電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。。

2010/07/27 15:46(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 nicoichiさん
クチコミ投稿数:2件

同じような質問は、過去にもあるかとは思うのですが。。

5歳の娘のために、電子ピアノの購入を検討しています。
(私も、一緒に練習して、弾けるようになったらいいな、と考えてます。)
折角なら、良いものを、、と思って、予算は30万までで考えています。

ピアノ経験者の友人に聞いたところ、
YAMAHAをすすめられたので(みなYAMAHAを持っています)
CLP-370を候補にしていたのですが、
こちらの書き込みを見ていて、
RolandのHP307、KAWAIのCA93
に、かなり、心を動かされてます。

私自身が、全くの素人なので、自分で比べるのが難しいのですが、
本物のピアノに、タッチと音ができるだけ近いものを、と思っています。

まだ、習い始めたばかりですが、出来る限りピアノは続けさせたいと思っています。
ピアニストや音大に!とまでは、考えてませんが。。
今のところ、本人も、とても楽しんで、(CASIOのキーボードで)毎日練習しています。
(なんせ、2年以上習いたいと言い続けて、やっと習えたので。)

話がそれましたが、上記の3点では、どれがおすすめでしょうか?

他にも、おすすめがありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。



書込番号:11684281

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/27 18:25(1年以上前)

nicoichiさん、初めまして!

このクラスになると、どのメーカーのものでも間違いはないと思います。
あとは、タッチの好み、音の好み、そして機能等の違いということになると思います。

レスされる方も、基本的には好みのお話をされるのではないかと思います。(笑)

---------

私の印象を参考として書かせて頂きますね。
私でしたら・・・という感想です。

CLP-370とCA93は、両方とも「木製鍵盤」ですが、私はCLP-370の方がかなり弾きやすいです。

となると、HP307とCLP-370のどちらにするか?ということになりますが、お子様にということでしたら、将来的に生ピアノの移行も考えて、木製鍵盤のCLP-370にするかも知れません。

---------

音はどのメーカーもいいので、好みですよね。(個人的にはRolandが好きですが)

---------

機能については、生ピアノには何もついていませんので、プラスαと考えていいと思います。

---------

>他にも、おすすめがありましたら、教えてください。
この3機種に絞られたのは正解だと思います。


参考になりますでしょうか?(*^。^*)ゞ

書込番号:11684670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/27 22:55(1年以上前)

nicoichiさん

5歳の娘さんのために、予算30万円で電子ピアノを購入される予定なんですね。
当方も似たようなシチュエーションで、今年の2月にH307を購入しました。
CA93はあいにく店頭になく、CLP-370と比較してH307を選んだ訳ですが、ポイントは音でした。
さすがにこの価格帯になると、タッチを含めてYAMAHAもいいものを出してきます。
ただ、音源はYAMAHAのフルコンからサンプリングしているようで、ちょっと暗め(笑)です。

音もタッチも一長一短のレベルなので、CA93含めて好みを選ばれると良いと思います。
どれを購入されても、多分後悔はされないと思います。
個人的には、お仲間が増えるのを期待しています(笑)

書込番号:11685996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/27 23:07(1年以上前)

nicoichiさん、こんにちは。

その三機種の中では、お好みで選んで全く問題ないと思います。場合によっては、仮に見た目やブランド名だけで選んでも後悔はないと思います。それら三機種は、それほど安心できる機種と言って良いと思います。

YAMAHA CLP-370とKAWAI CA93は木製鍵盤です。私は過去にヤマハ・カワイとも木製鍵盤の機種を何年間か使っていた時期がありましたが、言葉で説明するのは難しいのですが、弾いていて安心感があります。何故なのでしょうか、わかりません。勝手な憶測では、打鍵の際の衝撃による振動が、プラスチックと木材とでは違うからなのでは、と思っています。
更にはカワイのCA93は、アップライトピアノの様に背面に響板を持っており、音はいわゆるオーディオスピーカーからではなく、本物のピアノの様にその響板が振動する事によって発せられます(高音補助のためと思われるツィーターは付いているようです)。その音色が良いかどうかの判断は実際にご自分で試していただく事にして、何はともあれ画期的かつ本格的と言える音です。
一方でローランドは、音色を自分好みに微調整する機能も充実しており、機械操作が好きな方には垂涎の機種となるかもしれません。鍵盤はプラスチックではありますが、ザラザラ表面を持つ鍵盤をいち早く採用したメーカーであり、期待を裏切られる事はないと思います。(とは言え、個人的にはザラザラ鍵盤は必要ないと思っています。弾いていて心地よいのは確かです。)

話は変わりますが、
昨年までカワイと島村楽器とのコラボモデルがありました。機種名はCA1000GP2です。おそらくは旧機種CA71の特別モデルだと思われますが、搭載されているピアノ音色音源は島村モデルオリジナルの贅沢なものだったのだと想像します。迷惑を承知で客足の少ない時間帯に店頭で一時間ほど触らせていただいた事がありましたが、非常に満足の行く物でした。良いグランドピアノは、何も弾かずにダンパーペダルを踏むと、ダンパーが弦から離れる時に柔らかく弦をはじく為に「シャラーン」と小さくピアノ全体に響く音がします(これは本来は無い方がよい音なのですが)。CA1000GP2のピアノ音は、そのシャラーン音が聴こえてくるかのような澄んだきれいな音色でした(勿論電子ピアノなのでその音は聴こえません)。今となっては無い物ねだりですが、もしこの機種が今でも在庫されていたら、私ならこのCA1000GP2にします。更にはこの機種、天然木マホガニーの艶出し塗装です。天然木の電子ピアノは、この機種以外には存在しません。これ以外の全ての機種において、木目といえどもプリント化粧合板または木目プリントフィルム貼りです。

余計な事を書いてしまいました。
nicoichiさんが良いお買い物が出来る事を願っています。

書込番号:11686061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/27 23:49(1年以上前)

補足、訂正です。

上の私の書き込みで、「天然木の電子ピアノは、CA1000GP2以外には存在しません」と書きましたが、カワイは過去にチラホラと天然木外装のデジタルピアノを発売した事があるようです。
訂正すると共に事実と異なる事を書きましたことをお詫びします。

書込番号:11686314

ナイスクチコミ!0


スレ主 nicoichiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/01 02:04(1年以上前)

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、はじめまして。

丁寧で親身なお返事、どうもありがとうございました。
返信が遅くなってしまって、申し訳ありません。。

質問させていただいてから、1週間近くになりますが、
実はまだ、決定できないでいます。。
実物を見に行く時間がなかなかとれなくて。。

木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?
プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?
(ほんと、質問が、素人ですみません。。)
CLP-370は、白鍵だけが木製ですが、CA93は、黒鍵も木製のようですが、
その点は、どうなのかしら、、と、思っています。

勝手にスキヤキさん、CA1000GP2をネットで検索してみました。
今年の頭くらいまでは売られていた機種なのですね。
写真でしか見てませんが、天然木の外観、高級感があってすてきですね。
(と、言いつつ、今、売られている電子ピアノが天然木ではない、って知らなかった私ですが。。お恥ずかしい限りです。)

hiroaki君さんとみっどぼんどさんお気に入りの、ローランドの音を
早く店頭で聞いてみたいです。
(私にも違いがわかるかしら?)
みなさん、どれを選んでも大丈夫、と仰ってくださってるので、
最後の手段として、娘に選ばせるのも、、
なんて、ちょっと考えてしまったりもしています。(怖いかな。)

書込番号:11704152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/01 10:49(1年以上前)

nicoichiさん、はじめまして。

>プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。

これはどのピアノでも気になりますよ。爪を切らないとカチカチというノイズが出てしまいます。
木製鍵盤でも鍵盤表面はプラスチックです。

CLP-370、CA93、HP307はどれもタッチに特徴があります。
木製かどうかにこだわる必要はありません。

CA93はあたりが柔らかめな感じです。
CLP-370とHP307はサクサク弾けるように思います。

CA93はアップライトピアノに近い構造をしており、音の出方もアップライトに近い感じです。
鍵盤もYAMAHAやRolandと違って同音連打性にこだわった作りではないです。
とはいえ個人的にはとても弾きやすい鍵盤だと思います。

RolandとYAMAHAは音の良さというより、音色自体が少し異なります。
これは聞き比べてみるしかないでしょう。

みなさんコメントされているとおり、どの機種を選んでも間違いはないと思います。

書込番号:11705156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/08/01 23:00(1年以上前)

nicoichiさん

> プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
> いかがなものなのでしょうか。
> みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
根が貧乏性なので、全然気になりません(冗談です 笑)
HP307は、贔屓目ですが下手なアコースティックピアノよりも洗練された感触が得られます。
電子ピアノの良いところは、アコピのネガを潰すことが可能というところもあります。
例えばタッチに関して故意に低音弦のキータッチを重くしていますが、逆にすることも簡単でしょう。
HP307のPHAVは弾き飽きしません。指に触れる感触もタッチレスポンスも好ましく感じます。

アナスチグマートさんも仰っていますが、木製かプラスチックかという問題はあまり考えなくても良いと思いますよ。

書込番号:11707938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/08/01 23:11(1年以上前)

訂正です。

先に書いたカキコミでHP307をH307と書いていますね。お恥ずかしい限りです(所有者なのに・・・)。

書込番号:11708010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/02 09:38(1年以上前)

nicoichiさん

>木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?

私が弾いた感じでは大分違いますよね。それは、いい・悪いという問題ではなくです。
ただ、まったく同じメカニズムで材質だけが違うということではなく、各メーカー作りが違いますので、単純な比較は難しいですよね。

「爪」はですね、鍵盤に当たると弾きにくいので、短く切った方がいいです。(^ ^)

>将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
>というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?

そうですね、3機種ともそれなりのレベルですので、決定的な「決め手」がないので、私だったらこの部分を選択の決め手とするかな?と思いました。
それと、木製鍵盤だったら何でもOKということではなく、CLP-370は鍵盤のクオリティーも高いと思いましたので。

書込番号:11709329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

生ピ所有ですがご近所環境で練習できず、電子ピアノを10万以下でさがしています。
使用時はヘッドホンオンリーです。
タッチ優先ですが、
この金額で相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種があればおしえて下さい。
カシオのパンフに2トラック1曲5000音符…PX730・PX130
        17トラック5曲10000音符…PX330
と、ありますが、これは一人連弾ができる意味なのでしょうか?
ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。
一軒だけ楽器店に行きましたが、10万以下ではありません。と言われてしまいました。
コンパクトの方がいいのですが、据え置きでもいいです。
フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。(追加料金)
よろしくお願いします。

書込番号:11673817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/25 02:42(1年以上前)

ajtajtさん 初めまして。

>相方パートを録音して、一人で連弾 という事ですが、
単純に言うと「録音機能」が搭載されている機種ですと可能だと思いますよ。

トラック数等は、どういった使用をされるか?によりますが
仮に連弾パートを

Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
ということでよろしいでしょうか?

上記の場合、Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
「トラック数」というのも気にされる必要はありません。

もし、Aパートを「右手/左手 別々」に録音されるのであれば
「2トラック」必要になります。
(右手用、左手用と2つ別々に録音する場所が必要なため)

で、本題に戻りまして、
10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
つまり上記のように「録音が出来る物」ですと

候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ
と言いますか、最近は多くの電子ピアノに録音機能は搭載されていています。


>ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。

ヤマハでしたらP-95やアリウス

コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
残念ながらこちらには録音機能はないようですね。

あとは、ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?

>生ピ所有/タッチ優先
という事ですと、おそらくは10万以下のタイプ殆どがあまり評判も良くなく
鍵盤だけに焦点を当てると、カシオの鍵盤とヤマハGHS鍵盤はあまり、、、。ですね
おそらく、ご自宅のピアノに比べると大きく差を感じられると思います。

そう考えると少し価格が上がってしまうのですが、
ヤマハの YDP-161 や ローランドの F-110 辺りを一度お試しされては?と思います。

>コンパクト/フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。
この条件優先ですと鍵盤は期待できませんが、PX-130/P-95 辺りになってくると思います。

ご参考になれば^^

書込番号:11674166

ナイスクチコミ!2


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/26 01:52(1年以上前)

カラーノートさん こちらこそ 初めまして

さっそくくわしい説明をありがとうございます。
なにせ機械オンチなもので…

>Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
 Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
 ということでよろしいでしょうか?

はい、それがまさしくしたいことです。

>Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
 「トラック数」というのも気にされる必要はありません。

…うぅ両手リアルタイム録音はスピードをおとしてもきつい。
何十回もやり直すことになりそう…
と、言うことは、2トラックは最低限必要ですね。

鍵盤タッチは店舗にあった予算内機種ではカシオPX130が連打も含め、一番妥協できました。
連打はコルグLP350・カシオPX130・ヤマハP95で比べました。
男性店員はLP350と言っていました。

>10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
 …「録音が出来る物」ですと候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ

わっうれしい。10万以下でもできるんですね。
さっそくPX130を注文しようかと出先の途中TELして録音のことも可能でしたよ。
と言いましたら、
『できますが、一度電源offにすると消えます。』

え〜!
現在1〜2曲を2〜3ヶ月間はレッスンしているので
せっかくヘッドホンでいつでも練習できるようになっても
毎回相方パートをいれるのはしんどい....
(今は週一オープン学校のピアノを1時間借りて練習)

つい先程、帰宅してパンフをながめまして
〔PX330ならSDカードで曲データの保存が可能〕と記載されていますが
これが私の希望する意図を解消してくれると理解してよいのでしょうか?

少し特殊な機種ですので、試し弾きはむりかな〜?

またまた疑問が出てきました。
もしおわかりでしたら、お教え下さい。

レッスンのレベルが高くてこの歳なもんで毎回冷や汗です。
一度1曲20分の難曲を渡され、必死に頑張りましたが、
さすがに無理で先生があきらめてくださり、やれやれでした。


>コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
 残念ながらこちらには録音機能はないようですね。

本当に残念ですね。

>ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?

帰り際にローランドF110も弾きましたが、たしかに音源はいいのですが、
私には鍵盤の戻りが遅く感じました。

@ヘッドホンA録音保存B価格Cタッチの順ですかね?
よろしくお願いします。

書込番号:11678350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/27 20:47(1年以上前)

なるほどぉ。。。
そうでしたね、保存できる事も重要でしたね。
盲点でした、、、

では、条件にあう機種を改めて挙げると
PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)
辺りだと思います。

PX-330はおっしゃる通り「特殊な機種」で、伴奏等の機能が色々と搭載されている機種なので、
おそらく、希望されている機能は十分満たしているでしょうが、、、
操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。

その他の機種は機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
使い勝手はいいかもしれませんね。

また、
SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、これからの練習に活用できるかもしれません。

「連弾練習に使える」
機能だけでよければ、PX-330
使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
演奏性も求めるなら P-155

といった所でどうでしょう?^^

書込番号:11685196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/28 05:55(1年以上前)

カラーノートさん度々ご丁寧にありがとうございます。

26日にカシオ・ヤマハメーカーに恐る恐る一人連弾条件にあう低額の機種が
どれにあたるのかきいてみました。

あと一年保障期間後の修理代がいくらくらいかもきいちゃいました。
生ピと違って一年過ぎたらただの電化製品ですからね。
ヤマハは基盤がいかれても2〜3万とのことでした。
カシオはコンパクトなPX130でも出張修理になるので金額はわかりません。とのことです。

自己レス(報告)してなくてすいません。

なかなか意思疎通がムズイ…『片手練習できますよ』とかならず言われてしまった(涙)

カシオはPX830(SD)、AP420(SD)、PX330はステージ用なので自宅用向けでない。
ヤマハはCLP330(USB)、YDP181(USB)
予算より、録音・保存再生優先になってしまいました。

27日に2楽器店とヨドバシに行ってきました。
1楽器店目は該当機種が一つもありませんでした。
ただヤマハのペダルはさすがピアノ本家で生ピ仕様だな〜と…

ヨドバシはPX830…ペダルがあれ?大丈夫かな?メトロノームの数字とかはでませんが、
タッチ、音、予算的にも◎

PX330がめずらしくあって弾きましたが、どなたかカキコされていたように、
すごい打鍵音(コツン・カタン?)でびっくりしました。

ローランド(かなりの機種がありました)は問い合わせしてなかったので店員に尋ねたら、
(カシオの派遣か?)ローランドは20万以下では記憶できません。といっさい無視。
カシオだけすすめられました。

2楽器店目カシオPX830はない。PX330はありましたが除外しました。
ヤマハはCLP330があって試弾していると、
こんどはローランドの派遣?(笑)なのか、
『USBで簡単にできますよ』とHP302(イス・ヘッドホン付)とDP990(イス・ヘッドホンサービス)をすすめてきました。共に¥149000
さらに今なら、USBメモリーとお好きなピアノピース2曲、配送設置無料!

へたって帰宅してから、設置予定の床が少し心配なこともあり、
重さ(33.5K〜65K)と予算で
カシオのPX830(33.5K、¥79800本体)
カシオのAD420(40K、¥99800、3年保障、イス・ヘッドホン付)のどちらかにするつもりです。

>条件にあう機種を改めて挙げると
 PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
 P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)辺りだと思います。

カラーノートさんいろいろ機種をさがしてくださりすいません。

>操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。

オンチなのでまだPCですらUSBを使うことができてません....

>機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
 使い勝手はいいかもしれませんね。

音源もピアノだけでいいんです。
古い電子オルガンあるし…(運送・処理代が高くてそのままです)

>SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
 電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、
 これからの練習に活用できるかもしれません。

練習に活用できるかは、腕・頭?次第(笑)ですが、
BGM、クラシック鑑賞に十分利用したいと思います。

>連弾練習…機能だけでよければ、PX-330
      使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
      演奏性も求めるなら P-155

すべて行かれる範囲の店に行きましたが、
なかなか希望機種が置いていなくて残念です。
YDPやP155も試弾したかったなぁ〜

長レスですいません。

書込番号:11686980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/29 22:47(1年以上前)

自己レスです。

AP420を申し込みました。
ケーズデンキ配送設置¥76500でした。

PX830(¥72000)の方が軽い(-6.5K)のですが、
イス、ヘッドホン追加購入しなければならないし、
ペダルの不安定感が気になったので
音源、鍵盤が同じのAP420(メーカー保障3年)にしました。

取り寄せとのことでいつ届くかわかりませんが、
床の補強対策をしながら、楽しく待ちます。

いろいろありがとうございました。

書込番号:11694340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 ポコ吉さん
クチコミ投稿数:2件

5才の娘が幼児科に通い始めたので購入を検討しています。
私自身も多少ピアノ経験があるため弾く予定です。
予算は10万ほどです。

口コミ等を見て上記2種のどちらかにしようと考え、
店頭でさわってきましたが、タッチ、音色など、
どちらもそれなりにいいように感じ、自分の価値観で決断できません。

なのでパンフで見ると同時発音数など機能面でYDP161のがいいのか、
でも、CN23高低椅子がついてくるので、それも捨てがたい・・・、
など決め切れません。

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:11679684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/26 23:48(1年以上前)

ポコ吉さん、こんばんは。

CN23とYDP-161はどちらも入門用としてはまずまずの機種だと思います。
カワイとヤマハは音の感じが若干違います。
ヤマハの方が地味目な感じでクラシック向けな印象です。

CN23は高低自在椅子がついてくるので若干お買い得感は高いですね。
CN23は鍵盤もアイボリータッチになっていて感触も悪くない感じ。
上位機種と比べるとタッチに違和感はありますけど、この価格帯なら仕方ないでしょう。
個人的にはタッチに関しては旧機種のCN22の方が好印象でした。


YDP-161は特に目立った機能が無いですけど、触った感触は悪くありませんでした。
旧機種のYDP-160よりも音がちょっとだけ良くなったように感じます。
電子ピアノとしてはエントリークラスの機種ですけど、よくまとまっているなという印象です。
飛び抜けていいところも悪いところもない機種かなと思います。


この2機種なら、正直どちらでもいいんじゃないかな〜、と思います。
参考にならずすみません・・・

書込番号:11682143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/27 21:17(1年以上前)

ポコ吉さん 初めまして。

この2機種ですと私も アナスチグマートさん と同じで
どちらでも良いのでは?というのが正直な感想です。

入門用、10万円メド。という事ならばこの2機種に絞って正解です^^

「同時発音数」の件はメーカーが違うと残念ながら比較としては役に立ちません。
(基準自体が違っているので)
なので、とりあえずそこは気にされなくて良いと思います。

個人的には、
ピアノの音の響きと鍵盤の弾いた感じ は YDP-161
高低イスや内蔵曲の数、象牙調鍵盤など オプション的には CN-23

といった所だと思います。

とはいえ、大きな差がある訳ではなく 
両方とも、基本は押さえていて、エントリーモデルとしては十分満足できるのではないでしょうか?

書込番号:11685349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポコ吉さん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/28 13:09(1年以上前)

アナスチグマートさん、カラーノートさん、
アドバイスどうもありがとうございました。
どちらを選んでも大丈夫そうなのでとりあえず安心しました。

また、「同時発音数」の件で気にしなくていいとのことなので、
触ってみてどちらもよかったので、
高低椅子がある点で、CN23に気持ちが傾きつつあります。
もう一度楽器店で弾いてみて、最終決断します。

ありがとうございました。

書込番号:11687906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カシオPX-830とローランドF-110

2010/07/22 01:59(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

スリムタイプの購入を検討しています。だんだんわからなくなってきたのでアドバイスをお願いいたします。
住宅事情から、スリムタイプ(奥行300台)のものと決めており、カシオで考えておりました。
鏡面仕上げのタイプが出て、PX-830BPにほぼ心は決まったのですが、外観デザインの違いだけでほぼ5万アップ、という予算的なところでイマイチ踏み切れずにいました。
先日、ローランドF-110の存在を知りました。私の中ではカシオよりローランドのほうが性能的に優れている、という漠然とした印象で、こちらの方が安いのであれば、ローランドの方が良いのではないか、と気持ちが揺らいできました。(10万クラスをローランドが出していることを知らなかった。)
好みの部分もありますが、どちらがよりお勧めでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
(ちなみに、私はピアノ経験者ですが、10年ほど鍵盤には触っていません。)

書込番号:11661413

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/22 05:18(1年以上前)

なみえもんさん、初めまして!

結論から言うと、ホント好みだと思います。

この2機種については、どちらがお薦めかという結論が中々出ないですね。(笑)
私は、どちらもそれぞれ魅力を感じています。

出来れば、ご自分で触ってみて、タッチ感や音で決めるのが一番いいと思います。

------------

私が試弾した感想ですが・・・

F-110の「ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」は上級機にも使われているとてもいい音源です。ただ、鍵盤はイマイチという感じがします。

PX-830BPの「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は程々ですが、「ツヤ消し仕上げ」になっている分、表面の素材の違いですが、弾きやすさを感じます。音源はF-110の方がクオリティーは高いと思いますが、PX-830の音源も結構好きな音です。

------------

>私の中ではカシオよりローランドのほうが性能的に優れている
私もそういうイメージは持っていますが(笑)、F-110についてはエントリーモデルなので、Rolandの性能が十分に発揮されていない感じがします。


もし、もう少しご予算があるのでしたら、Roland DP990Fもお薦めします。
とてもいい鍵盤です。
http://kakaku.com/item/K0000098356/


あまり参考にならなくてスミマセン。(^ ^)

書込番号:11661596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/22 07:29(1年以上前)

なみえもんさん、こんにちは。

ピアノ経験者との事ですので、歯に絹着せずお話しますと、おそらくその候補機種のどちらも満足感が得られないと思います。理由は鍵盤の奥行きの長さです。鍵盤の動きの支点(回転軸)が電子ピアノ内部の手前側にあり、鍵盤の奥(黒鍵や黒鍵の間の白鍵)を弾くときに充分に鍵盤を押し下げる事が出来ず、また同時に不自然に鍵盤が重くなってしまうため、音のコントロールがしにくいのです。
参考 http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html 左下の第6ページ

カシオ等の鍵盤の短い機種は、どちらかと言うとピアノ演奏というよりは、パーティー余興での小道具とか、パソコンに接続して趣味の作曲とか、そういう用途に向いている機種です。リアルタイムでの生のピアノ演奏には残念ながら不向きです。

ではどのような機種がピアノに向いているかと言えば、鍵盤の長さという意味では、ヤマハのNW鍵盤,GH3,GH鍵盤、カワイのRM3鍵盤(木製)およびプラ鍵盤(新商品RH鍵盤は未確認)、ローランドのPHA鍵盤(PHAa鍵盤は未確認)、コルグのRH3鍵盤(SP-170は未確認)です。
一方で、ピアノ演奏に関して残念な機種は、ヤマハのGHS鍵盤、カシオの全てです。

ご予算が10万円と仮定しますと、ヤマハではYDP-161,P-155、カワイですとCN23、ローランドは難しい、コルグはLP-350,SP-250になるかと思います。しかしこれらも、それぞれに鍵盤が違うのはもとより、音源もそれぞれに違いますので、何はともあれ実際に確認される事をお勧めします。過去にピアノ経験があるとのことですので、ある程度はなみえもんさん自身の感覚を信じても大丈夫だと思います。

それと鍵盤のみならず、音源も各社各機種違います。カタログには詳しく書いてない場合もありますが、安価な機種は音源の質も意識的に落としてある事があるようです。カタログ上では上位機種と同じにしか書いていなくても、実際には違う、という事です。
もしヘッドフォンでの使用が中心になる場合には、ヘッドフォンを使って試し弾きする事をお勧めします。

またカシオとローランドの性能差ですが、そもそも販売価格帯が違います。カシオは10万円以下、ローランドは10万円以上です。ローランドが良いのは否定できない事実だと思います。
またローランドは、スタジオ機器や電子楽器の老舗メーカーですが、カシオは「デジタル」をキーワードにした商品展開をしている会社であり楽器に関して何か秀でたものがあるわけではありません。

書込番号:11661789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/22 09:08(1年以上前)

はじめまして。
つい最近まで楽器店でピアノ担当でした。
その価格帯は趣味をやる方にとても人気でした。
私ならお客様にF-110をオススメしたいです。趣味で弾きたいということで、ピアノとして大事な音、ローランドの音源は以前15万クラス以上に使用されていた音源が搭載されています。今それ以上に良い音源が搭載されているので10万円以下のピアノにも搭載できるそうです。そしてタッチですが、どこかで支点の長さが短いとありましたが、支点の長さは長くとられているので奥と手前を弾いても弾き心地には問題ありません。確かに15万円クラスに比べれば変わりますが、価格帯でのクオリティはかなり高いです。

あとは機能として、内蔵曲にオーケストラの伴奏がはいっているので楽しみながら練習できます。

シンプルにいらないということならPXでもいいのでは?


あとは色が全然変わりますから、お家の感じと合わせてくださいね。

あの白はよく在庫が切れて人気でしたよ。

いろんな意見がありますが自分の触った感じや長く使ったときのことを考えて購入してくださいね。

書込番号:11661999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/24 01:09(1年以上前)

なみえもんさん

カシオPX-830とローランドF-110の比較ですが、hiroaki君さんとマフィンRDさんが丁寧に解説されているので、
そちらを参考にされると良いと思います。
個人的には、CASIOのコストパフォーマンスがやや優れているような気がしますが、F-110を購入されても
それほど不満はないと思います。


それにしても、勝手にスキヤキさんのカキコミは少し問題ですね。
スレ主さんが、この2機種について質問されているのに、CASIOは全否定、Rolandも否定されています。
サイズを重視されて上記2機種に絞られているのに、単に好みを押し付けているような印象です。
そもそも勝手にスキヤキさんは、男性なのでしょうか、女性なのでしょうか。
過去のカキコミに問題が多いので、まず男性か女性かはっきりさせていただきたいですね。

書込番号:11669438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/07/24 23:45(1年以上前)

皆さん、お早くレスをつけてくださっていたのに、返信が遅れまして申し訳ございません。

皆さんのご意見を参考に、お店巡りをしてきました。
楽器専門店2件、家電量販店に1件にいったのですが、それぞれ対応してくださった店員さんに、見事に違うプレゼンをされて正直ますます困っています(T_T)(それぞれ、ヤマハ、カワイ、カシオ押しでした。。。)

まず、基本線の『スリムタイプ』から『キャビネットタイプ』に気持ちが移ってきています(-_-)振り出しに戻った感じです。。。

そこで、追加で質問ですが、カシオのAP-6BPとAP-620BKは、販売員さんは、AP-6BPの方が音も鍵盤もいい、とおっしゃったのですが、仕様一覧表を見る限りは全く同じように見えます。実際の所どのように感じられるでしょうか。おわかりになる方がいらっしゃれば、ご意見お聞かせいただけるとありがたいです。

上記の質問でバレてしまったかとは思いますが、コストパフォーマンスという点でカシオに傾いているのが現状です。ですが予算の面で、10万までか、20万まで引き上げるか、まだ決めかねており、引き上げるとなると、また別の選択肢も出てきてしまい、迷いに迷っています。。。

書込番号:11673561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/25 00:16(1年以上前)

なみえもんさん、はじめまして。

今日楽器店でたまたまAP-6BPを触ってきました。

鍵盤も音もAP-620BKとの違いは分かりませんでした。
個人的にはAP-6BPが20万近くするのはちょっと高すぎるのでは、と思います。

なみえもんさんは黒色鏡面仕上げタイプが気になっているのでしょうか?
黒色鏡面仕上げタイプなら、AP-6BPとほぼ同じ価格のローランドのDP990RFの方が魅力的です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/DP990RF/
黒色鏡面仕上げタイプの電子ピアノは、カシオ以外ではこのDP990RFが一番安かったと思います。


カシオの鍵盤は上位機種から下位機種まで、つや消しの有無を除けばすべて同じ構造なので、値段が高い方の機種はかえって割高な印象があります。

カシオを選ぶなら10万以下の機種の方がいいかなと思います。

書込番号:11673744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/25 04:28(1年以上前)

なみえもんさん

どうされたかな?って、気になっておりました。(^ ^)

そうですか、『キャビネットタイプ』に移行されたんですね。

私の意見としては、アナスチグマートさんとまったく同じです。

------

CASIOの現行機は、エントリーモデルのPX-130からすべて同じ鍵盤です。(メーカーに確認しました。)
AP-6BP・AP-620BKとは、表面の材質が違うだけです。
そういう意味では、17万円台は少々もったいないかな?という気がしないでもないです。

鍵盤のクオリティーを押さえて、他の部分のグレードを上げるという意味ではかなり有効だと思います。

AP-6BPとAP-620BKの違いですが・・・
AP-620BKの30周年記念モデルがAP-6BPで、キャビネットの材質が変わっているだけだと思います。
鍵盤も、オーディオ部も同じだと思います。(他の部分のスペックもまったく同じのようですよ。)
(メーカーに確認を取ってみますので、分かったらまたご報告させて頂きますね。)

------

ご予算を20万円まで上げられるのでしたら、他メーカーのものでもOKでしょうか?

私のお薦めとしては・・・

黒の鏡面仕上げでしたら、アナスチグマートさんと同じRoland DP990RFです。

それ以外でしたら、前回お薦めしたRoland DP990F
http://kakaku.com/item/K0000098356/

Roland HP302
http://kakaku.com/item/K0000070726/

3機種とも、「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」エスケープメント付きで、グランドピアノのカクッと抜ける感じを再現しています。そのことで、連打性がよくなっています。(正確には同音連打です。)とてもいい鍵盤です。


Roland HP305-SBS(こちらはV鍵盤でさらに進化した鍵盤です。)
http://kakaku.com/item/K0000070729/

鍵盤の説明ページ(動画があります。)
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html


------

参考までに・・・
かなり高くなりますが、「黒の鏡面仕上げ」で『キャビネットタイプ』で「鍵盤もお薦め」という機種でしたら、

YAMAHA CLP-370PEもあります。
http://kakaku.com/item/25030410566/
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/clp-370/index.html


参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11674256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/25 09:55(1年以上前)

なみえもんさん

キャビネットタイプで、予算も10万円から上げられるとのことですか。
その予算だとCASIO贔屓の私でも、アナスチグマートさんやhiroaki君さんと同じくCASIO以外に魅力を感じます。
気になっていたので昨日F-110を楽器店で弾いてみました。
確かに上位グレードとの差を感じますので、予算を上げることも選択肢かと思います。
ただカシオPX-830もローランドF-110も、音源はそこそこ良いので楽しめる機種ではあると思いますが。

10〜20万円だと、やはりRolandの機種にお勧めが多いですね。
KAWAIのピアノは残念ながらあまり触ったことがないのでよくわかりませんが、評判は良いですね。
AP-6BPとAP-620BKの違いですが、仕様を見る限り全く同じです。AP-620BKしか触っていないので憶測ですが、
塗装の違いが重量の違いになっているようです。
60kg弱の重量のうちで1.1kgの違いが音に影響するかというと・・・多分影響ないと思います。

> 楽器専門店2件、家電量販店に1件にいったのですが、それぞれ対応してくださった店員さんに、
> 見事に違うプレゼンをされて正直ますます困っています(T_T)(それぞれ、ヤマハ、カワイ、カシオ押しでした。。。)
それぞれの店で違うものを勧められるのは、いつの時代も同じかもしれませんが、なんとなく成り立っているというのは
逆から言うと、どの会社の製品もあまり機能・性能的な差がなくて、問題がないということだと思います。
つまり、見た目や個人的な好みで選んでも、機能・性能的な不満はあまり出てこないということだと思います。
鏡面仕上げであればAP-6BPというよりDP990RFの方がお勧めですが、好みの範疇なのでお好きな方をどうぞ、
という感じですね。

書込番号:11674867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/07/25 16:49(1年以上前)

皆さん、2回目の質問にもお早いレスをくださり、ありがとうございます。

一番はじめは、鏡面仕上げのもの、と決めていたのですが、こちらのほかのスレッドを見ているうちに、外観<機能となってきたものの、やはりどうしても鏡面には惹かれてしまいます。でももう振り切りました(笑)
カシオのAP-6BPとAP-620BKについては、皆さん同様のご意見で、私自身も納得できました。

自分の気持ちがふらふらしてしまって、ちょっと情けない思いでおります。
タイプは、スリムからキャビネットへ気持ちは固まったのですが、予算については、上を見るとキリが無いので、冷静になった今、10万ぐらいにとどめておいた方がよいのでは、と思い始めています。
予算にあったおすすめをしてくださった皆さんを振り回しているようで本当に申し訳無く思っております。<(_ _)>

夫とも相談して、AP-620がネット通販だと店頭価格より3万も安く買えそうなので、そちらが今最有力候補となっています。まだ決定はしておりませんが、もう少し冷静になって考えたいと思います。

今回、いろいろと詳しくアドバイスいただいて、大変助かりました。皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:11676204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/26 15:36(1年以上前)

なみえもんさん

何となく着地点が見えてきた様でよかったですね。(^ ^)

方向性については、話が進むうちに変わってくること、よくありますから、全然気にされなくてもいいですよ。σ(^^)

AP-6BPとAP-620BKの違いですが、メーカーに確認しましたら、ボディーが違うだけで、鍵盤・その他もまったく同じものだそうです。

いい買い物が出来るといいですね。
ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11679891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

なかなか決まりません・・。

2010/07/14 11:22(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:5件

自分の趣味用に電子ピアノが欲しくなって、色々見ているのですが決断できません。なにせ、自分用なので予算は5−6万に抑えたいのです。今検討しているのはカシオのPX-730,AP-220とヤマハYDP-S31です。ヤマハは実物がなくて触れないので、この三つだったらどれがいいかアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:11625663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 16:25(1年以上前)

良いアドバイスはできませんが。。。
先週、PX730を買いました。4歳の子供のレッスン用に慌てて購入しました。
現物も見ず一度も触らずに。。。です。無謀ですかね?
(PX720は1年前に触った事があります)


とにかく、ピアノを置けるスペースが限られていたので、そこに入らなければ
どんなにスペックが良かろうと、タッチや音が良かろうと意味がないので
サイズから割り出して、後はインスピレーションで。
でも最大の決め手は、壁にピッタリ置ける「スライド式の蓋」ですかね。
上開きの蓋だと、どうしても壁から5cm位離さなければならないですよね。


私自身はピアノ歴10年ですが、辞めてから20年以上過ぎたのでハッキリ言って初心者レベルです。
そんな自分が言うのもなんですが、PX730なかなかいいですよ。
いや、他と比べていないんですけどね。
でも、こういうものって比べてどうの。。。というよりも
「この人と付き合えるか?」という観点で選んでもアリだと思います。
スリムタイプと言っても、部屋に置くとかなりのボリュームです。
今後、一緒に暮らせていけるかどうかをポイントで選びました。
どんなにいいピアノだろうが、最後は弾く人の腕次第だと思ってますから。
今さらながら、ソナチネ1番から練習を再開しております。


4歳児と兼用なので、高さ調整ができる専用椅子、そして専用のヘッドフォン付きで6万円位でした。
(必要ない安っぽいレッスンバッグも付いていましたが、これは4歳児が喜んでおりました
1人で組み立てて一時間くらいで設置も完了しました。(大人二人でやったほうがいいです)


書込番号:11626573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/14 21:19(1年以上前)

アトリエCさん、

確かに、比べるときりがないですね。私も、あまり部屋のスペースもとれないので音だけに
こだわらず、自分の暮らしにあうかということも重要視していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:11627741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/14 23:44(1年以上前)

ひろぴんのすけさん、こんにちは。

ちょっと便乗してカキコミさせていただきます。
私も先月PX-730を購入致しました。買った後でさえ、他の機種(たとえばKORG LP-350)の方がよかったかなぁ〜?などと悩んでいた時期もありましたが、こちらの別のところでカキコミさせていただき、最終的には練習する意欲次第だと思い直し、今はこちらの機種で満足しています。いえ、当初は総合的に見てこれが一番でしたが、隣の芝は青い、現象です(笑)
10万円以内の他の機種で色々悩んでみて思ったのは、結局どれを買ってみても腕が上達したら買い替えしたくなってくるんじゃないか、ってことです。

なので、本体のサイズとかトータルのお値段、デザインも加味して現時点で総合的にしっくりくればいいんじゃないでしょうか。最初からいいものを買うという手段もありますけどね。

候補にされている機種別にカキコミがたくさんありますので、それらも参考にして、できれば現物を試弾できたらいいですね。

私はネットのオフプライス楽器で\50,999(固定椅子+楽譜+ヘッドホン、あとペラペラのレッスンバッグがおまけで)で購入、注文から二日後に来ました。もっぱらクラシックピアノの音色で練習しています。付属のヘッドホンはショボイですが、スピーカーで聞くよりこんなヘッドホンでもあった方が音がよく聞こえます。
鍵盤のタッチは・・・
カシオは絶対やめとけ、という方と、この価格帯では音も鍵盤タッチもコストパフォーマンスに優れいる、という意見と真っ二つに分かれてるようなので、ご自身の好みでお選びになられたらいいと思います。私としては、グランドピアノとはほど遠いタッチですが、実家にあるアップライトピアノには少し近いかな・・と感じました。アップライトピアノとグランドピアノのタッチがまた違うので、子供のころレッスン教室のグラピのタッチはなんて軽くて弾きやすいんだろうと思った記憶があります。

すみません、長々と失礼致しました。
最適な一台が見つかるよう願っております(^_^)/~

書込番号:11628685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/15 07:34(1年以上前)

彷徨えるアヒルさん、

私も、電子ピアノが欲しくなったきっかけはPX730なのです! でも、色々調べていくと
迷っちゃって・・。もしかしたら最初のインスピレーションが正解なのかもしれませんね。

もう一度試弾してみて、総合的に判断したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:11629680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/16 09:57(1年以上前)

再度、おじゃまします。
ピアノをどのように使うかで、選ぶ基準がかわってきますよね。

ウチは、家が狭いのもありますが、マンション規定でピアノが禁止になってしまったんです。
(マンションを購入して昔から住んでいる人はピアノOKですが、
 新しく賃貸で入居した人は不可)
なので、なるべく小型でスタイリッシュな電子ピアノを求めていました。

娘は3歳からピアノを習っていますが、身体がかなり小さめ。
病院で調べたらまだ2歳児の骨格しか形成されておらず、本物のピアノを弾かせると
将来的に手の成長や骨格の形成に負担がかかると判断されました。
(ピアノの先生の判断で、1年半はピアノに触らせてももらえなかった)
なので、気軽に音楽に触れられるチャンスを家の中に取り込みたかった。

そして、娘に本格的なクラシックの練習をさせるつもりがない。
(私が幼少期のスパルタ教育に嫌気がさしてピアノが嫌いになったタイプなので)
なので、童謡や学校で習う曲が弾ければいい。
私は、コード進行でポップスを弾いたり、たまにクラシックを弾く程度でいい。
という、かなりユルいユーザーです。
その点から考えると、PX730には大変満足しています。


偶然ですが、私もオフプライス楽器(楽天店)で購入しました。
固定椅子+ヘッドホンで50,000円くらい。
高低調整タイプの椅子+ヘッドホンで60,000円くらいでした。
・・・これって、娘の1年分の月謝程度なんですよね。
私の友人の娘は月謝だけで月に50,000円(音大受験コース)です。
・・・それこそ毎月PX730が買えてしまう:笑

本当に、どこまで求めるかで選ぶ基準が違うと思います。
価格comの掲示板は、機能やスペック、使い勝手までいろいろ細かく書いてあって
本当に勉強になります。

いろいろ読んで、実際に触って、納得が行く電子ピアノに出逢えるといいですね。








書込番号:11634458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/16 10:11(1年以上前)

こんにちは、アトリエCさん♪

こちらの掲示板は皆さん優しいし、本当に参考になり、ありがたいです。

私も、自分の趣味だけに使いたいというゆるいユーザーです。子供は男二人だし・・。
でも、音楽を身近に感じられる、感じさせてあげられるのはいいことですよね。

そろそろ夏休みだし決断したいと思います!

これで〆させていただきます。本当にありがとうございました。







書込番号:11634502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 23:22(1年以上前)

はじめまして。趣味でピアノを弾かれるとは素敵ですね。私はよくPX730とS31を比較します。カシオは趣味で使うピアノとしてはおすすめです。同じ価格ヤマハと比べ、スペックは高いです。
ちなみにカシオは中国産、ヤマハはインドネシア産だそうです。s31が置いてあるお店が見つかると良いですね。

書込番号:11651459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/20 11:26(1年以上前)

マフィンRDさん、

本当に皆さん、色々とお詳しいのですね。とても、参考になります。
昔と違って今は安くていい電子ピアノがたくさんありますね。だから迷ってしまうのだけど・・・。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:11653106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:32件

小さい頃に少しピアノを習っていて、また長くピアノをやりたいと思っている者です。先日までは、10万円以下で電子ピアノをさがしていました。けれど、色んなお店でピアノを触っているうちに、10万円以下ぐらいのピアノは物足りなく思えてきてしまいました。なので、今は30万円以下でさがそうと思っています。
希望は鍵盤が普通のピアノに近く、できれば色が白で音もグランドピアノに近いものでコンパクトなものです。
展示品でYAMAHA MODUS R01が少し安くなっていたのでこれにしようと思いましたが、他の方の書き込みを見ていると ローランドのDP-990RやHP305も良さそうです。ヤマハのR01とローランドの2つは値段が10万円くらい違いますが、R01が10万円高いのはどうしてでしょうか。それだけの価値はありますでしょうか? R01は鍵盤が木製なので店員さんにすすめられました。

長くたくさん質問してしまい、すみません!お店の方よりもここの掲示板の方々のほうがお詳しいので。。。

書込番号:11567068

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 05:00(1年以上前)

にゃんこ。さん、初めまして!

R01を触ったことはありませんが、私の分かる範囲で書かせて頂きますね。

R01についてですが、この機種くらいになると、スペック等の問題ではなく、「このデザイン・このクオリティーが気に入っている!」という人が買う機種だと思います。
音色も「グランドピアノ」の音しか出ません。

クルマで言えば、少々大げさですが、スーパーカー的な存在だと思います。
燃費や維持費を考えれば、国産の量産車の方が断然優れているのですが・・・。

で、どうして高いのか?というと、多分ですが、鍵盤が「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」というとてもいい鍵盤と、ボディーが家具的なクオリティーの高さがあるからだと思います。MODASという、YAMAHAでも特別なジャンルのシリーズですよね。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/list/digitalpianos/#modus


鍵盤について言うと、この「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」は、めちゃいいです。同じ鍵盤のCLP-380を弾いたことがありますが(鍵盤の色は少々違いますが)、あまりの弾きやすさに、しばらくCLP-380から離れることが出来ませんでした。指に吸い付いてくるような弾きやすさを感じました。

-------------

>R01が10万円高いのはどうしてでしょうか。それだけの価値はありますでしょうか?

どの部分に価値を見出しているか?ですよね。
にゃんこ。さんが、スペック以外の「デザインやクオリティー」に魅力を感じているのでしたら、十分に価値があるのではないでしょうか。

スペックを見ながら、価格を比較しながら悩んでいらっしゃるのでしたら、他の機種にされた方がいいような気もします。(笑)

-------------

「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」でしたら、一番安い機種ですとCLP-370になりますね。
http://kakaku.com/item/25030410569/

ROLANDのDP-990RやHP305もいいですよね。
「エスケープメント」というグランドピアノのカクッと抜けるタッチを再現しています。

で、YAMAHAの「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤」とROLANDの鍵盤とどちらがいいか?ですが、正直言いまして、私も迷うくらい両方気に入っているんです。(*^。^*)ゞ

私でしたら、ROLAND HP305かYAMAHA CLP-370のどちらかにするかも知れませんね。

HP305は「スーパーナチュラル・ピアノ音源」という新しい音源になっていますので、その分HP305の方が魅力的でしょうか?

-------------

>希望は鍵盤が普通のピアノに近く、できれば色が白で音もグランドピアノに近いものでコンパクトなものです。

実は、私の電子ピアノの理想もにゃんこ。さんとまったく同じなんです。
電子ピアノに限らずなんですが、私の理想は何でも「高性能コンパクト」なんです。しかも色は白(笑)

余談ですが・・・
以前ROLAND HP207のときに、YouTubeでとてもいい色の機種を見つけまして、メーカーに問い合わしましたら、ヨーロッパ仕様のみの色でした。
http://www.youtube.com/watch?v=c8gMijE16fw&feature=related

HP305もそうですが、もう少しオシャレな色を出してくれないものでしょうかね。(笑)
上のような白木のピアノを作ってくれたらめちゃくちゃ売れると思うのですが。
白い電子ピアノがよく売れている現象を、メーカーはどう解釈されているのでしょうね?

書込番号:11567354

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 05:07(1年以上前)

失礼致しました。

にゃんこ。さんとは、初めてではなかったですね。
PX-730の掲示板で以前お話していますね。(*^。^*)ゞ

書込番号:11567362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/01 11:01(1年以上前)

楽器フェアで見たP-155(白)

こんにちは。

予算が30万もあれば、かなりいい機種が買えます。
R01についてはhiroaki君さんがコメントされている通りですね。
価格が高いのは性能がいいからというより、デザイン代じゃないかと思います。

電子ピアノの中でグランドピアノの感触に最も近い機種は、ヤマハのDGP-5/DGP-7です。
鍵盤がグランドピアノそのもので、感触も他の電子ピアノとは一線を画します。
音大生が自宅の練習用によく使うそうです。
ただかなり高価です・・・。

30万であれば、ヤマハのCLP-370、ローランドのHP307、カワイのCA93が候補になるかと思います。
どれがいいかというと、どれもいい機種なので私には選べません(笑)
CA93は感触も音の出方もアップライトピアノにかなり近い感じで好印象です。

ただ白い色でコンパクトな機種となると、やはりR01でしょうか。
hiroaki君さんがおっしゃるとおり、性能で悩む機種ではないでしょうね。
一目惚れして買う機種かなと思います。

白い電子ピアノといえば、真野恵里菜さんというアイドルがヤマハのP-155の白バージョンを持っていますね。
http://news.gree.jp/news/entry/236103
去年の楽器フェアでたまたま見かけて、「あれ何だ?」と思ったら個人用の限定モデルで、販売はしていないそうです。
発売してくれたらいいのに。

書込番号:11567992

ナイスクチコミ!1


NII5906さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 12:24(1年以上前)

こう言ってしまっては身も蓋も無いかもしれませんが、古い機種より新しい機種、安い機種より高い機種のほうが、実際のピアノに近いのは間違いありません。色々な技術革新でタッチから出音まで、かなり肉薄している電子ピアノがあります。RolandのKR、RGシリーズ、YAMAHAのCVP-500番台シリーズ。下手なアップライトを買うより、いい音はすると思います。懐具合と相談して、実際に触れてからお決めになることをお勧めします。

書込番号:11568236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 14:32(1年以上前)

hiroakiさんへ

いつもとても丁寧なお返事をありがとうございます!本当に助かります。店員さんより丁寧でわかりやすいです。笑

本当に、高級感のある白のピアノってあまりないですよね。実際に見てしまうとコルグの白はあまり好きになれませんでした。。。
コンパクトで良い白色となるとさらにないので不思議です。

R01はどうして高いのかが分かりました。「ナチュラルウッド (NW) 鍵盤 象牙調仕上げ」でコンパクトなものというと、R01かROLANDのDP-990RFかDP-990Rですよね?
ROLANDのDP-990RFかDP-990Rでしたら新しいDP-990RFのほうが良いでしょうか?これは黒ですが見た目は好みです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ROLAND HP305かYAMAHA CLP-370も良さそうですがやはり大きいですねえ。

ROLAND HP207のヨーロッパ仕様のみの色見ました。いいですね☆

あと展示品ってどう思われますか?目立つ傷もなくて9万円ぐらい安くなっているものもあるのですが。

書込番号:11568625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 18:49(1年以上前)

にゃんこ。さん

R01については、何となくジャンルとしてのイメージをつかんで頂けましたでしょうか。

>本当に、高級感のある白のピアノってあまりないですよね。

本当に私もそう思います。
私も買い替えを考えまして、「クオリティーの高い白いスタイリッシュピアノ」を探してみましたが、無いんですよねぇ〜。
ROLAND FP-7が結構クオリティーが高いので買おうか?と思ったのですが、黒しかないので、FP-4に落とそうか?とまで考えたことがありました。でもFP-4は鍵盤がイマイチなのでやめました。

HP207も購入を検討したのですが、あの「白木色」が無かったので、やめたんですよね。
ROLANDが、高級機で「白いボディー」のものがあれば、とっくに買っているところです。 _(‥;¢…ホントカァ…
実は、私が毎日『価格コム』をチェックしているのも、「白い高級機」が出るのをチェックするためでもあるんですよね。(笑)

現行機で自分のイメージに一番近いものはDP990Fなんですが、理想を言うと、これのボディーが白で、本体の下はかなりスペースがあるので、もっとスピーカー部を充実してくれて、20万円台のものを作ってくれるといいのですが。

というか、今の住宅事情を考えると、コンパクトでクオリティーの高いものを欲しがっている人ってたくさんいるに決まっていると思うのですが。。。(メーカーは何を考えているのでしょうね?)

クルマにたとえると、今はクラウンクラスでなくても、小さくてクオリティーの高い車ってたくさんありますよね。電子ピアノにその流れが現れていないのは、まだまだ購入する絶対量が少ないので、メーカーがそこまで真剣になっていないのだと思いますよねぇ〜。

色についても、価格が高くなると、どうしても「一般的な高級色」である、黒やダークブラウンしかないですよね。「そうでない価値観の人がたくさんいる!」ってこと、メーカーの人たちは分かっていないのかも知れませんね。

20万円台の「白い」もしくは「白っぽい」、クオリティーの高いスタイリッシュピアノを早く作って欲しいですよね。σ(^^)

------------------

>ROLANDのDP-990RFかDP-990Rでしたら新しいDP-990RFのほうが良いでしょうか?これは黒ですが見た目は好みです♪

この2機種の大きな違いは、「音源」の違いですよね。

DP990RFは、音源が新しい「スーパーナチュラル・ピアノ音源」でとってもいいです。
DP990Rは「88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」ですが、現行機にも使われていますので、まったく問題ないです。音源についてはどちらかというとDP990RFの方がいいかな、というくらいで思っていていいです。


鍵盤のメカニズムはどちらも「PHAII鍵盤のエスケープメント付き」グランドピアノのカクッと抜ける感じを再現しています。このエスケープメントのお陰で、同音連打がしやすくなっています。

また鍵盤の表面の材質が「アイボリーフィール」(象牙調)になって、さらにグランドピアノに近くなっています。
この「アイボリーフィール」ですが、演奏時に指が汗ばんできても滑りにくい材質で、ライブ演奏される方も好んで使っているようですよ。

------------------

で、どちらがいいか?ですが、DP990RFの方が新しい音源なので当然こちらの方がいいのでしょうが、DP990Rが安くで残っているのでしたらDP990Rの方が「買い!」かも知れませんね。

------------------

>あと展示品ってどう思われますか?目立つ傷もなくて9万円ぐらい安くなっているものもあるのですが。

基本的にですが、展示品はいい買い方だと思います。DP990Rが9万円なのでしょうか?

ただ、展示品でもそれぞれコンディションが違いますので、にゃんこ。さんが触ってみて、コンディション(傷やヨゴレ等)に抵抗がなくて、展示品の価格を安いと感じられたら大丈夫だと思います。

展示品購入については、「気持ち」の部分が大きいので、抵抗がなければ気にされなくていいと思います。どうしても新品(箱からにしまってあり誰も触ったことがないものでないとダメ)というのでなければ大丈夫ではないでしょうか?

参考までに、購入するときはいつも展示品を狙って買うという人もいらっしゃいますよ。

私がにゃんこ。さんでしたら・・・ですが、すぐに展示品のDP990Rを買っちゃうかも知れません。(ちなみに展示品については狙っているライバルも結構いますので、欲しいと思われましたら、早めに電話で押さえてもらった方がいいと思います。)

------------------

あと、余計なことかも知れませんが、音質を気にされるのでしたら、購入後で結構ですので、いいヘッドホンがあった方がいいと思います。

音響・器材、スタジオミュージシャンも兼ねている人に聞いてみたのですが、「電子ピアノ用のヘッドホンはROLANDがいい」ということでした。

薦められたのはRH-300
http://www.roland.co.jp/products/headphone/studio_point.html#RH300

ですが、こちらは密閉型でしたので、私はRH-300のオープンエアタイプであるRH-A30を購入しました。
http://kakaku.com/item/20464211239/

話が長くなってスミマセンでした。(*^。^*)ゞ

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11569426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 19:17(1年以上前)

hiroakiさんへ

またまたお返事ありがとうございます!
はい、R01の良さも価値も分かりました!R01が九万円安くなっていたのです。いま自分の部屋に置くことを考えたら、やはり白のピアノの方が圧迫感がないので良いかなあ。と思いました。
R01はデザインがちょっとオシャレでその分他のよりも高く感じますが、白い良いピアノが出るまで待てなそうです。。。

・・・・・・・・・
あるお店ではローランドは電子ピアノに真剣だからDP990RFをすすめられました。笑

書込番号:11569528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 19:37(1年以上前)

hiroakiさんへ

追記です。

ヘッドフォンも教えていただいてありがとうございます!
ちなみにR01の展示品は三万円の専用の椅子もついて送料と発送料設置料も込みなんです。

書込番号:11569609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 19:47(1年以上前)

アナスチグマートさんへ

お返事ありがとうございます!
P110の白良いですね。
R01は機能よりも一目惚れですか。。。最初は高すぎてあきらめていました。
今のところコンパクトで白だとR01しかないですもんね。

NII5901さん

お返事ありがとうございます!そうですか。
うーん。難しいです。R01は何度も触っていますがかなり好みです。
色々実際に触って決めます。

書込番号:11569652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/01 22:35(1年以上前)

にゃんこ。さん

お気持ちがだいぶR01に傾いていらっしゃるのではないでしょうか?

動画で音を確認させて頂きましたが、さすがしっかりした音ですね。

--------------

>ちなみにR01の展示品は三万円の専用の椅子もついて送料と発送料設置料も込みなんです。

一般価格が399,000円ですので、イス+送料+設置料込みで約30万円ということでしょうか?

専用の椅子は31,500円ですので、それまで付いて9万円安いのでしたら、お買い得かも知れませんよ。
(この機種はイスは、同じデザインのイスでないと絵にならないと思っていましたので、安心しました。)

--------------

クオリティーについては、非の打ち所がありませんので、強いて言うと、

音色が「グランドピアノ」1つしかないこと
毎回、フタを開けてから、譜面台を乗せる必要があること

この2つが、にゃんこ。さんにとって抵抗がなければ大丈夫じゃないでしょうか?

(音色については、私も普段「ピアノ」の音しか使いませんので、そんなに抵抗はないかもしれませんね。)

クオリティーは「ホンモノ」と言える商品ですので、買って後悔はしないと思います。

--------------

YAMAHA R01
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/r01/index.html
スペシャルサイト
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/modus/r01/
動画
http://www.youtube.com/watch?v=nhNeFLszfZA

--------------

>R01は機能よりも一目惚れですか。。。
それでしたら、私でしたら、買っちゃうかも知れません。(*^。^*)ゞ

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11570410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/01 23:58(1年以上前)

hiroakiさんへ

そうですよね(=^▽^=)!
なんだか色々と相談にのっていただいているうちにR01に傾いてきました。
定価だと買わなかったのですがね♪
私も音はピアノの音以外あまり興味がないです♪♪
譜面立てを置く手間はあまり面倒には思いません。逆に、フタが譜面立てになるのはあまり好きではないので(>_<)
あとは学生なので親に金額を話してローンを組むという難関がありますが。笑
最初十万円と話していたので。。。

本当にたくさんご丁寧に相談にのって下さってありがとうございました!!hiroakiさんがR01をほめて下さったので決心できました!私ももし手に入ったら、弾きごこちなど書き込みます♪♪

書込番号:11570889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/13 23:32(1年以上前)

R01は、はっきりいってデザイン性にコストをかけているだけです。30万円出すのにR01買うのもったいないです。外観はオシャレですけどね…。店員は展示品を早く売りたいのでは?ローランド気に入ったのならHP307やLX-10Fはどうでしょう?ローランドのピアノはどれもこだわっていて私は好きです。ピアノにこだわるならローランドがオススメですね。毎日弾くものなので音とタッチで選んだ方がいいと思いますよ。素敵なピアノを選んでくださいね。

書込番号:11624078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング