
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月22日 18:48 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月20日 00:48 |
![]() |
6 | 6 | 2012年2月16日 23:58 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月11日 14:57 |
![]() |
0 | 9 | 2011年12月18日 21:39 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月3日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じような質問ばかりで申し訳ないのですが、質問させていただきます。
電子ピアノについては全く素人なので、申し訳ありません。。
現在自宅にアップライトピアノがあり、毎日練習しています。約2か月実家のほうに所用で戻ることになり、その間、自分の指練習のために簡易な電子ピアノ購入を検討しています。
当初はレンタルを検討していましたが、来年も同様に、しばらく実家で過ごすことになる予定なので、何度もレンタルを繰り返すよりは、購入を検討してみようかと考えなおしています。
とりあえず指の動きが低下しない程度に練習できるものを考えていますので、価格は安いほうがよいのですが、普段ピアノを弾いていますので、タッチがエレクトーンのように軽いものでは気持ちわるいので、ピアノ的なタッチのものを求めていますが、木製鍵盤でなくとも、大体似たような感覚で弾けるものでしょうか?
また、実家にいない間は、できるだけコンパクトにしまうことのできるものを考えていますので、スタンドと本体が簡単にとりはずすことができるものを検討しています。
レンタルではヤマハのP-95などがリストにあるのですが、P-95などはどうなのでしょうか?
アップライトピアノもヤマハですし、電子ピアノの音について、やはりヤマハがよいなどというスレッドをみましたので、ヤマハ中心に検討中ですが、ほかにおすすめがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
本当に何もしらない状態での質問で申し訳ありませんが、どなたかお手伝いいただけると助かります。
0点

tin2さん、こんにちは。
御実家での一時使用のために、コンパクトで一人でも片付けられる電子ピアノ、という事ですね。
まず鍵盤ですが、
「電子ピアノ」と名のつく物であればそれなりに重い鍵盤になっています。中がハンマー構造になっていて、鍵盤を押し込んだ後にハンマー(またはそこに取り付けられた錘)がその重さに対する重力によって降りると同時に、それによって鍵盤が戻ります。いわゆるキーボードのプラスチック鍵盤(薄っぺらで軽くてバネで戻る鍵盤)とは違います。
また、グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。
音は、完全に好みの問題です。
ただ生ピアノに比べると、単に家電オーディオの音ですので、それらの安物感は感じられてしまうと思います。それを含めても好みの問題という事になりますので、ご自分で気に入られたものが一番です。「生ピアノがヤマハだから、電子ピアノもヤマハ」という選択理由も良いと思います。実際にヤマハのコンサートグランドをサンプリングした音源ですし。
片付けられる機種、
となると、ポータブルなタイプになりますね。P-95もその一つですね。ですが上述の「短い鍵盤、GHS鍵盤」です。悩めますね。tin2さんはすでに経験者ですから、そのデメリットを理解したうえで使う事も出来ると思います。しかしもし「出来れば長めの鍵盤」という事であれば、P-95の上の機種P-155をお勧めします。中に搭載されている音源もワンランク上になります。ヘッドフォンで聴いたときにその違いが明確にわかると思います。
スタンドに関してはヤマハ純正の専用スタンドも販売されていますが、自分で片付ける事を念頭に置くとすれば、あまり使い勝手が良くありません。ネジで組立・分解をしなければならないからです。購入する電子ピアノとは別に、ヤマハ純正に限らず良さそうなものを購入した方がよいかもしれません。少し前のユッキーダルマさんによる書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029733/SortID=14027537/
という事で、私としてはP-155をお勧めしたいですが、短い鍵盤のデメリットを理解したうえでP-95という選択もあると思います。またはP-155の前モデルP-140やP-120を中古で買うと言うのも、購入予算を減らす手でもあります。がしかし中古購入はバクチの側面もあるので、よく吟味する必要があります。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14187964
0点

本当に何もわからないので、鍵盤の長短が各社によって違うなど、とても参考になりました。
お勧めいただいたものを含めて、もう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14189682
0点



子供たちがようやく独立してくれて、部屋(置き場所)にも時間にも余裕ができたので、昔たしなんでいたピアノを趣味程度に楽しみたいと思いました。以前使用していたのは、グランドピアノで、実家にありますが、防音設備もない都市圏の家ではとても持ってくるわけにもいかず、子供が出て行ったら電子ピアノを合言葉に、子育てに耐えてきました(笑)
当時(約20数年前)は、小さなコンクールで賞をいただいたりする程度には弾けていましたが、それを職業にするのは嫌だと、畑違いの大学に進み、全くピアノには触れない生活をしてきました。以前のようにとは行かないとは思いますが、昔取った杵柄で、やる以上はある程度の演奏をして楽しみたいです。
希望としては、
音はソフトなものよりもきつめの物の方が好みです。ここも分からない点なのですがピアノの場合、同じメーカーの同じ型でも音質が全く違い、好みのものを求めて探したものですが、電子ピアノは同じですよね?
金額はもちろん安いに越したことはないのですが、物足りなさで買い直しは避けたいので、特に上限は設けません。20万以内で買えるとうれしいですが
鍵盤はにはこだわりはありませんというより、木製以外使ったことがないので、よくわかりません。タッチにさほど違和感がなければどちらでも。
せっかく電子ピアノというからには、普通のピアノではできない面白いオプションが何か付いていてくれるとうれしいです。
いろいろ注文付けてますがつまりは、本物のピアノに近くちょっと遊べるものを求めています。
いいものをご存知でしたら、ご紹介お願いします。
0点

purinpurinさん、こんにちは。
ご予算20万円で、若い頃に頑張っていたピアノを再開したい、との事ですね。
鍵盤のタッチとしては、どれもハンマー構造のものであり、重さの若干の違いはあるものの大きな違いはありません。ただ鍵盤が短いものですと、黒鍵の間を弾くときに鍵盤を押し込めず、つまりは大変に重くなりますので勧めません。予算が20万円という事ですと、
ヤマハ:CLP-440,CLP-470
カワイ:CA13,CA63
ローランド:
辺りが良いと思います。ヤマハはCLP-470,CLP-480になると木製鍵盤です。カワイはCA13,CA63そしてその上のCA93も木製鍵盤です。
音は、各メーカーまちまちです。かなりグランドピアノを弾かれていたとの事ですから、ヤマハとカワイとが良いと思います。ローランドの音はきれいな音ですが、生ピアノ経験者は違和感を感じると思います。私の印象では、ヤマハはクッキリハッキリ系で、カワイはまろやか系です。少し高めのヘッドフォン(1万円程度)で音を聞くと、その違いが明確にわかります。
また、予算を無視すれば、ヤマハのアバングランドがあります。一番安い機種N1で60万円程度だと思います。ヤマハのグランドピアノ(営業の方が言うにはC1)の鍵盤を少し修正したものだそうです。鍵盤タッチに関しては、これ以上は望めないと思います。電子ピアノは家電店でも置いていますが、アバングランドはヤマハ特約店に行かないとありません。
また、組立式の防音室を自宅に設置してしまう、というのもアリかと思います。ヤマハのアビテックス、カワイのナサール等があり、部屋の中に組み立てて設置します。そしてご実家のグランドピアノを持ってきてしまうのも良いのではないかと思います。(ヤマハやカワイは、ピアノを設置した状態で組立が出来ます。)
一方で、御実家のピアノを持ってきて、サイレント仕様にしてしまうのも良いと思います。ヤマハもカワイもグランドピアノ用のサイレント改造をやっています。金額は20から30万円だったと思います。
色々と考えてみてください。楽しみですね。
書込番号:14178408
1点

「普通のピアノではできない面白いオプション」に関して書くのを忘れました。
例えば、チェンバロやパイプオルガンの音が出ます。これは結構楽しいです。バロックの曲を弾くと、チェンバロはかなり楽しめます。パイプオルガンもです。その他色々な音色も入っていますが、私はあまり興味がありませんでした。
調律も、平均律以外にも選べます。バッハなんかの調性がそのまま理解できるかもしれません。
録音が出来て、それを再生しながら自分で演奏できますので、一人で連弾も可能です。自分が演奏するわけなので、息はぴったり合います。
パソコンに接続(USB接続?)して演奏すると、そのまま楽譜にしてくれる、なんて事も可能だと思います(ソフト必要)。
いかがでしょうか。
書込番号:14178460
1点

ほんとに無知ですみません。ありがとうございました。以前ピアノを購入する際おっしゃっていた通りの理由でヤマハにしました。電子ピアノで30年たっても同じなのですね。なんだか嬉しくなりました。 本当にありがとうございます
書込番号:14178480
1点



価格に幅がありますが、アドバイスいただけたらと思います。
5歳の子どもにピアノを習わせたいと検討しております。
条件としては「木製鍵盤」です。
両親ともピアノには無縁でした。
子どもが本格的にピアノにのめり込んだら(音大入学やピアニスト希望など)
グランドを購入しようと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

kyurukyurububupoさん
条件を満たす機種はKAWAIのCA13です。
書込番号:14137858
1点

木製鍵盤の電子ピアノは、ヤマハとカワイが作っています。
ヤマハではCLP-470,CLP-480,CVP-509,CP5,CP1,N1,N2,N3。
カワイではCA13,CA63,CA93です。
ヤマハのCLPシリーズは、クラビノーバの標準的なシリーズの木製鍵盤機種です。CVPシリーズは、クラビノーバに更に電子ミュージック機能を充実させた製品ですが、今のkyurukyurububupoさんの予算を超えます。CPシリーズは、ポータブルタイプの物で、ステージでの使用を考えたものです。N1,N2,N3は、本物のグランドピアノの鍵盤に電子ピアノ用の修正を加えた「本物の鍵盤」の電子ピアノになります。価格は60万円程度以上の高価な機種です。
カワイは、木製鍵盤でも上記3機種のみになります。一番高いCA93でも、お値引きを考えますと20万円台になります。
このような状況から、ご予算「8〜20万円代」の条件「木製鍵盤」ですと、
ヤマハCLP-470,CP5
カワイCA13,CA63,CA93
になります。ヤマハのCP5は少し特殊な位置づけになります。
20万円「以内」であれば、カワイCA13が唯一の選択肢になりますが、20万円台(30万円以内)ということであれば、上記5機種になります。
ヤマハCLP-470の上には上位機種CLP-480がありますが、ピアノの基本機能としてはCLP-470でも大きくは変わりません。上位機種CLP-480には様々の音色が内蔵されており、またスピーカーやアンプが奢られています。仮にヘッドフォンでピアノ練習をする場合には、CLP-470も480も大きな違いはないと言えます。
カワイのCA13は、カワイ木製鍵盤の最廉価機種で、機能はしぼられています。しかしピアノ練習と言う意味では多機能性は必要ないので、機能や音色の豊富さを気にする必要はないと思います。CA63になりますと、アンプやスピーカーにコストがかけられています。更にはカワイの最上位機種CA93になりますと、本物の響板がスピーカーとして使われています。響板とは、本物のピアノが音を出す仕組みと同じであると言う事です。
(本物のピアノでは、ピアノ弦の振動を響板に伝えますが、CA93に弦はないので、電子的な振動を響板に伝えています。響板とは、杉で出来た大きな板で、CA93の背面を覆っている板全体がそれです。アップライトピアノの背面も響板です。グランドピアノのあの独特の形は響板の形その物です。CA93も含めて、その響板全体が音を出します。)
また、木製鍵盤である事が条件との事ですので木製鍵盤機種について書きましたが、木製鍵盤でない機種であれば、価格は抑え目になります。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14138432
2点

みっどぼんど様、勝手にスキヤキ様
早々のご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。
ネットで自分なりに仕入れた情報で「木製鍵盤がいい」ということだったので、
上記質問をさせていただいたところでした。
ところが、現在教えていただいているピアノの先生(元ヤ○ハ教室勤務)にご相談したところ
「カシオもいいですよ」というアドバイスをいただきました。
たしかに趣味程度なのであれば、10万円以下でも評価が高いカシオでもいいのかな?
とますます悩み始めたところです。
再度ご意見いただけたらと思います。よろしくお願いしましす。
書込番号:14161496
1点

kyurukyurububupoさん
CASIOの製品ですか。ここでCASIOを持ち上げるとまた変な人が騒ぎ出しますが(笑)
少し古いですが、PX-730の過去スレッドが参考になると思いますのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
ここの[11549652]にmat-rpgさんが、CASIOの電子ピアノの良し悪しをよく書き込まれていると思います。
また更に古いですが、PX-200の口コミでにlotus03さんが非常に見識のある書き込みをされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
いずれもアコースティックピアノの良い点悪い点を理解したうえで、CASIOの電子ピアノに対して
良い点、悪い点を客観的に評価されています。
個人的意見さえも否定して、攻撃的にこき下ろす方もまれにいらっしゃいますので、惑わされずに
冷静にご確認下さい。
ご参考になれば。
書込番号:14161877
2点

みっどぼんど様
早々の書き込みありがとうございました。
>ここでCASIOを持ち上げるとまた変な人が騒ぎ出しますが(笑)
なるほど、では変な人が騒ぎ出す人が書き込む前に「質問が解決しました」
とさせていただきます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14162672
0点

kyurukyurububupoさん、こんにちは。
そうですか、木製鍵盤を条件にしたのは特に強いコダワリという事でなかったのですね。木製鍵盤は確かに私も好きですが、それを目指すと価格が高くなりますので、そこまで強いコダワリがないのであればプラスチックの鍵盤でも充分だと思います。
10万円以下の機種ですと、
ヤマハYDP-161J(高低自在椅子付き), ヤマハP-155(スタンド・椅子別売り)、
カワイCN23、(高低自在椅子付き)
コルグLP350(椅子別売り)、コルグSP250(椅子別売り)、
があります。これ以外にも幾つかの機種がありますが、短い鍵盤の機種になりますのでお勧めしません。
短い鍵盤とは、外見上は何も変わらないのですが、鍵盤の動作中心(支点)が手前にあるために鍵盤の奥では弾きにくい、という事があります。文字での説明は大変なので、もしよろしければ以下のサイトを参考にしてみてください。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model#tab=product_lineup
上記の中の「特長」タブをクリック、その中の「支点までの距離を長くとった鍵盤」という項目。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
上記ページの中の第6ページ、または「NEXT」をクリックして第6ページへ。
カシオの全ての機種、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHS-a鍵盤の機種は、短い鍵盤になります。そのため、それらの機種は、ピアノレッスンの用途としてお勧めしません。鍵盤の奥側を弾き始める頃(黒鍵を使い始める頃)に、上達しにくくなるからです。
コルグは、比較的安価な製品(LP350,SP250)でも、長めの鍵盤を搭載しています。
このような理由から、10万円以下程度の選択肢としては、上記の数機種をお勧めしたいです。特には、ピアノレッスンとして上達を目指すのであれば、そのような選択が良いと思います。ちなみに、長い鍵盤と言えども、本物のアップライトピアノやグランドピアノの鍵盤に比べると短いです。
一方で、例えば学芸会で伴奏して終わりとか、大人の方が結婚式で一曲芸として使って終わりとか、そういう短期的な用途であれば短い鍵盤を避ける必要があるとも思いません。単にご予算に応じて選択されるのがよいと思います。
鍵盤に関して書きましたが、鍵盤以外に音も重要になります。
基本的に同じメーカーの機種であれば、高い機種ほど良い音源・良いアンプ・良いスピーカーを使用しています。そのため、上の機種ほど良い音であると考えて良いです。しかし、メーカーが違うと、コストを掛けるバランスもそれぞれ違うので、価格のみでは判断できません。
一方で、よろしくない音源・アンプ・スピーカーであっても、音に関しては完全に個人の感覚のみに依存しますので「それが気に入った」という事であればそれが一番です。
(しかし、おかしなことに、「音は完全に好みの問題」と言いながらも何故か二言目には「○○○は良い音」と言う人もいます。または何の根拠もなく「スタインウェイ(ヨーロッパの老舗ピアノメーカー)をサンプリング」とか書く人もいます。ほとんど洗脳やサブリミナル効果を狙っていると言っても過言ではありません。惑わされぬようにお気をつけください。音は完全に好みの問題です。)
色々と悩んでみてください。
鍵盤の長さについては、もう一度先生にも相談してみてください。もしかすると、あまり長く続けるつもりがない、と思われている可能性もあるのではないかと思います。または先生自身が電子ピアノを弾いた事がなく(よくある状況です。)、電子ピアノに関する情報をあまりお持ちでない可能性もあります。
書込番号:14164193
0点



似たような質問がたくさんあるとは承知ですが、初めてということもあり、安い買い物というわけではないのでアドバイスを伺いたく質問させていただきます。
・予算は本体のみで8万程度
・スピーカーの質はこだわらない(ヘッドホン使用のため)
・弾きたい曲はjpopやアニソン、ドラマやアニメやゲームのBGMなど
特に特別なこだわりはないと思うのですが、価格については椅子とか防音マット?のようなものなども買うと思うので出来れば安い(安くてもコストパフォーマンスが優れていれば)ほうがいいです。
楽器屋などでもちろん弾き心地、聴き比べなどはするつもりですが、初めてだと何もわからないと思うので先にお勧めのものをうかがっておきたいです。
自分なりに候補を挙げてみましたが、価格.comの評価数自体が少ないので選びにくいのですが。
ローランド、カワイは予算オーバー。
・YAMAHA YDP-135 YDP-141 YDP-161
・CASIO AP-420 PX-735 PX-830
・KORG LP-350
あまり違いがわからないためたくさん書いてしまいました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

MAGNAFIFTYさん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出てきました。
> ・予算は本体のみで8万程度
> ・スピーカーの質はこだわらない(ヘッドホン使用のため)
> ・弾きたい曲はjpopやアニソン、ドラマやアニメやゲームのBGMなど
普通にピアノの練習用として、オーディオ部を抜きにして適切なもの、という観点で回答します。
とすると、鍵盤のタッチと音源が基本的な要素になると思います。
鍵盤については、触ってみて好みを確認して判断して下さい。
ただし、YAMAHAの中ではYDP-161のみGH鍵盤で、他はGHS鍵盤です。YDP-161は135や141よりちょっと良いです。
音源も、聴いてみての好みですが、各メーカーの音源に関する説明を以下に記載します。
YAMAHA:100年以上の歴史を持つヤマハコンサートグランドピアノの最高峰『CFIIIS』。その最良の1台から最高の技術で新たにサンプリングした、原音に忠実で弾き応えのある、豊かで自然なピアノ音色「Pure CF Voice(ピュアCFボイス)」を搭載しました。音源は「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」方式採用。一つの鍵盤から3段階の音を収録する音源方式「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」を採用。ピアニッシモからフォルティッシモまでを指先の微妙なニュアンスで表現できます。
KORG:LP-350には、コンサート・グランドの音を丁寧に、贅沢にステレオ・サンプリングしています。タッチの強弱による音の違いも2段階に分けて収録し、繊細な音の表情をナチュラルに表現するピアノ音色を搭載。ピアノに加えて、演奏のバリエーションを広げる豊富な音色を30音色内蔵しており、それらの異なる2音色を重ねて演奏できるレイヤー・モードでは、それぞれの音量のバランスも調整することができます。
CASIO:「リニアモーフィングAIF音源」は、さらに幅広く自然な強弱表現を実現。世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。
メーカーの文句をそのまま鵜呑みにすると、サンプリング数でCASIO(4)>YAMAHA(3)>KORG(2)となります。
余計な知識がつくと先入観になり、正しい判断を邪魔するかもしれませんが。
あと、YAMAHAの付属の椅子は固定式で、CASIOのAP-420は高低自在です。
AP-420とPX-830は、ほとんど性能が同じと思って良いと思います。
PX-735は、PX-730のマイナーチェンジだと思いますので、基本的な性能はCASIOの3機種は同じだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14051015
0点

ついでですが・・・
YDP-135とAP-420を落として比較した表です。ご参考まで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000009035.K0000276906.K0000056605.K0000098349.K0000273760
書込番号:14051050
0点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
アドバイスを参考にさせていただき、もう少し絞ることができました。
カワイも一つ候補に入れてしまいましたが・・・。
YAMAHA ydp-161J (75,000)
カワイ CN23 (80,000)
KORG LP-350 (43,000)+椅子(未定)=(約50,000)
安いKORGを買いもっと続けていこうとなったとき高いのを買うか、
最初からヤマハ、カワイの気持ち高め?を買うかにしようと思います。
CASIOはSDカードを使った録音などが気になっていたのですが、
今回の考え方では金額的に中途半端な位置付けということで候補から外しました。
また、カワイのCN23が8万で購入できるということを知り、割と人気もあるようなので候補に入れてみました。
1台目かつ、ピアノ未経験ということもあり最初はKORGでもいいかなと思いつつも、
最大同時発音数が60というところや、音が少し気になっています。
書込番号:14051672
0点

MAGNAFIFTYさん、こんにちは。
趣味ピアノとして購入予定との事ですね。書き込みからしばらく時間が経っていますが、もうすでに購入されたのでしょうか。
もしまだであれば、ヤマハのP-155も候補に入れてみるのも良いと思います。ただスタンドと椅子が別売りになります。場所を取りませんし、何かの時には一人で移動も引越しも可能です。音源はヤマハYDP-161より上位の物が内蔵されているようです。ヘッドフォンで聴き比べると、YDP-161とP-155の違いが判ると思います。P-155はYDPシリーズよりむしろ上位シリーズのCLPシリーズに近い音源だと思います。
ヘッドフォン使用がメインであるとの事から考えますと、コルグはもしかするとお好みではないかもしれません。まだ購入されていないのでしたら、マイヘッドフォンを持参で楽器店・家電店で試してみてください。
書込番号:14138492
1点



子供の頃、クラシックピアノを10年間レッスンを受けて弾いていまいた。
大人になって久しぶりにピアノを弾きたくなったのですが、
縁あって、2年間くらいグランドピアノを貸していただけて、弾いていました。
その方が引越しのため、ピアノを借りられなくなりました。。。
そして、今回電子ピアノを購入することになったのですが、
家が狭いので、設置型は無理で、コンパクトなものを探しています。
RolandのFP-4F
YAMAHAのP-155
KORGのSP-250
クラシックもJAZZも弾きたいので88鍵盤は外せないです。
ペダルも多用します。
タッチがよいもの、音が良いものを探してます。
価格も安いほうがありがたいです。
そこで、この3つで悩んでおります。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
楽器屋さん、電器店、いろいろまわりましたが
展示していない商品ばかりで、迷っております。
0点

はじめまして。
この3台の中でタッチと音を最重視されて選ぶのであれば、YAMAHAのP-155がタッチにある程度の重さがあったり、YAMAHAのグランドピアノから音をサンプリングしておりますので、一番今まで弾かれていたピアノに近い感覚でお使いいただけるのではないのかと思います。
ですが、JAZZやポップスも演奏したいと言う事ですと、RolandのFP-4Fもおすすめです。こちらには、「セッションパートナー」と言う、プロのミュージシャンが演奏したコードやリズムパターンのデモが内蔵されておりますので、また一味違った楽しみ方が出来ますよ。
書込番号:13901678
0点

黄色い花さん
余計なお世話かもしれませんが、挙げておられる機種のペダルは全てダンパーのみです。
ペダルを多用される場合に、不便を感じられるかもしれません。
また、いずれもポータブルタイプなので、音が良いとは個人的に思えません。
音もタッチも好みなので、ポータブルの音が好みであるのなら止めはしませんが。
例えばRolandであれば、比較的コンパクトなDP990Fあたりが後悔しない機種ではないかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:13903513
0点

>すぷ7188さん
ありがとうございます。
限られた空間とお金。設置型がいいに決まっていますが、泣く泣くコンパクトタイプを選びました。タッチがいいなら、P-155にしたいと思っています。また、私がいなくなった場合、使わなくなった時に人に譲る、売るときのことも考えてのことです。セッションも面白いと思うのですが、今は、必要ないかもです。
アドバイス、ありがとうございました。
展示品は相変わらずどこにもないのですが、YAMAHAの店員さんが、今日、YDP-161と基板が同じだと言っていました。YDP-161のタッチを体験して来ましたが、十分満足なのでP-155に決めたいと思います。
書込番号:13905370
0点

>みっどぽんどさん
設置型は無理でと書いてあるのに、設置型をおすすめいただきありがとうございました。
お持ちのカシオのPX-120がスタインウェイと音とタッチが似ていてお好きだそうですが…コンパクトタイプが音が悪いとはどういうことですか!?
ちなみに、わたしがペダルを多用すると書いているのは「サスティンペダル」についてです。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:13905412
0点

PX-120は確かにスタインウェイと音とタッチが似ています。ですが、音については音源という意味です。
音が良くないと書いた意味は、オーディオが貧弱だということです。
また「ペダルを多用」と書いておられたので、まさかダンパーだけとはおもいませんでした。失礼致しました。
書込番号:13905840
0点

>みっどぽんどさん
今日、YAMAHAのP-155を注文しがてら、他の電子ピアノを試奏して来ました。
最後に、店頭にカシオのPX-130があったので少し触ってみたのです。
悔しいですけれども、タッチや音の感じが1年前にレッスンで弾いた
スタインウェイのピアノに似ているといってもいいと思いました。(^_^;)
しかし、電卓のメーカー、電子音がするというイメージが強く、
購入するに至りませんでした。。。。
以上、お詫びに変えて、報告です。
書込番号:13911008
0点

黄色い花さん
ご丁寧にどうも。
P-155もPX-120/130もそうですが、ポータブルとして持ち運びのし易さとトレードオフで、
どうしてもオーディオ系、特にスピーカーが貧弱になってしまいます。
当方もそれを覚悟で購入し、使用しているわけですが。
P-155含めてYAMAHAの電子ピアノは鍵盤の造りが丁寧ですし、GH鍵盤は自然な感じで違和感が少ないと思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:13911388
0点



まもなく4才になりますが、娘がピアノを習い始めました。
実際レッスンでも5才位迄はピアノの鍵盤は重いので
レッスン室にある電子ピアノでのレッスンになるそうです。
現在賃貸で狭いため、ピアノは置けません。
また、娘が今後続けて行けるかも未知数なので
数年使える物で構いません。
☆鍵盤は88ある方がいい(81とかでもいいのかな...)
☆奥行きが短い方が良い(狭いため)
☆音質はひどいレベルでなければ拘らない(賃貸なので小さい音&ヘットホンなので)
☆タッチはピアノに近いと有りがたい
☆スタンドとイスも購入予定
☆何種類もの音色や、デモ演奏はいらない
☆(これは出来れば)ヘットホン二個繋げられるとうれしい
漠然としていますが、アドバイス頂ければうれしいです。
よろしくお願い致します。
1点

しずくchanさん
下のスレにもありますが、YAMAHA P-95、CASIO PX-135/130、KORG SP-170Sの4機種が候補になると思います。
> ☆何種類もの音色や、デモ演奏はいらない
これだけは、どの機種にもあります。多分コストがかからないのだと思います。
それ以外は用件を満たしていると思います。
また、どの機種もヘッドホンは2つつなげられますが、YAMAHAのみ標準プラグです。
参考になれば。
書込番号:13454849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





