
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年4月2日 21:36 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月18日 20:21 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年3月2日 19:26 |
![]() |
2 | 12 | 2009年2月26日 22:54 |
![]() |
4 | 8 | 2009年2月10日 23:04 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年2月13日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。子供がピアノを習いはじめるにあたって、電子ピアノを購入しようと思っています。(集合住宅なので・・・)
しかし、電子ピアノは、電磁波が心配です。ちょっと検索してみたところ、30〜40cm離れれば大丈夫くらいの電磁波の量だそうですが、そんなに離れたら鍵盤が弾けませんし。
そこで、できるだけ電磁波が少ないものを選びたいと思っています。
電磁波対策が施されている機種がありましたらご紹介いただけると幸いです。
また、スペック表から、電磁波の量を推定できる項目がありますでしょうか?
こちらもわかる方がいらっしゃったらご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>スペック表から、電磁波の量を推定できる項目がありますでしょうか?
残念ながら無いですね。
OA関連のアイテムで電磁波を遮断する物がありますので、こちらを使用されるのが適当かと思います。
http://denjiha.macco.co.jp/shield/wear/index.html?gclid=CPrLxMGNoJkCFYUwpAodjBG2og
ところでこちらへの書き込みは何を使用されているのでしょう?
パソコンはそのCPUから相当量の電磁波を放射しています。
携帯電話を通話で使用するときは頭にくっつけていますが....
注意することは大切ですが、気にしすぎるのもどうかと。
書込番号:9240453
0点

> ちょっと検索してみたところ、30〜40cm離れれば大丈夫くらいの電磁波の量だそうですが、
どこにそういうことが出ていたのか教えていただけませんか。ちょっと信じられないことなので。
書込番号:9264338
0点

レスありがとうございます。
私自身は電磁波はさほど気にしていないのですが、電子ピアノを使うのが子供なので・・・。
小児白血病と電磁波の関係が問題になっているので心配で、子供にはパソコンや家電製品の近くに居ないように言ってあります。
ショップに電磁波測定器を持っていって測ってみようと思います。
納得いく製品が見つからなかったら、普通のアップライトピアノを鳴らせる部屋に引っ越します(笑)
書込番号:9311347
0点

お持ちの「電磁波測定器」でテレビの電磁波と測り比べてみてください。
心配の種が増えること請け合いです。
書込番号:9315172
0点

>小児白血病と電磁波の関係が問題になっているので
気になったので私も調べてみました。
こちらにWHOの報告書(翻訳)があったので
http://www.csij.org/04/electromagnetic/WHO_EHC_Japanese1.2.pdf
さらっと読んでみました。
結論を言えば、「電磁波が人体に与える影響は証拠に乏しくまだよく分かっていない」という感じでした。
ただ、高圧送電線などで発生する強い「磁界」のそばに長時間いることは避けた方が無難、という印象です。
なので、家電製品がうんぬんというよりも、住宅の外の環境の方が気になるところです。
(磁界を遮蔽するのは物理的に相当困難のはずです)
それでも家電製品の電磁波が気になるようであれば、極力消費電力の少ないモデルを選べばそこから発生するエネルギーも小さいはずですので、なんとなく安心かもしれません。
書込番号:9316532
0点

>20050715さん
30〜40センチの距離があれば〜〜は
ttp://den-jiha.com/7.html
こちらのサイトで調べました。
>RS-71さん
心配の種になりそうなので、テレビは子供の出産前に処分してしまったんですよ。
家電製品は電磁波測定器で調べて、子供の動線上に強い電磁波が来ないような位置に設置しています。携帯電話もwillcomです。心配性なもので…。
>アナスチグマートさん
資料ありがとうございます。
電磁波は大きな企業がからんでいるので、企業の不利益になりそうな発表はできないのだと、ベビカムという妊婦向け小雑誌で医師の人が書いていたので、私もそうなのだろうと思っていましたが、WHOの発表でもまだ関連性がわかっていないと書いてあるということは、本当にわかっていないのかもしれませんね。
これから返信してくださるみなさまへ
おまもり、おまじないと思って、子供から電磁波はなるべく避けてやりたいと思っています。
価格comのスペック表から電磁波量がわからないということなので、店頭で調べようと思います。
電磁波は大丈夫的レスはスレ違いだと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9317090
1点

>おまもり、おまじないと思って、子供から電磁波はなるべく避けてやりたい
お気持ちは分かりますが、失礼ながら不安が先に立ち電磁波その物の知識が心もとないように見受けられます。
電磁波測定器はお持ちのようですが、その機器が何をどう計っているのかをきちんと把握していませんと、知りたいデータ(数値)とはまるで関係のない数値に一喜一憂することになってしまいます。
一憂ならまだしも、一喜だと無防備につながります。
人体への影響については専門家の判断を待つしかありませんが、電磁波を避けたいのであればまずは電磁波の基礎知識の習得を第一にお薦めいたします。
>普通のアップライトピアノを鳴らせる部屋に引っ越します(笑)
電磁波問題は別としても、これが可能なら私なら即実行に移したいところです。
かりに低価格のものでもアコースティックならではの響きは捨てがたいものがあると思います。
それに言うまでもなく本物のピアノですし(笑)
書込番号:9340084
1点



近日中に電子ピアノの購入を考えている物です。5歳の娘のピアノレッスンデビューにあたり、マンションということもあり、電子ピアノを考えています。
ヨ●バ●で実際に鍵盤をさわってみましたが、決めかねています。
カワイ→CN22 \99,800 ローランド→RP101 \99,800 あたりが予算内なのですが
カシオ→PV720 \5万円台 で展示してありました。
購入予算は 10万円 鍵盤の重めのもの重視で購入したいのですが、上記3つの中でしたらどのものが良いのでしょうか。よいアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
0点

ちょっと出しゃばってレスさせて下さいませ。
「カワイCN22」と「ローランドRP101」は同価格帯で微妙ですね。(笑)
私はどちらも好きなブランドです。カシオのタッチは少々軽いし、本物のピアノとは違う感じがしまして、あまり好きではありません。
子供様の本格的なピアノ練習用でしたら、私でしたらカシオはやめます。
やはり、ちゃんとした楽器メーカーのものがいいと思います。
まず、両方とも現物を触ったわけではございませんが(ひょっとしたら以前どこかで触ったかも知れませんが覚えておりませんので)、説明・スペックを見ますと、どちらもベーシックモデルで同じような内容ですよね。
どちらがいいか?というと、正直、好みだと思います。
実際に触ってみて、決めかねているということですので、下の機能で選んでみるのもいいかも知れませんね。
-------------------------------------------------------------
「カワイCN22」は・・・
「バイエル」「ブルクミュラー25の練習曲」全曲を内蔵して、右手パートと左手パートを別々に再生しながら練習することができ、テンポの変更も可能。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/orthodox/cn22/index.html
「ローランドRP101」は・・・
ツインピアノ機能・・・鍵盤をそれぞれ同じ音域の左右2つの領域に分割(スプリット)できるので、一緒に同じ音で弾くことが出来ますよね。
http://www.roland.co.jp/products/jp/RP101/index.html
-------------------------------------------------------------
あと、同時発音数といいまして、同時にいくつまで音が出るかということがあります。
多い方がいいわけですが。
カワイCN22は96音 ローランドRP101は64音 64あれば普通は問題はないと思いますが。
-------------------------------------------------------------
僕でしたら・・・ですが、「同時発音数でカワイの勝ち」ということでカワイにするかも知れません。
実は、最近知人のお誘いでカワイの展示会に行ってきまして、思う存分カワイの電子ピアノを弾いてきました。他の機種でしたが。
楽器屋さんの電子ピアノという感じがして、とても好印象でした。
参考になりましたでしょうか?(笑)
書込番号:9239281
1点

返信が大変遅くなり、すみませんでした。
本当に本当に、たくさんの情報をありがとうございました!
実は、4月からレッスンが始まるため急いでいたこともあり、一度はカワイC22を購入しました。しかし帰宅後、電子ピアノの性能とはまったく別に、我が家(マンション)の家具に合わないと感じ、急遽、電気店へ戻り、展示してあったものの触る程度だったKORG LP=350に変更をしてしまいました。色は白です。触ったタッチもけして軽くはなかったので…。
すっかり家に溶け込み、娘にうまく弾いてもらうのをまっているようです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9277466
0点

KORG LP-350 ですか、いい買い物をされましたね。
ボディがかなり薄くて色も白でオシャレですよね。
実は僕もKORGの SP-250 ホワイト・シルバー を使っています。
LP-350とはキャビネットが違うのと、スピーカーが本体ではなくスタンドに付いているのが違うだけで、中はほとんど同じだと思います。
いろんなユーザーレビューを見てみますとLP-350の方が、タッチが若干軽いそうですが。
このクラスではタッチは郡を抜いていると思います。
鍵盤についてはこちらに詳しく書いてあります。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
こちらに僕の感想もかなり書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/
娘さんの上達が楽しみですね。ではでは。。。
書込番号:9372463
0点

ピアノレッスンも始まり、妹(2歳)と楽しくピアノと戯れて!?います。
色々情報を提供していただきありがとうございました。
書込番号:9412842
0点



長らく離れていたピアノを本格的にやり直そうと思っています。
実家にアップライトがありますが、住宅事情や練習時間を考えると
どうしても電子ピアノという選択になってきます。
今までアップライトで練習、レッスンはグランドピアノでしたので
電子ピアノについてはまったく無知です。
アドバイスいただけるとありがたいです。
予算は15万くらいでと考えています。
ピアノをやり直すにあたり、ハノン・ツエルニー30番〜50番・バッハの2声、3声、平均律から
始めるつもりです。
よろしくお願いいたします。
0点

電子音源自体はまず同じようなもので、本体のオーディオ/重さ/作りで発音差もあるでしょう。
中には鍵盤辺りまで振動感も感じる個体差もあるかもね・・・
音色は、製品によって「ブライトネス」や「コーラス」等が設定/固定されている場合は
標準プリセットの味付け?でと言うことになりますね。
電源OFFで鍵盤タッチの好みとメカ部分等をチェックされるも良いでしょうし
スタッカート気味の打鍵(ダンパー無し)で響きのバランスをみても良いでしょうね。
まず、 視聴をお勧めします。
で、似たような辺りで
○ YAMAHA CLP-330
○ KAWAI CA-12(木製鍵盤) 辺りでしょうか・・・
書込番号:9170166
1点

>> 試弾/試聴でした。ちなみに私はJazz系です、ごめんなさい。
書込番号:9170395
0点

やっぱり、楽器店へ行かれるのが一番ではないでしょうか?
そこで気になったものをまた書き込んでみてはいかがでしょうか?
メーカーによってタイプがありますので・・・
書込番号:9171659
0点

Interplayさん、☆STEINWAY☆さん
お返事ありがとうございます!
先日、楽器店に立ち寄ることができました。
試弾とまではいきませんでしたが、いろいろと触ってみることはできました。
そのなかで一番気に入ったのがヤマハのCLP-370です。
予算をはるかにオーバーしてしまうのですが、音がとても良かったです。
まだ探し始めたばかりなので、一ヶ月くらいゆっくり考えようと思います。
書込番号:9180979
0点



子どもの頃からの40年のブランクを超えて今月よりジャズピアノを習いだしました。「星に願いを」とコードを教わっています。
家には25年前に嫁が買ったクラビノーバがあるのですが、買い換えようと物色中です。
1.予算10万円以内に収めたいが奮発して20万円まで
2.ピアノの音色やタッチに近いもの
3.マイナスワンCD演奏やband-in-a-box作成伴奏をバックに練習できると嬉しい(外部オーディオ使用でも良いのだが)
4.ブルース伴奏(woodbass&drams)が入っていて延々と練習できたら楽しいだろうな
5.その他、ジャズピアノの練習に役立つ機能があれば言うことなし
6.将来の夢の福祉施設慰問演奏のために持ち運べるといいかも
このような空想を紡ぎながら楽器店を回っています。現在、伴奏などで遊べそうなものとしてカワイES6、ヤマハDGX-630。音色やタッチ重視でカワイL51、ヤマハYDP-160、ヤマハCLP-340(奮発)などが候補に挙がっています。ステージピアノ(ローランドFP-7等)はタッチと機能を使い切れそうもないので敬遠しています。
1点

kotori827さん こんにちは。
どんな機種のE.Pでも、弾き方やフィーリングによって曲想もそれぞれ表わせられるんではと思ってます。
「ジャズピアノ」と言っても、個々の感じ方によって認識や形態の違いがあって、ここでは難しいところですが
(A) ピアノ本体に録音可の複数トラックを持っているか等・・(オーディオ併用しない時)
(B) マルチトラックの複数チャンネルの録再ソフトを併用するか・・(PCやインターフェース要)
A/Bいずれかで合奏/重禄の方法をとられれば目的に適うとは思います(マイナスワンを含む)
(4) については・・コード.フル_フィンガリングでの自動伴奏可能な機種でしたら
基本的な目的が実現できるでしょう。
どんな鍵盤楽器も、弾き方/フィーリングによって曲想もそれぞれ表わせられるのかと思ってます。
CVPシリーズは別として、自動伴奏可能のCASIOやYAMAHA DGX-630なんかいかがですか?(スタンド分離型の)
書込番号:9140297
0点

Interplayさん、ご返信に感謝します。
カシオというのは盲点でした。自動伴奏可能というとPX-320あたりでしょうか。本日仕事帰りにヨドバシカメラで触ってきました。鍵盤タッチにもう少し質感を求めたいところですが、機能や価格は魅力的です。
その他、ヤマハのDGX-630も弾いてみました。値段は1.5万円ほど高いですがカシオより機能充実ですね。しかし、欲しい!というところまでいきませんでした。
伴奏機能に重きを置いてきましたが、色々と触っているうちに、それほど必要じゃない(使わない?)のかなあなんて思ったりもしました。PCなど他の機材で代用できそうですし。
>どんな鍵盤楽器も、弾き方/フィーリングによって曲想もそれぞれ表わせられるのかと思ってます。
結局これなんですね。。。 財布に負担のない価格帯で満足度の高いものを選ぶべきなのかなあと。
ああ、、、飲み屋の片隅にあるアコースティックピアノを借りて枯葉やAs time goes byなどをポロロンと弾けるようになりたいです(笑)
書込番号:9145045
0点

はじめまして!
私は各地でライブ等を行っているものです。
ジャズピアノですか〜!カッコイイですね!
私も少し学びました!
敬遠されているみたいですが...
私の中でRolandのRD-700GXに勝るものはありません!音・タッチ等...
いろいろな方にお勧めしていますが、事実、テレビで見かけるのは、ほとんどRDかYAMAHAのMotif XSです。
プロの方とも接していろいろな話を聞きますが、RDはそれなりの目で業界からも見られているそうです。
私の見方ですみませんが絶対的におススメですョ!
多分、除外だと思いますが一度、触ってみてください!
書込番号:9145416
1点

☆STEINWAY☆さん、レスありがとうございます。
RolandのRD-700GXは大変魅力的だと思っていますが、私には能力を使い切る自信がないのです。というより、価格的にも相当の覚悟が必要になります(笑)。
とにかく悩みます〜^^;
書込番号:9150394
0点

勝手な意見で申し訳ありませんが、一度Rolandのアイボリーフィール鍵盤を触ったら他の鍵盤は触れないくらいタッチに魅了されましたよ!
書込番号:9151195
0点

☆STEINWAY☆さん
今週末にRolandのHP205や207、RD-700GXを触りに行こうと思っています。
先入観としてですが、RD-700GXはプロ用でピアノ初心者には不相応な気がするのですが、スタンドとアンプがあれば普通の電子ピアノとして難なく使えるのでしょうか。
ジャズ(ブルース)の練習するなら、こんな点が便利だよ〜なんて所があったら教えていただけませんか。
書込番号:9154457
0点

>先入観としてですが、RD-700GXはプロ用でピアノ初心者には不相応な気がするのですが
確かにそう思われている方多いようですね。。。
ですが、普通に電子ピアノを20万円程度出して購入するなら絶対この機種がいいと思いますよ!
というのも普通の電子ピアノとは、出せる音色・機能・拡張性などがまったく違います。
ピアノの音色にもとことんこだわることができます!
余談ですが、私の場合、音楽番組を見ていてこの機種が使われているのを見ると、とても気分がいいです!笑
スタンドとアンプがあれば問題なく普通の電子ピアノになります。ただ、接続するシールドが要りますが・・・。
ジャズの練習についてですが、リズムパターンが200種あり、その中にもジャズ関係のリズムも数多くあります。
また、「オーディオ・キー」機能が備わっているので、USBメモリーに保存したオーディオ・ファイルを鍵盤にアサインすることができ、ワン・ショットの効果音やフレーズ・サンプルなどを即座に再生することが可能ですよ。
難しく感じるかもしれませんが、とても簡単です!
実際、ショップで確かめてみてくださいね!
書込番号:9154645
0点

こんにちは
ピアノ(キーボード)初心者ですが RD-700GX で楽しんでおります。
>ピアノ初心者には不相応な気がするのですが
私が金持ちでしたらグランドピアノを購入していたところですが、置き場所もお金もありませんので何とか工面して本機までたどり着きました。
>ジャズ(ブルース)の練習するなら、こんな点が便利だよ〜
良く聞く。可能な限りマネする。 これしかないような気がしますが。。。。
なお、マネをする際、本機は力強い味方になってくれると思われます。
一応ことわっておきますが、私 Roland の関係者ではありません(笑)
書込番号:9155303
0点

☆STEINWAY☆さん、ありがとうございます。
ROLANDの商品解説ムービー見ました。確かに操作は簡単そうですね^^
どうせ買うなら良いものを…モードになりつつあります(笑)
とにかく一度触ってきます!
Skycolorさん、書き込みありがとうございます。
>なお、マネをする際、本機は力強い味方になってくれると思われます。
差し支えなければ、具体的な方法を教えていただけますか。何しろ電子楽器は始めてで出来ることがぼんやりとしか見えてないものですから…汗
書込番号:9155800
0点

>力強い味方
具体的な機能を思い描いて書いたわけではないので言葉に詰まりますが、
自分的には700GX が目に入るとつい触りたくなるんですよね、人をその気にさせる何かを持っているといった感じでしょうか、抽象的ですみません。
機能面についてですが書き始めたところ何をどこまで書くかで悩んでしまい、断念しました。
通常使う機能から一歩踏み込んだ便利機能、さらに踏み込んだマニアック機能まで、沢山ありすぎます。
ただ先に書かれている自動伴奏に該当する機能はありません。
CD 等外部音源の利用、または DAW 等での製作になると思います。
書込番号:9160401
0点

kotori827さん こんにちは。
日頃奏でる、仰っていた目的やご自身のコンテンツを今一度ごゆっくり再考されてみるも良いでしょう。
ジャズセッションで多用する、一般的な「ブルース進行」(リズムセクションのみを)DL等して探し(MP3)
で、オーディオ入力可能でしたら、プラスワン?ミキシングでエクササイズなんかも良いんじゃないかと・・・
書込番号:9160675
0点

Skycolorさん、変な質問して申し訳ありませんでしたm(__)m
でも、Skycolorさんが惚れこんでいる想いというか、全体的なニュアンスは伝わりました。
ありがとうございます。
Interplayさん、そうですね。ちょっと近視眼的になっていましたので、今一度冷静になって再考する必要があるとは思っていました。
あと、後段の練習方法も参考になります。本棚を探してみたらジェイミーのブルース版を持っていました。これをバックにすれば良いんですね。。。
書込番号:9161254
0点



今のところ、ピアノの音でならヤマハのDP30、PC連携で上達具合とかをソフトが教えてくれる機能など多機能ではDGX230と、この2つで迷っているのですが。
予算的には3〜5万で考えています。
クラビノーバなどを設置するスペースがないので、たまにテーブルに置いて弾いて、通常はすみに立てかけて置くという使いかたになると思います。カシオも同等の性能の機種があるのですが、ヤマハの方が良いのかと*_*;。
1点

こんにちは。
ご予算からして「DGX-230」は面白そうですねぇ。新しい方ですし。
ただ、アンサンブルを駆使するとなると、上位の「DGX-630」だったりしますけど(同時発音=64)
まぁ、奏法にもよりますが、シンセとしてピアノトーンが主体でしたら良いんじゃないですかね。
書込番号:9061049
0点

Interplayさん お返事どうもありがとう御座います。
最近の電子ピアノとかは全然みてなかったのですが、いいものが出てるんですね。
このDGX230は上位機種の630の64音に対して32音ですよね。カシオでは128音とかありますが+_+;。
DGX630が6〜7万で、同等のカシオのPX320も同じぐらいですからちょっと考えてしまいます。
機能的にはほぼ同じでDXG230は76鍵、DXG630やPX320は88鍵。88鍵でないと弾けない曲ってクラシックならもちろんですが、ポップスやジャズだと76でも十分に思えるんですが、やはりフルオクターブだというのは良いのでしょうね。
書込番号:9062656
0点

>salomon2007さん。
Jazzのコンセプトとして、88鍵を指定して曲が練られることは普通少ないでしょうね。
限られて与えられた楽器で、どう表現していくのも方法ですよね。
ただ、下77鍵目を欲しくなると・・・対処の仕方を(即興で)練ることにはなります。
76鍵/88鍵を選ぶと言うことは、ご自身の方向(クラシック系か否か)も把握されてのことにはなるんでしょうね。
私がそうした上記の目的があるため、生意気に勝手に言っちゃいましたけど、ごめんなさい。
シンセキーボードとしての76鍵も、使いやすいポータプル性やコンパクト性はありますしね。
それに、アンサンブルを組み立ててみたりすると、本体内部だけでの同時発音は32ではきついでしょうね。
スペース/レイアウトに余裕があればPX-320も、端子類の拡張性もあって色々使えそうですねぇ。迷いますよね。
書込番号:9063601
1点

なるほどジャズだと制限の中で以下に音を出すか工夫する、いわゆるインプロビゼーションとかいうやつですかね+_+;。
ジャズは実はそれほど詳しくはないのですが、ピアノトリオが基本だという風には思ってますね。
今までそれほどジャズは聴いてはいませんが、フュージョンのボブ・ジェームスを昔よく聞いていたので、ああいう音を出したいな〜という希望はあります、もちろん技量は伴なわないですが*_*;。
フォープレイでのピアノ、ドラム、ベース、ギターのカルテットが良いんですよ^o^/。
このDGXはUSBでPCとの連携がとれると思いますが、DGX単体では64音でもPCを使って128音でも出せるのではないかとも思ったりするのですが、無理なんでしょうかね。
まあそういう時は本格的にシンセの出番なんでしょうけど、別にバンドとかやる訳でもないので自分としては64音でも十分な気もします。(128音にこだわるならカシオでしょうね)
書込番号:9063916
0点

電子ピアノもシンセサイザーも基本的構造は同じではあるんですが
電子楽器内部の「音源LSIチップ」「シンセ処理CPU」等での発音数が原点です。
ただ、ソフトを介して、発音されてなくてもデータは残ると言うことであれば(最大同時記録数)
拡張された「MIDI外部音源」に渡せば、最終的な発音制御によって可能ですけど。
と、言うことは音源を変えることになるんで、楽器を変えることと同じですよね。
サスティーンペダルを多用しなく、音色も限定するのであれば、32音でもOKなんですけど
気になって、ストレスが溜らなければ良いですしね。
自動伴奏/リズム等とでリアルタイムに演奏するのであれば発音数が多いことも基準ですよね。
書込番号:9064310
1点

Interplay さん
DGX630を購入することに決定いたしました^o^/。
台も付いてくるみたいですが、これは設置せずにテーブルの上においてプレイしてみたいとおもいます。
取扱説明書をDLして読んでみましたが、演奏の評価をしてくれるものから、伴奏をやってもらって此方はメロディだけとりあえず弾けば良いといったモードなど、色々楽しめそうです。他の電子ピアノに比べ奥行きがあるのがシンセっぽいですけど、まあそれはそれとして。
NHKの趣味悠々の国府さんのジャズの本も購入しましたので、これでなりきりジャズピアニストですね^o^/。
書込番号:9070993
0点

それって、トラックのマイナス_ワンモードですか? 仕様を覗いてみたら6トラック持ってるんですね。
保存データも[SMF] と、スタンダードMIDIファイル.フォーマットで後々発展しやすいと思います。
良かったですね、思う存分楽しんでください。
書込番号:9071549
0点

ありがとうございます。
マイナスワンですかね、自分のパート以外は本機が伴奏を担当してくれて、アンサンブル出来るというモードです。SMFとかになってる曲なら新曲でもDL出来るようなんで、JPOPでもROCKでも演歌(^o^/)でもDLして弾けるみたいなので嬉しいですね。
お付き合いいただいてありがとうございました。また演奏についての質問などでお世話になるかもしれませんので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9072894
1点



実家にいた頃ピアノを習ってたのですが、20年近く遠ざかっています。
久しぶりに弾きたくなって、住宅事情(転勤族)もあり電子ピアノの購入を検討しています。
電子ピアノを触ったことが無く、実家ではヤマハのピアノだったので、
ヤマハで予算は10万前後を予定しています。
一度楽器店に行ってみたところ、そこでは電子ピアノを扱っておらず、他店舗なるけれども、ヤマハ「P-140」を勧められました。
けれども、このHPを見て、「もしかして古い機種を売ってしまいたいのかも?」と
疑問をもちました。
そこで、ヤマハでおススメの機種を教えてください。
私の中では、「 YDP-160」、「 P-85」、「 P-140 」、「CLP-320」、「CLP-330」で
検討しています。
が、あくまでパンプレットやHPでのことです。
実際使用されている方からのご意見を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ピアノ暦10年越、過去いくつかのヤマハ電子ピアノを使用してきました。
現在はYDP-160を愛用しています。
私は予算の都合上YDP160を選択しましたが、個人的には充分満足いく機種です。
余計な機能はなく、その分練習に集中出来ます。
P-85・P-140と同系列の旧機種P-120を使用していたこともありますが、これは本体に足がついていない分、非常にスリム・コンパクトで場所を取りません。音色・鍵盤のタッチも価格から見れば充分だと思います。リバーブ機能も搭載されているはずですので、ヘッドフォンを使用すれば、気持ちの良い演奏が楽しめました。
音色も豊富でした。
CLPシリーズは、いわゆるクラビノーバと呼ばれる機種だと思います。
(昔実家にありました。)
ヤマハ電子ピアノの中核を担うシリーズだけあって、値段が張る分、音色・鍵盤や同時発音数にもワンランク上のこだわりがあるようです。
しかし、自動伴奏機能などユーザー次第では不必要な機能もあったり、そこは購入者それぞれの好みによってくるでしょう。
転勤や予算10万前後という条件を満たすなら、Pシリーズがお勧めではないでしょうか。
私は前述のP120をキャリーに乗せて、バンドの練習などにも出かけていましたから、引越しを考えると、一番機動性が高いかと思います。
YDP160も、おそらくCLPシリーズよりはコンパクトかと思いますが、
引っ越すときには一苦労かもしれません。
私の実家にあったCLPは、大きさと、引越し先の部屋の広さゆえ運搬を断念しました。
引越し先で部屋の広さに見合った、
現在はもう少し広いところにすんでいるのとP120の老朽化のためYDP160を使用しています。
書込番号:9036254
1点

こんにちは、 さらちょこさん。私は、現在CVPなんですが・・
E.Pは、曲想によって選択の行き先?もありそうですけど、総合的にCLP-320が良いでしょう。
何らかのパホーマンスを考えてみたとして、YDP-160も問題ないですね、良いEPです。
書込番号:9037017
0点

オルガン3年,エレクトーン3年,ピアノ7年,シンセ3年やってます!
今の電子ピアノは一昔前と比べると非常に素晴らしいものになっていると感じます。
どうしてもYAMAHAと言うのであればCLPシリーズが良いかと思います。
電子ピアノであれば、Rolandも非常に良いものを出していると思いますよ。
HPシリーズは結構人気で、特に鍵盤タッチがYAMAHAとは全然違います!
私はRD-700GXを使用していますが、「文句なし」の「後悔なし」です!
自分もアコースティックをやっていたからこそ感じる鍵盤タッチがRolandにはありました。
宣伝をしている訳ではありませんが、おススメですよっ!
まず、触ってみることが一番なので扱っている楽器店へ行ってみたほうが良いと思いますよ!
書込番号:9037639
0点

早速の返信ありがとうございました。
引越しがあるので、やはりPシリーズかYDP−160がいいのかもしれませんね。
ヤマハ特約店が多い中(地方に住んでるので…)、1店いろんなメーカーを扱っている楽器店を見つけたので、ローランドも考慮してみます。
本格的なピアノは、マイホームを購入した際の楽しみにしておきます。
楽器店が近くに無いのですぐに行けませんが、皆さんの御意見を参考に
じっくり触れてきたいと思います。楽しみです。
書込番号:9040534
0点

本日楽器店に行ってきました。
ヤマハから選ぶつもりで行ったのですが、すみません、
初めてローランドに触れて、一目ぼれしてしまいました。
HPシリーズを弾かせていただいたのですが、やはり実際触れてみるといいもんですね。
けれども、203で54kg、207で78kg。
転勤族には重たすぎるでしょうか…
3月にセールがあるとのこと。
1ヶ月かけて冷静に考えてみます。
書込番号:9055864
0点

さらちょこさん、初めまして。
RD-700GXユーザーです。
私も電子ピアノの重量が気になり、最終的に軽量なRD-700GXを購入しました。
かなり高い買い物でしたが性能は文句なしで満足しています。
ローランド、なかなかいいですよ。
重量を気にされるのであれば、予算オーバーですが比較的軽量なFP-7を検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:9056541
0点

FP7は比較的軽量でスペースもあまりとらないですむようですね。
次回楽器店に行くときに、チェックしてきます。
今ではローランドを買う気マンマンで、
HP207の低音の響きがとてもかっこよくて忘れられません。
あまりの惚れ込み様に主人は口を出すのを諦めました。
娘たちには、ローランドのDVDを見せて
良さを洗脳しているところです。
どんな楽器でも納得のいくようなものを買おうとしたら
20万円はするもんですね。
今の問題は予算より重量です。
転勤族じゃなっかたら迷わず買うのに…
書込番号:9067061
0点

Roland電子ピアノの良さをしっていただいて、なんだか私も嬉しく思います!
どしても鍵盤楽器=ヤマハというイメージを持っておられる方が多いようですね〜。
電子楽器の分野ではRolandは大変素晴らしいと思います。
やはり、アコースティックをやっていた方は、FP−7などスタイリッシュは抵抗感あるんではないでしょうかね〜。
重量ということですが、分解して運べばよいことですのであまり問題無いように思いますが・・・。
書込番号:9079557
0点

良い買い物が出来ますよう、もう一押しさせていただきます。
KAWAIの木製鍵盤シリーズは試弾されましたか?
できればアコースティクのグランドピアノをたくさん試弾されてから、もう一度各社の電子ピアノを比較されてみてはいかがでしょうか?
KAWAIのL51のクチコミで、なかなかシビアな分析をされている方がおられます。ご覧になるとご参考になると思いますよ。私もほぼ同意見です。
私はK社の97年製木製鍵盤モデルを使っていますが、メンテ時に同社のアコースティックのグランドの部品がそのまま使えました。分解してみると結構”楽器”していて微妙に満足度が向上しました。(笑)
引越しのときは、メーカー問わず電子ピアノなら引越し屋さんが運送・ご主人が組み立てで問題ないと思います。ややこしいところまで分解せず、椅子などそのままで運べるはずです。(経験済み)
書込番号:9085238
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
いろいろ考えると本格的な電子ピアノが欲しくなりました。
この間引越し業者に電話して、運んでくれることを確認もしました。
(引越しは3年くらい先になる予定ですが…)
KAWAIはノーマークでした。
ここの書き込みで結構評判がいいようですが、
もともとKAWAIのアコースティックピアノは苦手だった上に、
地方に住んでいるので、YAMAHA特約店ばかりです。
やっとローランドを見つけたお店は、ローランドとヤマハの電子ピアノを扱っているお店と
アコースティックピアノを扱っているお店は別でした。
ちなみに結婚前に住んでいた地域ではローランドを扱っている店はありませんでした。
なので今回初めて知りました。
ピアノを買うのは結構大変ですね〜。
もっと楽に探せたらいいのに…。
(ヨドバシや島村楽器が近くにある方がうらやましいです。)
あとローランドの自動伴奏機能も、ピアノの音だけじゃなく歌もバックに演奏できるので
アコースティックピアノとは違った楽しみ方ができるのが魅力ですね。
最近の電子ピアノはほんとすごいですね。
書込番号:9088848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





