電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3機種で悩んでいます。

2010/12/08 11:42(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

6歳になる子供がピアノを習い始め、電子ピアノの購入を考えています。アップライトピアノは、今家に置くことが無理そうなので電子ピアノでの検討です。
私はまったくピアノのことは解りません。。習ったこともないです。

今購入を検討しているのは、ローランドHP307、カワイCA93、カワイCA63の3機種です。
私が気に入ったのはローランドだったのですが、口コミなど拝見させていただくとカワイも捨てがたい・・・
悩んでしまい、相談させていただきました。
音、タッチを重視したいのですがお勧めがありましたら教えてください。

書込番号:12337222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/09 22:39(1年以上前)

ひろひろママさん、

こんにちは。
お子さんのピアノレッスン用に、ローランドHP307、カワイCA93、カワイCA63の3機種を候補に検討中なのですね。これは難しい選択ですね。

私の個人的な好みから言えば、その二社の中ではカワイです。木製鍵盤である事と音の好みにより、そのような選択をすると思います。鍵盤のタッチに違和感が少なく、ピアノ経験者の多くはカワイの木製鍵盤を選んでいます。そして音色がまろやかな印象です。
しかしその一方でローランドは、音色を自分好みに調整できる機能があるので、電子ピアノを一つのガジェットとして好みに応じてコントロールして楽しみたい場合には、有力な候補となります。更には、パソコンと接続してDAWで作曲編曲再生録音等、ピアノ演奏を超えて拡張したい場合には、ローランドの方が適しているかもしれません。
また、同価格帯には、ヤマハのCLP-370(これも木製鍵盤です)もあります。ヤマハの音色はカワイに比べると澄んだ高音に伸びる音の印象です。

このような状況から、ひろひろママさんとお子さん含めたご家族が、電子ピアノをどのように利用したいか、という事と好みに依存していますので、最終的にはお好みで選ばれるのが良いと思います。この価格帯の製品であれば、どのメーカー・機種を選んでもピアノレッスンには何の問題もありません。

悩んで決めきれない場合には、ピアノの先生に問い合わせてみるのも良い方法だと思います。

書込番号:12344328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/29 00:48(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、お礼が遅くなり申し訳ございません。
あれからさらに悩み、ピアノの先生にも相談してみました。
アップライトの中古を勧められましたが、今は置くことができず電子ピアノのパンフレットを見てもらいました。
勝手にスキヤキ様同様に、どれを選んでもいいですよとの返事をいただき、木製鍵盤にも魅力を感じておりましたが、実際に使用する子供がローランドに飛びつき楽しそうに弾いておりましたので、ローランドHP307に決定いたしました。
まず子供が興味を持って弾いてくれることが大事と考えました。
アドバイス本当にありがとうございました。
アップライトと比べると少し鍵盤が軽いようなので、もう少し重く設定をして練習を頑張ってもらおうと思っています。

書込番号:12432197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/31 19:11(1年以上前)

ひろひろママさん、

ご購入、おめでとうございます。
色々とご自分で情報収集し、ピアノの先生にも問い合わせ、更にお子さんの興味の対象を考慮した結果の納得の選択、との事でなによりです。

お子さんが、楽しみながら上達できると良いですね。

書込番号:12443625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ローランドの4機種で悩んでいます。

2010/11/28 20:36(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

マンションのリビングに置いて、家族全員で楽しもうと思っています。
妻は長年ピアノをやっています。私は幼少の頃に12年程やっていました。子供はまだ小さく鍵盤をたたく程度ですが、私たち夫婦が3歳からともに始めたので、同じように楽しく始めてもらえればって感じです。
まずは夫婦でピアノ再開ってことなのですがヨドバシ梅田に行ってはみたものの値段と機能の差がはっきりせず、とりあえず帰ってきました。
ぜひご教示ください。

HP307
LX−10F
HPi−7F
KR107R

個人的にはLX−10Fのタッチが気に入っています。
ただ今後子供にもと思うと、デジスコアの機能は便利なのかな?とも思いました。

長々とすいません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12291113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/28 20:53(1年以上前)

音をヘッドホンで聴くと言うのも有りますよね。  マンションはどんな生活しているか解らない人が多いです。 

全員昼間起きてるとは限らない。 夜勤やって昼寝ている人もいます。 ナースや警備員・トラック運転手・その地域環境によっても・・・

書込番号:12291232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/28 23:30(1年以上前)

なおあちゅさん

当方HP307を所有しています。他の3機種は、購入した当時まだ発売されていませんでした。
結論から言うと、私ならLX-10Fを買うかな・・・?

Rolandの製品はある程度触っていますが、推測も含まれているのでご勘弁下さい。
HP307を中心にスペックを比較すると、HPi-7FはHP-307にデジスコアをつけたような機種です。
デジスコアが付いているのはKR107Rもですが、オーディオが少し良くなりさらに伴奏機能が充実しています。
ただし、鍵盤はこの機種だけPHAUで、他の3機種より劣るものになります。
LX-10Fは、HP307の外装をゴージャスにして、少しオーディオを良くしています。
リビングのインテリアにすると、アップライトピアノのようで好ましいです(笑)

伴奏機能やデジスコアを重視するならHP307とLX-10Fが消えます。
ピアノだけの機能であればLX-10Fが最も豪華になっていると思います。

書込番号:12292407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/28 23:35(1年以上前)

なおあちゅさん、

こんにちは。
なおあちゅさんが3歳から12年間、そして奥様も同じく3歳から12年以上の長期間ピアノを習っていたのですね。そして今回お二人のピアノ再開とお子さんのピアノレッスンを目論んで電子ピアノ購入予定とのことですね。

率直に言いますと、そこまでお二人とも長くピアノの経験がおありなら、ここで第三者の意見を聞くよりも御自身で選ばれた方が納得の選択が出来ると思います。

価格の違いは、鍵盤の違い(木製鍵盤、鍵盤表面仕上げや材質、その他生ピアノ模倣のための様々の工夫等)、音色等の違い(音色の音質、内蔵音色の数、ペダルを踏んだときの音のリアリティー、その他弦の響きの再現の忠実度等)、外装の違い、その他のデジタル機能の違い等が主な理由になっています。
なおあちゅさんが挙げている4機種はそれぞれ価格帯的にも30万円を超えるものばかりで、目で見て判るデザインや機能の違いが、機種の違いであり価格の違いの主原因になっています。ピアノの代替品としてはどれも似ていると言えます。細かな違いに関してはローランドのホームページで仕様の違いを見比べるのが良いと思います。長年ピアノの経験がおありとの事なので、それらの多機能性があまり必要でないことは判ると思います。液晶画面に関しては、現状の製品の画面サイズでは小さすぎて、少なくとも楽譜の代わりとして使用するには無意味だと思います。便利かもしれませんが、普通のピアノレッスン用途では無用の長物になると思います。
ただ、多機能性がピアノ代替品としては必要性が低いとは言え、価格の上昇と共に音色や鍵盤もより凝った物が採用されていますので、悩ましい所ですね。

最近、ローランドに関する質問が多いようです。ローランドが全社を上げて宣伝・キャンペーンをしているのかもしれません。テレビCMも目にする事があります。

なおあちゅさんは奥様と共に長年のピアノ経験をお持ちなので、ローランドに拘らずに機種を選んでみてはいかがでしょうか。ヤマハもカワイも選択肢に入れてみるのも良いと思います。鍵盤も音も、ご自身で判断できるだけの経験をお持ちのはずです。
予算的にあまり制約がないのであれば、ヤマハのDGPシリーズやアバングランドも気に入るかもしれませんね(ヤマハ特約店でしか扱っていないようです。家電店には無いと思います)。それらは、グランドピアノの本物の鍵盤アクションを取り入れた電子ピアノです。一度試してみてください。またカワイ電子ピアノの木製鍵盤は、ピアノ経験者の多くが気に入るようです(とは言え、「一番いい」と言うより「一番マシ」という雰囲気だとは思いますが)。これは家電店でも展示されている事が多いようですので、試してみてください。

書込番号:12292440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/28 23:42(1年以上前)

すみません。補足です。

LX-10Fだけ「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」なるものが付いているようです。
当方よくわかりませんので、触ってご確認下さい。

書込番号:12292502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/29 20:58(1年以上前)

皆様、早速のお返事誠にありがとうございます。
ぜひ参考にして結論を出したいと思います。

今回の4機種は値段的に非常に近いものであり、それぞれに特色があると思いますので、皆様の客観的なご意見が聴ければと思い、質問させていただきました。

私たち夫婦だけならば、LX−10Fを選択したいと思います。
ただ、先にも述べましたように、子供にも楽しんでもらえる可能性があるのはHPi−7Fあたりを選択するほうがいいのかな?と迷いもあります。


メーカーに関しましては、もうローランド以外の機種を見ようとは思いません。ただ迷うだけになってしまうと思いますので…。

12月に入りましたら、またヨドバシに行って、今度は購入にこぎつけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12296279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/29 22:19(1年以上前)

お気に触りましたら申し訳ないです。
ただ、私の知る範囲(ネットではなく実社会において)で、ピアノ経験者がローランドを指名買いするというケースはこれまでに一例もありませんでしたので、ヤマハやカワイも一度試された方がよいのではないか、と思った次第です。更にはご夫婦ともに10年以上のピアノ経験がおありとの事でしたので、なおさらにそう思ったのです。経験年数から想像するに奥様は、音大進学も一度は考えた事があるのではないでしょうか。

所詮電子ピアノなので、本物の音ではありませんし、鍵盤も本物のアクションからは程遠い構造です。その意味ではどれを選んでも大差は無いと言ってもいいかもしれません。特に鍵盤タッチは、本物ピアノから掛け離れていて、良し悪しを判別することすら出来ません(短い鍵盤を対象外にする必要はありますが)。しかし音に関しては、やはり如実にメーカーや機種の違いが現れているように思います。(スピーカーからの音では判りにくい時もあります。ヘッドフォンで聴くと明瞭に好みが分かれると思います。)

ローランドも良い機種です。迷うのがイヤだからローランド一択、というのも一つのやり方ですよね。

書込番号:12296892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/25 09:00(1年以上前)

先日はいろいろとご教授いただきありがとうございました。
あれから改めてローランド以外にも目を向けてみました。
そして、ヤマハにすることに決めました。
簡単に変更したつもりはありませんが、皆様にお聞きすることができ、本当によかったと思います。

機種については、まだ多少の迷いはありますが、CLP-308PMもしくはCVP-509PMにしようと思います。金額的に結構な差はありますが、子供と楽しくレッスンできるのは様々な機能が付いている方が、飽きずに長く続けることができるのではとまだ迷っているからです。

書込番号:12415737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:45(1年以上前)

なおあちゅさん、

こんにちは。
色々と比較検討の後にそれらの機種になったのだと思います。PMというカラーがお好みなのですね。最高価格機種らしいきれいな色ですよね。
CLP-380PMもCVP-509PMも、機能が充実しています。しかし遊べるのはCVP-509の方だと思います。CLP-380は、CLPシリーズの最高機種で音色も豊富なのですが、色々な設定をあらかじめしておいて演奏する、という使い方になるのだと想像します。一方で、リアルタイムにボタンを押して操作しながら演奏できるのはCVPシリーズの方だと思います。同時発音数も、自分の演奏用の128音に加えて、バックバンド用に128音があります。私の知り合いは、CVPを使って作曲活動をしています。

結論を出すのはこれからなのだと思いますが、楽しみですね。

書込番号:12419199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがよいのでしょう??

2010/11/14 08:39(1年以上前)


電子ピアノ

初めて書き込みいたします。

現在、ピアノを習い始めて5年目の小学5年生の娘がいます。

先日の発表会でショパンのマズルカを演奏したのですが、先生から
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
とコメントを頂きました。 娘に聞いたところ、
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
とも言っていました。

アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
そこで、これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。現在使用しているのは ローランド DP970です。 




書込番号:12213317

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/11/14 08:47(1年以上前)

すみません、性別が男性になっていました。

ママですので 女性で〜す!

書込番号:12213335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/14 11:21(1年以上前)

まなるなまなるなままさん

> これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。
なかなか難しい質問ですね。

> アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
ということは、ある程度コンパクトなものというご希望と理解しました。
「DP-970は、高級感あふれる木製の鍵盤ふたを閉めると、フラットな外観になる洗練されたデザイン。奥行き約30cmのコンパクトなキャビネットで、どんな部屋にも自然に溶け込むフォルムを実現しています。」
とメーカーのサイトにもあるように、コンパクトさが売りのようですね。
後継機種と思われるDP990系も進化しているのでお勧めではあります。
Rolandの機種で候補を探してみますと、一番無難と思うのはHPシリーズ、LX-10Fあたりでしょうか。
電子ピアノという構成を前提としないのであれば、YAMAHAのハイブリット系のDUPシリーズが良いかと思います。

当方、RolandのHP307を所有していますが、残念ながらグランドピアノとのタッチの差は確かにあります。
先生の家のKAWAIのグランドは、微妙なタッチを要求される感じがします。
当方大人の男なので、「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
ということはありませんが、強弱の差がニュアンスの差として拡大されるので、弾くことの緊張感が少し違います。
そうは言っても、電子ピアノには電子ピアノの良さがありますので、ここではその話はここまでにしましょう。

「指の力が足りなくて音が出ない事がある」というのであれば、タッチを擬似的に変えることで、
ある程度の練習は可能だと思います。最近の機種には全てついている機能です。

ということで、予算に応じてLX-10FかHPシリーズを選ばれるのが良いかと思います。
もちろんタッチの設定を、よく使うグランドピアノに似たものにして下さい。

その前にDP-970でもタッチの設定が出来ますので、まずは「重い」にして試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:12213942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/15 04:07(1年以上前)

まなるなまなるなままさん、初めまして!

みっどぼんどさんが詳しくご説明されていらっしゃいまして、私もほとんど同じ意見です。

機種で言いますと、YAMAHAのハイブリッドシリーズ、RolandのHPシリーズになるかと思います。

「本物のピアノに負けないという電子ピアノ」ということでしたら、少々高くなりますが、思い切ってYAMAHA N2などいかがかな?と思いました。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/n2/?mode=model

コンパクトなアップライトにするという選択もあるかと思いますが、ピアノの引越しは費用が掛かりますので、それを考えると電子ピアノの高価なものを購入しても、何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。
N2は「グランドピアノアクション機構」を搭載していますので、カタチはアップライトですが、擬似グランドピアノを購入したと考えると、お徳かなと思います。

アップライトを購入するより先生のピアノのタッチに近いのではないか?と思いました。

ただ、この機種一度触ったことはあるのですが、タッチ感をよく覚えておりませんので、グランドピアノと実際どれくらい違うのかコメントが出来なくてスミマセンです。

-------------

RolandのHPシリーズですが、お持ちのDP970からすると進化した鍵盤になっているようですので、一度お店に行って触ってみられるといいかと思います。

YAMAHAのCLP-370・CLP-380も個人的には好きな鍵盤ですので、機会がありましたら是非試弾されてみて下さい。

-------------

それから、これもみっどぼんどさんと同じ意見ですが、お持ちのDP970の鍵盤の重さを一度調整されてみるといいです。それでOKかも知れませんので。

-------------

お悩みの問題が、電子ピアノの問題としてはかなり高いレベルの問題ですので、アップライトを購入される選択も残しておいていいかなと思います。

実は私はアップライトで育ちましたので、「電子ピアノはこんなもの」という感覚がどこかにあるのだと思いますが、生ピアノを弾くとしばらくするとすぐ慣れるのですが、最初から電子ピアノだったり、また小さいお子様だと、年齢的にその機種にすぐ慣れるという器用さもまだないのかも知れませんね。

-------------

>「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これはひょっとしたら、ご本人のクセかな?とも思いますが、楽器が変わればまたこの辺の感覚も変わるかも知れませんね。

-------------


参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12218577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/15 07:52(1年以上前)

まなるなまなるなままさん

もし、DP-970の操作が分からないときのために、「取扱説明書」をダウンロード出来ますので、お知らせしておきます。

http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&PRODUCT=DP%2D970&dsp=0

お節介でスミマセン。(^ ^)

書込番号:12218835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/15 08:24(1年以上前)

まなるなまなるなままさん、

こんにちは。
小学校五年生の娘さんが
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」by先生
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」by先生
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」by本人
との事ですね。

率直に質問しますが、目的は上記の問題点を解決する事のみでしょうか、それとも問題点解決は当然としてもそれ以外にそもそも買い替え欲求があるのでしょうか。
もし買い替え前提であれば、具体的に機種はどうするのか、という話になろうかと思いますが、上記問題点解決を目的としてただ単に買い替えによって解決しようという事であれば、私は買い替えは少し待ってもよいと考えます。

●問題点1「電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
先生が何を言おうとしているのか、これだけでは判断が難しいですが、「音が途切れる」というのが「スラーやレガートがきれいに出来ていない」という意味だとすると、それは電子ピアノのせいではないと思います。自宅が電子ピアノだからとして先生が指導を放棄しているわけではないと思いますが、娘さんが自宅でスラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか、と思います。
この点に関して、娘さん本人は何と言っているのですか?家ではスラーやレガートができても先生のピアノでは難しいと感じているようですか?それとも、家でも先生のレッスンでも同じように出来てるけど、先生には出来ていないと言われてしまうのですか?もし前者なら確かに問題ですが、後者ならば先生の言わんとしている事を理解して練習に励めば良いと思います。
またもし本当に電子ピアノの技術的問題によって、スラーやレガートが難しいのだとすれば、いや確かに電子ピアノにはダンパーがないので音が切れる瞬間を、鍵盤を上げる(指を離す)途中のどのタイミングにするのか、という部分がグランドピアノと少しズレている可能性もありますが、もしもそれが問題の本質であるならば、最新機種への買い替えによって少しは解決に向かうかもしれません。

●問題点2「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これは、ペダルを使わないで楽譜通りに弾く練習をしてみる事をお勧めします。2拍伸ばすところは2拍伸ばす。3拍なら3拍。ペダルで誤魔化さずにちゃんと伸ばす練習をすればよいと思います。それが出来るようになってから、補助的にペダルを使う練習をするのがよいと思います。先生のこのコメントを文字で読む限りにおいては、電子ピアノのせいではないと思います。

●問題点3「グランドで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない」
これは大きな問題ですが、これは果たして本当に指の力が足りないからなのか・・・と思ってしまいます。
まず、グランドピアノにはエスケープメント機構によるクリック感があります。弱く弾けば弱く弾くほどこのクリック感が大きくなってきます。だからグランドピアノで弱い音を出そうとすると、そのクリック感が邪魔して音が出なくなってしまうのか?という事ですが、私は違うと思います。そのクリック感はまさに音が出なくなるほどの弱い打鍵の時に顕著になるわけですが、「指の力が足りない」と自称する娘さんがそのような弱打をコントロールしようとしているとは思えないからです。
私が少し気になる点は、普段の毎日の練習のときに、ボリュームはどのくらいで弾いているか、という事です。近所迷惑になるほどの大ボリュームでしょうか?それとも、近所や隣の部屋に聞こえないような小さな音でしょうか?毎日の練習は、先生のレッスンに使うグランドピアノの音量と同じくらいに設定してください。それが出来なければ、ヘッドフォンを使ってください。というのは、電子ピアノでボリュームを絞って練習し続けていると、ピアノレッスンの時に「思った以上の大音量」になってしまうので、本人は無意識に弱く弾こうとしてしまいます。そのため先生のレッスンの時に、本人にとっては「いつも以上の大音量」にも関わらず「可能な限り弱く弾いている」というおかしな状態が実現します。そうなると、ピアニシモを弾こうとして音が出ない・・・・という事が発生するかもしれません。私は、ここが原因ではないかと考えています。先生の視点からする「音が弱弱しい」という事になってしまいます。
この問題の解決策は、電子ピアノを買い換える事ではなく、先生のグランドピアノと同程度の大音量で毎日の練習をする事です(自宅の部屋にグランドピアノがあると想像してください。びっくりするほどの大音量のはずです)。そしてそのボリュームは、一度設定したらマジックか何かで印をつけておき、いつも同じ大音量で練習してください。また大音量での練習が御近所の関係で難しければ、ヘッドフォンを利用して大音量にしてください。ヘッドフォンは安物ではなく、良い物を買ってください。


という事で、もしも買い替え前提ということではなく、純粋にピアノレッスン上の話であれば、
●問題点1「スラー・レガート」は、ただ練習あるのみ。
●問題点2「ペダルでのごまかし」も、ペダル無しでの練習あるのみ。
●問題点3「力が弱くてグランド弾けない」は、先生のグランドピアノと同程度の大音量での練習を2,3週間試してみる。(大音量が無理ならヘッドフォンでの大音量)
です。特には、今すぐに実行に移せる「毎日大音量での練習」を試してみていただきたいです。

トンチンカンな返信をしていたらごめんなさい。またもし、私が書いた事などはとうの昔に試してみた、という事でありましたらごめんなさい。

書込番号:12218916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/16 00:10(1年以上前)


お返事をたくさんいただき、驚いております。
皆様のアドバイスに心から感謝いたします。

みっどぼんど様
仰られる通り、「ある程度コンパクトなものというご希望」でした。大正解です。これも親の都合ですね。「指の力が足りなくて音が出ない事がある」ということは、タッチを擬似的に変えること。 是非、娘にゆっくり話してみます。

Hiroaki様
「YAMAHAのハイブリッドシリーズ」
これは美しく、ゴージャスですね〜。 うっとりしました。
「何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。」というのはその通りだと思います。
「取扱説明書」をダウンロードまで、感激しました。
一度触ってみたいです。


勝手にスキヤキ 様

色んなケースを想定しての、ご意見ありがとうございます。
お詳しいですね〜。
”スラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか・・・”
確かに練習不足、その部分を特に注意しての練習が必要なのかもしれません。
今回、ピティナという ピアノコンクールで審査員の先生3名に同じようなコメントを頂き、凹んでいいたのが正直なところです。
家での練習時の音は、さすがにグランドピアノ程はだしていません。(^^);
一度チャレンジしてみてもいいですね。

道具だけに頼らず、技術面でのスキルアップをはかる事も重要であることを実感しました。
それよりも、アドバイザーの皆様に脱帽です。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

決して安いお買いものではないですし、電子ピアノ、ピアノに実際にもっと触れてみます。

今回の娘の評価で
「サッカーボールで バレーボールはできないでしょう・・」というオフレコのコメントもあったそうで、
=電子ピアノで練習なんて。 

という気持ちが何となく伝わってきて、少し娘がかわいそうにもなっていました。(親ばか ばか) 
でも、ちょっと落ち着いてやってみます。そして、決断したいと思います。

Thank you so much!!




 
 

書込番号:12222861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/16 08:29(1年以上前)

ピティナのコンクールでショパンのマズルカですか。(何番ですか?)

ピティナのコンクールでは、審査員の先生が多くの生徒さんの審査を短時間にこなすので大変です。特に小学生の部門等では演奏時間が短いので、それこそめまぐるしく演奏者が入れ替わります。演奏者にどこかちょっとした"突っ込みどころ"があると、結果的に集中砲火のように講評をもらってしまうのも仕方がないかもしれません。

今の時代は、子供の頃に電子ピアノで育ったピアノの先生はほとんどいないと思います(勿論仮に電子ピアノで育ったとしても音大等に進学するまでにはグランドに買い替えていると思いますが)。そのためか、電子ピアノというだけで悪者扱いを受ける場合も少なくありません。勿論本物のピアノ、特にはグランドピアノの方が良いのは言うまでもありません。しかし、では電子ピアノでは上達が難しいのか、と問われれば、私はそのような事はないと思います。あるレベルまでは技術的に充分に活用できると思います(こういう意見を公言する先生は少ないです。「電子ピアノはちょっとアレですね」と言い続けていれば誰とも戦わなくて済むので。笑)。自宅練習を電子ピアノで、そしてコンクールでショパンやリストやプロコフィエフ等の曲で入賞している人も少なくないです。特にグランミューズのB以降では半分近い参加者が電子ピアノの方ではないでしょうか(統計をとったわけではありませんが、直接・間接問わず話を聞く中での私の印象です)。

娘さんが果敢に練習に取り組む事を期待します。

書込番号:12223838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

4歳の娘がヤマハ音楽教室の幼児科に進み、家で練習する電子ピアノが必要になりました。まだ何処まで続けるか分かりませんが、下の娘も居るし、電子ピアノは不要時に処分に困るので、この先当分困らない物を買いたいです。予算15万円位までで、お勧め機種は何でしょうか?また練習に必用或は便利な機能とは何を基準にすれば良いのでしょうか?当方音楽に疎いので宜しくご教授お願い致します。

書込番号:12164865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/04 22:13(1年以上前)

メルハバ1999さん、

こんにちは。
ご予算15万円位ですと、ヤマハ、カワイ、ローランドの機種になります。
コルグは10万円以内の製品ラインナップですので候補からは外れると思います。カシオには10万円を超える製品もあるようですが、3万円程度の安い機種と同じ構造の鍵盤を搭載しており、またそれは鍵盤長さが短くピアノレッスン用途には不向きなので決して勧めません。一方で家電店店頭では、商売上の都合だと思いますが、非常に積極的にカシオを勧めてくるようです。

ヤマハ、カワイ、ローランドにも幾つかの機種があります。大まかに次の三種類のタイプに分けられます。

 1.) ヤマハP-155のような、ポータブルタイプ。
  スタンド別売り、鍵盤フタ無し。
 2.) ローランドDP-990のような、コンパクトタイプ。
  上に持ち上げる方式の鍵盤フタ、楽譜を載せる台は鍵盤フタに作りつけ。
 3.) カワイCA13のような、本格電子ピアノタイプ。
  スライド式の鍵盤フタで、譜面台は本体上面に設置。部屋に設置したときの存在感が大きい。

上記のそれぞれのタイプで予算の範囲ですと
1) YAMAHA P-155, Roland FP-7F, Kawai ES6. スタンドと椅子が別途必要。
2) Roland DP990。椅子が別途必要
3) YAMAHA CLP-330,CLP-340,
  Kawai CA12,CA13,CN33, Roland HP302
くらいでしょうか。
椅子が別売りの場合は、高さ固定椅子ではなく、高低自在椅子を購入してください。

私の個人的な印象では、
ヤマハはブランド力によりシェアが大きく安心して買える。音色は、くっきりはっきり系。
カワイはマイナーながら根強いファンが多く、木製鍵盤はピアノ経験者の多くが選択する。音色はまろやか系。
ローランドは、比較的若い人達の間で人気の気がする。どちらかといえば男性によるファンが多いようだ。音色は、"作り物、シンセサイザー"系と言われることがある一方で、演奏者が音色を好みに合わせて変更する事ができる。

練習に必要な便利な機能は、
1) 録音再生機能
2) メトロノーム
でしょうか。上記リストの機種には全て、録再機能もメトロノームも搭載されています。

上記リストの中で特筆すべきは、カワイのCA12,CA13でしょうか。この価格では他にない木製鍵盤を搭載しています。CA12はCA13の旧モデルですので若干安価になっています。ヤマハにも木製鍵盤はありますが、それはCLP-370とCLP-380で、価格は20万円を超えます。

その他、ヘッドフォンでの練習が多い場合には、少し良いヘッドフォンを購入する事をお勧めします。例えばオーディオテクニカのATH-EP700は、楽器演奏のために設計されたもので、ケーブルが背中側に行くようになっています。価格的には、このATH-EP700と同程度以上をお勧めします。ヘッドフォンにお金をかけることで、比較的安価に良いピアノの音を得る事が出来ます。電子ピアノ購入時にオマケで付属しているヘッドフォンは、残念ながらあまりお勧めできません。まさにオマケです。


上記の中で、選択がしきれないとのことであれば、私の勝手な個人的な意見として、ヤマハのCLP-340かカワイのCA13をお勧めします。
更には、「予算がオーバーしても憂いの無い選択」ということであれば、ヤマハのCLP-370(木製鍵盤)かカワイのCA63(木製鍵盤)をお勧めします。どちらも20万円を少し上回る価格です。

書込番号:12165477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/11/05 00:51(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、ご回答有難うございます。練習に必要な機能と各メーカー毎の印象が分かりました。置き場所のスペースを考慮して、候補をいくつか選んで、実店舗に見に行ってみます。
追加質問となり、恐縮ですが、高低自在椅子は、鍵盤の高さに対して腕がどの様になれば、正しい姿勢と言えるのでしょうか。椅子の必要な高さが分からないので、大人用の普通の自在椅子にクッションで調整するのでしょうか。

書込番号:12166426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/06 07:20(1年以上前)

メルハバ1999さん、
ピアノ演奏時の姿勢や椅子の高さについては、ピアノの先生に問い合わせてください。その時にメジャーを持って行って、床から鍵盤までの高さと、床から椅子の座面までの高さを測って記録し、自宅の椅子を合わせるのがよいでしょう。ただ、座面の硬さによって、若干ズレます。柔らかい座面の椅子は、座ると座面が沈むので低くなってしまいます。本人が自分で高さを調整できればよいのですが、習い始めの4歳では難しいと思いますので、合わせてあげて下さい。
椅子の高さは大まかには、椅子に座って背筋を伸ばし、肩の力を抜いて腕を下ろし、上腕はそのままで二の腕だけを前に出して水平にし(腕がL字型)、その状態で手が鍵盤の上に自然に置ける(手の甲も水平にして、指を伸ばし気味で自然な円弧の形になる)高さが良いと思います。しかし必ず先生に問い合わせてください。必ず先生に問い合わせてください。お子さんをピアノの前に座らせ、先生の指示を仰いでください。

書込番号:12171516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/06 07:46(1年以上前)

これは何かの間違いなのかもしれませんが、
この価格コムで、ヤマハのCLP-370とCLP-370Cが、ECカレントと特価コムにて、114,400円になっています。一軒なら間違いとも言えますが、二軒でその価格です。通常価格の半額です。(2010/11/06 7:30am)

と思って見てみましたら、CLP-340PEもCLP-380PMも114,400円ですね。
380PMがこの価格で買えるとなると、今すぐに発注したくなりますね。これは何かの間違いですね。

書込番号:12171563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/06 08:17(1年以上前)

書き込んでしまった者の務めとして、再度失礼致します。
個人情報を収集されて終わる、という結果になる可能性が高いので、試さない方がよいと思います。
大変に失礼致しました。

書込番号:12171616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/07 21:31(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、アドバイス有難うございました。本日島村楽器で販売員の方に説明して頂いて、KAWAI CA13を注文して来ました。YAMAHAは少し大きかったのでローランドと鍵盤&音を比べて妻が気に入ったKAWAIにしました。今週末の納品を娘が楽しみにしています。本当に有難うございました。

書込番号:12180489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/11 22:33(1年以上前)

メルハバ1999さん、

CA13ご購入、おめでとうございます。この価格帯で木製鍵盤は他にありませんし、その他の性能としても長く使える機種だと思います。

ピアノの先生が良い先生だといいですね。
娘さんがピアノを楽しんで練習できる事を願っています。

書込番号:12200987

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

25年位前のカワイのアップライトを所有していますが、
賃貸アパートに引っ越すため、電子ピアノを購入することになりました。

主な使用者はヤマハに通っている8歳の子どもで、
練習はあまりしませんが、グループの中では一番弾けるという厄介者です。
来年の春でグループレッスンが終わるので、
その後はどうするのか(個人で続けるのか、辞めるのか)は未定です。
今のところ「続けたい」とは言っていますが…。
私もごくたまに触れますが、チェルニー100番程度です。

カワイのCA13(約170,000円)に傾きかけていたのですが、
正直、予算が15万だったので、
ヤマハのCLP330にするか、
それとも電気製品だし、いつまで使うか分からないから割り切ってCN23・33あたりにするか、
悩んでいます。

CA13を選んだ理由は、木製(積層)鍵盤・他と比べてなんとなく弾きやすかった・機能がシンプル。
一方、CLP330で悩む理由は値段(135,000円〜150,000円)とヤマハというブランド・シェアの大きさです。

少し弾き比べてみましたが、
カワイはフェルトを一枚咬ませたような「ふにゃっとしている」という感覚は確かに感じました。
逆にヤマハは鍵盤がカタカタしすぎる気がしました。
あとはあまり分かりません。

子どもをプロにするつもりはなく(本人にもその気はない模様)、
そもそも後半年間は確実に必要だけどその後はどうか分からないため、
そんなに上等なものはいらないのかな…と思い始めています。
ですがやはり、たまに弾きたくなるのと、
ずっとアップライトを使っていたので、
弾き心地にあまり違和感があるのもちょっと…
という感じで、どれを購入するか決まらずにいます。

皆さんだったらどの機種を選ばれるでしょうか。
アドバイスや購入談をお願いします<(_ _)>

書込番号:12162256

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/04 14:38(1年以上前)

たたら星さん、初めまして!

各メーカーそれぞれですので、悩むところですね。お気持ちお察しいたします。

お子様が半年後辞めるか未定だけれど、今は続けたいという意思を持っていらっしゃるのでしたら、続ける可能性が高いわけですから、少々いいものを買われた方がいいのではと思います。たたら星さんご自身もたまに弾かれるわけですし。お子様がもし続けられた場合、上達に伴っていい鍵盤が必要になると思いますので、そのときに電子ピアノの買い替えは、その大きさゆえに大変だと思うんですよね。というのがまず私の基本的な意見です。

また「練習はあまりしませんが、グループの中では一番弾ける」ということは、お子様はピアノが結構お好きなのではないでしょうか?


鍵盤の精度のお話ですが・・・
ここでは鍵盤の精度のお話になることがよくありますが、鍵盤の精度は高い方がいいに決まっていますが、精度が高いからと言って、その方に合っているとは限らないので、難しいところですね。たとえば、「AよりBの方が精度は低いのだけれども、Bのタッチ感の方が好き」ということがあるんですよね。
(ただ、上達していくとどうしても制度の高い鍵盤が必要になってくることも事実ですが)


タッチ感は理屈抜きの体感的なものですので、精度的なことはあくまでも参考にされて、最終的にはご自身の感覚で決められるのがいいと思います。

----------

候補の機種ですが、精度的な部分ではCLP330の「GH3鍵盤」が一番高いと思います。「同音連打」もしやすいです。このクラスでは一番「同音連打」がしやすい機種ではないかと思います。
ただ、タッチ感として生ピアノとは少々違う感じがしますので、好みが分かれるところですね。

CN23・CN33の「レスポンシブ・ハンマー・アクション鍵盤」は新しい鍵盤だと思いますが、私が弾いた感じでは良好でした。

CA13の「木製鍵盤」は、精度はマアママだと思いますが、鍵盤の材質が木製であるがゆえに、一番生ピアノに近いタッチ感がします。

たたら星さんの「アップライトと違和感のないもの」ということでしたら、CA13がいいのではないかと思います。

ですので、候補の中から私が選ぶのでしたら、CA13にすると思います。

----------

ここからは、参考意見ですが・・・
上記以外の機種ですが、RolandのHP302もおすすめです。
「同音連打」がとてもしやすいですし、グランドピアノにタッチ感が近いと思います。
「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、鍵盤を叩く強さに応じて無段階に音が変化する新しい音源です。
もし試弾する機会がございましたら、一度弾いてみられたらいいかと思います。

もうひとつ、こちらはご予算外になりますが・・・
YAMAHAのCLP-370の木製鍵盤「ナチュラルウッド鍵盤」もおすすめです。
かなり上質な鍵盤です。

話が長くなってすみませんでした。
参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12163613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/04 14:48(1年以上前)

CLP330の「GH3鍵盤」の「同音連打」ですが、
このクラスでは→この5機種では、の間違いです。

書込番号:12163638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/04 21:25(1年以上前)

たたら星さん、

こんにちは。
候補に上げた4機種は、どれを購入されても満足の行く製品だと思います。ご予算や好みで選択しても、失敗はないと思います。
一方で、CA13の木製鍵盤が弾きやすかったとの事ですが、生ピアノ経験者の多くは、カワイの木製鍵盤を選ぶように思います。その意味では、たたら星さんの感じた印象は非常に的を得た感想であると言えます。

カワイCA13は鍵盤が気に入りはしたものの少し予算オーバー、ヤマハCLP-330は予算内であると同時にブランドとしての安心感、そしてCN23,33は何があってもアキラメがつく安価でソコソコの満足感、ということですね。

そんなたたら星さんには、私はカワイの旧モデルCA12をお勧めしたいです。CA12はCA13の前モデルで、この10月にモデルチェンジになったばかりです。CA13は、前モデルCA12の木製鍵盤を改良した鍵盤を搭載しています。どちらも木製鍵盤であることに変わりは無く、またシーソー式(生ピアノと同じ方式)の鍵盤で、CA12も13も大きなタッチの違いはないと思います。
それより何より、CA12は旧モデルであるがゆえに、価格がたたら星さんの予算範囲なのです。候補の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。通販の特価品でなくても、家電店や楽器店の店頭での価格交渉も可能だと思います。

書込番号:12165223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/05 00:59(1年以上前)

hiroaki君さん
レスありがとうございます(*^_^*)
個々別に分かりやすく書いてあって頭の中が整理できました。

>お子様がもし続けられた場合、上達に伴っていい鍵盤が必要になると思いますので
そうですよね。
そう考えるとやはり少しでも良いものを・・・という気持ちが湧いてきます。
実際、20万円を超える機種(ヤマハ・カワイ)を指弾したときは、
それ以下の機種とは弾きやすさが明らかに違って、かなりビックリしました。
お財布に余裕があれば、、と今でも思います。

ローランドは全くの対象外でしたが、ここでは結構評価が高いようなので、
ちょっと見てみようかと思います。

とりあえず、最終手段として日曜に子どもを楽器店に連れて行き、指弾させようと思います。
8歳に違いが分かるのか、少々心配ではありますが…
購入機種が決まったらまた書き込みます。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>

書込番号:12166464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/05 01:12(1年以上前)

勝手にスキヤキさん
レスありがとうございます(*^_^*)
どれを選んでもまぁ失敗はないという事で、少し安心しました。
また、生ピ経験者がカワイの木製鍵盤を選ぶ傾向にあるということで、
下手ながらも自分の感覚が認められたようでちょっとホッとしています。

>カワイCA13は鍵盤が気に入りはしたものの少し予算オーバー、ヤマハCLP-330は予算内であると同時にブランドとしての安心感、そしてCN23,33は何があってもアキラメがつく安価でソコソコの満足感
まさにその通りです!

CA12(18)はもう店頭に無かったので、てっきり販売終了したのだと思って、
店員さんに聞きもせず、対象から完全に除外していました。
ネットではまだ残っているのですね。確かに予算内!

今は大きな街まで2時間近くかかるところに住んでいるので、
なかなか簡単に楽器店に行くことも出来ないのですが、
日曜日に子どもと一緒に行って、試弾してきます。

購入機種が決まったら再度書き込みたいと思います。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>

書込番号:12166502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/11/07 23:46(1年以上前)

急展開です。
昨日、以前尋ねた楽器店(試弾に行く予定だった楽器店とは別)より電話があって、
「他のお店にCA12(展示品)があるんだけど…」とお話を頂いたので、
今日行って話を聞いてみたところ、「150,000円ジャストで」とのこと。

うーーーん…

少し予算オーバーですが、そこでCA13を予約してきました。

結局子どもが試弾することも無く、また、営業手口に上手に引っかかってしまった気もしますが(汗
でも今回すんなり決めれたのはhiroaki君さんと勝手にスキヤキさんのお陰です。
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:12181504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/11 22:26(1年以上前)

たたら星さん、

本当に急展開ですね。そして確かに、そのお店の営業手口に上手に引っかかってしまった感は否めませんね。型落ちの展示品CA12が15万円とは、ちょっと嬉しくない価格ですよね。それによって新製品CA13が割安に思えてしまったのでしょうか。

でも、良い買い物だったと思います。電子ピアノは、どこのお店で買ってもあまり値引きを期待できないので、それならば近場の楽器店で購入するというのは安心を買うという意味で正解だと思います。

電子ピアノは、当然といえば当然ですが音色に関してはこれまでお使いのアップライトピアノには劣ります。やはり本物にはかないません。しかし、ヘッドフォンを使えば時間を気にせず練習できますし(打鍵音の振動の問題もありますので集合住宅で24時間OKとは言いませんが)、調律等のメンテナンスも気にしなくて済みます。チェンバロやパイプオルガンを楽しむ事もできます。

お子さんが楽しんで練習できる事を願っています。

書込番号:12200921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Privia OR CELVIANO OR ARIUS

2010/10/10 02:35(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:358件

初めての電子ピアノ選びで迷っています。
ピアノは全くの初心者なのですが、前からピアノに憧れていまして、グランドはもちろんアップライトも買えませんが、電子ピアノならなんとかなるのではないかと思い、電子ピアノを購入しようと思っています。
将来的に稼ぐようになったら、自分の部屋にグランドピアノを、という夢も持っていますが、さしあたり電子ピアノで、簡単な曲から弾けるように練習したいと思っています。

予算は5〜8万円前後です。

調べてみて
Privia PX-730BK
CELVIANO AP-420BK
ARIUS YDP-161
これらの機種を検討しています。

絞り込むに当たって
・スライド式のカバー
・暗めのカラー
・艶ありの鍵盤(AP-420はつや消し鍵盤ですが、YDP-161と同価格帯で艶ありのものが有りませんでした)
を考慮に入れて絞り込みました。

触ってみた感じでは

PX-730BK
○安い、艶有り鍵盤
×椅子が無い、鍵盤がチープ

AP-420BK
○平均的価格、デザインが良い
×つや消し鍵盤、鍵盤がチープ

YDP-161
○鍵盤がしっかりしている、艶有り鍵盤
×少し高め、黒が無い

という風な印象を受けました。
ピアノといえば艶あり鍵盤というイメージがあるので、できれば艶有り鍵盤が良いのですが、バランスを考えるとAP-420BKが良いのかなぁという印象です。
ただカシオの鍵盤は、なんかぐらつく印象があって、ヤマハのはグラグラせず、しっかりしている感じがしました。

と、以上3機種で考えているのですが、1機種に絞り込むためのアドバイスや、他にもお勧めの機種の情報など頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12036485

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/10 04:31(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、初めまして!

まず、鍵盤の「ツヤ有り」と「ツヤなし」についてですが、基本的には「ツヤ消し」の方がいい鍵盤です。
普通の「生ピアノ」は鍵盤にツヤがあるものが多いですが、もっと上級機になりますと、鍵盤に(白鍵)「象牙」を使ってあり、この「象牙」のタッチに近づけたものが「ツヤ消し鍵盤」なんですね。(最近は生ピアノの上級機でも人工象牙を使ってありますが)
ちなみに「黒鍵」は黒檀(こくたん)が使ってあります。

余談ですが、ポールマッカートニーの曲で「エボニー・アンド・アイボリー」という曲がありますが、Ebony=黒檀、Ivory=象牙で、「黒鍵と白鍵」という意味なんですよね。

ですので、もしイメージで「ツヤあり」の方が「生ピアノ」に近いと思っていらっしゃるのでしたら、判断基準を変えた方がいいのでは?と思います。

実際弾いた感じの違いですが、同じ鍵盤でも「ツヤ消し」の方がグレードが1つ上がったくらいの違いを感じますよね。

この感想につきましては、私以外の方も同じ印象を持っていらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2503/ViewLimit=2/#11966803

ただ、弾いた感じで「ツヤあり」の方が良好と感じていらっしゃるのでしたら、ゴメンナサイです。(*^。^*)ゞ

--------

ですので、候補の3機種につきましては、私としてはPX-730BKとAP-420BKとでは、AP-420BKの方に軍配が上がりますよね。

なので、AP-420BKとYDP-161の2機種でお話させて頂きますね。

鍵盤の精度としてはYDP-161の方がいいかも知れませんね。ただタッチ感には好みの部分が大きいので、精度だけでは計れないところです。「とても精度は高いのだけど、好きなタッチではない」ということがありえるということですよね。

私個人の好みとしては、「ツヤ消し」の良好さもあって、AP-420BKの方が好きですね。

音についてですが、まず、音源はAP-420BKの方が私は好きです。(とても魅力的な音です。)
オーディオ部(スピーカー等)ですが、YDP-161はフルレンジの2スピーカー、AP-420BKは2ウェイ4スピーカーですので、AP-420BKの方が表現力があると思います。

ということで、私個人のお薦めとしては、AP-420BKになりますね。

と書きましたが、YDP-161が決して悪い機種ではありません。どちらにされても大丈夫だと思います。楽器の場合は「タッチ感」も「音」も多分に好みがありますので、私個人の好みを書かせて頂きました。最終的にはご自分で試弾されて良好なものを選ばれるのが一番だと思います。

鍵盤のタッチを優先されるのでしたら、KORG LP-350も一度試弾されてみてはいかがでしょうか?このクラスでは抜群にいい鍵盤ですよ。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12036604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/10 10:30(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

こんにちは。
候補に上げた三機種の中では、私はYDP-161をお勧めします。

まずカシオの製品は、下の機種から上の機種まで同じ鍵盤ですので、5〜8万円の予算としてはお勧めしません。問題は、鍵盤の長さが短い(鍵盤動作の支点から手前側鍵盤先端部までの長さが短い)事と、コスト削減のための材料削減により、軽量に出来ている反面で薄っぺら感がありしっくりしたタッチではないからです。逆に予算が仮に3万円ということになってくると、カシオという選択も生きてくると思います。

またヤマハのYDP-161はGH鍵盤を搭載しており、ピアノレッスンにも充分活用できる機種になっています。搭載している音源は上位機種のクラビノーバには劣りますが、その点を理解のうえでの話であればこの機種をお勧めしたいです。

一方で同じ価格帯でコルグのLP-350も、鍵盤という意味ではなかなかの機種です。実際に試弾してみて音も含めてお気に召すのであれば、一つの候補になり得ると思います。

書込番号:12037516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/10/10 10:47(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

予算は5〜8万円前後とのことですが、まずPrivia PX-730BKとCELVIANO AP-420BKについて比較させていただきます。

Privia PX-730BKは、Priviaシリーズのエントリーモデルです。CELVIANO AP-420BKに比較すると、
鍵盤のメカニカルな構造とタッチは同じです。ツヤの有無は触っての違いです(と言っても意外に大きい差ですが)。
主としてオーディオの違いがあります。アンプ出力がAP-420BKの20W+20Wに対して8W+8Wですし、
スピーカーも取り付け場所含めてチープなものになります。これは価格差分の差があると思います。
結論は、予算が許すならAP-420BKになります。

CELVIANO AP-420BKとARIUS YDP-161との比較では、hiroaki君さんが詳細に書かれていて結論も同じ意見です。
The Tower of iPhoneさんが現物を触ったうえで悩まれているとのことなので、まずは最も安いPX-730BKもありかな
と思いますが。

書込番号:12037584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/10 10:57(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

鍵盤の「艶アリ・ナシ」について言及するのを忘れていました。

ご指摘の通り、本物のピアノの多くは「艶アリ」です。
象牙鍵盤の機種は勿論艶がありませんが、今の時代では一部の高額機種または特注の機種の鍵盤になります。象牙鍵盤にするだけで数十万円かかります。
私の知る限り、コンサートホール等では象牙鍵盤のグランドが多いです。「多い」というか私の知る限り全て象牙です。サロンホールみたいな小さなところでは象牙でないところもありますね。一方で音大の練習室は象牙ではなく艶アリのプラスチックですね(探せば象牙の練習室もあるでしょうけれど)。練習室のスタインウェイもプラですよ。おそらく、練習の時にはいつでも鍵盤を拭けるので、象牙である必要はないからではないでしょうか。実際に象牙である必要を感じた事はありません。コンサートでコンチェルト30分等ともなれば、鍵盤にたれた汗を演奏中に掃除するわけにはいかないので、吸湿性のある象牙鍵盤の意味が出てくるのだと思います。

こういう事情ですので、艶消し鍵盤を毛嫌いする必要はないと思います。しかし、実際には象牙を模倣して単にザラザラしているだけで、本物の象牙鍵盤のような吸湿性は全くありませんから、意味はありません。あるとすれば「汚れやすい」「クリーニングしにくい」という事でしょうか。それを超えてザラザラした鍵盤が好きだ、という事でなければ、わざわざ選択をする必要は無いと思います。しかし残念ながら最近の電子ピアノではザラザラ鍵盤がトレンドになっているようで、多くの機種でザラザラ鍵盤を搭載しています。

ザラサラした鍵盤が良いとか悪いとかではありません。好きなのか好きではないのか、という事です。お好みでどうぞ。



電子ピアノに椅子が付属か付属でないか、は予算を考慮すると大切ですね。椅子も、別に買えば数千円からの出費が必要です。
椅子は、高低自在椅子をお勧めします。お勧めというより、高低自在椅子でなければ無いも同じ、と思います。高低自在椅子を買ってください。付属の椅子が高低自在椅子でないならば、高さ固定の椅子ならば、買い換えてください。
ピアノの椅子の高さは重要です。ピアノ上達に大きく影響します。高低自在椅子を買って自分の高さに合わせて下さい。適切な椅子の高さは、ピアノの先生と相談して決めてください。
高さ固定の椅子は、一般に高さが高めに作られています。おそらく、幼稚園から小学校低学年の子供に合わせた設計です。大人が使うものではありません。

書込番号:12037615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件

2010/10/12 02:19(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

実は現物を見に行ったのは数ヶ月前の話でして、そのときは購入を意識して見に行った訳ではなかった(電子ピアノ欲しいなぁ・・・いつか買おう、程度)ので、思い出しながらの質問であったということもあり、皆さんのアドバイスを踏まえてもう一度現物を見に行ってきました。

アコースティックピアノでも上位機種にはつや消し鍵盤(象牙)が使われているとのことで、その点も踏まえて見てきました。
確かにどのメーカーをみてもつや消しの鍵盤が多いという印象でした。ザラザラというよりはサラサラという感触ですかね。ツルツルなのは少なかったですね。
そして、もう一度AP-420を触った感じでは、感触はまぁ良いのですが、鍵の黄ばみが気になるなぁ、と・・・
AP-420は鍵がクリーム色で、最初からこうなのか、それともだんだん黄ばんでくるのかわかりませんが、その点が気になりました。
つや有りの方が掃除もしやすそうですし、個人的にはやはりつや有りの方が良いなあという印象ですね。

また、AP-420、PX-730、PX-830、YDP-161で弾きくらべましたが、AP-420とPX-730は鍵が軽すぎると感じました。重みが全然無くて、スコッと空振りするというか、拍子抜けするような印象でした。
音量にも左右されるのかも知れませんが、鍵を叩いた時の物理的な衝突音(ゴトッというか、ゴスッという感じの音)がスピーカーからの音に混ざる、ないしは勝ってしまう印象でした。
PX-830は幾分マシな印象でしたが、仕様表によるとAP-420と同じ3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤なので、気のせいかも知れません。

その点YDP-161は適度な重みがあり、弾きやすい印象でした。カシオの軽い鍵盤だと、どうしても空振りする感じで、軽く叩いたつもりでも強く叩いたようになってしまうと感じました(この辺は、私がへたくそなだけで、もっと優しく弾けよ、という事なのかも知れません。)

鍵盤を叩いた印象では
PX-730≒AP-420≦PX-830<YDP161
という感じですかね。

ところで店員さんの説明では、AP-420はPX-730の外見を変えて鍵盤をつや消しにしただけだ、との説明でした。

他にも、やはりカシオの鍵盤は白鍵のぐらつきが気になる感じで、ヤマハのYDP-161やKAWAI、ローランドの製品などと比べても違いがはっきり分かりました。鍵もプラスチックをかぶせてあるだけという感じで、つや消し・つや有りに関わらずチープな印象を受けました。

あまり関係無いのですが、実はカシオの製品では電子辞書でもキーが押しづらくて使わなくなったことがあり、どの製品も作りがチープという印象を持っていて、あまり好きではありません・・・

なので個人的にはYDP-161が最有力候補に浮上です。
前機種のYDP-160に比べ同時発音数も128に増えているようで、カシオの機種と比べても機能にそれほど差が無いように思うのですが、カシオのAP-420に有ってヤマハのYDP-161に無い機能とか有りますかね?
AP-420よりさらに上位機種のAP-620は音色数とかがとんでもないことになっているようなのですが、高いし、とりあえずピアノの音だけ出れば良いと思っているので・・・
カシオはコストパフォーマンスは高い印象ですが、作りが個人的にはイマイチな感じです。

ところで、KORGのLP-350ですが、書き忘れていましたが、実は以前見に行ったときに見ていまして、今回改めて触ってみましたが、価格の割にはやはり皆さんご推薦の通り適度に重みがあり、YDP-161同様私の感覚には合う印象でした。
しかし個人的には上に開くというのがどうも気に入りませんで、指を挟んだときに痛そう(このLP-350は静かに閉まる工夫がされているようで心配無用の気もしますが)、くだらないかも知れませんがスライドカバーへの憧れもあり、とりあえず予算が合わなかった時の候補として考えておこうかなという感じです。
壁に沿って配置しようと思っているので、カバーを開いたときに壁にぶつけたらお隣さんに怒られるので・・・(木造なので音がもろに響きます)。
ただ鍵盤に関しては非常にコストパフォーマンスは高そうですね。

あと椅子ですが、机のすぐ横に配置しようと思っており、今使っているガス圧で昇降できるオフィスチェアを流用(椅子の向きを変えただけでピアノに向き合える配置)しようかと思っているのですが、ピアノ専用の高低自在椅子に座って弾いた方が良いんでしょうか。
ピアノと言えば、背もたれの無い高低自在椅子というイメージは有るのですが・・・

という訳でYDP-161とAP-420の違いとイスについてもう少し詳しくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12047214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/12 20:03(1年以上前)

椅子は、高さが合うのであればテンポラリ用途としてオフィスチェアでもよいのかもしれませんが、経験が無いため正直に言えば、よくわかりません。しかし辞めておいた方が良いのではないか、と思います。

椅子が自由に水平面内回転する事が、演奏に際してどのように影響するかはわかりません。それが練習の妨げになる可能性については、よくわかりません。昔の小学校の音楽室等で、クルクル回転して高さを調整する椅子(レースが付いている丸い椅子)をよく見かけましたね。でもそれは小学校の音楽室とか、本格的な演奏や練習をする場ではないのでそれでよかったのかもしれません。広い音域を弾く場合には、椅子から体を左右に体重移動させて弾く事になりますが、椅子が回転すると腰の踏ん張りが効かなくて、弾けなくなるような気がします。
またオフィスチェアにタイヤがあって簡単に移動できるタイプのものであれば、それはピアノ演奏には不向きです。まず間違いなく転びます。椅子が後に動いていって自分は椅子から落ちる事になります。そうだとすれば、そうならないために演奏者は椅子に深く腰掛ける事になりますが、それはピアノの演奏フォームではありません。

上記の様な理由から、「オフィスチェアでも大丈夫」とは言えません。一方で経験がないために、はっきりと「ノー」と言う事もできません。ただ理屈で考える範囲では、オフィスチェアは辞めておいた方がよいと思います。
お勧めという意味では、やはりピアノ用の高低自在椅子(背もたれがアリでも無しでもかまいません)が良いと思います。

書込番号:12050048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/12 20:21(1年以上前)

上記の私の書き込みで、「電子ピアノのザラザラ鍵盤には吸湿性がない」としましたが、それは間違いのようです。吸湿性はあるらしいです。
しかし樹脂製なので、その吸湿の度合いは本物の象牙鍵盤とは比較にならないのではないかと想像します。吸湿の度合いがどの程度なのかについては、どのメーカーのホームページにも記載はありませんでした。

ヤマハ「すぐれた吸湿性を持つ素材」
カワイ「デジタルピアノ最高レベルの吸湿性」
ローランド「素材そのものに吸湿性を持たせた」
カシオ「表面の光沢を抑え(中略)高級感があるツヤ消しタイプ」

ヤマハ、カワイ、ローランドの三社は、吸湿性を謳っています。
カシオは単なるツヤ消しとの事です。

書込番号:12050142

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/12 20:34(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

YAMAHAの鍵盤がお気に召されたようですね。
ご自分で使われるわけですから、気に入った機種にされるのが一番です。
YDP-161に決めちゃった方がいいうような気がします。

YDP-161とAP-420の違いですが、目に付いた違いは、

YDP-161の音色:10 スピーカー周り:楕円(12cm x 6cm) x 2 20W×2
AP-420の音色:16  スピーカー周り:12cm×2+5cm×2 (2ウェイ4スピーカー) 20W+20W

あとイスが、AP-420は高低自在イス、YDP-161は固定イスですね。

イスについては、出来れば高低自在イスの方が自分にぴったりの高さに出来るので弾くとき快適ですよね。固定イスでもクッション等で調節出来ますが。

オフィスチェアを流用されてもいいと思いますよ。YouTubeでもそんな人結構いますよ。(笑)
クラシックを本格的に、と言うのじゃなければ、そんなに気にされなくてもいいと思います。ビリージョエルは、ライブのステージではずっとドラム用の丸いイスを使っていますよ。

P.S.お店の店員さんは、適等なことを言う方がいらっしゃいますので、鵜呑みにされない方がいいです。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12050204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/12 22:36(1年以上前)

ありがとうございます。

店員さんはカシオ(AP-420)の方が表現力が良いとかどうとかって言っていました。
スピーカーのことでしょうか。
しかし、木造でもろに音が響くので、音を出しての演奏は出来ないため、どのみちヘッドフォンのみでの使用になると思います。

ヨドバシ吉祥寺で見てきたのですが、店員さんちょっと怖かったのであまり話を覚えていません。
スピーカーの音量を上げたら、ツカツカと寄ってきて「よろしければご案内します」とか言われましたが、ひょっとしてスピーカーの音量を上げたから怒られるのではないかと内心ビクビクしていました。

向こうからしたら、私のようなピアノのピの字もわかっていないようなヒヨッコが、お店のピアノをベタベタ触るのを快く思わないのかも知れません。

イスについてアドバイスいただきましたが、イスに拘って選ぶのもあれなので、とりあえず買ってみて、高低自在イスが必要だと思ったら買うことにしようかと思います。

機能性に大差無いようなので、YDP-161を念頭にもう少し考えて決めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12050979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/10/17 15:10(1年以上前)

ちなみに、どこで買うと安いとかありますか?
当方東京市部在住ですが、前機種YDP-160の掲示板を見たところ、ケーズデンキが安いようなので、次の週末にでも立川のケーズデンキに行こうかと思っているのですが・・・
ヤマダ電機もあるので、往復して価格調査もしたいと思っております。

書込番号:12073933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/18 08:00(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

求める機種に目処が付いたようで何よりです。

椅子の件「イスの事は考えずに、本体で機種選定して、椅子はまた後で考える」というスタンスは、正しいと思います。
家電量販店ではカシオを勧める事が多いようです。商売上の諸事情によるものだと想像しています。その意味では、店員さんの言う事にあまり耳を傾けると混乱の元になるかもしれません。
購入店に関しては、旧モデルYDP-160のクチコミではケーズ電機での購入報告が多いようですね。しかし販売価格も、店舗在庫や仕入れ具合、メーカー在庫や販売戦略に大きく依存すると思います。そのため自分の脚で情報収集して購入店を決めるのが良いと思います。

お買い物、楽しんでくださいね。

書込番号:12077517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/18 17:02(1年以上前)

ありがとうございます。
急いでいるわけではないので、日にちをかけていくつか量販店を回ってみたいと思います。

書込番号:12079140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/10/24 23:58(1年以上前)

本日ビックカメラに行って他の機種もいろいろ見て回ったのですが、上を見るとキリがないのですが、GH3鍵盤を搭載しているCLAVINOVAも気になってしまいました。
CLP-320はGH鍵盤のようなので、GH3鍵盤を選ぶとするとCLP-330以上になると思いますが、GH鍵盤とGH3鍵盤の違いはやはり大きいでしょうか?
触った感じではタッチはGHS鍵盤とGH鍵盤の違いほどは感じなかったのですが、連打性に差が出るとの説明が気になりました。
GH3では弾けて、連打性で劣るGHだと弾けないような曲が有るんでしょうか?たとえばどんな曲でしょうか。
閉じたスレをいつまでも引っ張って申し訳ありません。
よろしければご回答を頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12110777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/25 23:12(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

こんにちは。
GH3鍵盤に関して「GHS鍵盤とGH鍵盤の違いほどは感じなかった」という感想は、全くその通りだと思います。GH3鍵盤は、GH鍵盤にもう一つセンサーを追加して、鍵盤が戻り切らないうちに同じ鍵盤を弾いても(つまり同じ音を連続して素早く弾く「連打」でも)その鍵盤の動きを検出して音を出すようにセンサーを追加したものです。GH3とGH鍵盤とは、構造は同じようなのでタッチとしては差がほとんどないと思います。
GH3で弾けてGHで弾けない曲は・・・・・例えば有名なところではショパンの華麗なる大円舞曲(ワルツ1番)の同音8部音符6連続とかはそれに該当すると思います。また特にそこまで連打しなくても、修飾音的に同音が入る時のような場合にも、弾きやすさに差が出ると思います。
しかし同音連打性能に関しては、初級者から中級者程度までは気にする必要はないと思います。

YDPからクラビノーバCLPになると、音源もより良い物が搭載されているようです。ご予算に合わせて選択されれば良いと思います。

書込番号:12115297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/26 05:26(1年以上前)

ありがとうございます。

少なくとも5年〜10年くらいは使いたいと思っており、途中で買い換えたりというのはしたくないので、最初から必要十分なものを選びたいと思っています。
もっとも、実力が伴わなければただの無駄になってしまいますが・・・

GH3鍵盤についてですが、構造はGHとほとんど同じなんですね。
GH3鍵盤は模型があった(黒鍵が1つ壊れていましたが)ので分かったのですが、GH鍵盤はその場に模型が無かったので、違いについては帰ってから調べました。
ダンパーセンサーの有無が違うようですが、http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/clavinova/ここの説明ではいまいちよく分かりませんでした。
ダンパーセンサーによってダンパーの解放を制御できるようになるとどのように違うんでしょう?
GH鍵盤では、鍵が戻りきらないまま再度打鍵しても音は出ないと言うことになるんでしょうか?
実際に触って、その違いを確かめるには具体的にどのような比較をするのが一番わかりやすいんでしょうか。

書込番号:12116388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/27 19:52(1年以上前)

GH3とGH鍵盤の違いは、ピアノを弾きなれていない人では認識できないかもしれません。弾きなれていない人が、ソフトペダル(ウナコルダ)による音色や音量の変化が認識しにくいのと同じです。自分の打鍵の強さ等が安定していないために、自分の打鍵の不確定性による音のバラつきの方が大きいからです。

初級であれば、GH鍵盤で何の問題もありません。長く使って上達したいとの事であれば、GH3鍵盤の上位機種(音源も上位)の方が良いとは思いますが、しかし上達のスピードは人によって大きく差がありますので「何年くらいなら下位機種でも大丈夫、何年以上継続レッスンの予定なら上位機種の方がよい」という風に、期間を明確に言う事が出来ません。

ご自身のやる気具合とご予算とを考慮して判断されるのがよいと思います。悩むくらいなら思い切って最上位機種とか、または初志貫徹でYDP-161とか、そんな決め方でも潔くて良いかもしれませんね。

書込番号:12123626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/28 00:22(1年以上前)

ド素人なもので、ペダルとかもよく分かっていないのですが・・・
自分は飽きっぽい方なのでちょっと怪しいのですが、気持ちとしては長く続けたいと思っています。
学生の身なので、とりあえず手頃な機種から始めて、長く続くと確信したら、就職などして経済的に落ち着いてからしっかりしたものを買うというのも有りかなと思うのですが・・・
とにかく、もう少し考えてみます。また何かお聞きするかも知れませんがそのときはよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:12125099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング