言が消えたのでローランドの方に確認した
> ところ「クレームがつきました」ということでした。まあそれはそうでしょう。昔のカタログがあれば
> 確認できるのですが。
> ローランドの音源についてもう少し言うと、V-piano音源はほとんどサンプリングに頼って
> いないのでスタインウエイをサンプリングということにはなりません。ただ、欧米のVintageピアノの
> 音を再現させていると公言しています。またローランドで主流になっているSuper Natural音源は
> サンプリング音源とV-pianoの発音方式を組み合わせているので、今もスタインウエイ音源を
> 使っているのであればベースになる音はスタインウエイに近く聞こえます。
HP503はSuper Natural音源ですので、スタインウエイに似た音として聞こえます。
私もHP307を持っていますが、やはり同じように聞こえます。
書込番号:15987883
0点

みっどぼんどさん
参考になるカキコミのご教示ありがとうございました。
今日、楽器店に行き、鍵盤の感触やペダルの感覚、音の特徴を確認してきました。
店員にはまたHP503を薦められましたが、本日はアドバイス頂いた特徴としての音を重視し、確認してきました。
やはり耳に馴染みが少ない素人なのか、「スタインウェイのようなきらびやかな音」とまでは判別することは難しいみたいでした。
ただ、私自身も音を聞いた感じからして、HP503の方が良いのではないかと思いました。(アドバイス頂いたこともあるかもしれません)
なので、本日HP503を購入しました。
いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
ちなみに、これからは娘だけでなく、私自身もピアノを弾いてみようと思います。
書込番号:15990458
0点



こんにちは。
お願いします!
皆様のお知恵を拝借させてください。
小5の娘がピアノをならって4年になります。
ノラリクラリ・・・といった程度ですが なんとかソナチネに到達いたしました。
本人いわく、
「ピアノは楽しいけど 練習はめんどくさいねぇ」
だそうですw
さて。
ココからが質問です。
〜鍵盤の戻り音(ポコポコ?)〜
いままで 多少・・・イエ。
戻り音に慣れてきて 気になるんだけど耐えられる状態の現状でした。
が・・・。
発表会で エリーゼのためにを弾くことになりました
戻り音が聞こえるので どうしても 指を離すタイミングが早く感じる事と
終盤の半音階のところで
「ポコポコポコポコポコポコポコ・・・・」
と 母が気になって気になって仕方ないのです。
本人も「ポコポコいやいやわ〜」と言っているので気になって仕方ないのは同じなようです。
そこで あと何年続けられるかどうかわかりませんが 買い替えを検討しております。
当方はマンションで アップライトは 購入できません。
今 思案中なのが
ヤマハ ARIUS YDP-161J
です。
お店で弾いた感じでは そんなに戻り音が気にならなかったのですが
おうちで弾いたら やっぱり気になるものなのでしょうか?
あと
万が一 娘が もう少々ピアノが上達し、万が一「ソナタ」までいったとして
こちらの機種で対応ができますでしょうか・・・?
親ばかな質問で申し訳ないのですが お助けいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ちいははさん、
こんにちは。
娘さんが習っていて、現状の電子ピアノの戻り音が気になり、買い替え検討中との事ですね。
現在の電子ピアノの機種は何でしょうか。あまり安い物でないのなら、修理するのも案だと思います。
戻り音が大きいのは、ハンマーが戻るときに衝突する場所の緩衝材が、経時変化により劣化しているのが原因ではないかと推測します。ヤマハやカワイであれば修理可能です。その他のメーカーはわかりません。修理費用は、数千円ないし1,2万円程度ではないでしょうか。新品購入して長い期間大切に使ってきた、というような場合には、もしかするとサービスで無料対応してくれる可能性もあるのかも知れません。まずは修理サポート窓口に大まかな費用について問い合わせてみてはいかがでしょうか。
また、せっかく買い換えるなら、現在の機種より上の機種が良いと思います。
YDP-161Jは、ソナタ(ソナタアルバムの事ですよね?)でも大丈夫だと思います。しかし、そろそろ音の響き具合を気にしながら音を作る時期かも知れません。その意味では、ヤマハであればクラビノーバCLPシリーズが良いと思います。ほかにはカワイやローランドもあります。
色々と考えてみてください。
書込番号:16097517
0点



今私が購入の選択候補に考えている製品は次の3つの製品です。
1、CASIOのCTK-4200の製品、タッチレスポンス付き機能が魅力です。ただ、本体サイズの奥行きが若干鍵盤よりも長く感じる点が気にいらないのが悩み所です。
2、CASIOのCTK-2200の製品、こちらは外観のデザインやCTK4200と比べると奥行きが小さくてサイズ的にはとても気にいっているのですが、「タッチレスポンス機能が付いて無い」のが、CTK4200とどちらがいいのか悩んでいます。
3、YAMAHA piaggero NP-11、こちらはシンプルな機能しか付いておらず、以前にNP-31(76鍵盤)を購入したのですが、横幅が使う度に持つのに大きくて5.7kgも若干重いですし、何よりも残念だったのが、ボリュームを大きくして弾いた時に、ヤマハの楽器だから質が良いと思っていたら、音割れが起こり、音量は最大にもなっていないのにスピーカーからミシミシした音が聴こえてきた事は非常にガッカリしたので、76鍵盤あって鍵盤数や奥行きはスリムで良かったのですが、売ってしまいました。
ですからこちらのNP-11も音割れ現象が起きないかどうかが心配ですし、どうせ買うならもう少し、リズムや音色の変化が出来た方がいいな〜とNP-31を弾いたときは思いました。
この3つの製品で、オススメはあるでしょうか?
ぜひ、購入に迷っているのでアドバイスよろしくお願いします。
デザインや大きさから言えば、CASIOのCTK-2200が価格も一番安いですし、気に入っているのですが、タッチレスポンス機能が付いていない事が、これから使用していくにあたって、何か支障はきたすものでしょうか?
そんなにタッチレスポンス付きのキーボードと付いていないキーボードでは大差があるのでしょうか?別にペダルを購入して使っていても、音が途切れないというだけで、強弱には関係ないのですよね・・
どの製品を選んだらいいでしょうかね・・・?
ちなみに家には、アップライトピアノ(親玉)は置いてあって弾ける状態ですが、夜21時過ぎると消し音機能が付いてい無い為、気軽に練習は出来ないので、どうしても普段使うのは、61鍵盤の電子キーボードの方がメインになります。そういう事も考えて、ぜひアドバイスよろしくお願い致します。
4点

こんにちは。
タッチレスポンス機能はあったほうがいいと思います。
弱〜く鍵盤おしてもいきなり大音量で音がなるのは個人的には違和感あります。
ピアノの代わりとしてなら、さらに違和感を感じるでしょう。
CTK-4200が大きいのなら、少し小さいカシオLK-115という機種もあります。
デザインが子供っぽいですけどね。
大きさ的にはピアジェーロがいいのでしょうけどね。
音割れするほど音量大きくして試弾したことないのでこちらについてはよく分かりません。
NP-11はNP-31とはアンプ性能が違う(NP-11の方が下)のですが、音割れに関してはもしかすると違いがあるかもしれません。
詳しいことは楽器店で試されるとよいと思います。
あと夜中使用ならヘッドホンで演奏されてはどうでしょうか。
ベストはお持ちのピアノに消音機能をつけることなんでしょうけどね。
コストがかかるのが難点でしょうか。
書込番号:15841921
2点

アナスチグマートさんこんにちわ。
返信くださりありがとうございます。
さっそく今日はちょうど日曜日だったので電器店に行って、ヤマハのNP11以外の気になっていた製品と、アナスチグマートから提案いただいたcasio LK-115も弾いて触ってきました。
光ナビゲーションシステムが逆に長く使っていると邪魔になってきて、店員さんに聞いてみたら光を出さない方法もあるとかで、ピンク色でだいたい、サイズはCTK-2200と同じサイズで見た目的にもデザイン性はGoodなんですが、光ナビを売りにしているだけあって、白鍵が少し透明がかった作りなっているのが安っぽく思えてしまったんですよね〜・・
また店頭にはCTK-2200の製品は無かったのですが、それ以前の前の製品でしょうかね、CTK-850Kというサイズも機能もほぼ似た製品があり、こちらの物はタッチレスポンスが付いていないので試弾すると、まぁ、タッチレスポンス付きのと比べると、微妙な差ですね〜・・
人の好みによるのかなぁ・・・?と、使う用途によっても、気にしない人であれば、タッチレスポンス機能が無くてもそんなに大事の程のものではないな〜・・と思いました。
無いよりはあった方がいいかもしれないという感じでしたね。。。
それは私が家にアップライトピアノがあるからそう思うのかもしれないですね〜。
鍵盤の重さ自体は、生のピアノの鍵盤のタッチにはかないませんので、、、
casio LK-115の製品が、鍵盤だけを見ると一番軽い作りに感じましたね〜。。
その次が、CTK-2200で、以外とCTK-4200は、鍵盤が一番ピアノに似せて近づけようと努力している感触がありましたね〜。。期待していなかっただけに、CTK-4200の鍵盤、音色、音量を最大に上げて弾いても音割れしなかったですし、私の中では今最も評価が上がっています。
でも、やはり61鍵盤小さくてすぐちょっとだけ試し弾きしたい時や取り出してテーブルに置いて弾く分には、軽くて少スペースで良いのですが・・
左手の鍵盤が足りないんですよね・・・・
改めて、店頭で61鍵盤の実物のキーボードを弾いてみると、これではやはり練習にならないな・・と思いまして、、同じCASIOでも76鍵盤のWK-220の方を買おうかと思案中です。
同じCASIO製品の中でもずっとこの76鍵盤のWK-220とCTK-4200で特に迷っていたんですが〜・・
家に今、YAMAHAのNP-31があるだけに・・水曜日に売ってしまうのですが・・横幅はYAMAHAのNP31よりも、8.3cm小さくなって幅に関してGoodなのですが、その分、奥行きと重量がね、多く出てしまい・・そこが迷いどころだったのと・・・
今日、電器店で試弾したところ、casioの電子キーボードは、YAMAHAのNP31より、鍵盤の長さが3mm程短いんです!!これが新たに気になってしまい・・
どうしようかと・・でも・・YAMAHAのNP31は横に持つと両手をめいいっぱいのばして肩が張る感じで・・・他のリズムの数とか無いですし・・シンプルしすぎてスリムで重量は軽いのは気に入っているのですがね〜・・casioのWK-220は、YAMAHAのNP31より、奥行きに関しては、12.6cmも出るんですよね〜・・重量もNP31よりも1.2kg重くなってしまうのですが・・
音割れはしないですし・・61鍵盤買っても、鍵盤が足りずに後悔しそうなので・・前に持っていたキーボードがちょうど光ナビが流行したばかりの時で、その光ナビシステムに憧れてcasioの61鍵盤を使っていた経緯があったものですから・・
横にしてcasioのWK-220を持つ分には、NP-31よりは若干重くはなるとは思いますが、横幅はNP31のちょうどスピーカー1個分幅が小さくなるわけなので両腕がピンと張る事はないだろうということで・・こちらにしようかな・・?と他にも色んなサウンドが付いていますし・・
アナスチグマートさんは、どう思いますか・・?
>大きさ的にはピアジェーロがいいのでしょうけどね。
横幅以外のサイズでは、YAMAHAのスリムさの点については良いと思います。
スピーカーの付いている位置がなんとかなればもうちょっと幅を狭くできるんですけどね^^;
>音割れするほど音量大きくして試弾したことないのでこちらについてはよく分かりません。
やっぱり直接物を触って試さないとわからないですよね・・・
音量は7割程度の音しか出していないんですけどね〜・・今日もNP31を弾いてみるとやはり音割れしましたね、残念でした。
>NP-11はNP-31とはアンプ性能が違う(NP-11の方が下)のですが、音割れに関してはもしかす>ると違いがあるかもしれません。詳しいことは楽器店で試されるとよいと思います。
アンプ性能がNP31より劣るなら、たぶん期待はできないでしょうね〜・・。
買う前は、どうせピアノの音色しか使わないのだから、細身のYAMAHAをと思って迷いはしたけどそう思って買ったんですけどね〜^^;;よく気がコロコロと変わるので・・^^;;
>あと夜中使用ならヘッドホンで演奏されてはどうでしょうか。
どうしても深夜とか22時過ぎや早朝なんかに練習したい場合は、ですね〜ヘッドフォン付けてやろうと思いますが、どうもヘッドフォン付けるのがあまり好きでなくて・・一応一軒家暮らしではあるのですが・・
>ベストはお持ちのピアノに消音機能をつけることなんでしょうけどね。
>コストがかかるのが難点でしょうか。
そうですね〜調律師さんに聞いたところ消音機能を付けるのに、18万円かかると言われました・・そんなにかかるなら、新品の良い電子ピアノが買えるじゃないですか〜!
気絶しそうになりましたね・・^^;18万円の半分も今は予算ないです。
既に先月から電子ピアノとキーボード2台買って失敗しておりまして、そしてまた買おうとしているのですから^^;;自分でも困った性分だとつくづく思います。すいません。
書込番号:15843727
3点

こんばんは。
だいぶ迷走しておりますね。
お気持ちはよくわかります。
売ることが決まっているなら仕方ないですが、キーボードに外付けのスピーカーをつけることで対処できるかなとも思いました。
私が持っているローランドのRD-700GXという電子ピアノはスピーカーがついてないので、音を出したい時はBOSEのM3というスピーカーにつないで音を出しています。
このスピーカーは小型なのに音質がいいのでお気に入りです。
(高かったですけどね)
でもtonboh24さんにはWK-220が合っていると思いますよ。
ピアノ練習用にはCTK-2200の61鍵では足りないですよね。
NP-31より少し重くなるのは仕方ないでしょうが、6.9kgならなんとか我慢できる範囲かなと思います。
音割れしないのならいいのではないでしょうか。
>電器店で試弾したところ、casioの電子キーボードは、YAMAHAのNP31より、鍵盤の長さが3mm程短いんです!!これが新たに気になってしまい・・
3mm程度なら気にしない方がいいですよ。もともとピアノタッチとは全然違いますし。
書込番号:15844840
2点

アナスチグマートさん、再度返信いただきありがとうございます。
>だいぶ迷走しておりますね。
はい・・迷走&暴走中ですね(−−A 優柔不断でよく気が変わりやすい者でして・・
ピアノを4月から習おうと思っている予定なのですが、幼少の頃に4年習っていて、それから
大人になっても度々半年〜1年位習っては辞めてをちょこちょこ繰り返して今に至っていて、自分では中級レベルの曲はすぐ練習すれば弾けるだろうという思いがあったのですが、いざ家アップライトピアノを6年ぶりに調律してもらって、弾こう!と思い、YAMAHAのぷりんと楽譜を衝動買いしてしまってですね・・ハハ・・
それで、実際弾くと、初級の曲さえまともに弾けない有様でして・・曲によっては丁寧に指番号が譜面に付いていて、この指番号を守ろうとして弾くと、もう〜〜指が動かなくて、まったく次の小節に進んでいかない駄目駄目な状態なんですよ〜・・・
それでもうこんなに弾けない自分にガッカリしてしまって・・上手く弾けるようになるまで、ピアノの音は大きいので、ピアノで弾くのは止めようって思って・・
上手く正しく弾けるようになるまでには、キーボードで自分の今のレベルでは充分だなと思い、でもそう思った時には既にYAMAHAのNP-31が届いていまして・・^^;;
1月にYAMAHAのP-105を買ってこの時も買う前はNP-31とは随分迷い悩んではいたんですよ、ちゃんと、その上で購入したのですが、いざ家に届いてみると大きいし何よりも重たいし・・
鍵盤の感触がやはりプラスチックで出来ているし・・ピアノには程遠いなと感じたものですから、何よりもこんなに重いと、使う度に押入れから出してきてパッと台に乗せて弾くなんて事はいかないなーっ実感致しまして、それで次を買う時には、もうピアノタッチは諦めてとにかくP-105より小さくて軽い物重視の選択の結果、NP-31を選んだんですけどね〜・・・
弾けないんですよね〜・・・弾けないのに、器ばかり良い物を持っていてもバカだなぁ・・・とつくづく痛感している最中でして、、昨日はすっかり自分で自分に呆れてしまいました。
1回も今までにピアノを習った事が無い人よりは出来ると自負しておりましたが、今となっては、素人の人と大差ない程腕がすっかり落ちてしまっていて、習うなら、チューリップの歌やカエルの歌ぐらいから正しく始めないと駄目だなと思うほどです・・。ピアノって何年間過去に習っていてもその後何年も弾かないと、弾けなくなっちゃうんもんなんですね〜・・
それなのに音がどうとかタッチ感とか、に拘っていてバカですよね^^;;
今はまともに初級レベルの曲さえ弾けないんだから61鍵盤で充分なんじゃないかな・・?と、昨日まではおもっていて、それで61鍵盤のものをって事で質問したのですがね・・・
店頭に行って実際弾いてみますとね〜・・長い目で見ると61鍵盤ではやはり音域が足りないなと感じて・・サイズや重量は良いんですがね、鍵盤が足りなくて音が出せないというストレス程、イラっとすることは無いので昔そういう経験しているので・・後々の事を考えると、やはり76鍵盤あった方が良いかなぁ・・と思い、casioのWK-220の方にするか・・と考え中です。
>お気持ちはよくわかります。
そう言っていただけると少しはホっとします。すみません。本当に自分でも嫌になる位、優柔不断の我侭で拘りが強い性分なのでよく周りにご迷惑おかけしちゃうんです。
>売ることが決まっているなら仕方ないですが、キーボードに外付けのスピーカーをつけるこ
>とで対処できるかなとも思いました。
もっと横幅が短くて61鍵盤以上の製品で尚且つ、重量も軽くて、安い製品が他にあるのでしょうか?予算は4万円以内の物しか買えないのですが・・
>私が持っているローランドのRD-700GXという電子ピアノはスピーカーがついてないので、音
>を出したい時はBOSEのM3というスピーカーにつないで音を出しています。
>このスピーカーは小型なのに音質がいいのでお気に入りです。(高かったですけどね)
ローランドのRD-700GXの製品自体、高額じゃないですか?!!
スピーカーも確かに値が張りますね〜・・。
>でもtonboh24さんにはWK-220が合っていると思いますよ。
え、本当にそう思いますか!!そうおっしゃっていただけたら心強いです。
>ピアノ練習用にはCTK-2200の61鍵では足りないですよね。
はい・・。キーボードを使えば使う度に、この音が・・ここの音域がもう1オクターブ低いラ、ソ、とかミの音が無い!!って・・足りないんだよー!!と、テーブルや机を鍵盤からはみ出た小指で空叩きするはめにまたなりますしね〜・・・ストレスになりますから^^;;
>NP-31より少し重くなるのは仕方ないでしょうが、6.9kgならなんとか我慢できる範囲かなと
>思います。音割れしないのならいいのではないでしょうか。
そうですね、、1.2kg位なら、一応NP-31の上に雑誌を乗せて7kgにして持ち上げてみたり、後は5段のカラーボックスのサイズが高さが114cmで奥行きが40cmあるので、この5段ボックスを7kgの重さに合わせて横向きにして持ち上げてみてこの位の重さかな・・?と家でシュミレーションはしているので重さ的には、なんとか耐えられる範囲かと思います。ずっと持って立っているわけじゃないから大丈夫ですよね。
>3mm程度なら気にしない方がいいですよ。もともとピアノタッチとは全然違いますし。
大丈夫ですかね、、鍵盤が短いキーボードで頻繁に練習していると、手や指がより丸まって縮こまった状態のクセが付いてしまうのではないか?と思いまして・・・考え過ぎですかね?
趣味で習うだけなのでそこまで気にしなくてもいいんですよね〜^^;
書込番号:15845770
1点

こんばんは。
>もっと横幅が短くて61鍵盤以上の製品で尚且つ、重量も軽くて、安い製品が他にあるのでしょうか?
WK-220より小さく軽くて安い機種は無いですね〜。
76鍵のキーボード自体ほとんど機種がないですしね。
>鍵盤が短いキーボードで頻繁に練習していると、手や指がより丸まって縮こまった状態のクセが付いてしまうのではないか?と思いまして・・・考え過ぎですかね?
趣味で習う分には気にしなくていいと思います。ただタッチはピアノとはだいぶ違うので強弱をつけるような曲になると不満がでるかもしれません。
ピアノはやっぱり基本、据え置きで考えるのがベターではあります。
ライブなどでがんばってP-105を運んでいる人もいるみたいですが。
私の好きなPia-no-jaCというユニットは、22.4kgもあるヤマハのS90XSというステージピアノを担いで路上ライブしてましたしね。
男だからできるのかなぁ。
こんな人たちです↓
https://www.youtube.com/watch?v=GEcJW4viMaE
私のRD-700GXも基本、据え置きです。
部屋のレイアウトを変えたい場合などに、なんとか一人で持てる重さなのが便利ですが、毎回しまおうという気にはなりません(^_^;
書込番号:15846228
0点

アナスチグマートさん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>WK-220より小さく軽くて安い機種は無いですね〜。
>76鍵のキーボード自体ほとんど機種がないですしね。
そうですね〜私が調べた限りでは、KORGのKROME 73-keyという73鍵盤のシンセですね、
これは、http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KROME/ ←こんな73鍵盤の物
も売ってはいるんですよね〜・・でも重さも8.2キロあるし、何よりも価格が11万しま
すので・・購入は無理ですが^^;;
>趣味で習う分には気にしなくていいと思います。ただタッチはピアノとはだいぶ違うので強
>弱をつけるような曲になると不満がでるかもしれません。
>ピアノはやっぱり基本、据え置きで考えるのがベターではあります。
そうですよね、、趣味でやるだけですしいつまでまた習い続けられるかもわからないので、、
ピアノはそうそう動かすものではないんですよね〜・・
飽き性だからすぐ部屋の模様替えとかもしちゃいたくなるんですがね・・
今もまだ実は、さっきまでは76鍵盤を買おうと思って決めたはずなのに、76鍵盤にしようか、61鍵盤にしようか、まだ迷っていまして、、困ったものです^^;;
>ライブなどでがんばってP-105を運んでいる人もいるみたいですが。
>私の好きなPia-no-jaCというユニットは、22.4kgもあるヤマハのS90XSというステージピアノ>を担いで路上ライブしてましたしね。
>男だからできるのかなぁ。
いやぁ〜ただ男性だからって理由で、22.4kgもあるステージピアノをとても運べるものではないと思いますよ〜よほど、その製品が良かったのでは・・?と思いますね〜
ヤマハなら、P-155が18Kg位の製品もあったと思いますし・・
購入した時期が古いのか・・わかりませんが、、
凄いですね〜22kgのピアノを運ぶなんて・・
>こんな人たちです↓
>https://www.youtube.com/watch?v=GEcJW4viMaE
動画拝見しました。凄いですね!!!
躍動感と迫力を感じましたね〜こんなにピアノと、カホンですか?でこんな和テイスト
な曲を情熱的に演奏できるなんて、ステキですね〜!!鳥肌が立ちました〜〜〜
もうビックリです!!!凄いしカッコイイです!
このサウンドの迫力がたまりませんね〜♪痺れました〜。本当に最高です!
この様なピアノの、またジャズ演奏とは違う演奏のスタイルや曲を聴いたのは初めてなので
ホントに衝撃を受けています。^^
>私のRD-700GXも基本、据え置きです。
>部屋のレイアウトを変えたい場合などに、なんとか一人で持てる重さなのが便利ですが、毎
>回しまおうという気にはなりません(^_^;
購入した当時は、この製品が気に入って購入したんですよね?
25キロは重たいですものね〜、、私はYAMAHAのNP31でさえ、5.7キロでも重いなと感じている位ですから、、他の重量が軽い製品の選択は購入の時には考えはしなかったのですか?
書込番号:15850042
0点

こんばんは。
>購入した当時は、この製品が気に入って購入したんですよね?
はい、性能的には今でも十分満足しています。
タッチもいいですし、見た目もかっこよくて気に入ってます。
>他の重量が軽い製品の選択は購入の時には考えはしなかったのですか?
他にも候補はありました。ローランドのFP-7、KORGのSP-250やヤマハのP-155などです。
タッチのよさではローランドの鍵盤が自分にはしっくりくる感じがあったため候補をローランドに絞り、最終的には見た目のカッコよさでRD-700GXにたどり着きました。
高い買い物でしたが、それに見合った満足感は得られていると感じています。
tonboh24さんもよい買い物ができるといいですね。
書込番号:15850284
0点

アナスチグマートさんこんにちわ。
何度も返信くださり大変ありがとうございます。
>はい、性能的には今でも十分満足しています。
>タッチもいいですし、見た目もかっこよくて気に入ってます。
>他にも候補はありました。ローランドのFP-7、KORGのSP-250やヤマハのP-155などです。
>タッチのよさではローランドの鍵盤が自分にはしっくりくる感じがあったため候補をローラ
>ンドに絞り、最終的には見た目のカッコよさでRD-700GXにたどり着きました。
>高い買い物でしたが、それに見合った満足感は得られていると感じています。
なるほど〜・・最後は見た目で決断して購入なさって今でも十分満足して使っていらっしゃるのですね〜。。
納得できたら一番良いですよね〜。。私が我侭なのかなぁ・・^^;;
どちらを選んでもたぶん、何か足りない部分を探して不満が出るような気がしますが・・
Aを選べばBのここの部分が無いし・・Bを選べば、Aの良い所が手に入らないしって
感じで、頭では自分の全て思いが備わっている既製品なんて無いとは解ってはいるんですけどね〜^^;;
まぁ、どちらを選ぶにせよ後は足りない部分の所は目を瞑って妥協して使うしか無いって事ですよね〜^^;;
アナスチグマートさん、私のこれまでの長い、しつこい質問に何度もご丁寧に答えてお付き合い下さり、本当にありがとうございました!お話が聞けて良かったです。
ありがとうございました。(^人^)
書込番号:15851628
0点



初めての電子ピアノを購入したく、こちらの掲示板を1ヶ月ほど読み込んでいるのですが
たくさん読めば読む程解らなくなってきてしまいました。
実際に店舗で弾きくらべてみようにも、今は何台弾けば良いのか解らないくらい候補があります。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたかおすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
希望としては
1、ショパンのスケルッツオを力一杯弾いても、本体が揺れたり鍵盤が壊れたりしないもの。
2、ペダルがあること。
3、モニター譜面や音の種類などの遊び心は重視しません。鍵盤とペダルがあれば良いです。
4、一通り店舗で音を聞いてきましたが、メーカーに特にこだわりはありません。
音はローランド以外ならなんでもOK。
タッチはカシオが一番好きだと思いましたが、実家の生ピアノ(ヤマハ)よりも
鍵盤が重く、弱い表現は苦手な機種なのかな?とも思います。
どうかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
0点

ヨーキー55さん、こんばんは。
私はスケルツォを弾けるレベルでは全然ありませんが・・・
カシオの鍵盤は個人的には軽いと感じます。
でも感じ方は人それぞれですから、ヨーキー55さんが良いと感じたならそれが良いのだと思います。
カシオならAP-220BNが大変お求めやすい価格となっています。
http://kakaku.com/item/K0000046383/
ヤマハならYDP-161がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000273760/
カワイならCN24でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000413706/
こんなところだと思います。
書込番号:15727044
0点

ヨーキー55さん
1〜4のご要望は、ポータブル以外の普通の電子ピアノで満たされると思います。
ショパンのスケルッツオということであれば、20万円以上のものでも良いのかなと思いました。
カワイならCA65かCA95、ヤマハならCLP-480/470あたりです。
どちらかというと、鍵盤が本格的なことからカワイの方がお勧めです。
カシオは、アナスチグマートさんも挙げておられますが、AP-220良いです。
個人的に新しいシリーズの鍵盤に違和感がありますので、同じツヤ消しであれば、一つ前のタイプ
(PX-830とかAP-420)の鍵盤の方が好ましいと思います。
当方ローランドを所有しているのでLX-15なんかいいと思っていますが、ヨーキー55さんは好みでないのですね(笑)
書込番号:15727689
0点

アナスチグマートさん、みっどぽんどさん
ありがとうございます。
電子ピアノについてお詳しいお二人からお返事をいただけてうれしいです。
私が検討している機種は
ヤマハの YDP-161、カシオの PX-750、 AP-450、KORGのLP-350でした。
でも、木製の鍵盤だというカワイも試してみたいし、
ヤマハのスタンド無しタイプの好評価の物(確かP-105) を買ってスタンドを付けるという手もありかしら・・・
などと考えているうちにどんどん候補がふくれあがって困っていました。
自分に適した価格帯も解らないし、使用頻度が少ないので余り高い物だともったいない。
電子ピアノならではの機能がヘッドホン以外使いこなせそうにない私からしてみれば、最新機種は豚に真珠。
機能的にはシンプルイズベストですが、書いてあるアンプ出力の差って私に聞いて違いが解るのかしら?
となどと、知識を付けるにつれ訳が分からなくなってご相談させていただいた次第です。
ローランド、とても音の伸びが良く感じました。
私だったら勝手に「上手くなった!」と錯覚しそうな感じです(笑)。
しかし、それが音量の差かもしれないところが、電子機器の難しいところです。
(当方30代女性ですが、家電に関しては良く解りません)
あと鍵盤がツルツル滑るような気がしましたが、個体差なのでしょうか。
何にしても置いてある機種を勝手に触っていただけだったので、
販売員さんに詳しく伺えばまた印象も変わるのかもしれませんね。
でも・・・LX-15は高くて勇気がでません!
実は実家のピアノ(UX50B1という古い型です)のサイレント機能を付けた時に、
ダンパーペダルとの兼ね合いとかでヤマハの純正品が付けられず、コルグのサイレント機能をつけました。
その際にあまり違和感を感じなかったので、
音の違いに鈍い私には音よりタッチかと思いタッチ重視で見ています。
長々と語りましたが、お二人のおすすめをまとめて、1ブランド1機種に絞りました。
やはり王道のヤマハYDP-161、カシオならAP-220BN、カワイならCN24です。
カシオとカワイだと、だいぶ値段に差がありますが
2台目を買うことは無いと思うので、このくらいの誤差は気にしないようにしようと思います。
後は、この機種が比べられるお店と、相談にのってくださる販売員さんを見つけます!
ありがとうございました。
書込番号:15749665
0点

ヨーキー55さん、
こんにちは。
ご実家にアップライトがあり、電子ピアノを購入予定との事ですね。
もうすでにご購入されたでしょうか?
最近の電子ピアノは、少なくともヤマハとカワイとローランドは、スケルツォやらポロネーズやらをバリバリ弾いても耐久性の心配をする必要はありません(これらメーカーに関しては、かなり長い期間に渡って酷使されている機種をいくつか知っています)。コルグは、その昔に「Concertシリーズ」という機種があったのですが、販売数は多く無かったようで、私の知る範囲では使用者がいないので、耐久性がわかりません。
タッチ重視であれば、かなり予算オーバーですが、CA65を強くお勧めしたいです。
ピアノ、楽しみましょう。
書込番号:16097647
0点

勝手にスキヤキさま
お返事いただき、ありがとうございます。
実は、タイムリーなことにお返事をいただいた前日に購入いたしました。
なんと自分でも予想外の ローランドのHP505 です。
少々長いのですが、どなたかの参考になればと思い投稿いたします。
島村楽器でいろんな機種を実際に触ってみたのですが
当初の予算の10万円の機種(RP301)であっても、ローランドのタッチが好みに合いました。
個人的な感想ですが、ヤマハは音がつまらなく感じました。
カシオはアドバイスいただいた通り、タッチが軽かったです。
カシオが良いと思ったのは、どこで何を弾いた感想だったのだろうと自分で思いました。
カワイはあまり音が好みではありませんでした。つまらなのではなく違和感という感じです。
このあたりは理屈で説明するものでは無いので、慣れと好みが多大に影響していると思います。
また、カワイは木製鍵盤も期待していたのですが、ちょっと期待しすぎたかな?
よって、お値段的には迷わずローランドのRP301を購入・・・となる所なのですが、
すぐそばにあったHP505を触って、迷いました。HP505の方が音が良いような気がして。
あとは弾いた時の鍵盤のガタガタさ(伝わりますか?)が違うと思いました。
RP301とHP505とではお値段が倍・・・。電子ピアノは家電なのに、家電に20万・・・。
余りに迷うので一旦売り場を離れお茶を飲みに入り、
五線譜が読めない音楽は門外漢の主人に客観的な意見を仰ぎ、気持ちを整理しました。
結果、自分の中では「電化製品だから10年くらいで寿命がくる」というのが最大のネックになり
RP301を買うことを決め、売り場に戻りました。
お店の方に「迷っているなら、ぜひヘッドホンをして音を聴いてみてください」と言っていただき
2つの機種をこんどは椅子に座ってきちんと弾いてみると、音の違いがものすごく良く解りました。
主人も聴いてみて「素人でも解る」と言ったほどです。
HP503も弾いてみたのですが、性能的にはHP505とRP301の中間で
5万円の違いが中途半端に感じ、それであればHP505だなと思いました。
店頭で立ったまま1フレーズ弾いてみるのと、
椅子に座ってヘッドホンをお借りして1フレーズ弾くのでは全く聞こえ方が違います。
というより、周囲の雑音と混ざって、機種によっての差が解りません。
機種でお迷いになっている方は、ぜひヘッドホンをお借りして座って弾いてみてください。
きっと納得のお気に入りが見つかると思います。
とても良い音なので、私が心配していた通り
「実際より上手く聞こえて心配」なのですが、主人に言わせると
「良い音で上手く聞こえた方がステキじゃないですか」なのだそうです。
目からウロコが落ちる気がしました。
自分は「趣味や楽しみ」ではなく「勉強」としてピアノに向かっていた時期が合ったので
口では趣味と言いながらも、そういう楽しみ方が解っていなかったのだと思います。
これからはどれだけ上手く弾けるかではなく、
どれだけ楽しく弾けるかを考えようと思ったのも、電子ピアノを買った効能です。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:16106220
1点

ヨーキー55さん
HP505のご購入おめでとうございます。
> 主人も聴いてみて「素人でも解る」と言ったほどです。
当方、一世代前のHP307持ちですが、仰ることはよくわかります。
実際に弾ける腕よりも、心持ち上手くなったように綺麗に聴こえますので(笑)
こちらは、で・カプリオさんによるローランドの電子ピアノの音源の根拠に関する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
遊びで、ICレコーダーに自分の演奏を録音したりするのですが、音はスタインウェイそのものに聴こえます。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16107566
1点

ヨーキー55さん、
こんにちは。
HP505を購入されたとの事、おめでとうございます。
HP505は、当然価格も違いますがRP301よりお勧めです。鍵盤は上位機種のそれですし、音源もヨーキー55さんと旦那様とが確認しましたように、ワンランク上のものが搭載されておりますし、その違いも明確なようですね。ヘッドフォンでの試弾は、音の好みの判断にとても有効です。ご自身の好みにあっているかどうかが明確にわかります。
納品が楽しみですね。練習、頑張ってください。また「趣味としての楽しみ」を満喫してください。
書込番号:16107591
0点



昔10年少し習っていたピアノを再開したく、ピアノの購入を検討しています。
マンション住まいのため、電子にしようかと思い、殆どの現行機種は試してみたのですが、実家の安物アップライトに比べ、どれも鍵盤が軽く感じられてしまいます。
消音装置付きアップライトも考えましたが、おそらく消音をオフにして(生音で)弾くことは皆無に近いと思います。マンション内で、ピアノの騒音のトラブルが数件起こっているので。それを楽器屋さんに話すと、ずっと消音で弾くなら、アコースティックの意味はない。電子をおすすめすると言われました。
これはいいなと思ったのが、ヤマハのNU1、生産は終了しているけど取り扱いのあるDGP-22Bでした。
NU1はおよそ39万、DGPはおよそ35万。正直、違いはわかりませんでした。
4万の違いですが、やはり新しい方を購入したほうがよいのでしょうか。
どちらか実際にお使いのかた、いらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
0点

こんばんは。
DGPじゃなくてDUPの方ですよね。
どちらも持ってませんが、両方とも試弾したことあります。
違いは私も正直わかりませんでした。
スペックだけ比較すると、NU1は音源が新しくなっているのとレコーダーが新しく追加されていますね。
ただ、この差に4万円の違いが見いだせるかというと微妙です。
書込番号:15726844
0点

アナスチグマート様
ありがとうございます。そうですね、品番間違いでDUP-22Bでした。
いろいろ調べていると、ハイブリッドは打鍵音がかなり階下に響くようですね。
アップライトと同じように防音カーペットを敷き、窓を閉めても響いてしまうのでしょうか?
クラビノーバなどなら、打鍵音はさほどでもないのでしょうか。
考え直したほうがいいのかな〜
書込番号:15727003
1点

だいふくにゃんこさん、こんばんは。
クラビノーバでも他の電子ピアノでも打鍵音は出ます。
階下まで響くのかどうかは分かりませんが・・・
そんなに大きな音とは思えないのですが、気になるようでしたら防音マットを敷くのがいいかと思います。
こちらのサイトに電子ピアノなどの重量物にも耐えられる強力マットが売られています。
http://www.riso-net.co.jp/020.html
ピアノ分の面積を確保しようとするとちょっと高くつきますが、安心して演奏することができると思います。
検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:15727163
0点

本日、楽器店にて、NU1を弾かせてもらいました。
やはりクラビノーバとは違って、タッチがとてもよかったです。
ただ、思った以上に、ゴツゴツ音がしますね…。
納入してから迷惑になるのがわかっても遅いので、
残念ですが、ハイブリッドは今回は諦めます。
階下への振動を気にしながら弾くよりも、
打鍵音の少ない電子ピアノで考え直します。
その分、レンタルピアノルームで思い切り鳴らそうと思います。
回答ありがとうございました。
次にもまた質問するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15734719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





