
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2008年7月13日 12:02 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月6日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月10日 20:05 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月8日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月22日 19:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月19日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘がピアノを習い始めて約1年が経ち、今までキーボードで頑張ってきたのですがそろそろピアノをと思っています。
でも転勤族だし、アパートだしアップライトのピアノは考えていません。
私はピアノを習った事ないし、ピアノについての知識は全く無いのですが、義母はピアノの先生をしています。
「ピアノを買いたい」と相談したら「ヤマハ クラビノーバ CLP280・270」あたりを勧められました。
でも良く考えると中学生になったらピアノをやめるかもしれないし、プロになんてなるとは到底思えないので「ここまで高くなくても良いのでは?」と思い始めました。
どうかアドバイスをお願いします。
1点

ピアノをやめるか・・・プロに・・・ 一番難しいとこですねぇ。mirehiroさん。
ただし、お嬢さんには「タブー」ですよ! ほんと、 今はね。
私、クラビノーバCVPシリーズでの2代目なんですが、予算内(失礼!)でのCLPシリーズかYDPシリーズならご機嫌でしょう。
書込番号:8040802
0点

Interplayさんコメント有難うございます。
ちょっと説明不足なので補足します。
私の娘(小3)は去年秋に、学校の吹奏楽部に入部しました。
それからと言うものの吹奏楽一筋でまだ始めたばかりのピアノもやる気が失せてしまって、そのやる気を起こさせる為にもピアノを購入しようと賭けに出ました。
なので、高いピアノは確かにいいのでしょうけど中学まであと3年ですから・・・と考えてしまいます。中学以降も続けてくれれば、それは万々歳です。
書込番号:8042118
0点

私のプレー(Jazz P)7年目で鍵盤直下のタッチセンサーがイカレました。ぶっ叩きモード?で・・・
その時点で、鍵盤2-3個も交換したです。17年目に現在二台目のCVPにしました。
それから察して、E.Pで普通の弾き方ですと、15年〜↑はもつものです。
今後、ブラスセクションのトレーニング/ 音探り 等、ピアノは心強いもんです。
ただ、インテリア性まで考えてきますとキリ無いですしね。
でも、後々?にも、我が家にE.P一台あっても良いもんです。
ちなみに、一万円程度のキーボードですら、アンプスピーカーを介してライブに持ち出すことさえありますよ。
[YAMAHA]
CLP-120
やや、お気軽モード
[YAMAHA]
YDP-140 / 160
お気軽モード
[CASIO]
CELVIANO AP-45
Privia PX-720(シンプルで)
書込番号:8042559
3点

一般人の私見ですが。
将来音大とか行くようになるなら、グランドピアノが必要になりますよね。どんなに高価な電子ピアノでも、楽器として全く違うので、結局、買い替えです。さらに、電化製品は日進月歩です。今のクラビノーバのスペックの製品が、数年後はもっと安く購入できるようになります。
クラビノーバの上位機種を買うのは、買い替えは考えず長く使う前提の人と、現時点で機能を使いこなすことが出来る人でないと、もったいなく感じます。それ以外は、もっと下位機種でも良い気がします。買い替え前提ですが、私はYDP160を買いました。電子楽器なので、予算が合えばローランドも試したほうがいいと思います。
また、お子さんがこのまま吹奏楽に夢中になれば、将来数十万円の楽器を購入する可能性もあります。(私は普通の公立高校で吹奏楽部でしたが、みんな30万円はする自前の楽器使ってました。)現時点でピアノに夢中でないなら、深追いしなくても…とも思います。鍵盤が好きな人、弦が好きな人、管楽器が好きな人色々ですから。
書込番号:8043968
1点

>>お星がひかるさん、こんにちは。YDP160は私も良いと思ってます。
YDP140でも良いような気はしますけど、どうでしょう。
160とはスピーカー出力(音量)の仕様の違いが大きいのかな?
> 深追いしなくても・・・なるほど、それも言えますよね、今後の目的によっても様々ですしねぇ。
書込番号:8044372
0点

お星がひかるさんコメント有難うございます。
そうですね〜あんなに高い物でなくても十分かもしれないです。
Interplayさんも有難うございます。
まったくの素人な私なのでこういう方達の意見は参考になります。
書込番号:8044803
0点

>Interplayさん
YDP140は鍵盤も160と違うんです。低音と高音で重さを変えていないはず。全体的に少し軽い弾き心地で、なんというか…ペナペナしてると思いました。(←思いっきり主観的な表現ですみません。)
お子さんの練習用とのことなので、音色や音の広がりよりタッチ重視で、私なら、YDP140より、むしろカシオのPX720を検討します。
大人で既に弾ける方やステージで弾く方なら、多少のタッチの差より好きな音がでるほうが大事かもしれませんね。
タッチも音色も好みがあるので、断言しづらいですけどね(>_<)。
書込番号:8047485
0点

こんにちは。
あぁっ! 鍵盤システムですね?了解です、お星がひかるさん、情報ありがとうございます。
お星がひかるさんお勧めと、コストパホーマンスでPrivia PX-720とかもですね、mirehiroさん 。
ペナペナ、、もしくは シャナシャナ(こっちモード)、、 感じ入ります。
ペナペナが良い時って、ストリングス系やハモンドをMIDI音源(外部)で鳴らす重録等にはタッチOKですね。
余談ですが
ステージやフロアにまつわる件ですと、ほぼ先方仕立てのG.P か UP.Pなんですが
CVPは、家でのデジタルアンサンブルのミキシングがほとんどですねぇ。分解して運ぶってことなると体がペナペナですし。
書込番号:8048371
0点

習い始めて、すでに一年が経っているのであれば、買い替え後すぐにピアノを辞めてしまうことはあまりないかと思います。
今は吹奏楽に夢中でも、mirehiroさんが「やる気を復活させたい」という希望により買い替えるのであれば、やはり「ピアノの代替としてまともに使えて、出来れば長く使えるものを」という事かと思います。
そういう目的であれば、私はYDP-140(ヤマハGHS鍵盤)については少し疑問です。鍵盤の動作支点が、見えている部分のすぐ奥にあり、黒鍵を多用する中級レベルになるともう使えません(鍵盤の奥側で弾くのが難しい)。カシオの鍵盤も同じです。更にカシオの場合には打鍵衝撃が激しいので、練習量が増える中級クラスになると、指の関節を痛める心配も出てきます。ヤマハのGHS鍵盤の製品やカシオの製品は「すぐに飽きちゃうかもしれない」「長く続くようなら一年程度で買い替え」という初心者向けかと思います。
ヤマハであればGH鍵盤(GHSと名前は似ていますが全く別の鍵盤)であるYDP-160,P-140,またはその上のCLPシリーズか、ヤマハ以外ではカワイ、ローランド、コルグをお勧めしたいです(とはいえ、コルグは私の好みからすれば少し外れますが)。
販売価格10万円以上クラスになると、値段に応じて内蔵スピーカーが良くなっていきます。本物のような音に近づいていきます。そうすると弾いていて気持ちが良いので、予算が許されるのであれば、その辺りも考慮するのも良いかもしれません。
また「練習は夜間にヘッドフォンで(内蔵スピーカーは使わない)」という事であれば、20万円の製品と10万円での製品ではあまり違いがありません。その場合には、安めの電子ピアノでもヘッドフォンに1万円程度を費やせば、音としては満足がいくかと思います(好みがあるので必ず聞き比べをしてください)。
最後に、小学生の娘さんにこんな事を言っても理解されないとも思いますが、吹奏楽がメインだとしても、ピアノは後々必ず役に立つと思います。
書込番号:8053941
1点

勝手にスキヤキさん有難うございます。
とても参考になりました。
実は先日「CLP280,270 DUP20」の見積もりを取ったのです。だけど良く考えてみると「こんなに高いの必要?」って思い直したんですね〜
この3つどうなんでしょうか?
お星がひかるさん・Interplayさんも有難うございます。
書込番号:8057304
0点

DUP20は、本物のアップライトピアノの鍵盤アクションを搭載している電子ピアノですね。タッチに関しては本物です。DUP20はそのままアップライト形状ですから、狭い階段や玄関のアパート等だと搬入出に苦労する可能性もあります。
でもそれなら、私はグランドピアノアクションのDGP-5をお勧めしたいです。10万円程度の差です(もはや金額が麻痺してますか?)。それにDGP-5は足やペダルが外れます。引越しの際のストレスは少ないかも(それでも自分で分解するのは重量の関係で難しいとは思います)。
また一方で別の考えとして、私は本物のアップライトのサイレント機能付きも良いかと思います。分解も出来なければ、どのみち素人では運べないDUP-20の重量は100kg。本物アップライトの重量はDUP-20のほぼ倍の200kg程度ですが、DUP-20でも結局素人では何も出来ませんから同じです。中古が気にならなければ(楽器の場合、中古のほうが物が良い場合も多々ある)、中古アップライトにサイレント機能で、安ければ30万円でオツリがきます。ただ本物ピアノの場合、信用のあるお店・中古でも保証のあるお店が良いかと思います。例えばヤマハであればYF101のような製品は、コンパクトでリビングに置いてあっても圧迫感が少ないかもしれません。カワイやその他のメーカーでも似たようなコンパクトでかわいらしい製品があります。
ということで、あくまで「私なら」の話ですが、DUP-20という解はなく、それならばDGP-5か中古アップライトサイレント機能付を選びます。
CLP-270,280も良い製品かと思います。もっと安いほうがよろしければ、CLP-240も良いかと思います。更に下のCLP-230は、「3レベルサンプリング」ではないのでお勧めしません。もっと下のYDP-160やポータブルP-140はどちらも「3レベルサンプリング」です。
ヤマハのCLPシリーズは「GH3」鍵盤ですが、この鍵盤は「GH」鍵盤の連打性を高めた物です。特に気にする必要はないかと思います。何故なら連打が必要な曲は、まったく気にならない程度の曲数しかないからです。
ちなみに、CLPシリーズは、すでにヨーロッパで後継機種である「CLP-三百番台」が発表されています。日本でも二百番台のCLPの在庫が無くなり次第、モデルチェンジになるのかと思います。在庫処分の安売りを狙うのも良いかと思いますし、新製品を待ってから新製品を手に入れるのも良いかもしれません。
書込番号:8062483
1点

本日、ヤマハに楽譜を買いに行きましたら、
CLPシリーズの展示品処分をしていました。
新製品(CLP-三百番台)の登場は、秒読み段階なんですね。
書込番号:8068069
1点

勝手にスキヤキさん、素晴らしい説明有難うございますね。
うちは2階だし、転勤族なのでアップライトはちと厳しいですね・・・しかも会社はピアノなどの運送料等は負担してくれませんので。
転勤がなければ、迷わずアップライトにしていたと思います。
モデルチェンジですかぁ〜 いい事聞きました。
高い買い物なのでじっくり検討していきたいと思ってます。
書込番号:8071242
0点



YAMAHA ARIUS YDP-160 or CASIO Privia PX-720 の2機種です。
私は、YDP-160のが良いのかなぁ〜なんて思ってます。
新型だし、ヤマハだし^^
ちなみに、超初心者です。(ピアノに触れたのは小学校での音楽の授業のみ)
気軽に楽しみたいのですが、種類が多すぎるし、値段も幅が広くて・・・
上記の2機種でも値段は、約5万と約10万だし・・・え〜〜???って感じです
キーボード等でも良いのかもしれないのですが、本格?っぽい感じで楽しみたいので^^
予算は約10万円以内位で考えています。
他のメーカーや機種でもオススメがあれば宜しくお願いします。
ど素人の私にアドバイスお願いします。
0点

どちらも良い品ですので結構悩み所ですね
ただ、CASIOは電子機器の総合メーカー
YAMAHAはピアノはじめ 総合楽器メーカー という事を忘れないで下さい
YAMAHAは自社でグランドピアノを製造しておりますので
何十年前からという培ってきたノウハウがあります
デジタルピアノに関してもクラビノーバやYDPシリーズと生産し
色んな改良が加えられ現在に至りますので
ピアノに関しては研ぎ澄まされていますので
こういったブランドイメージも大切じゃないでしょうか?
自分はYDP-160、PX-720両方の機種を弾いてみたことがあります
音的には近くで聞いた感じどちらも勝るとも劣らず良かったですが
ピアノからちょっと離れた所(5〜6メートル位)から目を閉じて聞くと
音の深みがまるっきり違います
YDP-160の方が深みがあり味わいのある洗練されたピアノ音。
PX-720は ん〜この乾いた感じのピアノ音はカシオかな?
といった所です
まあ好みも分かれるとは思いますが
二つに絞ってるなら
YDP-160買って後悔することはないでしょう
飽きたらヤフオクで売り飛ばそうとか思ってるなら
持ち運びが若干楽なPX−720を。
個人的にはKAWAI es1 PERLAがムチャお勧めです
正直ARIUSとかPX-720とか比べ物にならない程強烈に音がいいです
まるでグランドピアノが目の前にあるんじゃないかと錯覚してしまいそうな
音の深みと広がりと味のあるサウンドです
リバーブ掛けた時なんかはもう、教会の大ホールでグランドピアノ弾いてるみたいでヨダレが出そうです
スタンドセットで楽天等で送料込み98000円位で売ってますので
そちらも考慮してみては如何でしょうか?
書込番号:8036585
2点

ぴあのらぶさん。
お返事有難う御座います。
YDP-160 のが深みのある音が出るとのことなのでPX-720はやめようかな^^
KAWAI es1 PERLA という機種がすごく良いとの事なので見てみますね♪
値段も、YDP-160 と es1 PERLA は同価格位との事だし♪
大変参考な意見有難う御座いました。
書込番号:8037336
0点

どんな楽器でも、愛着を持ってしまえば「しめたもん」です。まずそれが一番でしょうね。
YDP-160 でしたらご機嫌だと思いますよ!!
書込番号:8040584
0点



はじめまして。
娘(小3)の誕生日プレゼントに購入を考えています。
こちらのサイトで最安値を比較したところ、値段的にプりヴィアPX-720に椅子とヘッドホンを別売りで購入すると、椅子・ヘッドホン付きのセルヴィアーノAP45の方がお安く買えそうです。
カシオさんのパンフレットを見ると、プリヴィア¥88000、セルヴィアーノ¥158000となっております。
私はピアノに関して、素人ですので、音質・タッチの違いなど分かりません。やはり、定価の高いセルヴィアーノの方が勝っているのでしょうか?
部屋的にはコンパクトなプリヴィアの方が良いのですが、折角、購入するなら、やはり良いものを購入したいと思っており、非常に悩んでいます。
アドバイス宜しく御願い致します。
0点

こんにちは。
○ 音源(音質) プリブィアの方は、セルヴィアーノより、音源システムは新しいみたいです。
セルヴィアーノのボディは重さ/外観からして音の響きは重厚そうです。
○ 出力音量 プリブィアの方はスピーカーのサイズとアンプのパワー小さめですが
8〜10畳程度でしたら普通に十分でしょう。カジュアル感はありますし。
○ 鍵盤タッチ 双方、普通に演奏するにあたっては、十分だと思います。
買われた方に慣れ、親しんでしまうことです。
環境にマッチすることも含み、好みも第一に考えることも大事だと思いますよ!
書込番号:7923056
0点



同じ機種同士の質問がありましたが、改めて質問させてください。
住宅事情により、電子ピアノの購入を検討しています。7歳の娘の練習用です。レッスンはヤマハのグランドピアノを使用し、実家にヤマハのアップライトピアノがあります。
L51が店頭になかったので、同じ木製鍵盤の使用の上位機種CA71RとDP-990を比較しました。(スペースの都合でCA71Rは対象外です)
娘曰く、ローランドよりもカワイの方が教室のピアノと弾いた感じが似ているとのこと。
価格と省スペースとしては奥行きの狭いDP-990も捨てがたいのです。
CA71RとL51の弾き心地がほとんど変わらないのならば、L51がいいなと思います。窓にUVカットのカーテンもつけていますが、設置が日当たりの良い部屋になってしまうため、大丈夫なのかという不安があります。そのあたりも詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

うちは8歳の子どものために最近カワイのCAシリーズを買いましたが、始めはヤマハのクラビノーバかカワイのL51を検討していました。
ヤマハに通っててレッスンではグランドピアノを使用していますが、カワイのL51やCAシリーズはヤマハのピアノと同じようなタッチだと子どもが気に入ったので購入することにしました。
L51もCAシリーズもタッチは変わらないと思いますが、スピーカーが少し違ったりL51のほうが音色が少なかったり、スライド式カバーではないところが大きな違いではないでしょうか?
ローランドはタッチが軽めだと知人に聞いていたので検討しなかったのでわからなくてすみません。。。
書込番号:7858224
1点

お返事ありがとうございました。亀レスですみません。
先生の紹介で行った楽器店の展示会でカワイL51とCAシリーズ、ローランドDP-990と楽器店の方推奨のHPシリーズを数台弾き比べてみました。私自身はずっとヤマハの音に慣れていたせいか、カワイは中高音域のタッチと音に感じた違和感をぬぐいきれなかったため、カワイは断念しました。
結局、ローランドのDP-990とHP-203の中から選ぶことになりました。
(HP-207も少し検討しましたが、住宅事情からそれほど大きなボリューム(スピーカー出力)で使うことはないことと、内臓曲数の多くなくても良いこと、鍵盤表面の違いはそれほど気にならなかったことから候補から外れました。)
DP-990はUSB端子とヘッドフォン端子は鍵盤の下にあるが、MIDI端子は本体背面にあること。また、MIDI端子を使うことと蓋の開く分を考慮すると壁面ぎりぎりに設置が出来ない。また、ACアダプターが必要、フットペダルの構造がアップライトとは若干違うということも分かりました。同じ価格帯で同スペックのHP-203は端子類は全て鍵盤の下にあり、ACアダプターがなくコンセントのみで壁面にぴったりくっつけて設置できること、フットペダルがアップライトピアノと同じ作りだということで急遽HP-203が有力候補に。
最終的には、練習に使う娘の「この色がいい」という一言でHP-230MHSに決まりました。
うまく表現できませんが、オクターブ連打や音域の広い和音など、鍵盤をつかんで弾くような感触も悪くなかったと思います。
個人的な感想ですが、DP-990はFPシリーズの流れを汲んでMIDI端子が後ろになったのかなと思いました。ライブで使うには、後ろにあったほうが便利ですものね。
価格については、先生の紹介ということで少し安くしてもらったことと、付属品以外にヘッドフォンを1つ余分につけてもらいました。色々な機種を試し弾きできてよかったです。
書込番号:7910328
0点

こんにちは。E.Pの選定、よかったですね!!
各端子の位置は、単純にボディのスペースによるんでしょう。配線を見せないオシャレさ+とか・・・
ちなみに、ライブ使用にしても、通常MIDI IN/OUT の抜き差しはまず無いですけどね。 余談でごめんなさい。
書込番号:7910838
0点



最近、Privia-720を購入したのですが、ヘッドホンだけは未購入です。
やっぱり夜間の練習は、ヘッドホンなしで音を絞りまくっただけではちょっとやりづらいと感じてきました。
みなさんはどちらのヘッドホンをお使いでしょうか?
0点

Privia、、良かったですねぇ。
私は、SONYの安い密閉型を何年も使い続けてますよ。(\3000-\4000)
私はクラビをはじめ、PC / ミキサー/ MIDI 等ご機嫌に併用してます。
書込番号:7836808
0点

Interplayさん、ありがとうございます。
やっぱりそのぐらいの価格帯がちょうどよいのかもしれないですね。
詳しい機種とか他に最近、こういうのを購入したよ、という方いらっしゃればまだお願いします。
書込番号:7837891
0点

こももんさん はじめまして!!!
私は、シンセサイザーをはじめいろいろな鍵盤楽器を使っています。
もちろんCasioの電子ピアノも所有しております。ちなみに、AP-45ですが・・・。
最近、一番良いと思うのが RolandのRH-D30 あたりです。(参考にhttp://www.roland.co.jp/accessory/type/headphone.html)
私が思うに電子楽器はRolandが非常に優れていると思います。(人の好みもありますが。笑)
値段は結構お高いですが、価値はあると思いますよっ!
そこまで追及しないのであれば、Interplayさん のおっしゃるようにSONYあたりのでも十分だと思います!
書込番号:7841335
0点



専門学校でピアノを本格的にやろうかと思い個人レッスンをうけることにしました。それで家でも練習しようと思って電子ピアノを買うことにしました。しかし電子ピアノのことをまったくの無知なので途方にくれています。それで色々音を聞いて自分でいいなと思ったのがシンセサイザーのS90ESとグラビノーバのCVP-409PEなのですが、皆さんの意見が聞きたいですもしよろしければ助言をいただきたいとおもいます。どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
シンセサイザーはキーボード単体と、別途スピーカー/アンプをもご検討されてるんでしょうか?
この2機種は当然、性格/用途/システムの違う楽器です。漠然としていたものですから、ごめんなさい。
書込番号:7783398
0点

シンセサイザーは別途スピーカー/アンプなどは必ずしも必要なものなのでしょうか?よろしければ教えていただきたいです。
書込番号:7792955
0点

こんにちは。
S90 ESはスピーカーや出力アンプは付いていないです。ヘッドフォーン出力はあります。
この手のシンセサイザーは一般的にキーボードのみの機種です。
ヘッドフォーンだけで良いのであればですけど。 詳しくはメーカーHP、製品情報にて・・・
CLP ・・・ピアノとしての基本機能は備えている。純粋にシンプルにピアノ。
CVP ・・・CLP+アンサンブルを駆使したライブパホーマンスが可。ピアノ習得以外での機能有り。
シンセ・・PC併用の音作り、曲作り、合奏等がメイン。鍵盤楽器としての基本は備えている。
ピアノの感覚とは違って、操作はかなり複雑ですよね。
以上およその概要。
書込番号:7794126
0点

シンセサイザーのスピーカー/アンプはどういったものを選んだほうがいいのでしょうか?ボクとしては買うからには音が良くかつ値段が低めのがいいのですが…。よろしければ教えてください。
書込番号:7809610
0点

> シンセサイザーのスピーカー/アンプはどういったものを選んだほうがいいのでしょうか?
これは、家庭内での練習用を想定されているのでしょうか。
そうであると仮定すると、アンプ内蔵の方が扱いやすいので、YAMAHAの製品から探すと、MS101V(\12,600)があります。
ライブ使用(ライブ演奏中のモニター用途)には少々力不足かと思いますが、一般家庭内では十分だと思います。
その他、ローランドやコルグ等からも出ているので探してみて下さい。
また、BOSEのPC用卓上モニター等も使えますし、ミニコンなどのオーディオ機器をお持ちならそれを繋いで使う事もできます。
ただし、シンセサイザーは高い音の成分が多くなるケースがあるので、大きな音を出す場合は、オーディオ機器で高音を絞るようにしないとスピーカーを痛める可能性があります。
もし、通われる専門学校がポピュラーピアノであるなら、先生に相談すると良いアドバイスが貰えると思います。
処で、電子ピアノは生ピアノの代わりとして購入されるのでしょうか。
もしそうであるなら、S90ESの鍵盤タッチはライブ使用を前提する鍵盤(バランスドハンマー鍵盤)であり、良くあるバネ式の鍵盤に比べればズーっと良いのですが、やはり生ピアノと比べるとかなり違っています。
もし生ピアノに近いタッチをお望みなら、同じステージピアノでCP300があります。これはクラビノーバ等と同じグレードハンマー鍵盤を使用しておりかなり生ピアノに近いです(ただしクラビノーバに比べて、タッチが異常に重いので是非、試弾をお勧めします)。
もし、多くの音色やエフェクター等を持つ機種を望まれるのなら、最近発売されたローランドのRD-700GXがあります。
RD-700シリーズはステージピアノとして、多くのプロ、セミプロ、アマチュアに使用されています。
ライブバンドに必要な音色・機能は言うに及ばす、ピアノの音やタッチも現在の電子ピアノの中では最上位クラスだと思います。
以上、ご質問とは関係の無い話をしてしまいましたが、質問の内容からあまりシンセサイザーのような楽器を扱われていないような気がしましたので老婆心ながらコメントさせて頂きました。
書込番号:7827815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





