電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 電子ピアノレビュー(ヘッドフォン重視)

2011/02/05 15:21(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

先日、電子ピアノ購入を決めました。マンションで、音を出すことができず
普段からヘッドフォンを使う予定なので、選ぶ段階でヘッドフォン使用を
前提に各メーカーの電子ピアノを弾き比べました。

電子ピアノを選ぶにあたって、ネットを色々調べたりしましたがあまり
情報が多くなかったので、自分の経験も誰かの役に立つかもと思い投稿します。

当方、普段はヤマハのC2などで練習をしていますが、ピアノ不可
マンションに引越しのため、電子ピアノを導入せざるを得ない状況に。
これまで電子ピアノに触れた経験はほとんど無し。子供のころピアノを
習っておりましたが、今は趣味で細々と続けている程度です。

電子ピアノ選定にあたり、まず楽器屋にてスタンウェイ、ベーゼンドルファー、
ディアパソンのピアノを好きなだけ弾かせてもらい、それから電子
ピアノを弾いてどれにするか検討しました。

ヘッドフォンは2万円前後のものを使用しました。電子ピアノ付属のヘッドフォンはあまりに音が悪いので、参考になりません。

以下、いくつかの候補を弾き比べたメーカー別感想。音源の細かい話や鍵盤メカニズムの
細かい話は置いておきます。あくまで感覚的なレビューです。

1.カワイ
カワイのCAシリーズはタッチがよいと評判なので期待していました。
CA93,CA63,CA13は鍵盤が深めでコントロールが難しい印象。ちゃんと
弾けていないと、音の粒もきちんとそれを反映してきたなくなります。
練習には良いような気もする反面、普通のグランドピアノより弾きにくいので、
善し悪しです。別の言い方をすると、アップライトピアノ的な弾き心地とも
いえるかも。また、これも他で言われているように、鍵盤を押しこんだときの
ふわふわした感触が少し気になります。

ヘッドフォンを通して聞こえる音は、最上位機種のC93でも正直あまりわくわく
させるものではなく、ピアノを弾いて音の美しさに酔いしれたり、自分が弾いた
ようにタッチをダイレクトに反映した音色が出てくるという感覚は特にありませんでした。
ストイックに正確な打鍵を目指すための練習用電子ピアノ、という印象です。

2.ヤマハ
ヤマハのピアノは20万円前後で弾き比べた中では一番タッチに違和感がありました。
鍵盤を押す際と戻す際の力のかかり方が不自然な気がしました。この違和感のため、
ヤマハは候補から外しました。型番は失念しました。ただ、外国製のアップライトで
これに似たものがありましたのであながち不自然というわけでもないのかも。DGPや
アバングランド等の高価な上位機種はおそらくこれよりずっと良いのだろうと思います。

3.コルグ
コルグはSP250をためしました。ざっと弾いた感じだと、タッチも悪くない
と思ったのですが、打鍵の仕方に対してたまにおかしな反応をします。
急に出るはずのない強すぎる音が出たりすることがあり、候補から外れました。
同じ弾き方をしても、他の機種ではこのような現象は起こりませんでした。
ヘッドフォンをして演奏すると、打鍵の仕方に対する反応のおかしさが目立ち、
20万円前後の他のメーカーのピアノにはやはりかないません。

4.ローランド
ローランドはHP302,305,307,LX10-Fを試しました。タッチはカワイの
CAシリーズと比べると若干リアリティに欠けるようですが、スタンウェイの
鍵盤を少し深くして軽くしたような感覚でもあり、好みの問題かと思います。
鍵盤の重さを調整して「少し重い」くらいにすると、結構しっくりきました。

音色は、他メーカー機種を断トツでしのぐ美しさでした。音色をコントロール
できる感触も断トツです。正直、自分の腕前を超えた良い音が出せるように
感じました。ただし、本物のスタンウェイやベーゼンドルファーを弾かせて
もらったときも、腕前を超えた良い音がでる、と感じましたのである意味本物グランドの
鳴り方をよく再現しているとも言えそうです。自分のように、普段がヤマハのC2とかだと、
普段のピアノの音の記憶が電子ピアノの出音に勝てないのかもしれません。ましてや
普段がアップライトピアノの場合、音がリアルじゃない、と思ってしまうかも。
普段からスタンウェイなどを弾いている人なら逆に、なかなかやるじゃないか、と思うの
かもしれません。

なお、上記はあくまでヘッドフォンを使った場合の話で、スピーカー
からの音を聞くといかにも電子ピアノという感じです。LX10-Fだけは、
スピーカーからの音を聞いてもなかなかよく、欲しくなりました。高いので
買いませんでしたが。

HP302とHP305を弾き比べると、違いは明らかで、HP302には音の深みがなく、ピアノを
弾く楽しさにおいて劣ります。HP305はその点素晴らしく、音に深みがあります。HP307も
良いのですが、ヘッドフォンをして弾き比べた限りでは、違いは価格差程はないのでは、
と感じました。HP307は大きいし、結局、本物のピアノと比べたら五十歩百歩なので、
コストパフォーマンスを考えてHP305を購入することにしました。

決め手は、演奏したときの満足感、幸せ感です。上手に聞こえすぎる、という
点も、音をちゃんと聞いていれば弾けていないところはちゃんとわかります
し、それが分かって弾いている大人なら問題ないと思います。弾き方に
対する音の変化がかなり的確で、そこが弾く楽しさにつながっているように
感じます。ヘッドフォンを通して聴く音は本当に美しく、仕事で疲れて帰った後に
ちょっと弾くといった場面では癒されそうです。

結局、ヘッドフォン派で20万円くらいの電子ピアノだと、カワイのCA63か
ローランドのHP305なんじゃないかと思いました。後は好みの問題だと思いますが、
どちらを弾いたほうが気持ちがいいか、ということでHP305にしました。大人が練習を
続けるうえで、気持ちよい、というファクターは結構大切なのではないかと
思います。

以上、主観的な感想でした。私と同じようにヘッドフォン使用での電子ピアノ
購入を検討している方の参考になれば幸いです。

書込番号:12609384

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/02/06 10:01(1年以上前)

れたみとなさん

HP-305の購入を決められたとのこと。おめでとうございます。
当方も似たような経験をしましたので、簡単に紹介したいと思います。

その時(1年前)は結局HP307を購入したのですが、YAMAHAのDGP-7とRolandのRG-3も弾かせてもらいました。
ヘッドホンではなく、スピーカーから聞いた試弾です。
まずDGP-7を弾いたところ、タッチはピアノそのものなのですが、音があまりにも平坦で表情がなく、
正直「あれ?」と思いました。価格から期待していたものとの開きが大きく違和感がありました。
次にRG-3を弾いたところ、形もそうですがグランドピアノを弾いているような錯覚を覚えるほどでした。
表現力豊かな音色に「これは素晴らしい」と思いました。
あとで調べて分かりましたが、DGP-7は、発売がかなり前で音源が改良されていないようでした。
タッチが良いということでYAMAHAのハイブリッドを勧められる方もいますが、音の点から期待はずれになることがあると思います。
とにかく、弾いて聴いてみることが必要ですね。

書込番号:12613422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/06 11:04(1年以上前)

みっどぼんどさん

貴重な経験談、ありがとうございます。

ヘッドフォン無しメインで使えるなら、私もHP307かLX10-Fを
選ぶだろうと思います。ヤマハのハイブリッドピアノの
鍵盤は本物そのものでしょうから、これにローランドの
音源が乗ったら音もタッチも最高だろうと思うのですが。。。

DGP-7の音源については、RG3Fと比べるとかなり発売が古いので
仕方がない面もあるのでしょうね。

ヤマハからは、近々同じくらいの価格帯(80万円程度)で、
アバングランドN1という新しいハイブリッドピアノが発売する
ようです。アバングランドはかなり評判が良いようですので、
こちらは期待できるかもしれません。
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/n1/?mode=model

書込番号:12613665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ローランド新製品

2010/09/09 10:45(1年以上前)


電子ピアノ

今更ですが、ローランドから新製品が発表されていますね。
http://www.roland.co.jp/products/connect/


RD-700GXの後継機、RD-700NXがついにリリースされます。
http://www.roland.co.jp/products/jp/RD-700NX/

NXでHP307と同じPHAV鍵盤が採用されました。
スーパーナチュラルピアノ音源も標準搭載です。
しかも音源は3種類もあるそうな。
いままでのサンプリング音源も残っているのであれば、ピアノの音色数はかなり多くなっているんじゃないかと。
RD-700GXにSuperNATURAL Piano Kitを追加すると、全部で43種類のピアノ音色が使えるので、NX単体でもこれくらいの数は欲しいところ。

SRXスロットは無くなったみたいです。
代わりに音色が増えていたりするんでしょうか。

オーディオ録音も可能になりました。これはうらやましい。
その他はRD-700GXと大きな違いは無いように見えます。


カワイもMP8Uの後継機、MP10を発表しています。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/mp10/

電子ピアノCAシリーズと同じRM3グランド鍵盤採用です。
音色数が従来の256音色から27音色とかなり絞られています。
エレピ音色にかなり力を入れている様子。

ローランドとヤマハが物理モデリングによるエレピ音源を採用しているのに対して、カワイはサンプリングの波形容量を増やすという力業で対抗しているようです。


これで、ローランドのRD、ヤマハのCP、カワイのMPというステージピアノの新製品が揃ったことになります。
どれもこれも最先端の技術を惜しみなく投入した個性的な製品になっています。


FP-7の後継機、FP-7Fも発売予定です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/FP-7F/

カラーにホワイトが追加されました。これはいいですね。
スーパーナチュラルピアノ音源も搭載です。
PHAVアイボリー・フィールS鍵盤が新しく採用されています。
どんな感じなのか、試弾してみたいところです。

書込番号:11882748

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/11 00:13(1年以上前)

アナスチグマートさん

新しい情報、ありがとうございます。σ(^^)

どれも魅力的なグレードアップがされているようですね。

個人的には、FP-7Fに魅力を感じています。
PHAU鍵盤・エスケープメント無しから、PHAV鍵盤になり、「アイボリー・フィールS鍵盤」エスケープメント付きで、鍵盤は一気にグレードアップですね。
何よりも「ホワイト色」ができたのはありがたいことです。

最近、鍵盤のグレードアップを考えていたので、ちょっと気持ちが傾いている状態です。
早く試弾してみたいです。(^ ^)

書込番号:11890722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2010/09/11 01:43(1年以上前)

hiroaki君さん、こんばんは。

旧機種のFP-7もかなり高性能でしたから、新機種のFP-7Fも期待していいと思います。

こちらのサイトに動画もありました。
http://www.rolandconnect.com/product.php?p=fp-7f
ホワイトはよさそうな感じですね〜。


書込番号:11891093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/11 02:20(1年以上前)

アナスチグマートさん、早速のレスありがとうございます。(^-^)/ 

動画を見つけて下さり、ありがとうございます。m(__)m
さっそく拝見させて頂きました。もう10回くらい見ました。(笑)

FP-7は、「持ち運び可能・スピーカー付き電子ピアノ」では、全メーカーの中で一番グレードの高い機種だと思いますが、それの後継機に「PHAV鍵盤・アイボリー・フィールS鍵盤・エスケープメント付き」という高性能の鍵盤を惜しみなく搭載してくれたことはとてもありがたいことですよね。「これ以上の鍵盤は必要ありません!」と言ったところです。(笑)

それに、音源も「スーパーナチュラルピアノ音源」になり、ありがたい限りです。
また、私の大好きな「ホワイト」まで作ってくれて、ある意味「私の理想の電子ピアノ」が発売されたというところです。

基本的に、何でも「高性能コンパクト」が大好きですので、私のツボをしっかり押さえてくれたようです。σ(^^)

あとは、内蔵スピーカーからの音がどれくらいのクオリティーか?ですよね。
ショボイ場合は「パワードスピーカー」を付けるという手もありますよね。

HP302・305あたりも魅力ですが、私の場合はたまにライブに借り出されるので、悩むところです。(*^。^*)ゞ

P.S.動画はYouTubeにもUPされてました。
http://www.youtube.com/watch?v=cZweKdIw-iQ

書込番号:11891174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/11 18:28(1年以上前)

アナスチグマートさん
情報ありがとうございます。
RD-700NX、FP-7Fともに良さそうですね。
私はしばらく購入することはないと思いますが、新しい製品や技術は気になります。
PHAVアイボリー・フィールS鍵盤って、どんなんでしょうね。
PHAVアイボリー・フィール鍵盤を少しコストダウンしたものでしょうか。
2ピース構造から1ピース構造にしているようですが、実際の感触を確認したいですね。

hiroaki君さん
FP-7Fなんか、hiroaki君さんのツボにはまったようなスペックですね(笑)
あとは、出口のスピーカーがどの程度かでしょう。hiroaki君さんの腕の見せ所?
個人的には、ポータブル機があまり高価格になると、運搬に気を使って心臓に良くないです。
多少ぶつけてもいいぐらいのお求め易い製品が好きです(笑)
それにFP-7Fは36kgあるようなので、簡単に持ち歩ける代物ではないですね。

書込番号:11893936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/11 18:30(1年以上前)

間違いました。
FP-7Fの重量は、24kgですね。
36kgは専用スタンド込みの重量でした。お恥ずかしい・・・笑

書込番号:11893952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/11 23:23(1年以上前)

みっどぼんどさん

アイボリー・フィールS鍵盤の説明で「1ピース構造ながら・・」ってわざわざ書いてありますので、従来のアイボリー・フィール鍵盤をコストダウンした可能性は高いですよね。

それにしても、RolandのHPでは、TOPページからはFP-7Fはまだリンクされいませんが、アナスチグマートさんはどうやってFP-7Fのページを探し出したのでしょうね。すごい才能ですよね。σ(^^)

>ポータブル機があまり高価格になると、運搬に気を使って心臓に良くないです。
確かに、これくらいの高級機になると持ち歩くのは少々抵抗がありますよね。
でも・・・魅力的です。(*^。^*)ゞ

>FP-7Fの重量は、24kgですね。
ハイ、かなり重たいですね。(笑)

スピーカーまわりがFP-7と同じだとすると、出てくる音はあまり期待できないかなぁ〜。

書込番号:11895629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 カシオから限定モデル「PX-7」発売

2010/03/03 23:36(1年以上前)


電子ピアノ

ニュースリリースより
http://www.casio.co.jp/release/2010/px-7.html
「カシオ計算機は、電子楽器の1号機を発売してから今年の1月で30周年を迎えました。
これを記念して、特別なデザインや鍵盤を採用したスタイリッシュな電子ピアノ「Privia(プリヴィア)」の限定モデル『PX-7』を3月31日より発売します。」


ベースはPX-730で、下記の点がPX-730と異なるそうです。
・本体とスタンドがホワイトウッド調仕上げ
・つや消し鍵盤を採用
・本体上部パネルに「Limited Edition」のロゴ入り

基本的にはPX-730の色違いですが、上位機種のPX-830やCELVIANOで採用されている
つや消し鍵盤を搭載している分だけややお買い得かもしれません。
白い電子ピアノのお求めの方は検討してみてはどうでしょうか。

書込番号:11029399

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/04 13:38(1年以上前)

私も、きのうチェックしたところでした。σ(^^)

特設サイトもあります。
http://casio.jp/emi/30th/products/px_7we.html

基本的に、PX-730の色違いで、鍵盤だけが「ツヤ消し仕上げ」でPX-730と違うようですね。

「世界5,000台限定」らしいので、欲しい方は予約された方がいいかも知れませんね。

「ボディー一体型」の白い電子ピアノは、KAWAIもROLANDもKORGも作っているわけですから、「限定」にしないで、ラインアップに加えて欲しいものですよね。

------------
とっても細かいことですが、
「30周年記念モデル」・・・この表現は理解出来るのですが、
「30年の技術がここに結実」・・・この表現には抵抗がありますね。PX-730の単なる新色で、既存の「つや消し鍵盤」を使用しただけですから。「30年目の新技術」が投入されているわけではないですよね。(^ ^)

書込番号:11031546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2010/03/05 08:50(1年以上前)

hiroaki君さん、こんにちは。

特設サイトのご紹介ありがとうございます。

30年目の新技術というよりは、30年かかってここまできました、
という意味合いじゃないかと思います。
購入者にとっては何の記念でもないんですけど(笑)

確かに白い電子ピアノは通常ラインナップにあってもいいですね。
インテリアとしてもマッチするかと思うので。

個人的にはニュースリリースにあった一文が気になっています。
「当社は今年、『PX-7』に続く30周年記念モデルも計画しており、独自のデジタル技術と独創的な商品企画によって、電子楽器市場をより拡大するための新たなスタートにしてまいります。」

次の記念モデルって何でしょうね〜。

書込番号:11035821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/05 15:50(1年以上前)

アナスチグマートさん、レスありがとうございます。

本当ですね、「『PX-7』に続く30周年記念モデルも計画」って書いてありすね。
PX-830も「ホワイトバーション」が出たりして・・。σ(^^)


今回のPX-7、ノーマルな鍵盤にして、PX-730のホワイトバージョンでラインアップに加えたらもっと売れると思いますが。
「世界5,000台限定」だと、買いそびれる人がたくさん出て来ると思います。

他のメーカーはボディー一体型のホワイトモデルがあって、かなり売れているのに、CASIOだけホワイトモデルを作っていないのが逆に不思議です。

書込番号:11037188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音質

2006/12/13 17:33(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:159件

電子ピアノはグランドピアノより音が滑らかですか?

書込番号:5753199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/13 17:50(1年以上前)

滑らかというか、マイルドです。
倍音成分が少ないので。

書込番号:5753258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/14 02:06(1年以上前)

音はメーカーによって全然違いますよ。
ヤマハなんかはマイルド系でクラシック向きな感じ、
ローランドはちょっとエッジの効いたバンド向きな感じ、
コルグはシンセ風。
音も色々キャラも色々だと思います。
グランドピアノもメーカーで変わります。
人によって感じかたもまちまちですけどね。

書込番号:5755657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/16 22:16(1年以上前)

滑らかといえば滑らかでしょうが、いい意味にも悪い意味にもとれそうです。

グランドピアノの屋根を開けて、高音域(ダンパーが無い部分)をフォルテで弾くと、内部で反響した高音が体にぶつかってきますが、普及価格帯の電子ピアノではそれが感じにくいように私には思えます。

書込番号:5767350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/16 23:22(1年以上前)

>普及価格帯の電子ピアノではそれが感じにくいように私には思えます。

スピーカーがチープになるのも大きいんじゃないでしょうか。
体に沁みる生音とは質が違いますけど、エントリークラスでもまともな
アンプとスピーカーを使えば意外とまともに聴こえたりしますよ。
まぁ、そうなると素の物の音では無いって事にもなりますけどね。
フルコンサートの空間を埋め尽くすようなダイナミズムを
リビングサイズの電子ピアノで再現できるのはまだかかりそうだとは思いますけど。
Etudes op.10さん、僕よりずっと詳しそうなんで質問なんですけど、
コレはグランドっぽいって思ったモデルはあります?
ついでみたいで失礼とは思いますがよかったら機種を教えて頂きたいです。
ちょっとスレ違いな質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

>Etudes op.10さん

ショパンでしょうか?僕も大好きな作品です。
仕事に追われてるうちに、op.10で暗譜してるのは3と12だけになってしまいました。
ワルツやポロネーズもいくつ弾けなくなったんだか…
余談でした、失敬。

書込番号:5767708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/17 15:21(1年以上前)

Sound Mastarさん
かなりの腕前とお見受けいたします。
op.10は私の大好きな曲ですが、手こずる曲でもあります。

現在、YAMAHAのグランタッチDGP-7を所有しています。
実家ではYAMAHAのC5を弾くことができます。
マンション住まい用にクラビノーバのかつての最高級モデルをを長く使っていましたが、タッチに音に不満ばかりでした。
以前DGP-1を試弾し、かなり迷ったあげく、時期モデルでの更なる完成を待ち続けて6年後、やっと登場したのがDGP-7でした。

DGP-7は奥行きが長く、スピーカーが左右プラス奥の方にも配置されているので、立体的な音が出ます。
屋根を開けると気分もグランドです。

ローランド製でグランドピアノそのままの形のものを見たことがありますが、そんな大きなものならサイレントグランドの方がいいと思います。

今、YAMAHAのMODUSが気になっています。
電子ピアノ1台で勝負、というのならタッチに勝るDGP-7あるいはDGP-5でしょうが、すでにグランドピアノをお持ちで、夜間練習用にもう一台というのであれば、こんなおしゃれなのもいいのでは。
実物はまだ見ていませんが、美しそうです。

書込番号:5770427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/12/17 21:09(1年以上前)

分かりました。
皆さん返信どうもありがとうございました。
とても、参考になりました。

書込番号:5771930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/18 02:01(1年以上前)

Etudes op.10さん、丁寧なレスありがとうございます。
僕の腕前はまだまだヘナチョコさんです(^^;
Etudes op.10さんこそ、HNにこれ使うあたりがかなりの玄人さんとお見受けします。

DGP-7をお持ちなんですね、羨ましい…。
悲しい事に僕は未だにDGP-7に触れた事が無いんですよね。
見かけたら即ラ・カンパネラの冒頭の2オクターブ飛びでも弾いて
音とタッチを味わってやろうと思っているんですが、
田舎なせいもあっておいている楽器屋がない…。
でもショパンのエチュードを弾くような方(Etudes op.10さん)が
満足されているならきっと良いんでしょうね。
ますます弾きたくなりました。
よろしければこちら↓に詳細なレポを期待しております。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=25030410186
あつかましくてすみません(^^)
それと僕もYAMAHAのMODUSは気になります。
ちょっと和な雰囲気にも見えるのですが、実物はどうなんでしょうね。
早く板ができないかなぁ。

イコライザさん、
割り込み質問、失礼しました。

書込番号:5773431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング