電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信38

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

Pシリーズ専用スタンドL85 P125でもいけますか?
P125専用のL125があるのは知ってますが サイズ的に全く同じだし
 特に変更点も見当たらなく 価格が3000円くらい違うので 違いは先発 後発だけなのでは?
どうせなら安価なL85でいいのかな? なんて
それともP125は本体裏の取り付けネジ穴がP115と微妙に違ったりするんですかね?

書込番号:23050783

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/11/17 21:23(1年以上前)

Pの立ち位置ですが、ヤマハサイトや価格では電子ピアノになってますが、キーボードと電子ピアノの間位になるかと思います。

キーボードではポータトーンがあります。
そこから電子ピアノの間に、NPとPがあります。

Pは再開組とか、持ち運び用、大人でポピュラーで始めたいとかには良いのではないでしょうか。

個人的には、単体使用はお買い得だと思うのですが、純正オプション全部載せとかにすると割高かなという気はします。

部屋の広さや、ピアノにかけれる生活の中での割合は人それぞれだと思いますが、気軽に弾ける環境が手に入ると言う意味では良い時代になったと思います。

書込番号:23053656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/18 17:37(1年以上前)

>みっどぼんどさん

いえいえとんでもありません^^ 色々ご教授頂き楽しいですよ^^
あと僕は用途&スペース的にポータブル 一択なんです^^;

>MA★RSさん

いろいろご親切にご教授ありがとうございます 
またピアノでの「弾き語り」を楽しむ人生を送りたいと思います^^

というか ショックですw 今日ヤマハから返答がありまして
「■L-85とL-125の違い
L-85とL-125は規格の違い(楽器底面とスタンドを接続するネジ穴の位置など)により、
P-125ではL-85を取り付けることはできません。
P-125用のスタンドとしてはL-125のみがお使いいただけます。」
とのこと・・・・・ まさか裏面のネジ穴が違うとは・・・
実はもうL85発注してまして 明日届いてしまうんです^^;
大型商品なので返品交換も送料が高くつくので
実物みて 何とかすり合わせして見ます・・・。
3000円ケチらないで 最初からL125買えばよかった・・・。
見た目は何も変わらなかったし
P115とP125 外柄は変わらないって思ってた・・・。

書込番号:23055119

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/11/18 18:03(1年以上前)

85

125

すいません。
取説探せばよかったですね。。

本当に位置が合わないか試してみて
最悪、金具なしでスタンドに載っけるとか…

書込番号:23055159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/18 19:05(1年以上前)

>MA★RSさん

いえいえ とんでもありません^^
お気になさらずに 自分で判断したことですから^^

わざわざ 取り説さがしていただきありがとうございます^^
とりあえず 実物来たら試して見ます
ヤマハさんも「ほぼ同じ商品出しておいて」「付きますよ!」とは言えないんでしょうし^^

近日中に結果報告しますね^^

あと スタンドの話ではないのですが
昨日開封して弾いてみたのですが
ピアノの音は良いのですが オルガンやストリングスの音を選択すると
低音域の音が凄い小さく感じるんですよね
ボリュームを絞っていると聞き取るのも難しいくらいです。

電子ピアノってこんな感じなんですか?

書込番号:23055253

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/11/18 19:33(1年以上前)

どのあたりから小さいですか?
あとヘッドホンでも同じですか?

書込番号:23055314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/18 21:08(1年以上前)

>MA★RSさん

どの辺りというか 本当に段々という感じです
あえていうならC2あたりからは聞き取り辛くなる感じがします。
ピアノ音のときは問題なく低音域も同じ音量で聞こえます。

ヘッドフォンは持ってないので試してません。
スピーカーのときはボリューム30%以上に上げれば、それほど気ならないのですが

書込番号:23055525

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/11/18 21:35(1年以上前)

今楽器屋に来ています。
P125は残念ながらなかったですが、NP、電子ピアノでもそのような傾向があります。

元ネタの音域の関係だと思います。
ストリングもオルガンも中から高音が美味しい部分になります。

ストリングの場合、強めに弾いて押しっぱなしにしたら、少しボリューム上がりませんか?

多分故障ではなくそういう音作りなんだと思います。

書込番号:23055616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/18 22:07(1年以上前)

>MA★RSさん

わざわざ ありがとうございます^^!

そうです そうです まさにその通りです
中興音域は美しく
低音域はディレイが掛かった感じで上がってきます。

じゃあ故障ではなく そういう仕様なんですねー

書込番号:23055710

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/21 14:39(1年以上前)

L85 届きました。ネジ穴の位置はあったんですけど ステーの角度が干渉してしまい
荒業で「ステーを逆さまにすれば?」と付け替えてチャレンジしたのですが
そうすると今度は微妙にmm単位で横幅が合わなくスタンド内に収まりません(汗
まあ木製ですから強引に組み込むこともできますが
結果・・・・ヤマハに問い合わせたら 660円(税別)でステーの部品だけ取り寄せられるので
素直にその部品を取り寄せました^^;

皆さま お騒がせいたしました^^;

書込番号:23060832

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/11/21 18:11(1年以上前)

とりあえずパーツ売りは嬉しいですね。

書込番号:23061156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/22 13:24(1年以上前)

>MA★RSさん

ええ「バラ売り」してくれたのは助かりました^^
パーツ失くしちゃったんですけど・・・って小さいウソはついちゃったんですけど^^;

それにしてもMARSさんが取り説載せてくれたおかげで
取付金具の違いが判ったので 助かりました^^

あれが無ければ見比べることはないので
「スタンドの幅はあってるのに・・・どうしてつかないんだろう?」
「ステーが届かないのは長いネジを使うのか???」

などとエンドレスに悩むところでしたから

書込番号:23062731

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/11/22 17:49(1年以上前)

板への取り付け穴は山型と谷型と違うみたいですが、そこは大丈夫そうですか?∧とV
2箇所留め出来ればギリいけるかもですが。

書込番号:23063107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/11/22 18:22(1年以上前)

>MA★RSさん

そこは説明書を未レナわかるんですけど
元から取り付け位置自体微妙に違うんです
ですので
最初から新たに木ネジで取り付ける予定なので
あまり気にしていません^^

書込番号:23063160

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/12/04 09:15(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

昨日、金属ステー アングルが届きまして
無事に加工完了し、取り付けもうまく行きました^_^
流石純正品 フィッティングも質感も文句有りません♪
これだけ手間がかかって2000円の節約だったら
最初からL125を買っておけばよかったと言う噂もありますが^_^;
まあ無事に装着できたのでよしとしましょう^_^

お二方ともアドバイス&ご協力ありがとうございました^_^

書込番号:23086450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/12/04 10:07(1年以上前)

無事取り付け出来て良かったですね。
手間かけた分、愛着も湧くのでは。

書込番号:23086511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/12/04 10:21(1年以上前)

>MA★RSさん

はい^^ もう「自作」の気分ですw

書込番号:23086533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/12/05 21:50(1年以上前)

>TONY55さん
> 流石純正品 フィッティングも質感も文句有りません♪
うまく取りつけられたようで、よかったですね。
手を入れると、その分愛着も沸くかと。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:23089532

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2019/12/05 23:50(1年以上前)

>みっどぼんどさん
はい!お陰様で見事にフィッティングしました!
大満足です^_^
ありがとうございました!

書込番号:23089725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LiamKingさん
クチコミ投稿数:1件

2020/05/19 10:25(1年以上前)


>TONY55さん
教えていただきたいです、よろしくお願い申し上げます。
金属ステー アングルをどこに買いましたか。

書込番号:23413399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/05/19 11:36(1年以上前)

>LiamKingさん

近所の「ヤマハ特約楽器店」に発注すれば取り寄せてくれますよ^^
僕の場合は電機量販店コジマで取り寄せました。

あとネジの長さとネジ穴の位置が違うので注意してください。

「アングル」名称STAND ANGLE SET(2個入り)
部品番号ZZ031100 標準小売価格(税抜)660円
を購入して取り付け用の頭幅が9mm長さが16mmの木ネジ6本を用意して
アングルを付け替えれば装着できます。
ネジの穴も中央の真ん中のネジはそのままの位置でいけるので
そこで合わせて左右のネジ位置を決めてください。

書込番号:23413501

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノのこと、教えてください

2019/08/25 01:17(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 ゆ-いさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして

電子ピアノのことで、教えていただきたいです。
この夏、子供がピアノを習いはじめましたので、練習のため、電子ピアノの購入を検討中です。

ヤマハYDP164と
状態の良い15年製の中古clp535、
同じくらいの金額で購入できるなら、どっちにすれば良いのでしょうか?

私はまったくの素人です(汗)
もしほかにオススメの機種がございましたら、それも教えて頂けたら、とても助かります。

よろしくお願い致します

書込番号:22877867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/08/25 09:57(1年以上前)

まず価値観として、中古ありなのかということがあるかと思います。

状態が良いというのは、自分の判断か店のアピールかにも寄りますが、中古の状態判断は難しいかと思います。特に電子楽器は電気製品の側面もあります。

>ヤマハYDP164と
状態の良い15年製の中古clp535
どっちにすれば良いのでしょうか?

この選択で正解はないと思いますが、多数決で決めたいとかでしょうか?

あなたならどっち? なら
実際に試奏して自分の判断として状態が良いなら535でしょうか。オーバーホール済みで、保証期間が3ヶ月とか付いてれば。

オーバーホールなし、保証なしだと実質ジャンクと同じなのでギャンブルにはなるかと思います。

535ですが、15万クラスなのでそこまで良いものではないです。クラビノーバのエントリーモデル。
164と比べると鍵盤は535がgh3xで良いかと。
操作性は535が若干良い。
キャビネットの作りは535が良い。

どちらも新品なら535でしょうけど、中古なのでそこをどう評価するかではないでしょうか。

他のおすすめは9万位で、ということでしょうか?
漠然とおすすめはなく、予算とか、誰がどのような目的で使うとか、見た目のこだわりとか、書いた方が良いかもですね。

書込番号:22878242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/08/25 10:04(1年以上前)

>ゆ-いさん
お子さんがピアノを習いはじめたので、練習のための電子ピアノで、
ヤマハYDP164と状態の良い15年製の中古clp535が
同じくらいの金額で購入できるなら、どちらが良いか?
ほかにオススメの機種はあるか?
というご質問ですね。

上記2機種にKAWAIとRolandの2機種を加えた比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001139566_K0000911737_K0000633748&pd_ctg=2503

まず、YDP-164とCLP-535の仕様を比較します。
お子さんのピアノ練習のための電子ピアノということだと、出来るだけ基本性能が充実した機種が良いと思います。
基本性能とは、鍵盤、音源、オーディオの3項目です。
<鍵盤>
YDP-164 グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調・黒檀調仕上げ
CLP-535 グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤 象牙調仕上げ エスケープメント付き
両者の違いは、エスケープメントの有無です。
エスケープメントはグランドピアノの必要悪を再現したもので、なくても特に困ることはありません。

<音源>
YDP-164 ヤマハ CFXサンプリング
CLP-535 ヤマハ CFXサンプリング ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
両者の違いは、ベーゼンドルファー音源の有無です。
これは文字通りベーゼンドルファーの音が増えていますが、なくても特に困ることはありません。
それに、ベーゼンドルファーの音はあまり魅力的ではないと個人的には思います。

<オーディオ>
YDP-164 アンプ出力:20W x 2 スピーカー:12cm x 2
CLP-535 アンプ出力:30W x 2 スピーカー:16cm x 2
オーディオの評価は、数値の比較で正しい比較が出来るとは必ずしも言えないのですが、
アンプ出力が大きいほど余裕があるという解釈で比較しています。
この点では、CLP-535の方が若干良いです。が、大した差ではありません。

ということで、この差が中古のマイナス分を埋められるかですが、中古の状態次第ですね。
YDP-164を単体で考えた場合、お子さんの練習用としては十分な性能を持っていると思います。
個人的には、YDP-164の新品で良いのでは、と思います。

KAWAIのCN29とRolandのRP501Rですが、どちらも用途的には十分な性能を持っています。
YDP-164含めて、好みの範疇だと思います。
当方、RP401R(RP501Rの前機種)を所有しており、練習用として重宝しています。
CN29も先日楽器店で触りましたが、とてもよく出来た電子ピアノだと感じました。


まずは、弾いてみてですね。上記4機種であれば、直感で判断しても間違いはあまり無いと思います。
ご参考になれば。

書込番号:22878250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゆ-いさん
クチコミ投稿数:2件

2019/08/25 11:45(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

どうも ありがとうございます

お二方ご一緒の返事で、申し訳ございません

まずスレに関しては、人生初のスレなので、なにをどう書けば伝わるのかまだよく分かっていません(汗)

うまく伝わってないこと、本当にすみませんでした。
10万前後で購入できるものを考えています。

昨日夜遅くまで、お二方のコメントをいろいろと読ませていただきました。とても詳しく且つ丁寧な説明で、とても感心しました。
私にもコメントいただけて、本当にありがとうございます。

ネットで調べても、clp535とYDP164の違いが見つからなくて、ここでスレをしたら、もしかしたら、お二方に教えていただけるじゃないかと思って、初めて登録してスレをしたわけです。

お二方のスレッドから、clp535とYDP164とは、子供の習い事なら、それほど大きな差がないこと、これでよく分かりました。ありがとうございます。

実はclp535は、個人出品のものです。実物を確認することは難しいです。仮にできたとしても、素人の私には判断できないと思います。やはりclp535は、やめたほうがよさそうです。

もう一度店に行って、みっどぼんどさんのおオススメのKAWAIのCN29とRolandのRP501Rを見てから、選びたいと思います。

ご丁寧に教えていただきまして、どうもありがとうございました。

書込番号:22878436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 px-s3000かP125か

2019/07/02 16:51(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件

ピアノ初心者です。
部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。

それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか、皆さんの考えをお聞かせ願えませんか??

初心者の自分には考えの至らない所があるかと思いますので、ここで質問させて頂きました。
どちらの実機にも触れた事のある方から意見を頂けると尚嬉しいです。

書込番号:22772756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/07/03 00:33(1年以上前)

>それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか

とくにルールはないと思います。
xxに向く、というのは主観であって世間の共通認識ではないです。

あまり思いつかないような理由で選んでも、本人が良ければいいのではないかと思います。

ストリートで演奏用に馬鹿でかい機種選んでも、家でしか弾かない、部屋に余裕がある人がコンパクトタイプ選んでもなんら問題ないと思います。

本当は、この機種はxx向き、という先入観なしに、自分がどのような機能が必要か、など突き詰めて探すのがいいような気がします。

というのは前置きで、

PX-S3000はよりコンパクト。その分、鍵盤は若干犠牲にしてると思います。
GM音源なので、ピアノだけでなくアンサンブルやオーケストラの演奏とか遊びの要素もあります。
液晶付きなので、設定をいじるのが好きな方にも良いかも。

P-125は、鍵盤楽器中心の音。
電源入れてピアノの練習するだけ、な人には良いかも。

とりあえず楽器屋さんで両方触ってみて、マイナス要素を感じた方を落とす、という方法もあります。
xxがやりたい、みたいな事があるなら、それができる方を選ぶとか。

書込番号:22773670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/03 12:02(1年以上前)

>dorcus524さん
> 部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
似たようなスペックの各社代表機種を比較しました。CASIOだけS1000とS3000の2機種を入れています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0001078344&pd_ctg=2503

スレ主の選ばれた2機種はいずれもポータブルですが、ポータブルの必要性はあるのでしょうか。
記載されていませんが、ポータブルという前提で話を進めます。
共通している機能は、録音と伴奏ですが、これを重視されているのでしょうか。

機種の選択は、要求する機能・性能の優先順位によるかと思います。何がポイントか、ということですね。
鍵盤タッチを優先したい、弾いていて気分が良くなるのが良い、色々な音色を出したい、・・・・等。
上達するために、録音機能と伴奏機能が是非欲しい、ということであれば、その2機種に絞られます。
そうではなくて、全般的にポータブルで予算7万円程度、という前提で部屋での練習ということになると、
まずは弾くことと、他の機種に対してあまり遜色ない(変ではない)こと、
弾いていて継続出来るぐらいの面白さが欲しい、といったことかと思います。
そこで勝手に当方が考えると
・鍵盤タッチは良いほうが好ましい。
・高度なテクニックはまだ使わないので、それほど凝った鍵盤でなくても良い。
・「部屋」使用ということでポータブルを選ぶことから、大音量は必要ない。
・すぐに実戦で使うということはないので、音色もそこそこあれば良い。

鍵盤タッチを優先するのであれば、伴奏機能はありませんがRolandのFP-30がお勧めです。
FP-30の鍵盤は、高品質な感じもあるので、弾いていて飽きず楽しいです。
多機能や音色数を優先するなら、CASIOのPX-S3000がお勧めですかね。
別に小さくなくても良いのであれば、旧機種のPX-360あたりでも良いかと。ただし既に流通在庫のみです。
録音も伴奏もなくてヘッドホン使用のみでも良くてとにかく安くて良いもの、ということだとKORGのD1ですかね。
YAMAHAとKAWAIはブランド代がつくのでちょっとコスパ悪いです。
ただ、録音機能と伴奏機能優先で、音色が700も要らないのであれば、価格の点でP-125一押しになります。
P-125のネガは鍵盤ですかね。グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はちょっと安っぽいです。

ご参考になれば。

書込番号:22774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA電子ピアノ 電源は入るが動作せず

2019/05/02 22:57(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:14件

LEDは HALL VIBES 2つが点灯

カバーは開けた

20年以上前の電子ピアノYAMAHA CLP-560ですが、久々に電源を入れてみましたが、電源は入り
LEDが2か所点灯したまま、どのボタンを押しても動作しません。
カバーは開けることが出来ましたが、何とかできる可能性はあるでしょうか
なお、東日本大震災後も動作しており、2年くらい前までは鳴っていました。
メーカーへ出してまでの修理は考えておりません。

書込番号:22641387

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/02 23:24(1年以上前)

>エアロビおやじさん
これは難しいですね。
図面と実装基板を眺めてあやしい箇所が分かり、なおかつ確認すべき箇所が分からない(電気的知識がない)と
原因を特定できないと思います。
電源は入るが全く動作しない場合、一般的にはどこかの閉回路が故障で開になって導通していないのだと思いますが。

ウィキによると1990年の製品のようですが、今から29年前になります。買い替えられるのがよろしいかと。
当方も、RolandのHP-2700(1990年発売)を所有していましたが、2007年ごろに手放しました。
2007年時点でさえ、3万円のCASIOのポータブルよりもオーディオ以外の性能が劣っていましたので。
現在の2019年では比べようもないでしょう。

書込番号:22641444

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/02 23:46(1年以上前)

>何とかできる可能性はあるでしょうか
可能性はないかと思います。

シンセと違い、電子ピアノはユーザー間で修理情報の共有もほぼないですし…

ビンテージシンセは価値があってもビンテージ電子ピアノは基本的に価値がないので。

電気ピアノと違い、電子ピアノはメーカー修理でも基盤交換が主です。
個人が基盤を入手して修理は無理では。

同一機種で、電子部は正常で、鍵盤とか外観の破損してる機種が入手できれば、ニコイチにする、という手はあります。

海外で、昔の機関車を保存する際、2〜3台組で保存するケースがあります。1台が動態保存、その他が部品取り用のドナーです。
当時の部品を、改めて作成するのはかなり難しいです。


>メーカーへ出してまでの修理は考えておりません。
メーカー修理も多分無理ですよ。
目安は発売から7年程度です。


書込番号:22641486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/03 06:53(1年以上前)

もし、直るかどうかは別にして、時間がかかってでもいじってみたい、という場合…

80年代のヤマハの電子楽器にありがちな症状だと、
1. FDDのゴム劣化
2. バックアップ用電池切れ
3. 液晶の劣化
4. コンデンサーの劣化
5. スイッチの導電性ゴムの劣化
など

今回のCLP-560だと、5番の導電性ゴムは怪しいかも。
リモコンのボタン、携帯ゲーム機のボタンでも同じですが、スイッチが反応しなくなります。

DIYだと、基盤を綺麗に掃除とか、鉛筆の芯を削って擦り込むとか。
導電性ゴム 修理
で検索してみてください。

あと、基盤にボタン電池が付いてたら交換しておくと良いかも。
CR2032が一般的かな。
90年代前半で半田付けされてる機種もあるので、その場合は電池を外してボタン電池のホルダーを取り付ける改造をする人が多いようです。そのまま電池つけちゃう人も中には。

下手にいじってトドメを刺す、ということもありますので自己責任で。

書込番号:22641826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2019/05/03 10:30(1年以上前)

回答ありがとうござます。修理確かに経過年数からも受けてくれそうもないですね。
フューズは切れてないので、連休中もう少し電源電圧とか見てみたいと思います。
少しは努力しないとダメな性格のため、何か参考意見がないか質問してみました。

書込番号:22642161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/05/03 10:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
具体的なご提案ありがとうございます。
ボタン類から繋がる基板は、ケーブルが二系統に分かれており、電源関係と音源関連に行ってます。
電源なら平滑回路の電解コンデンサーの可能性はあるかなと思ってます。
音源なら全くお手上げかな
でも、だいたいコンデンサなのかなとは思いますが、
連休中調査はしてみたいと思います。
電池?あれば可能性があるかな探してみます。

書込番号:22642173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/05/03 10:44(1年以上前)

つまらない質問に真摯なご回答ありがとうございます。トドメを刺すつもりでチャレンジしたいと思います。モニュメントにはなりますが、バラして粗大ゴミはこれまた大変そうです。

書込番号:22642185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノ初心者

2019/03/25 23:44(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

グランドピアノの演奏を聴くのがとても好きで、自分も弾けるようになりたいなという気持ちから、今更ではあるかもしれませんが、ピアノを習い始めようと思っているアラサーです。今現在全く知識がありません。そこで自宅用でコンパクトな電子ピアノを購入しようと思っています。価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、教えていただけますと幸いです。

自分自身で調べてみたところ、korgのB1というのがおすすめとネットで書かれていました。

書込番号:22558486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2019/03/26 00:09(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

誰しもはじめの一歩があるのですから、
年齢関係なく新たなことに取り組まれることは素晴らしいと思います。

春の芽吹きと共に音を楽しまれて下さいませ。
(^o^)/

KORGさんの『B1』は鍵盤数が88であり、
安価な機種ながら響きの良いスピーカーなので、
入門用に宜しいかと存じます。
もちろんヘッドホンを付けての演奏も可能です。
最初はペダルを意識しなくて大丈夫です。

※グランドピアノの鍵盤数は88であるため、
最低限ここをクリアしておかなければなりません。


(^o^;) 末尾に厳しいことを申し上げます。

>価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、

(T_T) ありません。

書込番号:22558538 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/03/26 06:53(1年以上前)

予算的にB1がOKならB1で良いかと思います。

3万以下だと中古で探すとあるかも。
リサイクルショップでもYamahaのpシリーズとかcasio、KORGのLPが3万以下だと思います。

書込番号:22558835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/03/26 12:27(1年以上前)

>うすまる2019さん
3万円の予算ということになると、価格コムで調べれば3万円台の製品が出てきますので、
そこから選べばよいかと思います。
ただ、3万円台の機種はどれも価格なりです。
Tio Platoさんもお書きになっていますが、それなりでしかありません。
もし予算が許すなら、7万円程度になりますが、RolandのFP-30をお勧めします。
できるだけ安くて、そこそこの性能、機能を求めるなら、CASIOのPX-160をお勧めします。

書込番号:22559328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/03/26 17:12(1年以上前)

ピアノの生音というのは官能的なものですね。電子ピアノでは再現不可能です。試しに、大きめのピアノ屋に行って、YUS5かC3Xを試し弾きさせてもらって下さい。初心者向きの曲を店員さんに弾いてもらうのも良いでしょう。そこから全てが変わり得るのです。ピアノを中心にして、人生が回転する事だってあるのです。引っ越ししたり転職したり、よくある話です。3万円の電子ピアノ買うくらいなら、1時間1000円とかの練習室を借りて定期的に生ピアノで練習した方が良いでしょう。

書込番号:22559836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2019/03/26 18:35(1年以上前)

みなさん、ご丁寧教えていただきありがとうございまふ。いただいた意見を参考に電子ピアノの購入を検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22559996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/29 13:05(1年以上前)

電子ピアノは捨てたものではありません。

少し前ですが、有名なコンクールに入賞した人が、普段は電子ピアノ(ヤマハだったかな)で練習していると発言して、驚愕な反響を読んだようです。

箱型とグランドでは、打鍵の方向が違うので、箱型は本物ではないという人もいますが、実際には、箱型で練習していプロは多いようです。

ショパンコンクールで、審査中練習している風景をテレビで見たことがありますが、箱型でした。

よほど打鍵がひどいのを選ばない限り、神経質になることはないと思います。うまくなるかどうかは、結局は体の使い方の問題で、道具のほうの問題ではありません。それは楽器に限った話ではないと思います。日本の電子楽器は良くできてますよ。ヤマハはいいけど、高すぎるような気がします。

書込番号:22565868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/30 01:03(1年以上前)

>デジタル系さん
同意します。
電子ピアノを否定して生ピアノを勧めるのは、ピアノを始めとした楽器全般が分かっていないことの証でしょう。
電子ピアノのメカニズムや、アップライトピアノとグランドピアノのアクションやペダルの違いも分からずに、
定性的な表現で生ピアノを勧めるというだけですから。
かなり昔のアップライトピアノのスレでも、本物だけが本物を育てるなんて、分かったようなエラソーな書き込みがありましたが(笑)

いずれも上から目線で電子ピアノをこきおろして、自分の優位性を出そうと試みているだけの書き込みと思います。

書込番号:22567049

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2019/03/30 12:51(1年以上前)

そうですね生ピアノはダメだから電子ピアノの方が良いです。安いですし調律も不要ですから。

書込番号:22567871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/01 08:00(1年以上前)

はじめまして、おはようございます。

>今更ではあるかもしれませんが
そんなことは無いですよ。やりたい時が適齢期ですよ。
僕も社会人になってから電子ピアノ(ヤマハの5万円くらいの)を買って、その後カワイピアノ教室にも通いました。

その時これは失敗したなと思ったのが

@鍵盤の蓋が無い
 蓋が無いと鍵盤に埃がたまります。カバーをかけましたが、弾く時と終わった後にカバーを取り外すのが意外に面倒です。
出来れば蓋のある方が良いです。

Aペダルがグランドピアノのペダルと違う形だった
ただ音楽を楽しみたいというのではなく後々本物のピアノを弾きたいならちゃんとしたペダル付きの方が良いと思います。

KORGのB1が購入候補なら@Aの理由から同社のLP-180(ペダルは固定ではないが)の方が良いかと思います。

あともし予算が許せば、録音機能が有るとレッスン時に色々便利です。

価格帯が全然違いますが、初値12.9万円が新製品のYDP-164が出た為、現在8.8万円になっているヤマハのARIUS YDP-163かなりお勧めなので、電子ピアノを見に行った時は触ってみてくださいね。やはり3万円台の電子ピアノとは打鍵感も音色も全然違います。

ピアノ楽しんでくださいね。(^^♪

書込番号:22572192

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

演奏活動用の電子ピアノを探しています

2018/12/25 22:34(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

こんにちは。
演奏活動をしているのですが、ピアノのない場所でも活動をしたいと思い、持ち運びできる電子ピアノの購入を検討しています。
ジャンルはクラシック、ポピュラー、ジャズで、ソロあり、他楽器とのアンサンブルあり。
自宅ではグランドピアノを使用しています。

条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)

普段の練習では内蔵スピーカーを使い、ライブ演奏では会場の広さに応じてアンプを使用したいと思っています。
音色の数は少なくてもOKです。ピアノの音色が良ければ。

候補として、88鍵で
・KORG SP-280
・CASIO PX-160
・Alesis Recital Pro
を考えています。
KORGはナチュラル・ウェイテッド・ハンマーアクションがどのぐらいのものなのか、CASIOはアクションの耐久性、Alesisは情報の少なさが引っかかっています。
また、88鍵はそれなりに重量もあるので、持ち運びの大変さも気がかりです。

候補に挙げた3つのうちでおすすめのもの、またはそれ以外でおすすめのものについて(61鍵・76鍵でもOK)、理由を添えて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:22349851

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/12/28 00:29(1年以上前)

中古屋さんで立てかけてる店もあるので大丈夫だとは思いますが…
実験した事はないので絶対とは言えないかと思います。

運搬による信頼性だとプロ用の機材になります。
もともとフライトケースに入れてツアーで使う前提がありますし。
rolandのRD、KURZWEIL、ENSONIQなどフライトケースは背面が下になります。ケースに車が付いててゴロゴロ転がします。

家庭用だとは、ストリート用のケースで側面下になるのもありますので大丈夫だとは思いますが…としか。
肩掛けは背面下、リュックタイプ、車付きは側面下になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KHR3DB/
これはkorgのですけど側面下でゴロゴロ転がします。

うちのは側面下で立てかけてます。

ちなみに持ち運びは車でしょうか?トラックでしょうか?
88鍵でケースに入れると乗用車の後部座席に横には乗らないかも。
昔バンドでKURZWEILのk-1000(76鍵)、rolandのs-50(61鍵)使ってましたが、助手席倒して縦に乗せてました。

書込番号:22354277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 00:59(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
確かに、SP-280を立てかけておくのは難しそうですね。

>鍵盤ストロークが短い感じがする
私もそれは感じています。

RolandのFP-30、魅力的ではあるんですが、予算オーバーです。
演奏活動で回収できる見込みがあれば設備投資として考えられるのですが、活動のほとんどが無報酬(ボランティア)なので……

書込番号:22354305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 01:08(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
ケースもいろいろあるんですね。
参考になりましたが、予算の中にケース代も考慮すべきだと気付きました。

持ち運びは自家用車で、助手席を倒して載せるつもりです。
車から演奏場所までの持ち運びを肩掛けあるいはリュックにするのか、キャスターでコロコロするのかは、本体の重さによりますね。

書込番号:22354313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/12/28 06:28(1年以上前)

先に上げた機種であれば自作とかでも良いかもしれません。自作と安いケースだと金額微妙かもですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/

書込番号:22354487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/12/28 07:09(1年以上前)

アレシス使ってる動画ありました。pro
https://m.youtube.com/watch?v=z8TswhqcY2k
https://m.youtube.com/watch?v=Vzem0yVhIPk

サポートに取り扱ってる店舗聞いてみるのもいいかも。
http://alesis.jp/support/#CALL
年内は今日までかな…

あと動画でピアノ弾いてるのは森 悠也さんだそうです。ツイッターのurl出てるので聞いてみるとか。


書込番号:22354542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 08:19(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
Proの演奏動画、自分では探しきれなかったのでとても助かりました!
プロの方が実際に使われているのを見ると、気持ちが傾きますね。

宅配レンタルのReReで、3泊4日\16,680でレンタルできることが分かりました。
https://www.rere.jp/rental/item/musical_inst-19/4961

検討したいと思っています。

書込番号:22354644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/28 12:30(1年以上前)

>樹利子さん
運搬用ケースですが、私はCASIOのSC-700Pを使っています。いわゆるソフトケースです。
海外にも持ち込んだ経験がありますが、空港で手荷物として預けるとどう扱われるかは天に祈ることなります(笑)
そこで、SC-700Pの内側に量販店で購入したバスマットを切って敷き詰めて預けましたが、なんとか持ちこたえました。
CASIOの機種がタフなのか、運が良かったのか、バスマットが効いたのか分かりませんが、何とかなります。

あと、11kg前後とはいえ、男性の私でも嫌になるような重さです。キャリーバッグのように転がしたいところです。
適当‘なのが無いので自作しましたが、1.3m程度の細長い形状になるため、転がして運ぶのは結構難しいです。
結局肩に掛けて運びました。

書込番号:22355041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 13:32(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
CASIOのSC-700P、お気に入りに登録しておきます。

空港の手荷物は怖いですね。
緩衝材としてバスマットを使われたのは参考にさせていただきます。

ケース自体の重量も考えると、本体が10kgオーバーのものは持ち運びが辛いような気がしてきました。
しかも、88鍵は長さもありますもんね。
会場では助けを借りることができても、自宅と車の間は自力になるので、その辺りも考えなければ。

重たさの原因のひとつ、ハンマーアクションを捨てるか、さらにもうひとつ、88鍵から76鍵に減らすか……
(76鍵だと選択の余地がなくなりますが)

書込番号:22355152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 21:17(1年以上前)

本日、複数の家電量販店とリサイクルショップを回って、試弾してみました。
クリスマスと初売りに挟まれているせいか客足も店員もまばらで良かったです。
「鍵盤の弾きやすさ」を確かめるための試弾で、音色に影響されたくないので、電源オフのまま。
ショパンの幻想即興曲、冒頭から2ページほどを弾いてみました。

CASIO
・CT-X3000(61鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・CTK-2550(61鍵):パコパコしている。
・WK-245(76鍵):まあまあ。軽すぎることはない。
・PX-160(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
・PX-770(88鍵):3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II。PX-160ほどではないが、タッチ後の感覚が気になり、弾きにくく感じる。

YAMAHA
・PSR-E363(61鍵):箱型鍵盤ではない。いかにもキーボードというタッチ感。
・NP-32(76鍵):パコパコしている。打鍵音がうるさい。
・YDP-143(88鍵):GHS鍵盤。パコパコするが、CASIOのPXよりはマシ。

KAWAI
・CN27(88鍵):レスポンシブ・ハンマー・アクションIII。CASIOのPXよりはマシかな...という程度。
・CA48(88鍵):シーソー式木製鍵盤。グランド・フィール・スタンダード・アクション。CASIOのPXよりはマシだがとても疲れる。

Artesia
・Performer(88鍵):いかにもキーボードというタッチ感。タッチの深さは普通だが軽め。
・PA-88H(88鍵):ハンマーキー。タッチは浅めで重たくなく、本当にハンマーキーなのか?という感じ。色違いで2台あり、2台とも打鍵後に元の位置まで戻らない鍵盤があった。


いつもAmazonでレコメンドされる「Artesia」の新品がリサイクルショップにあり、びっくりしました。
タッチの感覚からすると「88鍵」以外のメリットがあまり感じられなかったのと、本体の大きさが気になりました(持ち運びたくないと思いました)。
普段、グランドピアノで練習していても、電子ピアノのハンマーアクション鍵盤が弾きやすいとは限らないことが分かり、改めて試弾の大切さを思い知りました。
あくまで、私個人の感覚なので、真逆の感想を抱く方もいらっしゃると思いますし、試弾するのが一番です。
 
弾きやすさだけで考えると、CASIOのCT-X3000ですが、61鍵は演奏曲目が限られてくるのが悩ましいところ。
WK-245は76鍵なのでまだ良いですが、全体のデザインがうーん......(^^;;

試弾したら気持ちが固まるかなと思ったのですが、余計に悩んでいる状況です。

書込番号:22355990

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/12/28 22:31(1年以上前)

重さ同じくらいで鍵盤の感想も同じ位なら76鍵の方が良くないですか。
足りなければアレンジで乗り切る、なら61鍵でもいいかもですが。

見た目は慣れますよ…。多分。

61鍵は経験ありますか?
ピアノで上と下にものを置いて弾けないようにして61鍵の擬似体験してみては。

クラシックのアンサンブルだと美味しい低音が61鍵だとちょん切れるような。



アルテシアは私はなしですね。
まともな会社のサイトがないです。英語版で会社情報がいまいちなサイトはあり。
日本のサイトもないですし、輸入代理店も不明です。
壊れたらおしまい、サポートいらないよ、ならありかもですが、この値段なら他の買うかな。

書込番号:22356144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/28 23:28(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
61鍵は借り物で何度か経験しており、本番前は自宅のピアノの鍵盤上に紙を置いて擬似61鍵として練習していました。
はみ出す音は調整しないといけませんし、両端がいつもより短いという点で、手の位置の違和感がありました。
やはり、せめて76鍵は必要だなと思います。

ただ、76鍵のCASIO WK-245は1161*385*134mm/6.9kgです。
88鍵のAlesis Recitalが1283*291*87mm/7.1kgで、たいして変わらないことを考えると、Alesisで良いような......と思ったりもして。

Artesiaは謎が多いですね。
さすがに買う気は起きないです(^^;;

書込番号:22356250

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/12/29 00:08(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

条件は
・61〜88鍵(できれば88鍵)
・内蔵スピーカーあり ← ここだけ満たしておりません。
・外部出力端子あり
・サスティンペダル端子あり
・最大同時発音数64以上
・スタンドやペダルを含めて5万円以下(スタンドは持ち運び可能なもの)

上記の条件を満たすオススメの機種があります!
( ω-、) スピーカーは付いてませんが、
安めの小型アンプを繋げての使用は如何でしょうか?

では参ります。

新製品レポート 2018.2.13
極限までスリム化にこだわった! コルグのポータブル電子ピアノ「D1」
杉浦 みな子 さん(編集部)
https://kakakumag.com/hobby/?id=11789&lid=at_12756_5


KORGさん『D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/


ステージ用では名器だと思います。お買い得品☆
(^o^)/

書込番号:22356322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/12/29 00:46(1年以上前)

> PX-160(88鍵)・・・・パコパコ感とタッチ直後の違和感があり、とても弾きにくく感じる。
そうですか。PX-120を弾いていたときは、電子ピアノの中で比較的スタインウェイのB型に近いタッチと感じましたが。
ただ、PX-150から始まった梨地表面鍵盤は、個人的にあまり好きではないです。
タッチの印象については、これはもうご本人の感触を尊重するしかないですね。

予算の上限があってその中に満足するものがない、となると、どこかで妥協せざるを得ないでしょうね。

書込番号:22356368

ナイスクチコミ!2


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 12:20(1年以上前)

>Tio Platoさん

ありがとうございます(^^)
KORG D1はとても魅力的なんですが、スピーカーが内蔵されていないのが、やはりネックですね……
スピーカーとスタンドを合わせると予算オーバーしてしまいます(>_<)
実機を見かけたら、試弾してみたいとは思っています。

書込番号:22357171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 12:29(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ありがとうございます(^^)
スタインウェイも初めて弾いたときは「何これ?」と違和感を覚えました(^^;;
今は非常に好きなピアノのひとつですが。

もしかしたら、CASIOのPXも弾いていくうちに慣れるのかも?
でも、打鍵後に感じる、言葉では表現しにくい後味の悪さで買う気持ちは無くなってしまいました。

今回はサブ機扱いですし、何と言っても予算の上限があるため、使い勝手と持ち運びを重視して、あとは折り合いをつけていくしかないですね。

何を買うにしても、初売り価格を期待したいので、もう少し検討します。

書込番号:22357191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2018/12/29 12:46(1年以上前)

アレシスは手放しで人には勧めにくい機種、メーカーではありますね。

amazonだと一応5年保証はつけれるようです。
ただ、コンサート間際に壊れたらどうなるか、というのはあります。
casio とか他のメーカーでも同じではありますが。

修理出したらどれ位で帰ってくる?とか。
この辺りはあらかじめサポートに聞いてみるといいかもしれません。日本で修理できるのか、アメリカからパーツ取り寄せ?送り返す?
値段的には保証内なら新品と交換になるかもですが。
分解技術料10000円+パーツ代だとペイしなそうなので。

例えばアレシス買って気に入って、コンサートが増えたらもう一台予備に買うのも良いかもしれません。
トラブル時は知り合いに借りるとか、レンタルという手もありますが。信頼性が低いということではなく、BCPは考えたほうがいいかなと。

学生時代、AKAI EWI1000というウインドシンセ(電子サックス)使ってましたが2台体制でした。センサーに汗とかツバがかかると誤作動起こして音程変わらなくなる楽器なので。
https://m.youtube.com/watch?v=a5oNb_lYG9M&list=PLAF1E0EF3746EADD2&index=2
こんな楽器。
後ろのラックに音源がありますがラックの上のキーボード(AKAI S1000KB)の上に予備のEWI1000が見えます。伊東さんの真似して2台にしました(^^;

そんなAKAIも2000年に入り倒産し、numarkが買収、プロオーディオジャパン→ニューマークジャパン→インブランドジャパンで現在に至ります。

アレシスも2000年入って倒産し、numarkに買収されてます。
https://icon.jp/archives/1184
http://rittor-music.jp/news/2011/12/175

最近EWI4000s買いましたが、サポートの不安はあります。
http://ewi.akai-pro.jp/ewi4000s/
あま簡単には壊れないですが、壊れたら買い直しかなと考えてます。値段も値段なので。5万が安いとは言いませんが、EWI1000は1987年発売で20万。いまでも使えてます。

アレシスがこの値段で出せるのは、グループの技術の持ち寄りみたいなのはあるかもですね。
AKAIはサンプリングの老舗
iconはソフト音源
アレシス自身昔88鍵のmidiキーボード出すしてましたし、m-audioもmidiキーボードの老舗です。

そういえばうちにm-audioのセミウェイテット axiomがあります。シンセやエレクトーンと違いがわかりません(^^;

そんなアレシスに抵抗がない私でも、コンサートの機材でこれ一台でだとなやみますね。

書込番号:22357227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/12/29 13:38(1年以上前)

樹利子さん

こんにちは。
じっくりと吟味なさって決定されるのが吉かと存じます。
納得のいく機種に出会われることを願っております。
(^o^)/

書込番号:22357336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 18:23(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます(^^)
T-SQUARE懐かしいです!

理想は、会場や曲目に合わせて使う機種を変えられるように、いろいろ取り揃えておくことでしょうね。

本番前に壊れたら、代替機を探すことになると思います。
アコピも弾いている最中に弦が切れたり、ペダルが落ちたり、など経験がありますので、こればっかりは「絶対大丈夫」とは言えないです(^^;;

音楽業界も再編を繰り返しているんですね。
需要に応じた供給と誠実なサポートの継続を望むばかりです。

書込番号:22357910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2018/12/29 18:24(1年以上前)

>Tio Platoさん

ありがとうございます(^^)

書込番号:22357911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 樹利子さん
クチコミ投稿数:42件

2019/01/01 19:10(1年以上前)

コメントをくださった皆さん、ありがとうございます。
まだ決めていないのですが、ひとつひとつ参考にさせていただき、慎重に選んでいきたいと思っています。

書込番号:22364092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング