電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CLP-560のあけ方教えてください。

2010/07/05 00:40(1年以上前)


電子ピアノ

子供がCLP-560を利用してビアノ練習をしているのですが、鍵盤が重いとの事でKURE 556をすべての鍵盤の間にスプレーしたところ・・・・音の出ない鍵盤が4つできてしまい、上板を開けて掃除しようとしたのですが、開け方が分かりません。
このような状態で、妻や子供からは非難ゴーゴーです。

修理に出すのもお金が掛かるし、なんとか掃除すれば直ると思うので、開け方をご存知の方がいたら教えてください。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:11584974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/05 13:18(1年以上前)

ワリオパーティーDSさん

電子ピアノにKURE-556を使われたとのことですが、
どうやら、センサーにシリコン皮膜が出来てしまい、
鍵盤を押下した際の通電が出来ないと想定されます。

分解して清掃することも可能ですが、電子機器ですので水を使用した掃除はご法度。

清掃にはシンナー、ベンジン等の揮発性の溶剤を使ってやるのですが、
センサー内部にシリコンが浸透していた場合はその内部まで清掃の必用が出てきます。

清掃後のトラブルや壊れている部品の交換等を考えれば
素直に修理に出された方がよろしいのではないでしょうか?

自分で分解され、万が一壊してしまったほうが逆に高くなると思います。

書込番号:11586475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/05 21:56(1年以上前)

ワリオパーティーDSさん、初めまして!

私も、おうじさんさんと同じ意見です。

実は、私はKORG SP-250を使用してまして、スピーカーの「箱鳴り」が気にって仕方がなくて、中を開けて「箱鳴り対策」を2回ほどやりました。

下に写真があります。
↓ ↓ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=100/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564

メーカーや機種によって内部の作りは当然違うと思いますが、私のSP-250は、鍵盤の部分だけひとつの「かたまり」のように、しっかり部品が組み立てられていて、中を開けても鍵盤の下のセンサーの部分が簡単に拭けるようなつくりではありませんでした。
(そこまで、開けることはできませんでしたよ。)

CLP-560とまったく同じつくりではないと思いますが、中を開けたとしても、鍵盤の下のセンサーの部分に簡単に到達できない可能性の方が高いのではないでしょうか?

また、センサーの部分はとてもデリケートな部分だと思いますので、もし拭くことができたとしても、その後の演奏に影響を及ぼす可能性もあると思います。
(タッチ感はとても微妙ですので、大きく変わる可能性もありますよね。)


一度、メーカーに相談されるのが賢明だと思います。

参考にして下さい。

書込番号:11588495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/05 22:27(1年以上前)

再度失礼します。

分解せずにシリコン皮膜を取る方法がありますが
絶対に自己責任でお願いします!!!!

カー用品店でブレーキクリーナーと言うものがあります。
※パーツクリーナーとも言う

あれは油分やシリコン系の皮膜もごっそり落とします。
揮発性ですので安心と言えば安心かも。
※事前に噴射してみて、本当に揮発性かを確かめてください。

やり方としては、次の通り。

1:ブレーキクリーナーにストロー状の吹き口をセット
2:鳴らない鍵盤のみ、鍵盤の奥にストローを差し込み軽く噴射
3:1日程置く
4;接点復活剤を1〜2の手順で噴射

コレで応急処置程度にはなるかと思いますが、
逆に症状悪化につながる可能性もあります。

ブレーキクリーナーはゴム製品に付着すると劣化をすすめる事にもなり、
センサー部分の劣化も早くなります。

本当におすすめはしませんが、買い直すつもりでしたら一度お試しあれ

書込番号:11588693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/08/07 21:45(1年以上前)

色々とコメントありがとうございました。
ヤマハのサービスセンターへ問い合わせたところ非常に丁寧に教えてくれました。
また、内部の埃や鍵盤裏にある基盤との接点用ゴムも自分で交換でき、お騒がせしましたが
完璧に音がなるように鍵盤のタッチもゴムの交換でかなり良くなりました。

ゴムは1700円程度でまだ購入できました。

個人的主観ですが、作業において危険な部分は無く、個人でも作業可能です、ヤマハのサービスセンター対応は非常に満足できるもので、問い合わせ後すぐに連絡をいただけました。

書込番号:11732304

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:32件

小さい頃に少しピアノを習っていて、また長くピアノをやりたいと思っている者です。先日までは、10万円以下で電子ピアノをさがしていました。けれど、色んなお店でピアノを触っているうちに、10万円以下ぐらいのピアノは物足りなく思えてきてしまいました。なので、今は30万円以下でさがそうと思っています。
希望は鍵盤が普通のピアノに近く、できれば色が白で音もグランドピアノに近いものでコンパクトなものです。
展示品でYAMAHA MODUS R01が少し安くなっていたのでこれにしようと思いましたが、他の方の書き込みを見ていると ローランドのDP-990RやHP305も良さそうです。ヤマハのR01とローランドの2つは値段が10万円くらい違いますが、R01が10万円高いのはどうしてでしょうか。それだけの価値はありますでしょうか? R01は鍵盤が木製なので店員さんにすすめられました。

長くたくさん質問してしまい、すみません!お店の方よりもここの掲示板の方々のほうがお詳しいので。。。

書込番号:11567068

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 05:00(1年以上前)

にゃんこ。さん、初めまして!

R01を触ったことはありませんが、私の分かる範囲で書かせて頂きますね。

R01についてですが、この機種くらいになると、スペック等の問題ではなく、「このデザイン・このクオリティーが気に入っている!」という人が買う機種だと思います。
音色も「グランドピアノ」の音しか出ません。

クルマで言えば、少々大げさですが、スーパーカー的な存在だと思います。
燃費や維持費を考えれば、国産の量産車の方が断然優れているのですが・・・。

で、どうして高いのか?というと、多分ですが、鍵盤が「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」というとてもいい鍵盤と、ボディーが家具的なクオリティーの高さがあるからだと思います。MODASという、YAMAHAでも特別なジャンルのシリーズですよね。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/list/digitalpianos/#modus


鍵盤について言うと、この「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」は、めちゃいいです。同じ鍵盤のCLP-380を弾いたことがありますが(鍵盤の色は少々違いますが)、あまりの弾きやすさに、しばらくCLP-380から離れることが出来ませんでした。指に吸い付いてくるような弾きやすさを感じました。

-------------

>R01が10万円高いのはどうしてでしょうか。それだけの価値はありますでしょうか?

どの部分に価値を見出しているか?ですよね。
にゃんこ。さんが、スペック以外の「デザインやクオリティー」に魅力を感じているのでしたら、十分に価値があるのではないでしょうか。

スペックを見ながら、価格を比較しながら悩んでいらっしゃるのでしたら、他の機種にされた方がいいような気もします。(笑)

-------------

「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」でしたら、一番安い機種ですとCLP-370になりますね。
http://kakaku.com/item/25030410569/

ROLANDのDP-990RやHP305もいいですよね。
「エスケープメント」というグランドピアノのカクッと抜けるタッチを再現しています。

で、YAMAHAの「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤」とROLANDの鍵盤とどちらがいいか?ですが、正直言いまして、私も迷うくらい両方気に入っているんです。(*^。^*)ゞ

私でしたら、ROLAND HP305かYAMAHA CLP-370のどちらかにするかも知れませんね。

HP305は「スーパーナチュラル・ピアノ音源」という新しい音源になっていますので、その分HP305の方が魅力的でしょうか?

-------------

>希望は鍵盤が普通のピアノに近く、できれば色が白で音もグランドピアノに近いものでコンパクトなものです。

実は、私の電子ピアノの理想もにゃんこ。さんとまったく同じなんです。
電子ピアノに限らずなんですが、私の理想は何でも「高性能コンパクト」なんです。しかも色は白(笑)

余談ですが・・・
以前ROLAND HP207のときに、YouTubeでとてもいい色の機種を見つけまして、メーカーに問い合わしましたら、ヨーロッパ仕様のみの色でした。
http://www.youtube.com/watch?v=c8gMijE16fw&feature=related

HP305もそうですが、もう少しオシャレな色を出してくれないものでしょうかね。(笑)
上のような白木のピアノを作ってくれたらめちゃくちゃ売れると思うのですが。
白い電子ピアノがよく売れている現象を、メーカーはどう解釈されているのでしょうね?

書込番号:11567354

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 05:07(1年以上前)

失礼致しました。

にゃんこ。さんとは、初めてではなかったですね。
PX-730の掲示板で以前お話していますね。(*^。^*)ゞ

書込番号:11567362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/01 11:01(1年以上前)

楽器フェアで見たP-155(白)

こんにちは。

予算が30万もあれば、かなりいい機種が買えます。
R01についてはhiroaki君さんがコメントされている通りですね。
価格が高いのは性能がいいからというより、デザイン代じゃないかと思います。

電子ピアノの中でグランドピアノの感触に最も近い機種は、ヤマハのDGP-5/DGP-7です。
鍵盤がグランドピアノそのもので、感触も他の電子ピアノとは一線を画します。
音大生が自宅の練習用によく使うそうです。
ただかなり高価です・・・。

30万であれば、ヤマハのCLP-370、ローランドのHP307、カワイのCA93が候補になるかと思います。
どれがいいかというと、どれもいい機種なので私には選べません(笑)
CA93は感触も音の出方もアップライトピアノにかなり近い感じで好印象です。

ただ白い色でコンパクトな機種となると、やはりR01でしょうか。
hiroaki君さんがおっしゃるとおり、性能で悩む機種ではないでしょうね。
一目惚れして買う機種かなと思います。

白い電子ピアノといえば、真野恵里菜さんというアイドルがヤマハのP-155の白バージョンを持っていますね。
http://news.gree.jp/news/entry/236103
去年の楽器フェアでたまたま見かけて、「あれ何だ?」と思ったら個人用の限定モデルで、販売はしていないそうです。
発売してくれたらいいのに。

書込番号:11567992

ナイスクチコミ!1


NII5906さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 12:24(1年以上前)

こう言ってしまっては身も蓋も無いかもしれませんが、古い機種より新しい機種、安い機種より高い機種のほうが、実際のピアノに近いのは間違いありません。色々な技術革新でタッチから出音まで、かなり肉薄している電子ピアノがあります。RolandのKR、RGシリーズ、YAMAHAのCVP-500番台シリーズ。下手なアップライトを買うより、いい音はすると思います。懐具合と相談して、実際に触れてからお決めになることをお勧めします。

書込番号:11568236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 14:32(1年以上前)

hiroakiさんへ

いつもとても丁寧なお返事をありがとうございます!本当に助かります。店員さんより丁寧でわかりやすいです。笑

本当に、高級感のある白のピアノってあまりないですよね。実際に見てしまうとコルグの白はあまり好きになれませんでした。。。
コンパクトで良い白色となるとさらにないので不思議です。

R01はどうして高いのかが分かりました。「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」でコンパクトなものというと、R01かROLANDのDP-990RFかDP-990Rですよね?
ROLANDのDP-990RFかDP-990Rでしたら新しいDP-990RFのほうが良いでしょうか?これは黒ですが見た目は好みです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROLAND HP305かYAMAHA CLP-370も良さそうですがやはり大きいですねえ。

ROLAND HP207のヨーロッパ仕様のみの色見ました。いいですね☆

あと展示品ってどう思われますか?目立つ傷もなくて9万円ぐらい安くなっているものもあるのですが。

書込番号:11568625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 18:49(1年以上前)

にゃんこ。さん

R01については、何となくジャンルとしてのイメージをつかんで頂けましたでしょうか。

>本当に、高級感のある白のピアノってあまりないですよね。

本当に私もそう思います。
私も買い替えを考えまして、「クオリティーの高い白いスタイリッシュピアノ」を探してみましたが、無いんですよねぇ〜。
ROLAND FP-7が結構クオリティーが高いので買おうか?と思ったのですが、黒しかないので、FP-4に落とそうか?とまで考えたことがありました。でもFP-4は鍵盤がイマイチなのでやめました。

HP207も購入を検討したのですが、あの「白木色」が無かったので、やめたんですよね。
ROLANDが、高級機で「白いボディー」のものがあれば、とっくに買っているところです。 _(‥;¢…ホントカァ…
実は、私が毎日『価格コム』をチェックしているのも、「白い高級機」が出るのをチェックするためでもあるんですよね。(笑)

現行機で自分のイメージに一番近いものはDP990Fなんですが、理想を言うと、これのボディーが白で、本体の下はかなりスペースがあるので、もっとスピーカー部を充実してくれて、20万円台のものを作ってくれるといいのですが。

というか、今の住宅事情を考えると、コンパクトでクオリティーの高いものを欲しがっている人ってたくさんいるに決まっていると思うのですが。。。(メーカーは何を考えているのでしょうね?)

クルマにたとえると、今はクラウンクラスでなくても、小さくてクオリティーの高い車ってたくさんありますよね。電子ピアノにその流れが現れていないのは、まだまだ購入する絶対量が少ないので、メーカーがそこまで真剣になっていないのだと思いますよねぇ〜。

色についても、価格が高くなると、どうしても「一般的な高級色」である、黒やダークブラウンしかないですよね。「そうでない価値観の人がたくさんいる!」ってこと、メーカーの人たちは分かっていないのかも知れませんね。

20万円台の「白い」もしくは「白っぽい」、クオリティーの高いスタイリッシュピアノを早く作って欲しいですよね。σ(^^)

------------------

>ROLANDのDP-990RFかDP-990Rでしたら新しいDP-990RFのほうが良いでしょうか?これは黒ですが見た目は好みです♪

この2機種の大きな違いは、「音源」の違いですよね。

DP990RFは、音源が新しい「スーパーナチュラル・ピアノ音源」でとってもいいです。
DP990Rは「88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」ですが、現行機にも使われていますので、まったく問題ないです。音源についてはどちらかというとDP990RFの方がいいかな、というくらいで思っていていいです。


鍵盤のメカニズムはどちらも「PHAII鍵盤のエスケープメント付き」グランドピアノのカクッと抜ける感じを再現しています。このエスケープメントのお陰で、同音連打がしやすくなっています。

また鍵盤の表面の材質が「アイボリーフィール」(象牙調)になって、さらにグランドピアノに近くなっています。
この「アイボリーフィール」ですが、演奏時に指が汗ばんできても滑りにくい材質で、ライブ演奏される方も好んで使っているようですよ。

------------------

で、どちらがいいか?ですが、DP990RFの方が新しい音源なので当然こちらの方がいいのでしょうが、DP990Rが安くで残っているのでしたらDP990Rの方が「買い!」かも知れませんね。

------------------

>あと展示品ってどう思われますか?目立つ傷もなくて9万円ぐらい安くなっているものもあるのですが。

基本的にですが、展示品はいい買い方だと思います。DP990Rが9万円なのでしょうか?

ただ、展示品でもそれぞれコンディションが違いますので、にゃんこ。さんが触ってみて、コンディション(傷やヨゴレ等)に抵抗がなくて、展示品の価格を安いと感じられたら大丈夫だと思います。

展示品購入については、「気持ち」の部分が大きいので、抵抗がなければ気にされなくていいと思います。どうしても新品(箱からにしまってあり誰も触ったことがないものでないとダメ)というのでなければ大丈夫ではないでしょうか?

参考までに、購入するときはいつも展示品を狙って買うという人もいらっしゃいますよ。

私がにゃんこ。さんでしたら・・・ですが、すぐに展示品のDP990Rを買っちゃうかも知れません。(ちなみに展示品については狙っているライバルも結構いますので、欲しいと思われましたら、早めに電話で押さえてもらった方がいいと思います。)

------------------

あと、余計なことかも知れませんが、音質を気にされるのでしたら、購入後で結構ですので、いいヘッドホンがあった方がいいと思います。

音響・器材、スタジオミュージシャンも兼ねている人に聞いてみたのですが、「電子ピアノ用のヘッドホンはROLANDがいい」ということでした。

薦められたのはRH-300
http://www.roland.co.jp/products/headphone/studio_point.html#RH300

ですが、こちらは密閉型でしたので、私はRH-300のオープンエアタイプであるRH-A30を購入しました。
http://kakaku.com/item/20464211239/

話が長くなってスミマセンでした。(*^。^*)ゞ

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11569426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 19:17(1年以上前)

hiroakiさんへ

またまたお返事ありがとうございます!
はい、R01の良さも価値も分かりました!R01が九万円安くなっていたのです。いま自分の部屋に置くことを考えたら、やはり白のピアノの方が圧迫感がないので良いかなあ。と思いました。
R01はデザインがちょっとオシャレでその分他のよりも高く感じますが、白い良いピアノが出るまで待てなそうです。。。

・・・・・・・・・
あるお店ではローランドは電子ピアノに真剣だからDP990RFをすすめられました。笑

書込番号:11569528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 19:37(1年以上前)

hiroakiさんへ

追記です。

ヘッドフォンも教えていただいてありがとうございます!
ちなみにR01の展示品は三万円の専用の椅子もついて送料と発送料設置料も込みなんです。

書込番号:11569609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 19:47(1年以上前)

アナスチグマートさんへ

お返事ありがとうございます!
P110の白良いですね。
R01は機能よりも一目惚れですか。。。最初は高すぎてあきらめていました。
今のところコンパクトで白だとR01しかないですもんね。

NII5901さん

お返事ありがとうございます!そうですか。
うーん。難しいです。R01は何度も触っていますがかなり好みです。
色々実際に触って決めます。

書込番号:11569652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 22:35(1年以上前)

にゃんこ。さん

お気持ちがだいぶR01に傾いていらっしゃるのではないでしょうか?

動画で音を確認させて頂きましたが、さすがしっかりした音ですね。

--------------

>ちなみにR01の展示品は三万円の専用の椅子もついて送料と発送料設置料も込みなんです。

一般価格が399,000円ですので、イス+送料+設置料込みで約30万円ということでしょうか?

専用の椅子は31,500円ですので、それまで付いて9万円安いのでしたら、お買い得かも知れませんよ。
(この機種はイスは、同じデザインのイスでないと絵にならないと思っていましたので、安心しました。)

--------------

クオリティーについては、非の打ち所がありませんので、強いて言うと、

音色が「グランドピアノ」1つしかないこと
毎回、フタを開けてから、譜面台を乗せる必要があること

この2つが、にゃんこ。さんにとって抵抗がなければ大丈夫じゃないでしょうか?

(音色については、私も普段「ピアノ」の音しか使いませんので、そんなに抵抗はないかもしれませんね。)

クオリティーは「ホンモノ」と言える商品ですので、買って後悔はしないと思います。

--------------

YAMAHA R01
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/r01/index.html
スペシャルサイト
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/modus/r01/
動画
http://www.youtube.com/watch?v=nhNeFLszfZA

--------------

>R01は機能よりも一目惚れですか。。。
それでしたら、私でしたら、買っちゃうかも知れません。(*^。^*)ゞ

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11570410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 23:58(1年以上前)

hiroakiさんへ

そうですよね(=^▽^=)!
なんだか色々と相談にのっていただいているうちにR01に傾いてきました。
定価だと買わなかったのですがね♪
私も音はピアノの音以外あまり興味がないです♪♪
譜面立てを置く手間はあまり面倒には思いません。逆に、フタが譜面立てになるのはあまり好きではないので(>_<)
あとは学生なので親に金額を話してローンを組むという難関がありますが。笑
最初十万円と話していたので。。。

本当にたくさんご丁寧に相談にのって下さってありがとうございました!!hiroakiさんがR01をほめて下さったので決心できました!私ももし手に入ったら、弾きごこちなど書き込みます♪♪

書込番号:11570889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/13 23:32(1年以上前)

R01は、はっきりいってデザイン性にコストをかけているだけです。30万円出すのにR01買うのもったいないです。外観はオシャレですけどね…。店員は展示品を早く売りたいのでは?ローランド気に入ったのならHP307やLX-10Fはどうでしょう?ローランドのピアノはどれもこだわっていて私は好きです。ピアノにこだわるならローランドがオススメですね。毎日弾くものなので音とタッチで選んだ方がいいと思いますよ。素敵なピアノを選んでくださいね。

書込番号:11624078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

5歳の娘がピアノを習いだして2年近く続いたので、そろそろ電子キーボードから電子ピアノへ買い替えようと考えています。こちらのアドバイスを参考に、ほぼローランドに的を絞って近くの島村楽器に行き、やはり音はヤマハやカワイよりローランドの方が好みでした。ですが、ローランドと島村楽器のコラボ商品のHP350GPにするか、HP302にするかでハタと困ってしまいました。違いは、アイボリーフィール鍵盤、スピーカーの数と出力、内臓曲数、ピアノ音色の数、そして色の選択肢、および付属品(コラボモデルには楽譜集なし)と理解しています。店員さんにはHP350GPの方がかなりお得と強く勧められましたが、アイボリーフィール鍵盤に特にこだわりはなく、内臓曲数にしてもコラボモデルはほとんどバイエルやブルグミュラーなどの練習曲が多いだけで、娘がこれからバイエルをやるかどうかもわからないのでそれほど魅力を感じません。ピアノの音色も、続けて弾けば違いがわかる程度です。ただ、スピーカーの数(4対2)と出力の違い(30W×2対12W×2)が気になります。これはやはり「音の良さ」に大きく関わるものでしょうか。店の中では、私自身はあまり音の違いはわかりませんでした。色の好みを優先するとすればHP302なのですが、それを上回るHP305の音の良さや鍵盤のタッチなどがありましたら、色を優先しようとは思いません。5万円の差の価値があるものか、個人的なご意見で構いませんので、優柔不断な私にぜひともアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:11552616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/06/27 20:14(1年以上前)

優柔不断で困るのさん、こんばんは。

HP350GPではなく、HP305GPですね。
島村楽器なら、まずHP305GPを推してくるでしょう。

練習用としてはどちらも十分な性能だと思います。
一般的にアンプ性能に余力があるほど音のダイナミックレンジが広くなりますが、家の中で使用する分には違いを感じにくいのでは、と思います。
スピーカーの数の違いの差はあるかも。
ピアノは音域が広いので、スピーカーも音域別に分けられている機種の方が無理なく音を鳴らせるはずです。

迷ったら背伸びして高い方を買った方がいいかも。
私も極度の優柔不断ですが、迷った場合は経験的に高い方を買った方が後悔が少ないです(笑)
高い製品を買っておくと、最初は違いが分からなくても徐々に違いが分かるようになってくる(様な気がする)ので。
買った製品が良い製品であることが前提ですけどね。

あまり参考にならないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:11552983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/06/28 01:45(1年以上前)

アナスチグマートさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
HP305GPでした、すみません^^;

スピーカーは音域別に分かれているのですか。それなら、音の感じ方の違いはあるでしょうね。子ども部屋ではなく、20畳ほどのリビング・ダイニングに置くので、ダイナミックレンジも気になるところです。(一方で家具との色の調和も悩みどころです。)

迷ったときには高いものを・・・けだし名言です(笑)。確かに、迷って買った高い物を「失敗した」と思ったことはありません。
アナスチグマートさんが極度の優柔不断とは意外でした。ありがとうございました!

書込番号:11554596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/29 14:59(1年以上前)

優柔不断で困るのさん、はじめまして。
3ヶ月ほど前にこちらの掲示板で色々相談にのっていただき、HP305を購入した者です。

もう決められてしまったかもしれませんが、私の個人的な意見を。

HP302とHP305GPで迷われているそうですが、島村モデルでないHP305は選択肢にないのでしょうか?
島村楽器のネットショップを見ると販売はしているようですよ。
(もちろんGPの方を売りたいのでしょうが)
ローランドは値引きがなかなか厳しいらしく、どこの楽器店でも値段はほとんど変わらないようですので、違う楽器店で検討してもいいかとおもいます。
私は新星堂のローランドフェアで買いましたが、それでも3%引きでした(汗)

バイエルは今どきは使わない先生が多いみたいですし、ブルグミュラー・ツェルニーも必要な時期はほんの少しですし。
GPを買うなら同じ値段の通常モデルHP305の方が私はいいと思います。
カラーも選べますし。(HP302のライトチェリーはありませんが)

音もとてもきれいです。
自分の練習はいつもヘッドホンですが、BGMとしてデモ曲の全曲連続再生を楽しんだりしています。
そういう楽しみ方もするのであればGPだとちょっと…
バイエル・ツェルニーをBGMにするのはう〜ん、となってしまうので。

私も当初の予算からはかなりオーバーしてしまいましたが、後悔は全くしていません。
弾き心地や音などはとても満足しています。
参考になればと思い投稿させていただきました。

書込番号:11560396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/06/29 20:12(1年以上前)

いせしまライナーさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます!過去記事も読ませていただきました。まだ決めていないので、ご意見大変参考になります。
そうなんですよね〜。内臓曲180曲と言っても、そのうち160曲がバイエルなどの練習曲なら、クラシック60曲の方が…。その上色も選べるし、楽譜集も付いているとなると、断然HP305になるのですが、実際HP305も候補として店員さんにきいてみたところ、「同じ値段だったらGPの方が絶対お得」と力説されてなんとなくそんな気になってしまいました。
また、HP305となると、HP302との違いは、アイボリーフィール鍵盤以外は、スピーカーの数と出力数だけになるので、果たして5万円の差の価値がそこにあるのかどうか疑問に思ったというわけなのです。(私自身は音の違いがよくわからなかったので。)
いせしまライナーさんは、HP302とも弾き比べられた上で最終的にHP305にされたのでしょうね。どんな点が決め手になったのでしょうか。私自身ももう一度お店に行って音を確かめてこようと思っています。(他の楽器店も行ってみようと思います^^;)

書込番号:11561487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 14:24(1年以上前)

優柔不断で困るのさん、こんにちは。

私は購入する時まだ全然弾ける曲がなかったので店員さんに弾いてもらって音を聴き比べました。
305の方が音の広がりや迫力があったように感じました。
たしか上下にスピーカーがついているので臨場感が出るというような事を店員さんが言っていたような気がします。
メーカーサイトでも高音域用スピーカーと中低音域用スピーカーに分かれていると書いてありました。

アイボリーフィール鍵盤も302の鍵盤より弾きやすく感じました。
ここの掲示板でもどなたかが汗をかいても滑りにくいとおっしゃってたと思います。
お子さんは汗っかきですしね。

あとはどうでもいい違いとしては脚が4本脚(?)だったりとか譜面押さえがあったりとか。

私は総合的に判断して5万円の価格差が納得できたので、こちらを選んだ方が後悔がないだろうなと思い購入を決めました。
(迷ったときは高い方をのアナスチグマートさんと同じですね)
短くても10年使ったとして、1年あたり5千円ですし。

ちなみに内蔵曲のうちの何曲かはショパンピアノコンクールで入賞した宮谷理香さんの演奏が収録されています。(言われなければわかりませんが)

参考になれば・・・

書込番号:11564474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/06/30 20:47(1年以上前)

いせしまライナーさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。

音の迫力と広がりが違うのですね。うちはヘッドホンで使うことはあまり想定していないので、迫力がありすぎても逆に困るのですが、実際にどんな感じなのか自分の耳でもう一度確かめてこようと思います。それから、アイボリーフィール鍵盤はこれまであまり重視していませんでしたが、汗っかきな子どもが主に弾くことを考えるとやはり弾きやすさが違うでしょうね。

「10年使うとしても1年5000円」。考えてみればその通りです!5万円の差の価値があるかどうかは後からわかるものかもしれないし、あれこれ悩んでいても始まらないかもしれません。実際使われている方のご意見、とても参考になります。どうもありがとうございました!

書込番号:11565704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 21:01(1年以上前)

はじめまして。

まだ届いていませんが、つい最近HP305GPを購入したものです。
僕も同じくHP305GPとHP302で迷いました。

音に関しては内臓曲を聞き比べて、違いがはっきりと感じられたので、HP305GPを選びました。音量が大きい場合だけでなく、音量が小さいときこそ、HP305GPの良さが生きます。
音量が小さい状態ではHP305GPの方が音がちゃんと鳴ります。

また、ピアノの性能には関係ありませんが、細部の仕上がり具合はHP305GPの方が上だと感じました。

正直、HP302くらいであれば十二分の実力ですが、どうせ15万も出すなら、と後で5万円分後悔したくないと思い決断しました。届くのが待ち遠しいです。

書込番号:11565780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/06/30 21:41(1年以上前)

ぴろしきーさん、はじめまして。ご返信、ありがとうございます!

なるほど、音量が小さいときこそ、HP305の本領発揮なのですね。スピーカーで音域が分かれていればこそなのでしょうね。言われなければ気づかないポイントでした。お店で小さな音量でも聞き比べてみます。

それから、細部の仕上げが違うとのこと、これもお店に行く前に教えていただけて良かったです。特にどういったところでしょうか。リビングに置くので、インテリアとの調和や「安っぽくなさ」は、実は私にとっては結構重要なポイントです。(子どもには関係ないでしょうが。)

やはりHP305GPは人気があるようで、少なくとも2週間待ちだと言われました。ぴろしきーさんのHP305GPが早く届くといいですね!ありがとうございました。

書込番号:11565989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 20:32(1年以上前)

HP302とHP305の外観は色は好みがあると思いますが、ピアノや譜面台の角を見るとHP302では表面のシートの合わせ目が気になりました。302でも305GPでも無垢の板では無いのは同じですが、恐らく貼り方がHP305GPの方が気を遣っているのでしょう。
また、302の譜面台はただの板という感じなのに対して305GPの方がデザインがあって何も置いて無い時にはより見栄えする印象でした。

妻は特に譜面台の違いがインテリアとしてHP305GPが好印象だったようです。私個人としては角のちょっとした仕上がりが気になる性格なので、そちらが気になりました。

ま、とはいえ全ピアノの機能とは関わらない所なので、この違いが大きいか小さいかは人によってかなり意見が分かれる所と思われます。

書込番号:11569826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/07/02 13:00(1年以上前)

ぴろしきーさん、こんにちは^^ご返信ありがとうございます。

確かにHP305GPの譜面台は曲線的で、すてきだと思いました。
角の仕上げには気が付きませんでした。私もむしろそういった仕上げが気になるので、今度見に行くとき気をつけて見てみようと思います。

教えていただかなければ気づかないポイントでした。ありがとうございました!

書込番号:11572409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/04 16:23(1年以上前)

今日改めて、HP305とHP302を見に行きました。
結果、音の広がりと鍵盤のタッチの良さ、そして細かい所の仕上げの違い(譜面押えの作りなどもろもろ)から、HP305に決めました。しかも、夫のひと目ぼれにより、PES(黒塗鏡面塗装仕上げ)にし、さらに5万円アップ(汗)。予算はかなりオーバーしましたが、長く大事に使っていけそうです。
こちらでのアドバイスが本当に参考になりました。皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:11582349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 1646さん
クチコミ投稿数:3件

3歳の子どもがピアノの練習のために、電子ピアノの購入を考えています。今日電気屋に行き、見てきたのですが・・・ヤマハの営業の定員につかまり、ヤマハのYDP-161を進められました。見に行く前は、いろいろと情報をみると、予算や評判からみるとカシオの6万円台のものにしようと思っていたのですが、鍵盤が軽くいまひとつで、しっくりこず。ヤマハのYDP-161であれば鍵盤がしっくりきました。が・・・あまりヤマハの電子ピアノは評判がよくないということも聞き、とても悩んでいます。6万から10万円台で、音や鍵盤が本物のピアノに近いものをと考えているのですが、知識がないため悩んでいます。どなたかアドバイスいただけたら、ありがたいです。

書込番号:11549635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/27 06:01(1年以上前)

1646さん、初めまして!

鍵盤のタッチは好みもありますので、あくまでも私個人の感想として聞いて下さいね。

6万〜10万円台でしたら、やはりKORGがいいのではないでしょうか。

このクラスのYAMAHAの鍵盤は、YDP-161の鍵盤とひとつ下の鍵盤、ひとつ上の鍵盤がありますが、私はどれもいいと思いません。

YAMAHAのこのクラスの鍵盤は何回弾いてみてもいいと思わないんですよね。YAMAHAの鍵盤に慣れていないだけかも?と思ってお店で15分ほどのYDP-160を弾いてみましたが、それでもダメでした。

私はCASIOの鍵盤はマアマア気に入っているのですが、CASIOがしっくり来なかったのでしたら、KORGがいいと思います。というか、このクラスではKORGが一番いいと思いますよ。

LP-350がお薦めですが、かなり品薄のようですので、DK-450WHも検討されてもいいと思います。

LP-350
http://kakaku.com/item/K0000009036/
DK-450WH
http://www.denshipiano-direct.com/products/detail.php?product_id=5
(こちらは楽天で椅子付きで同じくらいの値段があります。)
参考まで
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4959112071506/

LP-350の音はイマイチという感じもしますので、鍵盤も音も本物のピアノに近いものということでしたら、DK-450の方がいいと思います。

--------

もう少しご予算を掛けられるのでしたら、ROLAND HP302をお薦めします。
鍵盤がぐ〜んとよくなります。
http://kakaku.com/item/K0000070726/

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11550241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1646さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/27 12:07(1年以上前)

hiroakiさん 

 返答ありがとうございます。さっそくこれから電子ピアノを見に行って来ます。本当にありがとうございました。

書込番号:11551264

ナイスクチコミ!0


candypopsさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 22:42(1年以上前)

1646さん 初めまして。

私も、娘用にカシオやLP−350等比較して弾いてみた結果、1646さんが感じられたようにYDP161の鍵盤がしっくり来て気に入り購入しました。

一つ前のYDP160というのは評判が良いようで音も良くなっているとの事で、弾いた感想は
10万円迄だったら一番ピアノに近いように思います。
機能の事は良くわからないので、強弱がカシオの方が良いと言う説明を聞きましたが、
どうしても鍵盤と音に強い違和感があるのが許せませんでした。

もちろんもっと金額を出せば良い物はあるのは承知ですが、10万円で区切るなら
この電子ピアノは良い物だと思いますよ。

娘は5歳ですが、ピアノの先生にピアノを買ってからどんどん上達するようになった。
とおっしゃって頂き、喜んで練習しております。

まぁ、私の場合それ迄は電器屋にいくとカシオをいつも薦められていたのですが
店員さんが、カシオを売れ!ノルマ達成しろ!と怒られているのを聞いてしまい、、、
流石にカシオを選ぶのは躊躇ってしまったという経緯があります。

ヤマハの営業さんの説明はもちろんヤマハびいきでしょうが、
お店の店員さんのお勧めもあまり参考にはならないように思います。

書込番号:11553809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1646さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/28 10:58(1年以上前)

candypopsさん hiroaki君さん アドバイスありがとうございました。

昨日島村楽器にいき、見てきました。今回は、ローランドの営業の方につかまりました。
KORGを見に行ったのですが、結局1種類しかなく、 hiroaki君さんに教えていただいたものがなく、比較できませんでした。
 なのでヤマハにしようかとも考えましたが・・・・結局 散々迷い、かなりの予算オーバーでしたが、音も、鍵盤のタッチも気に入り、ローランド HP302 にしました。
 
 初めての掲示板に書き込みでドキドキしましたが、アドバイスをしていただいたおかげで、良い買い物ができました。本当にありがとうございました。

書込番号:11555338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/28 11:59(1年以上前)

1646さん

そうでしたか、HP302にされましたか。
結果的には一番いい買い物ができたと思います。長く使えるのではないでしょうか。

お子様の上達が楽しみですね。

ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11555471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:5件

初めまして。一年半ヤマハに娘が通っております。今までキーボードで練習していましたが、そろそろピアノを買ってあげたくてこちらの書き込み等参考にさせてもらっております。

私がピアノに関して全くの無知ですので、先日ヨドバシに行って色々相談させてもらいましたが、店員さんも私と同じような感じで・・(>_<)
弾き比べても正直分かりませんでした。

そこで皆様にアドバイスを頂きたく思います。

@予算は7〜8万程度
A子供部屋が狭いので出来るだけコンパクトなもの
B小学生の習い事程度に対応しているもの

皆様の書き込みを見て、店頭にはなかったコルグLP350と店頭で見たカシオPX-830BK
が良いのかなぁと思っています。

カシオは値段も椅子ヘッドフォン込みで74000円位からあったりするので、お買い得なのかな?と勝手に思っています(^^ゞ

この他のメーカでもお勧めのものがありましたら初心者の私にアドバイス頂けると大変嬉しいです。宜しくお願い致します<(_ _)>


書込番号:11538691

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/24 23:51(1年以上前)

kanahanayukiさん、初めまして!

候補のKORG LP-350とCASIO PX-830はいい選択だと思います。

@〜Bの条件は満たしていると思いますので、安心していいと思います。

LP-350の鍵盤はとてもいい鍵盤です。
鍵盤で選ぶならKORG、音で選ぶならCASIOではないでしょうか。

このクラスはどの機種もほとんどヘッドホンは付いていると思うので、椅子をどうされるか?だと思います。セット販売にしているものを選ぶか、椅子だけ別で購入するか。

CASIOでしたら、もうひとつ下のPX-730もあります。
PX-830と鍵盤は同じですので、大きな違いはボディーの作りとスピーカー部ですね。
ご予算があるのでしたら、PX-830の方がいいと思います。

-------

参考までに・・・
椅子ですが、X脚のものは、メーカーがOOO専用と言って販売されているものもありますが、玉さが48cmしかないものがほとんどですので、これは使い物になりませんからやめた方がいいです。お子様が使われるのでしたら、54cm以上になるものを選ばれた方がいいです。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11540575

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/06/25 22:19(1年以上前)

hiroaki君さま
早速のお返事有難うございました(^^)アドバイスを元に本日島村楽器に行ってきました。

さすが楽器店の店員さんで、初心者の私に色々とアドバイスをしていただきました。
音を消した状態で店頭にあったCASIOPX-730とコルグLP-350を弾き比べると、
なるほど初心者の私でも分かるくらいタッチの差がありました。
コルグの方が断然重たく、店員さんいわく本物のタッチに近いんだそうです。
ここで皆さんが言っておられる通りですね(^^)

又迷っていた830も730と鍵盤は同じで、その他の機能が色々付いてる分値段が高いと言われました。店員さんのお勧めはKORGの350かYAMAHAのTDP-S31だそうです。
でもYAMAHAのは色々書き込みを拝見するとあんまり評判良くないですよね・・。

子供の練習用ですが、本物のピアノを弾いた時にタッチが全然違うと弾きにくいだろうし、音よりもそっちのほうが重要かなと思いましたのでほとんどKORGに決定です!!

近くの家電量販店に問い合わせると59800円の10%引きになっているそうなので、早速娘も連れて明日行きたいと思っています。
ただこちらの商品、とても人気でどこでも品切れみたいですね・・・。
楽天やカカクコムで調べても八月入荷とかばかりで・・。
明日行く所も同じく八月入荷でした。赤は在庫あるらしいんですがね・・。
娘は赤希望ですが、私は白希望なので明日行く量販店には白のみ展示らしいので娘が気に入ることをねがうばかりです(^^ゞ

あと椅子の件もアドバイス頂きありがとうございます。
娘に赤が良い!!!といわれた時に高低自在の椅子は赤が無いよ。白なら椅子も白にしてお揃いになるよ〜と話したところ、少し白に気持ちが傾いているようでしたから(^^)
下の娘にも時期がきたらピアノを習わせたいと思っていますので、小さな子にも対応の高低自在の椅子を購入しようと思います。

ここでの掲示板をみるまでKORGというメーカーも知りませんでしたし、店頭でみた赤い350はおもちゃみたいで、正直そんなに良い鍵盤のピアノには見えず全く候補に入っていませんでした。アドバイスのおかげで良いメーカーを知ることが出来て感謝しております。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:11544113

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノこれで良いの?

2010/06/23 22:04(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

小学校1年生の娘がピアノを習うことになりました。今家にあるのはキーボードなので、電子ピアノの購入を考えていたところ、主人の会社の人が譲ってくれる(5000円で)という話がありました。カシオPX-100というものなのですが、これで良いのかどうか悩んでいます。
どれだけ続くかわからないので、アップライトを購入するつもりはもともとありませんでした。とりあえず電子ピアノで...とは思っていたのですが、PX-100は今持っているキーボードと見た目も大差なく、いくら5000円で譲ってくれるとはいえこれで良いのかどうか。
私はピアノの経験がまったくないので、どんなタイプの物が良いのか検討がつきません。
どなたかご意見頂ければと思います。

書込番号:11535708

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/06/24 10:45(1年以上前)

PX-100は、現行PX-130の二世代前か三世代前の製品かと思います。
例えば現行PX-130の基本性能は、ピアノの代替品としては鍵盤タッチおよび音質共に充分とは言いがたく、お遊び用のキーボードという位置づけで無い場合には、勧められる製品ではありません。二世代・三世代前のデジタル製品という意味では、推して知るべし、という性能かと思われます。
中古の完全動作品だとしても、本体内で鍵盤ハンマー構造を受け止めるスポンジ等の材料が経年変化で劣化している可能性が高く、そのたに鍵盤を押すたびにゴトゴトと床に響く騒音が激しくなっている可能性があります。集合住宅での使用であれば、ヘッドフォンをして使用しても御近所への影響を心配しなければならないでしょう。
カシオは、楽器を一切作っておらず、お遊び用のキーボードが拡張された程度の電子ピアノをラインナップしています。そのためか、中古としての価値は低く、仮に中古買取店に持ち込んだとしても、買取どころか処分費用を請求される可能性があります。それから考えると、お知り合いの方からの譲受で5,000円は高いと思います。無料だとしても、後の処分を考えるとお断りした方がよいと思います。
このような状況から、仮に譲っていただいたとすると、そのお知り合いとの間柄に少なからずマイナスの影響を及ぼす可能性があります。その意味からも、お断りした方が無難かと思います。
もし中古でお安く手に入れたいのであれば、ヤマハならGHかGH3かNW鍵盤の物、カワイなら木製鍵盤の物を選ばれるのがよいでしょう。5万円以内で、ピアノのレッスンに充分耐えうる良い中古製品を手に入れる事ができると思います。カワイの製品であれば、更にお安い可能性があります。

書込番号:11537676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/24 23:27(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、初めまして!

私も勝手にスキヤキさんと同じ考えです。

「PX-100をタダであげるから、使ってみて気に入らなかったら捨てていいよ。」というのであれば、貰ってもいいかなと思いますが、また捨てるとしても、処分費がかかるのではないでしょうか?(調べていないので分かりませんが)

PX-100の5000円は高いかも知れませんよね。

「タダであげる」というお付き合いでないのですから、お断りしていいのではないでしょうか。

--------

KORG LP-350かCASIO PX-730あたりで検討されてみたらどうでしょう?

鍵盤で選ぶならLP-350、音で選ぶならPX-730でしょうね。

参考にして下さいませ。

書込番号:11540454

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/06/26 00:10(1年以上前)

bigwifeさん

当方PX-110とPX-120を所有しています。

結論から言うと「やめた方が良い」ですね。
PX-100は2003年の発売ですから、7年近く前の製品です。
PX-100を見たことも触ったこともないのであくまで憶測ですが、かなりショボイのではないでしょうか。
PX-110とカタログスペックはあまり変わりませんが、PX-110自体あまりお勧めできるものではありません。

PX-130の価格差が4万円あるとしても、PX-130をお勧めします。

書込番号:11544635

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/26 11:49(1年以上前)

bigwifeさん、お名前を間違えてしまいました。
失礼致しました。

書込番号:11546264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/06/26 21:47(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
どの方もあまりお薦めではないようなので、やっぱりお断りしようかなぁ...と思いました。
これから主人と相談してみます。
ご意見とても参考になりました。

書込番号:11548639

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング