
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年8月13日 22:55 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年8月9日 17:33 |
![]() |
60 | 7 | 2015年8月1日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2014年12月2日 23:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年7月25日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月17日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノの購入にあたり、アドバイスをいただけたらと存じます。
ピアノ初心者の小学校中学年の娘と母親の私が個人のピアノレッスンに通うことになりました。
アップライトピアノはとても魅力的ですが、住宅環境の問題でアップライトは置くことが出来ず、電子ピアノの購入となります。(先生は電子ピアノで了承してくださいました)
楽器店等何回も回り、自分の手、耳で初心者なりに考えた結果、YAMAHA CLP-575、KAWAI CA67、KAWAI CA97、ROLAND HP508が最終候補になりました。
予算は30万円以内です。(迷っている4機種すべて30万円以内で入手できることが分かっています。)
こちらの4機種の中で鍵盤のタッチ感、音等の面から総合的にどの機種が一番おすすめか教えていただければと存じます。一番おすすめの理由も添えていただけたら嬉しいです)
ある店員さんはローランドHP508を一番勧めていました。木製鍵盤ではないが、鍵盤のタッチした後の戻りが一番早く(戻りがグランドピアノと近い)上級レベルのトリル等を弾くようになったときに、ヤマハやカワイの木製鍵盤だと鍵盤が重いが戻りが遅い為、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
何度も弾いてみましたが、実際のピアノをほとんど触ったことがない為、決定的にこれがよい!・・・と決めることが出来ずに質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

木製鍵盤の河合が良いという人もいるし。
ローランドのサンプリング音が良いという人もいる。全部の鍵盤の音をサンプリングしている。
うちはヤマハの教室だったからヤマハを買ったけど。
教室のピアノメーカーに合わせるという手もありますね。
あまり高いの買っても、続くかわからないから…。中間くらいのでも良いでしょうね。
お金があるなら止めませんが。
書込番号:19016759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> YAMAHA CLP-575、KAWAI CA67、KAWAI CA97、ROLAND HP508が最終候補になりました。
どれでも結構いいのでは?好みで選んで問題ないと思いますよ。
> ある店員さんは・・・・、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
本当ですかね。当方は聞いたことありませんが。
別にHP508でも良いですが、他を否定するほどの力量になるには、かなり上達しないと難しいかも。
私はどれでも良いです。音の好みでRolandですが。
書込番号:19031250
0点

私なら、候補の中で一番安く買えるものにするかな(;^ω^)
>上級レベルのトリル等を弾くようになったときに、ヤマハやカワイの木製鍵盤だと鍵盤が重いが戻りが遅い為、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
可能性でいえばどれも変わらないかも。。
弾き方が悪ければとか、無茶な練習でなる人はなるかもです。
「上級レベルのトリル等を弾くようになったときに」非常に曖昧な話ですが、
5歳で初めて音大行く18歳としても13年とか。
逆に初めてピアノやるのであれば、我流でやるより、個人レッスンとか
ちゃんと弾き方を教わる方が良いと思います。
指の形、力の抜き方とか大事ですよ(*^▽^*)
書込番号:19047243
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
最終的にはYAMAHA CLP-585になりました。(候補外でした)
決め手は、YAMAHAのピアノの音と伴奏演奏の音色の豊かさでした。
ローランドも音は本当に綺麗なんですが、教室のYAMAHAのグランドピアノと音が近い方が子供には良いのかなと思いました。
伴奏演奏は私の楽しみです。
ローランドも伴奏演奏は出来ますが、ヤマハからダウンロードしたMIDIデータには音色が対応していないものもあり、YAMAHAの電子ピアノ方が私には合ってるのかなと思いました。
書込番号:19049675
0点



奥行きが小さめのものを探しています。
カワイは残念ながらなく?
コルグとカシオで悩んでいましたが
コルグを展示しているお店が見つからず
カシオの30センチ以内のものにしようかなと思っております。
そこでPX760とPX860の差を見比べると値段が高い860の方がいいんでは?と思うのですが
素人の私には860の方が音が大きく聞こえるという以外の差がわかりませんでした。
幼児が使用する為に買うので
ペダルは当分使用しません。(もしかしたらペダルを使用せず寿命迎えるかも?)
値段の差は2万 どうしたものか・・・と悩んでいます。
どなたか素人でもわかりやすいアドバイスの程よろしくおねがいいたします。
また型落ちの750がとてもお安く売っているので実物を見たいけど今ではどこにもなく、
店員さんに聞くと 何も変わっていない、今回モデルチェンジの差は見た目が
とてもよくなったくらいです。と聞いたのですが、どちらの機種も試された方いますでしょうか?
0点

回答をもらったら、返信しましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17622910/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17400033/#tab
書込番号:18731845
1点

レンタルというサービスを使えば少ない予算で済むかと思います。
書込番号:18811079
2点

電子ピアノって壊れやすいものですよ。
壊れた電子ピアノは電気系統ではなく鍵盤取り付け等のねじが甘かったのか
原因はわかりませんが 高級品でもちゃちにできているとわかりました。
外国で大量生産 品質管理が悪いようです。
幼児が使われるのなら 一時的と割り切って安価なお品が良いかと思います。
鍵盤タッチや音 生ピアノの変わりにはなりません。
将来ピアノをさせたいのなら 安価な中古ピアノで結構質がよいのを探すこともできます。
書込番号:19038244
1点



5歳になる娘に電子ピアノの購入を考えています。
10万以下だと数年すると買い替えを考えないといけないと言われ、だいたい15万くらいで、と考えています。
そこで、YAMAHAと島村楽器さんとのコラボ商品のSCLP−430をすすめられました。
値段は13万8000円でした。
島村楽器さんのサイトで、CLP-440の方があらゆる点で優れているとあったのですが、価格コムで調べると、ビックカメラさんでCLP-440が、154800円、こちらにポイントが15480円なので、値段はほぼ変わらないということで悩んでいます。
今後、初期不良や修理に出す場合など、楽器店で購入するほうが、メリットがあるのでしょうか?
送料がかなりかかるということだったので、持ち込みができるほうがいいのかなとも
思うのですが、楽器店だと取りに来ていただけたりということもあるのでしょうか?
今現在YAMAHAの教室で習っているのでそちらでも展示販売会の案内はもらってきます。
交渉すればネット価格ほどさがるところはありえますか?
特に急ぎではないので年末を過ぎたら、春を過ぎたら下がる等でもかまいません。
どれか分かる方いらっしゃればアドバイスお願いします。
ちなみに親の私はまったくひけません。
6点

子育て中♪さん、
こんにちは。
5歳のお子さんのピアノレッスン用に、購入を考えている、との事ですね。
島村楽器コラボモデル430とヤマハ440との比較で、価格的に大差ないとの事であれば440をお勧めします。島村楽器コラボモデル430も悪くない(音色や内蔵自動演奏曲が充実)ですが、上位機種440と価格的に変わらない、との事であれば、それを購入する理由はないと思います。
楽器店で購入しても家電店で購入しても、何か大きな違いがあるとは思いません。「修理の際に持ち込み」というのは、ほぼ不可能と考えてよいです。大きくて重いですから、無理でしょう。どこのお店で購入しようとも、ヤマハの場合、修理の際にはメーカーの専門家が直接自宅まで来ます。
また、通っている音楽教室で値段交渉が可能なら、それが一番よいとは思います。しかし、その金額は、背に腹は替えられない現実的な問題になりますから、きっちり交渉する必要があると思います。「同じならこちらで購入するけど、少しでも高いなら、安い方で買いたいと思います。」という事は言ってもよいと思います。ですがしかしその場合、音楽教室の反感を買わないように大人な対応が求められます。値段交渉をするということはつまり、購入予定であることを伝えることになりますから、結果としてそこで買わないとなると、相手によってはかなりネガティブな影響を残してしまうからです。その辺りを気にしながらの値引き交渉になると思います。
一方で家電店でのポイントは、一対一で現金に換算できるわけではないという事は認識しておいてよいと思います。ポイントの9割程度の価値、と考えるのが妥当ではないでしょうか。
価格に関しては、あまり季節性がないと思います。モデルチェンジがある場合には大幅値引きも考えられますが゛それ以外の時期に関してはかなり一定の金額だと思います。もしかすると、年度末決算期と呼ばれる3月には少し値引きが増えるかもしれませんが、それでも電子楽器に関してはあまり期待できない気がします。また4月には習い事を始める人も多く、ヤマハ等楽器店でキャンペーンがあると思います。しかしそれも大幅値引きは期待できないと思います。結果として、時期を気にせず購入に踏み切っても良いと思います。
いろいろと考えてみてください。
書込番号:15494466
16点

私は今年、小1の娘用に電子ピアノ(HP505<Roland>)をビックカメラで購入しました。
ヨドバシカメラ、島村楽器、新星堂などへも行ったのですが、
ビックカメラだと……
@ポイントが付く。
Aポイントを使って5年間保証が付けられる。
B送料設置料無料
……だったので、ビックカメラで購入することにしました。
(といっても、私が行ったビックカメラ<立川>の販売員さんが知識豊富でいい人だった…っていう単純な理由が1番大きかったりしますが笑)
楽器店だとポイントが付かない分、現金値引きの見積もりを出してくれるところがありました。
「ポイントはいらないから現金値引きをしてほしい」という場合は、楽器店の方がいいかもしれません。
でも楽器店の場合は、こちらが仮にお金を払ったとしても保証を1年間以上はできない…とのことでした。
そしてヨドバシカメラでは、ビックカメラと同じようにポイントを使って5年間保証にすることができるらしいのですが、
購入してから5年間のうちに1度でも修理をしてしまうと、その時点で保証期間は終わってしまうとのことでした。
ビックカメラなら、購入から5年間は、何度でも無償修理が可能だそうです。
私もYAMAHAの特約店を調べたことがありますが……
どの店よりも値段が高かったので、真っ先に候補から外しました。
ビックカメラの販売員の方いわく、
YAMAHAの特約店のCLP430の価格が世の中のCLP440の価格だそうです。
当時のYAMAHA(スガナミ楽器)のピアノのチラシをビックカメラ販売員の方が持っていたので、見せてもらったことを思い出しました。
書込番号:15500859
6点

ぬぅ〜〜〜さん、
確かに、家電店での延長保障は、安心材料の一つですね。
その一方で、電子ピアノはあまり故障するような製品ではない気がします。練習量にもよりますが、普通のお稽古事としての練習量では、ヤマハやカワイであれば10年くらいは問題なく使えるのではないかと思います。
書込番号:15502989
7点

勝手にスキヤキさん
コメントありがとうございます。
私が行ったヨドバシカメラではYAMAHA(去年発売のCLP440?)のペダルが壊れており、
新宿西口のビックカメラではKAWAI(3年前発売のCA93?)の鍵盤が外れていました(苦笑)
どちらも電気屋さんなので、壊れやすい環境にあったからなのかもしれませんが…。
販売員さんが、
「同じメーカーの同じ機種でも、20年以上使っていらっしゃる方もいれば5、6年で故障してしまう方もいらっしゃいます」と言っていました。
所詮家電製品なんですよね、電子ピアノって。
使い方や環境によってはもちろん、多かれ少なかれ運によっても、ピアノの寿命は左右されると思います。
「保証は、いわば保険みたいなもの」と販売員の方が言っていて、
5年保証を1日に換算するといくらになるかを計算してくれました(笑)
私が購入したHP505は約20万なので、1日につき110円未満の保険料になりました(笑)
しかも、この110円は自分の財布から減っていくものではないですしね♪
勝手に付いてきたポイントを使って、1日110円未満の保険料ならお得だな、と思いました。
もちろん、この保証はオプションですので、
いらなければいらないでいいわけですし……
とにかく私は、保証期間の選択肢があるビックカメラに魅力を感じました。
書込番号:15504073
12点

お返事ありがとうございます。しばらくだれもコメントがなかったので
もう無理なのかなと遠ざかっていました。お礼が遅れてすみません。
教えて下さった内容をもとに、値段がネット近くまでさがれば楽器店で、下がらなければ
ネットで購入したいと思います。
今回考えすぎてその価格、ポイントでの販売を逃してしまったので・・・。
次のタイミングではよい買い物ができると思います。
こんな高額な買い物、ピアノ歴のない私には全くピンときていなかったので
わかりやすいアドバイス嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:15506272
3点

子育て中♪さん、
こんにちは。
ご予算15万円で、CLP-440は良い選択だと思います。また同時に、そのライバルとしては、カワイのCA13もあります。こちらは木製鍵盤の機種で、それが理由でピアノ経験者がカワイを選ぶことが多いようです。ただ、そろそろモデルチェンジになるのかもしれない、という予想もあります。
ご予算10万円以内では、ヤマハYDP-161J、カワイCN24,CN23があります。CN23は旧機種になりますので、もしまだ在庫があれば、ある程度のお値引きが期待できます。
書込番号:15507361
2点

ネットで評判の良い楽器店で上位機種20万円位を購入しましたが2年で壊れました。
いくつか鍵盤がすごく重くなり又全体に音が変です。
とても弾けない状態です。
おそらく当初からどこか 不備があったものと思われます。
電子ピアノが故障することは考えていなかったのでショックでした。
しかも修理代は出張代 技術代 部品代と3万円位はかかりそうです。
見積もりも有料なので依頼しせんでした。
いろいろ 高性能になっているのにローコストで海外生産が多いので
壊れにくいとは思わないで5年持てばよい位の気持ちで選んだほうが良いと思います。
ビックカメラの5年間 何度でも修理は無料は魅力と思います。
しかし部品代は有料又故障の原因のよっては有料等あるかも
しれませんのでよく調べてください。
書込番号:19016892
8点



ピアノ経験の無い素人です。
子供がピアノ教室に通いだし、生ピアノの代わりとなる電子ピアノの購入を検討しており
こちらの2機種に絞込みました。
楽器店やピアノの先生は、ローランドをお勧めされるのですが
ネットで評判などを検索致しますと、CA95の評判やコメントは良く拝見し
ピアノに近いタッチである等の評判を聞くのですがが、
HP508の評判はあまり聞くことができません。
HP508には、ツインピアノというものがついており、子供の好む楽曲が多く入っているとの事なので
一緒に弾いて楽しんだりできるこちらを購入しようかと思ったのですが
あくまでもピアノの練習用として、出来るだけ生ピアノの代替となるものという気持ちが
一番ですもので、もしも、CA95の方がタッチや音を比較してHP508よりも明確に優れているという
事であれば、そちらの方が良いのかな・・と思っております。
なにぶん素人ですもので、何を基準に選んであげれば良いかわからず
又、自身で2つの機種の良さを見分けることもできずで困っておりますもので
みなさまにご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、レッスン時に使用するピアノはカワイのグランドピアノです。
又、自宅ではヘッドホンの使用が必須という環境ではございません。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

> CA95の方がタッチや音を比較してHP508よりも明確に優れているか
難しいですね。
タッチは若干CA95の方がグランドピアノに近い感じですが、HP508の鍵盤も悪くないです。
音もCA95の響板スピーカーシステムとHP508のアコースティックプロジェクションといい勝負だと思います。
当方、2世代前のHP307と最新のRP401Rを所有していますが、PHA-4鍵盤の反応が良く満足しています。
電子ピアノは、打鍵の強弱をデジタル処理しているので、音の強弱が細かい階段状になります。
PHA-4は従来の階段を100倍以上(恐らく7bit=128倍)細かくしたということなので、相当連続的な変化になったと思います。
といっても、実際のところ従来(恐らく128か256)との差はあまりよくわかりませんが(笑)
好みで選ばれて良いレベルだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:18231661
0点



お世話になります。
以前こちらで質問させていただき、
貴重なご意見を考慮して
ローランドにすることに決定しました。
そこで私にとっては安い買い物ではないので
最終判断についてご教示いただけたらと
思います。
ローランド HP508にすると決めていたのですが、黒塗り仕様が良く値下げしてもらい25万とのことでした。
現状キープしてもらってる状態なのですが
LX-15というモデルを見つけまして、
最新のLX-15eの方が良いのですが予算的に辛いので、2機種で判断お願いします。
世代が若干違いますが、
HP508とLX15ならどちらが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17761362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
LX-15ですが格安だったのですが既に売れてしまい諦めます。
そこでHPi-50eとの比較でお願いします。
また疑問なのですが、
PH3鍵盤とPH4鍵盤では違いは気になるほどあるのでしょうか。
書込番号:17762490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたも回答されないので、しゃしゃり出てきました。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616343_K0000596101
鍵盤と音源の性能は同じですが、オーディオ部の能力とデジスコアの違いのようです。重量もかなり違いますね。
詳しくはRolandのサイトでどうぞ。
> PH3鍵盤とPH4鍵盤では違いは気になるほどあるのでしょうか。
どうでしょうね。
LX-15やHP507まではPHAVでしたが、それほど評判は悪くありません。
当方もPHAVのHP307を使用しています。
違いはセンサリングのようですが、じっくり弾き比べたわけでもないので、よくわかりません。
触ってご確認下さい。
書込番号:17767363
1点



私の質問ページを閲覧していただきありがとうございます。
ピアノを新規購入するに当たって迷っております。
現在 クラビノーバの古い型を使っているのですが、新型クラビ CLP585を検討していましたが、ペダルの位置などが微妙でしたのでやめました。
そこで、楽器店さんに勧められ
ローランドのHP508を知りました。
しかしヤマハのDGP7というものを発見してしまい二機種で迷っております。
私の環境では二機種を試弾できる場所がなく
動画などでの判断にはなりますが
この二機種にある程度絞れました。
実際に使用されたりされてる方の意見などお聴きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:17740597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどちらも所有していませんが、HP508の前の前のHP307を所有しています。
HP307を購入する際に、DGP-5を試弾してみましたが、はっきり言って期待はずれでした。
何が期待はずれだったかというと、音に表情がないのです。
強く弾いても強い音(低域が僅かに歪んで膨らむような音)にならず、音量が変化するのみだったからです。
DGP-7は音源がDGP-5と同じAWM方式で、同時発音数も64と、二世代も三世代も前の音源です。
売りはグランドピアノのタッチです。これを良しとするのであればDGP-7もありですが。
一方のHP508の鍵盤はPHA4で、音源はスーパーナチュラルピアノ音源になります。
HP307と同じ音源で、ここ5年以上変化がありませんが、現時点でも最先端の音源になります。
最近はやりのレゾナンス系もHP508にはありますが、DGP-7にはありません。
出てくる音に関しては、勝負にならないぐらいに差があります。
個人的にはHP508の圧勝です。
ご参考になれば。
書込番号:17743609
0点

ご回答ありがとうございます。
ローランドは本当に音がいいですよね。
DGP7の値段を見てきたのですが、
中古のGPが買えるレベルなのに
その程度でしたらローランドにします。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:17743661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





