電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

6歳児入門用のピアノ選択

2016/04/20 00:32(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

6歳児の入門用の電子ピアノで悩んでいます。親もピアノは弾けず、知識がありません。

電気店に行き
・アップライトピアノと鍵盤タッチ等の使用上の差が違和感ができるだけ少ないもの
・マンションで主にヘッドホン利用予定
・10万円前後(予算は15万くらいまで。条件に合う良いものが無ければ再検討可能です)
という条件でYAMAHACLP535を勧められました。

よさそうだとは思ったのですが、マンションのため、サイズが大きめなのが気になっており、
できればもう少しコンパクトなものでよいものがあればと考えています。
電気店で、ローランドのDPシリーズはコンパクトで良さそうと思ったのですが、店員さんに
アップライトピアノとの違和感が大きくお勧めしないと言われました。コンパクトを重視するなら
YAMAHAのYDP163が5月上旬に出るのでそちらを勧めますと言われました。
とても親切な方でしたが、YAMAHA派遣の方でしたので、YAMAHA以外は勧めていただけ
ませんでした。
できるだけ4月中に購入したいので、YDP163を待つのは難しいです。

音色や内蔵曲等には全く拘りありません。初心者が使いやすく、違和感が少ないという点を
重視していて、その上で、できるだけコンパクトなのが望ましいと考えています。
何しろ親も全くピアノは門外漢なので、調べてみてもよく分からず困っています。
何かお勧めの機種がありましたら教えていただけませんでしょうか?

書込番号:19802827

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/04/20 02:21(1年以上前)

大きさですが、

CLP535
幅 1,461mm
高さ 927mm
奥行き 459mm
重量 58.0kg

YDP-163
幅 1357mm
高さ 849mm
奥行き 422mm
重量 42.0kg

YDP-163も大して変わらない気がしますが、このサイズは許容範囲でしょうか。

小型+YDP-163クラスだと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404752_K0000504305_K0000689708_K0000649967_K0000870581_K0000616340
このあたりになると思います。

鍵盤的にお薦めということであれば、
KAWAI CN25
ROLAND RP401R
あたりでしょうか。

DP90とRP401Rは鍵盤同じです。

本当にコンパクト。。ならCASIOもお薦めです。
安いですが、鍵盤は悪くないです。

今回CASIOにしておいて、本格的にやりたいとなった時に、
大きいの検討するのも良いかもしれません。

書込番号:19802950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/04/20 09:37(1年以上前)

>あや614さん
挙げられた3条件(タッチ感、ヘッドホン、予算)でCLP-535を勧められたとのこと。
予算8〜11万円、ポータブルを除いた検索結果です。
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_pr=80000-110000&pdf_Spec306=30-50

挙げられた条件を満たす機種として、真っ先に思い浮かんだのはF-140Rです。
ところが価格情報に出てきません。販売されているはずなので、価格コムに登録している店舗にないだけでしょう。
F-140Rは、基本性能がRP401Rとほぼ同じでコンパクトタイプの製品です。
CLP-535はそこそこ無難にまとまっていますが、RP401R/F-140Rと比較すると鍵盤と音源の点で劣ります。
RP401R/F-140Rについては、オーディオ(スピーカ)が貧弱なのですが、ヘッドホン主体なら問題ありません。
当方もヘッドホン主体でRP401Rを使っています。
出来るだけコンパクトな方が良いというのであれば、F-140Rが良いと思います。
ただし、F-140RにはRP401Rに付属する椅子とヘッドホンが付いていません。
そこまでコンパクトでなくても良い、というのであればRP401Rが良いと思います。
付属のヘッドホンはショボイのでいらないですけど(笑)

その他のメーカでは、カワイのCN25がバランスの取れた性能の製品です。オー
ディオはこちらも良くないですけど、ヘッドホンならOKです。
10万円前後の価格帯は、YAMAHAにお勧めする機種はありません。もっと高いところがYAMAHAの土俵になります。
CASIOは、もっと安い価格帯か、30万円以上するGP-500/300がお勧めです。

ご参考になれば。

書込番号:19803392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/04/20 22:15(1年以上前)

MA★RS様
ご回答、本当にありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。子供の寝た後の夜にしかPCを使用できませんので…

CLPでもサイズ的に入らない訳ではないのですが、横幅が(高さもですが)かなりぎりぎりですので、YDPで10センチほど余裕があればより良いかなと考えた次第です。
KAWAI CN25、ROLAND RP401Rですね。
双方ともネットでサイズ等確認致しました。週末に店舗でぜひ実物を見てきたいと思います。
DP90とRP401Rは鍵盤同じなのですね。YAMAHAとカワイとCASIOはパンフレットが手元にあるのですが、ローランドは無く、全く気が付いておりませんでした。ありがとうございます。DPのコンパクトさに惹かれますがお値段の差も大きいですね・・・

本当にありがとうございました。


みっどぼんど様

ご回答、本当にありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。子供の寝た後の夜にしかPCを使用できませんので…

F-140R、置いても圧迫感無さそうなデザインですね。素敵です。店舗でDPは見たのですが、こちらはチェックしておりませんでした。
基本的にヘッドホン使用にする予定ですので、スピーカーは重視しておりません。
CASIOの30万円以上の本格的なものは、10年後?の買い替え時に、検討したいと思います!


5月からレッスンが始まる事が確定しましたので、週末に店舗で、お二人に候補として教えていただいたCN25、RP401R、F-140Rの実物を見て、本人の意向も反映しつつ決めたいと思います。
お忙しい中、お二人とも本当にどうもありがとうございました。とても助かりました。
 

書込番号:19805114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ、電子キーボード選び

2016/04/03 11:50(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:76件

実家で母の購入40年超の古いアップライト(カワイ)で弾いてきましたが、一人暮らしをはじめるため、電子ピアノに買い替えます。

・中級者(ツェルニー40番途中、ソナタ途中)
・家で思いきり練習したい
・(電子ピアノは)アコースティックピアノにより近いタッチにこだわる。
・いずれは、ロック系バンドでライブに参加したい。(キーボードはそれほど重要なパートではないバンド)
・ライブ専用シンセなら、重さ5kgくらいまでが目安
・シンセサイザー機能を使っての作曲は考えていない。
(シンセ機能はあまりなくてかまわない。タッチはピアノに近い方がありがたい)
・メーカーは、ヤマハかローランドで

P-255にしぼって、ヤマハ直営店に行ってみました。
試し弾きさせてもらったところ、
P-255(10万円)で、鍵盤を一番重く設定してもらったところ、タッチで気になるところはありませんでしたが、
CP4(20万円)はどうですか、と聞かれました。

また、今ピアノを習っているヤマハ特約楽器店では
P-255よりもクラビノーバ545(20万円)の方が、ペダルが固定されていてよいとのことでした。
(p-255でもオプションで固定はできるはずなんですが・・・)

電子ピアノとシンセサイザーの二台になってもかまいません。(ただし、合計して20万円くらいまで)

ヤマハのMXシリーズ、MOTIFシリーズ、ローランドのJUNOシリーズあたりで検索してみましたが、
よくわからなくなってしまいました。

書込番号:19754216

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:76件

2016/04/03 18:56(1年以上前)

二台に分けることにしました。

CLP-545かCLP535

NP-12かNP-32

ローランドのタッチも変更していただいて知りたかったのですが、
店員がよくわかっていないのか、タッチの重さは変更できないということで
変えて頂けませんでした。
なので、ローランドはやめてヤマハだけにします。

タッチは、p-255で「ハード」にすると、アコースティックピアノと違和感なく弾けたんですが。
購入は、ヤマハ直営店か、ピアノ教室に行っている楽器店にします。

書込番号:19755483

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/04/03 20:10(1年以上前)

ライブで使うのと、自宅のは分けた方が良いと思います。
私は学生時代1台で済ませてましたが、重量が25kg位。
スタジオでの練習もクルマでの移動になります。

・YAMAHA
・合計して20万円くらいまで
・ライブ用は5kg
という条件であれば、

ライブ用:piaggero NP-31     2.3万
おうち用:Clavinova CLP-535B  15万
あたりでしょうか。

NPですが、スタンドとダンパーペダル別売りなので、+1万位見込んだ方が良いです。
ライブの椅子が借りれるなら良いですが、持ち込みなら 更に+5000円位とか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000262746_K0000262745_K0000850959
NP-31も32も弾くだけなら大差ないです。1万円分の差があるのか。。


条件変えれるなら、私ならピアノはカワイのCN25あたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600945_K0000633748_K0000689708_K0000649967
ライブはRoland JUNO-DS61/88あたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816937_K0000816938

クルマで移動できるなら、家もライブも1台でとか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=25030410191_K0000577456_K0000225903



ロック系バンドでライブ。。だと、ピアノ、オルガン、パッド系、ブラス系が良く使う音だと思います。
NPってピアノメインで音色数10なので、ロックでの使用はどうなんでしょう。。
あと本当はイコライザー付いてたほうが良いです。
ピアノソロは良いですが、バンドの中のピアノだと音が埋もれちゃいます。
なのでポピュラー系のステージピアノとかは基本的にイコライザーが付いてます。

書込番号:19755774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2016/04/03 22:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
バンドになるとピアノの音が消えてしまうというのは、気づきませんでした。

たしかに、(私が好きな曲の)楽譜をよく見ると、キーボードの音が聞こえるとき、他のパートは休符になってたりして、
キーボードの音がはっきり聞こえるようになっていました。
(エレキギターと音が重ならない)
ロックバンドの1パートと言う意味でのキーボードというと、結構な音量が必要で、ピアノの音色だけでは無理なんですね。
だとすると、ヤマハMX61の方がいいかな・・・周波数を変えるなんて思いもよりませんでした。


ローランドのキーボード(電子ピアノも)、アコースティックのピアノに比べると、タッチに結構違和感があるんです。
打鍵後の跳ね返り方というか。
これは、ヤマハp-255と同じように、タッチの感度を変えると変わるかもしれないですけど、店頭で試弾時に変更してもらえないので。

実は、クラビノーバ535と545も、習っている特約店にて試弾させてもらったのですが、535はかなりタッチに違和感がありました。
タッチの感度のせいかもしれませんが。

ステージピアノもいいですが、自家用車はないので、タクシーですね。
ただCP4だとこれは完全に、固定されたピアノではなくなってしまいます。
Xスタンドは脚が邪魔で弾きづらいともききました。

書込番号:19756199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/04/03 22:49(1年以上前)

やっぱり、CP4か、CLP535とmx-61にします。

タッチ感度(ベロシティカーブ)を変えての試弾ってダメなんでしょうか。
そこかなり重要だと思ったんですが。
感触が全然違うので。

書込番号:19756392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/04/04 01:13(1年以上前)

>やっぱり、CP4か、CLP535とmx-61にします。

ロック系だと、こちらの方が良いかもですね。

>ステージピアノもいいですが、自家用車はないので、タクシーですね。

タクシーは厳しいかもです。
私の場合、助手席倒して載せてました。
88鍵だと車に横に載せられないような気がします。
私のはフライトケースだったせいもあるかもですが。

CP4であれば、
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/cases/sc-cpstage/?mode=model
こんなカート型ケースもあります。

>Xスタンドは脚が邪魔で弾きづらいともききました。
コンサートではあまり見ないですが。。
路上ライブとか、学祭ではみますけど。
基本的に立弾きの人が使うイメージです。
けいおん!のムギちゃんの影響もあるのでは。

と思いましたが、氏家さんが使ってる画像がありますね。
http://dg.ishibashi.co.jp/?p=11749

CPクラスとか、76・88鍵だと普通はテーブルスタンドを使う事が
多いと思います。

運搬を考えると、家用はテーブルスタンド、ライブ用にXスタンド
という手はあるかもしれません。立弾きだと椅子も不要になりますし。



>タッチ感度(ベロシティカーブ)を変えての試弾ってダメなんでしょうか。
そんなお店は見たことないですが。。

ヤマハ直営店、ヤマハ特約楽器店ということでヤマハを買ってほしかったか、
操作方法を知らなかったか。。

予め機種が分かっているのであれば、家で取説をダウンロードして、
操作方法を覚えて、かってに変えちゃえばいいのでは。

書込番号:19756835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/04/04 22:08(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

タクシー載せづらい・・・そうなんですね。

ベロシティーカーブ変えてもらうのって、そんなに気にしなくていいんですね。

迷って迷って、なんですが、クラビノーバにします。
キーボードは、また必要になった時に買います。
ありがとうございました。

書込番号:19759220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/04/04 22:09(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:19759228

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/04/05 01:51(1年以上前)

>迷って迷って、なんですが、クラビノーバにします。

その方が良いかもですね(*^▽^*)

20kgって5kgの米4個分です。
若いメンズなら良いですが、これもって移動してたら、
ライブが苦痛になるかもしれません。

家は何階か分かりませんが、配送は1階まで、2階は別料金とか、
玄関渡しとか、色々ありますので、多少高くても配送・設置込みが
良いかもしれません。

http://ariakegakki.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E7%B4%8D%E5%93%81/
配送の様子です。

>キーボードは、また必要になった時に買います。
中古でもよければ、よりどりみどりです。

KORG M1、01/W、WAVESTATION、T3、X5D、N5
ROLAND D50、D70、XP-50、JD-800
YAMAHA MX61、SY77、SY85、EX5、W5
とか。。

あたりはずれがあるので、あまりお薦めって訳ではないですが、
近所に中古専門店とかあれば、


書込番号:19759815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2016/04/07 17:41(1年以上前)

ありがとうございます。
配送設置込み予定です。
20kgの持ち運びは私から見れば非現実的です。

書込番号:19767110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

練習用として優れた電子ピアノについて

2016/03/14 13:28(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:862件

スタインウェイやベーゼンドルファー、ヤマハCFグランドを若い時に弾いたことがありました。
その時の感動が忘れられませんです。
20年近くピアノに向かったことがないのですが、一生の趣味として再び頑張ってみたいと思うようになりました。

アップライトピアノとグランドの違い。
グランドでもモデルによる違い。同じモデルでも個体差があることは理解しています。
会場ごとに知らないピアノを操作しなければならない演奏家さんは、大変でしょうね。
私もいつか、文化祭でピアノの発表会に出ることを目標にしています。

家でグランドを置ければいいのですが、防音上不可能ですし、グランドで練習してもステージの物とは違います。
普段の練習は、電子ピアノで行いたいです。求めるものは、タッチ 反応 音色がステージグランドに近いモデルです。
コンサートグランドを弾いた時に、できるだけ違和感なく弾けるような練習をしたいのです。
予算は50万円を超えない範囲で考えています。音色の多さや機能は問題にしていません。
とにかく、弾いた感触がコンサートグランドに近いもの。弱音からフォルテッシモまで、幅広く表現できるものはありますか?
ここ数年、進化したそうですね。もっと待てば、もっと良い電子ピアノが出るものでしょうか?これから、どのような方向で進化するのでしょうか?

総合的なアドバイスをお待ちしています。よろしく、お願いします。

書込番号:19691719

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/03/14 14:40(1年以上前)

へら平パパさん  こんにちは。  「ピアニスト」から返信来るまで、、、
電子ピアノ 通販 価格比較
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/
条件を変えて 色々 クリックしてみてください。

ローランド(Roland) 電子ピアノ
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=424

書込番号:19691871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/14 18:04(1年以上前)

>へら平パパさん

> とにかく、弾いた感触がコンサートグランドに近いもの。
当方が弾いた範囲では、CASIOのGP-500です。スタインウェイ(おそらくB型)との比較ですけど。
GP-300でも良いのですが、アリコート系のレゾナンスとノイズ系が若干省略されています。

何故CASIOのGP-500かということを、簡単に以下に記載します。

・タッチレスポンスが他社比で最も敏感なこと。
これは弾いてみないと実感できませんが、他社の製品のレスポンスは、故意にコンサートグランドよりも鈍くしているようです。
オーディオ的な制約(広ダイナミックレンジが要求されること)もあるでしょうし、あまりに敏感なのは一般的な消費者からは敬遠される可能性があるためだと思います。
CASIOの製品は全般的に(廉価シリーズ製品含めて)このタッチに対するレスポンスが他社比で敏感になっています。

・鍵盤タッチ
ざっくり、触った感触ですね。こちらも実物を触ってからですか(笑)
ご指摘のように、アコースティックッピアノのそれも千差万別ですので。

・ギミック
オーディオによる音響関係は、YAMAHA、KAWAI、Rolandいずれもそれぞれ工夫をしています。
ので、この点ではCASIOとその他の会社で優劣は無いように思えます。
ただ、GP-500は天板開閉構造を持っています。LX-17もあったようですが。
大屋根の音源シミュレートは他社でもやっています。

あと、個人的にYAMAHAのハイブリッドは、高い割りにあまり良いという印象がありません。
なので、GP-500と比べるなら
YAMAHA CLP-585
KAWAI CA97
Roland LX-17
が妥当な機種かと思います。鍵盤タッチという点ではCA97も相当のモノを持っていると思います。

ご参考になれば。

書込番号:19692314

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/03/15 02:20(1年以上前)

>スタインウェイやベーゼンドルファー、ヤマハCFグランドを若い時に弾いたことがありました。
>その時の感動が忘れられませんです。
>20年近くピアノに向かったことがないのですが、一生の趣味として再び頑張ってみたいと思うようになりました。

何に感動したのかによって変わってくるかもしれません。
家のピアノとのタッチの差なのか、音の違いなのか。
あと20年ぶりということは記憶を美化してる。。という事もあるかもしれません。

電子ピアノ購入前に一度ショールームとかで、グランド触ってみて、
記憶を補正するのもありかもしれません。

>会場ごとに知らないピアノを操作しなければならない演奏家さんは、大変でしょうね。

小学校の同級生がピアニストをしてますが、機種というより弾き癖が気になる
といってました。別の人が引いた事による鍵盤についた癖だそうです。
因みに、子供の頃から同じ調律師さんでリサイタルもすべてその方が
調律するそうです。

>グランドで練習してもステージの物とは違います。
グランドとフルコンの差が気になるが、フルコンにちかい電子ピアノを
探してる。。という感じでしょうか。
電子ピアノよりは、グランドの方がフルコンに近い気もするのですが。。


・フルコン
・グランド
・ハイブリッドピアノ
・電子ピアノ
を実際に試奏してみて、違いを確認してみるのも良いかもしれません。

電子ピアノもなかなかいいじゃん、なのか、全然ちゃがうじゃん、なのか。。

ヤマハのハイブリッドピアノだと、
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/?mode=series
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/nu1/?mode=series
旧製品だと
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/dgp_dup_series/?mode=series#tab=product_lineup
10年前の製品なので、中古という事にはなります。

カシオのハイブリッドピアノだと、
http://casio.jp/emi/cgh/

書込番号:19693982

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:862件

2016/03/15 09:31(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます。
価格コムさんの検索機能は、便利ですね。電子ピアノについて解りやすかったです。

みっどぼんどさん ありがとうございます。
カシオの製品に、大変興味を持ちました。ベロシティ 音色のレスポンスの良さが優れていて、情感も吸い取ってくれることが理想です。
鍵盤タッチでは、20年前に、PW900というモデルを弾いた時に、衝撃を受けました。カワイ退職したの技術さんが製作に関わっているのですね。今のCA-97も試弾かせてもらおうと思います。

MA★RSさん 面白いコメント ありがとうございます。
>何に感動したのかによって変わってくるかもしれません。

音とタッチ ダイナミックレンジですね。弾き方によって、幅広い表現ができることです。
感覚を確かにするために、ショールームで弾かせてもらいたいと思います。
コンサートグランドを弾いた上で、それと比較して感触的に近い機種を選べれば、理想です。

書込番号:19694451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件

2016/03/15 10:17(1年以上前)

続きです。
>別の人が引いた事による鍵盤についた癖だそうです

なるほど。そうですが・・・ ショールームでフルコン試弾するのも、調律師さんに申し訳ないような気がして遠慮してはいました。
要領よく、短時間で、ピアノを狂わせないような試弾方法が必要になりますね。

>電子ピアノよりは、グランドの方がフルコンに近い気もするのですが

グランドを買って、狭い家の部屋に置いても、本来の性能は出にくいのではないでしょうか?フルコンへの対応力の点で十分だとは思えないのですが・・・
会場では反響によってもタッチを変えなければならず、良質で豊富ななリバーブ機能を持っていて、タッチが反映できる電子ピアノも悪くないかと思うようになりました。

>ハイブリッドピアノ

残念ながら、現時点では音色の点で満足できませんでした。
電子ピアノの上位機種の方が、音色がフルコンに近く、タッチもハイブリッドに近づいてきたとも考えられるのですが、誤りでしょうか?
仰るとおり、試奏して、納得したものを選んでいきたいと思います。

書込番号:19694546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件

2016/03/15 10:41(1年以上前)

連投、すみません。
価格コムさんの分類のように、NU1はハイビリッド GP-500は電子ピアノという意味で、前スレを書いたのですが。

一般的は、GP-500は、電子ピアノに入るのでしょうか?ハイブリッドピアノに入るのでしょうか?

書込番号:19694596

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/03/15 12:16(1年以上前)

試奏位で癖は付かないと思いますし、試奏のためのショールームなので遠慮する必要ないのでは(*^^*)

音で言えば、電子ピアノの方が有利ですね。
フルコンのポテンシャルを引き出すような、音響特性をもつプレイルームを自宅に作るのは大変ですね。

最近は分かりませんが、マンションを防音工事した部屋に置いたグランドの音は良いものではなかったですね。
ただ、アクションはフルコンと同じです。

お湯は何度から?
と同じでハイブリッドに定義があるわけでないので、分類は難しいですね。
カシオはハイブリッドと書いてますし、楽器店でもハイブリッドとしてるケースも多いのでハイブリッドで良いのでは。

書込番号:19694778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:862件

2016/03/16 10:49(1年以上前)

MA★RSさん ありがとうございます。

ショールームで試弾する場合は、そんなに遠慮することはないのですね。

カシオのGP-500 GP-300はハイブリッドと分類していいのですね。
私の用途では、音色もタッチも感触もフルコンに近くて、練習用として音楽性の養成に役立つものなので、分類的には気にしないことにしました。

皆さんのアドバイスから、カシオGP-500 と、 カワイCA-97、ローランドLX-17、ヤマハ CLP-585の中から、
弾いた上で選びたいと思います。

BRDさん 、みっどぼんどさん、MA★RSさん、本当にありがとうございました。

書込番号:19697893

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2016/03/16 12:13(1年以上前)

もし東京近辺の方でしたら…
ディノスのバザーがあるようです。

いろいろ見れそうなので、こういうのも良さそうですよ。
私はアパレルの方の登録してるので毎回メール来ますが、ピアノの方は行ったことはないですけど。



東京ドームシティ
プリズムホールで
3月26日から2日間開催
ピアノグランバザール
2016春

毎回大好評のディノスピアノグランバザール
今回は進級・進学に合わせて初心者にもピッタリのデジタルピアノや50万円以下のアップライトピアノも多数ご用意!
場所は東京ドームシティのプリズムホール。
29,000円(税抜)のデジタルピアノから1,000万円の輸入高級ピアノまで数多くのピアノを揃えました。

書込番号:19698081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ選びについて

2015/12/16 23:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

子供の為に電子ピアノを購入しようと思っています。
小学生の娘で、ピアノのレッスンや発表会に出ていますが、3年位カシオのKL211を使っていますが流石に買い替えを考えています。
最初は、カシオのAP460を考えていましたが鍵盤の重さに不安を感じてました。
そこで、島村楽器に行って色々話を聞きました。
薦められたのが、ヤマハのSCLP5350とカワイのCN350GPでした。
大分予算が上がりましたが、素人の私でも鍵盤の重さや音の響きの違いに驚きました。
娘もまだまだ、ピアノを続けるとの事なのでやはりこの位でないと駄目かなと思っています。
良いアドバイスを頂けたらと思っていますので、宜しくお願い致します。
また、カワイのCN350GPとCN35の違いが何なのか教えて下さい。

書込番号:19410875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/12/17 01:09(1年以上前)

■ヤマハのSCLP5350
 ヤマハと島村楽器のコラボモデル。ベースはCLP-535

■カワイのCN350GP
 カワイと島村楽器のコラボモデル。ベースはCN-35

 CN-35とCN-350GPの違いは、35がオーケストラをバックに演奏できるのに対し、
 350GPはピアノの音に特化してる点です。
 350GPは40音色、35が324音色+12ドラム

 それによって内蔵されてる曲が、35がコンサートマジック88曲の所、350GPは
 ピアノ名曲 全71曲(クラシカルピアノコレクション 29曲 + リスニングコレクション 42曲)
 になってます。

 ピアノメインでなら350GPで良いかもしれませんね。
 ポピュラーとか、大人の趣味なら35の方が面白いかも。


カワイかヤマハかは好みで良いかと思います。

書込番号:19411178

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/17 14:36(1年以上前)

AP-460だと9万円台クラスになるでしょうか。
15万円台のSCLP-5350とCN350GPに比べると、ちょっと劣りますね。

15万円台の両機の違いは、主として音源の違いになるかと思います。
KAWAIの音か、YAMAHAの音(ベーゼンドルファーもあるようですが)の違いになります。
タッチについては、どちらもお子さんのレッスンに支障はないと思います。
なので、好みの差の範中かと思います。
2機種からであれば、お子さんに選んでもらうのが良いのでは。
自分で選んだという自覚にもつながると思いますので。
同じ価格帯では、RolandのHP603があります(ちょっと高いかな?)
比較の候補に入れられると良いと思います。
こちらも音源が異なるので、音の好みとしての選択肢が広がります。

書込番号:19412372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/12/17 18:39(1年以上前)

MA★RSさん、みっどぼんどさん早速のご回答ありがとうございました。
ヤマハもカワイも島村楽器とのコラボだったんですね。
ピアノをメインで考えていますので、島村楽器で購入しようかと思っています。

また、ローランドも置いてありましたので何を選ぶかは、子供と嫁に弾いた感じや音で選ばせようかと思います。

大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:19412907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:39件

カワイのCA67をネットショップで購入しようと思っていますが、お店について迷っています

・有料(約1.3万円)の5年保証を付けた方が良いでしょうか?

・玄関までの宅配で、自分で組み立て、設置することは可能でしょうか?

・家電のお店(エデイ○ンやJos○in)の方が1.3万円ほどお安いのですが、楽器店が出しているネットのお店の方が配送やアフターフォローなどで安心でしょうか?

・そもそもネットではなく、少しお高めでも市内の楽器店などで購入した方が良いでしょうか?(何かトラブルがあった時に対応してもらうため)

電子ピアノ上位機種を購入された方、どのようにされましたか?
よろしければどうぞ教えて下さい
よろしくお願いいたします

書込番号:19408799

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/12/16 12:33(1年以上前)

私のは30万弱のステージピアノですが;^_^A
特に何も考えてないです。

トラブル時は、メーカーに連絡して出張修理なので、どこでも同じだと思います。
近所のお店でかっても、何かあった場合、車に積んで持ち込む、なんて難しいと思いますし。

長期保証は、好みだとおもいます。
掛け捨てですし。
心配ならつけると良いかもしれません。

組み立ては、最低大人2人は必要だとおもいます。
労力とお金の天秤だと思います。
数千円で設置なら頼むのもありかと。

書込番号:19409156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/16 13:01(1年以上前)

私の場合、26万円弱の電子ピアノは最寄りの楽器店で買いました。
ネットと店舗で価格差がなかったのもありますし、設置してもらいたかったので。
ネットでも設置してくれるところはあるでしょう。
10万円クラス、3万円クラス(3台)はいずれもネット購入でした。
10万円クラスは設置もしてもらいました。

かれこれ電子ピアノは6台購入していますが、故障をした経験がないので、
保証はつけていません。
それに、ポータブル機でもない限り出張修理になると思いますし、
バスタブカーブではありませんが寿命以前で故障するのは初期に集中しますので、
メーカ保証で良いと思っています。

組立は、10万円クラスでも40kgあり、2名作業ですね。
CA67だと76kgありますので、自分がもし組立を引き受けるなら1万円以上は欲しいですね(笑)
なので、1万円以内なら人に任せたいというぐらいです。

書込番号:19409241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


3猿さん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/20 20:25(1年以上前)

私はCA65を購入して2年少しで鍵盤が鍵盤下にくっついて弾けなくなりました。
その時の対応が悪く 又同様な故障がでた人が多いのですが
メーカーが65から 67にモデルチェンジする時にその点を改善してあるのか
全く不明です。
それで保障はつけたほうが良いと思います。

書込番号:20220893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ(多機能機種)選びについて

2015/11/26 16:43(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

長文失礼します

ピアノ歴10年程度。(その際はアップライトピアノ)
しかし20年練習から離れているのですが
この度趣味で始めるに当たり電子ピアノの種類の多さに
悩んでおります。よろしくお願いいたします。

ポイント:
■ある程度の音色とリズムなどにより
ポップス、ジャズ、など様々なジャンルで楽しみたいので
それが実現できるものを探してます。
■あまりにもピアノのタッチからかけ離れている
キーボードは検討していません
かといってそんなに強いこだわりはないので
多少の弾きごたえがあればいいかなと思ってます。

用途と頻度:
1. クラシックを弾く(程度としては中級くらいのもの)
2. その他多機能を使用して弾く
(オーケストラやダウンロードして取り込んだバンド演奏を
バックにして楽しみたい)

上記1. と2. で、4:6くらいの割合かなと思います。


今まで聞いた意見:
■ヤマハのカスタマーセンターに問い合わせたところ
それができる機種だと
YDP-V240だが、
予算が許すなら、CVP-701Bがお勧めとのことでした。

■一方、某家電量販店(取扱いは結構あるところでした)では
その販売員さんはYDP-V240は出た(売った)ことが無い。
とのコメント。それならCVP-701Bのほうがいいが。
予算オーバーなら、カシオのPX-350MBKか
PX-360MBKもおすすめ。
カシオは新旧価格差があるほどに変わらないので
350MBKはどうですか。
とのことでした。

■CVP-701Bの予算が許すなら、
河合のCN35 CN67がいいのではないか
(河合はノーマークだったので
スペックはまだ調べてませんが)

上記の通りで、ピアノの腕はこれ以上上がらないので
自分のスキル内でバックに自動伴奏を流しながら
楽しみたいなと思っています。

肝心な予算ですが
私は10万程度と思っていますが
どうせ買うなら20万くらいにしたら?
という家の者からの意見もあり・・・

大変わがままではありますが

A. 〜10万前後程度までのものでのおすすめ
B. 20万程度のものでのおすすめ

を上記に出てきた機種にこだわらず
これ!というものがあれば教えてください。
もちろん、型落ちとかでもいいです。


どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:19353281

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/11/26 18:01(1年以上前)

リズムと音色などは一台で考えてますか?
複数台でもありですか?

アンサンブルはどのような形態をかんがえてますか?


リズムなどはダウンロードデータを使う、
エレクトーンみたいに左手でコード、
アンサンブルも自作したい、
ジャンルとコード進行で伴奏作りたい、
とか。

書込番号:19353452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/26 19:59(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。

一台で(1人?)音楽会、で自己満足の世界で楽しみたいと思ってます。
バックバンドをデータでとりこんで、
電子ピアノから鳴らしながら、
自分はその電子ピアノでピアノのパートを弾くイメージです。
ヤマハのデータショップのようなところで
購入すればいいのですよね?


また、自作は
なかなかそこまでたどり着くかわかりませんが、
ドラムなどのリズムとベース音を作っておいて鳴らし
重ねて自分では両手で演奏するくらいなのではないかと思います。

ヤマハの方には、
音色がある程度の数、あったほうが良い
とのことを言われましたが
どの程度必要なのかなとも思いました。

よろしくお願いします。

※河合のCN67は、CA67の間違えでした。



書込番号:19353762

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/11/27 00:29(1年以上前)

【カシオ】
PX-560MBE INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 650音色、220内蔵リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 102000円
PX-360MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 550音色、200内蔵リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 82000円
PX-350MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 250音色、リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 48000円

【YAMAHA】
YDP-V240 INなし、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、黒鍵マット仕上げ
 131パネル音色+ 12ドラム/SFXキット+ 361XGlite音色
 160プリセットスタイル、5+1スタイル 6トラック
 94000円

CVP-701B INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤、象牙調仕上げ、エスケープメント付き
 777ボイス + 29ドラム/SFXキット +480XGボイス
 310プリセットスタイル、16トラック
 250000円

【カワイ】
CN35 INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、レスポンシブハンマーアクションV
 324音色+12ドラムセット(General MIDI Level2対応)
 2トラック
 150000円

【ローランド】
F-140R INあり、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
 ピアノ:11音色 その他:305音色(ドラム・セット8、効果音セット1を含む)
 リズム 72種類×2バリエーション
 1トラック
 110000円
F-130R INあり、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
 ピアノ:11音色 その他:305音色(ドラム・セット8、効果音セット1を含む)
 リズム 72種類×2バリエーション
 1トラック
 92000円


こんな感じでしょうか。

お薦めだと
最安:CASIO PX-350MBK 48000円
10万:CASIO PX-560MBE 102000円
20万:YAMAHA CVP-701B 250000円
あたりでしょうか。

ポップスよりであれば、AUX-INとMIDI端子はあった方が将来の拡張性があるかな。。と思います。
あと、ベース+ドラム自作だと3トラック以上あった方が良いかと。
音色数は、最低GM対応で128音色+ドラムで問題ないと思います。
XGとかGSはこれのバリエーション増やしたものになります。

YAMAHAのGM音源の例ですと、QY300:128音色+ドラム8音色
http://review.kakaku.com/review/K0000826263/ReviewCD=873897/MovieID=7526/
YAMAHAのXG音源の例ですと、 QY70:519音色+ドラム20音色
http://review.kakaku.com/review/K0000826262/ReviewCD=872677/MovieID=7404/
多いに越したことはないですが、市販のデータは、
・GM対応 最初の共通規格。
・GS対応 元々ROLANDの規格。
・XG対応 元々YAMAHAの規格。
になります。現在、YAMAHAだと、GM/GS/XG対応なので、YAMAHAが有利かも。
GSにしか対応してないデータって20年前は多かったですが、減ってと思います。


CVP-701Bはやっぱりお薦めかも。鍵盤も機能も良いので、
クラシックでも、ポップスでも良いと思います。

コード+リズムプレイだとYAMAHAはエレクトーンも作っているので、
強いと思います。シングルフィンガーといって、1本2本の指で演奏出来たり、
フィンガードといって、和音を押さえて伴奏の演奏ができます。
シングルだとドだけで、Cのコード
フィンガードだと、ドミソで、Cのコード
など。
エレクトーンのSTAGEAも同じ機能あったと思います。

10万クラスだと、YDP-V240は鍵盤がちょっと落ちるかな。。
カワイはクラシック:ポップスが9:1位だとありかもです。

書込番号:19354618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/11/27 02:58(1年以上前)

漏れがありますね(;^ω^)

>カワイ CA67
真面目にピアノを追求したモデルです。
遊びの要素は薄いです。

音色:60音色
録音:2トラック

>PX-350MBK
 YAMAHAのYDP-V240よりは鍵盤が良いと思います。
 360と350では音色数が倍違いますが、安く抑えて、
 差額を曲のDL代とか、拡張にあてるのもありだと思います。

 ただスタンド、3ペダル、椅子は別売りなので、純正だと
 AMAZON価格で、スタンド9000円、ペダル4000円が必要です。
 椅子はなんでも良いと思いますが、ドラム用の椅子だと5000円位でもあります。
 私は、
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0089A12DW/
 これを使ってます。
 +2万位として合計7万位でしょうか。


伴奏、自動演奏の音に限界を感じたら、外部の機器を追加するのも面白いかも。
YAMAHA MDP-5
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200301/news200301302.shtml
AWM方式の494音色+10ドラムキット+2SFXキット
GM/XG/GS対応で、ヤフオクの中古で1000円〜5000円位とか。
ヘッドホンの端子と、PX-350MBKの外部入力つなげば、PX-350MBKから
音が出ます。
Amazonでも中古が買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004FI68V8


YAMAHA QY70
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/qy70/?mode=model
AWM2音源(XG対応) ノーマルボイス×519(XG)+ドラムボイス×20キット(XG)
LINE OUT端子と、PX-350MBKの外部入力つなげば、PX-350MBKから
音が出ます。 また、こちらは、ROCKとかJAZZとかスタイルと、コード進行で
伴奏を作ることも出来ます。ヤフオク中古で、5000円位。
Amazon中古だと
http://www.amazon.co.jp/dp/B0049ZGMEA/



https://yamahamusicdata.jp/
こちらYAMAHAのデータがダウンロードできるサイトですが、XG音源用の
MIDIファイルになってます。
1曲200+楽譜300円なので、ちょっと良い値段しますが。。

http://www.roland.mu/consumer/index.html
ローランドのデータダウンロードサイト。
GS音源、GM2音源用のMIDIファイル

http://music.casio.co.jp/score/
カシオのデータダウンロードサイト。
GM音源用のMIDIファイル

充実度でいうと、YAMAHAですかね。

カワイ CA67もLINE IN端子があるので、ピアノはCA67
伴奏はYAMAHA MDP-5で、ということも可能です。

書込番号:19354821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/27 11:22(1年以上前)

>MA★RSさん

たくさん教えていただき、
ありがとうございます。
何度も何度も読み返して
サイトやパンフレット見て理解しながらでした!

本当に参考になります。

データ再生プレーヤーを活用するなど
全く考えもつかないことで
そこまで色々楽しめたら
広がるな、と思いました。

今回の私の予算としては高いですが
CVP−701Bはいいなぁと思いますが、
活かせるかちょっと不安、、、ならば価格を抑えて
ダウンロードたくさんしたほうがいいのかなとも思いました。
確かにヤマハのダウンロードサイトを見ましたが
なかなかのお値段なのですね。
そんなに気軽にダウンロード出来なそうです、、、。
メーカーサイトに限らず、探してくればいいのですかね。。。

取り急ぎお礼申し上げます。
この後、また少し実物見て参ります!

書込番号:19355386

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/11/28 01:54(1年以上前)

>メーカーサイトに限らず、探してくればいいのですかね。。。

これが意外と難しいです(;^ω^)
1990年代とかMIDIの絶頂期だと思います。
趣味で打ち込んだデータをネットで公開したり、またそれをみて
自分の腕を磨いたり。。とか。

2000年位から、ネットでMIDIを公開するにはJASRACに使用料を
払う必要がある。。という動きになり、多くの人はMIDIから撤退しました。
http://srad.jp/~akiraani/journal/568446/

という事で、現状フリーでMIDIを公開している人は、
・自分で作曲、打ち込みのオリジナル曲
・著作権が消滅したクラシック
・JASRACに使用料を支払って有料で公開
とかになってます。

そういう意味では、ヤマハ、ROLANDなど有料のが手っ取り早く確実かもです。

■データの種類
 ◎演奏データ
  リスニングには向きますが、練習や、アンサンブルには向かないケースが多いです。
  テンポ、拍子を無視して録音するケースが普通で、譜面に起こすこともできません。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19282933/
  4/4 テンポ120とか固定で録音します。演奏自体はメトロノームに合わせてではなく、
  通常のリサイタリのように自由に弾きますので、機械のテンポとまったくあってません。
 ◎マイナスワン
  アンサンブルデータで、ピアノのON/OFFが出来る。
  このタイプだと、自分がピアノを弾いてアンサンブルが楽しめます。
  MIDIデータではなくCDの場合もあり。また通常は譜面付き

  ただマイナスワン自体、少ないし普及してない気がします。
 ◎素人の打ち込みデータ
  目的のデータが見つけにくい。
  テンポ無視の形式の場合もあり。
  マイナスワン目的でないと、トラックが移動したり、音が変更されてピアノだけ消せなかったりする。
  通常両手で1トラックなので、右手・左手に分離することはできない。
  譜面がなかったりすると、自分の演奏を被せにくい。
 ◎右手・左手練習用データ
  YAMAHAとかCASIOあたりが出してそうです。
  レパートリーはバイエルとかブルグミューラーとかになっちゃうかも。

■やりたい曲をアンサンブルにする方法
 耳コピができるとか、アレンジができるとか、スコアを持ってる。。などの場合、
 ピアノ以外を打ち込んでしまうのが早いかも。

 P協とかオケを入力するのはかなり大変ですけど('◇')ゞ

 昔、リチャードクレーダーマンのドラム・ベース・ストリングスを打ち込んで、
 カラオケを作って遊んでたことはあります。演奏してる時の気分は良いですが、
 準備が大変です。
 坂本龍一、服部勝久なんかもカラオケ作って遊びました。

■なんちゃってエレクトーン
 http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1303/04/news061.html
 昔の月刊歌謡曲みたいに、メロディ譜+コードがあれば、左手でコードから
 伴奏作り出して、右手でメロディ弾く、という事もできます。

 ドラムとベースを打ち込んでしまって、左手コード+右手メロディでも
 いけますが、やってる事は、足のないエレクトーンですね(*^▽^*)

 YAMAHA、CASIOは左手の音からコード進行を認識して自動伴奏
 作ってくれる機能があります。他社もあるかもですが、試したことはないです。

 JAZZのスタンダードも、分厚い事典のようなメロディ+コード譜が
 あったきがしますので、そういうのがあれば遊べます。
 JAZZ研だと、これはあくまでもきっかけで、ソロ回しして何時間も楽しむ
 という燃費のいい楽しみ方もあるようです('◇')ゞ

 こちらはエレクトーンですが、似たような事はできます。アイデアがあれば('◇')ゞ
 https://www.youtube.com/watch?v=xNhjdIwzGH8

■番外編
 アンサンブルでノリノリのおじさん(5:00あたりから)
 https://www.youtube.com/watch?v=5EfsDvGUQLg
 原曲は
 https://www.youtube.com/watch?v=rEnlpyG5n_A

 こちらは昔マイナスワンのMIDIを作ってよく弾いてました。
 White Mane
 https://www.youtube.com/watch?v=SmhBsiev30A 
 ピアノが弾きたい、といってSQUAREを脱退。。
 https://www.youtube.com/watch?v=r4n-bB_uRu0

 これもマイナスワン作りました。
 ル・ローヌ
 https://www.youtube.com/watch?v=VE2R81jDNJ4
 恋風前線
 https://www.youtube.com/watch?v=1_tfzSRBhiA


例え下手でも、自分でカラオケ作って合わせる、ってだけでも
結構楽しいですよ(*^▽^*)

書込番号:19357229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/28 22:43(1年以上前)

>MA★RSさん

いやいや、こんなに色々教えていただき、ありがとうございます。
授業料払わないとなりませんね!

なるほど、私にはちょっとレベルの高い世界のお話満載ですが
紹介いただいたURLなどなど見入ってましたら
すっかりお返事遅くなってしまいました。

楽譜にCDが付いてて、それに合わせてピアノ弾くと
オーケストラの一員になれたり
同じくCDと連弾(もちろん私が簡単なパートを弾くんですけど)とか
だいぶ昔にそんなことやってまして
楽しかった記憶が蘇ってきました。
カセットテープにピアノの伴奏を入れて
何故だか手を出したバイオリンを独学で弾いて
演奏したこともありました。
ひどい出来栄えでしたけど、もちろん。

そんなようなことがまたできるといいな、と
思った次第です。

今度は電子ピアノや機器を用いて
ジャズのトリオとか挑戦してみたいです。
いつになるかわかりませんが。

何よりまずは電子ピアノを早く決めて
動かなくなってる指を鍛えてからでですね。
自分が思ってる以上に弾けなくなってて、
想像以上にちぐはぐなんですよね。

そして長く自分の趣味として楽しめたら素晴らしいな、と思いました。

電子ピアノというか
データ作成の部類になるんですかね、
素人の取っ掛かりとして
わからないことのほうが多いのですが
そういう場合、
入門書のようなものが必要なんですか?
触りながら覚えていけばいいんでしょうか。

周りにそういう趣味の人もいないし
何かバイブル的なものが欲しくなりそうです。
楽器店なんかで電子ピアノ購入時にでも相談してみようと思います。

頑張ります。

書込番号:19359827

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/11/29 08:28(1年以上前)

ピアノはあまり誰かと一緒に。。ってケースが少ないので、アンサンブルやってみたい、
というのは私もありました(*^▽^*)
カセットは懐かしいですね。



JAZZのアンサンブルだとYAMAHAのデータがベストだと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/fun/musicdata/case001/

真ん中に紹介動画がありますが、動画で使用している機種は、YDP-V240だと思います。

一番下に、
新登場!ピアノで弾くジャズ
データを使ってピアノコンチェルトを体感
とリンクがありますが、目的に一番近いのがこれらのデータを利用したものになるかと思います。

PX-350MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 250音色、リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 48000円 +スタンド+ペダル+椅子
YDP-V240 INなし、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、黒鍵マット仕上げ
 131パネル音色+ 12ドラム/SFXキット+ 361XGlite音色
 160プリセットスタイル、5+1スタイル 6トラック
 94000円

安く、鍵盤がよくて似たような事が出来るCASIOと
鍵盤がまあまあでやりたい事が一通りできるYAMAHAという感じでしょうか。

YDP-V240は店舗になくても、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の別の機種が
あれば、鍵盤の感じは分かるかと思います。触った感じOKであれば、V240が
良いかもしれません。
ARIUS YDP-142/YDP-S31が同じ鍵盤です。

PX-350MBKの場合は、XG用のデータの再現性がおちる点でしょうか。
PX-350MBKにYAMAHAデータの再生用にQY70をたすと、金額的にはYDP-V240に
近づいていくかと。

試しにYAMAHAのデータを買ってみましたが、GM音源でもまあまあ再現できるものも
あれば、ちょっと辛いのもあるようです。
サンプル動画は、チャイコのP協を、QY300(GM音源)、MDP-5(XG)、QY-70(XG)、QY700(XG)
で再生してみました。このケースでは、GM音源では、弦が聞こえないです。

データ作りにはまると、自分でデータを変更してXG用データをGM用にしたり、GS用にしたりと
出来なくはないですが、けっこう面倒な作業です。

書込番号:19360621

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/11/29 10:35(1年以上前)

再生するQY70で、BigBand、ComboJazz、Bossaのパターンで伴奏を

作例
QY70で、BigBand、ComboJazz、Bossaのパターンで伴奏を

QY700の録音画面

QY700で、YAMAHA購入データをEDITで見た

QY70で、パターン登録をしてる図

QY70で、コード登録をしてる図

>入門書のようなものが必要なんですか?

PX-350MBKかYDP-V240で録音する場合は、特にMIDIについて覚える必要はないかと思います。

QY70とかシーケンサーを使って、カラオケデータを作成する場合はある程度必要になるかもです。

私は入門書は買わなかったです。
やり方がいくつかあるのと、操作方法という点では、機材とかソフトで違うので、
マニュアルを読むのが一番良いかもです。バイブルはマニュアルです(*^▽^*)

ネットだと、
プリQのMIDI講座 とか
http://www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midilec.html

書籍だとこのあたりでしょうか。
http://www.rittor-music.co.jp/books/04317302.html
マニュアルや、ネットでも入手できる情報ではありますが(;^ω^)

■現在のDTM
 もともと目的が曲を作って公開する、という人がほとんどで、カラオケを作るのが目的というのは少ないと思います。

 現在、曲を作るというと、パソコンでDAW(Digital Audio Workstation)が主流になってます。
 MIDIで打ち込んで、MIDIのファイルを作る、という事は衰退していると思います。
 また、ニコニコの弾いてみたとか、CDをカラオケ?にして演奏する人が多い気がします。
 (演奏テクニックも変態的ですが、本人も変態のようです。。)
 https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg 

 DAWの例
 PCの性能があがり、演奏データのMIDIではなく、音声で曲を作っていきます。
 https://www.youtube.com/watch?v=nUeFV7f6P4E

 今回の目的は、電子ピアノや電子楽器で使用できるMIDIデータ作成なので、
 本を探すのであれば、DTMの中でもDAWではなくMIDI関連の書籍の方が良いかと思います。
 DAWでカラオケを作って、音声ファイル自体をカラオケとして鳴らす、という手もなくはないですが。
 カセットに録音してカラオケを作った、のカセットがPCになった感じです。

■電子ピアノのレコーディング
 レコーディング機能は、音声ではなく、MIDIデータでの記録になります。
 録音したデータは、他の機器とやりとりの出来る、SMF(スタンダードMIDIファイル)という形式に保存できます。

 電子ピアノでレコーディングしてる限りは、MIDIの知識はあまり要らないと思います。

 ベースパート、ドラムパートもレコーディング出来ると思います。

■MIDIデータ作成
 YAMAHAが販売しているようなカラオケのデータを自分でも作りたい、となると、本格的にMIDIのお勉強が必要になります。
 データ見た感じでは、電子ピアノではなく、シーケンサーを使って作られたデータだと思います。

 シーケンサーは機械のハードシーケンサーと、PC上で動かすシーケンサーソフトがあります。
 ワークステーションといって、曲作り向けのシーケンサーを内蔵したシンセサイザーもありますが、
 中身とか操作はハードシーケンサーと同じだと思います。

 ただ、世の中の流れはPCですね。
 YAMAHAはもうハードシーケンサー作ってません。
 http://jp.yamaha.com/products/music-production/sequencers/
 ハードシーケンサーを内蔵したシンセは作ってますが。。

■MIDIデータ入力方法
 リアルタイムといって、実際に楽器で演奏したのを録音していく方法と、
 ステップ入力といって、データを1つ1つ入力する方法があります。
 ステップだと、パソコンでマウスとキーボード使って入れるより、ハードシーケンサーで
 入力した方が早いです。

 そのほかに、パターンを作って、それを並び替える事で曲を作っていく、
 という方法もあります。


とりあえず、そんな事が出来るよ。。という事で。
PX-350MBKかYDP-V240ならば、スタイル+コード演奏、レコーディング機能は付いてるので、
ひとまずは、追加購入とかMIDIの勉強はなしでいけるのでは、と思います。

書込番号:19360883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/11/30 17:17(1年以上前)

>MA★RSさん


ありがとうございます。

ご返信遅くなりました。

昨日は、たまたま別の用事で出かけた先に
カシオ Privia
ヤマハのClavinova、ARIUS
が置いてあり、ちょっと触ってみました。
実は意識して比較して触ったのが初めてだったのですが
カシオを弾いてヤマハを弾くと
その音の出方に差があって驚きました。

最初にカシオを弾いて、
そのあとヤマハを同じ調子(タッチ)で弾いてみました。
ヤマハの音がこもっていたので
ボリュームがものすごく絞られているのではないかと
改めて見てしまいました。

長くピアノから離れていたので
もしかしたら私のタッチが撫でているために
ヤマハがきちんと音が出なかったのか?
スピーカーの違いなのか?
それとも、カシオが軽く弾いてもきちんと音を発してくれている仕様なのか?
よくわかりませんが
当然、気持ちよくスコーンと音が出る
という印象はカシオでした。

たぶん、現役のピアノプレーヤーさんは
ヤマハでも違和感を感じないのかな?と思いましたが。

そのようなわけで、慣れの問題なんでしょうけど
弾き比べるとメーカーによってこんなに違うんですね。。。
というのを実感しました。

しょせんは、電子ピアノなんだし、
弾き心地なんてそんなに気にしない、、、つもりでしたが
案外大事な要素なんだななんて思いました。

さて、今回教えていただいた中では
当面は難しい知識はなくてもしばらく楽しめそうだなという結論です。

普段の生活から考えて平日、電子ピアノに向かえる時間は
多分1時間少々だと思います。
休日でそこそこ、やれるとしても
お遊び程度で使いこなすために時間を費やすことになりそうです。

色々教えていただいたのでだいぶ理解も深まりましたし
楽しみです。

肝心の電子ピアノの選定は、、、
やっぱり、ヤマハが手っ取り早いかなぁー。
なんて傾いてます。


書込番号:19364730

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2015/12/01 05:29(1年以上前)

楽器の音の違いはアコでもデジでもあります。

http://www.pianocafe-golowin.com/cont6/main.html
アコピ聞き比べ

http://s-studio2.net/pf_compare/
デジタル音源聞き比べ

ヤマハは若干こもったようなというか丸い音だと思います。
CASIOはサンプリングのベースはスタインウェイだと思いますが、
割ときらびやかな音だと思います。
単純にサンプリングしただけでなく、調整、マイク選び、録音後の調整などで、
メーカーの目指す音作りをしていると思いますので、サンプリング元のピアノ
そのものでもないです。

お店での音は、ピアノの置き方でも変わると思いますし、
電子ピアノとしては、スピーカーなどのグレードや構造などでも音は変わると
思います。ヘッドホンで聞くと割と音源の音が分かるのではないかと。

鍵盤にしても、音源、耳で聞く音はさまざまですが、個性だと思いますので、
ひとつの物差しで優劣を決めるのは難しいです。
すべてが好みだと良いのですが(;^ω^)

タッチについては、どちらのピアノも感度が何段階か変更できますので、
それも試してみるのも良いかも。

>普段の生活から考えて平日、電子ピアノに向かえる時間は
>多分1時間少々だと思います。
という事であれば、カラオケづくりに時間を使うより、パッケージとして
提供されてるヤマハの方が良いような気もしますが、
鍵盤と音が妥協できるものなのかは、も少し楽器屋で触ってみるのもありかも。
アコピと電子ピアノが置いてる店であれば弾き比べてみたりとか。

書込番号:19366270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/03 23:10(1年以上前)

>MA★RSさん
こんばんは。
聴き比べは参考になりました。

もう一度週末に楽器店覗いて決めます!

しかし、、、この方、、、
なかなかですね。
 https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg 
ある意味情熱的?というのでしょうか。
釘付けでした。。。。

電子ピアノ選びからその後の活用まで
世界を広げていただき、ありがとうございました!

12月中には決めてお正月には弾けるといいなと思ってます!


書込番号:19374109

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング