電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CLP-470かCA65で迷っています

2012/11/12 19:54(1年以上前)


電子ピアノ

5歳の娘に電子ピアノを買ってあげようと思っています。
クチコミやカタログを見ているとCA65がいいかなと感じていたのですが、
先日見に行ったお店にはCLP-470はありましたがCA65はなくKAWAIでは旧モデルのCA93とCA13が置いてありました。
そこの店員さん(YAMAHAの方なので当然かもしれませんが)のお勧めで、YAMAHAのCLP-470の方が音も良く細かな表現が比較的出しやすいと言われた事と、何よりも鍵盤の連打による実演でCLP-470はほぼ全て音が出ていたのに比べCA13では最初の1音のみでその後は鍵盤がカタカタ鳴っているだけであった事で、CLP-470の方が良いのかな?と思い始めました。
CA65はCA13やCA63よりも新しくなっているようですがこの様な点は改善されているのでしょうか?実際に置いている所が見当たらなかったため試す事ができませんでした。
結果どちらが良いのか分からなくなってしまいました。
また別のフロアではb113というインドネシア製のYAMAHAのアップライトピアノを、置けるのであれば電子ピアノより絶対生ピアノを・・と勧められました。
電子ピアノかb113か?電子ピアノならCA65かCLP-470か?
音楽教室で習い始めたばかりの娘にどれを買ってあげるべきなのか分からなくなりました。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:15331449

ナイスクチコミ!2


返信する
あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/13 13:28(1年以上前)

CLP-470とCA13(CA93)の比較ですと、性能(連打性など)はCLP-470の方が上と思います。
当然ながらCA65(CA95)は、ここを意識して改良したのでしょう、最新型ではほぼ並んだと思います。
カワイのCAシリーズは、独特の鍵盤構造が売りですので、このタッチが好きか、どうかで決まりますから、できれば一度CA95/CA65を触ってから決められたほうが良いとは思います。(CA93/CA63からも鍵盤構造の見直しがありましたので)

生ピアノか電子ピアノか、というのは人により意見が分かれますが、普段生ピアノを弾いている人であれば、置けるのであれば生ピアノにすれば、といわれると思います。やはり弾いたときの音の出方、広がり方は生ピアノならでは、というところがあります。

ただ、ローランドのピアノ教室などでは電子ピアノを使っているところもありますし、生ピアノにこだわりがあるわけではなく、とにかく鍵盤楽器を弾けるように、というのであれば、電子ピアノの方が、いろいろ機能があってよいかもしれません。

また生ピアノという選択をするにしても、b113でよいか? というところが次にでてきます。
おそらく電子ピアノくらいの予算と置き場所ということで提案されたのだと思いますが、もし予算、置き場所がまだ許すのであれば、生ピアノも多数の種類がありますし、中古でも程度の良いものは、新品よりも良い音で弾きやすいものもあります。生ピアノでいくのであれば、いろいろな種類を比較検討されては、と思います。

なお、生ピアノの場合

・定期的な調律が必要。(特に新品を購入した場合は弦などが安定しないので最初の頃は音が狂いやすいです。もちろん全然弾けないほど狂うことはありませんが)
・重いので、一度設置すると簡単に場所を変えられない。場所によっては床の補強が必要。
・当然ながら、サイレント機能をつけないと音は消せない。

という点、さらに、アップライトピアノ(一部を除く)の場合、

・ソステヌートペダルという、ペダルを踏んだときに抑えていた鍵盤の音だけ伸ばす、というペダルがありません。(まぁ、このペダル使うのは、かなり上達してからですが)
(グランドピアノ、3つのペダルが付いてる電子ピアノにはあります)

というところは注意してください。

書込番号:15334659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/14 09:02(1年以上前)

あー吉さん、早速のご返信ありがとうございます。
タッチや音はやっぱりCA65、95を触ってみないと分からないですもんね。
今度、CLP-470や480とCA65,95が両方並んでいるようなお店を探して見ます。
いろいろと過去の皆様のコメントを読んでみましたが、金額的な面はもちろんですが
場所を変える事が大変な事や、何より夜など練習したい時間に気兼ねなく練習できれる
という事を考えると今回はb113を含め生ピアノは候補から外した方がいいように思えてきました。
まずは続ける事が大切という事で、子供が興味を持ちやすい電子ピアノに限定してみます。

色々と調べていく中で新たな疑問がいくつか出てきました。
1つ目は、カタログの中で内蔵曲の量など圧倒的にCA65、95(カワイ)の方が多いのですが、
実際に(これから先練習を始めようとする5歳児レベルで)この練習曲などを使用する機会があるのか?という事、
また、2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいというお話を聞いたのですが、
実際に同じように感じた人は他にもいらっしゃるのか?という2点です。
逆に鏡面のデメリットがあればそれも教えて欲しいです。

お時間許しましたらまたご回答よろしくお願いします。

書込番号:15338222

ナイスクチコミ!1


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/14 17:26(1年以上前)

内蔵曲の多さは、そんなに気にしなくてよいと思います。多ければ、いろいろ聞けるね、くらいのもので、レッスンに必要、ということはないです。またお金はかかりますが、後から曲を購入して追加することも可能です。(もちろん曲の種類は限られているので、ほしい曲が必ずあるとは限りませんが)

あと、カワイの場合、コンサートマジックというのがあって、指一本で内蔵曲の一部(88曲と思います)を演奏することができます。鍵盤をリズムや強弱をつけてたたいていくだけで、ちゃんと曲が演奏できます。ピアノが弾けなくても弾いた気分になりますし、子供もなんとなく弾いた感じになるので、面白い機能ではあります。
ただ、もちろん必須という機能ではありませんし、最初面白くてやっていても、いつまでも使うことはないとは思いますが。

> 2つ目は黒い鏡面の外観(ヤマハのPE)について(おまけ的な要素で)
> 自分の手の動きが映るので下を見なくても手元が確認しやすいという
> お話を聞いたのですが、

ちゃんと確認してみないとわかりませんが、CLPは鍵盤の先はスイッチ等が配置された場所ですし、スライド型のフタがあると思ったので、鏡面であっても、手元は映らないのでは?というのが気になりました。まぁ、これは現物を確認してみればすぐわかると思いますが。

グランドピアノの場合、フタを立てると鍵盤の先に鏡面の板が垂直に立つことになるので、手の動きが映ってよく見えます。手、指の形とか動きは、自分でチェックしやすいです。

アップライトの場合はフタの形状が違うのでよく映らないと思いました。

ただ、”下を見なくても手元が確認しやすい”というのが何を期待しているかですが、弾く鍵盤の位置とかを確認するのに、鏡面に映った手を見て、というのはまず無理と思います。
あくまで形や動きのチェックですね。

書込番号:15339689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/20 19:12(1年以上前)

あー吉さん、大変遅くなりましたが、先日ようやく実物を見に行くことができました。
実際に見て、触れて、聞いてみてトータル的に判断してみました。

見た目はやっぱりYAMAHA CLP-470PEがぴか一でかっこ良かったです
音の好みは、なんとなくやさしくも力強い印象のKAWAIがいいかなと感じ
触れた感じは、正直私にはほとんど差が分りませんでした 

実物を聞いてみると KAWAIの上位機種 CA95の響板スピーカーは非常に素晴らしく
現地でも候補に入ってきたのですが、残念なことに色が最上位機種というのに
2色しか選択肢がありませんでした。これがいづれの色も値段の割に安っぽい家具のような
外観だったので結局断念してしまいました。

その点YAMAHAは外観のセンスはさすがと思えるものばかりでどの色をとっても
それぞれの良さがありました。

というように色々と迷ってみましたが、最終的には、外観の気に入ったCLP-470PEや
最上位機種のCA95との性能比較をしても、コストパフォーマンスの高さで
ダントツであったCA65がベストかなと感じました。

響板スピーカーや、黒色艶出しの外観については、いつか必要になるかもしれない
本物の生ピアノにとっておく事にしました。
迅速かつ中立的なな回答、本当にありがとうございました。

書込番号:15366925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 01:37(1年以上前)

とうちゃんかあちゃんさん、

こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。

CA65に興味があるとの事ですが、KAWAI×島村楽器コラボレーションモデル電子ピアノ「CA-9500GP」もあります。色がどの色なのかはわかりませんが、特別色の可能性もあります。基本性能としては、CA-95と同じだと思います。

生ピアノが可能であれば、私も生ピアノを勧めたいと思います。調律は、一般家庭であれば年一回1万円と少しだと思います。サイレント機能をつける事も可能です。サイレント機能は、ヤマハ純正にこだわらなければ10万円程度からあります。中古も悪くないと思います。ただし、中古選びは難しいので、先生に相談するなりした方がよいと思います。

書込番号:15494521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CN33、CN34、CA13の選択で悩んでいます

2012/11/11 08:38(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:8件

対象    :中2
レッスン歴 :幼稚園から
現在    :平成17製 カシオの8万円位
希望    :maxで15万円程度(親としてはなるべく安いもの)
希望メーカー:KAWAI(何となく)CN33、CN34、CA13

近くの島村楽器で下見し、自分で弾いた感じでは、値段の差ほど
区別がつきませんでした。

素人ですがよろしくお願いします。

書込番号:15324197

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/11/11 20:41(1年以上前)

3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000413704.K0000152994.K0000114909
基本性能(鍵盤、音源、オーディオ)に絞って比較をします。
CA13のみ木製鍵盤で、他は樹脂製になります。CN33とCN34にはエスケープメント(レットオフフィール)があります。
全てつや消し鍵盤になっています。
音源種類としては3機種同じようですが、同時発音数が異なっていてCN34のみ256になっています。
実用上は差がない(問題ない)レベルだと思いますが。
オーディオはCA13がやや非力なようですが、あまり差は無いと思います。

基本性能以外のアクセサリー類では、CN34が最新なので圧倒的に優位ですね。
値段の差ほど良し悪しを感じないというのも一理あるかと思いますので、最も安い機種がお買い得かも。
ただ、新しい機種(CN34)の方が、あとあと古臭くなる時期が遅くなると思います。

ご参考になれば。

書込番号:15327244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 01:52(1年以上前)

はんにゃファンさん、

こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。幼稚園から習い始めて今中学生のお子さん用に、カシオ8万から買い替えで何となくカワイ、との事ですね。

誰しも、安い方が良い、というのは理解できます。しかしすでに10年近く習っているわけですから、それなりに上達していると思います。今は何をレッスンに使っていますか?すでにショパンエチュードとかやられていますか。モーツァルトやベートーヴェンのソナタとかバッハとか、どのレベルかわかりますでしょうか。
小学校卒業と同時にピアノをやめてしまう人が多い中、すでにそこのハードルを越えて中学生になっているわけですから、それはつまり今後も人生一生の趣味として続く、と言えます。そうだとするならば、金額よりは「長く使える機種」「上達しても使える機種」という事で機種選定をしていただきたい、と勝手ながら思います。

上記の理由で、カワイのCA65をお勧めしたいです。または生ピアノにサイレント機能を付けるのも良いと思います。生ピアノは中古でも良いと思います。選定に関しては、ピアノの先生に相談してみてください。
また一方で、候補の機種CN33,CN34,CA13でも良いと思います。値段ほどの差を感じられない、というのは、ある意味もっともだと思います。CA13は木製鍵盤ですので、この機種だけ別の鍵盤という事は認識していても良いと思います。その他の機能に関しては、あまり気にする必要はないと思います。また、CN33は旧機種になりますので、その分のお値引きがいただけるなら、それも良いと思います。しかしすでにこれまでのレッスン経験を考えると、CA65か生ピアノをお勧めしたいです。

色々と考えてみてください。

書込番号:15494557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AP-420とYDPー161Jどちらがお勧めですか?

2012/10/26 01:05(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 bhijkoさん
クチコミ投稿数:1件

子供がピアノを習って半年、小学3年生
電子ピアノを購入するつもりですが
割安感のある以下のもので迷っています。

カシオ AP-420
ヤマハ YDP-161J

どちらがお勧めでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15252318

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/10/27 00:12(1年以上前)

こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14887448/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/

書込番号:15256220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 01:57(1年以上前)

bhijkoさん、

こんにちは。
すでに購入されたでしょうか。
ピアノレッスン用として、電子ピアノ購入を検討している、との事ですね。

挙げられた二機種の中では、ヤマハのYDP-161Jをお勧めしたいと思います。その第一の理由は、鍵盤の長さです。カシオは、鍵盤の長さ(鍵盤の手前から、電子ピアノ内部の鍵盤動作支点までの距離)が短く、ピアノレッスン用としてはお勧めできないからです。

一方で、YDP-161Jのライバル機種となるのが、カワイのCN23,CN24です。CN23は旧機種になります。それらの中で考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15494571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ、CA13を買うべきでしょうか。

2012/10/09 17:38(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 fukuutakoさん
クチコミ投稿数:20件

4月より5歳の長男がピアノを始めました。
現在はキーボードで練習していますが、鍵盤幅やタッチの違いで苦戦しだしたのでピアノを買おうと考えています。
夜の練習が多いので、電子ピアノを購入する予定であり、現時点での購入予算は10万円程度と考えています。
この先、何年続けるかわからないので、もし続くようなら上達度合いに合わせて買い替えるつもりです。
今は教室ではYAMAHAのアップライトを使っています。

ネットで調べたところ、YAMAHAのYDP-161Jの評判が良いようなので、それを弾いてみようと島村楽器に行ったところ、RolandのHP505と在庫処分価格となっていたCA13を薦められました。
そこで、音や木製鍵盤であることが気に入り、CA13が気になり始めました。
薦められたCA13は展示品で139,000円です(価格はもう少し落とせるようです)。
ネットを見てみると15万程度で販売されているので、展示品でこの価格というのは少し微妙な気がします。
また、KAWAIのピアノはCA13以外は新製品が発売されているというのを知り、その点でも躊躇しています。

このCA13を購入した方がいいでしょうか?
また、10万前後〜15万までの電子ピアノでお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:15181830

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/10/09 17:52(1年以上前)

>>教室ではYAMAHA

当然YAMAHAを薦めるでしょうが、先生に聞いた方が良いのでは?

書込番号:15181872

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukuutakoさん
クチコミ投稿数:20件

2012/10/09 18:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
教室の日は、保育園にピアノ教室の先生が来られて、保育園にあるピアノ(YAMAHA)で練習します。
ピアノ教室の方はピアノ販売店が運営されていますが、相談はしてみましたが生ピアノを薦められます。
電子ピアノも取り扱いはありますが、RolandとKORGのみなのと、販売価格も高めでしたので市販の店舗やネットでの購入を考えています。

書込番号:15182030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/18 02:02(1年以上前)

fukuutakoさん、

こんにちは。
もうすでに購入されたでしょうか。
保育園のお子さん用に、電子ピアノを購入予定、との事ですね。

CA13、良いと思います。しかし、fukuutakoさんもご自身でおっしゃっているように、展示品でその価格は微妙です。もっと価格交渉をするか、別の機種にするかでもよいと思います。

カワイであれば、CN23,CN24,CN33,CN34、ヤマハであればYDP-161J辺りがよいと思います。

書込番号:15494586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fukuutakoさん
クチコミ投稿数:20件

2012/12/21 14:09(1年以上前)

勝手にスキヤキさま、御回答ありがとうございます。

CA13はやめました。
木製鍵盤には惹かれたのですが、現物であったこと、リニューアルされていないことなどが引っ掛かりました。
CN24,CN34も検討しましたが、実物が近隣の店舗になかったため、対象から外しました。
結局、いろいろあってRolandのHP503を購入しました。
それなりに満足して弾いています。
ありがとうございました。

書込番号:15509197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/26 00:53(1年以上前)

fukuutakoさん<

そうですか。確かにCA13の展示品でその価格では、考えてしまいますね。
ローランドの機種も良い機種です。息子さんが楽しんで音楽に触れ合うことが出来るよう、陰ながら応援しています。

書込番号:15530399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カワイのCN24(とヤマハYDP-161)

2012/10/03 14:32(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 abadsaさん
クチコミ投稿数:1件

ピアノを始めたばかりの小学1年生の娘のために電子ピアノの購入を考えています。
メーカーも価格帯もいろいろ見ましたが、最終的に「予算10万以内で出来る限り
タッチや性能が本物のピアノに近いもの」を選ぼうと思っています。
すでにこちらも試弾し、前向きに検討中なのですが、
まだ新製品のためかネットの口コミなどを探しても見当たらず、
自分の感覚にもあまり自信が持てないので、
試弾された方いらっしゃいましたらご感想などお聞かせいただきたいと思い投稿しました。
私自身はヤマハのアップライト育ちのため、音はヤマハになじみがあり、
最初はYDP-161にしようかと思っていたのですが、タッチがCN24のほうが
多少自然で滑らかな気がしてこちらに心が動いています。
(YDP-161は、弾いた時に鍵盤がガクガクする感じと、どなたかも書かれていましたが
音量が全体に小さい気がするのが気になりました。)
ただ、商品スペックで見る同時発音数やペダルの機能の向上といった部分は
試弾した程度では正直よくわからず、アイボリータッチにも特にこだわりはない(ツルツルでも
かまわないのです)ため、YDP-161との価格差を考えると、決めかねているという感じです。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:15155666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/12/19 23:55(1年以上前)

abadsaさん、

こんにちは。すでに二ヶ月程度が経っていますが、購入されたでしょうか。

カワイのCN24はこの2012秋に発売された新製品なので、そのためにクチコミが少ないのだと思います。鍵盤に関しては旧機種CN23の改良版のようですから、クチコミ情報を参考にしたい場合にはCN23を参考にすると良いかもしれません。

カワイのCN24でも、ヤマハのYDP-161Jでも、どちらでもお好みで選んで大丈夫だと思います。ヤマハの鍵盤に気がかりな点があるのであれば、CN24が良いかもしれませんね。

書込番号:15502845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ339

返信30

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

5歳の娘が、10月からピアノを習うことになりました。(2歳の下の娘も5歳くらいから始める予定です)
我が家はマンション等の購入予定はなく、おそらくずっと賃貸の予定です。
現在もアパート住まいになりますが、管理会社に確認したところ、音量調節のできる楽器である電子ピアノは可とお返事いただき、電子ピアノの購入を検討しています。

はじめに安いものを購入して、続けれそうであれば生ピアノという選択肢はなく、ずっと電子ピアノの予定です。
本人に相当やる気があり音大に進むとかの目標が出れば別ですが、10年くらいは続けるであろう、少し上達しても電子ピアノだからできないという不満が出ないようにしてあげたいと思っています。

先日楽器店に行ったところ、10万円以下の電子ピアノだと2年、いい電子ピアノでも5年で、技術が上達して練習に支障を感じてくるというお話を聞きました。
当初はYAMAHAクラビノーバの440が、お値段的に妥当かなと思っていたのですが、これからピアノを習うのであれば木製鍵盤の470か、スピーカーのしっかりしている480がお勧めと言われました。
470だと25万円、480だと32万円ですが、こんなに金額を出しても5年で物足りなくなるのであれば、とてももったいなく思います・・・
すると、ハイブリッドピアノのNU1だと生ピアノに近いつくりと勧められたのですが、こちらだと40万円もするので、電化製品の電子ピアノにこんな金額を出すべきがどうか迷っています。

気になったのは、そのお店の人気No.2が430だったので、自分はこだわりすぎなのかなと・・・
皆さん安いピアノを買って後で買い換えられるんでしょうか?
そう思うと、はじめから張り切りすぎて高いのを買いすぎるのもと思ったり・・・

おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?

1店で一人の意見しか聞いておりませんので、他にも意見が聞きたく投稿しました。

書込番号:15109695

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 16:31(1年以上前)

まさちゃん98さん

>電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。
先生がYAMAHAの先生なので、YAMAHAをお勧めされ、カシオは全く見ておりませんでした。
今週金曜日に、また別のお店ですが、出かける予定がありますので、その時にメーカーにこだわらず色々見てきたいと思います。
カシオのももちろんみてきますね。

書込番号:15119303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/25 21:43(1年以上前)

うちの子は最初ヤマハのYDP-151をヤマダ電機で購入して練習してました。
7−8年して、鍵盤の動きを技術が超え、曲が弾けなくなり買い換えました。

買い替えは、グラビノーバの良いのを考えていたのですが、新星堂で店員さんにローランドのHP307を進められ、子供も実際弾いてみて満足したので購入しました。

型番は HP307-PES〈黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ)なので見た目も前のと比べて大変美しくなりました。

電子楽器ということでローランドという選択肢もどうでしょう?

書込番号:15120511

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/25 22:01(1年以上前)

himarikomさん

> お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと
> 思ってしまいます。
> 2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?

電子ピアノによる練習に関しては、それこそ人の数だけ意見があるように感じます。
個人的にこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
「ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。」

ここで定義している「中級者」は、音大のピアノ科に行くまでの人を指すと思います。
なので、2年で技術が追い越すなんていうのは、2年で音大のピアノ科に行くような天才ではないかと(笑)
アコースティックピアノ(グランドピアノ)と電子ピアノの主な違いは、響きにあると感じます。
それは、弦の共鳴や音楽とは関係のないノイズ、指の微妙な動きの響き特にキーオフするところなどです。
ダンパーを踏めば「ザヮ〜ン」と音が鳴りますし、単純に和音を弾くだけでも電子ピアノとは違う響きが出ます。
ところが、最近の電子ピアノはまさにこの部分の再現に着目し始めています。
Rolandしかり、CASIOしかりです。
YAMAHAやKAWAIは、それこそアコースティックピアノのタッチやフィーリングを追求し始めています。
そう遠くない将来、「これが電子ピアノか?」と思うような機種が出てくる気がします。
また、私自身もピアノを習ったことがありますし、今現在電子ピアノを使っています。
グランドピアノは確かに良いものですが、こと練習に関しては進路(音楽の道に進むかどうか)が心配になる
レベルまで問題ないと思いますよ。

書込番号:15120641

ナイスクチコミ!16


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/25 22:58(1年以上前)

うちの娘は6歳になりました。電子ピアノはヤマハですが、PシリーズのP-155を購入しました。
ピアノ自体をどの程度本気でどこまでやるかは、現時点ではわからないですし、マンションでは場所も結構とるので、あえてPシリーズにしてみました。
音については一世代前のクラビノーバ譲りの性能を持ち、GH3鍵盤も採用していてタッチもなかなか良いと感じます。

電子ピアノの圧迫感が皆無でリビングにも馴染みます。
音質はまあそれなりですが、基本的に電子ピアノはスピーカの性能で音が決まる面もあり、Pシリーズはステージ使用を想定して外部出力がついているので気に入らなければ後からどうにでもなります。

場所も取らず、またこの機種であればそれこそ5年後、より良い物を買った時に、セカンドとして使えると思っています。大きくなった時、2台で弾けたら楽しいですよね。
ペダルは無いですが、少なくとも今は使いませんしね(笑)
こういう考え方もあるという事でご参考までに。

書込番号:15121021

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/25 23:32(1年以上前)

himarikomさん

ちょっと勘違いしたかもしれません。
2年で追い越す技術が、電子ピアノの中での話(「安価な」電子ピアノ)だとしたらですが、
現在の10万円以下のクラス、例えばYAMAHAであればYDP-161を考えてみます。
YDP-161は、GH鍵盤とCFピュア音源のごく標準的な仕様になっています。
あくまで個人的な意見ですが、音大に行く前まで使えると思います。
ただし、質実剛健ではないですが、価格なりの仕上がりとオーディオなので、
少し安っぽく見えて練習が楽しくなるかはちょっと不安です(笑)
ただ、タッチや音色変化はそれなりの水準にありますので、2年とは言わず5年程度持つと思います。

これがCLP-480になると、さまざまなエフェクト類が充実し、木製鍵盤も奢られ音源も充実しています。
音大に行ってもサブ機(夜中用とか)に使えるぐらいかもしれません。
でも、5年後になったら、木製鍵盤以外はもっと安くて同じ機能のものが出ているような気がします。

ひころくさんの仰る「YDP-151→HP307」は、なるほどなという印象です。
YDP-151はGH鍵盤ですが、音源が非力です。恐らく30鍵盤の音が強弱なしのサンプリングになっています。
これでは、強く弾いても音が大きくなるだけで、音色が変わらないので、強弱の表現さえもしにくくなります。
しかも、30鍵盤分の音しかサンプリングしていないので、音程を適宜変えて対応しています。
音の表現力という点で、上達するにつれて不満となる機種だったと思います。
2005年発売の機種なので、当時としてはそこそこの水準だったのでしょう。
一方のHP307は私も所有していますが、上級者にも有る程度の満足が得られる機種だと思います。
細かいところはメーカーサイトで確認していただければわかりますが、現時点の電子ピアノの最高の機能を持ちます。
音源、鍵盤、オーディオいずれも下手なアップライトよりは良い感触の電子ピアノだとも思います。

CLP-480(あるいはローランドのHP507)でも良い選択になるとは思いますが、
YDP-161でも2年で駄目になることはないと思います。

書込番号:15121219

ナイスクチコミ!6


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 00:09(1年以上前)

ひころくさん

返信ありがとうございます。
お子様は、不満をもたれるのに7−8年だったのですね。
プラスティック鍵盤だと2年とお店の人に言われたのですが、それはほんの一部の人で7−8年も使えるんですね。
お店の人の意見を鵜呑みにするところでした。

私自身がエレクトーン時代からヤマハだったのと、今回の先生もヤマハなのでヤマハのみで考えていたのですが、電子ピアノではローランドも評判が良さそうですね。HP307高価な機種のようですね。
色々ご意見を頂いて、やはりはじめは安い機種で十分のようですので、このような高価な商品は対象ではなくなるかと思いますが、ローランドも見て気体と思います。

書込番号:15121445

ナイスクチコミ!5


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/26 01:01(1年以上前)

名前でなく実力で選ぶならKORGがいいと思います。

鍵盤のタッチにも差がありますが、特に音の違いが顕著でした。しかも安い。

全部かどうかは知りませんがYAMAHAの鍵盤はKORG製ですし、技術的にはYAMAHAより
先行していると5年前に買ったお店で聞きました。

余計な話ですが、日本が買うアメリカ製戦闘機は本国仕様の最新鋭機より劣るし高いのと
同じ論理だと思います。

 

書込番号:15121644

ナイスクチコミ!5


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 01:25(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご親切に何度もの返信、ありがとうございます。
案内していただいたスレを拝見しました。
ピアノに精通された方でも、お安い電子ピアノでも必要十分との意見、いままでのお店の方のお話はなんだったんだろうという感じです。
ある程度の(最低でも木製鍵盤)の電子ピアノでないと上達が非常に遅くなるとのお話だったんですが、これは営業トークで、そんなこともなさそうですね。
高級路線を変更し、低価格路線で検討したいと思います。
きっと買い換えるであろう5年後位の時期に、「これが電子ピアノか?」という電子ピアノを購入したいと思います。

低価格帯の機種を参考にお話いただいてありがとうございます。
YDP-161でいいかなと考えカタログを見たのですが、デザイン的に安っぽくピアノを購入する楽しみからテンションが下がりそうです。。。
背面板に空間があるのでしょうか?ピアノとは違う印象をもろに感じてしまいます。
お安いので魅力的に感じ始めていたのですが、ダメだとわかっているけれども私の性格は形から入ってしまうため、これを選ぶにはちょっとという感じです。
であればクラビノーバの430かな?そんな変なこだわりに倍近い金額を払うのもどうなのかなと自分を反省してしまいます。
でも、もともと440の178000円を考えていたので、ここは奮発したいと思います。

またまた質問させてください。
430と440を比較したときに、430の鍵盤の上部はツルツルして滑りやすい、440の鍵盤上部は普通にツルツルしていない と言われていたのですが、
これはどう思われますか?
ツルツル鍵盤は裂けるべきでしょうか?それとも中級者くらいでは気にならないようなものでしょうか?
またYDP-161はツルツル鍵盤でしょうか?カタログのどの部分を見ればいいのか分からず、教えていただけると助かります。
161でもそこそこ良いということであれば、430と440を比較して430のスピーカーが劣るという部分もあまり気にせず練習に支障がないと考えてもいいですよね?

自分の考えをまとめたところ、
・予算は10〜25万円
・数年後に上手に買い替えも検討したいので、初期がお安くてもよい。
・デザインも重視

普段の使い方としては、日中にスピーカー無しで使用する予定です。(苦情が来ないと想定して)

お時間のあるときにお返事いただけると幸いです。

書込番号:15121710

ナイスクチコミ!3


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 01:26(1年以上前)

takeotaさん

返信ありがとうございます。
Pシリーズ、初めて知りました。
キーボードのように持ち運びを目的とした電子ピアノなんでしょうか?

我が家は決して広い家ではないので、このようなコンパクトな製品にもまた魅力を感じます。
が、一応毎日練習すると考えており、出したりしまったりが面倒なので、やはり普通のピアノを第一に考えたいと思います。
子供も(私が?)、ピアノに憧れていると思うので♪

でもこれだと、狭いお部屋でも友好的に場所を使えそうでいいですね。

書込番号:15121712

ナイスクチコミ!3


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 01:49(1年以上前)

tech55さん

返信ありがとうございます。
KORG、初めて聞きました。
私がYAMAHAに気持ちがいっていたせいか、お店でも案内もしてもらってないです。。。
金曜日にお店に行く予定なので、チェックしてきます!

書込番号:15121771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/26 05:47(1年以上前)

こにちわ
私の娘もピアノを習っております
いま10歳になりました
賃貸住宅のとき、はじめはピアノがなく
近所の家に 借りていました。
そのご 50年前のヤマハアップライトを譲ってもらいました

今は持ち家になって、家にはステージアとヤマハグランドを
買いました

私の場合は 家内も私も音楽に多少心得があったので、
家は中古でいい!
でも、ピアノはいいものを買う!と
決めていました。
私も以前クラビを持っていましたし、最近のハイブリッドも
しだんしてみています

私の考えは、こうです。
ピアノ教室の先生、あるいは個人教室の先生の 意見を聞いて
買うのがよいと 思います。

最初は中古でもなんでも、鍵盤数が多いものものを
譲っていただく程度でよいのです。

そのうち、先生が
これこれを買ってはどうですか、
といわれましたら
そこそこのものを お買い求め下さい。

特にご主人が興味があるかないかで
ピアノに向かうお子さんの姿勢が
だいぶ違って参ります
ご主人が ピアノ買うんだったら、
俺はホンダのステップワゴンを買うよ
という人も多いです

5歳のお子さんには 可能性が たくさんたくさん隠されています
3歳のおこさんにも たくさんたくさん眠っています

今から10年使えるものを…
これは、電子楽器ではありえないでしょう

もし、本格的にピアノがすきになって
お教室で発表会があったときに
「おたくのお子さんは電子楽器なんですって」
という話になります
電子楽器が悪いのでは無く
「本物のピアノ」と「電子楽器」は 別のジャンルである と考えてください

住環境やお仕事のために ピアノに関しては
制限がある ご家庭が多いのが事実です

私は昔 紙に鍵盤を書いて 練習していました
ですから、子供には自分ができる精一杯のことをしてやろう、と
おもいました

娘は今年 コンクールで トロフィーを持って来ました
よかったなあ、とおもいました
それは、ピアノを買ったこともあります
いろいろなホールで コンサートグランドを弾かせたこともあります
ですが
一番の要因は
親が音楽が好きで、いろいろな音楽会に連れて行ったり
芝居に連れて行ったことです。

はじめに300万円かけるのも、30万円かけるのも 同じ事です
はじめは借り物でもよいのです
中古でもいいのです
むろん 電子物でもよいのです
エレクトーンなら、ステージアミニなら25万
これはいろいろな音が出るし、お教室でも使います


と、わたしは思っています

書込番号:15122037

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/26 09:07(1年以上前)

himarikomさん

色々な意見があって、中には相反するものもありますので、少し混乱されているかと思います。
最後はご自分で判断されるしかありませんが、電子ピアノという楽器の性質上仕方ないかもしれません。

CLP-430と440の違いの鍵盤表面ですが、これはツヤ消しとか象牙調とか言われているものです。
機能的には、表面の吸湿性が多少違うようですが、好みの範疇かもしれません。
触って、お子さんやご家族が良いと思われる方を選ばれるのが良いと思います。
高価な機種のもののようにも思えますが、最新のCASIOの4〜5万円クラスのものにもついています。

個人的にはまさちゃん98さんが仰っている、CASIOも良いのではないかと。
CASIOは10万円以下の機種が多く、家計にも負担が少ないです。
まずはこれでお子さんの様子を見て、本格的になりそうだったら買い換えるというのが良いかと。
私もCASIOの機種を、ポータブルのものばかりですが、5年の間に3機種購入しました。
据え置きでもそれほどサイズが大きくなく、場所もあまり取りません。
PX-850やAP-450あたりを触ってみて下さい。これが10万円程度?というぐらいの完成度だと思います。
据え置きの方が、ペダルもあらかじめペダル3つついていますので、その点でも据え置きが良いです。
鍵盤もツヤ消しですし、音源も良くオーディオもそこそこです。

ご参考になれば。

書込番号:15122458

ナイスクチコミ!2


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/26 13:28(1年以上前)

CLP440以上であれば十分と思います。
CLP430でもダメとは思いませんが、CLP440の機能を削ってコストを下げた機種なので、今後長く使うことを考えるのであれば、スペック的にはフルの機能があったほうが気分的には安心かも。

CLP470/480は弾いた事がないので、実際のところはわからないのですが、鍵盤の構造、音源はCLP440と基本的に同じものですので、練習する上では大きな差はないかと。
CLPに関して言えば、木製に無理にこだわらなくてもよいかなとは思います。
CLP480の音響はたしかに良いようですが、家でヘッドホン中心の練習だと意味がないかもしれませんね。。

あと気になるのは「GPレスポンスダンパーペダル」というのがCLP470以上です。
今の電子ピアノ、鍵盤には非常にこだわった作りをしているわりに、ペダルの踏み心地は悪いものばかりですが、この機能は、一応グランドピアノを再現しているらしいです。(触ってないのでどの程度のものかコメントできませんが)
まぁ、鍵盤ほど微妙なタッチを要求されないので、必須か、というのは個人の好みでしょうか。

ヤマハ以外であれば、カワイのCA65/CA95が最近発売されました。最近の機種なので、そこそこ長く持つかと思います。(といってもCLPも昨年発売したばかりですが)
CA65/CA95は木製鍵盤が売りですが、電子ピアノを引き比べた中では、個人的な感想としてはタッチは一番気持ちが良かったです。このCAシリーズ、鍵盤はもともと評判が良かったものの、機能的なところで、少しCLPに負けてた気がするのですが、最新機種で機能は並んだ感じです。

生ピアノを弾きたいなら生ピアノを持つのが理想ではありますが、さすがに住宅事情の問題は避けては通れません。今の電子ピアノずいぶんよくなりましたし、電子ピアノだからできる楽しみ方もいろいろあります。上達のコツはなにより興味を持って弾きたくなる事。

最近ではピアノを習っている生徒さんの多くが電子ピアノを使っています。

まずは安い機種を購入して、続けばあとで高い機種へ、という考え方もありますが、最初からそれなりの機種を購入可能であれば、良いものを買っておいたほうがよいと思います。
ピアノの機能に絞るのであれば、今後、進化はしていくにしても、使えなくなるような大きな変化があるとは考えづらいです。
(もちろん予算が許すなら。無理に高級機を購入して、子供の練習にプレッシャーを与えるハメになると大変かも。。。)

あと、音量を調節できるので、電子ピアノ可とのことですが、意外とピアノの音以外にも、鍵盤を叩く音って下に響きます。これは生ピアノでも電子ピアノでも同じです。アパートの2階であれば、ピアノの下に何か抑えるものを敷いたほうが良いと思います。楽器屋さんに聞けば紹介していただけると思います。




書込番号:15123335

ナイスクチコミ!2


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 13:41(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

返信ありがとうございます。

購入前には、先生の意見も伺う予定です。
先生は、「家電屋で買わずに楽器屋で」、「クラビノーバであればいいのでは」くらいだったので、電子ピアノにはあまりお詳しくないのかなと思っています。どうなんでしょう?
「カタログを見ておきますね」とのことだったので、自分でも調べて納得いくものをと思った次第です。

主人が、子供のピアノに関してどう思っているかは微妙です。
我が家は子供に習い事を4つさせており、そのうちの一つと思っている程度で、特別にピアノに力を入れようとも思っておらず、私と子供の好きなようにという感じでしょう。
でも、主人も最近ギターを購入したり、クラシックのコンサートに行ったり、音楽にも興味があるようなので、皆で音楽を楽しめたらいいなと思っています。
まだ未就学児なので、コンサートや芝居には連れて行けないですが、これからはそういったところにも連れて行ってあげようと思います。
音楽に触れる機会を作ってあげることも大切ですよね。

私が子供の頃、父が趣味で購入したエレクトーンがあり、それを10年以上使いました。
受験をきっかけに私がやめた後、妹が続けていたのですが、100万円のエレクトーンを買いました。
2年後に、やはり受験をきっかけに妹もやめてしまいました。
最後のほうに高価なものを買うより、もっと早くに買った方が良かったのになとも思い返したので、今回は初めからいいものを買った方が良いのかなとも思っていました。

実は、主人とはお金の話はしていません。
ただ、電子ピアノを買うとだけです。
主人は主人で十分にお金を使っているので、私達も倹約一番という考えではなく納得のいくものを買おうじゃないかと思っていました(笑)
でも、やはり10年使える電子ピアノの購入はないですね。
少しお安めで、ピアノのようなデザインのものを購入したいと思います。

色々お話を聞いて、やはりはじめは安いピアノで十分そうですね。
メーカーにこだわらず、色々見てさわって決めたいと思います。

書込番号:15123369

ナイスクチコミ!3


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 14:33(1年以上前)

みっどぼんどさん

またの返信ありがとうございます。
鍵盤の違いも好みの範疇とのことで、安心しました。
確かに、色々意見を聞き、またお店でも話を聞いているので、考えがまと纏まらず混乱しているかもしれません。
ここで色々意見を聞かせていただいたので、おっしゃるとおり後は私の判断ですね。
考えすぎてオーバースペック気味にいいものを買ってしまうとよく主人に注意されています。
買い替えも含めて、いまは安いものを購入という心を忘れず、もう一度お店に行って決断力で決めたいと思います!
ありがとうございました。
また、なにを買ったかはこちらで報告させていただきますね。

書込番号:15123516

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2012/09/26 16:54(1年以上前)

ピアノに関するアドバイスは出来ませんが
ある音楽家と練習量の相関を調べた調査があり
練習量と演奏能力には因果関係があるということが言われています。

それによると

2000時間 プロ並みの素人
5000時間 プロ
10000時間 一流のプロ

だそうです。(ちなみに音楽以外の運動や学習でも同様だそうです。)

要するに継続は力なりなんですが、仮に毎日1時間練習をすると5年半で2000時間です。
素人してかなりの能力を持つことになります。(お子さんは11歳ぐらいですね。)

その能力に合わせてプロ並みのピアノに買い替えがいいのでは?と思いました。

まずゴールとして2000時間を目指し それを一年365時間 月に30時間 週7時間と
ステップを区切って達成していければいいと思います。
2000時間達成として中学校祝いで新しいピアノなんていいかも知れませんね。

アンジェラ アキはゴールを武道館ライブとして同様にステップを区切り、素人から確か3年で武道館ライブを達成しました。

親として楽しんで続けられる環境作りがんばってください!

書込番号:15123944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/09/27 22:59(1年以上前)

半年前に4歳の娘にローランドのHP505(サテンブラック)を購入しました。

ヤマハ、ローランド、CASIO、KAWAI、KORGの5メーカーを置いている近くの店を探して島村楽器で購入しました。アップライトピアノも置いてるので比べながら選べます。


10〜50万までの電子ピアノを比べました。10、20、30、40、50万と価格が上がるにつれて音も材質もピアノらしくなります。
低価格帯ではローランド、高価格帯ではヤマハを勧められました。

賃貸ということで騒音には気を遣われると思います。

打鍵音はマットを敷けば解決できますが、一般的に部屋全体の防音は難しいでしょう。
かといって音を小さくすると微妙な表現力が出ないし、ミスタッチにも気づきにくく練習になりません。


最終的に娘が成長すれば練習は夜間帯になるのでヘッドホンがメインになるだろうと考え、買い替えはしたくないけど娘の上達次第で買い替えも視野にいれて15〜25万で探しました。

10万前後はこれから基礎を作る子供には向かないと思います。

CASIOとKAWAIから新モデルが出たみたいなので一度店頭に足を運んではいかがでしょうか?

書込番号:15130151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2017/12/29 15:11(1年以上前)

二人の娘ももうピアノは卒業しました。小学5年生で止めました。
いいんです。もともと、両手を使うと頭がよくなると言って始めたものですから
音大までいってほしいと思ってたわけではありません。
ジブリが2曲ほど弾ければ、それで十分。
いまは、あまり使わなくなった、電子ピアノをどう処分するかが問題です。
たいていのご家庭がこんな感じじゃないでしょうか?
・・・昔の書き込みに 評価がついていたので つい書き込んでみました。

書込番号:21468555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 17:40(1年以上前)

永遠のテーマですね。私の周りの大人までピアノが続いているひとは全員アコピで育った人です。大人になってから電子ピアノでも大丈夫なんですけど、子供時代は生ピアノなんですね。ピアノ全体からグワングワンと官能的な振動が伝わってくると、子供の感受性にヒットするのかもしれません。他方、都会の住環境は益々悪化しており、生ピアノがやりづらい時代になっていますね。うちは妥協してNU1です。

書込番号:21474099

ナイスクチコミ!2


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2018/08/22 15:12(1年以上前)

投稿してからもう6年が経ちます。

子どもはピアノを4年続けましたが、引越と中学受験の塾に通うようになったこともあり、そのままやめてしまいました。
4年習っても、電子ピアノに違和感を感じることはなかったです(^^;
10年習わなかったです(^^;
マンションも買いました(^^;
予定は変わりますね。

しかも上の階の人も電子ピアノですが、振動からか音は聞こえます。
やはり分譲マンションでも集合住宅ですね。

上の子はやめましたが、妹がピアノを習い始めて1年になります。
姉の方は、ピアノをやめましたが、バイオリンを習い始めました。
ピアノを習っていた影響で、音楽の興味はあったみたいです。

ピアノ自体は現役です!

ありがとうございました。

書込番号:22049070

ナイスクチコミ!27



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング