
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2025年5月27日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月30日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月1日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月20日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月6日 13:46 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月6日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ製造終了後の修理部品保有期間は各メーカー同じなのか検索してみました。ざっと検索しただけなので、間違ってたり抜けてたりするかもしれませんけど。
ローランドは、8年、機種によっては6年。
カシオは、8年、木製鍵盤ピアノは10年。
ヤマハは、8年。
コルグは、6年から8年、外装部品は3年を目安。
カワイは、5年。
修理部品保有期間の長さよりも、耐久性良くて壊れないことが大切かもしれませんね。
全く無関係ですが、上記を調べていたら各社の筆頭株主名も出てきました。調べ間違いあるかもしれませんが。
ローランドは、シンガポール政府系ファンドGICの関連の投資会社。
カシオは、日本マスタートラスト信託銀行。
ヤマハ楽器は、日本マスタートラスト信託銀行。
カワイ楽器は、日本マスタートラスト信託銀行(現在は異なる可能性あるらしい?)。
コルグは非上場企業なので非公開。
カシオ、ヤマハ、カワイの筆頭株主が同じとは興味深いです。
書込番号:26189010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ライバル企業 筆頭株主が同じ」で検索してみると、AIが興味深いことを教えてくれます。それが、電子ピアノのカシオとヤマハとカワイにも当てはまっているのかは不明ですけど。
書込番号:26189860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

序でに電子ピアノ売れ筋ランキングを発表している価格コムの筆頭株主を検索してみたら、大株主の上位3番目に、またもや日本マスタートラスト信託銀行が入っていました。
書込番号:26189924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
大変重要な情報提供ありがとうございます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BF%A1%E8%A8%97%E9%8A%80%E8%A1%8C
https://www.mastertrust.co.jp/company/
https://www.sparx.co.jp/report/detail/319.html
日本メーカー同士の競争を抑制している間に、Amazon新興勢力がレベルアップし、
家電メーカーの二の舞になっては元も子もありません。
デジタル家電は決まったパーツを決まったように組み立てればできるので、
PCもスマホも中国製に負けたのでした。
https://www.youtube.com/watch?v=EICNwnN4Yyc&t=187s
この様な考え方が当たり前になるのかもしれません。
書込番号:26190493
0点

ヤマハとカシオとカワイの筆頭株主が同じということを知って、なるほどと思ってしまう面もありますが、ヤマハとカシオの約5万円台ポータブル機種は価格的にも性能的にも競争を続けていますし、ヤマハは旧機種ポータブル機種を格安放出続けていますし、筆頭株主が同じでも、それなりに競争して消費者も恩恵を受けているように思われます。
以前のカワイは、香港中国のPMCが筆頭株主だったので、もしかしたら日本マスタートラスト信託銀行は日本の楽器メーカーを海外資本から守ってくれる一面もあるのかもしれません。素人考えですけど。
いずれにせよ、ヤマハとカシオとカワイが共存共栄する為の忖度に惑わされず、消費者が自分に最適で納得できる電子ピアノ機種を自分自身の考えで選べば良いのではないでしょうか。
音の表現力を重視する私の場合は今のところは、10万円以下ならヤマハYDP145、10万円以上ならヤマハCLP825、更に高額機種ならローランドGP3ですかね。両社共に、製造終了後の修理部品保有期間は8年ですし、ローランドGP3は10年のメーカー保証付きですし。修理部品保有期間が長くても、もしも修理代金が高額になるなら、結局は買い替えになるのですけどね…
書込番号:26190651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
日本マスタートラスト信託銀行は国民の金融資産の約1/3近く管理し
ている会社なので、ほかの業界の大手株主でもあるのでしょう。
https://www.mastertrust.co.jp/about/numbers.html
@可処分所得がますます減少する一方、個人の生活で財布は一つです。
https://note.com/son_jon/n/na32609c578a5
https://grunen-nyuno.jp/topics/2226/
電子ピアノは高額かつ、優先順位が高いとは言いにくい消費財です。
Ahttp://blog.suikyou.watson.jp/?eid=783991
上級にはいれれば5、中級に入れれば4、ブルグミュラー25の練習曲で
3、くらいの感じでしょうか?中級にはいれれば要求水準が上がり商品レ
ベル判別力が出始めるでしょう。上級者は全てにおいて要求水準が高く
商品レベル判別力も高いでしょう。
日本メーカー生き残りには、要求水準と判別力がある中級者以上の蓄
積が必要で、挫折しにくい練習メニュー開発が必要に感じます。
2/3が初級で挫折する現状では、Amazon新興勢力を選択する消費者層
増加は止む負えないでしょう。初期不良さえなければ性能に不自由もな
いでしょう。初級止まりの2/3の消費者層にとっては合理的選択です。
https://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20250214/f6aryh/140120250213573129.pdf
電子ピアノの音はPCで無料ソフトウェアピアノ音源をダウンロード+インストールすればよく、
アンプとスピーカーはミニコンポにつなげばグレードアップできますが、鍵盤とペダルだけは電子ピアノ本体で決まります。
現在主流のPCM+DSPは、1995年テクニクスWSA1で開発(と記憶していますが?)から30年経過して
います。次の時代が何年後であろうと時間の問題に感じます。
書込番号:26191470
0点

大株主としてよく出てくる〇〇信託銀行とは、そこが直接株主として会社を支配しているわけではなくて
バックに別の機関(年金とかファンドとか別の会社)があって、そこの資産の管理、運用を代わりにやっている(信託)だけです。
なので、大会社の大株主が全部同じ信託銀行だからといって、それらが全部同一資本とかグループになるわけではない、というのにご注意ください。つまりあまり意味のない情報です。
正確な情報は大量保有報告書などを見る必要があります。
書込番号:26191487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煮イカさん
教えて頂きまして、ありがとうございます。
ヤマハとカシオとカワイが同じ大手楽器店とのコラボ機種を出していたり、その他様々な動向を興味深く眺めたいと思います。
書込番号:26191569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煮イカさん
ご教示いただき有り難うございます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BF%A1%E8%A8%97%E9%8A%80%E8%A1%8C
三菱UFJ信託銀行と日本生命保険の2社で80%の株式を保有しています。
資産管理業務専門の会社なので、ご指摘の通りと思います。
大量保有報告書についてのご指摘、恐れ入りました。
書込番号:26191747
0点



2025年3月の電子ピアノ販売台数集計によるBCNRランキング記事です。相変わらず、安価でコスパ良好なヤマハP125aが売れて、ローランドのキーボードタイプ電子ピアノ旧機種も販売台数を伸ばしたみたいです。
BCNRランキングに不参加の大手家電量販店や楽器店もあるので絶対的な集計結果ではないようです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250429_511208.html
書込番号:26163568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供ありがとうございます。
P125a在庫があるうちに買えればラッキー!指定スタンド+ペダルつけても
割安!ヘッドホンと高低調節X椅子はAmazonなど出やすく調達できます。
P225,YDP165,強い!YAMAHA強い!
書込番号:26164210
0点

ビックカメラの電子ピアノ売れ筋ランキングも日々興味深いです。
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/140/040/005/
書込番号:26164558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシの電子ピアノランキングも興味深いです。今現在は、ヤマハよりも圧倒的にカシオが強い状況に見えます。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073834/500000073977/500000073982/ranking/
書込番号:26164587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コジマの電子ピアノランキングでは、今現在はヤマハが圧倒的に見えます。
https://www.kojima.net/ec/ranking.html?cate=electronic_piano&rType=BRWS&rTerm=DAY&rPage=1
書込番号:26164611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BCNRの統計による2025年2月の電子ピアノ販売台数ランキングです(この統計に参加してない楽器店や大手家電量販店もあります)。未だに相変わらず、低価格で高コスパなヤマハ旧機種のP45とP125aが売れているようですが、カシオやカワイも健闘しているようです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250401_504593.html
書込番号:26131014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
いつも情報提供ありがとうございます。
YAMAHA単独でシェア50%超えるのでは?という勢いですね。
P45〜CN201価格帯が中心なのは消費税10%が効いてるのかな?
CASIOはPXS1100、PX770、AP470が頼りでPXS5000、6000、7000等はDGX670
後継機種がGHCハイブリッド鍵盤スリムコンパクト化されて発売され
れば一網打尽。APS200、450,AP300,AP550,AP750はYDPS/YDP上位後継
機種にGHCハイブリッド鍵盤が搭載されれば一網打尽に感じます。
Rolandは現状でやり尽くしている感じがするし、KAWAIはEZやRSRE
のような高性能・高音質・多機能KBを持たずKDP,CN,CA全てべーシッ
クピアノを並べるしかないのでYAMAHAの脅威にならないでしょう。
毎年全都道府県で必ず発生する保育士・幼稚園・小学校実技受験者
の予算でニーズとクオリティーを満たし、初期不良率や不良対応が改
善されて来たメーカー又は販売業者製品限定で、Amazon新興勢力の今
後のレベルアップと消費者支持拡大の経過観察だけを祈ります。
書込番号:26131297
0点



今後10年間に及ぶカワイの事業計画発表記事です。その中には、アコースティックピアノと共に電子ピアノの品質向上などによる高付加価値化とシェア拡大を目指すことが含まれています。
試弾したカワイのハイブリッドピアノは音色も打鍵感も素晴らしかったので、ハイブリッドピアノの技術を受け継いだ電子ピアノの新機種発売に期待したいです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000045724.html
書込番号:26117237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「KAWAI 十年の計」と共に発表されたカワイの企業理念体系発表の記事です。その中には「相手が嬉しいと思うことをしよう」があります。実社会だけでなく、ネット上でも広く実践されることに期待したいです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000045724.html
書込番号:26117245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BCNRによるトップ10です。ヤマハ旧機種P45とP125aなど格安高コスパ機種が相変わらず人気で売れているようです。
なお、BCNRランキングの集計に不参加の大手家電量販店や楽器店も存在しています。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250304_498049.html
書込番号:26097623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供ありがとうございます。
GO88P〜CN201価格帯が勝負ですね。
NP35のスピーカーを背面に移しB2Nの88鍵を用いればGO88Pに勝てる?
個人的にはDonner OURA S100 Amazonで¥48,880 税込 に注目!
https://www.youtube.com/watch?v=Dyuen1D1574&t=33s
書込番号:26099995
0点



ヤマハが未利用材を活用して鍵盤も外装も木製で、全鍵盤が黒色のサステナブルな電子ピアノを99万円で20台限定販売するそうです。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2025/25021802/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000942.000010701.html
書込番号:26080133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
すごい高額機種ですね。
YAMAHA高額機種として思い浮かぶのは1982年?FM音源開発時のGS1
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/316662/GS1J.pdf
1994年VA音源開発時のVL1,VP1と、高級化粧板のステージピアノP500
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBVL/VP%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
https://jp.yamaha.com/products/music_production/stagekeyboards/p-500/index.html#product-tabs
1993年かな?3本足のスタンド+3本ペダル(ペダルスタンド?付)
さて、今回は、どんな開発があったのか?なかったのか?
木材の分量や売り上げ目標1980万円!の都合があるのだとは思いますが、
1997年のCLP555のようなGPを造ってほしかったように思います。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/315049/CLP555J1.pdf
99万円、遥か雲の上の世界です。
書込番号:26080720
0点

説明書を見ると、わずか10音色にフォルテピアノ(モーツァルトピアノ)音色が含まれていたり、リバーブの種類が増えていたり、反してステレオフォニックオプティマイザーのオンオフ不可だったり、ICA効果の加減不可だったり、自動演奏曲が多く変更されたり、微妙に新たな動向が伺えます。それらが今後のYDPやCLP825の後継機種に影響を与えるのか否か、今から楽しみです。この全鍵盤が黒い限定機種そのものに対しては、弾きたいとか欲しいとか思えないですけど。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/torch/t01/index.html?_gl=1*2cb7wz*_gcl_au*MTY3OTg2ODc5MC4xNzM4MzkzNjUz
書込番号:26081383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハ20台限定機種の発表記者会見記事です
https://www.bcnretail.com/article/detail/id=495378
書込番号:26083759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定20台抽選販売99万円新機種紹介動画
https://m.youtube.com/watch?v=nu6GMpABiak
未利用木材を利用した100年先まで考えるサステナブルな電子ピアノらしいですが、電子ピアノとしての耐用年数を考えると、定期的に音源等の電子機器部分や鍵盤部分等を交換して通常よりも長い年数を使い続けられるのか、そういう点の言及が無いのが個人的には残念に思います。この機種には少なくとも、数十年は修理可能宣言とか、あっても良いような気がします。
書込番号:26090201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハ99万円、20台限定予約販売新機種の試奏体験記事です。
電子ピアノ再生工房ブログ
https://piano.b2m.jp/%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8f%e9%9b%bb%e5%ad%90%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%80%8ctorch-t01%e3%80%8d%e3%82%92%e8%a9%a6%e5%a5%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
書込番号:26099218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://piano.b2m.jp/%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%8f%e9%9b%bb%e5%ad%90%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%80%8ctorch-t01%e3%80%8d%e3%82%92%e8%a9%a6%e5%a5%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
上記の【電子ピアノ再生工房のヤマハTO1試弾記事】内には
「スピーカーが演奏者の方向を向いていないため、CLP-835と似た印象を受けました。」という記述ありますが、ヤマハCLP835はデュフューザー付きスピーカーを装備してるので音が下部にこもることなく、音が辺り一面に放射されてサラウンドみたいな広がりあるサウンドで聞こえます。音の感じ方は人それぞれでしょうが、ネット上では、さり気なく誤情報を混ぜ込んでミスリードに誘われるので注意が必要です。
書込番号:26100217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





