電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

おすすめ電子ピアノを教えてください

2009/11/17 12:46(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 shimakaさん
クチコミ投稿数:2件

電子ピアノを購入予定です。
先日家電量販店に行き電子ピアノを見てきました。
そこで見た結果

@ローランド F-110

AYAMAHA YDP−140 

BYAMAHA YDP-160

上記3つで悩んでいます。

ローランドのほうは新製品のようで口コミにも情報がなく、実際使ってる方がいらしゃったら教えてください。

使用者は初心者の娘と少し経験したことがある私です。

価格は10万以下で探しています。
この他にもおすすめ商品があれば教えてください。


書込番号:10490181

ナイスクチコミ!0


返信する
tokyo182さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 23:36(1年以上前)

F-110がいいと思います。

その3つの中で一番高価ですが、一家に1台ですので、損はないと思います。
弾きごこちはどうでしたか?

YAMAHAとRolandでは違うと思いますが。

予算的にあわないようでしたら、YDP-160にしておいて
YDP−140はどうしても予算がないということであればにしておいた方がいいです。

F−110の省スペースは魅力的ですし、真っ黒、真っ白がいいですね。

書込番号:10506799

ナイスクチコミ!1


スレ主 shimakaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/11/22 11:16(1年以上前)

ご意見ありがとうございます!

ローランド製品は初めて触ったのですが、特に弾きごこちに問題はなかったです。
tokyo182さんのご意見を参考に、省スペースで置けるし、デザインも気に入ったのでローランドにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10513599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

超初心者のピアノ選び シーズンU

2009/11/13 11:19(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:305件

ピアノ購入にあたり楽器店を巡りましたが、
最終的に2台のピアノにたどり着きました。
候補は下記の通りです。

@コルグ DK-450

Aローランド HP203

価格で言えばローランドのほうが高いのですが、
展示品で安いものを見つけましたので、だいたい
12万円ぐらいで買えます。
(イス、送料、設置込)
コルグは新品での購入となりますが、価格差は
そんなにないと思います。

この2台もキャラクターの違いがけっこうあるので
どちらにすればよいか悩んでおります。
何かご意見をいただきたいです。

よろしくお願い致します。



書込番号:10468278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/14 02:29(1年以上前)

テクノギャングさん

お久しぶりです。(^ ^)


鍵盤だけで言うと・・・

@コルグ DK-450は「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤」

Aローランド HP203は「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」

どちらかと言うと、ではなく、圧倒的にAの方がいいと、私は思っています。

@の鍵盤もいいですが(私が使っているもの)、Aはその上のグレードの鍵盤だと思いますよ。

価格的(グレード的)にもAの方が上ですよね。




音についてはスペックだけですが・・・

@スピーカー13cm×2  アンプの出力 25W×2

Aスピーカー12cm×2  アンプの出力 30W×2

音源・スピーカーの質・エンクロージャー(スピーカーボックス)・アンプのクオリティーでも「音質」は変わりますが、スペックでは、似たり寄ったりですよね。音のよさは、聞き比べたことがないので、何とも言えません。



どういう選択肢でこの2機種に絞ったのかが分かりませんが、多分鍵盤ではないでしょうか?
鍵盤で選ぶのなら、Aだと思いますよ。(^ ^)

書込番号:10472257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/14 11:26(1年以上前)

hiroaki君へ


お久しぶりです、ようこそシーズンUへ!

この2機種になったのは、おっしゃる通り鍵盤です。
先週、楽器店巡りをし色々触ってきました。

当初は前回書き込みしたコルグLP-350とヤマハDGX-630を
検討していたのですが、そこに現れたのがローランドの
HP203でした。

触ってみたのですが、鍵盤のタッチ、音ともに素人の
私でもわかるぐらい違いました。
やはり価格差だけのことはあるなと思いました。

またHP203は新品では約15万円ぐらいしますが、たまたま
展示品を販売しており、かなり安くなっていました。
それと金利ゼロキャンペーンをしていたので、ローランドも
現実的な話になってきたというわけです。

その後、色々アドバイスを受けていた人からコルグDK-450も
良いと言われました。
価格もローランドより安く、鍵盤や音も良いと思います。
コルグDK-450は、私は触れてはいないのですが、家族が
触れておりなかなか好印象だったようです。

私としてはローランドに傾きつつあるのですが、近日中に
ローランドよりHP302が出ることを知りました。

当然、新型なので価格は高くなってきますが、お知り合いの
方から新品のHP203ぐらいの値段でお話をいただいております。

こんな感じで色々悩んでおります。
そろそろ決着つけないと・・・・


書込番号:10473479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/15 01:26(1年以上前)

テクノギャングさん、こんばんは。

私もhiroaki君さんと同じでHP203がいいと思います。
ちなみにHP302のアンプ出力は12W×2で、HP203の30W×2よりグレードダウンしています。
これまでよりも上位機種との差別化が図られているようです。
(型番の下一桁の数字も3から2に減ってますし)
HP302は11/21発売ですから、型落ちとなるHP203は今のうちが買い時でしょう。

展示品だと結構使い込まれているかもしれませんので、現物をよく見ておいた方がいいと思います。

一方でDK-450は10万以下で買えると思いますので、その価格差をどう考えるかがポイントかと思います。
DK-450はBTOモデルなので、購入する予定なら納期も聞いておいた方がいいでしょう。

テクノギャングさんがDK-450をまだ触れていないなら、試弾してから判断されてみてはどうでしょうか。

書込番号:10478006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/15 10:59(1年以上前)

アナスチグマートさん


コメントありがとうございます。

私もHP203がいいかなと思ってきております。
トータルの性能、価格とのバランスが一番良いように
思います。
展示品というところだけは気になりますが、前回見に
行った時はそんなに傷があるようには見えなかったので
大丈夫かなと思っております。

HP302はアンプ出力がダウンするんですね。
なんか意外です。
今、ピアノを購入するお店の候補が2つあるのですが、
その1つのお店が提示してきた価格は、HP203、HP302
ともに同じ値段でした。
この部分も意外に思ったのですが・・・・

とりあえずこの2つのお店に何かしら回答しないと
ダメなので、私の中で答えをまとめます。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:10479342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/18 00:07(1年以上前)

hiroaki君、アナスチグマートさんへ

本日、ピアノを契約してきました。
検討した結果、ローランドのHP203の展示品に
しました。
久しぶりに思いきった買い物をしました。
ちょっとビビリました。

DK-450も触ってきましたが、トータルでは
ローランドがいいと思ったのでこちらにしました。
DK-450の音もけっこう良いと思います。
10万円以下でお探しならオススメです。

というわけでシーズンV実践編へ向かっていきます。
ここからが本当の勝負です。
まったく何もできないのでとりあえずピアノ教室に
行こうと思います。

さて弾けるようになればいいですが・・・

書込番号:10493263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/19 01:06(1年以上前)

そうですか、HP203にされましたか、正解だと思います。
よかったですね。

早速「ピアノ教室」ですか、えらいですね。(^ ^)

私は、ピアノが弾けるようになるかどうかは、そんなに才能は関係ないと思っております。
どこまで「弾けるようになりたい!」という気持ちを持ち続けられるか?だと思います。

頑張って下さいね。(^-^)/

書込番号:10498484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/19 10:26(1年以上前)

hiroaki君へ


色々ご意見をいただき本当にありがとうございました。
とても参考になりました。

ピアノ教室はまだ全然探してないんですけどね。
ただまったく弾けないし音符も読めないので
ヤマハの大人のピアノレッスンにでも行こうかなと
思っています。
授業料の安かったですし。

何はともあれここからが勝負です。
シーズンVへ突入していきます。
ピアノが届くの楽しみ、楽しみヽ(`◇´)/


書込番号:10499364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

電子ピアノ『カワイCN22』か『ヤマハのYDP-160』の購入を検討中です。
この2台、同音連打やトリルの頻出する曲を弾くときも問題なく弾けますか?

電子ピアノはサブ的な役目というか夜間練習時に使うつもりです。
既にグランドピアノを持っているので、電子ピアノに本物のピアノのタッチを求めようとは思わないのですが、
同音連打やトリルをうまく弾けない状況になるのは悲しいので質問させていただきました。

本来なら店頭で試弾したいところですが田舎暮らしのため近くにお店がありません(/_;)
この2機種を実際にお持ちの方の率直な使い心地を教えていただければと思います。
どうかよろしくお願いします!

書込番号:10412467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 23:27(1年以上前)

我が家も5才の息子の練習用に電子ピアノの購入を検討していて、今日家電屋さんに行って同価格帯の数機種を弾き比べてみました。妻はカタログやネットなどでYDP-160と考えていたようですが、弾き比べてみたところ、CN22が断然良いと思いました。気に入った点は、強弱の表現(音色、音量の変化のなめらかさ)、キータッチ、そして何よりサンプリング音の質です。低音部、高音部もしっかりとしていました。素人ながらトリルも弾きましたが、音がついてくる感じはCN22が一番でした。個人的にはヤマハのクラビノーバよりCN22の方が音に芯があると感じました。キータッチはYDP-160もわりと良かったです。私はピアノを習ったことはないので、あくまでも素人の個人的な感想です。ご参考になれば幸いです。

書込番号:10488100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/17 16:24(1年以上前)

弾き比べた感想を詳しく教えていただき、ありがとうございました。
タッチだけでなく音もカワイのほうが良さそうなのですね。
カワイCN22に気持ちがグッと傾いています♪
頂いた回答を参考にしながら、もう一度カタログ等を見比べて決めようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10490832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

超初心者のピアノ選び

2009/11/01 19:05(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:305件

最近、ピアノをはじめたいと思っており、お手軽なピアノが
ないかと探しております。

はじめはお手軽キーボードを買おうと思っていましたが、
ハンマーアクション鍵盤(名前間違えていたらすいません)の
ほうがいいと言われたので、ハンマーアクション鍵盤で
探しております。
価格も10万円未満で考えております。
そういった条件でピックアップしたのが下記のものです。

@YAMAHA DGX-630

AKORG LP-350

この2台ですが、Aのほうがピアノらしいのかなと思います。
@のほうは、ピアノ以外の要素が多い(エレクトーンチックかも)と
いうのが私の印象です。

全くピアノをやったことがない超初心者にはどちらの
ピアノがオススメでしょうか?
またこの2台以外でオススメはありますか?

私がやりたい思っていることはジャズピアノです。
ある程度弾けるようになれば曲とか作ってみたいとも
思っております。

皆さんのご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:10404997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/02 01:37(1年以上前)

テクノギャングさん、初めまして!

結論から言うと、楽しむなら「YAMAHA DGX-630」、ピアノのテクニックを磨くなら、鍵盤のクオリティーの高い「KORG LP-350」ではないかと思います。

「YAMAHA DGX-630」の鍵盤は「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、よく行く家電量販店で同じ鍵盤の「YDP-140」をたまに弾かせてもらいますが、鍵盤だけで言うと「KORG LP-350」の方がいいと思います。

JAZZをされるのでしたら、将来的に「アドリブ」の練習などもありますので、伴奏を付けたりするには「YAMAHA DGX-630」ですよね。
また、バンドで演奏していろんな楽器の音を出す必要があったり、DTM(いろんな楽器の演奏をパソコンに入れて、編集して曲を完成させる)に使うなら「DGX-630」がいいかと思います。

・・・と書きましたが、伴奏を付けるにもJAZZの難しいコードを覚える必要がありますし、事前に打ち込んで設定する必要がありますので、操作を覚える必要がありますよね。
またバンドやDTMをされないのでしたら、ピアノ以外の音はあまり使わないと思います。
私もピアノ以外の音で弾くこともありますが、「ピアノ以外の音」はすぐに飽きてしまうんですよね。(笑)実際のところ、ピアノ以外の音はほとんど使っていません。

やはり基本は「ピアノの音」と「鍵盤のクオリティー」だと思います。そういう意味で言えば、アンプのバワーも11Wある「KORG LP-350」の方がいいかと思います。

どっちがいいかは、何とも言えませんねぇ〜。(笑)


こちらの動画も参考にされてみて下さい。

参考動画(YAMAHA Portable Grand DGX-630)
http://www.youtube.com/watch?v=E3VdL3wEstQ
http://www.youtube.com/watch?v=_Ul3vNLUBVI
http://www.youtube.com/watch?v=u2NHKJbXaQs
http://www.youtube.com/watch?v=15X4V7aW41g&feature=related

(KORG LP-350 WH)
http://www.youtube.com/watch?v=_6GualSUT70
http://www.youtube.com/watch?v=03iEbMC_O0A
http://www.youtube.com/watch?v=-PkKbFgU9xA

それから、大切なことですが、「DGX-630」は奥行きがかなり深いので、楽譜を立てたときにかなり遠くになりますので、楽譜は見にくいですよ。

私がテクノギャングさんの立場だったら・・・ですが、「KORG LP-350」にするかも知れません。



>またこの2台以外でオススメはありますか?
10万円以内の商品でしたら、各メーカーいろんな機種を出していますので、「これ」と決めるのは難しいですよね。

CASIOやROLANDもご覧になってみてはどうでしょうか?
10万円以内でしたら、メーカー内で「鍵盤」が大きく違うことはなく、ボディーがしっかりしていたり、スピーカーやアンプがしっかりしたものになったりするだけですので、価格と比例してよくなると考えればいいと思います。

Rolandは10万円以内は RP101 しかないですね。
http://kakaku.com/item/25030510533/

YAMAHAについては、「DGX-630」以外はあまりお勧めしたくないです。

書込番号:10407564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/02 12:24(1年以上前)

hiroaki君さん、何回も済みません。

「ハンマーアクション鍵盤」について言えば、今はどのメーカーも「ハンマーアクション鍵盤」ですので、そこは心配されなくても大丈夫だと思います。

あとは、メーカーによって、「仕組み」「クオリティー」が違いますよね。

10万円以内の機種でいえば(私の感想)・・・

KORGは、鍵盤はこのクラスにしては、かなりいいけど、あとはまあまあ。
CASIOは、鍵盤も最近かなり良くなってきていて、「音源」も新しいものになって、音はびっくりするほどいいですよ。
YAMAHAは、全部まあまあ。

下の機種もチェックしてみて下さい。

CASIO PX-130(スタンド+ペダルまで入れて、5万円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000045169/
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related


(Privia PX-330BK)「DGX-630」と同じ、多機能電子ピアノです。
(スタンド+ペダルまで入れて、7万円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000045168/
http://www.youtube.com/watch?v=bSGEcOy2GP8&feature=related

(Casio PX730 BK)(ボディー一体型)
http://kakaku.com/item/K0000045166/
http://www.youtube.com/watch?v=YwJJm7X7-7U&feature=related

個人的な意見ですが、「CASIO PX-130」でも全然問題ないと思いますよ。
「鍵盤」と「音源」は3機種とも同じです。

----------

あと、ここの掲示板で、同じような質問をされていらっしゃる方がたくさんいます。そしていろんな方がいろんな角度からアドバイスされていますので、そちらも是非参考にされてみて下さい。納得のいく商品に出逢えるといいですね。(^ ^)

書込番号:10408832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/03 12:14(1年以上前)

hiroaki様


コメントありがとうございます。
色々やりたい場合DGX-630、腕を磨くならLP-350と
いった感じでしょうか。

全く何もできない(音符もよめない)状態ですが、
やりたい事だけは膨らんでくるんですよね。
私は色々やりたい思っているのでDGX-630のほうが
良いのかもしれませんね。
ただ基本を覚えるという意味ではLP-350のほうが
良いようにも思います。

答えがでるまでもう少し時間がかかりそうです。

書込番号:10414597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 16:37(1年以上前)

テクノギャングさん、こんな動画を見つけました!v(^^)v

YAMAHA DGX-630での演奏。ベース・ドラムは打ち込んであり、ピアノの演奏です。

http://www.youtube.com/watch?v=F5wjKbQ8G0c

私もこれくら弾けるようになりたいものです。(^_^;)

書込番号:10415571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/03 18:20(1年以上前)

hiroaki君へ

リンク見ました。

いや〜カッコイイですね。

まさしく私もあんな風になりたいですね。

あのようなものをしようと思うとDGX-630の

ほうがいいのかもしれませんね。

DGX-630の欠点はサイズですね。

けっこう大きいみたいですね。

書込番号:10416103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 20:26(1年以上前)

テクノギャングさん

先ほどの動画、テクノギャングさんのソウルにジャストフィットだったかも知れませんね。V(^0

ビビっときたのだったら「DGX-630」がいいのかも知れませんね。

いつの日か、テクノギャングさんの動画がYouTubeにUPされるのを楽しみにするとしましょう!(^-^)/ 

書込番号:10416884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 21:04(1年以上前)

サイズですが・・・

YAMAHA DGX-630 1,405×485×773(mm)
KORG LP-350  1,353x 277x 777(H)mm

わたしは、KORG SP-250を使用していますが、比べましたら2廻りほど大きいようですね。
奥行がありますので、狭い部屋だと、ちと圧迫感があるかも知れません。(^_^;)

KORG LP-350は特別コンパクトサイズなので、比べると、奥行きは約2倍になりますね。

書込番号:10417182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/04 10:44(1年以上前)

hiroaki君へ


奥行が問題なんですよね。
まぁ金銭面はもっと問題なんですが・・・・

まぁ今すぐ買えるわけではないので
もう少し考えてみます。

機種としてはこの2台がベストだと思いますので
どちらかで購入しようと思います。

できれば12月には買いたいですね。

書込番号:10420033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古YAMAHA P-85の購入迷っています

2009/10/31 12:14(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

幼稚園年中の息子がピアノを習い始めました。
先生には電子ピアノでも88鍵でペダルの付いたものが好ましいといわれました。
わからないなりに調べカシオP−130、P−730を検討していました。

先日、友人が弾いていたヤマハP−85を譲りたいという話をもらい迷っています。
価格は3万円、専用スタンド付きで3本ペダルと椅子はありません。
お値段は安いし導入モデルとしては悪くないと思うのですが、ペダル買って椅子買ってと考えていくと、新品でもう少し出して検討していた物にした方がやはりいい?とも思います。
因みにP−130でお安いものは、スタンド、3本ペダル、高低調節できる椅子、お手入れセットがついて5万6千円位でした。
中古ヤマハ購入の方が賢いでしょうか?

また質問が違いますが、ヤマハを断りカシオにした場合、P−130とP−730でも迷っています。
素人なので730が上位機種かと思ったのになぜ色々セットすると130の方が高いのかいまいち良くわかりません…教えて下さい。
その他おすすめがあればぜひ教えて下さい。

書込番号:10397129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/31 13:31(1年以上前)

☆naruto☆さん 初めまして!

難しい選択ですね。(笑)
ペダルだけで言うと、幼稚園の息子さんがペダルに足が届くか?という疑問がありますよね。
将来的には絶対に3本ペダルがあった方がいいと思いますが。

お友達とのお付き合いを考えなければ、新しい機種を買った方が絶対にいいと思います。
「デジカメ」や「パソコン」と同じで、電子ピアノもドンドン良くなっていますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045170/#10374172
こちらに書かせて頂きましたが、PX-130は前のモデルと比べると、グレードがひとつ上がったくらい鍵盤も音もデザインも良くなっていました。


------------------

PX-130とPX-730の価格の違いですが・・・

PX-730 \53,357(価格コム)

PX-130をこれと同じ条件(スタンド+3本ペダル)にすると楽天で 50,000円 (税込) 送料込 です。



また、高低自在イスまで付けると・・・

CASIO PX-730BK(高低自在イス/B-50付) 価格 62,700円 (税込) 送料込 【楽天】


PX-130純正スタンドCS-67PWE・ペダルユニット・高低自在イスCB-9BN・お手入れセット付)
58,000円 (税込) 送料込 【楽天】

となり、PX-130が若干安くなりました。

------------------

5万6千円位というのは、地元のお店なのかも知れませんね。

(このような現象はたまにありますよ。ソニーのカメラα380は、つい最近まで、レンズまで付いて55,000円で、本体だけだと61,000円でした。(笑))



で、どちらがいいか?というと、ボディー一体型であることと、スピーカーが本体の下にあり音の広がりあること、スライド式のカバーが付いていることから、PX-730の方がいいのではないかと思います。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10397458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/31 13:49(1年以上前)

☆naruto☆さん

私はPX-130(CASIOなのでPXですよね?)は持っていませんが、PX-110とPX-120を持っています。
わずか3年の間でさらにPX-130が出てきたので、CASIOの商品化力はたいしたものだと思います。
さて本題ですが、YAMAHAのP-85は2007年11月の発売です。
CASIOのPX-130発売の2年前です。この2年の間に技術(というよりコストダウン)は進歩しています。
仕様を比較してみますと、最大同時発音数はP-85が64音であるのに対してPX-130は128音です。
スペックを見る限り、サンプリング音数やハンマリングセンサーの数含めて、PX-130が圧倒的に優勢です。
あとは好みですので、触って弾いて音を聴いてから判断されるのが良いかと思います。

PX-130とPX-730の違いですが、持ち運びをしないのであればPX-730がお勧めです。
違いは大きくは2つあって、オーディオと蓋(鍵盤カバー)です。
専用スタンドとペダルセットを購入すると、PX-130はほとんどPX-730のお値段になりますが、
スピーカー/アンプの違いと蓋の有無があり、スピーカー/アンプについてはPX-130は本当にショボイです。
(これはP-85も同じですが)

ということで、P-85でペダル無しスタンド有りが3万円であれば、個人的には迷わずPX-730にします。

書込番号:10397527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/01 04:02(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
急いで書いて確認がたりませんでした。
間違いだらけで申し訳ありません。
カシオはPXでしたね。


hiroaki君さん

確かにまだまだペダルに足は届きません(笑)
この先長く続ける事を考えての先生のお言葉ですね。
本当はもっと上級機種を先生は考えていらっしゃるかも。

そしてすみません。
PX−130の値段¥58000でした。
¥56000はPX−730(椅子、ヘッドフォン付)の勘違い、しかも本当は¥56800の微妙な記憶違いでした。
以前のスレッドも拝読しました。ありがとうございました。


みっどぼんどさん

すみません。確かにPXですね。
実際さわってみていないので早くお店に行きたいです。
仕様の詳しい比較ありがとうございました。


最初4万でと言われこれは妥当…?と思い調べ始め、お二人のご指摘の2007年発売がやはり気になっていました。
電子ピアノも日々進歩しているのですものね。
4万弱でP−85の新品のセットがあったので保留にしてほしいと伝えた所、3万で私の実家(友人宅の近所)搬入では?となり、うち(友人宅まで車で4〜50分)に運んでくれると聞いたよなと思いつつ今回の質問になりました。
正直断りにくいですが、かなりカシオに傾いています。

PX−130と730ではPX−730がよさそうですね。
私はカバーあったほうがいいです。


あとは早くお店に行って、主人とも相談し決めたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:10401576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 rocky1983さん
クチコミ投稿数:21件

初めて投稿させて頂きます。
過去ログ等も拝見していたのですが丁度良い投稿をうまく見つける事ができなかったため、投稿させて頂く事と致しました。
既出の質問内容かも分かりませんがどうぞご容赦下さい。


この度、電子ピアノの購入を検討しているのですが、
何分、《全くのピアノ初心者》という事もあり機種選択のポイントが分からず困っております。
もしオススメの機種があればご教授頂ければ幸いです。

購入条件、補足情報を簡単ですが下記にまとめさせて頂きます。


【経験】
完全なピアノ初心者です。
ピアノの譜面を読むところから独学で練習するつもりです。

【用途・購入経緯】
◆昔からピアノへの憧れは持っていたのですが、実際に弾く機会はこれまでありませんでした。
 ですが現在、小学校教諭を目指しており、少しでも子供達の前で弾ける姿に強く憧れ、
 1からチャレンジする決心をしました。
◆マンション住まいのため、ヘッドフォンで練習の出来る電子ピアノが良いかと考えています。
◆音楽自体は大好きなため、今後は趣味としても継続していきたいと考えております。
 その際、PCを介してのDTM(作曲・編集)等にもピアノを利用したい為、
 そのような用途に対応した物が理想です。
◆鍵盤や音質等はどうしても現時点の能力では判断しかねますが、将来的にも趣味として継続していく事を考えると、
 愛着の湧くより良質な物に越した事はないと考えています。

【価格帯】
◆頑張って《〜100,000円台前半》まで…
※当然ながら出来る限り安いに越した事はないので10万以下が理想なのですが、
 用途的に見て必要性があれば10万以上の物も検討するべきか…とは考えております^^;


以上です。

知識が無いため、情報不足かもしれませんが捕捉説明が必要であればどうぞ仰って下さい!
如何せん当方、現時点では全く弾く事が出来ないため、家電量販店にも足を運んでみたものの、
あまりの機種の多さにまず愕然…、そして弾き比べる事すら出来ず諦めて帰ってきてしまいました。
また、周囲にもあまりピアノに詳しい人間がおらず途方に暮れております…orz。

過去の質問でどなたかも似たような事を仰っていたのですが、
「先ずはエントリーモデルから入り、数年後、慣れた頃に物足りなければ買い替える」というのも1つの手段かと考えています。
そのような、ご経験者ならではの視点から見たアドバイス等もお聴かせ頂けると、とても参考になりますっ!


長文で少々見苦しくなってしまい申し訳ありませんが、
どうぞお力添えのほど宜しくお願いします!

書込番号:10390547

ナイスクチコミ!1


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/30 14:26(1年以上前)

こんにちは。
ご予算内であっても、最近の電子ピアノはどれをとっても音色/機能/拡張性は充実して来てますよね。
 私がYamahaを使用していることもあるんですが、たとえば、[YDP/CLP/DGX]シリーズ等も良いでしょう。

DTMやDAW 使用としては、ピアノの入出力端子に[MIDI In Out] か[USB TO DEVICE]が装備されている必要がありますし
PC との接続では、USB接続等のMIDIインターフェース や オーディオ_インターフェース等も便利ですよね。
あと、PC編集ではDTMソフト+音源(ソフトに付属したソフト音源か、別途、外付けハード音源も含め)用意したくなりますよね。

それに私は電子ピアノは生ピアノとは別の楽器として位置づけてはいますしね。
それを把握した上でカタログ検索からの楽器選びをするのも良いでしょう。

書込番号:10392060

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/30 16:16(1年以上前)

rocky1983さん、初めまして。

乱暴な言い方ですが、今の商品はどの機種を選択されても、rocky1983さんのご要望は満たされると思います。DTMについても、ほとんどの機種がMIDIかUSBが付いていますのです。

あとは、どれくらいのグレードを最初に購入されるか?だと思います。

5万円クラス、7万円クラス、10万円以上クラスがあると思います。

最初に5万円クラスを購入して、数年後に買い換える方法もありますが、今からピアノを始められるのでしたら、むしろボディーがしっかりした商品の方が、ゆっくり練習もできて、落ち着いて練習出来るのではないかと思います。私はそっちがいいと思います。

調べてみましたが、10万円以内ですとどのメーカーも「鍵盤」が中途半端ですよね。

一番のお薦めは、RolandのHP203ですが、\148,800です。これでしたら、鍵盤のクオリティーが高いので、長く使えると思います。
http://kakaku.com/item/25030510497/

あと、わりといい鍵盤のなのが、KORGです。
http://www.denshipiano-direct.com/products/detail.php?product_id=3

あとは、似たり寄ったりだと思います。


------------------------------------------------

エントリーモデルでしたら・・・

KORG LP-350 \56,666
http://kakaku.com/item/K0000009035/

CASIO PX-130BK (スタンド+ペダルまで入れて、5万円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000045169/

------------------------------------------------

楽器は、人によって好みがありますので、お勧めする商品も区々だと思います。

私は、「ROLAND」か「KORG」、取り合えずだったら「CASIO」をお薦めします。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10392346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/30 23:54(1年以上前)

rocky1983さんと同じく電子ピアノを購入したいと思っている初心者です(年だけは大分食ってますが(^_^;))。Interplayさん、hiroaki君さんのアドバイス大変参考になりました。今更指が動くようになるとも思いませんが、どうせ買うならとりあえずではなく、とは言ってもあまり高額のものはちょっと躊躇しますが、ほどほど良いものを買いたいと思ってます。将来ピアノを買うことはないと思いますが、出来る限り本物のピアノの鍵盤の感じに近いものを買いたいとも思っています。それとも、本物とは違うものと割り切った方が良いのでしょうか。どのみちやはり10万円以上のものが良いのでしょうね。ヤマハか河合を考えていたのですが、店頭に行っても判断できそうもなく、hiroaki君さんのアドバイスを見て「ROLAND」か「KORG」にも傾いてます。

書込番号:10394933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/31 00:10(1年以上前)

rocky1983さん、blue_red_dogさん

私は趣味でピアノを弾いていますが、練習はもっぱら安物の電子ピアノです。
どなたかも仰っていましたが、中級レベル位までなら電子ピアノで全く問題ないようです。
中級レベルとは、音大のピアノ専攻に行かない程度のレベルとのこと。
私も、安物の電子ピアノで十分こと足りています。

ということで、ここはいっそ予算を大幅に落として、CASIOのPriviaあたりでも良いかと思います。
最新のものは、タッチも響きもごくごく自然な感じがするところまで来ています。
そうは言っても、さすがにグランドピアノとは少し違う世界ですが。
PX-730などいいのではないでしょうか。PX-830でもおつりがきます。

書込番号:10395054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rocky1983さん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/31 08:17(1年以上前)

皆様、早速のご回答有り難うございます。
とても参考になります^^

当レスにて同時にお礼を述べさせて頂き恐縮ではありますが、
もし宜しければ追記事項(◆)に対してご回答頂ければ幸いです。


>Interplayさん

ご推薦頂いたYAMAHAのシリーズをチェックさせて頂いておりました。

【CLP】
CLPシリーズは以前から素人の自分ですら耳にした事がある程でしたので、恐らく相当高品位なのでしょうね。
以前話した事があるピアノ経験者の口からも真っ先に名前が出たのは「クラビノーバ」でした。

そのため機能的には申し分ないのですが、やや自分にはオーバースペックな気がするのが正直なところです。
(わがままな意見で申し訳ありません><)
ただ、もしクラビノーバを求めるのであれば価格的にはCLP320〜330辺りになりそうですね。

【YDP・DGX】
YDP、DGXも拝見致しました。

昨日、ヤマダ電機に足を運び、そこでも何かとYDPを推されたのが印象的でした。
店頭では見かけなかったDGXも性能を見る限り、拡張性が高そうでDTM使用には向いてそうな印象を受けます。

◆単純に考えると、DGXはYDPよりも総合性能として優れているという解釈で宜しかったでしょうか?
◆また、上記で言うとCLPの優れている点は「最大同時発音数」と言えそうですが、この部分は後々の演奏時にどれほど影響してくる部分と言えるでしょうか?



>hiroaki君さん

なるほど…。
参考になります。

Roland・KORG・CASIOもやはり併せて検討する必要はありそうですね。

【Roland】
ピアノ初心者の私に取っては、現時点では名前自体あまりピンと来ないメーカーなのですが、
機種一覧を見る限りYAMAHAのCLPシリーズ同様に高品位な機種が多いようですね。

【KORG】
満足度ランキングの上位に入る《SP-250》初め、比較的安価であり、デザインもインテリアに馴染みそうで好印象でした。
但し性能的には比較的同価格帯のCASIOの機種に軍配が上がる気もしましたが、売りは鍵盤の重さなわけですね^^
そこを参考にしてみたいと思います。

【CASIO】
これまた安価な機種が多い割に、比較的人気があるように見て取れました。
店頭でも見かけた《Privia PX-730/130/330》が気になるところではあります。
しかも最大同時発音数はどれも128というのが、知識が無いながらも目を惹きます(笑)

◆Rolandに関して言えば、先述の通り、YAMAHAのCLPと並べて考えたいのですが、違いは音やデザインの「好み」と言う事ができるのでしょうか?他に何か違いはおありですか?
◆KORGの鍵盤の質の良さというのは、《LP-350》や《SP-250》といった下位機種でもある程度期待できますか?


>みっどぼんどさん

みっどぼんどさんのような視点からのアドバイスも、私のような初心者には参考になり大変感謝しております^^
「音大のピアノ専攻に行かない程度のレベル」というのも正に自分が目標とするレベルに近いかもわかりません(笑)
店頭でも拝見し、CASIOの機種も思ったよりもしっかりしている事がわかり気になっていたところです。

◆上記の通り、スタンド付きの《PX-730》やスタンド無しの《PX-330》等を較べていたのですが、スタンド無しの機種は皆さん、机上において演奏するものなのでしょうか?純正スタンドの方が演奏環境には向いているものなのでしょうか?


長くなってしまい申し訳ございません。
皆様のおかげで、少しずつ違いがわかってきましたので徐々に絞っていければと思います。
もしご存知でしたらお手空きの時で結構ですので、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:10396185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/10/31 09:07(1年以上前)

すみません、横レス失礼します。

>blue_red_dogさん 
>本物とは違うものと割り切った方が良いのでしょうか。
素人意見ですが、電子ピアノと生ピアノは別物かなと思います。
タッチや音の響きなど、あまり詳しくない私でも違いがわかるくらいです。

かといって電子ピアノがニセモノというわけではなく、Interplayさんがコメントされているとおり別の楽器としてみれば、大変魅力的な楽器だと思います。
生ピアノにしかできないこともあれば、電子ピアノにしかできないこともあると思います。

私はRolandのRD-700GXという機種を選択しましたが、タッチも快適で、なにより軽い(といっても25kgありますが)ので、1人暮らしにはちょうどいいです。
スピーカーがついてませんが、ほとんどヘッドホンでしか演奏しない(できない)ので問題ありませんでした。
よいヘッドホンを使うと、とてもいい音が聞けます。演奏の腕は別にして(笑)

安いモデルにしようか迷ったのですが、たぶん壊れるまで使い続けるのでできるだけよい機種にしたかったこと、また高価な機種を買うことで自分にプレッシャーを与えることができる(笑)という理由で無理して買いました。
一番の決め手はRolandのこちらの動画です。
これを見てすっかり惚れてしまいした。
http://www.roland.co.jp/mov/page/MonthlyPickup11/index.html

作曲するなら、シンセサイザーになりますが同じRolandのFantomGシリーズも魅力かなと思います。
特にアイボリーフィール鍵盤搭載のFantomG8は電子ピアノとして見ても優れた機種かなと思います。

電子ピアノは値段差以上にメーカーによる差が大きいので、まずメーカーを絞った上で、その中からグレードを選ぶのがいいかなと思います。

個人的な印象は、以下のような感じです。
YAMAHAはタッチがやや重めで練習によさそう。ただ鍵盤のゴトゴト音が気になる機種もありました。
Rolandは機能が豊富でタッチが心地よいです。私はアイボリーフィール鍵盤にぞっこんになりました。
KAWAIは木製鍵盤搭載のCAシリーズが本物志向でいいかなと思います。
CASIOは軽快に楽しく弾ける感じ。比較的安いのがなにより魅力です。
KORGは値段のわりに鍵盤がよくできていると思います。デザインもオシャレです。

10万以上だせるならRolandがコストパフォーマンスがいいと思います。
個人的には最近KAWAIから出たCA93というモデルがタッチも音も非常に優れているな〜という印象を受けました。実売30万くらいしますが、値段以上の価値がある機種だなと思いました。本物っぽさを求めるなら一度見てみる価値ありです。

異色の電子ピアノとしてはRolandのV-Pianoなんてのもあります。サンプリング音源をつかうのではなく、ピアノの弦や響板の構造を物理的にシミュレーションして発音するというとんでもないシロモノです。
私には間違いなく使いこなせません(泣)

以上、あくまで個人的な印象ですが、参考になれば幸いです。
横レス、失礼しました。

書込番号:10396350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/31 10:52(1年以上前)

rocky1983さん

> 将来的にも趣味として継続していく事を考えると、愛着の湧くより良質な物に越した事はないと考えています。
見落としていました。失礼しました。
この観点での商品選びになると、一般的にはお金を出せば出すほど良いものになると思います。
予算上限で選ぶしかないということでしょうね。

> スタンド無しの機種は皆さん、机上において演奏するものなのでしょうか?
> 純正スタンドの方が演奏環境には向いているものなのでしょうか?
「練習する」という場合は、よほどのことがない限り専用スタンドを使うべきです。
よほどのことというのは、練習したいのだが出先なのでやむを得ず、のような場合です。
自分のホームグラウンド(自宅とか)であれば、専用スタンドを用意すべきと思います。

ということで、持ち運びの用途を想定していないのであれば、スタンド付にした方が無難です。
価格の点でスタンド無し機種の方が安いですが、オーディオが貧弱になり不満がたまります。
私は持ち運びの用途を想定していたためPX-120DKをメインに使っていますが、
自宅で使用する場合は専用スタンドで弾いています。
オーディオの不満は、パワーアンプとスピーカーにつなぐことで解消しています。

書込番号:10396772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/31 11:25(1年以上前)

rocky1983さん

この短時間で、ものすごい吸収力ですね。びっくりしました。(^ ^)

まず、Rolandは「電子キーボード」のメーカーでは老舗で、電子ピアノは得意分野です。
安価な機種はなく、中高レベルの機種しかないですよね。

KORGも「電子キーボード」のメーカーですが、Rolandほどの高級機はないです。

ご質問の、《LP-350》や《SP-250》の鍵盤ですが、上級機と同じ「RH3(リアルウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤」を使っていますので、鍵盤のクオリティーは、このクラスではデントツではないかと思います。

ちなみに、私は昔から生ピアノを弾いていたのですが、引越しでピアノがなくなり、ピアノの無い環境が我慢出来ずに、取り合えず安いものでもと、SP-250を購入して今でも使っていますが、鍵盤だけで言うと、まったく不満はありません。
この価格で高品位な鍵盤を投入できたKORGは、本当にすごいと思っています。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/



RolandとYAMAHAの違いですが、私の感覚では、やはり鍵盤が違うと思います。私は、Rolandの「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」は現在の電子ピアノの鍵盤では最も優れた鍵盤なのではないかと思っております。(YAMAHAが悪いというわけではございません。)

アナスチグマートさんがお話された「RD-700GX」もPHAII鍵盤で、前回私がお薦めしたRolandのHP203 \148,800 http://kakaku.com/item/25030510497/ との違いは、「鍵盤の表面の材質」だけです。アイボリーフィール鍵盤でないだけですね。
PHAII鍵盤を使っている一番安い機種がHP203でしたので、お薦めしました。

あと、RD-700GXと同じアイボリーフィール鍵盤で、安い機種でしたら、DP-990R 価格コムには掲載されていませんが、19万円前後です。
http://www.roland.co.jp/PIANO/sty/dp990r.html


専用スタンドに関しては、みっどぼんどさんとまったく同じ意見です。

まとめますと、中レベルのお薦めは、
「Roland HP203」「Roland DP-990R」

エントリーモデルのお薦めは、
「KORG LP-350」「KORG SP-250」「CASIO PX-130B」

というところでしょうか。

---------------------

blue_red_dogさん

話は違いますが、私は今、ラグタイムの曲を練習しているのですが、1年ほど毎日弾いても中々上手くならず、その原因が指の動きが悪いことにに気づきまして(笑)、クラシックの「ハノン」が指の練習曲であったことを思い出し、30分ほど弾いてみましたら、かなりの違いがありました。
1年間の練習は何だったんだろう?って思ったほどです。これ、効果的です。(やってらしたらゴメンナサイです。)

書込番号:10396928

ナイスクチコミ!1


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/31 12:02(1年以上前)

rocky1983さん、こんにちは・・・

 エレクトリックPの方が目的の曲想に溶け込む場合があったり
生Pの方が雰囲気にマッチしているとかにはなるんでしょう。
ちなみに、そう言った演奏者のコンセプトの切り替え方で楽器も選択されてくるのも確かでしょうね。

最大同時発音数
32 >>>シンプルなピアノ曲であっても、ペダル等を駆使(余韻発音)したり、音色加工等によっては不具合もあるでしょう。
64 以上 >>>アンサンブル(重録を含め)等、多彩な表現にもしだいに対応できるようになっていきます。
なお、DTMとしても、最終的にはPCの性能に依存することになりますけど。
     
DGX系 >>>多彩な音楽パホーマンスを楽しむには、価格からして見合っていますよね。

スタンド >>>移動を含め、ご自身のライフワークによって分離スタイルかが決まってくるでしょうね。

* 価格を低くして、DTMソフトや周辺機器にまわすも一つの手かも知れないですね・・・

書込番号:10397084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/31 19:52(1年以上前)

まず、rocky1983さん、横入りして申し訳ございません。あまりにも役立つやりとりだったもので。

書込番号:10399099

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocky1983さん
クチコミ投稿数:21件

2009/11/01 06:49(1年以上前)

皆様、引き続き有難うございます。
これほど詳しい情報をお聞きする事出来るとは、いやはや嬉しい限りです。
情報量が非常に多いため、完全無知の私の頭は常時フル稼働状態ですが、少しでも納得のゆくピアノに出会うためです。
頑張って勉強させて頂きます^^

また皆さんの意見をお聞きして、だいぶ今回の購入対象が絞られてきました。
今のところ有力なのは…、

【CASIO】
《Privia PX-730BK》《Privia PX-130WE》《Privia PX-330BK》

【KORG】
《LP-350 WH》

【YAMAHA】
《Portable Grand DGX-630》

上記の5機種です。
ここから絞るのにひょっとするとまた苦労するのかもわからないですが…(苦笑)
もし上記に限らず、他に近しい選択肢をご存知の方がいらっしゃれば引き続き教えて頂けますと助かります!
質問ばかりで恐縮ではありますが…^^;


ではまた順を追って読ませて頂きます!



>アナスチグマートさん

横レスなどとはとんでもない!
違った視点からアドバイスを頂けるのは嬉しい限りです。

記載されていたURL拝見致しました。
…RD-700GXとても素敵な楽器ですねっっ!!!
→Pia-no-jaC←さんの演奏も以前から聞いた事はありましたがとても素敵で良かったです。
多分、その魅力の半分も理解出来てないのでしょうけど、見ていてとても惚れ惚れとする機械でした。

今回の予算と私の技術レベルから行くと、かな〜〜〜りのオーバースペックなのでどうしても見送る事にはなりそうですが、いつかテクニックとピアノへの理解が深まった時は、Rolandの機種は有力候補になりそうです!
高品位クラスの魅力を少し見た事で、多分今後も見れば見る程欲しくなりますが、やはり15万以上するような品物は自分には機能的にもまだまだ使いこなせないというのが見てとれました…(笑)
電子ピアノ…奥が深いです。


>個人的な印象は、以下のような感じです。
>YAMAHAはタッチがやや重めで練習によさそう。ただ鍵盤のゴトゴト音が気になる機種もありました。
>Rolandは機能が豊富でタッチが心地よいです。私はアイボリーフィール鍵盤にぞっこんになりました。
>KAWAIは木製鍵盤搭載のCAシリーズが本物志向でいいかなと思います。
>CASIOは軽快に楽しく弾ける感じ。比較的安いのがなにより魅力です。
>KORGは値段のわりに鍵盤がよくできていると思います。デザインもオシャレです。

主観と言えど、こういった意見はとても参考になります^^


◆宜しければ電子ピアノのスピーカーについて少しお聞かせ下さい。

・私も専らマンションでの使用となるため、ヘッドホンを使用する事になるとは思うのですが、状況によってはスピーカーからの音も楽しんでみたいというのが正直な所です。《RD-700GX》の高品位クラスでもスピーカーがついていないとなると、多メーカー含め、機種によってはついていないものも結構多いのでしょうか?
・動画の演奏の中では生音が出ているような気もしたのですが、あちらはアンプのようなものを通しているという事なんでしょうか?
・もし、スピーカーの有無を確認するとすれば、機種スペックのどの部分をみれば確認出来ますか?



>みっどぼんどさん


>一般的にはお金を出せば出すほど良いものになると思います。予算上限で選ぶしかないということでしょうね。

勿論、その通りだと認識しており、その上で前回の意見も拝聴致しましたので大丈夫です^^
今回の買い物では安くても納得の行く物が選択出来れば全く問題ないと考えています。
その視点からいくと、CASIOの機種は魅力的だと感じております。

…なるほど。
専用スタンドの有無を選択する際は、オーディオ性能にも影響してくるわけですね。
ここは大人しくスタンド付属のもの、あるいは別売りでもスタンドを併せて購入したいと思います!

書込番号:10401745

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocky1983さん
クチコミ投稿数:21件

2009/11/01 06:51(1年以上前)

※文字数制限にひっかかりましたので、分割させて頂きます^^;



>hiroaki君さん

いえいえ、吸収力などとはとんでもない;;
皆さんのお力あってこそですよ^^
少しでも製品を理解して購入できればと考えているので、なんとも必死です!(笑)


>まとめますと、中レベルのお薦めは、
>「Roland HP203」「Roland DP-990R」
>エントリーモデルのお薦めは、
>「KORG LP-350」「KORG SP-250」「CASIO PX-130B」


おかげさまで、KORGとRolandの特徴が掴めてきた気がします!
アナスチグマートさんのへのお返事でも述べましたが、Roland製品の素晴らしさもよくわかってきました。
《HP203》のコストパフォーマンスの高さも理解出来ましたので、1つそのクラスの候補として考えておきたいと思います。

KORGの製品も価格の割にとても素敵ですね。
現在、《LP-350》と《SP-250》に少し興味があります。

◆hiroaki君さんは、後者をお使いという事ですが、前者との主な機能的違いは「発売時期とデザイン面」と解釈して宜しかったでしょうか?
◆また《LP-350》のクチコミにて、「録音機能」がないというコメントがありました。まだあまり詳しくないので何とも言えないところなのですが、こちらは後々、練習の中で必要性が高まる機能ではあるのでしょうか?
◆加えて、DTM等の用途(もしご存知であれば…)で利用する際にも「録音機能」というのは求められるものなのでしょうか?
※同価格帯のCASIOの機種には全て「録音機能」がついているため気にかかりました…。



>Interplayさん

なるほど。
その意味でいくと、私の場合まずは純粋に生のピアノ(明確には違うものの)のような演奏を楽しめるようになりたいのであり、付加機能的な部分は二の次でいいのかもわかりません。
もちろん音色含め、機能は多岐に渡る方が楽しみが増えてよいですけどね^^

最大同時発音数については、つまり60以上あれば、よっぽど複雑な曲でなければ一人で演奏する分には十分機能しそうですね。

ちなみにDAWソフトについては、PCのスペックがMacの為、まずはデフォルトで入っているGarageBandを使っていき、物足りなくなり次第、Logicなどの高機能ソフトに切り替えようと思っています^^



>blue red dogさん

いえいえいえ、とんでもない!
同じ様な悩みと目標を持っている人間として応援していますよ^^
私は皆さんから知識と質問スペースをお借りしているだけなので、当スレが有益に活用されるのであれば、むしろ嬉しく感じますっ。



それではどうぞ今回も宜しくお願い致します。m__m

書込番号:10401750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/01 09:57(1年以上前)

rocky1983さん、こんにちは。

電子ピアノとして売られている商品はほぼすべてスピーカーはついています。
RD-700GXはもともとステージライブ用で、外部アンプを通して音を出すことが前提なのでスピーカーがついていません。
その分、持ち運びを考慮して軽量化されています。

スピーカーに関しては、各社の製品仕様のスピーカーの項目に書いてありますよ。
アンプとスピーカーの性能はほぼ確実に製品価格に比例します。
このため、重量も価格とともに増えていきます。
逆にここにこだわらなければ、安価な製品でもいいという見方もできます。

HP203のライバル機種としては、KAWAIのCA12という機種があります。
木製シーソー式のAWAグランドプロIIという鍵盤を搭載しているのが特徴です。
木製鍵盤はかなりコストがかかり20万以上する機種にしか採用されていなかったのですが、CA12は他の機能を落として低価格を実現しています。
価格がHP203よりやや高いのに、音色数が8しかないという割り切った製品です。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/orthodox/ca12/spec.html
価格的に予算外でしょうが、知っておいても損はない機種だと思います。


ご存知かもしれませんが、ここのスレで出てきているメーカーはすべて日本のメーカーです。いい国に生まれたなと思います。

書込番号:10402320

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/01 13:02(1年以上前)

rocky1983さん

候補の機種を拝見させて頂きました。

一般的な電子ピアノ
《Privia PX-730BK》《Privia PX-130WE》《LP-350 WH》

多機能電子ピアノ(音色数などが多い)
《Privia PX-330BK》《Portable Grand DGX-630》

に分けられると思います。

rocky1983さんの最初のカキコミをもう一回読ませて頂き、今回の選択について、私も真剣に悩んじゃいました。(勝手に(笑))

DTMが前提でしたら、「多機能ピアノ」を最初から買って、いろんな音や機能で、楽しみながら上達する方法でもいいかと思います。
また、音色が多いと、後で「音源」を追加購入しなくても、取り合えずDTMは出来ますよね。


私でしたら(YAMAHA Portable Grand DGX-630)+ペダルにするかも知れません。
【楽天】楽天でペダルまで入れて、76,800円 (税込) 送料込 でした。

参考動画(YAMAHA Portable Grand DGX-630)
http://www.youtube.com/watch?v=_Ul3vNLUBVI
http://www.youtube.com/watch?v=u2NHKJbXaQs
http://www.youtube.com/watch?v=15X4V7aW41g&feature=related

(Privia PX-330BK)
http://www.youtube.com/watch?v=bSGEcOy2GP8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=LjpX9Etxwtc

(Casio Privia PX-130 WE)
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related

(KORG LP-350 WH)
http://www.youtube.com/watch?v=_6GualSUT70

(KORG SP-250 WS)
http://www.youtube.com/watch?v=chnDv6jjxIc

(Casio PX730 BK)
http://www.youtube.com/watch?v=YwJJm7X7-7U&feature=related


◆《LP-350》と《SP-250》の違いは発売時期・デザインの他には、《LP-350》のタッチが若干軽くなっています。「連打性」を改善したそうです。

◆「録音機能」につきましては、主な使い方として、「自分の演奏を、後で客観的に確認してみる」「録音したもののベース(伴奏)にして演奏する」という使い方だと思います。
実際「録音機能」を頻繁に使っていらっしゃる方がどれくらいいるかな?とも思いますよね。
DTMをされるのでしたら便利かも知れませんが、その場合、2つの演奏が一緒(ひとつ)の音としてPCに入りますので、後で編集が出来ないので、なければならないという機能ではないと思います。

---------------------------

参考まで(Roland HP203)
http://www.youtube.com/watch?v=gcjeBB9eAC0
http://www.youtube.com/watch?v=ykT6QXq3Y_0
http://www.youtube.com/watch?v=OnKIIn8RH1s


「PHAII(プログレッシブ・ハンマー・アクションII)鍵盤」について
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html

---------------------------

動画で、ご自分のイメージに一番近いものを選択されるのもひとつの手かと思います。

ご参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10403230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/02 00:51(1年以上前)

rocky1983さん
緻密かつ冷静な検討に感心しております。また、横入り質問も迎え入れていただきありがとうございます。

 皆様の多様な視点からのご意見、アドバイス、本当に目から鱗が落ちるようです。また、みっどぼんどさんの「音大のピアノ専攻に行かない程度のレベル」なら、まずはそれほど高価でない電子ピアノでも良いのでは、というのは結構ハッとしました。ピアノではありませんが、今迄、能力不相応に高級品を買って陳腐化させた経験多数です。

 教職を目指している将来あるrocky1983さんと違って、子供の頃出来なかったバイエルを一からやってみたいといった程度なので、(hiroaki君さんの指の練習曲といったハイレベルの段階では全然ありません(^_^;))、私の場合は廉価モデル(Privia PX-730BK、KORG LP-350あたり)で充分そうです。もちろん高価で質感の良いものを所有する満足感も捨てがたくはありますが。

引き続きrocky1983さんの機種検討・分析を楽しみにしております。

書込番号:10407370

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/11/02 15:49(1年以上前)

小学校を出たのが「いにしえの昔」なので、今はどうなのか分かりませ
んが、むかし教室にあったのは「オルガン」でした。今も教室にはオル
ガンがあるのでしょうか。そしてスレ主さまは「オルガン」が弾ければ
いいのではなくて、やはりピアノが弾きたいのでしょうか。

 ピアノとオルガンの差は、スレ主さまもご存知とは思いますが、
いくつかあります。

・キーが軽いのがオルガン、重いのがピアノです。初心者はキーが軽い
方が楽ですが、軽すぎるとピアノらしくありません。
・強く叩いても弱く叩いても同じ音が出るのがオルガン、たたき方で
音量も「音色も」変わるのがピアノです。

 そのような意味でピアノの世界をどこまで表現できるか、ということ
が判断のしどころですね。

半年ほど前、妹が電子ピアノを買うというので下見についていったことが
あります。その時、「意外にも」カシオがいいなぁと思ったことと、有名
楽器メーカーのものが「意外にも」良くなかったのを覚えています。が、
肝心の「意外と良くなかった」メーカーは記憶に残っていません。ですか
ら先入観を抜きにして実際に弾いてみることはとても大切です。とはいえ
まったくの初心者に楽器選びができるかどうかは微妙で、初心者が弾きや
すいからといってそれがいいピアノかというとそうでもないみたいでもあ
ります。

そんなわけで、もし可能ならばですが、ある程度ピアノができて、しかも
ピアノが好きな友人をヨドバシとかビックあたりにさそって、候補を選ん
で貰うのはどうでしょうか。そのとき、価格対象に入らない高い物も必ず
弾いてもらいます。そうすると「電子ピアノでもここまで行けるのか!」
という、確固たる指標が指に蓄えられますので、廉価なものの候補を絞る
ときにも大いに役に立ちます。

上に挙げたことに加えて、「ホンモノのピアノ」にはさらに以下に挙げる
ような特徴もあり、機種によっては、そんなところまでかなり再現できる
みたいです。そこまで望むか、そして価格との兼ね合いで、最終的に判断
なさってみてください。

・オルガンは決められた「笛」に空気を送るだけですから、あるキーを
押して出てくるのはそれぞれのキーの音です。一方ピアノは、叩いた弦が
出す音によって叩かなかった弦まで振えます。その上、キーは同時に幾つ
か叩くこともありますが、オルガンなら単にそれぞれのキーの「笛」の音
の合計ですが、ピアノであればやはりそれぞれの音が互いの弦を振動させ
合うために音色が変わります(しかも弾かなかった弦との相互作用とは
また少し違う)。こうした音もピアノの音色の重要な構成要素です。

・オルガンならどのキーも同じ重さですが、ピアノは低い音から高い音に
向かって重さが少しづつかわっていきます。

・弱音ペダルはアップライトとグランドで構造が違い、したがって音の変
化も違います(音量だけでなく音色も違う)。

書込番号:10409573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/11/02 23:31(1年以上前)

rocky1983さん

スレ主さんの話題から少しそれますが、ご容赦下さい。


blue_red_dogさん

他のスレでも書いていますが、私が初めて買った電子ピアノは、今から約20年前のRolandのHP2700です。
3年前にCASIOのPX-110を購入しましたが、タッチの強弱によって音色が変わるということに衝撃を受けました。
それで、HP2700を手放してしまいました。
さらに言うと、私が子供の頃は電子ピアノは存在しておらず、アップライトピアノは高嶺の花でした。
当時最も安いもので35万円くらいしていたと思います。
現在の電子ピアノですが、PX-110はさらにPX-120、PX-130へと進化してかなり自然なタッチと音色になっています。
個人的には、PX-730なら練習するにはあまり不満を感じないと思っています。
それであんなカキコミをしたわけです。
でも、高いものは確かに良いです。
Rolandであれば、HP207以上になると象牙風のキーになり、その感触に惚れ惚れしてしまいます。
PX-730では愛着が湧かない、というのも正論だと思いますので、個人の好みで選ばれるのが良いかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:10412239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/07 01:08(1年以上前)

みっどぼんどさん、今晩は
電子ピアノは範疇がとても広いですね。考え方次第で廉価品でも満足できそうです。高級品になれば(象牙風とか)、多分眺めたり触るだけでうっとりするような美点もあるのでしょうけれど、財政上の制約もあることですし。
みっどぼんどさんが安物で良いとだけおっしゃっているのではないことは、いくつかのご発言を読ませていただいて理解しております。ご安心下さい(^_^;)。アドバイスありがとうございます。

書込番号:10434165

ナイスクチコミ!0


スレ主 rocky1983さん
クチコミ投稿数:21件

2009/11/15 06:21(1年以上前)

ご回答頂いていた皆様、諸事情によりご返信が大変遅くなった事を心からお詫び申し上げます。
併せて、ご参考となるご意見、今回もありがとうございました。
やっと、落ち着いてご返答出来る状況になりましたので順に拝見させて頂きました。


>アナスチグマートさん

質問へのご回答、有難うございました!^^

>電子ピアノとして売られている商品はほぼすべてスピーカーはついています。
>RD-700GXはもともとステージライブ用で、外部アンプを通して音を出すことが前提なのでスピーカーがついていません。

なるほど、スピーカーが無いというのはそういうわけでしたか。
改めて見ると、確かに《RD-700GX》のアンプ出力欄は空白になっているのがわかりました。
この「〜〜W×2」という表記の意味があまり理解出来ていなかったようです^^;

スピーカーにしろ、オススメ頂いた《HP203》等の付加機能のように、
特化機能を追求する反面でコストカットを目指すシリーズも存在するという事もお陰様でわかってきました。
何でもそうですが、「いかに用途にあった物を選ぶか」というのが電子ピアノ選びにおいても重要なわけですねぇ。
勉強になります(笑)



>hiroaki君さん

引き続きとても詳しくご解説頂きありがとうございます^^
おすすめ頂いたリンク先の動画は全て拝見させて頂きました。

仰るように、現在はだいぶ多機能タイプの商品に今は目が向いています。
(PX-330・DGX−630)

それと、実はその後の2週間、何度か用事の合間を縫っては家電量販店に足を運び、
各機種の“なんちゃって試弾”を改めて敢行してみました。(どこまで参考になるかは不明ですが…^^;)

それぞれの感想をまとめますと、


《Casio PXシリーズ》

鍵盤も軽すぎる等という事も無く、音もとても奇麗でした。
(当方、演奏は出来ないまでも実家にはアップライトタイプがあった為に生ピアノ自体は触れた事があります。)
自身の実力では機種ごとでの音や鍵盤等、機能的な差は特に気になりませんでした。
強いて言えば、《PX-730》はフタ付きという事もありますが、フタ無しでも布なりをかけて対処するつもりですので《PX-130》でも特に問題はないように感じました。

残念ながら肝心の《PX-330》は店頭には無く、比較する事は出来ませんでした。


《KORG LP-350》

鍵盤も音も十分満足できるレベルだったと思います。
特に鍵盤に関しては他機種よりも一番さわり心地が良いように思いました。
機能的な部分、デザイン等を見ても今回の選択肢の中では一番シンプルな印象ですね。
純粋に「ピアノの練習」というだけであればこちらが一番最適な選択のような気がしました。


《YAMAHA DGX-630》

機能も非常に多く、ボタンも大きいため操作も非常にし易く感じました。
(内蔵されている鍵盤楽器以外の楽器音も確かめましたが、管楽器系統も心地よい音質でした)

気になるのはサイズと鍵盤のタッチ。
如何せん、奥行きがKORGやCASIOの機種よりも二回り程大きいので、
設置予定の部屋が6畳弱という事を考えるとどうしてもマイナス要因になってしまいますね。
タッチに関しては、「悪」とは決して思いませんが、「生ピアノに近い」という意味では他機種に軍配が上がる気がしました。
(あくまで素人目線ですが、高〜低音間での重さの変化がやや甘いように感じた次第です)


最終的に機能を重視した場合、hiroaki君さんの仰るように《DGX-630》は非常に魅力的ですね。
ただ今回触れる事が出来なかった《PX-330》、実はこちらの機種の事が心残りですね…。
サイズの懸念も払拭できますし、何より動画を見る限りではとても音も素敵でした。

もしこちらの機種についてご存知であれば、
参考までにご意見をお聴かせ頂く事は可能でしょうか?



>blue red dogさん

なんと!!!!
緻密だなんていやいやとんでもない。
ただ優柔不断というだけなのかもわかりませんっ><;;
恐縮するばかりです(苦笑)

なかなかレスが出来ない状況でしたが、皆さんのおかげで私もだいぶ選択肢を定める事が出来ました。
是非、blue red dogさんも最終的に納得のいく機種に出会えるといいですね^^



>quagetoraさん

ご参考となる意見有り難うございます^^

そうですね、自分の母校も思い返せば教室にあったのはオルガンでした。
ただ、今回はある程度ピアノの基礎力をつけたいという思いもあるため、
「生ピアノへの近さ」というのも少し重視はしたいなと考えているところです。


>そんなわけで、もし可能ならばですが、ある程度ピアノができて、しかも
>ピアノが好きな友人をヨドバシとかビックあたりにさそって、候補を選ん
>で貰うのはどうでしょうか。そのとき、価格対象に入らない高い物も必ず
>弾いてもらいます。そうすると「電子ピアノでもここまで行けるのか!」
>という、確固たる指標が指に蓄えられますので、廉価なものの候補を絞る
>ときにも大いに役に立ちます。

自分もこのような選び方が出来ればなぁ…と今回つくづく思いました^^;
如何せん、周囲にそういった意見を貰える「ピアノ好き」いないというのが非常に残念なところですねぇ…。
実は量販店で店員の方に相談もしてみたのですが、
店員さんもあまりピアノが弾ける方ではなかったり、販売側という大前提がある手前か、
あまり参考となる意見を頂く事が出来なかったのが残念なところでした。

書込番号:10478514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 02:15(1年以上前)

未だ楽しみつつ悩んでおります(^_^;)。

お店で見てきましたが、KORGのLP-350かカシオのPX-830BKのどちらかが良いかなと思っております。鍵盤のタッチは確かにKORGの方が良い感じでしたが、発音数の多さやメモリカードが利用可能、などで凡人としてはカシオに傾いております。(カシオなら本当はPX-730で私には充分なのですが、鍵盤があまりに白すぎるのでやむを得ず(?)、PX-830BKを対象にしています。)

しかし、ここでhiroaki君さんに教えていただいた各機種の動画サイトを見ていた所、ローランドの音色の「ピアノ+ストリングス」というのが、いたく気に入ってしまいました。これは他社でもレイヤー機能があれば同じ事が実現できるのでしょうか。どなたかお教えいただければ幸いです。

書込番号:10565063

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング