
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年2月13日 22:55 |
![]() |
1 | 11 | 2011年11月15日 23:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月27日 21:52 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月22日 07:46 |
![]() |
0 | 11 | 2011年1月8日 22:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。
ピアノ自体は、リビングに設置することに決めたのですが、上記機種で悩んでおります。
こちらの希望としては「鍵盤のタッチ」「自分の演奏を録音できる」「メトロノーム機能がある」ということを重視しております。単に値段の違いは、機能の多い少ないだけではないと思うのですが、決めかねています。あまりたくさんの機能がついていても、使いこなせないと困りますから。
子供は教室で、アップライトピアノで練習しております。現在家ではカシオのキーボードでしていますが、やはり鍵盤が軽いことが気になるようです。習い始めて、ほぼ半年なので、今からしっかり指に力をつけるためにも、「鍵盤のタッチ」にはこだわりたいのですが、予算もあるので・・・。CA13だとちょっと予算オーバーなんです。
ヤマハは音があまり好きではないので、検討はしていません。ローランドはまったくわからないのですが、お勧めなどがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0点

うさきち25さん、
こんにちは。ピアノを習い始めて半年のお子さん用に、電子ピアノ購入を検討中という事ですね。
CN23,CN33,CA13は、悩ましい機種ラインナップです。カワイもある意味商売上手と言えます。うさきち25さんが、もし鍵盤タッチを最優先したいと考えているのであれば、少し予算オーバーでもCA13が良いのではないかと思います。例えば何年かして機種として古くなってしまっても「当時としては一番良い鍵盤を搭載した機種を買った」という事で、長い期間満足感の中でピアノレッスンが出来ると思います。
その一方で「背に腹は替えられない。予算は重要」という事であればCN23が良いように思います。CN33に比べて様々の機能が省略され、またボタン類も少なくて、何かの設定を変更する時にもマニュアルが必要になってしまいます。ピアノ鍵盤自体がボタンスイッチとして機能するように設計されているからです。ある意味操作性が悪く使いにくいと言えます。しかしピアノレッスンという意味においては、色々な機能設定を日々変更するような使い方はしないと思います。つまり少ないボタンでもピアノレッスンには十分だと思います。そして何より価格が安いです。一つ難がありそうだと思うのはメトロノームで、メトロノームの速さ設定も鍵盤で入力する事になるようです。これは使いにくいと思います。メトロノームは、ピアノの先生によってはほぼ毎日使う事を要求されます。もしメトロノームが使いにくくて仕方がなく、それでも尚毎日使わなければならない場合、その解決策として電子式メトロノームを別に購入すれば良いと思います。しかし元々メトロノームも使いやすくなっているCN33を購入するというのも一案ですね。だから、悩ましいラインナップです。また操作性に関しては、下位のCN23と木製鍵盤のCA13は似ているようです。CA13は鍵盤が良い分だけ、機能的には廉価なCN33に負けてCN23に似ている、という事なのかもしれません。
そんなわけでそれら三機種は「あちらをたてればこちらがたたず」という関係にあって、悩ましいです。お力になれず申し訳ありませんが、どうぞ楽しく悩んで決断してください。どれを選ばれてもピアノレッスンとしては問題ありません。
書込番号:12631495
0点

勝手にスキヤキさん、お返事ありがとうございます。
結局、CN23を購入しました。CN23は予算内だし、椅子も調節できるし、使い勝手もCA13とほとんど変わりないようですし・・。月末頃に搬入予定です。
お店でも、一番お勧めだそうです。値段の割りに鍵盤がよかったです。アイボリータッチで映りこみもすくないのがいいですね。確かに「こちらを立てれば、あちらがたたず」というのはわかるような気がします。娘も喜んでいて、二人でがんばって練習していこうと思います。
書込番号:12650319
0点

うさきち25さん、
CN23の購入、おめでとうございます。色々とあれやこれや熟慮の末に決められたようで、納得の選択という事ですね。その悩み方を見るにつけ、うさきち25さんにはCN23が良いのではないか、と私も思いました。何故なら鍵盤も悪くないですし象牙調の鍵盤表面ですし、音も好みとは言え良いと思いますし、そして何より、機能が少ないとしてもピアノレッスンには十分だからです。加えて木製高低自在椅子も付属ですね。必要か不必要かをよく吟味して判断するうさきち25さんにとってはベストな選択であると思いました。
納品が楽しみですね。
書込番号:12652153
0点



小学校2年生の娘に電子ピアノの購入を考えています。
現在は自宅近くの祖母の家のアップライトで練習してますが、実家に行くのは週に1〜2回なので電子ピアノを購入するつもりです。(自宅は置き場所の関係でアップライトだと窓が開かなくなってしまうので・・・)
先日電子ピアノを展示している店で何台か弾いてみた所、展示してあった予算内の電子ピアノの中で子供が弾きやすいと気に入ったのがカワイとヤマハの電子ピアノでした。
子供が気に入った順番は、ca63→L51→ca13→CLP330→ca12です。
ca63は若干予算オーバーなので、出来れば18万以内に抑えたいです。
L51は現品限りで値段も12万とかなり割引されてました。
子供はca13も良いけど、L51の方が良いと言いますが、私はL51は現品限りというのが気になります。L51はだいぶん前に発売されたと聞きましたので、電化製品は新しい方がいいんじゃないかな・・・ずっと展示されていたのは避けた方がいいのでは?と思ってしまいます。
子供が納得するようにピアノを選びたいと思うのですが、何かアドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
0点

ラブランさん
どなたも回答されないのでしゃしゃり出て来ました。
KAWAIの電子ピアノはあまり詳しくないのですが、こちらのレビューを見る限り悪くなさそうです。
特にL51の木製鍵盤は評判がよさそうですね。
発売が2007年のようですが、ぎりぎり現在の水準に近いタイミングだと思います。
なので同時発音数やタッチレスポンス等スペック上の問題はあまりないと思います。
問題は展示品現品限りとのこと。恐らく多くの方に触られていますので、保証期間との兼ね合いになると思います。
こればかりは現物を見てみないと、なんとも言えません。
店の雰囲気があまり弾ける雰囲気ではない(笑)とか、お客が少なくてあまり触られていないとかなら
状態もそこそこでしょうが。
ということで答えになっていないかもしれませんが、現物限りというところが一番の問題かと思います。
発売が4年前なので、4年間展示されっぱなしならやめた方が良いかと。
もう直感ですね、現物の状態と保証期間とで。寿命は10年程度と考えられると良いと思います。
私なら・・・候補の中からだと新品のCA13ですかね。CA12よりかなり良くなっているようなので。
書込番号:12586022
1点

ラブランさん、
こんにちは。すでにピアノレッスンを受けている小2の娘さん用に電子ピアノ購入を検討されている、という事ですね。
まず、自宅にアップライトを置くと窓が開かなくなってしまう、との事ですが、アップライトではなく電子ピアノにする理由はこれだけですか?もし、予算や床への重量・近隣騒音・窓からの採光等に何の問題もなく、本当に窓の開閉のみが理由なのであれば、私はアップライトをお勧めしたいです。ご実家のピアノを持ってくるなり新規に(新品中古問わず)購入されるなりした方がよいと思います。
窓のクレセント(カギの部分)は、取り付け位置を変更できる物もありますので、もしそのタイプであれば少し高めの位置にセットすればアップライトでも問題ないと思います。またアップライトと言っても、小さなものでは高さ115センチというものもあります。電子ピアノでも、楽譜を置いたらその程度の高さにはなります。ちなみに最近発売されたヤマハのb113という機種はお値段も電子ピアノ程度で購入可能です。
さて、電子ピアノ購入の場合ですと、ラブランさんおよび娘さんの希望機種の5種類の中では、予算とお好みに応じてどれでも良いと思います。展示品の場合には、その酷使のされ方によりますが、ラブランさん納得の程度であれば良いのではないでしょうか。電子ピアノで故障する部分の多くは、鍵盤ないしペダル等の機械的な動作部分です。音を出す電子回路部分が故障することは少ないと思います。よく吟味して購入されるのがよいと思います。
ラブランさんが挙げたカワイの4機種は全て木製鍵盤です。鍵盤のみの比較で言えば、
CA63 = CA13 > CA12 = L51 です。しかしこれらは全て木製鍵盤で基本的には同じです。古い機種か新しい機種という違いであると考えて良いと思います。気にする必要はないと思います。
また、音源で言えば、
CA63 > CA13 > CA12 > L51 のようです。
これとは別に、商品ラインナップの上下関係で言えば、
CA63 > L51 > CA13 = CA12 になると思います。
L51は生産完了商品ですが、商品のランクとしてはCA13やCA12より上であると思われます。そのためか、スピーカーからの出力が大きく、それにともなってアンプやスピーカーにグレードの高い物が使われている可能性があります。娘さんがL51を気に入られたのは、その辺りが良く聴こえたからかもしれません。よく見てみれば、娘さんがつけた順位は、まさにこの順番ですね。普段の練習がアップライトであるという事ですから、もしかするとある意味、すでに確かな耳になっているのかもしれません。それならやはり尚更にアップライトの方が・・・単なる偶然かもしれませんが。
CA63は予算オーバーとの事ですが、楽器店店頭で交渉すれば、場合によっては価格コムの最安値を下回る数字を提示してくれる店もあるようです。価格交渉をしてみてはいかがでしょうか。
一方でヤマハのCLP-330も候補の一つのようですが、これ以外の4機種がカワイ製品ですのである意味比較のしようがありません。音の雰囲気がヤマハとカワイとで大きく違うので、お好みで選ばれるのが良いと思います。
色々と悩んでみてください。候補の電子ピアノ5機種はどれでもピアノレッスンに充分と言えます。また状況が許すのであればアップライトを最初にお勧めします。
ただ一つ心配なのは、ご自宅に電子ピアノまたはアップライトを導入したら、おばあ様の家に行く機会が減ってしまうのではないでしょうか。孫娘がピアノを弾きに来るのを楽しみにしているおばあ様にとって、これは一大事です。だからとて電子ピアノやアップライトを買わない方がよいとは言わないのですが、色々と悩ましいですね。
書込番号:12593097
0点

【みっどぼんどさん】
こんにちは。
こちらのサイトを利用したのは今回が初めてで、何も要領がわからないまま質問してしまいましたが、丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。大変参考になりました。
L51は発売されて4年経つのですね。
娘が弾きに行った日も入れ替わり立ち代わり複数の人が展示品のL51を弾いていました・・・
みっどぼんどさんのアドバイスで私の気持ちはca13に傾いています。
寿命は10年程度ということも娘に伝えてca13を薦めて、それでもL51と娘が言ったら、別の店で展示品じゃないL51を探そうと思います。
アドバイスありがとうございました。
【勝手にスキヤキさん】
色々アドバイス下さってありがとうございます。
すごくわかりやすく説明してくださり、また気遣いのある文章で感激しました。
電子ピアノの購入理由は窓の開閉問題だけじゃないという所に気づかれてしまいましたね・・・
実は実家では別の家族がピアノを弾いていますが、多分1〜2年後に転勤があり、娘がちゃんと弾く気にさえなれば転勤時にアップライトをあげると言われているのです。
でも娘はスポーツが大好でスポーツの練習が生活の中心になっていて、ピアノは弾きたい時だけ楽しんで弾くという感じなので2年後にピアノを続けてるかどうかわからない状態です。
ピアノを習って2年になりますが、娘は楽譜を読まない(読む気がない??)のです。
ピアノのレッスンも先生が弾いたのを見て聴いて覚えるらしく、家に帰ってくると楽譜をほとんど見ないで弾いています。新しい部分を弾く時は何とか楽譜を見て弾いてますがすぐに「お母さん弾いてみて」という始末です・・・
先日もレッスンでトルコ行進曲を習い、楽器屋さんで楽譜なしで弾いていました。
(トルコ行進曲といえば私が小さい頃に発表会で弾いた曲で、暗譜に大苦戦した記憶があるのである意味娘が羨ましいですが・・・・・)
ピアノの先生は「今は弾けても今からどんどん難しくなってくるし楽譜を見ながら弾いた方が豊かな表現が出来るし楽譜を読めた方が色々道が広がるよ」と毎回アドバイスを下さりますが、あまりきつくは言わないで 今は娘がピアノを長く楽しく続けていける事を重視してくださってる感じです。
娘は弾くのは大好きで、気に入った音楽がテレビから流れてくると家のキーボードで真似して弾いたりしてるので、弾くのが好きならばキーボードではなく電子ピアノを買ってあげたい。そして娘がちゃんとする気になったら1〜2年後に実家のピアノを貰いたい。ピアノを貰えるなら電子ピアノは低予算で抑えたい・・・というのが私の勝手な思いなのです。
娘が何となくL51が良いと言ったのは、鍵盤蓋がピアノのようだったからではないかと私は思ってるのですが、複数の展示ピアノの中で偶然にもカワイのピアノが弾きやすいと言ったので、娘の意見も尊重し、勝手にスキヤキさんのアドバイスも参考に価格交渉も頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12594981
0点

ラブランさん、
そうですか。少しするとアップライトを実家から持ってくる事が出来るのですね。それでしたら確かに、価格は控えめの電子ピアノで、という事になりますね。
購入予定機種の方向性も固まりつつあるようで何よりです。
ところで、ラブランさんの書き込みでとても気になってしまうのですが、娘さんが楽譜を読まない、という部分です。ピアノを習って何年でしょうか。先生の優しすぎるレッスンが仇となって尚更に楽譜を読まなくなっているのですね。これは問題です。
誰しもピアニストになるつもりでピアノを習っているわけではないと思います。多くの方は「お稽古事」「教育」という目的で習っているのだと思います。しかし、将来大人になってから趣味として再開できたらすばらしいと思います。またはピアノでなくとも何か別の楽器を始める事が出来たら楽しいと思います。楽譜が読めれば、音楽に関しては一人で自由に何でも始められます。
楽譜が読めるのと読めないのとでは大きな違いが生まれます。楽譜は読めたほうがいいです。極論すれば、仮にピアノが弾けなくても楽譜は読めたほうがよいと思います。今、娘さんがいわゆる「耳コピ」でピアノを弾いているのは、とてももったいないと思います。耳コピしかしないなら、ピアノを辞めても特に問題ない、とすら思います。子供時代の頭が柔らかい学習能力が大きい時に楽譜を読めるようにした方がよいと思います。娘さんのワガママと、「楽しく長続き」という聞こえの良い言い訳によって、娘さんが楽譜を読めないままにするのはとてももったいないと思います。娘さんの子供時代の時間を無駄に浪費しています。色々な趣味を「楽しく長続き」させるのは大人になってからで良いと思います。子供の頃は、少しでも苦労して多くの事を覚え・身につける事が大切だと思います。
先生と相談して、楽譜を読む訓練をする方向で少し厳しくレッスンしてもらった方がよいと思います。ひどい事を言えば、その先生がそのように対応してくれないのであれば、先生を替わっても良いと思います。新しい曲を始める時に、先生がお手本を弾かないようにしてもらわなければなりません。ラブランさん自身も、お手本を弾かないようにしなければなりません。娘さんが間違えた音を出した時には、それを指摘するだけで答は言わない、という方向にしなければなりません。
「電子ピアノを買うのは、楽譜が読めるようになってから」という事で、しばらく「おあづけ」にするのも良い方法かもしれません。いや逆に、楽譜をこのまま読まないのであれば、本当に電子ピアノを買わなくてもよいとすら思います。
あくまで私見です。厳しい書き方をしていますが、どうか頑張ってください。
書込番号:12597647
0点

電子ピアノの機種選択と、楽譜を読む訓練となんの関係があるのでしょうか?
余計なお世話ですよね。
ところで勝手にスキヤキさんは男性なのでしょうか、女性なのでしょうか。
ここ最近(昨年の6月あたりから)のクチコミは女性のようですが。
それとも複数の人間が同一のニックネームを使用しているのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11404274/
書込番号:12599012
0点

【勝手にスキヤキさん】
アドバイスいただきありがとうございます。
実は私も勝手にスキヤキさんと同じような考えもあり、今までピアノを買わずキーボードで練習していた理由は子供が楽譜を見て弾かないからで「楽譜を見ないで楽しく弾くだけだったら習いにいかなくていいでしょ」と子供を責めたりもしてました。
私の書き方が紛らわしかったですが、先生は最初に見本で弾くことはされません。
最初に譜読みの練習があり新しい曲はまず楽譜を読んで音階で歌うように指導されています。
娘は一応楽譜は読めるので、一番最初は楽譜を見て歌っています。
その後片手ずつ練習して、娘が右手を弾く時は先生は左手を。娘が左手を弾く時は先生は右手を弾かれます。
最初の譜読みと片手練習の時の先生の手を見て娘は覚えてしまうようで、家では楽譜を見ないのです。「楽譜を見て弾く練習をしないと楽譜を見る習慣がつかないよ」と私が言うと【見るふり】だけします。
バイエルだと楽譜を見ながら弾くのですが、他の本は「音が離れているから手を見ないと弾けない。もう覚えてるから楽譜見なくていい」と言うのでよく喧嘩になってました。
先生に相談すると「お母さんは何も言わないで下さい。ピアノを楽しんで続けてもらいたいのです。自分から楽譜を見ようとするように、自分から指番号を気をつけて弾こうと出来るようにじっくりと指導していきます」と言われ先生にお任せすることにしました。
先生は優しくて親としたら「もうちょっと厳しくしてもらったら」と思う部分もありますし、友人から他の先生を薦められた事もありますが、今の先生は子供が頑張ったり上手に出来た瞬間を見逃さずにすごく褒めてくださる先生なので、子供はピアノが好きで先生が好きで最近は自分で練習したり、少し楽譜を見ようとしたりするようになってきました。
何が正解かはわかりませんが、親の私は口を出さずに、自分からやろうという気持ちにさせようとしてくださっている先生にお任せしようかなと今は思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12599397
0点

【みっどぼんどさん】
こんにちは。
店員さんに確認すると、L51は最後の1台で長い間店頭にあって皆がひいているとのこと。
その為さらに値引きもしますと言われましたが、娘は【寿命は10年】というみっどぼんどさんのアドバイスが気になってたようで「新しい方にする。ca13が良い」と言っています。
今度もう一度娘を連れて実際に見て弾いて決めようと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:12599451
0点

ラブランさん
ご丁寧にどうも。
> 娘は【寿命は10年】というみっどぼんどさんのアドバイスが気になってたようで
> 「新しい方にする。ca13が良い」と言っています。
> 今度もう一度娘を連れて実際に見て弾いて決めようと思います。
10年というのは、一般的な電気製品の寿命を考えて言ったものです。
それよりも長く持つ場合もありますし、短いこともあるかもしれません。
私が以前持っていたRolandの電子ピアノは17年間使いましたが、特に問題はありませんでした。
ただ、17年経ったときに新品と性能を比較すると、隔世の感があるほど性能的には劣っていました。
電気製品ですので、性能はどんどん進歩しています。そういう意味でも10年が適当かと思います。
ご参考になれば。それでは良いピアノライフを。
書込番号:12599526
0点

ラブランさん、
そうですか。ラブランさんご自身およびお友達の方も、私と同じような事を思ったり言ったりしていたのですね。
私はその先生の指導を見た事があるはずもないのではっきりと言う事は出来ないのですが、少なくとも、遊んでいれば子供は楽しいわけなので、その意味では、楽しくレッスンする事が最大の目標というのは、少し違うような気もします。
先生は優しくて楽しいレッスンをする先生なのですね。娘さんも先生の事を好きなのですね。
しかしピアノレッスンという意味においては、必ずしもそれで良し、とは言えないと思います。苦労の後に達成感、という事を経験させるのも、とても重要であるように思います。毎日ミッチリ練習して、その結果として毎週レッスンで先生に褒められるから楽しい、というのは良いと思います。が、毎回のレッスン自体が楽しい、というのとはちょっと違うと思います。
せっかくピアノを習っているのだから、「今が楽しい」という刹那的なレッスンではなく、「将来の人生が楽しい」ための貯金をしてほしい、というのが私の自分勝手な希望です。そのためには、譜読みが必要です。楽譜が読めれば、音楽に関する事は何でも自由に一人で出来るからです。
先生と一緒に、レッスンの中で初めての曲を譜読みしているのですね。ピアノを習い始めたばかりであればそれも必要だと思いますが、バイエル以外にも"音が離れている"ような楽譜を使っている段階では、そろそろ先生と一緒の譜読みは卒業したほうがよいと思います。それが理由で、先生の手の形・鍵盤の位置・リズム・曲の流れを、楽譜にそれほど頼らずに覚えてしまうのですね。それが理由で、譜読みが不得意になっているような気がします。楽譜のみを情報源にして、音・リズム・曲の流れを把握するのが「譜読み」です。それを一人でこなす訓練をした方がよいと思います。新しい曲は、先生と譜読みするのではなく、次のレッスンまでの宿題にしてもらった方がよいと思います。
しかし先生ご自身が「お母様は口を出さないで。」と言っておられるのですね。難しい問題です。何かの決断をする必要があるかもしれません。厳しい決断です。
私が子供の頃、とある学習塾に通っている友達が「先生も一緒におしゃべりしたり、とっても楽しいよ。毎回オヤツも出るんだよ。」と言っていました。私は私の親に自分もその塾に行きたいと言っていました。しかし今思えば、そういう学習塾はどうなのでしょうか。ラブランさんの娘さんのピアノ先生も、何やらその「おやつが出る楽しい学習塾」に似ているように思えるのは、私の気のせいでしょうか。
この書き込みは、まさにおせっかいですね。読み流してください。
書込番号:12602353
0点

勝手にスキヤキさん
言っていることは分からないでもないですし、正論も含まれていると思います。
ストイックにピアノを続けて、末はピアニストか音大教授か、はてまたピアノや音楽の先生というのであれば
勝手にスキヤキさんの言う部分もだいたい当てはまるでしょう。
でもね、そういう人はさっさとグランドピアノを買った方が良いと思います。
書込番号:12610906
0点

耳コピで弾こうが楽譜を見て弾こうが、結果的に弾ければ何でも良いと思います。
ちなみに天才ピアニストは、えてして耳コピで弾いてしまいます。
野田恵しかり辻井伸行しかり。
書込番号:13771350
0点



初めて、電子ピアノの掲示板にカキコします。
小1の娘が半年ほど前からピアノを始めて、現在はカシオのキーボードで練習しております。
今年の年末までには、電子ピアノを購入しようと始めから検討していたのですが、娘がかなり意欲的で、スタッカートを弾くときにうまくいかないので、早く電子ピアノが欲しいと言い始めました。そこで春ごろに購入しようかと思うのですが、電子ピアノは部屋から部屋への移動(1階から2階ではありません)などを繰り返しても大丈夫でしょうか?というか、キャスターなどがついているのでしょうか?
上の子が男で、子供部屋はまだ仕切ってなく、男の子が騒いで遊ぶ子供部屋にピアノを置くことに不安があります。始めは寝室に置いて、部屋を仕切ったら子供部屋に移動させようかと思っています。
移動させるときに注意する点などがあったら教えてください。また移動しないほうがよければ、その理由も知りたいです。
ちなみに機種はカワイのCN-23程度の大きさのものを予定しております。ペダルがしっかり着いているタイプを考えていますので、重量は50キロ前後になると思います。
1点

こんにちは
電子ピアノ(楽器)は本来のピアノのように機械的にデリケートなところはありませんから、
移動での狂いなど発生しません。
またキャスターなど付いてると不安定で、安心して弾けませんからありません。
書込番号:12559539
0点

本日、ショップに行ってみてきました。
コルグのSP−250とカワイのCN23を見たのですが、CN23は鍵盤部分と足(スタンドですね)を簡単に取り外すことが出来るそうで、移動もなんとか出来そうだということがわかりました。
電子ピアノって、普通のピアノみたいにキャスターはついていないんですね。初めて知りました。
主人と私の考え方が違うので、購入への道は遠そうです。ありがとうございました。
書込番号:12569605
0点



はじめまして。
6歳の子供が来月よりピアノを習い始めるにあたって、電子ピアノの購入を考えてます。
まず、長く続けられるどうかもわからないので、比較的低価格なのと
クチコミを拝見させてもらい、こちらの2つで悩んでます。
近くにこれらを店頭においてあるお店がなく、比べようがなく困っております。
どなたか参考にさせて頂きたいので、教えて頂けないでしょうか?
※まず、興味を持ってもらえる為に、LK-208の購入も考えてましたが、キーボードを触らせると、ピアノのタッチが苦手に感じてしまうのでは?という不安もあります。やはり、初めて購入するのは、上記の方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

しわおばばさん、
こんにちは。
来月からお子さんがピアノレッスンスタートなのですね。楽しみでワクワクしますね。
コルグのSP-250とカシオのPX-130のニ機種で選択するとすれば、ピアノレッスン用途ではSP-250が良いと思います。その理由は、以下にも私が書きましたように、鍵盤の長さです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12344523/
ピアノの音色も重要ですが、これは好みによる部分も大きいので、どちらがお勧めと言う事は出来ません。
一方で、お遊び用のおもちゃとしての用途がメインである場合には、遊べる音色が豊富なPX-130が面白いと思います。ただPX-130はスタンドが別売りになっていますので、本体以外にも出費が必要になります。
SP-250もPX-130も、両者とも椅子が付属ではありませんので、高低自在椅子を購入する必要もあります。椅子に関しては、やはり私の過去の書き込みがありますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009036/SortID=12353157/
初めてだから、という理由でLK-208のようなキーボードを購入するのは、全く勧められません。止めた方がよいです。安物買いの銭失いである上に、処分に困る事になります。中古で売る事もままならないと思います。そのような製品を一時利用のために購入するよりは、紙に印刷した鍵盤で指を動かす(目指す鍵盤に指を置く)練習をした方が良いと思います(冗談で言っているのではありません)。
すでにピアノ教室が決まっている場合には、そこのピアノの先生に相談するのも有効です。ご予算と候補の機種および今後の継続の可能性等をお話して、先生にアドバイスを求めるのが一番良いようにも思います。
書込番号:12389058
1点

しわおばばさん
6歳のお子さんピアノを習い始めるにあたって、比較的低価格な電子ピアノをとのことですね。
先に一般的なお勧めを言うと、SP-250の方がタッチが比較的アコースティックに近いので良いと思います。
ただ、お子さんが6歳だとアコースティックピアノ、それも重いタッチは大変な負荷になります。
弾くだけでいやになってしまうかもしれません。
専門家のある方は、12歳までは体がアコースティックピアノについていかないので、感覚を養うことに
重点を置いた方が良い(弾かない方が良い)とまで仰っています。
となると話は難しくなります。個人的にはどちらでも良いけれど、強いて挙げればPX-130かな、という感じです。
タッチが比較的軽く(それでもお子さんには重いかもしれません)、何より音源の音が綺麗です。
内臓曲も60曲と豊富で、弾かないときに鳴らせておけばBGMにもなります。価格も少しですが安めです。
スペックは同時発音数も含めてPX-130が優勢です。ただし、スタンドはPX-130に付いていません。
ざっとこんな感じです。ご参考になれば。
書込番号:12389099
1点

済みません、補足です。
興味を持ってもらえる為に、LK-208という選択ですが、あまりお勧めしません。
LK-208は実物を見た記憶がないので、あくまでスペック上での判断ですが。
私も子供の頃にピアノをやりましたが、タッチレスポンスの無いオルガンと、有るピアノとでは
子供心に「えらい違いだな」と思いました。LK-208は機能上のタッチレスポンスはあるようですが、
鍵盤も61鍵しかなく、子供が見ても「おもちゃ」でしょう。安いのでおもちゃとしては良いかもしれません。
が、レッスンとなるとちと厳しいかもですね。
書込番号:12389160
1点

勝手にすきやきさん
早速のご回答有難うございます。
こちらの2機種に絞るにあたっても、いろいろな『勝手にすきやきさん』の
コメントを参考にさせて頂いておりました。
やはり、はじめにLK-208を・・・と言う考え方は、改めた方がいいようですね。
これから先の事を考えると、PX-130とSP-250のどちらかで検討したいと思います。
書込番号:12389272
0点

みっどぼんどさん
詳しくご回答頂きまして有難うございました。
ピアノの経験のない私が、少し触ってみても明らかにタッチの差が気になっておりました。
子供の立場からすると、数倍も感じ方が違ってくるのでしょうね。
とても参考になりました。有難うございました。
LK-208もレッスンには適してないとの事。購入するのは辞めておこうと思います。
書込番号:12389317
0点

こんにちは。
上で私が「お遊び用のおもちゃとして・・・遊べる音色が豊富なPX-130が面白い」と書きましたが、確認しましたら音色の数もSP-250の方が多いですね。失礼致しました。その意味ではおもちゃとしてもSP-250の方が良いと思います。
つまりその二択であれば、様々の状況でSP-250の方が良いという事になると思います。ただ、デザインや音質に関しては好みが大きく影響するので、そこをどう見るか、という事になると思います。
しわおばばさんの場合は主にはピアノレッスン用との事なので、その二択であれば、好みを抜きにして機能・性能で話をすれば、SP-250の方が良いです。
みっどぼんどさんが「専門家のある方は、12歳までは体がアコースティックピアノについていかないので、感覚を養うことに重点を置いた方が良い」と書いていますが、これはどなたの言葉でしょうか。もしもどこかの偉い先生の言葉なのだとすれば、おそらくそれは「細かな技術や体力増強のための訓練ではなく、感性を養うレッスンを中心に」というお話なのだと想像します。楽器選定の話ではなくレッスンの方向性の話だと思います。
仮に楽器選定に関してその先生に問い合わせればおそらく「より表現力豊かなグランドピアノ」という結論になるのではないでしょうか。電子ピアノに関しては門前払いの可能性もありますね。少なくとも、みっどぼんどさんの言う「強いて挙げればPX-130」という滑稽な結論には決してならないと思います。
誰かの言葉を引用するのであれば正確で具体的な方が良いでしょう。勝手に簡略化すると、伝達者の意見や希望によって内容が歪められてしまい、発言者の真意が損なわれてしまいます。
書込番号:12402425
0点



はじめまして、お世話になります。
初めて電子ピアノの購入を考えている二児の母です。
私自身は幼少期にピアノを10年ほど習っていたのですが、
不真面目な生徒だったので弾ける曲は皆無です。
また自分の音感とかセンスとかいったものには全く自信がありません。
実家にはアップライト(というんですか、箱型のものです)があり、私自身はこれで練習していました。
さて、
- 子ども(現在2歳・0歳)に5歳前後からピアノを習わせる予定である(当面は触って遊ばせる)
- 子どもが音楽に合わせて歌ったり踊ったりするのが好きなので、私もなんとか童謡の伴奏をできるようになって、自宅で子どもを楽しませてやりたい
の2点から、電子ピアノの購入を考えています。
本物のピアノは置き場所がないので対象外です。
検討しているのは、タイトルのとおり、CA63とCLP370です。
我が家のようなレベルにはもったいない高性能機種ということは理解していますが、
子どもになるべく本物のピアノに近いものを触らせてあげたい(そのため木製鍵盤でシンプル機能)という気持ちで考えています。
現在はカタログとネットでの口コミのみで検討しており、
この週末にヤマハとカワイのショールームに行く予定です。
各ショールームではそれぞれのメーカーの話しか聞けませんので、この二種の違いを教えていただけますでしょうか。
営業トークにはまる前に事前勉強しておきたいと思っています。
なお、上記のような購入動機ですので、CA13も検討しており、CA63との違いはカワイでよく聞いてこようと思っていますが、これについても教えていただけたら大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

すみません、補足です。
下のひろひろママさんの投稿とそれに対するお返事はすでに読んでおります。もう少し詳しく知りたく新規で発言しました。
似た悩みですので、ひろひろママさんへのこれからのご返信も読んで勉強しようと思っています。
書込番号:12366065
0点

ちぃぼぅ☆さん、
こんにちは。
ヤマハCLP-370とカワイCA63またはCA13でお悩みなんですね。
☆☆☆ 鍵盤 ☆☆☆
ヤマハ木製鍵盤とカワイ木製鍵盤の大きな違いは、その鍵盤構造ですね。
カワイRM3木製鍵盤はシーソー式の鍵盤構造で、木製の棒の真中付近に支点があり、その支点の一方が鍵盤になっており、また別の一方がハンマー構造になっています。そのシーソー式木製鍵盤の支点では、金属ピンとフェルトとの接触による構造になっており、また鍵盤を押し込んだ状態での鍵盤下のストッパーもフェルト製で、これらの部分は本物のピアノと同じ構造を持っています。この影響かどうかは知りませんが、ピアノ経験者の多くが「どちらかと言えば」カワイの木製鍵盤を選ぶようです。
ヤマハのNW木製鍵盤は、基本構造は下位機種のプラスチック鍵盤GH3またはGH鍵盤と全く同じようです。ただプラスチック鍵盤とは違い、鍵盤本体部品に木材を使っています。カワイのシーソー式木製鍵盤が「本物ピアノ鍵盤を非常に簡略化した電子ピアノ版鍵盤」と言うとすれば、こちらのヤマハ木製鍵盤は「電子ピアノ鍵盤をグレードアップした木製鍵盤」と言う事ができるかもしれません。
カワイ木製鍵盤は木材とフェルトというコダワリの構造を持って飽くまで自然体のタッチとも言える一方で、ヤマハ木製鍵盤は電子ピアノ鍵盤を基本としているためにカッチリとした作り込みでメリハリのあるタッチと言う事も出来るかもしれません。どちらが良いとか悪いとかではなく、お好みで選ぶのが良いと思います。
☆☆☆ 音 ☆☆☆
鍵盤タッチに加えて重要なのは音ですが、これは鍵盤タッチ以上に人それぞれの好みが優劣の判断に影響します。従って、ご自身で弾いて判断されるのが良いと思います。私の個人的な感想としては、ヤマハはくっきりはっきりクリアー系で、カワイはやさしくまろやかホンワリ系です。
一方で音は、電子ピアノに搭載されているアンプやスピーカーに大きく左右されます。電子ピアノを名指しで購入予定である場合には、大きさや重さの問題のみならず音量による騒音問題もかかえている事が多いと思います。ちぃぼぅ☆さんがどのような環境にあるかはわかりませんが、大きな音を出せない環境である場合には、ヘッドフォンを使用して大きな音で練習することをお勧めします。(ちぃぼぅ☆さんが弾いてお子さんが踊るという時にはヘッドフォンは使えないと思いますが、お子さんがピアノレッスンに通い始めたときにはやはり、大きな音で練習した方が良いと思います。そのためヘッドフォンの使用をお勧めします。)それは何故ならば、ボリュームを絞って小さな音で練習していると、自分のタッチの強さと音量との関係がメチャクチャになって、本物のピアノを充分に弾けなくなる可能性があるからです。毎日の練習は、本物のピアノと同程度の音量で練習してください。それが難しい場合にはヘッドフォンにてその音量を確保して練習してください。
このような状況により、電子ピアノ選定の際に音の好み(良し悪し)を判断する場合には、ヘッドフォンを使用した時の音も充分に考慮したほうが良いと思います。
私のお勧めは、ご自分でヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、それを店頭に持参して使用・音を比較するのが良いと思います。オマケのように考えられがちなヘッドフォンを、本体より先に買うのははばかられるかも知れませんが、気にせずにヘッドフォンを先に購入することをお勧めします。私のオオスメのヘッドフォンは、家電量販店で販売価格1万円程度の物です。ヘッドフォンによって音の質が大きく変わりますので、少し奮発して購入することをお勧めします。ヤマハやカワイ等の純正のヘッドフォンは勧めません(何故なら、実は単なる他社からのOEM供給品で、尚且つ比較的価格設定が高めだからです)。
☆☆☆ 製品比較 ☆☆☆
ヤマハやカワイの特約店に行けば、勿論それらのメーカーの電子ピアノを展示していて、他社製品は置いていないと思いますが、ヨドバシカメラやビックカメラ等の家電量販店に行けば両社の製品を置いてあります。そのため、ご自分で直接比較が出来ます。その場合、なるべく大きな店舗に行った方が展示品の品揃えが豊富です。事前に店舗に電話で問い合わせれば、展示品の機種名も教えてくれると思います。
また家電量販店では、特定メーカーからの販売促進員がいる事がよくあります。彼らは家電量販店の店員ではありませんので、中立なアドバイスが欲しい時には耳を貸さないほうが良いと思います(笑)。ヤマハの良いところはヤマハ店舗で聞き、カワイの良いところはカワイ店舗で聞き、あとは家電量販店で自分で判断する、というのが最高だと思います。
書込番号:12368655
0点

なんだかここも布教活動みたいになっていますね(笑)
ちぃぼぅ☆さん
CA63とCLP370の違いとのことですが、主に音源とオーディオについてご説明します。
音源はCA63が「ウルトラ プログレッシブ ハーモニック イメージング(UPHI)、88鍵ステレオサンプリングピアノ」、
CLP-370が「4レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」となっています。
明確な説明がどちらもないのですが、素直に読み取るとCLP-370は88鍵を4段階の強弱でサンプリング、
CA63は同様に5段階の強弱でサンプリングしているようです。
また、サンプリングするピアノも、
CA63は「世界最高峰のショパン国際ピアノコンクールで実際に使用したフルコンサートグランドピアノEX」、
CLP-370は「ヤマハ最高峰のフルコンサートグランドピアノ「CFIIIS」」ということです。
実物を聴いて、判らならければどちらでも良いし、判るのであればお好きな方をどうぞ。
スペックではKAWAIがやや優勢かなと思います。
同時発音数は、CA63が192、CLP-370が128となっています。これは差はないと考えて良いと思います。
オーディオは、CA63が13 cm x 2 (フルレンジスピーカー) 、5 cm x 2 (ツィーター) 出力 50W×2、
CLP-370はスピーカー (16cm+5cm)×2 アンプ出力 40W×2 となっています。
一長一短ですが、CLP-370がやや優勢かな、と思います。大きな差ではないと思います。
重量はCA63が76kg、YAMAHAが78〜81kgと、いい勝負ですね。
CA13ですが、CA63より値段差分劣ります。音源もプログレッシブ ハーモニック イメージングとなり、
「ウルトラ」が取れます。
オ−ディオもスピーカーが12cm×2、5cm×2、アンプ出力 15W×2 となります。
これはCA63より明らかに劣ります。
当方差を実物確認していないので、どの程度違うのかわかりません。
ご自分で聴いてみて、触ってみて、差が判らなければ安い方のCA13で良いのではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:12369623
0点

勝手にスキヤキ様、みっどぼんど様、ご丁寧なご教授ありがとうございます。
勝手にスキヤキ様のご返信内容を見て、カワイの鍵盤は本物のピアノと同様、ということに惹かれました。
多くの方が学童期に、学校の体育館や音楽室に置いてあるグランドピアノの鍵盤と弦の動きの連動を見るのが好きだったと思うのですが、
私もそうでしたので、それと同じような構造になっている電子ピアノというのは魅力的です。
それを子どもに伝えるだけでもワクワクします。
ヘッドフォンについてもよく理解できました。
我が家は戸建てで隣家も密着しているわけではないので、基本的には音を出して演奏する予定です(私のつたない練習過程は消音必須ですが。)。
ですが、子どもの成長に連れ、練習時間が夜になってきますので、ヘッドフォンやその音量にも配慮していきたいです。
量販店はゴミゴミしていて子どもが小さいと行きづらいと思っていたのですが、比較のために足を運んでみます。
また、みっどぼんどさんのご返信を見て、そもそも自分にオーディオ機器の知識が足りないと思いました。
オーディオの表記の意味があまり良く分かっていませんので。
これもちょっと勉強してからショールームに行きたいと思います。
最終的には、いろいろ言っても私の耳では判別できないことも多いと思いますので、おっしゃるとおり「判らなければ安い方」という考え方で行きたいと思います。
見ず知らずの私にご丁寧にご返信くださり、ありがとうございました。
書込番号:12374727
0点

ちぃぼぅ☆さん
オーディオについて、簡単に説明します。
キーで叩いた強さ(正確にはセンサーを通過した速さ)に基づいて、音の強弱を決めます。
強弱に基づいて実際に出す音を作るのですが、ここが各メーカーの腕の見せ所(笑)です。
サンプリングした音を、強弱の程度によって合成していきます。例えば強さを10段階として、
サンプリングした音が10、5、1の3種類だとすると、7の強さの音は10と5の音を2:3で合成します。
(一般論であり、各メーカーのノウハウで変わります)
その音をD/A変換してアンプで増幅してスピーカーに流します。
アンプの出力は、大きいほど良いのが一般論ですが、必ずしもそうではありません。あくまで目安です。
また、40Wと50Wでは50Wが良いかというと、人間の聴覚では音の大きさは対数的に聞こえるので、わかりにくいです。
倍違うと違って聞こえますが、倍までいかない場合は、あまり差がわかりません。
スピーカーは、電子ピアノではだいたいフルレンジか、ウーハー+ツイーターの2WAYになります。
電子ピアノ程度の周波数レンジであれば、フルレンジと2WAYとでそれほど差があるとは思えません。
メーカーはカタログの見栄えが良くなる、という理由で入れている節があります(半分冗談です)。
最後は、そのスピーカーを取り付けているエンクロージャーです。
ここはしっかりしていて、共鳴しないことが望ましいです。
また、バスレフとかなんとか書いてあることがあります。
バスレフはバスレフレクションの略で、スピーカーユニットの裏側から出た音を低音増強用に利用する方式です。
あまり気にすることはありませんが、出てきた音がなんぼのものか、というのが最終的な判断になります。
高い電子ピアノだから良いだろう、というのが普通ですが、30万円近い電子ピアノでもそれほど良くない
ものもあるので、とにかく聴いてみることですね。
ご参考まで。
書込番号:12389282
0点

みっどぼんどさん、再返信ありがとうございました。
噛み砕いて説明してくださり、本当に助かります。
さて、ここは値段の参照のためにご覧になる方も多いと思いますので、記録しておきます。
昨日新宿PePeの島村楽器でカワイCA13を購入しました。
配送や設置は無料サービスとのことで、販売価格は168,000円のところ152,100にまけて頂けました。
書込番号:12412272
0点

ピアノの音域は広いです。
オーケストラの全ての楽器を足し合わせた音域より、ピアノの音域の方が広いです。
参照 http://www.yamaha.co.jp/edu/teachers/catalog/pdf/data/f.pdf
ピアノは、我々が一般に触れる事の出来る楽器の中で、一番音域が広く(大きな教会の大きなパイプオルガンは除く)、更にどの楽器よりも低い音が出せ、更にどの楽器よりも高い音が出せます(一部の打楽器を除く)。
「電子ピアノ程度の周波数レンジであれば」という、あたかも「ピアノの音域なんて大した事ない」という印象を受ける発言がありますが、大きな勘違いです。ピアノの音をきっちり再生できるオーディオは、その他のどんな音をも再生できると言っても過言ではありません。
書込番号:12419102
0点

ちぃぼぅ☆さん、
購入、おめでとうございます。更には価格コム最安値よりお安い金額での購入なのですね。値引き交渉に脱帽です。
ピアノ再開もまた、おめでとうございます。ピアノライフを含め、その他の生活も生き生きとしてくることと思います。楽しんでください。
書込番号:12419118
0点

変な回答をされる方がいるので、今更ながら書き込みをします。
(もう誰も読まないかもしれませんが・・・)
「電子ピアノ程度の周波数レンジであれば」という表現は、確かにまずい表現でした。
言いたかったのは、現在市販されている電子ピアノのスピーカーで、2WAYとはいっても名ばかりで、
フルレンジでも十分代用可能な性能しかないものばかり、ということです。
> ピアノの音域は広いです。
> オーケストラの全ての楽器を足し合わせた音域より、ピアノの音域の方が広いです。
> 参照 http://www.yamaha.co.jp/edu/teachers/catalog/pdf/data/f.pdf
この書き込みには問題があります。
引用された資料は、基音についてのみであり、倍音成分を考慮していません。
浅薄な知識で、あたかも知っているかのような回答は、誤解の元となります。
(分かっている人は鵜呑みにはしませんが)
また、周波数レンジだけで音域に関しての判断は出来ません。
コントラバスよりピアノの方が低音が出る、と言ってもそれは基音の周波数レンジだけの話です。
> ピアノは、我々が一般に触れる事の出来る楽器の中で、一番音域が広く、
> 更にどの楽器よりも低い音が出せ、更にどの楽器よりも高い音が出せます。
上でも述べましたが、誤解を招く表現ですし、明らかに間違いも含まれます。
アコースティックピアノの音をしっかり再生出来る装置は、もちろんかなりの性能ですので、
その他の音もしっかり再生出来るでしょう。
でも、そんな凝ったオーディオを持った電子ピアノは、相当コストがかかりますし、ほとんど存在しません。
ないものねだりをしても仕方がないので、聴いても違和感のないオーディオという意味で
「電子ピアノ程度の周波数レンジ」という表現を使いました。
アコースティックピアノの周波数レンジを引用している回答の方は、電子ピアノの性能を否定するという
自己矛盾を含んでいることに気付かず、自分の回答酔っていらっしゃいます。
書込番号:12477619
0点

みっどぼんどさん、
もう少しまじめに勉強してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、申し訳ないとは思うのですが、「攻撃的に発言しているあなた様に対して間違いを指摘し正しい情報を提供し更に理解できるように説明する」ほどに、出来た人間ではありません。すいません。
一方で、スレ主が提供した話題に対して間違った情報が書きこまれている場合には、スレ主や読んでいる方々が誤解する可能性がありますので、私の分かる範囲で訂正させていただいています。しかしこれは、みっどぼんどさんの書き込みを特別対象にしているわけではありません。
意味なくスレが伸びて読みにくくなり、スレ主のちぃぼぅ☆さんやこのスレを読んでいる方々にも迷惑がかかります。スレ主の話題と関係のない質問がありましたら、新しくスレを立ててみてはいかがでしょうか。
書込番号:12478350
0点

「学校用楽器音域表」を使って周波数を説明している事自体に無理があると思うのですが・・・
書込番号:12480759
0点



電子ピアノについて。
大人になってもう一度ピアノを習おうと思っている中級者で、アパート在住のため電子ピアノを購入予定の者です。
先日楽器店で実際にいくつかの製品を触ってみたところ、ROLAND F-110 が鍵盤の感触や音色やペダルの効果(ピアノに近い)、サイズ(できるだけ奥行きが狭い)、デザイン(ふたが付いていて、ふたを閉めるとほぼフラット)において一番いいと感じました。その店ではいすなどが付いて送料込みで99500円でした。
同程度かそれ以下の予算で、同じような品質の製品があるかどうか他の店でも試してみたいのですが、なかなか行けずにいます。
同上の店舗には、CASIO,YAMAHA,ROLANDの数種類がありました。掲示板を見ていると、KORGのものについての書き込みが多いように思うのですが、KORGっていいんですか? KORGを触ったことがないので、よくわかりません。もし上記のものより音質などがよいものがあれば、比較検討していきたいと思っているのですが、、。
ご存知の方いらっしゃったら教えてくださいませ。
1点

omiobabbinocaroさん、
こんにちは。
過去にピアノの経験がおありで、ご予算10万円以下程度の機種をお探しなのですね。
まず鍵盤ですが、短い鍵盤の機種はお勧めしません。鍵盤の長さについては、ローランドのホームページが判り易く図にしていますので、そちらを参照してみてください。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
(左下の第6ページ)
この、鍵盤の長さ、という意味において、ローランドのF-110は割と短めだと思いますので、その鍵盤以上に音色やデザインが気に入ったという事でなければ、選択肢からはずしても良いかもしれません。ローランドの電子ピアノは、大別してPHA鍵盤とPHAアルファ鍵盤の二種類があります。PHAアルファ鍵盤は低価格機種用の鍵盤で短いです。
ヤマハのGHS鍵盤、およびカシオの全ての機種も、鍵盤が短いので選択肢から外してよいと思います。
フタを閉めてフラットになる機種は、ローランドでは他にDP-990がありますが、お値段もアップします。カワイでは、フラットにはなりませんがコンパクトなL32があります。またカワイの型落ちCA12は、少し予算を頑張るとカワイ木製鍵盤が手に入ります。しかしそのサイズは「木製鍵盤の割にはコンパクト」という程度です。やはりフラットにもなりません。ヤマハにはフラットになる機種は、下位のYDP-s31がありますが、鍵盤が短めのGHS鍵盤ですので、特にピアノ経験者であるomiobabbinocaroさんにはお勧めできません。あとはomiobabbinocaroさんが最初に候補に挙げたコルグのLP-350もあります。
電子ピアノ本体以外に、高低自在椅子も必要になります。付属品として含まれている機種もありますが、別途購入しないといけない場合もあります。その場合には安い椅子を購入したとしても数千円はかかってしまいますので、そのご予算も考慮しておく必要があると思います。高さが固定の椅子は、高さが自分にピッタリである場合を除いて、意味がありません。
あまり音を出して練習できない場合には、それなりのヘッドフォンも購入することをお勧めします。ヘッドフォンを使用する頻度が高い場合には、尚更に少し高めのヘッドフォンを購入することをお勧めします。ご予算1万円程度を見ていたほうが良いと思います。音質が全く違います。
書込番号:12344523
0点

ていねいなご助言をありがとうございました。もう少し細かいところまで比較検討してゆこうと思います。
書込番号:12400119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





