
このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年1月23日 09:37 |
![]() |
17 | 9 | 2017年1月19日 12:52 |
![]() |
7 | 4 | 2016年11月28日 23:13 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2016年11月28日 16:38 |
![]() |
13 | 4 | 2016年10月13日 10:29 |
![]() |
7 | 3 | 2016年9月20日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、購入後の質問です。宜しくお願い致します。
去年、11月ヤマハのP255を購入しました。
デザインや機能面で大変満足していますが、購入から約1ヶ月までに
設定の最大音量で発音される事が4度発生しました。練習でフォルテシモで演奏することはないので
かなり驚きます。単音一音、ガーン!とくるので演奏ストップしてしまいます。
メーカーに問い合わせますと、購入間もないので販売店で交換してもらう様に勧められました。
販売店の対応も良く、交換はスムーズでした。
しかし、先日まったく同じ症状に見舞われてしまいました。
メーカーにメールで報告していますが休日のため返信まですこしかかりそうです。
交換してもらったとして、また同じ症状が発生する気がして、モヤモヤしています。
ヤマハの電子ピアノをお使いのかた、同じ症状が出るかたいませんか?
また、とくに気を付けなければならない事があればアドバイスお願いします。
宜しくお願い致します。
2点

>チーズロワイヤルさん
YAMAHAの電子ピアノではありませんが、ひどく大きい音が鳴るトラブルはあります。
CASIOのPX-135で、sfの音を弾いた直後に、同じ鍵盤をごく普通の強さで弾くと最大の音が出るという症状です。
この症状は、購入してから3年後ぐらいから出ていますので、何らか(センサー系)の劣化だと思います。
チーズロワイヤルさんの場合は購入後すぐのようですので、劣化ではなく設計上の問題でしょう。
YAMAHAにも自覚があるかもしれませんので、問い合わせてみられたら良いかと思います。
> とくに気を付けなければならない事があればアドバイスお願いします。
多分、ユーザー側でなんとか出来る問題では無いと思います。
高温多湿を避けて、とか一般的なことはあるでしょうが、普通の使い方で出るのであればどうしようもないと思います。
書込番号:20592672
2点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
北海道在住で、室内の温度に注意しています。鍵盤ヒンヤリするので朝、温度が上がるまで練習がまんしています。
が、あまり、意味がなさそうですね。ホコリ、チリもこまめに払っているのですが。
メーカーにもこの症状の報告が寄せられていないかと問合せています。
ありがとうございます。
書込番号:20592794
1点

製造時の問題では。
販売店で交換でまたというのは、同一ロットだったとか。
正常なのに当たるまで交換か、店頭で確認するとか。
書込番号:20594825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
私も、そのようににらんでおります。また交換できるように巨大なダンボールと一緒に生活しております。
ありがとうございました。
書込番号:20594856
1点



リビングにYAMAHAのアップライトがあるのですが、マンションで土日の昼間しか弾けないので、電子ピアノを購入したいと思ってます。
電子ピアノについては全くの無知で初心者なので、日々情報収集しています。
家電量販店や楽器屋さんに行くたびに試弾していますが、なかなか選べません。
ヘッドホンでの弾き比べしたことないのですが、スピーカーとヘッドホンでは音の聞こえ方は変わりますか?
主にヘッドホン使用が多いと思うので、ヘッドホンで音が綺麗に聞こえるものが良いです。
今のところ、カシオGP-300が音もタッチも良くてお気に入りです。500の方が音が良いのですが、いずれ壊れると思うと値段的にもったいない気がします。気がかりなのは、1代目なので耐久性が未知なのと、デザインに多々難があります。モデルチェンジ後だったら、絶対に買いたい!と思います。
電子ピアノはいずれ故障するものなら、安くてそこそこ音とタッチが良いものもありかなと思ったりもします。
YAMAHAのYDP-163とCLP-535はそこそこ音とタッチが良かったです。特に535はベーゼンドルファーも入ってるのが魅力的です。YAMAHAとは音が全然違うところが、新鮮で使えそうです。ただ、楽譜押さえもつけて欲しかった。(家のピアノにはついてないので、初めて楽譜押さえを見たときは、なんて便利なんだろうと感動しました)545は木製鍵盤とのことですが、タッチ的には535との違いがあまり感じられませんでした。見た目と楽譜押さえが545の方が○でした。
ローランド(RP-501、HP-605)はBluetooth付いてたり、機能も豊富そうだし、タッチも音もそこそこ良でした。実力以上に綺麗に弾けてしまうのが練習にならないかも、、、と思ったり。でも電子ピアノの老舗なので耐久性がありそうだなという印象があります。
カワイはまだ少ししか試弾できてないですがCAはタッチが重いし、音もあまり魅力を感じませんでした。
CLP-535なんかは発売から2年半以上経ってるのでそろそろモデルチェンジしてもおかしくない時期かと思われるので決めきれずにいます。
タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、価格とのバランスが良い機種はどれになりますでしょうか?
4点

>ヘッドホンでの弾き比べしたことないのですが、スピーカーとヘッドホンでは音の聞こえ方は変わりますか?
変わります。
音を発生させる音源は共通ですが、スピーカーだと、箱に共鳴した
音も含めて聞こえます。
逆にヘッドホンは電子ピアノの箱の要因はないですが、ヘッドホンによって
音が変わる。。という事もあります。
同じ電子ピアノでもヘッドホン変えれば音は変わります。
ヘッドホン前提で探しているのであれば、ヘッドホン持参して試奏した方が
良いかと思います。
>1代目なので耐久性が未知
2代目、3代目でも未知です。。
シンセとかだと中古市場もありますし、ビンテージといって何十年前の
機器でも取引されたりします。
なので、xxはxxが壊れやすいとか、xxは完動品のタマ数が少ないとか
情報が入りやすいかもですが、電子ピアノは一度家庭に入ると、
売買の対象になる事はまれなので情報が出にくいです。
>タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、価格とのバランスが良い機種はどれになりますでしょうか?
タッチについては好みがあるようですが、ヘッドホン経由の音も結局は好みになりますので、
ヘッドホン持参で試奏して、自分のお気に入りを決めるのが良いのでは。
ヘッドホンによって音変わりますので、お気に入りのやつとか、
練習で使うだろうやつを先に決めてからの方が良いと思いますけど。
ヘッドホンにもフラット目なやつ、かまぼこ型、ドンシャリ型とかあります。
かまぼこは中音域が豊富で低音、高音が少なめ
ドンシャリは低音と高音が強調されたもの
あと長時間使う事になるのでつけてて疲れる・疲れないとかもありますし。
ベーゼンに魅力を感じるなら、535とかカシオになりますし。
カシオのベーゼンもなかなか良いですよ。
>タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、
タッチ →最終的には好み
音 →最終的には好み
なのと、すでに自分なりの価値基準はお持ちのようなので、
ヘッドホン持参で試奏するのがベストかと思います。
書込番号:20564587
2点

>しらたま雪花さん
> スピーカーとヘッドホンでは音の聞こえ方は変わりますか?
これは全然違います。廉価機種でも高級機種でも変わります。
廉価機種ではスピーカーの音そのもののクオリティが低いので、全然別物になりますし、
高級機種では、部屋の響きとの差が大きく感じられると思います。
ま、オーディオで音楽を聴くときのスピーカーとヘッドホンの違いと同じようなものです。
> ローランド(RP-501、HP-605)はBluetooth付いてたり、機能も豊富そうだし、タッチも音もそこそこ良でした。
RP401Rを所有していますが、楽譜抑えもありますし、ペダルのフィーリングも良くて、本格的な練習にも対応できます。
> 実力以上に綺麗に弾けてしまうのが練習にならないかも、、、と思ったり。
確かに音が綺麗ですし、他社比でも若干ppとffの差が小さいような気もします。
実はアコピでも妙にppとffの差が小さい機種(主にYAMAHA)がありますし、スタインウェイのコンサートグランドなどは、
こんなに敏感に反応されると、下手なことやミスタッチが目立ってしまうと思うほどppとffの差が大きいです。
> でも電子ピアノの老舗なので耐久性がありそうだなという印象があります。
これは正しいと思います。
実はCASIOの廉価機種を持っているのですが、明らかに耐久性能が劣ります。
ネットの情報では、KORGの廉価機種も似たような書き込みが散見されています。
KAWAIもCAシリーズで経年劣化の書き込みがあったりします。
ローランドが素晴らしいとは言えませんが、経験的に今まで問題になったことはありません。
> タッチが良く練習に適してて音も良くて、ヘッドホンでの使用にも向いている、価格とのバランスが良い機種はどれになりますでしょうか?
ということで、RolandのRP501R、DP603、HP603もご検討されることをお勧めします。
GP-300の価格帯であればLX-7までが範囲になりますかね。
書込番号:20564905
2点

詳しく教えていただきありがとうございます。
>MA★RSさん
昨日ヘッドホンを試してみたくて楽器店に行ったのですが、すごくうるさいところで全然聞こえなかったのです。
また後日再チャレンジしようと思います。
>みっどぼんどさん
RP501はやっぱり綺麗に弾けてしまう感があり、HP603とHP605も試してみるとこちらはなかなか良かったです。違いは主にスピーカーだけですか?
何台か試したのですが個体差なのか設定なのかわからないのですが、HP605は鍵盤押下から発音までに若干タイムラグを感じる時や、鍵盤から指を離した時に妙なスタッカートみたくなるのが少し違和感ありました。
HP603の方が変な違和感がなかったです。
YAMAHAだったらCLP-535
ローランドはHP603か605(605は島村楽器のモデルがピアノの音色が通常モデルよりも多くて譜面立てのデザインが素敵になってるのが気になります。でも音色数多くても使うのは気に入ったの1,2個かなと思ったり・・・)
カシオならGP-300、、、ってあんまり絞れてないです。 笑
ヘッドホン使用がメインだったら、あまり高額な良いモデルを買う意味はないですか?
高額なモデルはスピーカーの数が多いようですが、ヘッドホン使用だとスピーカーの性能は関係ないのでしょうか?
またお時間ありましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20574631
2点

>しらたま雪花さん
> 違いは主にスピーカーだけですか?
アコースティック・プロジェクションというのがHP605についています。
多分残響(ディレイのようなもの)も含めてエフェクトが入っているのだと思います。
あとはスピーカーやアンプが違うようです。
> ヘッドホン使用がメインだったら、あまり高額な良いモデルを買う意味はないですか?
そうですね。鍵盤と音源が同じであれば、高い必要はないと思います。
ヘッドホンアンプが異なれば音も違うでしょうが、多分同じヘッドホンアンプを内蔵していると思います。
ヘッドホンがメインであれば、それこそRP501Rで良いかもしれません。
ただ、ピアノデザイナーが無いので、音色を調整することが出来ないです。
色々凝るのであればHP603かな?
ご参考になれば。
書込番号:20575619
0点

スピーカーとヘッドホンは全く関係ないです。
鍵盤と音源が気に入れば、安いのでも良いですし、ステージピアノでも良いかもしれません。
ヘッドホン端子にヘッドホンアンプが組み込まれていて、高い機種の方がいいパーツを使用してる可能性もありますが、聞き分けるのは困難かも。
ラインアウトがあれば、ヘッドホンアンプをかましてそこにヘッドホン刺す方法もあります。
書込番号:20575986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
ヘッドホンを少し試してきました。
やっぱりヘッドホンでも値段に応じて音が良くなりました。
LX-7は考えてませんでしたが思いのほかバランスが良くてクリアで良かったです。
あとはRP501も値段の割に良かったです。
ヤマハはCFXもベーゼンもよい音でした。
いろいろ試してどんどんわからなくなってきました 笑
鍵盤は気になるほどの差がないので、やっぱり音とタッチによる音色の変化が良いのがいいかなと
思ってきました。
ローランドがppとffの差が狭いのはタッチの設定を重くしたら反応が敏感になりますか?
アップライトが使えない時間にヘッドホンで練習するくらいなら安いのでもよい気はします。でも高いのはやっぱり音が良いので弾いていて気持ちいいですよね。せっかく高いの買っても壊れることを考えてしまうともったいない気もしますし。堂々巡りでまだしばらく悩みそうです。
カワイの新しいのも気になります。
書込番号:20580702
2点

タッチを軽くや重くに変えても最小音と最大音は固定です。
弾いてる感覚から錯覚…はあるかもですが。
最小音は無音。
最大音はボリュームで変わります。
書込番号:20582408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しらたま雪花さん
> ローランドがppとffの差が狭いのはタッチの設定を重くしたら反応が敏感になりますか?
これは多少あると思います。
タッチの設定を重くすると、強く打鍵するまでの音が弱くなるので、仮にデフォルトが一次関数的(線形比例する)だとすると、
二次関数的に音が出てくるイメージです。
この場合少し音量を大きめにして、タッチと音とのバランスを取る必要がありそうです。
> アップライトが使えない時間に・・・・堂々巡りでまだしばらく悩みそうです。
鍵盤と音源が良くて安価であれば、しらたま雪花さんの要求を満たすと思いますが、なかなか無いですね。
RolandのFP-30は、PHA-4スタンダード鍵盤(RP501Rと同じ)で7万円ちょっとと比較的リーズナブルです。
アップライト代用でヘッドホンのみと割り切るのであれば、こういう選択肢もアリかと。
あとは、HP603/DP603ですかね。
一応上級機種と同じPHA-50鍵盤とスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になりますので。
カワイの新機種は、まだ触っていないので判りませんが、CN25/CN35はごくまっとうな機種でした。
なので、正常進化(といってもBluettothのみかも)していれば悪くないと思います。
ただ、スペックを見る限りペダルはRolandの方が良さそうですね。
ご参考になれば。
書込番号:20582476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1-2-3-4-5-6-7-8-9 鍵盤を弾く強さ
ppp----------------fff 音量
が普通だとしてハードは
1-2-3-4-5-6-7-8-9 鍵盤を弾く強さ
------ppp----------fff 音量
pppとfffの幅が狭くなります。
敏感の解釈にもよりますが、軽く弾いて大きい音量という意味ならソフトにすれば。
pppとfffの幅を詰めて、わずかなニュアンスでpppからfffまで引き分けるという意味ならハードにすれば。
強さに比例させてという意味なら標準がメーカーおすすめかとは思います。
書込番号:20582798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



小3の娘用に購入を、考えています。教室もこれから決める予定です。価格的にヤマハYDP-163か、KAWAIのCN-25で悩んでいます。素人で全然違いがわかりません。
詳しい方、どちらがいいかご教示願います。
書込番号:20432692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック的にはほぼ互角ではないでしょうか。
サイズ、重量、スピーカー、同時発音数などは同じです。
鍵盤はエスケープメントがCN-25はついてますので、
CN-25の方が良いかも。
消費電力はCN-25の方が2倍なのでエコ重視だと
YDP-163でしょうか。
子供のレッスン用としてはどちらでも良いと思います。
>教室もこれから決める予定です。
なら決めてからでも良いのでは。
YAMAHA系か、KAWAI系か、個人か分かりませんけど。
個人的には教室とメーカー合わせる必要はないとは思いますけど。。
書込番号:20433530
2点

>いわくんさんさん
> 価格的にヤマハYDP-163か、KAWAIのCN-25で悩んでいます。素人で全然違いがわかりません。
レットオフフィール(他社のエスケープメント)だとか、ペダルだとか、スペック的にはCN25が優れているのですが、
店頭でCN25を弾くと、今一つ良い感触ではありません。
私は別にYAMAHAびいきではないのですが、その2機種であれば、YDP-163をお勧めします。
書込番号:20434643
2点

色々教えていただきありがとうございました。スペック的には同じようなものなのですね。
週末に子供を連れて子供が気に入った方にします。
ありがとーございました。
書込番号:20436782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただきありがとうございました。
子供が気に入った方を買うことにしました。
どうもありがとうございます
書込番号:20436788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今回6歳の娘のピアノ練習用に電子ピアノ購入をする予定です。
ピアノの先生のおすすめではHP603かHP605なのですが、比較検討したところ鍵盤やスピーカーの数、
音源はDP603とHP603はそれほど変わらないように思えました。
DP603のほうは、まだ発売したばかりでBluetoothオーディオという機能がついています。
ステレオ代りに使えそうです。
本当はHP605がスペック的には良いかと思うのですが、20万くらいで、
603のほうはHP,DPともに16万前後くらいなので予算的にはこちらのほうが希望です。
DP603は出たばかりということで、割と気持ちが傾いてはおりますが、
みなさまのご意見を伺いたく、よろしくおねがいします。
DP603
https://www.roland.com/jp/products/dp603/
HP603
https://www.roland.com/jp/products/hp603/
3点

603はスタイリッシュなDP、普通のHPというだけで基本同じスペックです。
どっちでも良いと思いますよ。
605はスピーカー位の差ですし。
DPを試奏して音に不満なければDPで良いのでは。
どれ選んでも、お子さんのレッスンに差はないかと思います。
書込番号:20430273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kohinamamaさん
HP603とDP603の中身はBluetoothオーディオ意外、DP603がコンパクトだということで同じです。
その分若干HP603の方がオーディオ的にゆとりがあるかもしれません。
お好みをどうぞ。HP603になるとランクアップしてきますので、価格差分高級になります。
書込番号:20434646
5点

> お好みをどうぞ。HP603になるとランクアップしてきますので、価格差分高級になります。
済みません、HP603ではなくHP605でした。
書込番号:20435343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
スペックは同じで、あとはスタイリッシュかスタンダード?かという好みの問題なのですね。
だとすると、BluetoothオーディオのついたDPのほうにしようかな?と思います。
あとは実際に島村楽器に実際見にいってみて、どちらが好みか決めてみようと思います。
>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
DPのほうは、リビングに置きたいなと思っているので、コンパクトなのはいいなと思います。
同じスペックでも、HPのほうと聞こえ方が違う可能性もありますね。
HP605はやはりスピーカーが増えるだけに音の響き、広がりも違うのでしょうね。
もしかしたら実際に店頭に行ってみたら、そちらに惹かれるかもしれません。
とても参考になるご意見をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:20435572
1点



どうかお知恵を貸してください。
年中の長女がピアノ教室に通い始めました。
トイピアノしかないため、そう遠くないうちに楽器を用意してあげたいのですが、迷っています。
・カシオ GP-300
・カワイ CN25
・カシオ AP-460
全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
当初はカワイ CA67あたりと考えていましたが、試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
が、下の書き込みにあるカワイ CAシリーズの鍵盤不具合について、ユーザーさんのブログや巨大掲示板の書き込みを読み、GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
写真で見る限り、鍵盤奥側の機構部分がカワイとカシオではだいぶ違うので(バッテラ風テープがカシオには見えない)大丈夫かな、と思うのですが…
フェルト交換など必要なメンテナンスは考慮していますが、高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
10年というのは、0歳の次女が小学5年生になり、ピアノをやっていた場合に続けるかどうするか考える時期と合致するので…(我が家は中学受験を考えています)
他2台に関しては、言うまでもなく10万円前後の機種で割り切る、という方向です。
技術などが向上すれば、10年経たずに買い替える可能性は承知の上ですが、主人が買い替え(特にアップライト)に良い顔をしないと思います。壊れたとかでなければ尚更のこと…
住宅環境は戸建てでアップライトの設置自体は可能ですが、住宅密集地なのでナイトーンやサイレントは必須です。
レッスン目的としてはCN25かと思いますが、音が好みなのはAP-460でした。
ここはレッスン用として考えるべきですよね…
低価格〜高価格まで比較して、ヤマハとローランドはタッチや音が好みでなかったため除外しています。
以前先生に伺ったところ、10万前後の電子でも良いが、ゆくゆくはアコースティックで、というお話でした。
そりゃそうだなと思いますが、共働きで平日は夜しか練習できない環境ゆえ、なるべくギャップの少ない電子ピアノを選びたいと思います。
GPに背中押すよ!でも、10万でも30万でも腕次第では買い替えだよ!でも構いません。
アドバイスいただけたら助かります。
3点

>tokyo_sweetさん
> 全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
過去にあまり例のない、難しい質問ですね。
この3機種であれば、個人的にGP-300です。
理由はタッチ感です。
と言っても、CASIOのGP-500/300は、製品としての成り立ちが独特に思われます。
いわゆるハイブリッドピアノ的な立ち位置で、タッチは限りなくアコースティックピアノに近いものを持っていますが、
色んな箇所にアコースティックピアノと同じメカニズムを持っていますので、それなりのメンテが必要になるのではないかと。
さすがに響板は無いですし、弦から音を拾っている訳ではないので、調律そのものは必要はありませんが。
なので、この機種を求める人は、この機種ではないと満足出来ない人、
さらに言うと優雅な大人のおもちゃとしてこの機種を求める人ではないかと。
ということで、年中さんがこれから使うという用途であれば、GP-300以外の2機種をお勧めします。
その道に進む(音大のピアノ科に進む)という時点で、グランドピアノが必要になりますのでその点ではGP-300でも同じです。
簡単に2機種の特徴を。
・カワイ CN25
カワイの最廉価機種。音源はレゾナンスが含まれたもの、鍵盤はそこそこ(実際にお弾きになっているので省略)、
オーディオは値段なりの貧相なものですが、ダンパーペダルは良さそうです。
まとめると、オーディオは貧相ですが、中級程度までそれなりに使える製品です。
・カシオ AP-460
カシオの中級機、鍵盤はCASIO共通(GP-500/300以外)で個人的には好きではありませんが、弾いた感触を優先して下さい。
音源とオーディオは比較的良好、音色も多くピアノレッスン以外の機能が充実しています。
タッチに対する音のレスポンスは良好ですが、ペダルは若干貧相です。
まとめると、鍵盤が気に入れば買いですが、鍵盤に構造上の欠陥(寿命が早い)があると言われています。
CN25が無難かなと思いましたが、CA65の鍵盤トラブルの話を聞くとカワイもどうなんだろう、という疑問があります。
個人的な経験では、Rolandだと10年単位で持つのですが、スレ主さんはタッチがお気に召さないとのこと。
5年以上の保証をたっぷりつけて、GP-300もアリかな。答えになっていませんね。
難しい質問です。
書込番号:20286501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
であればGP-300が良いのではないでしょうか。
>GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
出てそんなに時間が経ってないので、耐久性については未知ですよね。。
http://casio.jp/emi/products/gp300/
中央から下に鍵盤の断面図がありますが、構造はKAWAIと似てると思います。
鍵盤とハンマーの間に、金具と上に小さなクッションがみえます。
KAWAIは逆ですね。ばってらクッションが鍵盤側にあって、上から金具が接触してます。
あとハンバーの受けが上と下についてます。YAMAHAなどと同じようにフエルトぽいです。
>高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
高ければもつ、安ければもたない、という訳でもないですよ。
機能が高いから高い訳で、寿命で値段が違う訳ではないです。
このあたりは
・長期保証に入る
・置く場所、環境に気をつける
・あれ、と思ったらメンテを頼む
とか、手をかけるのが良いかもしれません。
>CA67あたりと考えていましたが
持病が分かってる分、気が楽。。という考え方もあります。
3年持つと仮定して、1回交換してもらえば6年もつわけで、
5年保証つけて、6年目は3万払うとして9年はもちそうですよね。
ROLAND 電子ピアノ 分解 でググルといくつかヒットしますが、
https://www.youtube.com/watch?v=mmxSa4g6-PM
プラ部品が経年で割れるという持病があります。
10年と考えた場合、絶対大丈夫な機種はないと思います。
10年使って振り返った時に、10年もった。。という事にはなりますが。
と考えると、気に入った機種を買うのが良いかと思います。
書込番号:20288276
3点

早々にお答え頂き、ありがとうございました。
あの後、近所の楽器店でCN25を触ったり、自分なりに色々と考えてみたのですが、
>みっどぼんどさん
がお書きくださった、「優雅な大人のおもちゃ」という表現がとてもしっくりきました。
10年持たせたい、というのは機械的に持ってくれたらありがたいというのもありますが、むしろ表現力などといった、いわゆる「電子ピアノの限界」を引き伸ばしたいと考えていた、というのが適切かもしれません。
5万円クラスならバイエルくらい、15万クラスならツェルニーとか。
もちろん、価格とレベルがイコールでないのは承知です。
が、色々調べたりお店の方に伺った話で、15万〜20万クラスの電子ピアノでも1年くらいでアコースティックに買い替えるお子さんもいるとなると、本当にGPでいいのか?という思いが強くなってきました。
単純にトリルなどの技術面を支える部分では、アップライトよりGPの方が優れているのではと思いますが、楽譜を音楽として「表現」するという部分では、経験の浅い子供にとってアコースティックの方がいいのではないか?GPでどこまで表現力を伸ばせるか?と思うようになってきました。
経験者の大人では、電子ピアノを使っていても「こういう風に弾きたい」とイメージすることができても、子供だと難しいといいますか…
そこがまさに「大人のおもちゃ」で納得したところです。
住宅事情で完全にアコースティックNGであればGP一択ですが、サイレントや消音パネルなどをうまく活用すれば、アップライトも十分置けそうな環境ではあります。
調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
レンタル費用がそのまま購入する場合の内金になるので。
次点で割り切ってのCNかカシオ、という方向でしょうか。
狭小住宅ゆえ、設置場所の兼ね合いもありますので、夫や長女ともすり合わせていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20289341
1点

>tokyo_sweetさん
> 調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
アップライトは初心者にとってモアベターな選択だと思います。
ハンマーが打鍵して音を出すという動作に対して、最初から正しい感覚が養われるので。
ただ、初心者にとって大事な運指と強弱の打鍵の習得は、電子ピアノでも十分可能ですし、
音の感性についても、調律されていないアコースティックピアノよりは電子ピアノの方が良いと思います。
また、将来的にその道に進む場合はアップライトといえども役不足になり、グランドピアノが必要になります。
それらを踏まえた意味で、アップライトのレンタルは堅実な選択かと思います。
書込番号:20291726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カワイのCA67をネットショップで購入しようと思っていますが、お店について迷っています
・有料(約1.3万円)の5年保証を付けた方が良いでしょうか?
・玄関までの宅配で、自分で組み立て、設置することは可能でしょうか?
・家電のお店(エデイ○ンやJos○in)の方が1.3万円ほどお安いのですが、楽器店が出しているネットのお店の方が配送やアフターフォローなどで安心でしょうか?
・そもそもネットではなく、少しお高めでも市内の楽器店などで購入した方が良いでしょうか?(何かトラブルがあった時に対応してもらうため)
電子ピアノ上位機種を購入された方、どのようにされましたか?
よろしければどうぞ教えて下さい
よろしくお願いいたします
1点

私のは30万弱のステージピアノですが;^_^A
特に何も考えてないです。
トラブル時は、メーカーに連絡して出張修理なので、どこでも同じだと思います。
近所のお店でかっても、何かあった場合、車に積んで持ち込む、なんて難しいと思いますし。
長期保証は、好みだとおもいます。
掛け捨てですし。
心配ならつけると良いかもしれません。
組み立ては、最低大人2人は必要だとおもいます。
労力とお金の天秤だと思います。
数千円で設置なら頼むのもありかと。
書込番号:19409156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、26万円弱の電子ピアノは最寄りの楽器店で買いました。
ネットと店舗で価格差がなかったのもありますし、設置してもらいたかったので。
ネットでも設置してくれるところはあるでしょう。
10万円クラス、3万円クラス(3台)はいずれもネット購入でした。
10万円クラスは設置もしてもらいました。
かれこれ電子ピアノは6台購入していますが、故障をした経験がないので、
保証はつけていません。
それに、ポータブル機でもない限り出張修理になると思いますし、
バスタブカーブではありませんが寿命以前で故障するのは初期に集中しますので、
メーカ保証で良いと思っています。
組立は、10万円クラスでも40kgあり、2名作業ですね。
CA67だと76kgありますので、自分がもし組立を引き受けるなら1万円以上は欲しいですね(笑)
なので、1万円以内なら人に任せたいというぐらいです。
書込番号:19409241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCA65を購入して2年少しで鍵盤が鍵盤下にくっついて弾けなくなりました。
その時の対応が悪く 又同様な故障がでた人が多いのですが
メーカーが65から 67にモデルチェンジする時にその点を改善してあるのか
全く不明です。
それで保障はつけたほうが良いと思います。
書込番号:20220893
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





