電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ DP603 CA49 CN29?

2021/05/30 14:41(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

初めて電子ピアノを購入を考えているのですが(子供のころピアノを10年以上ならい、長ーいブランク後趣味で楽しむため)、
マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。
ローランドのF701をみてこれならば部屋におけるのでほしくなったのですが、打鍵音が気になるとか。
そこで、DP603にしようか、カワイのCA40かCN29にするか、迷っています。価格は10万から20万程度で、奥行きを取らない方がよく、またレイアウトを変えたくなった時にあまりにも重いと運べないので重いよりは軽いほうがよいなと思っています。
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24163113

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/30 14:51(1年以上前)

訂正 間違えてすみません。文章中CA40ではなくCA49です。

書込番号:24163123

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2021/05/30 17:24(1年以上前)

> 打鍵音が気になるとか。

価格で話題になるのはあくまでも音です。
河合が静かということで定評があります。

> マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。

マンションで考慮しないといけないのは、床衝撃音の方だと思います。

前者、打鍵音が人の会話などの騒音とすると、
後者は、足音の騒音のようなのを考えると良いかも。

鍵盤を弾くことにより、周囲に伝わる振動については明確なデータはないです。
どのメーカー、機種を買っても条件は大差ないと思います。

なので、好きな機種を購入で良いかと思います。

前者の打鍵音はどちらかというと身内側では。
旦那が神経質とか、受験生がいるとかだと静かな方がいいかもですね。ヘッドホンで弾いてても、カタカタ聞こえてきて気になりますので。

とりあえず、F701が気になってるのなら、これでいいのでは。旦那が神経質なら他機種も検討。

衝撃音対策は、電子ピアノ用カーペットがありますのでこれで様子見。しかないかと。

書込番号:24163379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/30 19:17(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。
隣とは離れているので。

引いてみての音は、電子ピアノはこんな感じなのかなと思う感じで、そもそもピアノも長く引いてないのでタッチの感触もわすれていて。
もう一度お店でためしてみます。
F701は白と黒以外は半年待ちぐらいのようですが。ありがとうございました。

書込番号:24163636

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2021/05/30 19:57(1年以上前)

> 打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。

マンション次第だとは思いますけど…
指パッチンの音が上下に聞こえるなら、打鍵音も聞こえると思います。

音が伝わりやすいか、振動が伝わりやすいか。
一般的にマンションの騒音レベルはL-45位でしょうか。遠くで足音がするかも、なレベルだと思います。このレベルだと相当大きな音じゃないと、空気伝いでは聞こえないと思います。

考える優先順位としては
打鍵振動音、ペダル音、椅子の音になるかと思います。

書込番号:24163705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/05/30 21:10(1年以上前)

>ミミ歌さん
打鍵音は、騒音としてはあまり気にすることはないと思います。
あくまで家の中家族で、家族とかですね。

候補はローランドとカワイとのことですが、他のメーカも含めて「音」で好みのものを選ぶのはどうでしょうか。
タッチはあまりよく分からないとのことですが、候補の機種では問題になることはほとんどありません。
似たり寄ったりかつ問題ないレベルで、若干CA49だけタッチにこだわっている機種です。

重さは据え置きだと大概40kg前後以上ありますので、レイアウトや模様替えで移動すると大人2人が必要になります。
60kg辺り(CA49)から2人でも厳しくなりますが、候補の機種は一応それ以下になります。

触って音の気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24163808

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/30 22:05(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。過去の掲示板にも、どの機種を買うか似たような悩みや質問もあったようですが、
私がどうも理解不足だったのですね。
音の点は、思ったより深刻ではなさそうなので、安心しました。

もう一度お店に行って、試してみます。定員さんと話すと高いのを購入してしまうタイプなので(もちろん、値段は機種に見合っているのでしょうが、私の目的よりも上だったり)、注意してためしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24163952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/06/05 00:35(1年以上前)

>ミミ歌さん
 集合住宅での打鍵音の問題は、建物の構造、周囲のお宅様がどの程度打鍵音をきになさるか、ご購入の機種の打鍵音と振動の大きさによると思います。
 RC,やSRCでなく、鉄骨造りや木造の場合は、f以上の打鍵音は足音のように聞こえることを体験いたしました。建物の構造の確認、管理人もしくは管理会社に、過去に打鍵音トラブルがなかったか、利用許可と練習可能時間の確認、などご確認いただければ幸いです。
 その問題をクリアしたとして残るのは、周囲のお宅様がどの程度打鍵音を気になさるかで、めぐりあわせの運不運が左右します。
 33年前の手前の場合は、毎日決まった時間に練習したため、周囲のお宅様がその時間に静まり返り聞き耳を立てて監視なさったご様子でした。聞き耳を立てられないように、周囲のお宅様が何かと活動しておられる時間をうまく利用すべきだったのかもしれません。
 手前の場合は、打鍵音について明確に抗議をせず、こちらの練習が終わってから報復騒音を立てて勉強時間や睡眠時間を妨害してくる相手でした。自宅からホテルに避難しても、追いかけて妨害してくる相手でした。
 万一、報復攻撃を受けた場合、現在ではスマホなどで録画・録音したり、メモを取るなどして一定期間の証拠を取るのが容易になり、警察に相談しやすくはなっていると思います。警察に相談しても状況が改善しない場合は、市区町村の無料法律相談で相談するのも良いかもしれません。
 最後になりますが、あなた様の現在の候補機種の打鍵音は、小さいほうから、CA49<DP603≒CN29<F701と思います。
 異常に悪質な相手でない限りは、手前のようなことはないかと思いますが、現在お住まいの建物構造、過去の打鍵音や騒音トラブル、使用許可と練習可能時間ご確認、候補機種のffでのオクターブ多重和音での打鍵音確認、設置は隣のお宅との境界壁を回避し、フローリングよりは畳の部屋が使えるか?練習時間の工夫と振動対策、などしていただければ幸いです。
 打鍵音トラブルは、相手とのめぐりあわせの運不運が大きく、体験したことがない人にはご理解いただけない世界です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24172551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

小学校低学年の子供用電子ピアノ

2020/12/16 23:20(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:24件

10万円前後の電子ピアノ購入について、質問させていただきます。
習い始めたばかりで今はおもちゃのピアノで練習している状態です。先生のところにはカワイのグランドピアノが、また実家にはヤマハのアップライト(50年もので使い物になるか分かりませんが…)があり、ゆくゆく、3年以上続けるようならそれを持ってこようかと考えています。
もちろん、音楽の道に進んで欲しいなどとは思っておらず、楽しく音楽に親しみ、多少楽譜が読める程度になれば、ということで高学年になる頃にやめても致し方なし、という方針です。
設置環境はマンションのリビング内でできるだけコンパクトなもの希望です。夜間や早い時間帯は当然ながらヘッドフォン使用での練習になります。また、あまり圧迫感のない白や明るい色目、かつ安っぽくない見た目の物が理想ですが、そこは本筋ではないとも理解しております。

迷っているメーカー、品番、それぞれの気になる点をまとめました。お詳しい皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

<ヤマハ YDP-S54>
・コンパクト、安心感、アップライトにする際の下取りの容易さ、内蔵曲が少なくブルグミュラーなどの練習曲が少ない、椅子・ヘッドフォンが別売
<ローランド F-140R>
・こちらの口コミで鍵盤が高評価、コンパクト、内蔵練習曲が豊富、ホワイトの木目調がラインアップにない
<カワイ CN29>
・先生のものと同じメーカー、ヤマハと同じく安心感と下取り、内属練習曲も十分、椅子・ヘッドフォン込、木目調が複数選べる、奥行きが一番嵩張る
<KORG C1Air>
・Amazonのレビューは高評価ですが、こちらでは…?と不安です。何よりコンパクト(転倒防止金具は使用しない予定です)、内蔵曲がヤマハと同様少ない

その他、おすすめポイント、判断基準などぜひご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23853127

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/12/17 01:42(1年以上前)

■YDP-S54
 GH3鍵盤。ヤマハの標準的な鍵盤です。
 ヤマハ CFXサンプリング音源
 音色デモ曲:10曲、クラシック曲:50曲
 10音色。
 録音可。
 ブラックウッド調、ホワイトウッド調
■F-140R
 PHA-4スタンダード鍵盤。ローランドの標準的な鍵盤です。
 スーパーナチュラル・ピアノ音源
 GM2、GS、XGlite対応、316音色。
 ピアノ名曲集:69曲
 バイエル:106曲
 ブルグミュラー:25曲
 録音、リズムあり。
 ホワイト、黒木目調仕上げ
■CN29
 レスポンシブ・ハンマー・アクションV。
 シーソー式ではないですが、よく出来てます。
 PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
 19音色。
 バイエル
 ブルクミュラー25
 チェルニー30
 ショパン ワルツ集
 録音可
 プレミアムライトオーク調仕上げ
 プレミアムローズウッド調仕上げ
 プレミアムホワイトメープル調仕上げ
 プレミアムダークウォルナット調仕上げ
■C1Air
 RH3鍵盤。korgの中では良い鍵盤。
 ステレオPCM音源
 30音色。
 音色デモ・ソング10、 ピアノ・ソング40
 録音可
 ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)、レッド(RD)、ウッデン・ブラック(WBK、木目調仕上げ)、ホワイト・アッシュ(WA、木目調仕上げ)


https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164454_K0001139562_K0000800636_K0001251283&pd_ctg=2503

こんな感じですが、どれ買っても良いかと思います。
良い悪いは結局、その人の好みですし。
何を重視するかも、人それぞれになります。
私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
内蔵曲に関しては、レッスンに通うなら不要派です。独学でとかなら、あっても良いとは思いますが。

特徴的なところだと、アンサンブルとか、エレクトーンぽく伴奏と合わせるとかの遊びの機能満載なのは、F-140R。
内蔵の練習曲の充実ならCN29。

鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。

書込番号:23853280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/12/17 08:35(1年以上前)

MA★RS様
早速ありがとうございます。また、詳細な項目比較ありがとうございました。
>私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
>鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。
見た目は、鍵盤ふたの形状、木目の高級感からカワイに惹かれますが、一番嵩張るのも事実で…また、どこもすぐの納品が難しいようです。
次点はKORGでしょうか。ただ、ふたの形状が後ろに倒れてしまう(壁付にしようと思っており、当たってしまう)のが難点です。
打鍵感や音は、ローランド意外全て触ってみたのですが、正直明確な違いは私のレベルでは分からず…(一応小学校の時5年ほど習っていたのですが、今では音符も読めない体たらくです)
実家のアップライトも使えるか分からないので、長期間使うかもしれないことを考えるとカワイが安心なような気もします。ヤマハは他に比べてどうしても、というポイントがなく、奥行き5cmの差ならカワイに軍配かと思っています。KORGは設置の仕方によっては10cmほど奥行きが押さえられるのが魅力です。また、KORGはスピーカーとしても使用可能ですが、カワイの残念な点は、BluetoothがMIDIのみでオーディオ対応ではないことです。
引き続き御指南いただければ幸いです!

書込番号:23853531

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/12/17 09:55(1年以上前)

■入荷
 今年はかなり厳しい状況のようですね。ものによっては年明けとか、未定とか。
 待つか、色とか機種とか妥協するかとかも考慮する必要があるかも。

 圏内にいくつか楽器屋があるなら入荷確認するのもありかと思います。

■音
 人間の耳はそこまで敏感ではないかと思います。CDでも記録が残ってるのは、メーカー、機種名書いてますが、音からメーカー、機種名当てるとかはかなり難しいと思います。

 気になる点があるとか、許せないとか出なければOKとして良いかと思います。

■鍵盤
 戻りの反応、奥と手前の重さの違いとか、違うかと思います。表面処理に拘る人もいます。

 今回の4機種は、ハンマーが鍵盤の下に配置されてるタイプですが、戻りの反応、奥と手前で重さの差が少ない点でいえば、河合が一歩リードでしょうか。

■Bluetoothオーディオ
 あればあったで良いと思いますが、電子ピアノのスピーカーがリスニングに適しているかは…
スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。

 なければ、Bluetoothスピーカーを電子ピアノの上に置くという手も。



書込番号:23853652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/12/17 13:46(1年以上前)

>panterarosaさん
10万円前後の電子ピアノ購入とのこと。
候補の4機種+G1B Airを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164454_K0001005515_K0000800636_K0001139562_K0001220513&pd_ctg=2503

各機種の基本性能を以下に記載します。
<ヤマハ YDP-S54>
鍵盤:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
音源:ヤマハ CFXサンプリング
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
YAMAHAのお買い得モデルYDP-164のスリムタイプになります。高低自在椅子はつきません。
音はYAMAHAピアノの音、鍵盤も水準レベルに達しているのでお子さんのレッスンに向いていると思います。
<ローランド F-140R>
鍵盤:PHA-4スタンダード鍵盤
音源:スーパーナチュラル・ピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 12W×2、スピーカー 12 cm x 2
当方、これとほぼ同じスペックのRP401Rを所有しています。
鍵盤はS54とほぼ同等、音源はスタインウェイ風の華やかな音になります。
<カワイ CN29>
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
音源:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
こちらもYDP-164と張り合う10万円クラスのお買い得機種です。音はKAWAIピアノ、鍵盤もそこそこです。
<KORG C1Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 25W×2、スピーカー 10 cm x 2
他の3機種より価格帯が下がりますので、スペックもそれに準じたものになります。
個人的な印象でもちょっと落ちるかな、という印象です。
<KORG G1B Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 (20w+20w)x2、スピーカー 12cm ×2、5cm x2
C1 Airよりちょっとだけ高級になります。

電子ピアノの基本性能は、上に記載したように鍵盤、音源、オーディオの3つです。
これらの基本性能に絶対的な基準はあるにはあるのですが、上記の4機種では好みのレベルの差の範疇になります。
なので、デザインや音の好みなどで選ばられるのがよろしいかと。
個人的には、YAMAHAやKAWAIの音よりスタインウェイ風の音が好きなので、Roland推しになります(笑)
好みなので押し付ける訳にはいきませんから、触って、聴いてご確認下さい。

あと、スリムタイプだと対応していないようですが、RP501Rになるとダンパーペダルが良くなります。
(プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル)
これは、最初の踏み始めが渋くて、ダンパーの効き具合がアコースティックピアノに似ていて優れモノです。

どうしてもスリムタイプというのであれば、CN29を除いた上記3機種どれでも好みを。
スリムでなくても良いのであれば、CN29と更にYDP-164とRP501Rを候補に加えられると良いかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:23854088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/12/17 14:43(1年以上前)

>MA★RSさん
再びのアドバイスありがとうございます。
やはりカワイはどこも入荷待ちのようで…あと3カ月おもちゃのピアノで練習させるのも忍びないですが、せめて鍵盤幅だけでもピアノに近いロールアップピアノでも購入するか…と思っています。
サイズ重視でC1 Airにしてしまうと、あとから後悔しそうな気もしています。

>スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。
これはKORGのものでしょうか?カワイのCN29はスピーカーが上向きで、打鍵音も小さいのでマンション向きかな、とどんどんカワイに傾いています。また、フタを後ろに倒すKORGに対して、カワイはスライドで後ろ半分の幅に物を置けそう(それこそ別のBluetoothスピーカーを置けます)なのもポイントとなっています。

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。正直なところ、そこまでピアノ音に好みやこだわりがないのですが、かといって上記の通りサイズばかり重視してカワイを落とすのも…となっています。すぐに希望の色の在庫があれば、決心がつきそうなのですが。
ヤマハは椅子が別売りだったり、スペックに対して割高なような気もしています。ローランドは一度実物を聴きにいってみようと思います。予算が許せば「きよら」もコンパクトで素敵ですよね。

書込番号:23854189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/12/17 16:36(1年以上前)

>panterarosaさん
> そこまでピアノ音に好みやこだわりがない
大変失礼な物言いになってしまいますが、どれを買っても大差ないのでは?
どの機種を買っても、致命的な後悔をしないのではないかということです。

幸いにも、電子ピアノは日本が世界をリードしていて、メーカ5社がしのぎを削っています。
低いレベルでは淘汰されますので、どれを買っても対価格では高いレベルにあるかと。

とにかく見て、触って、聴いて、気に入った機種で良いと思います。

書込番号:23854380

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/12/17 20:46(1年以上前)

c1 airは鍵盤下にスピーカーがあります。上向きではないかと思います。
cn29は上面放射スピーカーは付いてないです。上の機種からになります。Bluetoothオーディオ付いてないのと外部入力もないので、スピーカーの利用は不可ですが。

ロールアップピアノは弾きづらいし、変な癖つくので習いたてならやめた方が良いかと。
近くのリサイクルショップにキーボードとかないですか?
繋ぎなら、カシオトーン、ヤマハのポータトーンの方がまだ良いかと思います。

今お使いのオモチャはどんなのでしょう?

機種絞ったら、島村のような楽器屋とか、ヨドバシのような量販店とか、河合なら系列店とか回って入荷時期確認した方が良いかと思います。一律一斉に入荷ではなく、ばらつきはあるかと思いますよ。

書込番号:23854794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/12/17 21:10(1年以上前)

CN29

F140-R

CN29とF140-Rがありましたので。

書込番号:23854839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/12/17 21:35(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。いえいえ、失礼などととんでもないです。
だとすると、他の要素を優先して選んでしまっても良さそうということですよね。
やっぱりカワイにしようかと思いますが、もう一度、弾いて聴いてから決めます。

>MA★RSさん
ロールアップピアノはやはりやめた方がいいんですね。カシオトーンみて見ます。
入荷予定は色によっても異なるようなので、実物の色も確認しがてらショールームで質問して見ます。

お二方ともご親切にありがとうございました。

書込番号:23854878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/06/07 22:20(1年以上前)

>panterarosaさん
 マンションでヘッドホンご使用の場合あり。お子様のレッスンに役立つ内蔵曲充実。
コンパクトで10万円前後で明るい色、がご希望とのことですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001295131_K0000911738_K0000989909_K0000946666_K0001164454_K0001327083&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
 マンションでの打鍵音が気になる場合はCN29(27旧型)、気にならない場合はF701が充
実しています。打鍵音は、家電量販店などで、ボリュームを最初にし、ffでオクターブ
多重和音やスタカートをお試しください。
 CASIOはコーダナアプリご利用の場合、コーダナアプリの曲がご利用になれます。
YouTube動画でも、お子様の課題曲を検索してご覧いただけると思いますが、内蔵曲と
違い、模範演奏ゆっくり再生に合わせた片手練習はできません。
 マンション管理人か管理会社に、過去の打鍵音トラブルがなかったか、電子ピアノ使
用許可と使用可能時間をご確認いただいた上、お隣との境界壁を回避し防振マットなど
ご利用いただき設置していただければ幸いです。
 ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:24177473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハNU1XとカシオGP1000、GP510、GP310

2020/07/30 08:11(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

ヤマハNU1XとカシオGP1000、GP510、GP310で迷っています。

こどもの練習と私の趣味でクラシック用に使用予定で、生ピアノを家に置けないため
生ピアノに近いタッチを希望しています。

ヤマハNU1Xを購入予定でしたが鍵盤の戻りが早くないため同音連打が上手くできず、迷いがでてきました。

お店で試したところ、同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
でした

その他のひき心地はあまり顕著に差を感じませんでしたが
ヤマハ>カシオな気がしました

またカシオについてはインターネットなどでGP510も310もタッチを含めたひき心地はかわらない旨のコメントもみかけ、そうであればGP310でいいような気もしています


試弾された方や実際使用されている方、ご意見お願いいたします。

書込番号:23567612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/07/30 12:03(1年以上前)

>ゆーははさん
お子さんの練習とスレ主様の趣味でクラシック用に使用で、生ピアノに近いタッチを希望されているとのこと。

ヤマハNU1Xは、「アップライトピアノと同様のアクション機構と木製鍵盤」を採用しています。
製品のコンセプトとして、アップライトピアノと同様のアクション機構を採用すること自体に、個人的には疑問を感じます。
ご存知かと思いますが、アップライトピアノはグランドピアノの代用品として利用されてきた歴史があります。
これは、現代の電子ピアノと同じ位置づけです。それを真似ることに意味はないと思います。
当然、連打性能が劣ることが予想されますし、実際に試弾した印象もよくありませんでした。
CASIOのGP系については、グランドピアノを想定しているハイブリッドピアノなので、その点は良いと思います。
鍵盤タッチについては、GP系では同じになります。
鍵盤以外の機能的な差がありますが、それらが必要なければGP-310で良いかと思います。

ひき心地については、KAWAIのCA99/79(CA98/78)や、Rolandの上位機種(ハイブリッド・グランド鍵盤の機種)などを
試してみられたらいかがかと思います。
いずれも、生ピアノに近いかどうかは別にして、弾き心地自体はとても良好です。
比較検討をお勧めする機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098152_K0001231109_K0001180821_K0001004110&pd_ctg=2503

ご参考になれば。

書込番号:23567920

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/07/30 15:49(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001180821&pd_ctg=2503

https://www.shimamura.co.jp/shop/kusatsu/piano-keyboard/20190827/3797

1000/510/310は鍵盤同じですし、試奏してもさは感じませんでした。

同音連打は拘る人とそうでない人がいると思います。
カシオは同音連打は弾きやすいです。
カワイも弾きやすいです。
ヤマハは高い方より安い方が弾きやすい。
ローランドは戻りが遅くふん詰まります。

とはいえ、他人の評価や感想はあまり気にしなくて良いのでは?同音連打に拘るなら、単純に試奏して自分に一番しっくりくるのを選択するのが良いかと思います。

> 同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X

私だと
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
NU1Xは実家のアップライト(ヤマハ)より重めに感じました。

クラシックピアノの練習なら、基本的にピアノの音色が鳴れば良いだけなので、310で十分だと思います。

書込番号:23568262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/07/31 08:11(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにアップライトピアノを真似るいみがないと言われればそんな気がしてきました。
これだけのお値段ですしグランドピアノを想定したもののほうがいいですね。
GP系に心がうごいてきました。

比較表もありがとうございます!
KAWAIは選択肢に入っていなかったのですがよさそうですね。もう少し検討してみます。

書込番号:23569555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2020/07/31 08:20(1年以上前)

↑は、みっどぼんどさん宛になります。
掲示板になれておらず個別返信をしたつもりになっていました。すみません…

そしてMA★RSさんもありがとうございます!
連打、
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)
ですね笑

とにかくGP1000が連打しやすかったです。
あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。

ピアノの音色だけであれば310で充分そうなんですね!
KAWAIも弾きやすいとのこと、こちらも含め指弾してこようと思います

書込番号:23569571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/07/31 17:37(1年以上前)

>あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。

芸術は科学ではなく、各人哲学、思い入れがあるとは思いますが…

★一般家庭の部屋は、余計なものがあったり音響優先で設計されてないので、アコピを置いても必ずしも良い音とは限りません。電子楽器は最適化されたスタジオでレコーディングされますので、ある意味音は良いです。
上手い人も下手な人も条件は同じです。

★上手い下手で音は変わるか?
ピアノは作音楽器ではありません。ピアニストが弾いても、未経験者が弾いても、ロボットが弾いても同じ音が鳴ります。管楽器、弦楽器と違い、基本的には鍵盤を弾く強さしかパラメタはありません。

魂を込めるとか、気を送るとか、念を送っても送らなくても音は変わりません。
精神集中しても、スマホ見ながらでも同じ音が出ます。善人も悪人も同じ音が出ます。

★上手い下手で変わるものは
どのタイミングで、どの強さで、どれだけの時間鍵盤を弾くかを選択する能力だと思います。
単音は、誰が弾いても同じ音ですが、これの集合体としての音楽として考えると、上手い下手は出るかと思います。

そういう意味では、電子ピアノを使っても上手い人は上手いし、下手な人は下手だと思います。
ピアノが下手なら、電子ピアノも下手です。

これら2つから、上手い下手は単音の綺麗さとは関係ないと思います。

★アコと電子の違う部分
ピアノは木のパーツが組み合わさった物理的、機械的な機構を持っています。

電子ピアノは、弾き始めを検知するポイント(A)、押し込みきったポイント(C)、物によっては中間のポイント(B)、の2又は3ポイントを計測し、弾いた強さに変換します。

これは、最安の電子ピアノも50万クラスの電子ピアノも、GPも同じ構造です。

電子ピアノはAからCに鍵盤が動いた時間を強さに変換しますので、最初ゆっくり後半早く0.3秒で弾いても、一定の速さで0.3秒かかって弾いても、最初早く後半遅く0.3秒かかって弾いても、同じ音になります。(Bは一旦置いておいて、2センサーの場合)

アコースティックは、ハンマーを打ち出す瞬間の速さで決まり、一旦ハンマーが離れてしまえば、鍵盤で制御出来なくなります。
またハンマーを打ち出す速度に満たない場合、空振りもありえます。

超スローモーションで見た場合、指の力の時間変化とピアノの音の強さは、
・ハンマーを打ち出す瞬間の速さ(アコ)
・押し込み始めから終わりまでかかった時間(電子)
の違いがあります。

新幹線で考えると
・武蔵小杉付近通過時の時速で管理
・品川から新横浜の所用時間で管理
みたいな
下手な運転手は所用時間はいつも同じだけど武蔵小杉の時速が日によって違う。上手い人は、武蔵小杉の時速もいつも一定、みたいなイメージ。

アコピで指が出来上がってる人は電子ピアノでも、ほぼ同じような再現ができます。
指が出来上がってない初心者の場合、電子ピアノでの音の強さと、アコピでの音の強さが一致出来ない現象が出ます。

子供が電子ピアノで始める場合、指の形とか、力の掛け方とか、気にして見てあげると良いかと思います。


書込番号:23570340 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

2020/07/15 17:38(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

Roland HP605とHP603A がほぼ同価格で近くにあり、どちらがいいか迷っています。605はスピーカーが6つ、603Aは2つです。確か、HP704の口コミでMA★RS様がスピーカーは外付けできるので、あまり気にしない、と書かれていました。多分ヘッドフォンを使用する事が多いと思います。603で十分でしょうか。603は17年製で一年新しいです。また、おすすめの外付けのスピーカー等あればアドバイスお願いいたします。最近はUSBで、電子ピアノ対応スピーカーとかあるのでしょうか

書込番号:23536063

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/07/15 22:13(1年以上前)

そもそもスピーカーはスペックみても分からないです。

数が多いから、w数が多いから良いと言うのは愚の骨頂かと。
高級スピーカーは必ずしもスピーカー数多くないですしw数も大きくないです。

電子ピアノで高いクラスでスピーカー数増えたりw数が増えるのは、スペックオタクに納得感を与えるためです。

室内での通常使用で必要なw数は4wと言われています。
https://s.kakaku.com/review/01707010068/ReviewCD=1225608/
これは8wですが100人位の式場でも充分使えます。

スピーカーで重要なのは
@能率
 電子ピアノでは公開されませんが、能率違えば簡単にスペックが逆転します。
A再生周波数
 これも電子ピアノでは公開されません。下が問題で低音が伸びてる方が再現性は良いです。
がまず先だと思います。


外付けは、後で良いのでは。本体にスピーカー付いてますので。
物足りないなら外付けで追加すれば良いかと。

オーディオマニアなら、試聴して気に入ったの選べば良いと思います。
■キーボードアンプ
 ギターアンプみたいに、キーボード用があります。アンプはアンプ付きスピーカーの事。
■アクティブスピーカー
 アンプ内蔵のスピーカー
 楽器系から音響系のメーカーでも出してたりします。
■PC用スピーカー
 PC用はPC以外にも使えます。ただUSBで音声信号流すものは使えません。
■オーディオ用
 アンプ+パッシブスピーカーで外部入力可能ならなんでも使用出来ます。
 中華D級アンプと自作スピーカーでも可能です。
 ミニコンポ、高級ピュアオーディオでもお好みで。


最初から外部スピーカーありきではなく、物足りなければ考えては。

人により価値観は違います。
■スペック命
 スピーカー数多くw数大きいのをありがたがりましょう。車で大音量流して走って系に近いかも。
■自分の耳優先
 試聴して気に入ったものを選びましょう。
■そこそこ鳴ればOK
 試聴してNGでないのを選びましょう。


書込番号:23536708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/15 22:38(1年以上前)

MA★RS様 早速返信有難うございます。すみません、usb対応、はbluetooth の間違いでした。はい、外付けスピーカー云々は後でいい事です。roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。他の方の意見でもいいです。

書込番号:23536768

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2020/07/15 23:14(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503

2択でどっちを買いますか?なら603Aでしょうか。
・鍵盤同じで4万安い

中古だと値段次第ではないでしょうか?
程度がどちらも問題なく605の方が安ければ605でもありです。

音色数が違いますが、音色もスピーカーも好みで外付け可能です。

アコースティック・プロジェクションはhp-605の売りですが、試聴した感じではさほどありがたい機能ではないかな。

605に惚れた→605
605の方が音が好き→605
603に惚れた→603
603の方が音が好き→603
安い方が良い→安い方

選べない→605か高い方にしておく

とか。

書込番号:23536852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/15 23:46(1年以上前)

>MA★RS様 たくさん書いて頂き有難うございます。比較表も有難うございます。音色数は603の方が若干多いのですね。使いこなせるか分かりませんが。どちらも視聴しましたが、音の違いは私もあまり感じませんでした。ちょっと気がせいていたので、もう少し落ち着いて考えます。

書込番号:23536910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/07/15 23:57(1年以上前)

>hthankyouさん
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503

スピーカについては、選択肢はそれこそ星の数ほどあります。
まずは、サウンドハウスあたりで。PA用から眺めてみてはいかがでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002

スピーカについて知ったようなことを書く人もいますが、当方スピーカシステムの自作を趣味にしています。
そのため、FP-30ではLepyのD級アンプとTQWT方式の12cmフルレンジ(FOSTEX)を組み合わせて使用しています。
これを勧めるわけにもいきませんが、自作という選択肢もあります。
Bluetoothのシステムについてはよく分かりませんが、あまりオーディオ的なものではないと思います。
ニアフィールドのシステムが多いでしょう。
あと、「能率」という言葉を使っている人がいますが、定義としては不正確です。
能率が高くても出力音圧レベルが低い場合もありますし、その逆もあります。
なので定量的には、「出力音圧レベル」といいます。

>roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。
中古品は、現物を見ない限り(この掲示板上では)判断出来ません。判断出来るのは超能力者です。

ご参考になれば。

書込番号:23536934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/16 08:04(1年以上前)

>みっどぼんど様 ご意見有難うございます。タイトルがちょっと変だったかもです。roland hp605と603aに関しては、スピーカーの違いがメイン、の様で、お値段がほぼ同じなら、やっぱり605の方がお得感!?がある。。。のでこの場に及んだ次第です。603は購入できる実物ではないが、楽器店で見て、試し弾き等しました。その時は、もうこれ(603)で十分、と思ったのですが。。。電子ピアノに関して大変造詣!?が深い方々が多く、この掲示板はかねがね興味深く拝読しています。いろいろ有難うございます。できるだけ早く決め、電子ピアノ、最初の一歩を踏み出したいです!

書込番号:23537321

ナイスクチコミ!0


スレ主 hthankyouさん
クチコミ投稿数:13件

2020/07/26 11:05(1年以上前)

質問投稿後まもなく603aを購入いたしました。家に久しぶりにピアノが来て、えっー、まじ!? という感じ。質問する事で、もやもやしてた気持ちがちょっと、すっ、とし、購入に踏み切れた様な気がします。>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
、皆さん有難うございました。まだほとんど弾いていません、が、電子ピアノ特有の機能、いろいろあるので、またいろいろ遊んでいつかレビュー投稿したいです。

書込番号:23559149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信38

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

Pシリーズ専用スタンドL85 P125でもいけますか?
P125専用のL125があるのは知ってますが サイズ的に全く同じだし
 特に変更点も見当たらなく 価格が3000円くらい違うので 違いは先発 後発だけなのでは?
どうせなら安価なL85でいいのかな? なんて
それともP125は本体裏の取り付けネジ穴がP115と微妙に違ったりするんですかね?

書込番号:23050783

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/16 17:18(1年以上前)

ペダルユニットが違います。

ユニット使いません。載せる台だけ欲しいです。
ならどっちでもいいかと。

ただ、載せる台が欲しいだけなら市販のスタンドでもいいし、カラーボックス改造して、みかん箱積み上げて、でも。

書込番号:23050921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/16 17:35(1年以上前)

P-125取説抜粋

P-85取説抜粋

>TONY55さん
P-125の取説のP12、P-85の取説のP12にそれぞれ記載がありますが、
3本ペダルを取り付ける場合に専用のスタンドが指定されています。

付属の1本ペダルを使用して載せるだけの用途の場合は、幅と奥行きと本体搭載部分が同じなのでどちらでも良いようです。

L-125とL-85の希望小売価格は税抜きでいずれも12,000円ですが、販売価格が違うのでしょうか。

書込番号:23050957

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/16 18:42(1年以上前)

>MA★RSさん

なるほどーペダルユニットの取り付け部が違うんですね!
とりあえずペダルユニットは付属の一個のヤツを使う予定ですし
もしLP1が欲しくなってもDIYで中板に穴を開ければ対応できそうですね^^

一応「見栄え」も気にするのでちゃんとしたスタンドにのせたいんですよね^^
凡庸のXスタンドなど安定性もわるく足が邪魔になりそうなので^^;

書込番号:23051061

ナイスクチコミ!3


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/16 18:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん

そうなんです定価は同じなんですけど
実勢販売価格は3000円くらいの開きがあるんです^^

書込番号:23051067

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/16 19:56(1年以上前)

DIYも凝りだすと道具集めでお金がかかります。
電動ドリルが欲しくなったり。
特に自分で一手間かける行為が好きな人は特に。

DIYが安いかはケースバイケースなのでよく金額計算した方が良いかも。

Xスタンドは座り弾きでは支柱が邪魔になります。
支柱をずらしたモデルもありますが高いです。
テーブルスタンドの方がオススメです。
テーブルスタンドの中古が安く入手できそうなら、それもありかと。中古楽器屋、リサイクルにあったりします。タイミング次第なので、欲しい時に出会えるかは運になるのが欠点です。

私のはヤマハのLG-100ですが廃盤になってプレミアついちゃってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
30kgクラスでも問題ないですし、店でT1載せてたので40kgもいけるとおもいます。
私のは中古で5000円しなかったと思います。

似たのだと、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25527/
とか。20kgまでですが、Pなら大丈夫でしょう。

見栄えなら
DIY前提でL-85
純正L-125
ですかね。

書込番号:23051224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/16 20:52(1年以上前)

もう一つDIYの方法ですが、lp-1自体を固定しないという方法もあります。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9511
こんな構造ですが、メインユニットの裏に板をつけて、板の裏にゴムを貼る。

縦の支柱は使わない。
取り付け金具が剥き出しになるので、ダイソーで手頃なタッパーとかを買い、黒く塗ってカバーとしてかぶせる。とか。
DIY好きなら、プラ板で寸法測ってカバー作っても良いかも。

ペダルユニットが固定ではないのは昔からありますのでお好みで。
最近だとローランドのキヨラは固定されてないです。
https://www.roland.com/jp/products/kiyola_kf-10/
RD用
https://www.roland.com/jp/products/rpu-3/
korg
https://www.korg.com/jp/products/accessories/pu_2/

他社製品はコネクタがそれぞれ違うのと、スイッチの仕組みが違うケースがあるので基本的には使えないですが。
スタンドに固定しない機種もありますよ、ということで。

書込番号:23051371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 11:42(1年以上前)

>MA★RSさん

沢山のアイディアありがとうございます^^

というか「ふと思った」んですけど
ペダルも単に「LP−5A」を使えば良いだけでは?
コードを差し込むジャックはP125もP115も変わらない気がするんです。

書込番号:23052495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 12:42(1年以上前)

FP-30用自作スタンドとKPD-70

>TONY55さん
当方RolandのFP-30ですが、自作のスタンドで3本ペダルのKPD-70を使用しています。
自作のスタンドの脚部分に単に切り欠きを入れいているだけですが、何とか使えます。

DIYの心得とやる気があれば、何とかなると思いますよ。

書込番号:23052620

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/17 13:24(1年以上前)

それでも良いですね。
現状では値段変わらなそうですね。

書込番号:23052727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 13:56(1年以上前)

>みっどぼんどさん

みっよぽんどさんは スタンド「自作」なんですね!すごい^^
FP30をお使いなんですね ローランドはどうですか?

当方 実は今までアコースティックピアノだけで電子ピアノ初体験なんです。
それで始めてP125を購入したので試行錯誤なんです^^

P125も昨日届いたばかりでまだ玄関先で梱包された状態です^^

書込番号:23052786

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 14:05(1年以上前)

>MA★RSさん

ですよね^^
ただ「LP−5A」はもう製造終了なので
売り切れに注意しないといけませんが^^;

ちなみに3ペダルは必須だと思いますか?
実はアップライトピアノ弾いてたときも「ダンパーペダル」しか使ってなかったので
別に付属のワンペダルだけでもいいのかな?なんて思ったりして・・・^^;

書込番号:23052807

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/17 15:23(1年以上前)

ジャンルとか、レベルで変わってくるかと思います。

クラシックで上級者なら使うと思います。
あと、すでに使ってて、表現で使えないとダメって言う人。

それ以外はダンパーだけしか使わないかと思います。

グランドとアップライトで共通なのは、ダンパーだけ。ソステヌートはアップライトにないですし、ソフトはグランドがハンマーの当てる位置を変えるのに対し、アップライトはハンマー距離を変えます。
ソフトは微妙なところですが、意図は同じで音質は違います。

ダンパーですが、付属のペダルはハーフが使えません。ハーフ使いたい場合は、FC-3Aを買う必要があります。3000〜4000円。
3ペダルの方がお得感はあるかも。

私は他社製のダンパー使ってます。
ペダルはメーカーで極性があって使える使えないがあります。汎用品の中には極性切り替えがついてるものもあります。ヤマハ、ローランドは+-が逆です。

ポピュラー系ならダンパーだけでも良いと思います。

・このままフットペダル使う
・ダンパーをハーフ対応にする+3800円
・ペダルユニットにする+7600円
の3択。

私のは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLQT2GY/
ハーフは使えないですが極性切り替えがついてて、すべてのメーカーで使えるものです。
フットペダルと機能は同じで、形がペダルってだけではあります。


書込番号:23052960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 15:59(1年以上前)

>MA★RSさん

付属のはハーフ使えないんですか!!
それはショック T.T
ダンパーしか使わなくても
ハーフ使えないんじゃ・・・・

ってことは3ペダル買うのが一番無難そうですね^^;

書込番号:23053031

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/17 16:49(1年以上前)

考え方次第ですが、4000円でペダル一本なら、3ペダルの方が、と思っちゃいますね。

付属のペダルは開けずにオクで売っちゃうとか。

シーケンサーのスタート、ストップとか、ドラムのバスドラムのペダルで使えるので需要はあるかと思います。

書込番号:23053131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 17:12(1年以上前)

>TONY55さん
3本ペダルにしている理由は以下の2つです。
・位置がずれにくく、3本の位置関係がアコピと同じ。
・ソフトペダルをたまに使う。

位置関係についてですが、正規位置に設置することでアコピと同じになりますし、ガタイが大きい分位置がずれにくいです。
1本ペダルはどうしても位置がずれやすいです。固定すれば良いですが、そういうものでもないので(笑)

Rolandは、鍵盤も音源の音も好みに近いのでよく使っています。
YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。
というか、ネームバリューが無い他社は、その分がんばらないと勝てないということです。

書込番号:23053165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 17:20(1年以上前)

>TONY55さん
ハーフ、確かに使いますね。

もうひとつ常用にしているRP501Rは、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルなので重宝しています。
FP-30にしても、KPD-70を使えばハーフ(連続検出)は対応していますので。
お金はかかりますが、3本ペダルの方がヨイのではないでしょうか?

書込番号:23053175

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/17 18:00(1年以上前)

>みっどぼんどさん

>YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。

そうなんですか?僕の感覚だと「キーボードはRolandやKORGの方がブランド力は上」かと思ってました^^;

20年ぶりに弾くピアノなので、この先本格的に再会するかも微妙だったので
youtubeで聴く音色やネットのタッチの評判
あとはいろいろな機能がついていて面白そうで 
かつ5万円以下というお手ごろ価格だったのでP125を選んでしまいました^^;

書込番号:23053248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/11/17 19:06(1年以上前)

>TONY55さん
正直言うと、この価格帯(5万円)のYAMAHAは弱いです。
10万円になるとYDP-164で少し頑張っています。
もっと高額の価格帯(30万円前後)になると、低価格帯でもったいぶっていた本領を発揮するのですが。

あと、DIYについてエラソーに書いてしまい申し訳ありません。
DIYはあくまで自己責任ですので、その範囲でお勧めということになります。
でも、自分で責任もって出来るということは、素晴らしいことだと思います(笑)

書込番号:23053381

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/11/17 21:23(1年以上前)

Pの立ち位置ですが、ヤマハサイトや価格では電子ピアノになってますが、キーボードと電子ピアノの間位になるかと思います。

キーボードではポータトーンがあります。
そこから電子ピアノの間に、NPとPがあります。

Pは再開組とか、持ち運び用、大人でポピュラーで始めたいとかには良いのではないでしょうか。

個人的には、単体使用はお買い得だと思うのですが、純正オプション全部載せとかにすると割高かなという気はします。

部屋の広さや、ピアノにかけれる生活の中での割合は人それぞれだと思いますが、気軽に弾ける環境が手に入ると言う意味では良い時代になったと思います。

書込番号:23053656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/18 17:37(1年以上前)

>みっどぼんどさん

いえいえとんでもありません^^ 色々ご教授頂き楽しいですよ^^
あと僕は用途&スペース的にポータブル 一択なんです^^;

>MA★RSさん

いろいろご親切にご教授ありがとうございます 
またピアノでの「弾き語り」を楽しむ人生を送りたいと思います^^

というか ショックですw 今日ヤマハから返答がありまして
「■L-85とL-125の違い
L-85とL-125は規格の違い(楽器底面とスタンドを接続するネジ穴の位置など)により、
P-125ではL-85を取り付けることはできません。
P-125用のスタンドとしてはL-125のみがお使いいただけます。」
とのこと・・・・・ まさか裏面のネジ穴が違うとは・・・
実はもうL85発注してまして 明日届いてしまうんです^^;
大型商品なので返品交換も送料が高くつくので
実物みて 何とかすり合わせして見ます・・・。
3000円ケチらないで 最初からL125買えばよかった・・・。
見た目は何も変わらなかったし
P115とP125 外柄は変わらないって思ってた・・・。

書込番号:23055119

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

特定の音で異音

2019/10/11 10:36(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:618件

こんにちは、趣味として楽しむために電子ピアノ弾いています。今までヤマハのPシリーズを買い替えて使ってきました。安価なのに音質良くてリズムや録音機能もあって大変満足しているのですが、ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと、何か本来のピアノ音色とは異なる共鳴音みたいな「ヒュッ」という異音が混じって特にヘッドホン使ってると耳障りなのです。自分の弾き方が下手なのが原因かと思いましたが、内蔵されてるデモ曲を聴いても、やはり特定の鍵盤を両方使う曲では「ヒュッ」という異音が混じって聞こえます。以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。自分の買った個体に限ったことなのか、全ての個体に共通するものなのかは、わかりませんが。

こういう特定の鍵盤音の組み合わせで異質な共鳴音みたいな異音が発生するのは、比較的安価なシリーズの楽器なので仕方無いのかもしれませんが、例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか、実際に使っている方がおられたら伺いたいのです。こういう不具合は店頭で試し弾きする程度では発見出来ないので、毎日弾き込んでおられる方に教えて頂き、次の買い替えの参考にしたいのです。どうか宜しくお願い致します。

書込番号:22981039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/10/11 17:38(1年以上前)

音を聞いてないので同じ現象かわかりませんが、ヤマハの外部音源や音源内蔵シーケンサーでそのような現象はあります。

同じ音を同時に鳴らすと、変わった音になったり、微妙にずらすと消えたりとか。

Aの音とBの音を同時に鳴らすと、聞こえる音はAの音とBの音の波形を合成した音になります。
ちょうど反転すると無音になります。ノイズキャンセル機能はこの状態です。外部の音をマイクで拾って逆転した波形を作って鳴らすことで無音にします。
サイン波の波形は周波数の半分ずらすと合成した波形は無音になります。

AとBの音を合成した結果ノイズのような音が発生するということは、可能性で言えばあり得ると思います。
特にサンプリングプレイバッカーの音源ではおきやすいように思います。値段は関係ないかと。

アリウス、クラビノーバの現状はユーザーさんにお任せしますが、将来的な機種でも起こる可能性は0ではないかと思います。

書込番号:22981698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2019/10/11 20:31(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しいご返信頂きまして、ありがとうございます。確かに私の感じる異音は、MA★RSさんの仰っている症状そのものです。という事は、修理を依頼して改善されるものでも無ければ、次の新機種で改善されたり、Pシリーズより上のアリウスやクラビノーバであっても、電子ピアノである限りは異音発生の可能性は免れないのですね… こういう症状は、どこのメーカーでも共通なのでしょうか? 耐久性考えるとヤマハが信頼出来るかなと思っているのですが…

書込番号:22981991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/10/11 21:59(1年以上前)

>まちだにさん
> 以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。
ヘッドホンで聴こえるということなので、スピーカの共鳴でないことから、音源の特性の可能性が高いですね。
当方YAMAHAの機種をじっくり触ったことがないので、経験ないのかよく分かりません。
それでも、この現象に気付かれるということは、良い耳をお持ちなのだと思います。

> 例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか
恐らく、可能性はゼロではないでしょう。
合成された音に異音が感じられるということであれば、音波になった状態でなんらかの干渉が発生したと考えられます。
個々の単音はPCM音源なのでDACを介して音波化されますが、和音はDACの後で干渉しているのでしょう。
干渉は、周波数が偶然一致する波形の部分があって、それが強調されたり(同相)消し合ったり(逆相)しているのだと思います。
現実のアコースティックの音でも発生することが稀にあるのですが、デジタルピアノの場合は、干渉する場合100%起こるので、
ちょっと気になりますね。
当方、RolandやCASIOでは気になったことがないので、そちらも試してみられたらどうでしょうか。

書込番号:22982193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2019/10/12 07:19(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ローランドとカシオの電子ピアノでは、音源波形の干渉による異音発生は全く無いとの貴重な情報を、本当にありがとうございます。これからは、ローランドとカシオも視野に入れて検討したいと思います。

書込番号:22982648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/10/16 06:40(1年以上前)

ちなみに機種と再現方法分かりますか?

書込番号:22990401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2019/10/16 19:29(1年以上前)

>MA★RSさん
今保有してるのは、100番代の最新機種です。デモ演奏曲に入っている「月の光」を再生して頂くと、前述の症状を手速く理解して頂けると思います。

ただ、この症状は、私の保有してる個体だけなのか、全ての個体に共通なのかは、わからないのですが…

書込番号:22991384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21703件Goodアンサー獲得:2930件

2019/10/17 06:31(1年以上前)

> ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと
こちらの情報はないですか?

週末見てきます。

書込番号:22992091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2019/10/17 11:58(1年以上前)

>MA★RSさん
ご親切にありがとうございます。でも、わざわざ出掛けて試して頂かなくても大丈夫ですよ。当事者の私でさえ、面倒で確認しに行ってないのですから。私は、ただアリウスやクラビノーバなら、こういう症状が発生しないかを知りたかっただけです。

特定の2つの鍵盤を同時に押すと発生するのですが、その2つの鍵盤を押すタイミングの微妙なズレ具合や、2つの鍵盤を押す打鍵力の微妙なバランス具合によって発生したり発生しなかったり、こんな風に一概に同じ鍵盤を押して必ず発生する訳ではないのです。デジタルサンプリング音源の波形干渉なら仕方無いですよね。

アリウスやクラビノーバを使っておられる方からの反応ありませんし、このあたりで終わりにしますね。MA★RSさん、みっどぼんどさん、詳しく教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:22992449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2025/03/31 23:12(5ヶ月以上前)

その後、ヤマハYDP145を追加購入し、今現在はP125とYDP145を自宅に置いて両方共に弾いています。

最近弾いている曲では、ショパン「ピアノソナタ2番」第2楽章の最後から数えて3小節目をP125で弾いた時に「ヒュッ」というような小さな異音が鳴ります。異音と言っても、ヘッドホンで大きな音量で弾かないと判別できない程度です。普通なら気にしなければ、気付かない程度だと思います。他社の電子ピアノ某シリーズ最高機種で「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾くと大音量で除夜の鐘みたいな「ゴーン」という異音(共鳴音)が鳴りましたが、P125の場合はそんな演奏に差し支えるような異音が大音量で鳴る訳ではないです。音に神経質な性格なら気付く程度の些少な異音が、 音階の組み合わせとタイミングで時折り鳴る程度です。

ヤマハYDP145では、「月の光」を弾いても「ショパンのピアノソナタ2番」を弾いても、音源の干渉による異音は全く鳴りませんし、価格の割には音質や表現力や響きも上質なので、とても安心して演奏に没頭できます。

でも、ショパン「ピアノソナタ2番」第4楽章などを弾く時は、YDP145のCFX音色よりもP125のCFVS音色が曲想に合う気がするので、今もP125を手放さずに愛用しています。

書込番号:26130528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2025/03/31 23:45(5ヶ月以上前)

P125(P125a)の後継機種P225はバーチャルレゾナンスモデリング付きのCFX音源になって更に魅力を増していますが、打鍵加減によるピアノ音色変化の広さはP125(P125a)がP225よりも優れているように私には思えます。新機種と旧機種のどちらが良い悪いと言う訳ではありませんけど。

書込番号:26130546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:618件

2025/04/04 22:55(5ヶ月以上前)

P125(P125a)は打鍵加減によるピアノ音色変化が幅広いので、タッチ感度をハードに変更してボリューム上げて弾くと、微妙なタッチの差で微妙な音色の違いを出して割と表情豊かに演奏出来て価格の割には表現力が優れていると思うのですが、但し、高音域の響きと言うのか音の伸びが物足りなくて、リストシューマンの「献呈」とか、福間洸太朗編曲「シャンソンメドレー」のフィナーレ等の高音域で歌わせて弾くような曲をP125(P125a)で弾いても全く映えないのがデメリットです。高音域で歌わせて弾くような曲の場合は、少なくともYDP145で弾かないとグランドピアノで弾いてるような練習にならないと思います。

書込番号:26135069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング