
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年4月12日 12:22 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月3日 00:31 |
![]() |
12 | 9 | 2010年3月25日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年3月28日 13:57 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年3月28日 03:30 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月10日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
子供の頃習っていたピアノを習い直したいと思い、電子ピアノの購入を考えてます。
予算はできれば10万以下で検討中です。
できるだけピアノに近い音色&タッチのものがよくて、その他の機能はあまり問いません。
口コミを拝見してると メーカーではKORGかローランドがいいのかな…と思ってます。
予算内ではKORGのLP350が良さそうな感じで、予算外ではローランドのHP305が評判が良さそうで…どうしようかと思ってます。
将来的に買い替えは考えていません。
お勧めのものがありましたら アドバイスお願いします。。
0点

補記です。
ローランドのHP302とDP990も候補として検討中です。 これらについても情報&口コミありましたら お願いします。
書込番号:11201151
0点

よりくまさん、こんばんは。
10万円以内でしたら、LP-350はいい選択だと思います。
ローランドのHP305、HP302、DP-990はすべて同じ鍵盤機構なので、タッチも同じです。
ただHP305は鍵盤表面がアイボリーフィールとなっていて、手に汗をかいても滑りにくくなっています。
音はHP305>HP302>DP-990の順で良いと思います。
HP305が買えるなら文句なしにオススメですけど、予算の2倍くらいの価格となってしまいます。
候補のローランドの機種が買えるなら、LP-350よりはローランドの方がいいと思います。
DP-990は後継機種のDP-990Fが出たため、お店によっては店頭在庫処分品でかなり安くでている所もあります。
同じ理由で、旧モデルとなるHP205、HP203も探せば安いところがあるかもしれません。
意外とまだ店頭にあったりします。
長く使いたいのであれば、最新機種の方がいいかもしれませんけどね。
候補以外の機種だと、カワイのCA12も良いと思います。
木製鍵盤採用の機種としては破格に安いのが特徴です。
鍵盤の精度が荒いようで、鍵盤と鍵盤の隙間にばらつきが見られますけど、演奏する分には問題にはならないでしょう。
ローランドよりも鍵盤を押し込んだときの感触がフワっとしています。
この辺は好みですかね。
書込番号:11201878
1点

よりくまさん、初めまして!
ご予算内でしたら、LP-350は大正解じゃないでしょうか。
予算外で、HP305で、どうしようか?・・・と迷っていらっしゃるのでしたら、頑張れば何とか手が届くことろなのでしょうから、HP305を買った方が間違いないと思いますよ。
10万円以内でしたら、LP-350の「RH3鍵盤」が一番いい鍵盤だと思いますが、HP305の「PHAII鍵盤」はグレードが2つくらい上の鍵盤ですよ。とってもいいです。
また、音も凄くいいですよ。
迷っていらっしゃるのでしたら、思い切ってグレードの高い方を買った方が、後で後悔しなくていいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11203014
1点

>アナスチグマートさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。とても参考になりました ローランドのどれかで決めようと思います。
HP305はやはり高めなのでHP302かDP990で探してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11206024
0点

>hiroakiさん
レスありがとうございます。。
HP305がやはり一番いい気がしますが 予算を考えて、302で探そうかなと思います。。
今日実はピアノ教室の申し込みもしてきました。 頑張らなくては(笑)
書込番号:11206050
0点

昨日楽器屋さんに行き、いろいろ弾き比べた結果、結局HP305を買っちゃいました やはり音がよかったので
金曜日に届くので楽しみでず
書込番号:11222456
0点



はじめまして。
小1の娘の電子ピアノの購入で相談させてください。
検討しているのは
・ローランドDP-990
・ローランドDP-990F
・KAWAI CA12 の3機種です。
ローランドは賃貸マンションの我が家にピッタリの小スペース
その割に、音質も鍵盤のタッチの重さも気に入っています。
で、ローランドにほぼ決めかけたのですが
本日島村楽器でCA12の木製鍵盤をみてから気持がぐらついています。
あの質であのお値段なら・・・・と迷いまくっております。
当方、ピアノを習ったことがなく知識はほとんどありません。
どうぞ、それぞれのお勧め、他の機種のお勧めもあれば
迷いついでにいろいろ知りたいのでアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

娘に選ばせたら?使うのは娘でしょ。親がわからないなら娘に選ばせるのが1番いいんじゃない?自分の使う道具を自分で選ばせる。イイ教育じゃないですかね〜〜
書込番号:11154832
2点

鳥坂先輩さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
娘もわからないのでたずねております。ご理解ください。
書込番号:11154961
1点

ひまわりこりんさん、こんばんは。
15万円台でオススメできる機種は、候補の機種以外だと
ローランドのHP302があります。
CA12と対抗する機種はHP302でしょう。
DP-990FはDP-990の後継機種で、音源が新しくなっているのが特徴です。
価格的にはDP-990FとHP302はほぼ同じですが、HP302の方が本体が大きいためか
音がいいように思います。
CA12はタッチがややフカフカした感じです。
これは木製だからというより、鍵盤のクッションであるフェルトがやや厚めに
なっているからじゃないかと思います。
弾いた感じはなかなかいいと思いました。
木製鍵盤の良さは、プラスチックよりも素材の密度が高く重量があるため鍵盤の重量バランスがとても優れていることです。
弱く弾くと軽く、強く弾くと重くなるというピアノ特有の感触を得やすいのです。
白鍵だけでなく黒鍵までも高コストの木製としていながら、
他の機能を最大限に削ることで低価格を実現しているのがCA12の特徴です。
一方、ローランドのPHAU鍵盤はプラスチックでありながら、
木製鍵盤に劣らないタッチが特徴です。
私はローランドのPHAU鍵盤を搭載したRD-700GXという機種を使っていますが、
正直木製である必要を感じません。
タッチはやや重めですが応答がよく、
とても滑らかに演奏できる上質の鍵盤です。
CA12が柔らかいタッチなら、HP302は硬質な感じのタッチだと思います。
さらにエスケープメント機構が鍵盤に採用されていて
よりピアノらしいタッチが得られます。
PHAU鍵盤は一鍵ずつがとてもきっちり精度良く作られているように思います。
この点に関してはCA12よりも上じゃないかと思います。
CA12の鍵盤は個体によっては鍵盤の隙間が若干気になるものがありました。
サイズ優先だとDP-990かDP-990Fしか選べませんが、
CA12の大きさが許容できるならHP302も候補にいれていいかと思います。
どっちがいいかは好みでしょうかね。
書込番号:11155138
1点

ひまわりこりんさん、初めまして!
アナスチグマートさんがおっしゃるように、CA12が候補に入るのでしたら、HP302も是非候補に入れて下さい。(^ ^)
それとも「木製鍵盤」なので、大きいサイズでも妥協できるということでしょうか?
私の感想は、ROLANDの「PHAU鍵盤」の方が質は高いように思います。
メカニズム的には「PHAU鍵盤」の方が上なのではないかと思っています。
CA12の「木製鍵盤」もかなり魅力を感じますが・・・
これはお店の人のお話ですが、このクラスに「木製鍵盤」を投入することはとても難しいことで、コスト的にどうしても「木」の材質にバラツキがあるそうです。
(アナスチグマートさんもおっしゃってますが)
なので、私でしたらまずROLANDに決めて、価格の安いDP-990かHP302のどちらかにすると思います。
参考にして下さいませ。
書込番号:11179367
0点



現在ピアノ歴3年の小1の娘と、来年からピアノを始める予定の3歳の娘がいます。
CASIOのPrivia PX-720を使っています。
前から気になっていましたが、音の強弱だけでなくタッチというのでしょうか、先生の求める音の練習が現在の電子ピアノでは出来ておらず、先生が物足りなく、教えづらいと感じているのでは?と思ってしまうことがあります。
実際、月に1〜2回訪れる実家のアップライトで練習したあとのレッスンでは、娘の音の響きに違いがあると感じることがあります。
そもそも我が家では、電子ピアノらしい様々な機能を欲していたわけではなく、ピアノの練習だけの為に購入しています。夜遅くなっても気兼ねなく練習できる、調律やピアノのコンディションを気にしなくてよい、省スペース等の理由から、電子ピアノは周りにも家計にも本当に優しいと納得はしています。
しかし、私に泣かされながらも絶対にやめないと頑張る娘に、グランドとはいかなくても、アップライトを毎日弾かせてあげる環境を整えてあげられないことを申し訳なく思うことが多いのも事実です。
そんな中、KAWAIから新製品CA93、CA63が昨年出ていたことを最近知り、買い替えを考えるようになりました。
我が家の住宅環境等から、あくまでも電子ピアノを選ばざるを得ない中で、7〜8万円程度のものから、30万円クラスのものに買い替えることで、私のジレンマが少しでも解消されるのどうか、どなたかアドバイスを下さいますでしょうか。
他のメーカーでもおススメがあれば教えて下さい。
0点

本格的にやるならグランドピアノでしょうが、住宅事情でほとんどの家庭ではアップライトピアノか電子ピアノを
選択するしかないですね。アップライトピアノも構造上鍵盤の戻りの遅延も考慮しないといけないでしょうし。
電子ピアノを新たに購入するのであれば、先生にお願いして購入につきあってもらうのが良いのではないでしょうか。
書込番号:11104073
0点

早速のご回答ありがとうございます。
2年位前にGlavinovaの上位機種への買い替えを考えた時期が一度だけありまして、先生に相談しましたが、電子ピアノをまた買う位ならアップライトを、と電子ピアノの買い替えには否定的でした。
お忙しい方で、とても一緒にお店に付き合って頂くお願いはできませんが、やはり相談はすべきかもしれませんね。ピアノではなく電子ピアノの相談はし難いのですが・・・。
その前に自分なりのリサーチと熟考を重ねたく、
あえて買い替えを考えるとしたら?へのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11104200
1点

先生には話しづらいでしょうが、きちんと事情を説明して納得してもらうしかないでしょうね。
電子ピアノはリサーチしたことないので、どの製品が良いとかコメントは出来ませんが・・・
我が家はグランドピアノで防音工事もしています。
書込番号:11104442
2点

カワイのCA93に口コミで投稿した者です。私はカワイのSK2というグランドピアノとPW1200という電子ピアノを所有しています。
姉妹の母さんもよくご存知だとは思いますが、先にあえて一言申し上げますと、30万円の電子ピアノよりは10万円の生ピアノの方が子供にとって、感性やピアノテクニックを磨くのには圧倒的に優れています。
しかし、日本の住宅事情や環境を考えますと、姉妹の母さんのような方が少なくありませんので、少しでも参考になればということで投稿しますね。
結論からいいますと、現時点ではカワイのCA93は一番生ピアノに近いタッチがします。
私が所有しているカワイのPW1200とは比較にならないほど、タッチ感が向上しています。
もし、予算が大丈夫でしたら、私なら迷わずCA93をオススメします。
好みの問題もあるかと思いますが、私が試弾した限り、他社のどのピアノよりも生ピアノに一番近いタッチを再現していたと思います。
レットオフと言う、生ピアノ独特のアクションも採用していますし、今までの電子ピアノの
タッチとは一味違った仕上がりになっています。
よろしければ参考になさってください。
書込番号:11105838
2点

CA93は現在発売されている電子ピアノの中でも特に良くできた機種だと思いますよ。
他のメーカーならローランドのHP307、ヤマハのCLP-370が候補になるでしょう。
タッチの良さを追求した機種なら、やや古いですがヤマハのDGP-5という機種もあります。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dgp-5/
この機種はグランドピアノの鍵盤をそのまま搭載しているので、タッチは本物同様です。
値段が高いですけどね。
アップライトピアノの鍵盤をそのまま採用したDUP-8という機種もあります。
こちらは昨年11月発売の新製品となっています。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dup-8/index.html
DGP-5よりは安いので、こちらを検討するのもいいかと思います。
もしご実家のアップライトを引き取って今お住まいのところに置けるようなら、
このピアノに消音ユニットを取り付けるという方法もあるかと思います。
こんなやつです。
http://www.pianofactory.co.jp/unit_ks15_32.html
候補としては、とりあえずこんなところじゃないでしょうか。
書込番号:11107026
4点

姉妹の母さん、初めまして。
ピアノの問題は、ホント難しいですよね。
申し訳ありませんが、私は、先生に相談するのはあまりお勧めしません。
先生が必ずしも、電子ピアノの「いろんなメーカーの機種」に詳しいとは限らないからです。
弾いてみて、いいか悪いかの判断は出来るでしょうが、「それよりOOメーカーのOOがいい」というアドバイスは出来ない可能性もあるからです。
(メーカーのピアノ教室の先生の場合は、どうしても自分の教室のメーカーの機種をお薦めするでしょうし)
むしろ、この「価格コム」のように、いろんなメーカーの機種をたくさん弾かれた方のアドバイスが一番参考になると思います。
私はCA93の実機は弾いておりませんが、KAWAIの木製鍵盤はとても好きですので、それをさらにグレードアップしているようですので、大丈夫だと思います。
また、グランドピアノのタッチ感「レットオフフィール」もあるようですし。
(ROLANDで言う「エスケープメント」だと思います。)
安心していい商品だと思いますよ。
その他の機種でしたら、アナスチグマートさんと同じ
ROLANDのHP307、YAMAHAのCLP-370がお薦めです。
YAMAHAのCLP-370は「エスケープメント」はついておりませんが、私はとても弾きやすい鍵盤です。
また、生ピアノに「消音ユニット」を付けるのも、とてもいいアイデアだと思います。
ただ、聞いた話ですが、弦に当たる前に寸止めするので、消音時に若干タッチ感が変わるのと、音の出るタイミングが、これも若干ですが「ずれる」というレビューを読んだことがあります。
(人によって感覚が違いますので、この辺は実際弾いてみるのがいいと思います。)
-----------
またまた、細かいアドバイスですが・・・
これは私の経験からですが、音をスピーカーから直接出して弾く場合と、ヘンドホンで弾く場合でも弾き方が若干変わりますよね。
演奏するときは、耳に入ってくる音を確認しながら弾くので、スピーカーとヘッドホンでは響きが違うからだと思います。
普段は夜ヘッドホンで練習しても、日曜日のお昼など、たまにはスピーカーから音を出して演奏してみるのがいいと思います。
参考にして下さいませ。
書込番号:11118823
1点

皆さま、ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
お礼のお返事が大変遅れて失礼致しました。
ミキ2さんの、「30万円の電子ピアノよりは10万円の生のピアノを」がやはり心にズシンと響きます・・・。CA93の口コミのコメントは、グランドと電子ピアノの両方を所有した上で試弾なさった感想を投稿してらっしゃったのですね。その上で、どの電子ピアノよりも生に近いタッチと感じたという感想は、私にはとても重要なコメントです。
アナスチグマートさんが丁寧にURL付きで選択肢を紹介して下さっているおかげで、
@アップライトに消音→現在社宅の類で古い狭小住宅にいるので、生のピアノの音が聞こえてきたことが一度もないので、諦めてますが・・・。
ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)→さすがに電子ピアノに60万は厳しいですが、DGP-5については、生ピアノにしない以上、30万円位までとしていた予算をどうするか・・・。
等、様々な条件の取捨選択について、熟考しなくてはと再確認しました。
Hiroaki君さんのおっしゃるとおり、娘の先生は地下防音室に高級グランドを2台並べている方なので、電子ピアノのことは全くわからないとおっしゃってました。電子ピアノの試弾以前に電子ピアノの相談もしにくいのが現状です・・・。ですから、今回の「価格コム」でのアドバイスは本当に助かります。とてもよくご存知の方が書いて下さりありがたいです。また、消音ピアノの消音時にもの多少の違和感があるのですね。教えて下さりありがとうございます。
今のところ、@KAWAI CA93については皆さんが良いとおっしゃって下さってますので、第一候補とし、ARoland HP307、BYAMAHA CLP-370、DGP-5も検討してみようと思います。
あとひとつ、やはり引っかかっているのは、娘の成長の上達の為に、7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか、ご意見を頂けると嬉しいです。
もうひとつ、Rolandについて私は無知なのですが、KAWAIの木製鍵盤や木製反響板(タッチ重視?)より、Rolandが優れている点、特徴を教えて頂けるととてもありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11136637
0点

姉妹の母さん、こんばんは。
>ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)
これ、値段が逆です(^_^;)
DGP-5の方が高いですよ。
>7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか
私は子供のころにピアノを習ったことがない(というか今まで習ったこと無いんですけど)ので、
適切なアドバイスでは無いかもしれないことをご承知ねがいます。
Priviaは弱鍵時と強鍵時のタッチの差がわかりにくく、強弱がつけにくいように思います。
ピアノの鍵盤は弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるようにできていますが、
安い機種だとこれが再現しきれていないのです。
このようなタッチを実現するには、鍵盤がある程度長く、適切な重さのおもりを採用する必要があります。
低価格の電子ピアノはコストダウンと軽量化に重点をおいているため、
鍵盤のタッチが犠牲となっている機種がほとんどです。
20〜30万円台の電子ピアノになると、しっかりとしたおもりが鍵盤に採用されて、強弱が非常につけやすくなっています。
ピアノを練習していく上で強弱をつけて演奏することは非常に重要ですから、
この点だけでも買い換える価値があるんじゃないかと思います。
**********************************
ただ、このクラスの鍵盤でもグランドと比べると劣ります。
グランドピアノの鍵盤は弾いた後の鍵盤の戻りが非常に早いので、
トリルや同音連打がとてもやりやすいのです。
アップライトもグランドピアノの鍵盤にはかないません。
ヤマハのGH3鍵盤はグランドと同じ同音連打性をうたっていますが、
GH3鍵盤はセンサーを増やすことで連打しても音が出るように対応しているだけで、
実際の鍵盤の戻りが早いわけではありません。
グランドのタッチのを求めるなら、今のところは最低でもヤマハのDGPシリーズにするしかありません。
ただ、練習に使うならここまでの機種でなくてもいいのでは、と個人的には思います。
DGPじゃないと弾けない曲ってそんなにないと思いますし。
買えるならイチオシですけど。
**********************************
木製鍵盤を採用したCA93でもグランドのようなタッチとはいきませんが、
鍵盤の重量バランスが優れているようで、
アップライトにはかなり迫ったいい鍵盤だと思います。
響板スピーカーの音も独特です。
音の出方がアップライトみたいです。
アップライトの代用、としてならCA93はとてもいい機種だと思います。
ほとんどの電子ピアノがアップライトにさえ追いついてないことを考えると、
CA93は非常に優秀な機種だと思うのです。
これより上のタッチを求めるなら、DGP-5にせざるを得ないでしょう。
電子ピアノの鍵盤をもっと大きくして、鍵盤の重量バランスをグランドに近づけてあげればさらにタッチが良くなると思うんですけど、
まだそういう機種は無いようです。
************************************
Rolandについてですが、Rolandは電子楽器専業メーカーでアコースティック楽器は作っていないのですけど、電子ピアノの作りの良さでは定評があります。
Rolandのいいところは、まず鍵盤です。
木製ではありませんが、強弱の差がとてもつけやすい鍵盤で
非常に弾きやすいのが特徴です。
木製じゃないのにこのタッチバランスを実現しているところがローランドのすごいところ、とも言えます。
鍵盤のつくりの精度もよく、隙間やガタがほとんどないのもいいところです。
鍵盤自体は重いのですけど、無駄な抵抗や跳ねっ返りがないので
快適に演奏できます。
音の良さもローランドの魅力です。
新機種のHP307は音源も一新されて、さらに良くなっているように思います。
ローランドにはどんなピアノの音でも作り出せるV-Pianoというすごい機種があるのですが、
HP307はこのV-Pianoの技術を利用した音源を採用していて、
タッチによる音色の変化や余韻などをより自然に再現できるようになっています。
この点はどのメーカーも追いつけていないローランドだけの特徴です。
CA93と迷うところですけど、HP307とどっちいいかは好みの範疇じゃないかと思います。
スペックを比較しても、楽器は感覚的な要素が大きいですから、
どの機種を良いと感じるかは人によって異なると思います。
*********************************
30万円というと高いですけど、グランドピアノよりはずっと安いですし、
この価格でグランドと同等の性能を得ようとすること自体に無理があります。
鍵盤だけでもDGP-5くらいの値段になってしまうわけですし。
とはいえ高価な機種ほど生ピアノに近づけて作ってあるのですから、
予算の許す範囲でできるだけいい機種を購入するのが
お子さんの練習の為にもいいんじゃないでしょうか。
私はピアノの経験が浅いので、
上記の事が合っているのかどうか確信は持ててません。
でも一個人の意見として、
少しでも姉妹の母さんの機種選びの参考になればと思います。
書込番号:11137218
2点

アナスチグマートさん、丁寧なご回答有難うございました。
とてもわかりやすく欲しい情報を頂けて、助かります。
DGP-5とDUP-8と間違えて書いてました。お恥ずかしいです・・・。
DGP-5はグランドタッチで羨ましいですが、消音アップライトを諦めてグランドタッチの電子ピアノ(?)位の金額ですよね。そういう理由で選ぶ方はいらっしゃるのでしょうか。
私の夢は小型でもグランドを設置できる住居を構えることですが、軽く10年以上は無理(一生むりかも・・・。)で、現在はアップライトさえ厳しい。自分の実家には2台のアップライト(リビング用と貸しスタジオ用)があるし、グランドだって置けるのに・・・すいません愚痴です・・・。
現状の中では、Rolandのタッチによる音色の変化や余韻をより自然に再現という音の良さにも惹かれますが、我が家にはアップライトの代用的なKAWAIのCA93が合ってそうですね。
アナスチグマートさんの説明で、買い替えは必要かな?の心の引っかかりがスッキリし、俄然買い替え決定!を心に決めました。
Priviaは音がクリアで、特に自動演奏を聞くと来たばかりの頃はこれで7万円は安い!と思ったものでしたが、弾ければよいというレベルではない演奏を小さな子供にもきちんと指導される先生なので、環境も出来る範囲で向上させた方がいいですよね。
Priviaは2年ちょっと前のクリスマスに買ったものだったので、善は急げとも思いますが、少し先にはなりますが、今度のクリスマスプレゼントにしようかなと思います。
Priviaも3年を区切りに卒業位に使ってあげないとかわいそうな気がするし・・・。
それまで、みなさんのアドバイスの中でも好評なCA93に、心は8割決まってきましたが、HP307、CLP-370そして可能ならDGP-5にも触れてみて、きちんと納得し購入したいと思います。せっかくだから買い物をする前のワクワクを楽しんでみようかと思います。
そして購入する前にまた掲示板に書き込んでみようと思います。
アナスチグマートさん、ミキ2さん、hiroaki君さん、尻尾とれたさん、丁寧にご回答下さり有難うございました。
書込番号:11139652
0点



ピアノを習い始めて半年の小学生の娘に電子ピアノ購入を考えています。
(現在はキーボードで練習中)
20万円程度で考えていまして、ローランドかヤマハで迷っておりますが、
こちらのクチコミ等を参考に、ローランドにだいぶ傾いています。
マンション住まいなのでなるべくコンパクトなものが希望で
Roland Piano Digital DP-990R
がデザイン的にも私好みなのかなと思っております。
しかし、先日ちらっと立ち寄った楽器店で店員さんに、
「ローランドのDP-990R は奥行きがなく、がたつく。
ローランドならスピーカーのいい HP307 の方がいい。
でもやっぱりヤマハの方がいいよ。」
と言われました。
その言葉にまたあれこれ悩んでしまって…。
Roland Piano Digital HP305-PES
YAMAHA Clavinova CLP-S306PE
なども多少予算オーバーですが、候補に入れようと思います。
以上の3つの違いや個人的意見などお聞かせ下さるとうれしいです。
また別のものでも、お勧めがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

Aloha_loveさん、初めまして!
Roland Piano Digital DP-990R
Roland Piano Digital HP305-PES
YAMAHA Clavinova CLP-S306PE
この3機種についてでよろしいのですよね。
DP-990Rは、
「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤、エスケープメント付き」で、鍵盤はとてもいいですが、ボディーが小さいので、オディーオ部は充実していませんので、音はあまり期待しない方がいいです。
Roland Piano Digital HP305-PESは、
DP-990Rと同じ「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤、エスケープメント付き」で、しかも象牙調の鍵盤になっています。
音源が「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、最新のとてもいい「音源」で、オーディオ部もスピーカーが4つあり、30W×2の出力がありますので、音はとても充実しています。
YAMAHA Clavinova CLP-S306PEは、
「グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調仕上げ」・・・私はあまりお勧めしません。
好みもあると思いますが、私はちっともいいと思いません。
その上の機種の308でしたら、「ナチュラルウッド(NW)鍵盤 象牙調仕上げ」で抜群にいい鍵盤なんですけどね。
なので、3機種の中からでしたら、私は圧倒的に「Roland HP305-PES」をお薦めします!
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11070057
0点

追加説明です。
私が思うに、Roland DP-990Rは、コンパクトなボディーに良質の鍵盤を入れた機種で、他の贅肉を削った機種ですよね。
「コンパクトで鍵盤だけはいいものを・・・」という方のための商品だと思います。
HP305は、DP-990Rより約7万円高いですが、音源もオーディオも充実していますので、7万円以上の価値は十分にあると思います。
両方ともいい鍵盤ですので、どちらにされても問題はないと思いますが、HP305を候補に入れていらっしゃるのでしたら、電子ピアノは頻繁に買い換えることは少ないので、HP305にされた方がいいと思います。
書込番号:11070120
0点

Aloha_loveさん、こんばんは。
ヤマハかローランドは電子楽器の分野では古くからライバルの関係で、
消費者の好みも割とはっきり分かれるようです。
店員さんはきっとヤマハ派なのかも。
ちなみに私はローランド派なので多少ローランド贔屓になっているかもしれませんがご了承ください。
ヤマハなら、hiroaki君さんがコメントされているようにNW鍵盤のモデルは非常にオススメです。
NW鍵盤はGH3鍵盤を木製にしたものです。
NW鍵盤とGH3鍵盤の基本構造は同じはずなのですが、
NW鍵盤は工作精度がGH3鍵盤よりすぐれているようで、
鍵盤のがたつきがほとんどありません。
このため、鍵盤に適度な重さがありながらも非常に滑らかなタッチで演奏できます。
GH3鍵盤のS306とNW鍵盤のS308はその他の機能に違いが無いのにもかかわらず実売価格は約6万円も差があります。
それだけ鍵盤にコストをかけているということでしょう。
このNW鍵盤とほぼ同様の感触で演奏できるのが、ローランドのPHAU鍵盤です。
PHAU鍵盤は木製ではありませんが、こちらも非常に高精度に作られているようで大変滑らかなタッチで演奏できる鍵盤です。
わたしはこの鍵盤を採用しているRD-700GXという機種を使ってますけど、
とにかく弾きやすくて気に入ってます。
DP-990RはHP305と全く同じ鍵盤を採用しながらも、
スタイリッシュなデザインを実現したモデルです。
塗装もピアノらしい黒の鏡面仕上げとなっていています。
がたつく、というのは設置面積が小さいので安定性に欠けるということじゃないかと思いますが、気にするほどじゃないでしょう。
一方、HP305は音源が一新された新製品です。
性能だけで比較すればDP-990Rよりはこちらの方がいいでしょう。
ちなみにHP305を買うのであれば、島村楽器で販売されているHP305-GPというオリジナルモデルがおすすめです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/shimamuragakki/hp305gp/hp305gp.html
HP305-GPの基本性能はHP305と同じですが、ピアノ音色と内蔵曲がHP305よりも多く、
かつ価格は据え置きになっているお買い得モデルです。
HP305-GPなら性能は申し分ないでしょう。
ただ、設置場所の関係でスリムな機種が欲しい、というなら、
やはりローランドのDP-990Rがいいと思います。
他のメーカーの電子ピアノと比較してもDP-990Rは相当スリムな機種です。
S306やS308もスリムタイプとなっていますが、奥行はHP305と同じくらいあります。
この機種に限らず、クラビノーバはどれもサイズが大きいものが多いです。
hiroaki君さん こんばんは。
>HP305は、DP-990Rより約7万円高いですが
HP305とDP-990Rはそこまで値段は違わないはずですよ(^^;)
書込番号:11072194
0点

hiroaki君さん、アナスチグマートさん、ありがとうございます!!
やはり候補はローランドに絞ろうと思います。
鍵盤はいいものを…と思っておりましたが、
恥ずかしながら、
音の違いは素人の私や小学生の娘には分からないのでは??
と二の次に考えておりました。
そこで「音」のことなのですが、
マンション住まいの為、殆ど音量を絞っての練習になるのですが、
それでも「音源の差」また「スピーカーの差」は分かるものでしょうか?
やはり頻繁に買い換えるものではないと思うので、
「コンパクト」よりも「音」をとるべきなのか、
悩んでいるところです。
書込番号:11072985
0点

アナスチグマートさん
>NW鍵盤はGH3鍵盤を木製にしたものです。
そうだったんですか。知りませんでした。
素材の違いで、あれだけの差が出るんですね。
>HP305とDP-990Rはそこまで値段は違わないはずですよ(^^;)
そうですか、ごめんなさいです。
私が「価格コム」での価格を計算するとそうなってしまいました。
(*^。^*)ゞ
書込番号:11073007
0点

Aloha_loveさん
出しゃばって、続けてレスさせて頂きますね。
DP-990Rの音源も決して悪いものではないですよ。
HP305-PESの音源が、よりいいものになっているだけです。
ヘッドホンで演奏されるなら、オーディオ部がしっかりしていなくても、そんなに差は出ないと思います。
(その場合は、ヘッドホンだけをよりいいものを使用すればいいですよね。)
小さい音量で演奏されても、その差は出ると思いますが、その辺は気にするかどうか?ご本人のこだわりもあると思います。
コンパクトさ、コスト面を優先されるのでしたら、DP-990Rはとてもいい選択だと思います。
あとは、お財布との相談で決めればいいのではないでしょうか?
「20万円程度までのご予算」ということでしたので、せっかくだったら、HP305-PESの方にされた方が・・・と思ったものでした。(^ ^)
書込番号:11073071
0点

Aloha_loveさん、こんにちは。
音源の差は音色の違いとなって現れるので、小さな音でも差はあります。
ただ音色については好みがあるので、どの機種の音色がいいとは一概に言えないところがあります。
音色の変化について、わかりやすい比較動画が合ったのでリンクしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=_H9QIC5XkeA
紹介されている音源は機種は違いますけど、HP305と同じ音源です。
打鍵時の強さによる音色の違い、減衰音の違いが比較されています。
(何と比較しているのか分からないんですけど)
減衰音の違いはこの動画だと分からないかも。
実機をヘッドホンでよーく聴くいても、なんとなく違うな〜というくらいです。
スピーカーには音量の違いもありますが、音場(音が聞こえてくる方向)の違いにも現れます。
生ピアノって音を全身で感じるような感覚がありますが、
これを再現するには本体を大きくし、スピーカーも多く使う必要があります。
これは音量を絞っても割と違いを感じます。
ただしhiroaki君さんもコメントされているように、
ヘッドホンで練習する場合には全く関係ありません。
DP-990RとHP305はどちらもいい機種ですので、
どちらがいいかはAloha_loveさんのスタイルに合わせて選ばれるといいかと思います。
大きさの要素も結構重要ですしね。
私の部屋はすんごく狭く、小さいだけでなく重い物も置きたないけど音がよく鍵盤もいい物が欲しい、という無茶な選定基準から、
ステージピアノであるローランドのRD-700GXを選びました。
Aloha_loveさんもいろいろ比べてみて、お気に入りの一台を探して下さい。
hiroaki君さん、こんにちは。
NW鍵盤の良さはは素材の違いだけではないように思います。
たぶん製造公差をかなり厳しくして、1鍵1鍵のばらつきを極力小さくしているんじゃないかと思います。
木製であることを利用して、組み立て時に部品を微調整しているのかもしれません。
ピアノに限らず、作りの良いものは触っていて気持ちがいいですね。
価格コムにはDP-990Rはなぜか登録されてないようですので、
hiroaki君さんが見たのはおそらくDP-990じゃないかと思います。
DP-990RはDP-990より5万円くらい高いはずですから。
書込番号:11073179
1点

hiroaki君さん、アナスチグマートさん、
迅速かつ丁寧なご回答、本当にありがとうございます!!
近々実物をみて、触ってから、また考えてみようと思います。
(先日立ち寄った楽器店にはDP-990RではなくDP-990、
HP305ではなくHP307とHP302しかなかったので…)
またご報告させていただけたらと思います。
書込番号:11073230
0点

DP-990RはDP-990を鏡面仕上げにしたものでしたね。了解しました。
また、鍵盤もHP305と同じ「アイボリー・フィール鍵盤」になっていますね。
失礼致しました。
楽天で調べましたら、DP-990Rはほとんどのお店が199,000円となっていて、HP305とほぼ同じ値段ですね。
となれば、「音源」も「スピーカー部」もグレードの高いHP305の方がいいように思いますが。
私だったら、スペースさえ許せばHP305を選びますね。(^ ^)
書込番号:11074083
0点

Aloha_loveさん、こんばんは。
さっき知ったのですが、
DP-990RとDP-990の後継機種となるDP-990RF、DP-990Fが3/20に販売予定となっているそうです。
http://www.roland.co.jp/news/0461.html
現行品との違いは、HPシリーズのスーパーナチュラルピアノ音源が採用されたことです。
これから購入されるのであれば、こちらをねらうのもいいかもです。
書込番号:11075172
0点

週末、楽器店に行ってきました。
ネット等で写真をみるかぎり、990R の黒の鏡面仕上げが
高級感もあって素敵かなぁと思っていたのですが、
実物をみると、ちょっと期待はずれでした…。
逆に艶がないほうがシックで素敵に思えて、
そうするとアイボリーフィール鍵盤でサテンブラックの HP305 が
よく思えてきて…。
HP305 は思っていたほど大きさは気にならなくて、圧迫感もなく、
皆様のアドバイスも参考に、
やはり長く使うのだから、音の面でも後悔の無いように、
HP305 に決めてきました!
今週末ごろ我が家に届く予定です。
親切なアドバイス、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11088384
0点

Aloha_loveさん
HP305に決められたのですね、よかったです。
大正解だと思います。(^ ^)
お子様の上達が楽しみですね。
ではでは。。。
書込番号:11153247
0点



小学生の頃にバイエル終了程度でやめてしまったピアノをもう一度習いたいと思い、購入を検討しています。
こちらの掲示板で評判の良いコルグを第一候補で考えていたのですが、近くの楽器店でSP−250を試弾したところ、鍵盤が戻るときに跳ねるような(?)感じがあり「あれ?」と思いました。
グランドピアノは弾いたことがないので本物のタッチというのがよくわからないのですがこんな感じなのでしょうか?(実家にアップライトはありますが素人なので…)
近くに並んでいたローランドのHP101を試弾したらあまり違和感は感じませんでした。でもこちらは掲示板ではあまり評価がよろしくないようで、自分の感覚はあまりあてにならないのかなーとも思います^^;
コルグのDK650またはDK680のアウトレット品が10万円以下で販売されているのと(レッスン機能に惹かれています)、HP101が1台限り(展示品?)79800円だったので、こちらの2点(3点)で迷っています。
音はコルグは電子音ぽく感じましたが(特に低音)、ローランドはピアノらしい音だったように思います。
あくまで趣味としてのんびり弾きたいなーという程度なのですが、いずれは子供が習うかも…?と思うとあんまり安かろう悪かろうというのは避けたいと思っています。
長文でとりとめがなくなってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
私も実家にアップライトがあるのみでグランドは楽器店くらいでしか弾いたことが無いんですけど、
電子ピアノのタッチは正直アップライトともグランドとも異なるように思います。
ですので、生ピアノと比べるというよりは、単純に弾きやすいかどうかという
観点で選んでしまっていいんじゃないかと思います。
鍵盤が手についてくるといいますか、そんな感触の鍵盤が個人的には
とても弾きやすいと思っています。
SP-250はこの価格帯ではかなり弾きやすい鍵盤だと思います。
ローランドのRP101(ですよね?)の方は強弱をつけてもタッチの感触の違いが分かりにくく、
鍵盤奥の支点も浅いようで、個人的には弾きやすいとは思いませんでした。
もしかすると、いせしまライナーさんは手応えが軽めの鍵盤と相性がいいのかもしれませんね。
私は重い方が好きなので・・・
音はじっくり確認したことが無いですけど、ローランドの電子ピアノは
どの機種も音はいいように思います。
DK-650とDK-680は試奏した事がないんですけど、これが10万円以下なら
かなりお買い得じゃないでしょうかね。
私だったらこの3機種であればDK-680にしたいかな・・・
感覚は人それぞれで何が正しいということは無いと思いますから、
最終的にはいせしまライナーさんの直感(?)で選んでもいいかと思いますよ。
書込番号:11056307
2点

いせしまライナーさん、初めまして!
私も出しゃばって書かせて頂いてよろしいでしょうか。
私もアナスチグマートさんとまったく同じ意見ですね。
いせしまライナーさんは、ご自分で判断出来る感覚を持っていらっしゃいますので、その感覚で選ばれていいと思います。
タッチ感や音の好みには個人差がありますので、候補の3機種は微妙なところだと思います。
この掲示板で相談される方は、「自分では判断出来ない」または「実機を試弾出来ない」という方が多いので、取り合えず私の感想を書かせて頂くことが多いのですが、いせしまライナーさんは、ご自分で判断判断出来る感覚を持っていらっしゃいますので、その感覚を大切にされていいのではないでしょうか?
楽器は特にそうだと思いますが、愛せる楽器とそうでないものとでは、弾くときに気持ちの入り方が違うと思いますので、演奏にも差が出て来ると思います。
人の評価よりもご自身の感覚で「より愛せるもの」を選ばれるのが一番だと思います。
・・・なので、私個人の3機種の感想はやめますね。(笑)
私の場合ですが、その日の体調や気分でも感じ方が若干違うことがありますので、機会があるようでしたら、日を変えて何回か触ってみて、その中で決められるのがいいのではないかと思います。
-------------
参考までに・・・
コルグのDK650とDK680ですが、どこが違うのかメーカーに問い合わせてみましたが、グランドピアノの音「音源」が違うようです。DK680の方が質が高いそうです。
(両機とも実機を試弾したわけではありません。)
書込番号:11056991
1点

早々のご返信ありがとうございます。
残念ながらコルグのDK650とDK680はアウトレット品は売り切れてしまったようで、
予算の関係上(10万円以内)また候補を絞りなおさないといけなくなってしまいました。
アナスチグマートさん
ローランドはRP101です、失礼いたしました。
タッチが軽いのですか…
まだ強弱をつけて弾けるほどの腕がないもので、またきちんと弾けるレパートリーがないので
そーっと触ってみただけというのが実際の試弾の様子だったかと^^;
なので軽い101の方がしっくりきたのかもしれません。
いずれ上達したら(?)不満がでてくるかもしれないですね。
hiroaki君さん
自分で判断できる感覚なんてとてもおこがましい、素人の主観です…
候補の機種が売り切れてしまいとりあえず急ぎの購入ではなくなったので、
これから何度か販売店や実家のアップライトを弾き比べて考えようと思います。
またメーカーに違いを問い合わせてくださりありがとうございました。
うーん、予算内に収まっていれば買いたかったです。
お二方ともご丁寧な回答をありがとうございました。
また違う候補がでてきて質問させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いします。(って図々しいですね)
書込番号:11059031
2点

先日は拙い質問に大変丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
その後、実家のアップライトを弾いてから楽器店で試弾した所、
アナスチグマートさんのおっしゃるようにRP101はかなりタッチが軽く感じました。
(やっぱり自分の感覚はあてになりませんでした^^;)
店員さんに話を聞いたり弾いてもらったり、カタログを見比べたりして検討した結果、
HP305を購入するに至りました。(当初の予算とはかけ離れましたが…)
買い替えをする事はなかなか無いでしょうし、買ってから後悔しない機種がいいかなぁと。
HP307までは手が出せませんでしたが。
店員さんいわく、「ピアノの先生が『生徒さんに電子ピアノを勧めるとしたらこれ』と言っていました」との事でした。
DP990,990Rと後継の新製品も検討しましたが、HP305の音(スピーカー?)が一番良かった事、
楽譜集が付属されている事もポイントが高く決め手となりました。
コルグのDK650のアウトレット品(\110,000+設置料)も気になったのですが、
実機の音が聞けないのでやむなく除外しました。
今週末に届く予定なので待ち遠しいです。
まだ腕は初心者レベルですが、たくさん練習してピアノのある生活を楽しみたいと思います。
相談にのってくださったアナスチグマートさん、hiroaki君さん、ありがとうございました。
書込番号:11132419
0点

ご購入おめでとうございます!
HP305ですか!
いい機種を購入されましたね。
HP305なら選んで正解だと思います。
私が使っているローランドのRD-700GXという機種もHP305と同じ鍵盤なんですが、
ものすごく弾きやすくて気に入ってます。
HP305は音もいいですし、機能的にも不足は無いでしょうから
きっと長く使えると思います。
当初の予算の2倍くらいになったかと思いますが、
その分長く使ってあげればいいんじゃないかと思いますよ。
早く届くといいですね。
書込番号:11132464
0点

いせしまライナーさん、ご購入おめでとうございます。
HP305の選択、大正解だと思います。
長く使っていても、決して不満が出て来る機種ではないと思います。(^ ^)
今頃は、もう現物を触っていらっしゃる頃ですね。
練習頑張って下さい。ではでは。。。。
書込番号:11151711
0点



小1の娘がピアノを習い始め現在古いキーボードで練習していますが、
電子ピアノの購入を考えているものです。
ピアノに詳しい人が演奏を聴くと家で電子ピアノで練習しているかピアノで練習しているかがわかると耳にしましたが、最近の電子ピアノは強弱も付くようなので電子ピアノで考えています。
で…
ピアノの展示販売会が近くでやっていたので見に行き、進められたのが
カワイのCA12です。電子ピアノながらピアノに鍵盤タッチが近いしシンプル。
私自身も気に入りました。
が、主人は習い始めたばかりで続くかどうかもわからないからそんなに予算をかける事ないというのです。
そうなるとPrivia PX-730あたりなのかなぁ…と思うのです。
比較対象が全く違うものなのでアドバイスも困るかもしれませんが、ピアノに関しては全くの素人なので何かありましたらお願いします。
ちなみに私もPX-730が気になってから、展示会場え行きCA12の良さを知ってしまい迷っています。
0点

mogimoguさん、初めまして。
私は基本的に、ご主人の意見に賛成です。
ピアノの先生などは、教科書どおりに「生ピアノ」を薦める方が多いですが、私の知人宅でも、子供さんが弾かなくなったピアノが部屋の大きなオブジェになっている家がいくつかあります。「生ピアノ」の方がいいに決まっていますが、最初から「生ピアノ」を薦める方は、その辺をどう考えていらっしゃるのでしょうね?
(メーカーのピアノ教室の先生などは、売れたピアノの歩合が若干もらえるので、高いピアノを薦めるところもあるようですよ。)
将来的に、長くピアノを弾くかどうかは、その方の持って生まれた性格の部分が大きいですから、中々判断しにくい部分ですはありますよね。
理想は、最初安い電子ピアノを買って、お子様が本格的に練習されるようでしたら、性能のいいピアノに買い換えるというのが一番いいかと思います。
しかし、ピアノの場合は、その「大きさ」ゆえに、カメラなどのように、少々高くても頻繁に買い換えるという傾向は少ないのも事実ですよね。
お子様が弾かなくなっても、気にならない「価格」「大きさ」のものを選ばれるのもひとつの手だと思います。
そういう意味では、PX-730は妥当かも知れませんね。
---------
機種のお話をしますと、KAWAIの「木製鍵盤 AWAグランドプロII」はいいですよね。
私も好きな鍵盤のひとつです。
KASIOの「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、KAWAIの木製鍵盤には劣りますが、初心者の子供さんが練習で使われるには、まったく問題ないと思いますよ。
---------
鍵盤だけでお話しますと、PX-730よりKORG LP-350がグレードが上ですよ。
かなりいい鍵盤です。KORGの最上級機種の鍵盤と同じものです。
http://kakaku.com/item/K0000009035/
メーカーサイト
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:10912570
1点

ありがとうございます。
わかりやすいご意見でとても参考になりました。
キーボードで練習しているからか前回のレッスンで「弾く力が少し弱い」と指摘されたので早くピアノに近いものを買ってあげたいと気ばかり急いでしまいました。
習い始めたばかりなのでしばらくは今のキーボードで様子を見ながら、安めの電子ピアノでとりあえず検討してみようかと思います。
書込番号:10914117
0点

こんばんは。
確かにキーボードだとピアノの練習には厳しいかもしれませんね。
タッチレスポンスがついていたとしても、実際に強弱をつけて弾くのは至難の業です。
問題はご主人がおっしゃるように、続くかどうか分からないものに
お金をかけられるかどうか、というところです。
何をするのにも続くかどうかなんてすぐに分からないので難しいですよね。
個人的にはもうちょっと様子を見て、続きそうだなっと思ったら
いい電子ピアノを買ってあげる、というのがいいんじゃないかと思います。
お子様の方から新しいピアノが欲しい、と言わせたらしめたもんです。
hiroaki君さんもおっしゃってますが、ピアノって電子ピアノであっても
そうは買い換えしない代物だと思います。
であれば、きっかけを作って極力いいものを買ってあげた方がいいのかな、というのが私の意見です。
それまでに、いろいろな機種を比較されてみてはどうでしょうか。
慌てて買うことはないと思いますよ。
カワイのCA12は価格が高いですが、それでも木製鍵盤搭載の機種としては破格の
値段設定となっています。
CA12と同じ価格帯であれば、ローランドのHP302もとてもいい機種です。
うまく表現できませんが、とても心地よく弾ける鍵盤を採用しています。
これより高い機種だと値段に比例して音が良くなっていきますが、
鍵盤の性能はほとんど変わりません。
この2機種であれば基本性能は申し分ないでしょう。
安い方であれば、hiroaki君さんが勧められているコルグのLP-350がお手頃だと思います。
この価格帯としてはかなり良質な鍵盤を採用したモデルです。
デザインもおしゃれでインテリアとしても秀逸です。
カシオは低価格の割に音がいいのですが、どの機種も鍵盤がちょっと安っぽいのです。
もちろん気に入った上で購入されるなら問題ないですよ。
ぜひじっくり検討してみてください。
書込番号:10915417
0点

またまたご意見ありがとうございます。
なるほど!ですね。
まだまだ習い始めたばかりで鍵盤が足りないという状況ではないので、子供の様子を見ながらピアノも検討したいと思います。せっかく買ってもすぐに使わなくなるんじゃもったいないですもんね。
安い方にするか高い方にするかはまだ要検討ですが、どちらにしても機種はだいたい絞れました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10916263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





