電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノの購入先について

2018/09/08 11:21(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 ta_1さん
クチコミ投稿数:71件

私自身は音楽は学校でやって以来の無知な大人なのですが、今回娘3歳がピアノを習い始めたためピアノの購入を検討しています。

子供の頃妹がアップライトを使って練習していましたが、定期的な調律が必要なこと、移動が難しいこと(子供が大きくなるにつれてレイアウト変更をするかも。)、及び価格の違いなどを考えて、我が家では電子ピアノを購入予定です。

そこで、
1 購入先について
大手楽器チェーンで購入するか、電器屋で購入すればいいのか。
自宅周辺には電器屋しかありませんが車で移動できる距離に楽器チェーンもあります。しかし、電器屋で買う場合は都内まで行って購入するつもりです。

2 値段交渉について
楽器の購入をしたことは無いのですが、値引き交渉等はしない風習の業界なのか。(値引きの余地が無い等)

の2点を御教示頂けたらと思います。

なお、購入予定はYAMAHA clp-685かclap-675を考えています。

書込番号:22092698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/08 11:49(1年以上前)

ヤマハのエレクトーンですが県内の楽器専門店(自宅から30q程度)で購入したことがあります。初めは中古品を買うつもりでしたがネット検索してたらたまたま旧型の新品(EL-100)が2割引きだったのでお店まで出向いて契約しました。おそらく電気店のほうが安いと思いますがモノがモノだけに専門の運搬屋さんでないと傷付けられたりするかもしれませんので価格が多少割高でも専門店での購入をお勧めします。旧型でしたら値引き交渉もOKですが新品だと難しいかもしれませんね。

書込番号:22092771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/09/08 17:54(1年以上前)

1.どこで買っても大差ないかと思います。
ポイントは値段、長期保証、配送、組み立てあたりになるかと思います。
見積してもらって比較すると良いかもしれません。

楽器店だとイシバシ、イケベとかありますが、電子ピアノに強いのは島村でしょうか。

量販店は店舗によって気合いの入った店舗とそうでない店舗がありますが、気合いの入った店舗を抱えるチェーン店なら同じだと思います。
ヨドバシの地方大型店とか、電子ピアノだけでもかなりの面積取ってる店舗もあります。

2.質問の意図によるかと思います。
聞くのはタダなので、どんな店舗でも値下げ出来るか聞いて良いかと思います。
百貨店は値下げ交渉しないかもですが、仮に楽器を扱う百貨店があったとしたら、聞いてみるのはありかもしれません。そういう意味では、交渉してはいけない業界ではないかと思います。
直営店でも値下げ交渉はありだと思います。

値引きできない場合でも、備品付けてとか交渉してみるのは良いかもです。

特に685、675は安くはない価格帯なので、交渉はありだと思います。

ただ、実際どこまで引けるかはケースバイケースだとは思います。まずは価格コムの最安値を目指してみては。更にの部分は店側の売りたいタイミングとハマればあるかもしれませんし、なんとも言えないかと思います。

自分の車でとか、自分で組立はあまりオススメできないです。配送、組立込みの金額で考えた方が良いかと思います。

書込番号:22093702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ta_1さん
クチコミ投稿数:71件

2018/09/09 07:30(1年以上前)

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
購入に際しては、運搬及び設置についても確認してみます。
専門店も覗いてみて、詳しく話を聞いてみます。

書込番号:22095098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ta_1さん
クチコミ投稿数:71件

2018/09/09 07:40(1年以上前)

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自宅周辺の電気店には電子ピアノは数台しか置いてないので、売りたい(売れる)商品では無いのかなと思ってました。
一方で楽器店は音楽初心者にはハードルが高く、できれば避けたいかなと。
JTB48さんのアドバイスもあり、どちらも行ってみようと思います。

値引きについての商習慣も御回答ありがとうございます。また、全て配送及び設置込みでの見積もりは参考になります。冷蔵庫や洗濯機を買った時は、何も言わなくてもサービスだったので、しっかり確認してみようと思います。

書込番号:22095119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LX-7とCLP675の購入検討について

2018/08/31 07:29(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。

ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。


-------------------------------------------------


【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)

【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
              当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
           子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え

【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)

【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
           子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない

【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象  CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
             試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ  CLP-675:よりピアノに近い感じ

--------------------------------------------------


ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。

LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・

どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。



お聞きしたい点は

@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?

A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)

Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?


長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!

書込番号:22071489

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/08/31 18:23(1年以上前)

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。

優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。

2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。

3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。

書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/01 05:50(1年以上前)

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!

@ 『音に上手い下手ははない』 
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。

A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。

B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。


人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!

近いうちに購入してきます。

背中を押して下さり、ありがとうございました!

書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/09/01 10:18(1年以上前)

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。

ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。


電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音

ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。

ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に

家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。

今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。

この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。

A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。


書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/02 06:36(1年以上前)

>MA★RSさん


お答えいただきありがとうございます!


わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。

ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。


そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。

そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。

スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。


その点も注意して、試弾してみます!

気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!

書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/09/02 11:57(1年以上前)

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。

指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。

一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。

発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。


書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 patrack-sさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/04 06:33(1年以上前)

>MA★RSさん

ご返信、ありがとうございます!

週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。

おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。

ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。

お力いただき、ありがとうございました!

書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/09/05 18:40(1年以上前)

無事購入出来て良かったですね。

電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。

100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。

書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ339

返信30

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

5歳の娘が、10月からピアノを習うことになりました。(2歳の下の娘も5歳くらいから始める予定です)
我が家はマンション等の購入予定はなく、おそらくずっと賃貸の予定です。
現在もアパート住まいになりますが、管理会社に確認したところ、音量調節のできる楽器である電子ピアノは可とお返事いただき、電子ピアノの購入を検討しています。

はじめに安いものを購入して、続けれそうであれば生ピアノという選択肢はなく、ずっと電子ピアノの予定です。
本人に相当やる気があり音大に進むとかの目標が出れば別ですが、10年くらいは続けるであろう、少し上達しても電子ピアノだからできないという不満が出ないようにしてあげたいと思っています。

先日楽器店に行ったところ、10万円以下の電子ピアノだと2年、いい電子ピアノでも5年で、技術が上達して練習に支障を感じてくるというお話を聞きました。
当初はYAMAHAクラビノーバの440が、お値段的に妥当かなと思っていたのですが、これからピアノを習うのであれば木製鍵盤の470か、スピーカーのしっかりしている480がお勧めと言われました。
470だと25万円、480だと32万円ですが、こんなに金額を出しても5年で物足りなくなるのであれば、とてももったいなく思います・・・
すると、ハイブリッドピアノのNU1だと生ピアノに近いつくりと勧められたのですが、こちらだと40万円もするので、電化製品の電子ピアノにこんな金額を出すべきがどうか迷っています。

気になったのは、そのお店の人気No.2が430だったので、自分はこだわりすぎなのかなと・・・
皆さん安いピアノを買って後で買い換えられるんでしょうか?
そう思うと、はじめから張り切りすぎて高いのを買いすぎるのもと思ったり・・・

おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?

1店で一人の意見しか聞いておりませんので、他にも意見が聞きたく投稿しました。

書込番号:15109695

ナイスクチコミ!29


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/23 22:51(1年以上前)

himarikomさん

お節介かと思いますが、当方の感じるところです。
> おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、
> 練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?
質問は上記の内容としました。
まず10年間電子ピアノを使う場合、10年の間で買い換えた方が良いのか買い換えない方が良いのかです。
個人的な意見は、買い換えた方が良いです。が、決定的な差は以前より少なくなっていると思います。
どういうことかというと、ここ10年で電子ピアノは長足の進歩を遂げています。
ここから先10年、この進歩が維持されるかどうかが微妙だからです。
なので、10年前に10万円の電子ピアノを購入して、5年前に10万円の電子ピアノを購入した場合、
トータル20万円になりますが、10年前の20万円の電子ピアノより、5年前の10万円の方が良いと思われます。
何が違うかというと、例えばYAMAHAの場合には音源が劇的に進化しています。単なるステレオサンプリングから
3〜5段階のサンプリングになり、打鍵の強弱によって音色が変化することが実現されています。

ところが、今後の10年でこの劇的な進歩があるか、というと微妙だと思います。
最初から20万円で購入されて、10年使うというのも有りかなと思います。
ただし、初期投資が大きくなる分、途中でやめた場合のリスクも背負うことになりますので、
そこをどう判断されるか、最終的にはご自分で判断される必要があります。

書き込みの文中に、「ハイブリッドピアノ」に関してありましたが、個人的にはお勧めしません。
これに似た機能として、「木製鍵盤」というものもあります。
いずれも、アコースティックピアノの機構を出来るだけ電子ピアノに採用したものになります。
その分、コストがかかりますが、特にハイブリッドの場合は半端ないです。一気に価格帯が上がります。
これだけコストを掛けるのであれば、他の予算に回したいと思います。
「木製鍵盤」はここまで行きませんので、好みで選ばれる範疇かと思います。

ということで、総予算の中で、現時点のものを総予算で買って10年使うか、半々にして5年単位で買い換えるか、
2012年の現段階では微妙なところですが、将来へのリスクと現在の(例えば10万円)電子ピアノのレベルが
それほど練習に支障が出ない高性能なものになっていることから、買い換えた方がよいかなと思います。
が、総予算を一気に投入して、高品質な電子ピアノを購入されるのも(今では)悪くないチョイスにも思えます。
答えが曖昧で申し訳ありませんが、そんな印象です。
あまり悩まないで、直感で選ばれても後悔しない、そんな選択だと思いますよ。

ご参考になれば。

書込番号:15111883

ナイスクチコミ!35


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/23 23:03(1年以上前)

ちょっと補足です。

そもそも10年、電子ピアノが持つか、耐久性はどうか、ということに関しては、ほとんど問題ないと思います。
アコースティックピアノのような寿命はありませんが、その代わりメンテフリーで20年近くいけると思います。

あと、価格差は単なる性能差というより、高級感とかインテリアとしての質感とかもありますので、
使わなくなってもインテリアにして眺める、という使い方があるとしたら(?)、その分高い方が有利です。
当方、購入当時26万円ぐらいのものと3万円程度のものを持っていますが、高い方は高い分だけ満足感があります。

書込番号:15111957

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2012/09/24 19:18(1年以上前)

ウチも娘(現在6才)のピアノで悩んだあげく、島村楽器xヤマハとのコラボのSLCP-430Bを購入しました。
http://store.shimamura.co.jp/shop/e/esclp430b/

ポイントは予算内でいかに本物に近いかでした。
音源は自社で録音してるヤマハだし、キーの重さも本物に近い感じで調整も可能。
今1年ちょっと使ってます。


本当はアップライトででも本物の方が良いのは分ってますが、
防音やメンテナンスを考え、また本人がどこまで続けるかを考えたら、
とりあえず電子でも良いかなと思いました。

今のとこ本人も頑張ってまして、ちょっと親バカ発言ですが、
ピアノの先生からの推薦で、県内でも難しいと有名なコンクールに出場するまで成長しました。

ただコンクールではスタインウェイだったので、娘いわくヤマハよりキーが軽く感じ、
思うように弾けなかったと悔しがって泣いていました。。。
残念ながらコンクールは入選ならず。。。

ちなみにピアノ教室の先生のピアノはヤマハのグランドピアノですが、
これまた娘いわく自宅の430Bとはそこまで違いはないそうです。
もちろん全くではないらしく、でもまだ子供のレベルなので微妙な差しか感じないそうです。
まぁそれでも差は感じるそうですが。。。

来年、またコンクール出場に推薦されたら、スタインウェイ用にキーを少し軽くしようかなと?
また出場できたらですけど(汗


すみません、書き込みの半分以上が親バカ話になりましたが、
私個人の意見としては、とりあえずは電子ピアノ(そこそこの物)で良いかと思います。
本物やあまりに高価なものを揃えて、本人が中途半端に辞めてしまったらムダになりますから・・・・・

しかし本人が本気で上を目指して続けて行ったなら、将来本物の買い替えも考えなければいけないと思ってます。
その時は親も本気で頑張らないといけないですね(お金)


最後にもうひとつ親バカ発言ですが、
娘は430Bでも絶対音感が身についたようで、スローな曲なら耳で聴いて弾くことが出来ます。

そんな感じで個人的にはSLCP-430B選んで良かったと思ってます。

書込番号:15115414

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:77件

2012/09/25 02:44(1年以上前)

うちは、5年前にカワイの電子ピアノを購入しました。音大に行かせるつもりは全くありません。この質問を見て、「そっか買い替え時かな」と思いました。ヘッドホンが使える、音色を変えられる、ボリュームもついている、デモ曲が流れるなど、電子ピアノで必要十分な点はいろいろありました。
今になって不満が出てきたのは、鍵盤がプラスチッキーなところです。木製鍵盤がいいかなあと今思うようになってきました。ピアノ教室は、先生に来てもらうのですか?先生の所に通うなら、家ではそれほど、良いピアノにする必要はないと思います。
友人ではりきって何十万円の本物ピアノを買って、すぐに子供がやめてしまった例もあります。
それと、家電の長期保証に入っても5年が最長ではないですか?
というわけで、おすすめは、今は10万円ほどの電子ピアノにして安けりゃ5年保証を付ける。
5年後に、続いていたら そのとき電子ピアノの良いのにするか、アコピにするかよく考えるってことが一番いいと思います。

書込番号:15117463

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:28件

2012/09/25 10:59(1年以上前)

私の家では、10歳の娘が5年ほど前からピアノを習っています。
スレ主さん希望の電子ピアノではなく、生ピアノです。
中古の木目調のピアノを20万ほどで買いました。
そのときに販売員の方が言っていましたが、
生ピアノにも消音機能をつけられるといっていました。
夜などにはヘッドホンをつけてピアノが弾けるそうです。
生ピアノであれば古くなっても売ることもできます。
おせっかいではありますが、参考になさってはいかがでしょうか?

書込番号:15118339

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2012/09/25 14:04(1年以上前)

電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。

書込番号:15118912

ナイスクチコミ!14


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 15:33(1年以上前)

みっどぼんどさん

返信ありがとうございます。
確かに、現在の10万円の電子ピアノと、5年後の10万円の電子ピアノですと、かなり性能がよくなっているかもしれませんよね。

ハイブリッドピアノは確かに高すぎですよね。
我が家は普通の一般家庭なので、十分にしてあげたい思いもありますが、不必要な出費は抑えたいと考えています。
購入されている方も少ないようなので、そういう意味でも高価な買物かなとも感じておりました・・・

>現在の(例えば10万円)電子ピアノのレベルがそれほど練習に支障が出ない高性能なものになっていることから・・・
お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと思ってしまいます。
2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?
特別に上手でもな下手でもなく、普通に進んで言った場合での2年なのでしょうか?
だいたい皆さん何年くらいで、安価な電子ピアノに不満を持ち始めるのでしょうか?
経験者の方からご意見いただけると幸いです。

書込番号:15119143

ナイスクチコミ!10


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 15:55(1年以上前)

さんパンマンさん

返信ありがとうございます。
430を購入されたんですね。
おめでとうございます。

1年習われている娘さんがいらっしゃるとのことで、実際のご意見を聞けてうれしいです。
我が家の娘が習う予定の先生の教室のピアノも、YAMAHAのグランドピアノです。
430とそれほど違いを感じることなく練習できているんですね。
お安い電子ピアノでもコンクールに出場できたなんて、家の娘もそのくらい上手になったらいいのですが、これからが楽しみです。
お嬢さんはとても上手なようなので、お店の人の言ったように2年くらいで不満が出るのでしょうか・・・!?

本格的に習われていて、430を選ばれた方のご意見、とても参考になります。
お安い電子ピアノでも、最低クラビノーバを選んでおけば間違いなさそうですね。

まだ、430にするか440にするかはたまた470にするか、悩んでいます。

書込番号:15119197

ナイスクチコミ!15


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 16:10(1年以上前)

おちょきんさん

返信ありがとうございます。
5年前に電子ピアノを購入されたんですね。

プラスチックの鍵盤で不満が出てこられたのが5年なんですね。
参考になります。
お店の方は2年といわれていたのですが、上達具合がかなり早い方の場合なのでしょうか?
(普通の進み具合で)5年で不満が出てくるのだと、5年での買い替えだとまだ助かります。

私はピアノでなくエレクトーンを13年習いました。
なので、きっと子供も中学の間中は習うのじゃないかなと・・・親の押し付けにならないといいのですが、確かに絶対に続けるとも限らないですから、はじめから高価なピアノももったいないですね。
先生のところでいいピアノだと、家では安い電子ピアノでも大丈夫ですかね?
先生のところでは30分、家では毎日の練習になるので、家でのピアノも重要かなと思っているのですが。

ピアノの先生が一つだけ言われたことは、家電で売っているようなピアノでなく、ピアノ屋さんで買われたほうがいいとのことでした。
なのでクラビノーバかなと思ったのですが、家電量販店でもクラビノーバは売っているのでしょうか?
電子ピアノが壊れやすいようなら、家電量販店で延長補償にも入るよう購入したいと思います。

書込番号:15119245

ナイスクチコミ!16


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 16:28(1年以上前)

mal que bienさん

お返事ありがとうございます。
生ピアノで消音機能ですが、チラッと楽器店で勧められましたが、家はアパートなのでとお断りして、詳しいお話は聞いておりません。

我が家は軽量鉄骨造2階建てアパートの2階になり、重量物のピアノは禁止となっております。
許可される場合もあるみたいですが・・・

アパートですが、2階だからか、機密性がよいのか、他の家の音が聞こえてくることは全くありません。
前に住んでいた古いマンションは、隣の家?のドアを閉める音等の生活音が聞こえたりすることもあったので、音が漏れてしまうということはないと思います。
でも、生ピアノだと振動があるのでしょうか?
下の階の方に振動がうるさいと苦情がきてしまうような・・・

また、管理会社にピアノやバイオリンは基本的にはダメと、電子ピアノは音量調整が出来るのでOKと言われました。
バイオリンをしてもいいけど、ご近所からたいてい苦情が来るパターンが多いとのことでした。
また、生ピアノも重量物を部屋の端に置いていると、床が落ちていくともおっしゃっており、生ピアノはちょっと無理のようです。
といっても、生ピアノも200キロほどであるようなので、グランドピアノでない限り床も大丈夫そうな気もします。。。

だめもとで、夜は消音機能をつけることを条件に生ピアノを置いてもよいか、管理会社に聞いてみようと思います。
新しい選択肢が増えるかもしれませんしね。

書込番号:15119294

ナイスクチコミ!9


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/25 16:31(1年以上前)

まさちゃん98さん

>電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。
先生がYAMAHAの先生なので、YAMAHAをお勧めされ、カシオは全く見ておりませんでした。
今週金曜日に、また別のお店ですが、出かける予定がありますので、その時にメーカーにこだわらず色々見てきたいと思います。
カシオのももちろんみてきますね。

書込番号:15119303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/25 21:43(1年以上前)

うちの子は最初ヤマハのYDP-151をヤマダ電機で購入して練習してました。
7−8年して、鍵盤の動きを技術が超え、曲が弾けなくなり買い換えました。

買い替えは、グラビノーバの良いのを考えていたのですが、新星堂で店員さんにローランドのHP307を進められ、子供も実際弾いてみて満足したので購入しました。

型番は HP307-PES〈黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ)なので見た目も前のと比べて大変美しくなりました。

電子楽器ということでローランドという選択肢もどうでしょう?

書込番号:15120511

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/25 22:01(1年以上前)

himarikomさん

> お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと
> 思ってしまいます。
> 2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?

電子ピアノによる練習に関しては、それこそ人の数だけ意見があるように感じます。
個人的にこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
「ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。」

ここで定義している「中級者」は、音大のピアノ科に行くまでの人を指すと思います。
なので、2年で技術が追い越すなんていうのは、2年で音大のピアノ科に行くような天才ではないかと(笑)
アコースティックピアノ(グランドピアノ)と電子ピアノの主な違いは、響きにあると感じます。
それは、弦の共鳴や音楽とは関係のないノイズ、指の微妙な動きの響き特にキーオフするところなどです。
ダンパーを踏めば「ザヮ〜ン」と音が鳴りますし、単純に和音を弾くだけでも電子ピアノとは違う響きが出ます。
ところが、最近の電子ピアノはまさにこの部分の再現に着目し始めています。
Rolandしかり、CASIOしかりです。
YAMAHAやKAWAIは、それこそアコースティックピアノのタッチやフィーリングを追求し始めています。
そう遠くない将来、「これが電子ピアノか?」と思うような機種が出てくる気がします。
また、私自身もピアノを習ったことがありますし、今現在電子ピアノを使っています。
グランドピアノは確かに良いものですが、こと練習に関しては進路(音楽の道に進むかどうか)が心配になる
レベルまで問題ないと思いますよ。

書込番号:15120641

ナイスクチコミ!16


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/25 22:58(1年以上前)

うちの娘は6歳になりました。電子ピアノはヤマハですが、PシリーズのP-155を購入しました。
ピアノ自体をどの程度本気でどこまでやるかは、現時点ではわからないですし、マンションでは場所も結構とるので、あえてPシリーズにしてみました。
音については一世代前のクラビノーバ譲りの性能を持ち、GH3鍵盤も採用していてタッチもなかなか良いと感じます。

電子ピアノの圧迫感が皆無でリビングにも馴染みます。
音質はまあそれなりですが、基本的に電子ピアノはスピーカの性能で音が決まる面もあり、Pシリーズはステージ使用を想定して外部出力がついているので気に入らなければ後からどうにでもなります。

場所も取らず、またこの機種であればそれこそ5年後、より良い物を買った時に、セカンドとして使えると思っています。大きくなった時、2台で弾けたら楽しいですよね。
ペダルは無いですが、少なくとも今は使いませんしね(笑)
こういう考え方もあるという事でご参考までに。

書込番号:15121021

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/25 23:32(1年以上前)

himarikomさん

ちょっと勘違いしたかもしれません。
2年で追い越す技術が、電子ピアノの中での話(「安価な」電子ピアノ)だとしたらですが、
現在の10万円以下のクラス、例えばYAMAHAであればYDP-161を考えてみます。
YDP-161は、GH鍵盤とCFピュア音源のごく標準的な仕様になっています。
あくまで個人的な意見ですが、音大に行く前まで使えると思います。
ただし、質実剛健ではないですが、価格なりの仕上がりとオーディオなので、
少し安っぽく見えて練習が楽しくなるかはちょっと不安です(笑)
ただ、タッチや音色変化はそれなりの水準にありますので、2年とは言わず5年程度持つと思います。

これがCLP-480になると、さまざまなエフェクト類が充実し、木製鍵盤も奢られ音源も充実しています。
音大に行ってもサブ機(夜中用とか)に使えるぐらいかもしれません。
でも、5年後になったら、木製鍵盤以外はもっと安くて同じ機能のものが出ているような気がします。

ひころくさんの仰る「YDP-151→HP307」は、なるほどなという印象です。
YDP-151はGH鍵盤ですが、音源が非力です。恐らく30鍵盤の音が強弱なしのサンプリングになっています。
これでは、強く弾いても音が大きくなるだけで、音色が変わらないので、強弱の表現さえもしにくくなります。
しかも、30鍵盤分の音しかサンプリングしていないので、音程を適宜変えて対応しています。
音の表現力という点で、上達するにつれて不満となる機種だったと思います。
2005年発売の機種なので、当時としてはそこそこの水準だったのでしょう。
一方のHP307は私も所有していますが、上級者にも有る程度の満足が得られる機種だと思います。
細かいところはメーカーサイトで確認していただければわかりますが、現時点の電子ピアノの最高の機能を持ちます。
音源、鍵盤、オーディオいずれも下手なアップライトよりは良い感触の電子ピアノだとも思います。

CLP-480(あるいはローランドのHP507)でも良い選択になるとは思いますが、
YDP-161でも2年で駄目になることはないと思います。

書込番号:15121219

ナイスクチコミ!6


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 00:09(1年以上前)

ひころくさん

返信ありがとうございます。
お子様は、不満をもたれるのに7−8年だったのですね。
プラスティック鍵盤だと2年とお店の人に言われたのですが、それはほんの一部の人で7−8年も使えるんですね。
お店の人の意見を鵜呑みにするところでした。

私自身がエレクトーン時代からヤマハだったのと、今回の先生もヤマハなのでヤマハのみで考えていたのですが、電子ピアノではローランドも評判が良さそうですね。HP307高価な機種のようですね。
色々ご意見を頂いて、やはりはじめは安い機種で十分のようですので、このような高価な商品は対象ではなくなるかと思いますが、ローランドも見て気体と思います。

書込番号:15121445

ナイスクチコミ!5


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/26 01:01(1年以上前)

名前でなく実力で選ぶならKORGがいいと思います。

鍵盤のタッチにも差がありますが、特に音の違いが顕著でした。しかも安い。

全部かどうかは知りませんがYAMAHAの鍵盤はKORG製ですし、技術的にはYAMAHAより
先行していると5年前に買ったお店で聞きました。

余計な話ですが、日本が買うアメリカ製戦闘機は本国仕様の最新鋭機より劣るし高いのと
同じ論理だと思います。

 

書込番号:15121644

ナイスクチコミ!5


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 01:25(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご親切に何度もの返信、ありがとうございます。
案内していただいたスレを拝見しました。
ピアノに精通された方でも、お安い電子ピアノでも必要十分との意見、いままでのお店の方のお話はなんだったんだろうという感じです。
ある程度の(最低でも木製鍵盤)の電子ピアノでないと上達が非常に遅くなるとのお話だったんですが、これは営業トークで、そんなこともなさそうですね。
高級路線を変更し、低価格路線で検討したいと思います。
きっと買い換えるであろう5年後位の時期に、「これが電子ピアノか?」という電子ピアノを購入したいと思います。

低価格帯の機種を参考にお話いただいてありがとうございます。
YDP-161でいいかなと考えカタログを見たのですが、デザイン的に安っぽくピアノを購入する楽しみからテンションが下がりそうです。。。
背面板に空間があるのでしょうか?ピアノとは違う印象をもろに感じてしまいます。
お安いので魅力的に感じ始めていたのですが、ダメだとわかっているけれども私の性格は形から入ってしまうため、これを選ぶにはちょっとという感じです。
であればクラビノーバの430かな?そんな変なこだわりに倍近い金額を払うのもどうなのかなと自分を反省してしまいます。
でも、もともと440の178000円を考えていたので、ここは奮発したいと思います。

またまた質問させてください。
430と440を比較したときに、430の鍵盤の上部はツルツルして滑りやすい、440の鍵盤上部は普通にツルツルしていない と言われていたのですが、
これはどう思われますか?
ツルツル鍵盤は裂けるべきでしょうか?それとも中級者くらいでは気にならないようなものでしょうか?
またYDP-161はツルツル鍵盤でしょうか?カタログのどの部分を見ればいいのか分からず、教えていただけると助かります。
161でもそこそこ良いということであれば、430と440を比較して430のスピーカーが劣るという部分もあまり気にせず練習に支障がないと考えてもいいですよね?

自分の考えをまとめたところ、
・予算は10〜25万円
・数年後に上手に買い替えも検討したいので、初期がお安くてもよい。
・デザインも重視

普段の使い方としては、日中にスピーカー無しで使用する予定です。(苦情が来ないと想定して)

お時間のあるときにお返事いただけると幸いです。

書込番号:15121710

ナイスクチコミ!3


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 01:26(1年以上前)

takeotaさん

返信ありがとうございます。
Pシリーズ、初めて知りました。
キーボードのように持ち運びを目的とした電子ピアノなんでしょうか?

我が家は決して広い家ではないので、このようなコンパクトな製品にもまた魅力を感じます。
が、一応毎日練習すると考えており、出したりしまったりが面倒なので、やはり普通のピアノを第一に考えたいと思います。
子供も(私が?)、ピアノに憧れていると思うので♪

でもこれだと、狭いお部屋でも友好的に場所を使えそうでいいですね。

書込番号:15121712

ナイスクチコミ!3


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 01:49(1年以上前)

tech55さん

返信ありがとうございます。
KORG、初めて聞きました。
私がYAMAHAに気持ちがいっていたせいか、お店でも案内もしてもらってないです。。。
金曜日にお店に行く予定なので、チェックしてきます!

書込番号:15121771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/26 05:47(1年以上前)

こにちわ
私の娘もピアノを習っております
いま10歳になりました
賃貸住宅のとき、はじめはピアノがなく
近所の家に 借りていました。
そのご 50年前のヤマハアップライトを譲ってもらいました

今は持ち家になって、家にはステージアとヤマハグランドを
買いました

私の場合は 家内も私も音楽に多少心得があったので、
家は中古でいい!
でも、ピアノはいいものを買う!と
決めていました。
私も以前クラビを持っていましたし、最近のハイブリッドも
しだんしてみています

私の考えは、こうです。
ピアノ教室の先生、あるいは個人教室の先生の 意見を聞いて
買うのがよいと 思います。

最初は中古でもなんでも、鍵盤数が多いものものを
譲っていただく程度でよいのです。

そのうち、先生が
これこれを買ってはどうですか、
といわれましたら
そこそこのものを お買い求め下さい。

特にご主人が興味があるかないかで
ピアノに向かうお子さんの姿勢が
だいぶ違って参ります
ご主人が ピアノ買うんだったら、
俺はホンダのステップワゴンを買うよ
という人も多いです

5歳のお子さんには 可能性が たくさんたくさん隠されています
3歳のおこさんにも たくさんたくさん眠っています

今から10年使えるものを…
これは、電子楽器ではありえないでしょう

もし、本格的にピアノがすきになって
お教室で発表会があったときに
「おたくのお子さんは電子楽器なんですって」
という話になります
電子楽器が悪いのでは無く
「本物のピアノ」と「電子楽器」は 別のジャンルである と考えてください

住環境やお仕事のために ピアノに関しては
制限がある ご家庭が多いのが事実です

私は昔 紙に鍵盤を書いて 練習していました
ですから、子供には自分ができる精一杯のことをしてやろう、と
おもいました

娘は今年 コンクールで トロフィーを持って来ました
よかったなあ、とおもいました
それは、ピアノを買ったこともあります
いろいろなホールで コンサートグランドを弾かせたこともあります
ですが
一番の要因は
親が音楽が好きで、いろいろな音楽会に連れて行ったり
芝居に連れて行ったことです。

はじめに300万円かけるのも、30万円かけるのも 同じ事です
はじめは借り物でもよいのです
中古でもいいのです
むろん 電子物でもよいのです
エレクトーンなら、ステージアミニなら25万
これはいろいろな音が出るし、お教室でも使います


と、わたしは思っています

書込番号:15122037

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/09/26 09:07(1年以上前)

himarikomさん

色々な意見があって、中には相反するものもありますので、少し混乱されているかと思います。
最後はご自分で判断されるしかありませんが、電子ピアノという楽器の性質上仕方ないかもしれません。

CLP-430と440の違いの鍵盤表面ですが、これはツヤ消しとか象牙調とか言われているものです。
機能的には、表面の吸湿性が多少違うようですが、好みの範疇かもしれません。
触って、お子さんやご家族が良いと思われる方を選ばれるのが良いと思います。
高価な機種のもののようにも思えますが、最新のCASIOの4〜5万円クラスのものにもついています。

個人的にはまさちゃん98さんが仰っている、CASIOも良いのではないかと。
CASIOは10万円以下の機種が多く、家計にも負担が少ないです。
まずはこれでお子さんの様子を見て、本格的になりそうだったら買い換えるというのが良いかと。
私もCASIOの機種を、ポータブルのものばかりですが、5年の間に3機種購入しました。
据え置きでもそれほどサイズが大きくなく、場所もあまり取りません。
PX-850やAP-450あたりを触ってみて下さい。これが10万円程度?というぐらいの完成度だと思います。
据え置きの方が、ペダルもあらかじめペダル3つついていますので、その点でも据え置きが良いです。
鍵盤もツヤ消しですし、音源も良くオーディオもそこそこです。

ご参考になれば。

書込番号:15122458

ナイスクチコミ!2


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/26 13:28(1年以上前)

CLP440以上であれば十分と思います。
CLP430でもダメとは思いませんが、CLP440の機能を削ってコストを下げた機種なので、今後長く使うことを考えるのであれば、スペック的にはフルの機能があったほうが気分的には安心かも。

CLP470/480は弾いた事がないので、実際のところはわからないのですが、鍵盤の構造、音源はCLP440と基本的に同じものですので、練習する上では大きな差はないかと。
CLPに関して言えば、木製に無理にこだわらなくてもよいかなとは思います。
CLP480の音響はたしかに良いようですが、家でヘッドホン中心の練習だと意味がないかもしれませんね。。

あと気になるのは「GPレスポンスダンパーペダル」というのがCLP470以上です。
今の電子ピアノ、鍵盤には非常にこだわった作りをしているわりに、ペダルの踏み心地は悪いものばかりですが、この機能は、一応グランドピアノを再現しているらしいです。(触ってないのでどの程度のものかコメントできませんが)
まぁ、鍵盤ほど微妙なタッチを要求されないので、必須か、というのは個人の好みでしょうか。

ヤマハ以外であれば、カワイのCA65/CA95が最近発売されました。最近の機種なので、そこそこ長く持つかと思います。(といってもCLPも昨年発売したばかりですが)
CA65/CA95は木製鍵盤が売りですが、電子ピアノを引き比べた中では、個人的な感想としてはタッチは一番気持ちが良かったです。このCAシリーズ、鍵盤はもともと評判が良かったものの、機能的なところで、少しCLPに負けてた気がするのですが、最新機種で機能は並んだ感じです。

生ピアノを弾きたいなら生ピアノを持つのが理想ではありますが、さすがに住宅事情の問題は避けては通れません。今の電子ピアノずいぶんよくなりましたし、電子ピアノだからできる楽しみ方もいろいろあります。上達のコツはなにより興味を持って弾きたくなる事。

最近ではピアノを習っている生徒さんの多くが電子ピアノを使っています。

まずは安い機種を購入して、続けばあとで高い機種へ、という考え方もありますが、最初からそれなりの機種を購入可能であれば、良いものを買っておいたほうがよいと思います。
ピアノの機能に絞るのであれば、今後、進化はしていくにしても、使えなくなるような大きな変化があるとは考えづらいです。
(もちろん予算が許すなら。無理に高級機を購入して、子供の練習にプレッシャーを与えるハメになると大変かも。。。)

あと、音量を調節できるので、電子ピアノ可とのことですが、意外とピアノの音以外にも、鍵盤を叩く音って下に響きます。これは生ピアノでも電子ピアノでも同じです。アパートの2階であれば、ピアノの下に何か抑えるものを敷いたほうが良いと思います。楽器屋さんに聞けば紹介していただけると思います。




書込番号:15123335

ナイスクチコミ!2


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 13:41(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

返信ありがとうございます。

購入前には、先生の意見も伺う予定です。
先生は、「家電屋で買わずに楽器屋で」、「クラビノーバであればいいのでは」くらいだったので、電子ピアノにはあまりお詳しくないのかなと思っています。どうなんでしょう?
「カタログを見ておきますね」とのことだったので、自分でも調べて納得いくものをと思った次第です。

主人が、子供のピアノに関してどう思っているかは微妙です。
我が家は子供に習い事を4つさせており、そのうちの一つと思っている程度で、特別にピアノに力を入れようとも思っておらず、私と子供の好きなようにという感じでしょう。
でも、主人も最近ギターを購入したり、クラシックのコンサートに行ったり、音楽にも興味があるようなので、皆で音楽を楽しめたらいいなと思っています。
まだ未就学児なので、コンサートや芝居には連れて行けないですが、これからはそういったところにも連れて行ってあげようと思います。
音楽に触れる機会を作ってあげることも大切ですよね。

私が子供の頃、父が趣味で購入したエレクトーンがあり、それを10年以上使いました。
受験をきっかけに私がやめた後、妹が続けていたのですが、100万円のエレクトーンを買いました。
2年後に、やはり受験をきっかけに妹もやめてしまいました。
最後のほうに高価なものを買うより、もっと早くに買った方が良かったのになとも思い返したので、今回は初めからいいものを買った方が良いのかなとも思っていました。

実は、主人とはお金の話はしていません。
ただ、電子ピアノを買うとだけです。
主人は主人で十分にお金を使っているので、私達も倹約一番という考えではなく納得のいくものを買おうじゃないかと思っていました(笑)
でも、やはり10年使える電子ピアノの購入はないですね。
少しお安めで、ピアノのようなデザインのものを購入したいと思います。

色々お話を聞いて、やはりはじめは安いピアノで十分そうですね。
メーカーにこだわらず、色々見てさわって決めたいと思います。

書込番号:15123369

ナイスクチコミ!3


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/26 14:33(1年以上前)

みっどぼんどさん

またの返信ありがとうございます。
鍵盤の違いも好みの範疇とのことで、安心しました。
確かに、色々意見を聞き、またお店でも話を聞いているので、考えがまと纏まらず混乱しているかもしれません。
ここで色々意見を聞かせていただいたので、おっしゃるとおり後は私の判断ですね。
考えすぎてオーバースペック気味にいいものを買ってしまうとよく主人に注意されています。
買い替えも含めて、いまは安いものを購入という心を忘れず、もう一度お店に行って決断力で決めたいと思います!
ありがとうございました。
また、なにを買ったかはこちらで報告させていただきますね。

書込番号:15123516

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2012/09/26 16:54(1年以上前)

ピアノに関するアドバイスは出来ませんが
ある音楽家と練習量の相関を調べた調査があり
練習量と演奏能力には因果関係があるということが言われています。

それによると

2000時間 プロ並みの素人
5000時間 プロ
10000時間 一流のプロ

だそうです。(ちなみに音楽以外の運動や学習でも同様だそうです。)

要するに継続は力なりなんですが、仮に毎日1時間練習をすると5年半で2000時間です。
素人してかなりの能力を持つことになります。(お子さんは11歳ぐらいですね。)

その能力に合わせてプロ並みのピアノに買い替えがいいのでは?と思いました。

まずゴールとして2000時間を目指し それを一年365時間 月に30時間 週7時間と
ステップを区切って達成していければいいと思います。
2000時間達成として中学校祝いで新しいピアノなんていいかも知れませんね。

アンジェラ アキはゴールを武道館ライブとして同様にステップを区切り、素人から確か3年で武道館ライブを達成しました。

親として楽しんで続けられる環境作りがんばってください!

書込番号:15123944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/09/27 22:59(1年以上前)

半年前に4歳の娘にローランドのHP505(サテンブラック)を購入しました。

ヤマハ、ローランド、CASIO、KAWAI、KORGの5メーカーを置いている近くの店を探して島村楽器で購入しました。アップライトピアノも置いてるので比べながら選べます。


10〜50万までの電子ピアノを比べました。10、20、30、40、50万と価格が上がるにつれて音も材質もピアノらしくなります。
低価格帯ではローランド、高価格帯ではヤマハを勧められました。

賃貸ということで騒音には気を遣われると思います。

打鍵音はマットを敷けば解決できますが、一般的に部屋全体の防音は難しいでしょう。
かといって音を小さくすると微妙な表現力が出ないし、ミスタッチにも気づきにくく練習になりません。


最終的に娘が成長すれば練習は夜間帯になるのでヘッドホンがメインになるだろうと考え、買い替えはしたくないけど娘の上達次第で買い替えも視野にいれて15〜25万で探しました。

10万前後はこれから基礎を作る子供には向かないと思います。

CASIOとKAWAIから新モデルが出たみたいなので一度店頭に足を運んではいかがでしょうか?

書込番号:15130151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2017/12/29 15:11(1年以上前)

二人の娘ももうピアノは卒業しました。小学5年生で止めました。
いいんです。もともと、両手を使うと頭がよくなると言って始めたものですから
音大までいってほしいと思ってたわけではありません。
ジブリが2曲ほど弾ければ、それで十分。
いまは、あまり使わなくなった、電子ピアノをどう処分するかが問題です。
たいていのご家庭がこんな感じじゃないでしょうか?
・・・昔の書き込みに 評価がついていたので つい書き込んでみました。

書込番号:21468555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/31 17:40(1年以上前)

永遠のテーマですね。私の周りの大人までピアノが続いているひとは全員アコピで育った人です。大人になってから電子ピアノでも大丈夫なんですけど、子供時代は生ピアノなんですね。ピアノ全体からグワングワンと官能的な振動が伝わってくると、子供の感受性にヒットするのかもしれません。他方、都会の住環境は益々悪化しており、生ピアノがやりづらい時代になっていますね。うちは妥協してNU1です。

書込番号:21474099

ナイスクチコミ!2


スレ主 himarikomさん
クチコミ投稿数:33件

2018/08/22 15:12(1年以上前)

投稿してからもう6年が経ちます。

子どもはピアノを4年続けましたが、引越と中学受験の塾に通うようになったこともあり、そのままやめてしまいました。
4年習っても、電子ピアノに違和感を感じることはなかったです(^^;
10年習わなかったです(^^;
マンションも買いました(^^;
予定は変わりますね。

しかも上の階の人も電子ピアノですが、振動からか音は聞こえます。
やはり分譲マンションでも集合住宅ですね。

上の子はやめましたが、妹がピアノを習い始めて1年になります。
姉の方は、ピアノをやめましたが、バイオリンを習い始めました。
ピアノを習っていた影響で、音楽の興味はあったみたいです。

ピアノ自体は現役です!

ありがとうございました。

書込番号:22049070

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ローランドRP501RかカワイCN27か

2018/06/03 01:44(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

この度ピアノを始める6歳の娘のために電子ピアノの購入を検討しています。

自分なりに楽器店等でリサーチした結果、
ローランドRP501R
カワイCN27
を最終候補に考えています。

鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好きでした。
しかし、弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランドであった点で、子どものレッスンにはこちらが向いているのではと思い、ローランドに決めかけていました。その後、同時発音数はカワイの方が多いと知り、子どものレッスンで発音数はどのくらいあればいいのかと最終で迷い中です。

価格については、ローランドは今ならかなりお買い得な見積りを出して頂き、その時はローランドで考えていたのでローランドの見積りしか聞いておりませんが、おそらく1万5000円〜くらいはカワイの方が高くなりそうです。

この状況であれば、皆さんはどちらを選ばれますか?同時発音数はあまり気にしなくてもいいのでしょうか。他にこの2機種の差、メリットデメリットをご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

価格の差もあるので、あまり大差ないようであればローランドかなぁ…と思っているのですが、価格差を上回るメリットがあるのであればカワイか…という感じですので、この2機種で皆さんのお知恵をお借りできればと思っております。

ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:21869666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 04:56(1年以上前)

>whitemoon7さん
同時発音数はROLANDの128とKAWAIの192では、ピアノ科の音大生でもない限り、実質的な損失はありません。
むしろ、RP501は、USBメモリに、自分の演奏を録音できる優位性が大きいです。CN27は本体メモリーのみで、メモリーがいっぱいになれば消去しなくてはいけません。
ppからのタッチの変化への追従性で、RP501の優秀さにお気づきになられたことに感服いたします。ROLANDは音の強弱が無段階変化であり、タッチセンサーの感度が高いのだそうです。
価格コム最安値でRP501が9万円台、CN27が11万円台の差も大きいと思います。どちらもヘッドホンと高低自在椅子が付きます。
内蔵曲数もどちらも250前後で、初心者から中級者入り口にかけての重要な曲がレッスンできます。
どちらが得かといえば、RP501だと思います。YAMAHAP125の4SR付音源+GH3鍵盤でYDP164?に展開した場合でも、RP501のスーパーナチュラルピアノ音源は、レゾナンス効果が充実している点で、CN27のPHIを上回っています。
RP501はインパネが鍵盤の後ろにあり、左端のCN27より操作性もいいです。
優秀さの点でも、楽器としての装備の良さでもRP501が上回ると思います。
唯一の欠点は、鍵盤の音がうるさいことで、この点はCN27のほうが少しましです。鍵盤の音が静かなのはCA17,48,などKAWAICAシリーズくらいです。6歳のお子さまで初心者ならば、鍵盤の音の問題は小さいと思います。
CN27がRP501より優れるのはアンプが40W(RP501は24W)。家庭のリビングでは24W12センチ2個のSPで間に合います。
鍵盤の音は別問題として、機能的優秀さ、価格的買い得感、メーカーの実績でお勧めするとしたらRP501を評価する人が多いと思います。

書込番号:21869755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 05:07(1年以上前)

>whitemoon7さん
申し忘れたことがありました。
KAWAICN27は鍵盤にカウンターウェイトがついており、ppなどのタッチコントロールが優れていました。
ソナチネが終わりきめ細かな表現力がついたころに、役に立つと思います。
RP501はカウンターウェイトはありませんが、音源の無段階変化と、センサーの感度の高さで、きめ細かな表現を可能にしています。
申し忘れてすみませんでした。以上です。

書込番号:21869763

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/06/03 05:14(1年以上前)

最大発音数は気にしなくて良いかと思います。

CN27  192音
R501  128音

昔は24とかでした。
わたしのは48とか64とか。。

■カワイCN27
鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好き

■ローランドRP501R
弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランド
子どものレッスンにはこちらが向いているのでは
今ならかなりお買い得な見積り

という評価とのことで、気持ちもローランドのようですので、
ローランドで良いのではないでしょうか。

書込番号:21869767

ナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/03 09:58(1年以上前)

>名より実をとれさん

色々詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。
練習をUSBに録音できる点や音源の良い点、両者のアンプのワット数の違いや鍵盤の音の問題等、知らなかったことが多々あり、勉強になりました。なるほど…色々違いがあるものですね!それに、カワイも強弱のタッチは良いのですね。

気になっていた同時発音数や、両者の違いで教えて頂いたアンプのワット数も、子どもの家庭での練習目的であれば気にしなくても良さそうなのですね。

価格の違いもあり、機種の良さやお得感で言うならローランドなんですね!悩んでいたので、理由も挙げてはっきり書いて頂いてありがたかったです。かなり背中を押して頂いています(笑)。鍵盤音は今まで気にして見ていなかったので、最終、ご指摘頂いた両者の違いをもう一度お店に行って確かめてみて決めたいと思います。


>MA★RSさん

同時発音数はあまり気にしなくてもいいのですね!
冷静に私の状況を分析して頂き、ローランドでいいのではとのご意見、ありがとうございます。改めて自分の気持ちを振り返ることができ、ハッとしました(笑)。気にしていた同時発音数はあまり気にしなくて良いとわかって本当に助かりました。



お二方とも、素早くご丁寧なお返事を頂き、本当にありがとうございました。お店で見積りして頂いたし早々に決めようと思っていたので、とてもありがたかったです。

頂いたご意見をふまえて、最終もう一度お店に行き、両者の実物を比べて納得した上で決断したいと思います。お忙しい中お時間を割いてご返信頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:21870113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 00:13(1年以上前)

>whitemoon7さん
お二方がほとんど答えておられるので、余計かもしれませんが。

当方RP501Rの前の世代のRP401Rを所有して使用しています。
同時発音数は同じく128ですが、不足を感じたことはありません。
RP401R/501Rの優れいている点は、スパーナチュラルピアノ音源もそうですが、PHA-4鍵盤が挙げられます。
従来の鍵盤のセンシングに比べて100倍以上の細かい強弱をセンシングします。
現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが、その階段の細かさが従来の100倍以上細かいということです。
これはCN27に対しても言える優位性だと思います。とにかく、弾いた音を伸ばした時の減衰がとても自然です。

CN27もレッスンに不足はありませんが、RP401Rを所有している者としてRP501Rをお勧めします。

書込番号:21872014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/04 01:09(1年以上前)

>みっどぼんどさん

お答え頂きましてありがとうございました。
先のお二方にご指摘頂きました点をふまえて、本日もう一度楽器店に実物を見に行ってきました。

その結果、やはり音とタッチは圧倒的にカワイが好みなのですが、ローランドに軍配が上がった感じです。その理由は、まさしくみっどぼんどさんがご指摘下さったセンシングの圧倒的な差でした!私が何となく感じていたことをきちんと教えて頂き、更に体験談も頂けて嬉しかったです。本当にありがとうございます。

ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。

音の好みからすると、カワイの方がかなり好きで、タッチも好み、更には、カワイの方だけ譜面台の角度が変えられることも発見し魅力でしたが、やはり、子どもが練習する際、ppやffを繊細に表現できなければ、先生のアコースティックピアノとあまりにも違いすぎ、「弱く弾いてもお家のピアノじゃ弾けないから」と雑な弾き方になったり、ピアノが楽しくなくなったりするのではと思いました。

名より実をとれさんに教えて頂いた鍵盤の音も確かめてきましたが、これは確かにカワイの方が静かでした。確かにこの点も見過ごしてはいけない点でした。各社かなり差がありますね!しかし、同レベルのヤマハやカシオよりはローランドは静かだったので、カワイには劣りますが、目を瞑ろうと思います。

後は音を好みに出来るだけ近付けられればと思うのですが、どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。


やはり、みっどぼんどさんのおっしゃる通り、ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!

お三方とも、本当にありがとうございました。

書込番号:21872097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/06/04 02:58(1年以上前)

HPi-50e PHA-4コンサート鍵盤

PHA-4鍵盤

>他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!

他社比ではなく、当社比であることに注意が必要です。
インプリみれば分かりますが、音源的には128段階です。

センサーといってもOn-Offスイッチです。
電卓やテレビのリモコンと同じスイッチです。
どのように検知するかといえば、鍵盤押しはじめにスイッチ1がOnになり、鍵盤押し込んだあたりでスイッチ2がOn
になります。このスイッチ1と2がOnになった時間差を測り、早ければfff、遅ければpppとなります。
ストップウォッチと同じ原理です。

ローランドが100倍にした、というのはこの時間計算の演算精度を従来の1/100にしたということです。
そもそも感圧センサーとかではありませんので。

メリットはというと、従来の鍵盤では、0〜127(0は音がでないので1〜127)の変換が滑らかにならなかったのが、
より滑らかになるという事です。
また、タッチカーブを変更すると差が出にくい部分が出てきますが、この部分を滑らかにできます。

ローランドの従来の鍵盤では、鍵盤の動きを数値化する部分でなめらかでないケースがあった。
これが、より滑らかに変換されるようになった、という意味でしかありません。

昔の鍵盤をMIDI録音すると、たまに歯抜けになります。
徐々に強く引いた場合、90、91、92、94、94、95、96
など。演算精度が低いと、四捨五入などで数値の変化が滑らかにいかないケースが出てきます。

■PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤
鍵盤は、高精細なセンサーやエスケープメント機構を備え、繊細なタッチにも応える「PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤」。

■PHA-4コンサート鍵盤
演奏者のイメージする微妙なニュアンスやコントロールを忠実に再現するために、打鍵検出の解像度を従来の100倍以上高めました。この高精細センサーにより、クレッシェンドやデクレッシェンドなどの強弱表現の滑らかさも大幅にアップ。


他社がカタログに記載しないのは、別段特別な事でもないので書いてないだけ、という
可能性もあります。
ローランドは記載してますが、個人的には今までは逆にいまいちだったんだ。。という感想しか。


いずれにしましても、個人の主観が優先されると考えています。
カタログの文言はともかく、試奏してより細かいと感じたのであれば、その主観を優先させる
べきだと思います。

ただ、ローランドは他社の100倍細かい、という事はないので、それはそれで。

書込番号:21872159

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/06/04 03:33(1年以上前)

>もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。
>タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い
>感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。

音の調整する項目はないので、
ピアノのレッスンだと1がお薦めだと思います。
ポピュラーや、イージーリスニング系だと2、3、8からのチョイスで。
1 コンサート・ピアノ
2 バラード・ピアノ
3 ブライト・ピアノ
4 マジカル・ピアノ
5 ピアノ+ストリングス
6 ピアノ+パッド
7 ピアノ+クワイア
8 ロック・ピアノ
9 ラグタイム・ピアノ
10 チェンバロ
11 チェンバロ 8'+4'

タッチ感は選べます。
F(固定)、
L2(非常に軽い)、
L1(軽い)、
N(標準)、
H1(重い)、
H2(非常に重い)

鍵盤を叩く速さを、音源の音の強さに変換しますが、この変換の関数を変更する事で、
体感的に鍵盤の重さを変更します。物理的に鍵盤の質量が変わるとかバネが切り替わる
とかではないです。
試奏が標準であれば、重いにすると、鍵盤が重く感じるようにすることができます。

書込番号:21872175

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 16:31(1年以上前)

>whitemoon7さん
ご丁寧にどうも。

> ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。
> 逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。
これは私も感じるところですが、特にsfのように一音だけ大きな音を出すような際の表現力にも優れています。
例えば悲愴ソナタ第3楽章の55、56小節のAの音などです。
RP401Rではきちんと音がsfになりました。RP501Rも同じだと思います。

> どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。
> タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。
RP501Rは、残念ながら音色の変化を調整する機能はありません。
(Rolandの「ピアノデザイナー」的な機能は無い)
代わりに、ピアノタッチは5段階に調整出来ます。これは物理的な重さではなく、弾いた強さに対する音の反応を変えるものです。
あたかも、鍵盤が重くなった/軽くなったような感覚になる設定です。

> ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。
そう感じられたのですね。勧めたこちらとしてもうれしいです。
ただ、他社がやっていないかどうかは、セールストークに無いだけの話かもしれず、なんとも分かりません。
同じような内容がCASIOのセールストークにはありましたので、少なくともRolandとCASIOはやっている技術です。
でも、採用したらトークしたくなる内容だと思いますし、あらゆる技術を競い合って表現している業界ですから、
トークしていないということは、「やっていない」ことではないかと。
ここら辺はあまり詳しくないのですが、MIDI信号との整合性をどうとっているのか(強弱の段階が規格化されている?)不明です。
PHA-4鍵盤でMIDI信号を取り出した場合、せっかく100倍細かくした強弱が、従来同様の強弱に端折られているのではないかと。
分かる方、アドバイスお願いいたします。
あと、100倍以上とトークされていますが、ほかの用途に使わなければ恐らく128倍(2の乗数)細かくなっているはずです。

ご参考になれば。

書込番号:21873177

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/06/04 19:11(1年以上前)

昔の資料

ベロシティは規格化されています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MIDI

ローカルコントロールの機能からもわかるように、通常はキーボードから音源に接続されています。
この接続をオフにするとキーボードの出力はmidi outのみへ、midi inに戻せば音源に返すこともできます。


昔の資料がありました。
100倍の精度になったと理解していたのですが、正答率が100倍以上になったということのようです。

1000回に一回しか正しく強さが検出できなかったのが10回に一回は正しく検出できるようになったようです。

もっとも、1ずれても外れ、10ずれても外れなので、この表現だとものはいいよう?



書込番号:21873436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 19:59(1年以上前)

>whitemoon7さん
”現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが”
と書きましたが、通常128段が正しいです。これはMIDI規格の制約によるものです。
MIDI信号(メッセージ)について調べました。以下引用です。

「MIDIでは音符情報のことをノートといいます。・・・・。MIDI信号のことをメッセージまたはMIDIメッセージといいます。・・・・
ノートが持っている情報は「音の高さ」「音の長さ」「ベロシティ」の3つです。

ノートとは要するに音符のことなので、「音の高さ」と「音の長さ」は五線譜上のどの高さにあるのかと、
音符の形(四分音符とか八分音符とか)のことです。
ベロシティは、楽器を弾く強さを表します。
MIDIではあらゆる数値が「0〜127」の範囲で決められます。・・・・。
ベロシティとは本来「速度」の意味です。それがなぜMIDIで「音の強さ」として用いられるかといいますと、
鍵盤を押し下げる瞬間から押し下げきった瞬間までの時間によって測定しているからです。
すなわち「鍵盤を押し込む速さ」=「強さ、音量」とされているのです。」

ということです。

MIDI上では128段階に規格化されていますが、以下のサイトでは
「V-Piano以降のMIDIの128段階という枠を超越したベロシティ検出制度と、・・・・」
という記載があります。
https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/
Rolandは何らかの方法で、電子ピアノ上での128×128段階の強弱表現を実現させているものと思われます。

書込番号:21873558

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/06/04 20:46(1年以上前)

枠を超えたは、インタビュワーが勝手に言ってるだけで、ローランドの人はスルーしてますよ。

127ですら聞き分けられないのに、x128する意味ないかと。

書込番号:21873695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/04 23:32(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

お二人ご一緒の御礼となりまして申し訳ありません。
お二人とも、細かく色々な技術的なことを教えて頂きましてありがとうございました。RP501は音色は変えられず、タッチの重軽は変えられるのですね!誤解しておりました。タッチが変えられるとは知りませんでしたので、いいことを教えて頂き、ありがとうございます。

音色は残念ですが、並べて比べれば好みはありますが、ローランドをむしろ好まれる方もありますし、子どもの練習には充分なのかなと思いました。本日ピアノの先生にお話をお聞きしたところ、軽すぎるものは良くないとのことで、タッチのことだけが若干気がかりでしたので、タッチが変えられると聞いて、心配が払拭されました。ローランドに決めようと思います!

名をより実をとれさんも含めまして、お三方とも、本当にありがとうございました!

書込番号:21874133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GH鍵盤のクラビノーバとLP-380(KORG)の比較

2017/03/29 18:03(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:26件

GH鍵盤のクラビノーバ(CLP-860/98年製)を所有していますが、鍵盤全体に重い、押したまま戻らない、半分しか押せない等の不具合が生じてきたため、修理または買い替えを検討しています。

鍵盤ユニット全交換で技術料出張費込6万程度だそうです。

今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?

6万円かけて新品のGH鍵盤に修理する価値があるかどうか?正常な状態のGH鍵盤を試奏できるお店がなく、弾き比べが出来ないため修理するか買い換えるかたいへん迷っております。

買い替えの場合、上記修理費用を予算と考えてKORGのLP-380を検討しております。
RH3鍵盤の弾き心地がクラビノーバと遜色ないと感じたからです。
しかし、1センサーのためか、表現力に乏しいと感じました(この辺がお値段なり、ということでしょうか・・・)
音色をピアノ2や3にしたりタッチの設定を3段階のうち一番上にするといくらかましですが、クラビノーバの鍵盤にはかなわないと感じます。(楽器屋さんで試奏時のGH3鍵盤との比較)

LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。

鍵盤の弾き心地と強弱などの表現力を重要視しておりますので、予算を上げてクラビノーバの上位機種への買い替えが最良なのは承知しておりますが、ピアノは趣味のひとつであり、ピアノに大金をかける余裕もなく今のところ選択肢とは考えておりません。
CLP-860の鍵盤交換か、予算6万での買い替えのみを考えています。

どちらがよいか、主観的で結構ですのでご意見を頂けますと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:20776907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/03/29 20:34(1年以上前)

GHは2センサー
GH3は3センサー(2+1センサー)
と思われます。GH3の方が良いです。

愛着があるので修理、はありだと思いますが、音源の発音方式は古いですし鍵盤だけでなく他のオーバーホールも考えた方が良いかもです。
込み込み6万で、思い出の品であればありかな。

KORGのRH3も2センサーだと思われます。
鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。
GHも鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。

弾き心地、表現力は主観なので気に入った方で良いかと思います。
主観で言えば、KORG、テクニクスの弾き心地は好きです。鍵盤による表現力は大差ない、というスタンスです。
鍵盤は単に0から127の強さを検出するスイッチですし。

表現力で言えば、鍵盤と音源の連携が重要です。20年前の音源は不利だと思います。
当時数MBのメモリーが万単位だったと。
今1万円で8GBは買える時代です。
つまりピアノ1、という音色に使えるメモリーが全くちがいます。AWM音源はPCM音源です。

20年前のGHと、現在のRH3なら鍵盤+音源の表現力で言えば後者が良いかと。

現在のGH3と、現在のRH3だと前者かな。

因みにP-255は2014年のGH鍵盤です。音源はRGEスタンダード。昔のAWMより良いです。

書込番号:20777319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/30 09:00(1年以上前)

>ゆうなぎさやかさん
> 今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?
鍵盤そのものについては、古くなって劣化していること以外大きな差はないと思います。
一番の違いは音源ではないでしょうか。
1998年発売のCLP-860の詳しい諸元はわかりませんが、恐らくAWM2以前の音源と予想されます。
これは、強弱のサンプリングがされていません。少し判り易くご説明します。
アコースティックピアノは強く打鍵すると、強く弾いたときの音が出ます。
同様に弱く打鍵したときには、弱く弾いたときの音が出ます。
要するに、打鍵の強弱によって音色が変化します。音源はこれを再現するためのものです。
YAMAHAですと2008年頃のYDP-160に「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」という音源をが採用しています。
これは、強弱を3段階にし、尚且つステレオ(2音)でサンプリングしていることを意味しています。
強弱が連続であれば申し分ありませんが、保存可能なサンプリング音には限界があるので、この量で妥協しているのでしょう。
それでも、1段階しかない音源に比べると比較にならないほど音に表現力が生まれます。
モノラルに比べると6倍の音を取っていることになり、その分保存する媒体の容量が6倍必要になります。
1998年と現在の電子ピアノで一番違うのは、この点になると思います。
フラッシュメモリは、デジカメの写真の保存媒体を考えて頂けると判り易いです。
出始めの2000年頃は数十MBが主流でしたが、現在は128から256GB程度まであります。ざっくり1000倍の差です。

ですので、CLP-860にメカニカルな劣化が進んでいるのであれば、迷わず最新の電子ピアノをお勧めします。
当方も1990年頃のRoland HP-2700を所有していましたが、2007年にCASIOのPX-110に替えてしまいました。
HP-2700に不具合はなかったのですが、音の表現力が雲泥の差だったので。

> LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。
これについてもあまり明確な諸元が公開されていないので推測になりますが、KORGは電子ピアノの音源が他社より若干劣ります。
LP-380の音源は「ステレオPCM音源」ということですが、強弱は2段階だったように記憶しています。
最新のYDP-163は「RGEスタンダードII音源」を採用しています。これは無段階(合成による)音色変化を実現しています。

価格が倍近くになりますが、YAMAHAであればYDP-163以上の機種をお勧めします。
修理して6万円出すのであれば、プラス4万円して最新機種にすることをお勧めします。
修理代だけで買える機種(LP-380やKORG、CASIO品)でも、CLP-860からは全然表現力が進歩しています。

ご参考になれば。

書込番号:20778573 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/04/01 05:16(1年以上前)

LP-380
https://www.youtube.com/watch?v=nDBf69DS_ms

ちなみにベロシティスイッチは4です。
4段階の強弱で音を切り替えてます。

RH3鍵盤ですが、New KRONOSもRH3です。
https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk

こっちはベロシティスイッチは12です。
という事で、鍵盤の表現力といっても音源と切り離せないかな。。と思います。



YAMAHAの昔の音は、以前上げたサンプルですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19353281/MovieID=10170/

1 QY300 AWM方式 1994年
2 MDP-5 AWM方式 2003年
3 QY-70 AWM2(XG対応) 1997年
4 QY700 AWM2(XG対応) 1996年

クラビノーバ(CLP-860/98年製)の頃の音です。

AWMもAWM2も電子ピアノの場合変わりません。
AWM2自体、1991年のSY77にも載ってますので、CLP-860
より前からある音源です。
AWMとAWM2の違いはフィルターとかレゾナンスとかいじって
音作りができますので、基本的にはシンセサイザーに
使われる方式です。アコースティックピアノはそういう
音作りしないので、2000年代になっても使われてます。

AWM2使ってる電子ピアノは、アンサンブル機能がついてて
XG音源対応になってるものはシンセの音も入ってますので
AWM2になってるかも。

AWM2音源であってもピアノの音はAWMと同じPCM音源です。

こちらは、1996年発売のYAMAHA P50-mです。XG対応なのでAWM2です。
https://www.youtube.com/watch?v=OhfDcXUq7v8
こちらは、1997年発売のKORG SG-Rackです。AI2音源ですが、ピアノはPCMですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vt0igtLFgtE

私は90年代の楽器が好きなので、抵抗ないですし、
最近の電子ピアノは過剰スペックかな。。と思っています。

私が昔使ってた ROLANDのS-50(1986年製)ですが、本体に音は入ってないです。
フロッピーを読み込ませますので、最大で1.4MBの波形です。
https://www.youtube.com/watch?v=MRFoyzD-gKM
AWMもPCMも同じ原理です。しかもメモリを節約するために、一つの波形で
ドレミファソを鳴らしたりします。再生する時のピッチ、周波数を変えて
再生する事で音程を作ります。鍵盤をたたいた瞬間は打弦の音ですが、
鍵盤を押してる間の持続音は、実はループです。

スタッカートで弾いたピアノの音があれば、鍵盤おしっぱなしの音も、
ペダル踏んだ音も作り出せてしまいます。強弱はボリューム変えれば
再現できますし、音程はピッチを変えれば再現できます。
犬の声を録音して、合唱させたりするあれです。

90年代の電子楽器と今の電子楽器は比べるまでもない、という考え方も
できますし、限られたなかでよくやってる、という考え方もあるかも。

書込番号:20783630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 13:23(1年以上前)

MA★RSさま
詳しいアドバイスをありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたためお返事が遅くなりました。申し訳ありません。

>思い出の品であれば6万で修理もあり
元値が25万以上なので、もったいないなぁという思いだけなので、直す価値はないのかもしれないですね。

鍵盤の構造などの善し悪しだけが弾き心地に影響と思っておりましたが、音源も重要に絡んでいるのですね。

ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして、こちらの音源はAWM2なのですが、CLP-860とは出音の良さに雲泥の差を感じます。

高値で買ってもやはり二十年前の技術ですから、今ではなかなか通用しないのですね・・・

修理は選択肢から外すべきと考え始めました。

とすると、KORGのLP-380ですが、やはり強弱の幅が狭く感じます。鍵盤はとても気に入っているのですが、表現力の面で躊躇します。

新たに10万クラスのものを中古で買うのもありかなと思い、調べている最中です。

書込番号:20784522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 13:32(1年以上前)

みっどぼんどさま
詳しいご解説をありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたため、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

>これは、強弱のサンプリングがされていません。
CLP-860はAWM音源なので、されていないですね。
なんかもう、直す価値を感じなくなってまいりました^^;

私はKORGのLP-380に強弱の幅が狭いという不満がありますがCLP-860もKORGとそう変わらなさそうですものね・・・

>YDP-163以上の機種をお勧めします。
大変納得しました。
調べてみたところYDP-163の中古がもう出回っているようなので、それなら手が届くかもしれません。
YDP-163は先日試奏してきまして、KORGのLP-380よりもはるかに良いものと実感しましたので、候補にして考えます。

書込番号:20784544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 13:45(1年以上前)

MA★RSさま
動画のご案内とご説明ありがとうございます。
動画は参考になりますね!
今も昔も、その時の技術を最大限に活かして楽器を作っているんですよね。

おっしゃるように、たしかにいまの楽器は盛りすぎ・・・と思う面もありますね^^;

最新のシンセばかりを普段使っているせいか、盛りすぎスペックが当たり前になってしまっておりました。

電子ピアノに求めるのはピアノとして練習できるか?というところなので、それ以上のものはいらないですが、色々見ていましたら欲張りなもので少しでも音が良くて弾き心地よく表現力の高いものが欲しくなります。

路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。

書込番号:20784570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/04/01 16:30(1年以上前)

>ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして

標準で741MB、増設で2GB追加できますし、
3MBの大容量ピアノサンプリングとか言ってた90年代とは
値段vs音源のリアルさは違うと思います。

>路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。

YDP-163であれば、GH3鍵盤なので良いかと思います。
音源も最近のものですし。


>LP-380に強弱の幅が狭い

電子楽器は基本的に、どのメーカーどの機種でも強弱の幅は同じです。
弱は0、強は127で、この時の音量はボリュームで変えれば変わります。

幅が狭いと感じるのは、標準のベロシティカーブがソフトよりの場合です。
MOTIFのリファレンス220ページに説明がありますし、多分ここを変えると
横にカーブの絵が変わると思います。
カーブが変わった時の弾き心地を比べたら、ソフト、ノーマル、ハード、
の違いは分かるかと思います。

MOTIF XF7の強弱は広い、狭いということではなく、同じMOTIF XF7です。
電子ピアノではあまりないワイドという強弱の幅を広く錯覚させるカーブまで
あります。

強弱の幅というのは、ベロシティカーブによる人間の錯覚です。

LP-380のハードがまし、良い、という人はハードで使えば良いかと。
価格帯から初心者をターゲットにしてるのでソフト設定を
基準にしてるのではないでしょうか。

LP-380の場合、音源が気に入らないなら、音はMOTIF XF7から出す、
という事もできます。2台電源いれないといけませんが。

マスターキーボードという事です。音源がついてなくて鍵盤だけ、
というのもあります。実際に音が出るのはスレーブ側の音源からでます。
LP-380でなくても、気に入った鍵盤の中古が入手できるようであれば
そんなことも出来ます。

書込番号:20784907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/04/01 21:13(1年以上前)

>ゆうなぎさやかさん
鍵盤は128段階のスイッチという表現をされた方がいますが、最近のピアノはさらに細かくなっています。
メーカもこれを音源側で言ったり、鍵盤側で言ったりしているので混乱してしまいますが、
例えば当方の持っているRP401Rです。
これは「PHA-4 スタンダード鍵盤」と名付けられた鍵盤を持っていますが、これの謳い文句として、
「打鍵の検出精度を従来より100倍以上に高めた・・・・」とあります。
これは、従来の128段階のスイッチに7bit分の128段階を乗じた16,384段階の強弱を識別しています。

ほぼ同じ時期にCASIOは音源側(AiR音源)として同じようなトークをしていました。
他社(YAMAHA、KAWAI、KORG)はこういったトークをしていないので同様の性能かどうかは定かではありませんが、
少なくともRolandとCASIOの製品は、鍵盤を16,384段階の強弱スイッチとして機能させています。

YDP-163をお勧めしましたが、同価格帯の製品としてはRolandのRP501R(RP401Rもほぼ同じ性能)や
KAWAIのCN27(同じくCN25)も同等の性能を持っていると思います。

ご参考になれば。

書込番号:20785594

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/04/01 21:29(1年以上前)

強弱の幅が狭い
と解像度は関係ないです。

MINとMAXの間をどんなに細かくしても、強弱の幅は幅でしかないです。

Vel=53とVel=54を聞き取れる人はまずいないのに、
Vel=6000とVel=6001を聞き取れる人はいないでしょう。

テレビのボリュームが従来0〜10だったとして、
新型テレビで解像度を100倍に高めましたといっても
0〜1000になるだけです。

1000は従来の10の目盛りの音量です。

本当の意味で強弱の幅を広げるためには、
最大音量88dbのものを最大120dbに改良、であれば
強弱の幅は広いといえます。もっともこれをボリュームを
あげればいいだけですが。

書込番号:20785648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 22:25(1年以上前)

MA★RSさま
なるほど・・・
RH3鍵盤をマスターキーボードとして使うとは、考えが及びませんでした。
スマートではないですがアリですし、やってみたい気がします。
でも・・・そうなるともう、MOTIFを売っちゃって1台で済むようにKRONOSの88が欲しくなってきたり笑

今日、改めてYDP-163を試奏して参りました。
意外なことに出音とタッチは上位機種のCLP-535よりも気に入りました。(操作性はかなり劣りますが・・・笑)

ただ、YDP-163は出たての現行モデルなので中古の出回りが少ないです。
新品で10万出すならCLP-535の中古が10万で買えます・・・だんだん予算が当初予定から外れてきて、どこをターゲットにしようか、また迷子になってきてしまいました笑





書込番号:20785811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 22:35(1年以上前)

みっどぼんどさま
16384段階ですか・・・
すごいですね。これ以上進化しても意味がないくらいのところまで技術が向上してるんですね。

長年ヤマハとKORGの音源を耳にしているせいか、ローランドの音が好きになれません。善し悪しではなく、単なる好みの問題です・・・
カシオも本日試奏して参りましたが、鍵盤のタッチが好みではありませんでした。

そんなわけで、現状YDP-163一択なのかなと思っています。

LP-380がもっと強弱つけられれば迷わずKORGにするのですが。

書込番号:20785843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/04/01 22:48(1年以上前)

MA★RSさま
KORGのLP-380も、当然0から127なわけですが(この間がいくつに分かれているかはわかりませんが)

ヤマハのYDP-163とLP-380を比較試奏しますと、
YDP-163はそーっと鍵盤を押すととても小さな音、思い切り打鍵するととても大きな音が出ます。
LP-380はそーっと鍵盤を押しても結構な音が鳴り、思い切り打鍵してもそれほど大きな音が出ません。

同じ0から127のはずですが、弾いた感じは同じ幅とは思えません。
ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。

根本を理解出来てないような話ですみません(><)
ここが、コルグで不満なところです。
ここを設定等で解決できるなら、コルグにしたいです。

書込番号:20785892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/04/01 23:20(1年以上前)

ベロシティカーブ

鍵盤を叩く強さの個人差

鍵盤のセンサー感度が100倍ですのホントの意味

>ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
>ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。

0〜127説明しやすいので、概念という事で使っています。

メーカーというか、機種によってベロシティカーブの設定が異なります。

また2枚目にあるように、人によって、ppp〜fffを弾く強さは同じではないです。
人によって弱い、強いが違うので、それを吸収するためにベロシティカーブの選択が
出来ます。

弱めに弾く人、強めに弾く人、強弱の幅の広い人、強弱の幅の狭い人がいる訳です。

0〜127は機械的な幅ですが、弱い人は0〜80しか使っていないとか、幅の狭い人は
30〜90あたりでしか弾かないとかあります。
その個人差を吸収するためのものがベロシティカーブです。

私の場合、弾きながら無意識に補正するので、メーカーや機種の違いはあまり感じません。
逆に、ppp、fffの強さが絶対的にイメージが出来上がっている人は、設定で変更する方が
良いかと思います。

普段ほぼアコピで、常に指の強さが固定の人は設定変える、逆に相対的に変えられる
人はノーマルでも良いかもしれません。
アコピでも、アップライトとグランドとか、メーカーで音の反応はちがいますし。

センサーの解像度は3枚目になりますが、どんなに細かくしても0と最大値音量が変わる訳ではないです。


KORGのLP-380の場合、30から90という事は、中央の位置はあってますが、
わりと中心部の強さで弾く傾向がある、という事ですし、また楽器がわも、
一番弱い、一番強い場所が奏者の想定より広くなっている、という事だと思います。
音を出しやすいシンセの鍵盤に慣れてしまっている弾き方かもしれませんし、
普段お使いアコピの感度がよく、微妙なタッチでppp〜fffが出るのかもしれませんし。。

というような事から、タッチの変更で吸収できればそれはそれで良いですし、
それでも吸収できない。。なら絶対に選択しない方が良いと思います。

書込番号:20785974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/04/01 23:59(1年以上前)

>ゆうなぎさやかさん
> 現状YDP-163一択なのかなと思っています。
YDP-163は当方レビューでも書きましたが、価格の割にかなりイイ線いっていると思います。
私もゆうなぎさやかさんと同じように、CLP-535よりも好ましく感じています。
RolandとYAMAHAとの相性は、それまで慣れ親しんだアコピ/電子ピアノの経験によるものだと思います。
なので、他人がいいと言っても当人が良くないとうまくいかないでしょう。

LP-380については、ゆうなぎさやかさんと同じ意見(ppの音が大きい)の方を多く見受けます。
多分KORGのセッティングに合わない人が相当数存在するものと思われます。
これは、メーカの技術力の差というより、単純にデフォルトセッティングの差です(といってもノウハウの差でもある)。
KORGは良いメーカだと思いますが、感覚が合わなければ仕方がありません。

書込番号:20786088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/04/02 17:21(1年以上前)

MA★RSさま
たびたびのご説明ありがとうございます。
ご自身で機種の特性に合わせて弾き分けられるとは恐れ入ります…
私は長年のくせ?の弾き方しかできそうもないので、今の自分にあったものを選ぶのが一番ですね。
とするとやっぱりLP-380はナシですね。

書込番号:20787545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/02 17:23(1年以上前)

みっどぼんどさま
そうなんです、強弱をつけにくいというレビューが多いんですよね。
そして私もその不満を持つひとりです。
合わないものはしょうがない、コルグはあきらめるしかないですね。

書込番号:20787556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/04/02 17:28(1年以上前)

MA★RSさま
みっどぼんどさま

もはやスレタイが違っちゃいますが…
KORGの新機種G1Airがもう公開されていますね。
価格帯がわかりませんが噂通りLP-380より上位機種ですね。
10万くらいのスペックかなあ
YDP-163に対抗する感じの。
こっちが欲しくなっちゃいました笑
ショールームにおいてあれば明日にでも見に行ってみようと思います!

書込番号:20787567

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/04/18 18:44(1年以上前)

実売10万あたりのようですね。
収録音源も面白そうですし、korg好きなら待ってみるのも良いかもですね。

http://a.excite.co.jp/News/it_g/20170412/Engadget_3-korg-g1-air-youtube.html

書込番号:20827414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/28 11:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
長いこと解決済みにし忘れており、失礼しました。

結局、発売日当日にKORGのG1をメーカーから直接購入いたしました。
第1号!と言われました笑

とても快適に使っております。

その節は、どうもありがとうございました(^o^)

書込番号:21783802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有料設置オプションは必要ですか?

2018/03/29 09:52(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:274件

インターネットでKAWAIかローランドの10万ちょっとの電子ピアノを買おうとすると、送料無料ですが、設置はオプションで5,000円くらい必要です。設置は素人には難しいでしょうか?箱から出して置くだけ、とかではない、特殊な組み立てなどありますか?

書込番号:21712600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/03/29 10:21(1年以上前)

調律は無いけど、
組み立ては必要なので、
知識は要りませんが

それなりに人手が必要なのでは?

http://joshinweb.jp/sound/ydp163.html?ACK=REP&CKV=160722D

書込番号:21712649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2018/03/29 10:24(1年以上前)

イケヤくらいの家具ならタンスでもささっと組み立てれる人がひとりいます(主人)私は体力ないのでできません。主人ひとりでは難しいでしょうか?

書込番号:21712653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2018/03/29 10:45(1年以上前)

手順的には問題ないかもしれませんが(ご主人にも確認してもらってください)
安いのでも重量が40〜50kgあるので、一人だとかなり辛いかもしれません。
配送屋さんは普通だと玄関までしか運んでくれないですし。

書込番号:21712683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/03/29 11:58(1年以上前)

タンスを1人で組み立てられる人が2人いると良いかも、な感じです。

書込番号:21712777 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2018/03/29 12:02(1年以上前)

大変参考になりました。私は協力できないので、有料設置オプションのお世話になろうと思います!

書込番号:21712784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/03/29 12:15(1年以上前)

戸建で2階にあげるとか、マンションでエレベーターない階にあげるとか別料金だったりもするので、その辺りも確認しておくと良いかもしれません。

5000円ポッキリなら任せた方が無難かな、という気もします。

パパと息子でとか、組み立てそのものが大好き2人組だと自分でやってもいいかも。

特殊ではないですが、重くて持ちにくいのが難点です。ハンドルとか、てをかける場所がないですし。
落下やぶつけるリスクもあります。

書込番号:21712806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング