
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2023年1月24日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月8日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2016年3月24日 22:28 |
![]() |
8 | 3 | 2015年11月14日 10:37 |
![]() |
6 | 3 | 2015年11月4日 02:36 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月30日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトグランドピアノタイプのローランド新機種GP3。新サンプリング「ピアノ・リアリティ・スタンダード音源」と新センサー採用「ピアノ・リアリティ・スタンダード鍵盤」に期待です。
https://news.mynavi.jp/article/20230118-2566276/
https://www.roland.com/jp/products/gp-3/features/
書込番号:25105818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ローランドから更に自動伴奏付きボーカルエフェクト付き、音色や伴奏パターンの拡張、レジストのメモリー、多重録音で13万円台の電子ピアノ新製品。これも期待ですね。
https://news.mynavi.jp/article/20230124-2574060/
https://www.roland.com/jp/products/fp-e50/
書込番号:25111839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クラビノーバCLPシリーズ、来月から価格改定の告知が出ていたのですね。
https://jp.yamaha.com/news_events/2022/pianos/elpiano_price.html
書込番号:24996138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちだにさん
貴重な情報ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=yLjefWe221o&t=47s
クラビノーバを買える方は裕福な方ですね。
手前はAmazonでDY-FH70 DEEYUU ¥38535 に注目しています。
書込番号:25000536
0点



スレ汚しですみません。
転勤族なのですが、去年引っ越したばかりなのにたった1年で異動することになり、電子ピアノ売却しました。
売却した電子ピアノは、YAMAHA CLP480-PEです。
引き取ってくれるところがなかなかなく、販売店はもちろんの事ハードオフや多くのリサイクルショップは門前払いでした。
結局マンガ倉庫だけが引き取ってくれて、5万円でした。
今回の異動は長距離だったことから、損得勘定で家財道具や電化製品一切を処分し、身軽な状態での引っ越しです。
元々、単身赴任先では手軽なポータブルで遊んでいたのですが、こちらの口コミを見るうちに上位機種が欲しいなぁ
と思い、4年前に購入しました。
そんなにピアノ上手くないし、暇つぶしにやっているだけなので、今度は身の丈にあったポータブルで遊んでみます。
0点

>まつばぎんぽさん
ご無沙汰しております。
CLP-480手放しちゃったんですか、あらまあ。
> 今度は身の丈にあったポータブルで遊んでみます。
今、ポータブル機種だと、何があるんだろう?
YAMAHAだとP-255?
でも、やっぱオススメはRD-800かな(笑)
書込番号:19724650
0点

ミッドボンドさん ご無沙汰しています。
去年は防音効果も高い新築賃貸マンションに入居して、快適な生活を送っていたのですが
なんとまぁリストラされなかっただけマシかと宥めています。
昨日、古本を処分するためマンガ倉庫へ行ったのですが、待ち時間にウロウロしていたところ
定価158000で売られていました。
まぁそんなもんでしょうね
今回15年も前に書いた希望(本人も忘れてますがな)が予想外に採用され、海を渡る突然の異動で、
どうしても処分せざるをえませんでした。
内示を聞いた瞬間、どうやって行ったらええの? と調べまくりました。
縁側があれば、色々と教えてほしかったことがあるのですが、本スレではこの辺にしておきます。
落ち着いたら、また懲りずに購入したいと思います。
書込番号:19725681
0点



今日楽器店に行ったのですが、新機種が色々あったので、簡単なインプレッションを。
CASIOのGP-500BPは、ポリッシュ加工だったこともあって、貫禄がありました。
最初はYAMAHAのN1かな?と思って近づいたところ「CASIO」のロゴが。
思わず「じぇじぇじぇ」となってしまいました(ちょっと古い)。
弾いてみると、今までのCASIOの鍵盤とは全く違う感触でした。
あまりにも良いほうに違うので、しばらく弾きまくってしまいました(楽器店さんごめんなさい)。
音も今までのCASIOの音源の感じと違いますが、弾いたときの音の出方というか、
タッチに対する音のレスポンスは、今までのCASIOの電子ピアノに共通するものでした。
強く弾くと、アコピの音の強弱よりも不自然なほどの強さの音が出ます。
RolandはLX-17、LX-7、HP605、HP603がありました。
どれもよく出来ていましたが、やっぱりLX-17はいいですね(笑)
お金と場所に余裕があったら欲しいものです。
CASIOのGP-500BPは、LX-7とLX-17の間の店頭価格になりますが、
この3機種でどれを選ぶか、というと結構悩ましいですね。
GP-500BPを知る以前だったらRolandなんですけど、GP-500BPの感触がかなり良かったので、
真剣に比較検討の対象になる完成度でした。
CASIOはタッチの劣化がなければ安心なんですけど、これはどうなんでしょうね。
KAWAIはCA17がありました。
CA15の後継機なので当然木製鍵盤なのですが、鍵盤センサーが3つになったことで、
連打は当然ですが、タッチに対するレスポンスそのものもなんとなく良くなったような感じでした。
音源もCA67/97と共通になったようなので、20万円以下クラスの中では相当な競争力がありますね。
YAMAHAはN1とN2がデンと置いてあったのですが、興味が無いので弾きませんでした。
ライバルのKAWAI、電子楽器老舗のRoland、新興勢力のCASIOがそれぞれ気合を入れた製品を出しているので、
YAMAHA危うし、かな?
YAMAHAびいきの方、ごめんなさい。
1点

>強く弾くと、アコピの音の強弱よりも不自然なほどの強さの音が出ます。
自分はこの挙動が、スタインウエイによく似ていると思いました。暴れ馬なんですよ。手なずけるのが大変(笑)
最近スタインウエイを弾く機会が多かったのですが、ハンブルグスタインウエイにそっくりなんですよ。ピアニッシモの弾き方も、スタインウエイを弾くようなタッチで(撫でるようなタッチ)弾くと、非常に反応がよろしくて、わたしもつい長時間試弾してしまいました。
ヤマハ、カワイとは音色の方向性が違うので直接的な競合はしないと思いますが、ローランドの上位機種に対する強いライバルになると思います。
ヤマハCLP-585を検討していたんですが、こちらを冬のボーナスで買ってもいいかなと思っています。うーん、悩ましい。
書込番号:19313394
4点

finepianistさん
書き込みありがとうございます。
> >強く弾くと、アコピの音の強弱よりも不自然なほどの強さの音が出ます。
> 自分はこの挙動が、スタインウエイによく似ていると思いました。
私も以前同じことを感じたことがあります。
3年前にスタインウェイの、多分B型だと思いますが、当時弾いていたPX-120とを交互に弾いたのですが、
PX-120のタッチの感覚とスタインウェイのそれとが、比較的よく似ていて驚きました。
CASIOは恐らく、音源だけではなくタッチの強さと音量の関係も、スタインウェイの様式を取り入れているのだと思います。
YAMAHAのアコースティックピアノは、アップライトもグランドもよく弾く機会があるのですが、
sfの強さを表現するのに、えらく力が必要に感じます。YAMAHAの電子ピアノも、当然ですがこの傾向を持っていますね。
> ヤマハCLP-585を検討していたんですが、こちらを冬のボーナスで買ってもいいかなと思っています。うーん、悩ましい。
ぜひGP-500BPを購入して、インプレッションをお聞かせ下さい(笑)
書込番号:19315720
2点



シーケンサーの板に投稿するか迷ったのですが、こちらに書きます。
http://www.yamahaden.com/midi-files
もともとコンペのデータみたいですが、質の高いMIDIデータがDL出来ます。
MIDIといっても打ち込み系ではなく、実際にピアノ演奏してるのを、
YAMAHAのディスクラビアという自動演奏装置のついたピアノで
レコーディングしたものになります。
SMF再生機能のある電子ピアノだと簡単に再生できると思います。
再生機能がない場合は、電子ピアノにMIDI端子があれば、
PCからUSB-MIDIケーブルを使って、再生できるかと。
3点

これは貴重なデータですね。教えて頂きありがとうございます。YAMAHA C3 NEOの音源があるので後程演奏してみます。
書込番号:19283149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんはです(*^▽^*)
NEOはどんな感じでしょうか。
E-MUとYAMAHAのハード音源で聞いてみましたが、YAMAHAの方が
良い感じに鳴ってくれてる気がします。
書込番号:19286340
1点

http://www.kunstderfuge.com/
1日5ファイルまでしかDLできませんが、こちらも演奏系ですね。
Ampicoの演奏データもあります。
Ampicoは昔の自動演奏機能のついたピアノで、
ラフマニノフさんとか、パデレフスキーさんのデータがあったります。
どっちもCD持ってますが('◇')ゞ
http://www.piano-midi.de/midicoll.htm
こちらは打ち込み系のようです。
ある意味すごいです。
書込番号:19286384
0点



■YAMAHA
CVP・CLP:ヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
ARIUS :ショパン国際ピアノコンクールの2010年優勝者が演奏したヤマハピアノの最高峰「CFX」。その源流となったコンサートグランドピアノをサンプリングに使用。
Pシリーズ:クラビノーバで高い評価をいただいている「RGE音源」と同様、ヤマハのコンサートグランドピアノの音を収録。
基本的にYAMAHAのピアノですね。
2007年にベーゼンドルファーを買収して、ベーゼンのサンプリングもあります。
最近は、YAMAHAもKAWAIも、STEINWEYもBOESENもソフト音源ありますが、1990年代は、
YAMAHAもKAWAIを除けば、スタインウェイが主流で、ベーゼンはENSONIQ位だったと
思います。
CP1のDEMO CFX、CF3、S6の音色の違いが分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=ehclPOm1GdE
■KAWAI
CA・ES:コンサートグランドピアノSK-EX、中型グランドピアノSK-5を新たに搭載しました。また、世界最高峰のピアノコンクールであるショ パン国際ピアノコンクールで実際に使用したカワイコンサートグランドピアノEXも搭載、合計3モデルのグランドピアノ音を内蔵しています。
CN・LS・MP:ショパン国際ピアノコンクールで実際に活躍したカワイコンサートグランドピアノ”EX”
■CASIO
PRIVIA:世界的に有名で多くのファンの方を持つグランドピアノの音をベースにしています。
漏れ聞く話では、Sさんのようですね。
http://casio.jp/discover/interview/digitalpiano01/
デモ
https://www.youtube.com/watch?v=lVZ180W0YG8
■ROLAND
V-PIANO:SさんBさん
Preset 001 Vintage Piano 1 Vintage
クラシックからジャズ、ポップスまでさまざまなジャンルで幅広く使える最もスタン
ダードなピアノです。ブライトで動きのある音色が、タッチに応えてダイナミックに
変化します。
Preset 008 Vintage Piano 2 Vintage
ヨーロッパ調の穏やかで落ち着いたピアノです。特に、クリアで透明感のある弱音が
特徴です。メローなバラード曲などに最適です。至福のピアニッシモをお楽しみくだ
さい。
RDもそうですが、昔からSさんという情報があります。Yさんもあるという情報も。
S楽器さんでは、Sさんになってますね(;^ω^)
ttp://www.shimamura.co.jp/futakotamagawa/index.php?itemid=124756
■KORG
カタログになんの記述もないですね(;´・ω・)
昔からSさんとの情報はありますけど。
因みにKORG KRONOSは、Sさん Model DとYさんのCシリーズだそうです。
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KRONOS/soundlibraries.html
さらにオーストリアの名器も追加できます。EXs12 SGX-1 Austrian Piano
「あの有名な「97鍵」の全てを再現(※)。」ってなんのことだか良くわかりませんが、
290を示す暗号かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk
KRONOSのDEMOですが、ピアノ中心で面白いです。
■ENSONIQ
今は無きブランドですかね。。 KT-76 2:20からピアノのデモあり
https://www.youtube.com/watch?v=vsNkTEKTFl0
ベーゼンドルファーと、ボールドウィンのサンプリングという噂でした。
■KURZWEIL
K-250 はスタインウェイのサンプリングで有名になった機種。
K-250とスタインウェイをステージに置いて、カーテン越しに
どっちが鳴っているかブラインドテストして、区別付かなかった。。
というのが発売のパンフに書いてあったかと。
因みにお値段300万円の電子ピアノ?シンセです。
1983年発売です。
その後のK1000/1200、K2500もスタインウェイのサンプリングと
言われてました。
K-250 DEMO
https://www.youtube.com/watch?v=FjQquf-WRv0
まぁ元ネタはあくまでも元ネタという事で。
ネタでした(;^ω^)
2点

CASIO PRIVIA 2007年のインタビューがありました。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/12/17/privia/001.html
・製品コンセプトを元にサンプリングするピアノの選定、調整、調律をし、独自の方法でマイクを立て、1音ずつ細かな調整をしながら一流ピアニストの演奏により収録
・アコースティックピアノの全88鍵分を、強弱を何段階も変えて音をサンプリングしますが、マイクセッティングやピアノの調節をしながら何テイクも録るので、膨大なデータになります。そこから「これだ! 」と思う音源を選別
・カシオのピアノ・サンプリング音源収録は、数多くのミリオン・ヒットを生み出した米国東海岸の歴史あるレコーディング・スタジオで行われている。
・「PX-720」では「モダン」と「クラシック」という2種類のピアノ音色をプリセットしています。
ボールドウィンはアーカンソー州
ボストンは名前だけで、KAWAIが作ってるのでアメリカではないです
他にも色々アメリカのピアノメーカーはあるようですが、
普通に考えて、歴史あるレコーディング・スタジオはNYで、
ピアノはNYにあるピアノメーカーのSさんと考えるのが自然かもですね。
書込番号:19186368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





