電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CLP-470かCA65で迷っています

2014/02/05 14:29(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:14件

6歳になる子供をピアノ教室に通わせるため、電子ピアノの購入を考えています。

先月から島村楽器でCLP-470とCA65を触っているのですが、一長一短で決めかねています。

CLP-470の良い点
・音色。
・鍵盤の重さをハードにすれば、発表会で使用するグランドピアノにも対応できるのでは?
・ダンパーペダルの操作感。

CA65の良い点
・鍵盤のタッチ。ハンマーで戻ってくる感。

CLP-470は全般的に好きだが、鍵盤タッチだけはCA65のほうが好き。
CA65の鍵盤タッチは好きだが、鍵盤の重さ(重く設定してもグランドピアノの鍵盤の重さに対応できない気がする)やダンパーペダルの操作はCLP-470のほうがいい。

と悩みに悩んでいます。

グランドピアノやアップライトは床の補強等していないため家族から反対されたので
電子ピアノでの選択です。

私自身、子供のころアップライトで練習していて、いざ本番はグランドピアノでとなった時
毎回グランドピアノの鍵盤の重さで苦労していたので、鍵盤の重さは気になってしまいます。

実際に使用されている方、グランドピアノと比較された方等、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:17155293

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/02/05 20:26(1年以上前)

CA65に一票です。

ご指摘のように、CA65の良さは鍵盤のタッチです。カワイのかなりの力作だと思います。
これでもか、というぐらいに鍵盤に力が入っています。さらにオーディオを良くしたCA95も良いです。
現時点の電子ピアノで最もアコピに近い感触だと思います。


> 毎回グランドピアノの鍵盤の重さで苦労していたので、鍵盤の重さは気になってしまいます。
発表会では会場によりますが、コンサートグランドが結構あります。
なまじのグランドピアノよりもタッチが軽く感じます。スタインウェイだと尚更です。
当方が一番重い鍵盤だと思ったのは、型番は忘れましたが、一昔前のヤマハのグランドピアノです。
鍵盤の重い軽いは流行があるらしく、最近はあまり重い鍵盤に出会いません。
一度、グランドピアノを触って見られると良いと思います。

当方ローランドのHP307やカシオを使っていますが、グランドピアノで重くて困ったという思いは最近ありません。
HP307は全メーカーの電子ピアノの中でも、どちらかというと軽い方だと思います。

ご参考になれば

書込番号:17156210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/02/05 23:15(1年以上前)

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。

>発表会では会場によりますが、コンサートグランドが結構あります。
>なまじのグランドピアノよりもタッチが軽く感じます。スタインウェイだと尚更です。
>当方が一番重い鍵盤だと思ったのは、型番は忘れましたが、一昔前のヤマハのグランドピアノです。

そうなのですか? グランドピアノ=重い鍵盤と思っていたので驚きです。
グランドピアノでよく弾いたのはヤマハのものだったので、その印象が強かったのかもしれません。
次回グランドピアノと弾き比べてみたいと思います。

ダンパーペダルは、CLP-470はヤマハのGPのに近い感じがしてよかったのですが、
CA65はCLP-470より軽く、少し違和感を感じました。
みっどぼんどさんはHP307を使われているとのことでしたが、グランドピアノを弾く際に
HP307とダンパーペダルの操作感に違和感があって弾きにくかったことなどありましたでしょうか?

書込番号:17156961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/02/06 22:29(1年以上前)

> HP307とダンパーペダルの操作感に違和感があって弾きにくかったことなどありましたでしょうか?
無いことはないですが、あまり気にしていません。
アコースティックピアノは、調律の度合いも含めてバラツキが大きいです。
それに比べると電子ピアノの個体差は、ゼロではありませんが非常に小さいです。
アコースティックピアノは機械的にダンパーをペダルで押し上げるということもありますし、電子ピアノは電気的なスイッチです。
慣れというか、許容範囲というか、HP307が連続検出ペダルということもあって、あまり気にしていませんね。

書込番号:17160174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fujikovさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/07 22:08(1年以上前)

CA65所有者です
CA65は設定で鍵盤のタッチの重さは結構変わりますよ
初期設定はかなり軽めな設定です
コンサートチューナーのタッチをヘビー、ミニマムタッチを10ぐらいにするとグランドピアノっぽくなります
ダンパーの操作感も調整出来ますがタッチほどはうまくいかない印象です
音色はリバーブを弱くしてヘッドフォンで聴くとだいぶ印象が変わると思います
個人的にはYAMAHAの電子ピアノよりKAWAIの電子ピアノの鍵盤の方が好きなので、CA65がオススメですが
CLP-470は持ってないのであまりフェアな比較ではないかもしれません
ご参考まで

書込番号:17163571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/02/07 23:58(1年以上前)

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。

ダンパーペダルの操作感の違いは、それなりに慣れるものなのですね。
鍵盤の違いは慣れることはないでしょうから、そちらを優先したいと思います。


fujikovさん
返信ありがとうございます。

鍵盤の重さ設定はお店で試してきましたが、ペダルの調整までできるとは知りませんでした。
週末あたりにお店に行って試してきたいと思います。


ご意見を参考にして、あと数回比べてみて購入しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17164056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カワイLS1とCA15で悩んでいます

2014/01/27 16:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

子供(小1、ピアノ暦1年半)の自宅練習用の電子ピアノ選びで悩んでおります。

先日、楽器店の展示会へ行ったところ、子供の練習に一番いいと木製鍵盤のカワイの電子ピアノCA95(29万円)をお勧めされました。
私(バッハ、ソナタ1終了程度)はアップライトしか弾いたことがないので、グランドピアノの構造やら感覚やらの説明は初めて聞くことばかり、展示されているどれを弾いてもなんとなくどれも弾き辛く(それがグランドピアノの感覚だそうです)、お恥ずかしい話ですが全然違いがわかりませんでした。

転勤族なのでできれば省スペースのLS1(14.9万円)を購入候補にあげていますが、
こちらはCNシリーズと同じ鍵盤構造のため、ピアノの練習にはならないと説明を受けました。
同じ価格帯のCA15(16.9万円)は、音がイマイチな気がしますが、販売員さんいわく、ピアノのかわりにするならCAシリーズじゃないと…とのことで、大変悩んでおります。

ちなみに子供は展示場にあったCA65が一番良い音がするし弾き易いというのですが、何せ配送設置料も入れて23万円強ですので…予算は配送設置込みで10万円代が限界です。

是非アドバイスをお願いいたします。
カワイの製品の説明しか受けていませんので、他社製品でもっと最適なものがあれば教えてください。


なお、子供の練習にはアップライトが良いから電子ピアノは勧めない、という意見は不要です。
理由は以下の通りです。
@アップライトピアノは現在のマンションでは演奏不可。(消音機能をつけても演奏不可。)
 電子ピアノも、ヘッドフォン装着または外に漏れない音量でのみ演奏可。
A現状、グランドピアノを貸してくれるスタジオへ週1〜2回通って練習している。ピアノの先生もこれを続けるのであれば自宅は電子ピアノで構わないとのこと。
B子供自身に音楽の道に進む気は全くない。

わかりにくい文章でもうしわけありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17119748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/01/28 01:10(1年以上前)

安くて使い良い電子ピアノなら、コルグのLP-380がいいですよ。
タッチもいいですし、何より安いです。
検討されてみてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000502177/

書込番号:17121857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/01/28 17:25(1年以上前)

>アナスチグマート様
コルグのLP-380、HPで拝見しましたが、オシャレでお安くて
しかも電子ピアノで赤を選べるなんておどろきました。
試弾できるところを探してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17123701

ナイスクチコミ!0


fujikovさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/28 22:37(1年以上前)

ピアノの練習に使うのであればCA65がお勧めです
電子ピアノは音や鍵盤がメーカーや機種によってかなり違います
家電量販店の電子ピアノコーナーが近くにあればヘッドホンを持っていって
しばらく弾いてみることをお勧めします
比較的空いていて店員に話しかけられることが少ないのでじっくり比較ができますよ

安い電子ピアノは強弱が付けにくかったりタッチの変化で音色が変わらなかったりと
根本的なところでイマイチなものが多いです
CA65は見た目はパッとしませんが性能面では40万ぐらいまでの機種では抜群にいいと思います
本当に弾きやすいですよ
CA15はKAWAIの一世代前の電子ピアノをベースにしているのでかなり優秀な電子ピアノだと思いますが
個人的にはCA65は価格差に見合うと思っています

ちなみにCA95との違いは音響板と音源数だけなのでヘッドホンでピアノの練習に使うなら同性能です

書込番号:17125131

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/01/29 20:31(1年以上前)

> LS1(14.9万円)を購入候補にあげていますが、・・・・、ピアノの練習にはならないと説明を受けました。
これは言い過ぎでしょう。CNシリーズがピアノの練習にならないなんて、ひどいことを言う人ですね。

私もアナスチグマートさんと同じくLP-380を推しますが、他のメーカーではヤマハのYDP-S51/YDP-162(少し大きいですが)
あたりが無難だと思います。
あと、値がはってヘッドホンのみになりますが、ローランドのRD-700NXや300NXもあります。

書込番号:17128529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/01/30 13:57(1年以上前)

>fujikov様
CA65は子供の直感で「これはいい」と思ったようですが、やはり良い製品なのですね。
希望の色の在庫がすぐにないことと値段がそれなりに高い、ということでCA15はいかが、と親は思っていたのですが…。
静かな曲、mpやppが多い曲を子供は好きで弾いていますので、ヘッドフォンを持って家電量販店へ行って試弾してきます。
確かに強弱については前回は試していませんでした。
ありがとうございました。

>みっどぼんど様
店員さんはCA95とローランドのお高い機種(物凄くいい音がしました)を強くお勧めされていたのでもしかしたら営業的なことがあるのかもしれませんけど…CNシリーズは音楽教室も持っているカワイ製なのでピアノの代用品としてお使いの方も多いと思うのです…。
実は心の中ではLS1を諦めきれないのです。
LP-380とYDP-S51は色が素敵ですね。
全部試弾して、子供と相談します。
ありがとうございました。

書込番号:17131411

ナイスクチコミ!3


fujikovさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/31 00:50(1年以上前)

返事どうもです

色々書きましたがコストパフォーマンスで言えばCA15やLS1も悪くないと思いますよ
2012年にCA95が発売されるまではCA93が最上位機種で当時かなり高い評価を得ていましたが
CA15やLS1はそれに近い性能のはずなのでピアノの練習用として問題はないかと
個人的にはYAMAHAやRolandの高級機種よりKAWAIのCA15の方が良い印象でした
CA15とLS1の比較はしたことがないのでわかりませんがスペックを見る範囲ではあまり差はない気もします
音の好みや相性もあると思うので是非比較してみてください

書込番号:17133883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/02/03 12:00(1年以上前)

>fujikov様
量販店でヘッドフォンを持参して色々弾いてみました。
ヘッドフォンをすると音が物凄くクリアに聞こえて、最初に感じたCA15の違和感も感じませんでした。
色々ありがとうございました。
なお、カワイ製品の担当さんに伺ったところ、LS1はCA65と同じ音源ということでした。

色々弾いてみて大変悩みましたが、子供が「ピアノを弾いている感じがする気がする」ということで、CA15に決めました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17147064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノとアップライトピアノ

2013/10/28 13:17(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4760件

5歳の子供がヤマハ音楽教室の幼児科に通っています。

昨年春に始めるときは、いつまで続くかわからなかったので、2万円くらいのキーボードを買って使わせてたのですが、最近、子供がキーボードの音と教室で引くピアノと音が違うと言い出したため、妻が先生に相談したところ、中古でもレンタルでもいいのて、最低でも電子ピアノがあった方がいいと言われ、先日、ヤマハのSCLV-430を購入しました。

購入前にネットでいろいろ調べ、電子ピアノは生ピアノにはかなわない、生ピアノで練習した子供と電子ピアノで練習した子供では表現力がぜんぜん違うなど、電子ピアノの評判があまりよくないこと承知の上で、騒音の問題や金銭面から上記電子ピアノを購入しました。

子供は、満足して引いているのですが、実際のところ、電子ピアノと生ピアノでは、電子ピアノの出始めのころはともかく、今でも、そんなに差があるものなのでしょうか?

さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?

書込番号:16765384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/28 14:22(1年以上前)

tametametameさん  こんにちは。 将来、音楽家/ピアニストにされるのでしょうか?
上見ればキリがありません。 先生と相談されて決められてはいかが?

型番で検索しましたがHITしません。
下記に煮た型番で弾いてあるYouTubeがありました。
Yamaha Clavinova CLP-430 demo Musikmesse 2011
http://www.youtube.com/watch?v=SFuG8COP8iY

我が家にアップライトピアノが20年位調律もせずホコリ被ってます  H i
当時は電子ピアノの出始めでした。

書込番号:16765566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件

2013/10/28 16:32(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

型番、間違ってました。
SCLP-430、島村楽器とのコラボです。
すでに購入済みで、子供は楽しそうに引いてます。

本人次第ですが、親としては、ピアニストにするつもりはありません。趣味の一つとして、楽しんでもらえればと思っています。

ただ、電子ピアノだと上達しない、みたいな書き込みをみると、ちょっと不安になるのと、いまだにそんなに差があるのか気になってます。

書込番号:16765901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/10/28 17:27(1年以上前)

了解。 天才ならまだしも? あまり噂を気にされず見守って上げられますように。
  弘法筆を選ばずかもね。

書込番号:16766060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/30 22:00(1年以上前)

亀レス失礼します。

tametametameさん
> さすがに、最高級のグランドピアノと比べたら違いがあるのかもしれませんが、アップライトピアノと比べてどうなのでしょうか?

BRDさんが大部分を仰っているので、余計かもしれませんが…
まず、グランドピアノとアップライトピアノですが、こちらも別物と考えて良いと思います。
ハンマーアクションの構造や弦の張力などが違うため、鍵盤タッチも音の響きも違います。
どちらもアコースティックピアノなので、電子ピアノよりはよっぽど音が響きますが。
でも、ピアノ上級者(この場合、一般的なイメージとして、音大のピアノ科以上とします。当たらずとも遠からずで)は、
アップライトピアノだけでは不足になり、グランドピアノが必要になります。
この点では、電子ピアノと同じです。

以前の(といっても、10年ぐらい前)電子ピアノは、強く弾いても強い音が出ない機種があるなど、ちょっと見劣りしました。
最近の電子ピアノはこの点がまず改良されています。打鍵の強弱で段階的に音色変化するものがまず出てきましたが、
最近では、音色が連続的に変化する機種が主流になっています。
鍵盤を離したときの音を再現したり、鍵盤を離す時のスピードによって音を変えたり、エスケープメントのついた機種もあります。
さらには、ダンパーを踏んだときのノイズや、弾いた鍵盤の音以外の弦に共鳴する音を再現するなど、
かなりアコースティックピアノに近づいています。
なので、電子ピアノのメリット(夜間でも気兼ねなく弾ける、調律が不要)の方が、アップライトより余程ましだと思います。

あくまで個人的意見ですが。

書込番号:16775160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/24 10:52(1年以上前)

電子ピアノは一見かなりリアルになっていますが、やはり子供のピアノレッスンの技術向上に関してはかなりの差が出ます。
電子ピアノではそれなりに弾けるのに、レッスン先のピアノでは全然弾けないので、レッスンを進めるに進められずピアノの先生も悩むのですが、誰よりも悩むのがお子さん本人なので、これをきっかけに音楽を嫌いにならないで欲しいといつも思います。(実際電子ピアノで練習してる子は1-2年で辞めてしまう子が多い)

技術向上に差が出るのは響きがどうとかリアルさがどうとかではありません。タッチが本物と同じ重さになろうが、ボリュームを上げることができてしまうので、本物のピアノだとまともな音が出せないような弱い打鍵でも電子ピアノだとそれなりの音が出るのが問題です。
習い始めの子にこそ、中古の安物で良いので本物ピアノを買ってあげて欲しいと思います。

書込番号:17444773

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

クリック感について

2013/10/27 04:41(1年以上前)


電子ピアノ

下記ピアノでクリック感と音の良さを見ています。

kawai ca15
yamaha 430 440

電子ピアノですが、音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。

機能はシンセなどいらないのでピアノの音がなればいいです。

書込番号:16760051

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 09:36(1年以上前)

> 音の伸び、質の高さをグランドピアノで比較してお願いします。
どう答えれば良いのか悩みますが、機種間の優劣で比較します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000487156_K0000232508_K0000232504
絶対値比較でいうと、どれもグランドピアノとはかけ離れています。最も遠いのはオーディオかな?

まず430と440の違いですが、主な違いはストリングレゾナンスとキーオフサンプリングです。
ストリングレゾナスとは、例えばCコードの和音を弾いた時、CとEとGの鍵盤を同時に押さえますが、この時にそれぞれの弦のダンパーが離れます。ダンパーが離れるとお互いの音に影響された響きが発生します。これがストリングレゾナスです。
キーオフサンプリングは、鍵盤を離したときの音を再現したものです。ダンパーが弦に当たるときの微妙な音が主です。
430にこれらの機能がないということは、これらの響きが設定されていないということです。もちろんグランドピアノにはあります。
CA15を見てみると、上記2つも、ダンパーレゾナンスもないようです。
CA15と430/440の違いは他にも多々ありますが、主なところでは鍵盤です。実際の違いは触ったときの印象が重要だと思いますが、個人的には圧倒的にCA15が良い感触でした。木製鍵盤とエスケープメント有りという、物理的な違いが大きいと思います。

その他、同時発音数や出力などは、弾いて差があるかどうか体感出来るかです。メーカースペックの値の比較は社内製品同士の比較には使えますが、異なるメーカーでは基準が違うのでなんとも言えません。各社の言い分はそれぞれのサイトを見て下さい。

グランドピアノに近いのはどれかというと、どれもほど遠いけれどCA15がちょっとだけ近いという印象です。
ご参考になれば。

書込番号:16760523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/27 10:25(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご回答ありがとうございます。

一人暮らしでグランドピアノが置けるのであれば間違いなく買います。

ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。

430と440の違いはわかりました。

私も15は1度だけ、クリックしたことはあります。確かにグランドピアノに近かったです。

値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?

電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?



内部スピーカーですが、外部アンプで、オーディオ用のスピーカーを使うつもりです。


書込番号:16760663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 11:44(1年以上前)

お選びになる目的や用途によると思いますが、単にピアノを趣味で練習するのがメインなら、CA15が良いかな、
と思います。理由は鍵盤がかなりいい線いっていることです。

YAMAHAは高い機種だとそれなりに良いと思いますし、YAMAHA好きや信仰のある方はどうぞという感じです。

> 値段のクラスで考えれば他のメーカーもにたかよったかでしょうか?
私の印象では、違いはあるもののどこもそれなり、特別ひどいものもないですし、良いものもそれなりで。
コストの制約と市場原理で、設計者の狙いが余程はずれない限り、好みの範疇に入るでしょう。
あとはRolandですかね。この価格だとDP90か新しいHP504あたりでしょうか。
新しいHPシリーズはまだ触っていませんが、鍵盤も音源もマイナーチェンジのようですね。
Rolandのスーパーナチュラル音源は、他社の音源の目標にもなったようです(先駆者)が、響きは独特の印象です。
これが好きか嫌いかで評価が分かれます。一度楽器店で弾いてみられると良いと思います。

書込番号:16760873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件

2013/10/27 11:58(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

90は動画で先ほど見ましたが少しだけベーゼンの低域の深みのある音に印象が強いです。

90のクリック感が気になります。

書込番号:16760916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 12:07(1年以上前)

済みません、あまりちゃんと答えてなかったみたいで(笑)

> ただ、どうしても電子という概念の壁が一枚入ってしまいます。・・・・
> 電子ピアノのグレードはやはりフラッグシップを買わなければ難しいのでしょうか?

うーん、正直言っちゃいますと、グランドピアノはグランドピアノでしょうね。
似せたRolandのRGシリーズは、見た目が似ているので弾いているとグランドピアノを弾いているかのような気になりますが。
グランドピアノと違う点はいろいろありますが、個人的には以下に要約されると思います。

・アコースティックな響き
・タッチの均一性

このうち、アコースティックな響きは、多くの要素を含んでいます。
突き詰めるとオーディオによるハイファイ再生の限界の話になります。
ダイナミックレンジや音の位相差による、空間の表現などです。
次には、音源です。これは、ここ5年で相当の進歩があったと思います。
タッチの強弱による音色変化の連続性、レゾナンス系(ダンパー、ストリング、ハンマー、ノイズ等)については
ようやくこれらの項目が明確になって、改良を開始していくところだと思います。
オーディオも、各社(例えばRolandだと「アコースティック・プロジェクション」)響きの追求を始めています。

ただし、電子ピアノを電子ピアノとして捉えれば、とても役に立つ楽器です。
そこそこアコピの代用として使えますし、何よりメンテ費用含めてリーズナブルです。
電子ピアノである程度上達してから、グランドピアノに移行することが前提であれば、ほとんど不満はないでしょう。

タッチの均一性ですが、これは電子ピアノの方が有利だと思います。弾きやすくすることが可能です。
以前この掲示板でグレングールドの話を持ち出しましたが、アコピのタッチは必要悪ですから。
でも、本番でフルコンを弾くことが最終目標であれば、グランドピアノの練習が欠かせませんね。
そういう意味で、V-Piano(グランド)は、現時点で究極の電子ピアノかもしれません。

ちょっと妄想が入っているかも(笑)

書込番号:16760939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/10/27 12:19(1年以上前)

クリック感って、エスケープメント(レットオフフィールなど)のことですか?

ある機種はありますが、無い機種にはありません。ある場合にはスペックに記載があります。

書込番号:16760969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/11/03 04:43(1年以上前)

みっどぼんどさん

ご返信ありがとうございます。

c1のグランドですが今は引く機会はございません。

お役に立てず申し訳ありません。

クリック感ですが、うーん、グランドのようなタッチ間が欲しいというところで質問の題材にさせてもらいました。

この調子でいくとカワイの15になりそうです。

外部アンプはヤマハ2000シリーズでスピーカーはイクリプス712を検討しております。

ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?

書込番号:16787719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/03 09:46(1年以上前)

> c1のグランドですが今は引く機会はございません。
> お役に立てず申し訳ありません。
よく分からないレスですが、私はグランドピアノを弾いて欲しいと書いた記憶はありませんし、
こちらの役に立ってほしいとも思ってもいません。

> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。

> ピアノの外部出力アンプはどこもかわらないのでしょうか?
上記と関連しますが、正直申し上げて、日本語が正しく伝わっているのか疑問です。
引く機会とかタッチ間とか、そのまま受け取ると意味不明な日本語ですよね。

最大限、内容を拡大解釈して以下の2つのケースを想定します。

・ピアノ内臓アンプ(スピーカー駆動用)の能力の各社差異
・ピアノの外部出力端子(LINE OUTなど)からの音質の各社差異

これらの差異を判断するには、それぞれを独立して評価する機会と装置が必要なので、あまり現実的ではありません。
なので、私はわかりません。大きな差異はないでしょう、とたかをくくっているのが正直なところです。
パワー段の能力差異と考えれば、出力値で代用出来るレベルでしょう。

書込番号:16788277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/03 10:24(1年以上前)

> この調子でいくとカワイの15になりそうです。
カワイにC15という機種はありません。CA15ですかね。

大変失礼しました。単に15と書かれていましたね。こちらの勘違いをお詫びします。

書込番号:16788415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2013/11/04 04:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

c1に関しては私の勘違いのようです。まぁおけるのであればc1あたりは導入できますけどね。

改めてみると文章の誤字がありこれで伝わってくださるのが正直驚いているばかりです。

ca15をもう一度、指弾してみようと思います。

出力アンプはそんなに変化がないようならばこの調子で前に前進します。

最後まで細かく丁寧に技術面においてアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:16792059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/11/04 09:50(1年以上前)

ご丁寧にどうも。

CA15ですか、いいですね。
仕様を見ていただければ判りますが、「ピアノを弾く」という機能にコストを集中させた機種です。
最新の電子ピアノの中では機能的に貧弱ですが、その分弾き心地が上位機種に匹敵するかと思います。
ただ、レゾナンス系が入っていない音源なので、弾きこんでいったときに音の響きに不満が出るかもしれません。

書込番号:16792705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

演奏をパソコンに取り込むには

2013/08/03 22:03(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

10年ぶりに新しい電子ピアノが欲しくなり、調べ中です。

自分で演奏した音をパソコンに取り込むには、何という機能が必要でしょうか。
パソコンはwindowsもmacもあります。

また、それができる最低限の機種はどれでしょうか。
作成するのは伴奏音源で、音質的にはP-105でじゅうぶんです。

形状は、スタンド一体型ではなく、動かせる機種を希望しています。
5W×2程度の出力があれば61鍵でもかまいません。

SP-280、SP-170DXあたりの「MIDI OUT」がそれでしょうか?

よろしくお願いいたします。


書込番号:16433457

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/03 22:16(1年以上前)

すみませんが、一部訂正です。
SP-170DXではなく、SP-170Sとして読んでください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16433519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 00:21(1年以上前)

MIDIのOUTから取り込むことも出来ますが、MIDIの信号は音源を持っていません。
実際の音ではなく音楽の演奏情報(発音せよ、音の高さ、音の大きさ、といった楽器や音源へのメッセージ)です。
MIDIの接続は、MIDI OUTのジャック形状(当方わかりませんが、USBかMIDI端子)に合うプラグコードでPCに接続します。

もし音源がないのであれば、SP-170の音をそのまま取り込むことになります。
これは、OS付属のサウンドレコーダーで可能でしょう。
ICレコーダーで録音(通常MP3)して、それを後からPCに取り込む方法もあります。
オーディオアウトプットはヘッドホンのみのようですので、これを使うとスピーカーからの音が聞こえなくなりますが。
ステレオミニプラグのようです。

といった感じです。
KORG製品は本体の録音機能が無いので、面倒ですね。

書込番号:16434028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 00:49(1年以上前)

みっどぽんどさん、深夜にかかわらず、早速のご教示ありがとうございます。

うーん、そうですか。
録音機能がなければ、面倒なのですね。

原始的な方法でやるならば、ICレコーダをプラグ端子に接続して録音してから、PCに取り込む。
ヘッドホンが2系統ある機種なら、音を聞きながら録音できるかも?ですね。
あ、でもステレオミニプラグってことは、制約がある……

端子の形状を確認することを忘れていました。
(取説はダウンロードしたのに……)
ご指摘、ありがとうございます。

初心者がやるには、まずは本体の録音機能があることのほうが、よいのですね。

調べ直しですね。

書込番号:16434112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 11:10(1年以上前)

はじめまして。

パソコンに取り込む方法、予算問わなければ他にもあると思いますが、「費用をなるべくかけずに電子ピアノ(キーボード)演奏を直接パソコンに録音する」ということであれば、安価のヘッドホンアンプとしても使えるUSBオーディオ・インターフェース BEHRINGER UFO202 などをかませる方法もあります。

BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/ref=pd_cp_MI_0

参考
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20110729/1311886480
の下のほうより
「非常にシンプルなオーディオインターフェイスです。ギターやベース、キーボードなどのライン録音や、外部オーディオ機器の入力などに向いています」

みっどぽんどさん、
いつも書き込み参考に楽しく読ませてもらっています。
昨年あたりはこちらの掲示板なにかと熱かったみたいですが、最近は穏やかなようですね?(笑)
私はローランドユーザーですが、カシオ製品の良さも聞けてよかったです。

書込番号:16435131

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 12:47(1年以上前)

パンナンタコスさん

ご教示、ありがとうございます。


電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。

MIDIは不要で、普通のUSB端子があればよくて、本体録音機能付き。

書込番号:16435423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 14:34(1年以上前)

momo子さん、こんにちは。

> 電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。

いえいえ、USB接続はパソコン側のみです。
電子ピアノにUSB端子がついていなくても大丈夫です。
これはもともと、アナログレコードやカセットテープの音源をパソコンに取り込むのに使われる物ですから。
でも上で書いたように、楽器の演奏のパソコン取り込みにも使えます。

取説
http://www.behringerdownload.de/UFO202/UFO202_P0A12_M_Web_JA.pdf

たとえば、KORG SP-170S のステレオミニプラグから出力録音するとして、
SP-170S → UCA222 につなぐのは「アクロス AUDIO変換ケーブル ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-104/AVC-105」など上の画像みたいなケーブルです。

私も使用したことなく調べながらのレスですので(汗)、もし購入される際はお店で再度確認してくださいね。

書込番号:16435772

ナイスクチコミ!1


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 15:29(1年以上前)

パンナンタコスさん

再度ありがとうございます。

そういうことですか。

(こんな小さなものも取説がネット上にあるのですね!)

以前、旧いOSのときに「デジ造」を使っていましたが、基本は同じような仕組みと思えばいいようですね。

そうすると、電子ピアノ本体の選択の幅は広がる!

Audacityは普段使っていまして、新しいソフトを覚えなくて済みますし。

もちろん取説を読むなどして、確認してから決定します。

便利なものを教えてくださいまして、ありがとうございます。

これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。

残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……

書込番号:16435938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 16:33(1年以上前)

momo子さん、こんにちは。

つたない説明でお役に立ててよかったです。
私よりずっと編集ソフトに慣れてらっしゃるようで安心しました。

上の書き込み両方でドジやってまして、UFO202と姉妹品UCA222をごっちゃにしてました。失礼しました(大汗)
すでにお気づきと思いますが、念のため訂正します。

BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UFO202/dp/B002GHBYZ0/ref=pd_cp_MI_0

> 残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……

ローランドの型落ちユーザー、まさに私です(^^;)

書込番号:16436121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 20:29(1年以上前)

momo子さん
> これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
選択肢が広がって何よりです。
3機種を純粋に比較すると一長一短で、どれを選んでもあまり差はないかと思います。
私がPCに取り込む方法は、一旦電子ピアノ本体に録音しておいて、それからICレコーダーに落とし、
そこからファイル操作でPCに取り込むというやり方を採っています。
これだと気の済むまで電子ピアノで弾けば良いので、ある意味楽です。
そういう基準で3機種を比較すると、単体で録音ができないSP-170が落ちてしまいますが・・・・


パンナンタコスさん
横スレですがmomo子さんお許しを。
昨年のことをご存知とは・・・あまり余計なことを書き込みできませんね(笑)
確かに最近静かになりました。でも、私としてはもう少し賑やかになって欲しいのですが。
ちょうど昨年のその頃に立ち上がった縁側があって、私はそこの常連になっています。
運営者はCASIOユーザーさんで、ピアノのこともたまに出てきますが、基本なんでもOKの縁側です。
よろしかったら、覗いてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1084/

書込番号:16436838

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 21:42(1年以上前)

みっどぽんどさん

そうですね。大差ないので、地元にも展示してあってコスパの高そうなP-105にすればいいのかもしれません。

ただ、これまでCASIOなので、試してから決めたいのです。
でも、PX-150に出会えていません。

みっどぽんどさんはCASIOにお詳しいのですよね。

ショールームなど、行けば必ず試演できるところはあるでしょうか。

YAMAHAなら銀座、KORGなら稲城にショールームがありますが、CASIOはどこへ行けばいいでしょうか。
検索しても見つけられません(涙)。

明日、ためしに渋谷まで探しに行きます。
小学生を連れて行くので、疲れる前に出会えるよう願っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16437115

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 21:51(1年以上前)

みっどぽんどさん

分かりづらい書き方だったので、補足します。

ショールームがあるなら、渋谷はやめて、そこへ行きたいですが、
ないなら、とりあえず明日は渋谷まで出ようと思っています。
(ビックカメラからスタートする予定です。)

もしショールームがあるようでしたら、教えていただけますでしょうか。

書込番号:16437143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2013/08/04 23:34(1年以上前)

momo子さん
CASIOは楽器店のルートが弱いみたいで、だいたい大型家電量販店においてあります。
首都圏だと、BICカメラ、YAMADA電器、Nojimaあたりですね。
渋谷はあまり行ったことがないのでよくわかりませんが、家電量販店があったら覗いてみて下さい。
新宿だとBICカメラには置いてありました。

書込番号:16437586

ナイスクチコミ!0


スレ主 momo子さん
クチコミ投稿数:59件

2013/08/04 23:51(1年以上前)

みっどぽんどさん

お返事ありがとうございます。

大型家電量販店に行ってみます!

書込番号:16437637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 iburiさん
クチコミ投稿数:2件

省スペースで、いかにも電子ピアノだって見た目で解りやすいピアノではない、
大して使わず置いておいてもインテリアとしても十分に見栄えのする、割と小型で
軽量で、一番拘りたいのは、『打鍵音がしにくい静かな製品』と、『鍵盤のタッチが重めの電子ピアノ』
を探しています。
電子ピアノを買った際には、趣味でピアノを習おうと予定しています。
レベル的にはブランクがあきすぎているので、♪だけ読める位で、初級レベルがやっとひけるかどうか
位のレベルしかないです。

自分で調べた候補の中では・・・

・KORG LP-350か、LP-380(こちらの方が最新製品で以前の製品よりも軽い)

・YAMAHA YDP-S51WH (ただデザインがすっきりしていて気にいっていますが、YAMAHAの人に聞いたら、
                トリルを弾くのには向いていない製品だと言われました・・その上でどうなのでしょうか)

・YAMAHA P-105 単に安くて、製品自体軽いという理由で・・の選択候補の1つですね。

・ROLAND DP90MC・SB 予算的にはちょっとオーバーしますが、製品の出来によっては購入可能です。
                こちらの製品は、鍵盤の感触や、重さ、打鍵音はどうなのでしょうか?
                デザインもスリムで良いです!

・KAWAI CN23か、CN24 デザイン的には・・今一つ見た目のデザイン的には好みではありませんが・・
                 口コミの評判で良さそうだったので、一応候補として入れときました。

ちなみにCASIOは欲しい製品は無いです。それなので、この上の中でしたら、どの製品が、一番、打鍵音が気にならないのと、鍵盤が重くてハッキリした感触が好みです。あとは鍵盤自体の表面の作りが、象牙仕様になっていない方が好きです。ザラザラしていない作りの物が好きです。

これらを踏まえて、どの製品が良いか、アドバイスよろしく御願いします。<(_ _)>

書込番号:16280238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/11 12:00(1年以上前)

教室に通う予定があるのでしたら、教室のピアノに触れてから電子ピアノを選ばれては?
教室のピアノの鍵盤の感触に近いものを選ぶという方法もありますから。生ピアノの音を聞いてみるのも、電子ピアノの機種選定の参考になると思います。

スタイリッシュタイプ(スリム・シンプルなタイプ)の電子ピアノがお好みのようですが、筐体の制約でアンプの出力・内蔵スピーカーとエンクロージャが小さめです。練習などでスピーカーから音を出す場合は、(発音部の性能が同等の)非スタイリッシュタイプの電子ピアノよりは立体感や音質で劣る可能性があります。ほとんどヘッドホンでしか聴かない、と言うのであればグレード高めのヘッドホンを使用すれば問題ないと思いますが。

書込番号:16354168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iburiさん
クチコミ投稿数:2件

2013/07/19 12:40(1年以上前)

WillDesignWorksさん初めまして、

せっかくアドバイスいただいたのに、お返事が大変遅れてしまい申し訳ありません。
正直言って、自分でこの投稿記事を載せていたことすら、忘れていました〜^^;

かなり時間が経っていましたから・・もう返信はつかないものとすっかり諦めて放置しておりました。

実は、あれから2度程、都心まで行って、電子ピアノを試弾してきて、決めてもう買って2週間経ちます^^;
結局、最後はCASIOのPX-135かYAMAHAのP-105で散々迷ったのですが、鍵盤のタッチ感がグッと重いYAMAHAのP-105にしたんです。KAWAIのCA15の木製鍵盤や、その下のCN24も素晴らしい出来で、迷ったのですがね〜・・何分、コンパクトな物を・・探していた為・・持ち運びが可能や締まって置ける、重量の軽い、YAMAHAのP-105にしましたね〜。
アップライトピアノは家にあるんです。
普段の深夜とか早朝練習用に、サブ機として、欲しかったので・・

>スタイリッシュタイプ(スリム・シンプルなタイプ)の電子ピアノがお好みのようですが、筐体の制約でアンプの>出力・内蔵スピーカーとエンクロージャが小さめです。練習などでスピーカーから音を出す場合は、(発音部の性>能が同等の)非スタイリッシュタイプの電子ピアノよりは立体感や音質で劣る可能性があります。ほとんどヘッド>ホンでしか聴かない、と言うのであればグレード高めのヘッドホンを使用すれば問題ないと思いますが。

買って引いてみると、CASIOの音量の大きさは今はもうわかりかねますが、、YAMAHAのP-105は割りと音は小さめですね〜・・付属品でついていたヘッドホンでは、ちゃっちいくてダメですね、、
買って実際に部屋に置いてみると、結構横幅を取るものですね〜・・広い会場で見ているときは、小さく感じたのに・・どれだけ、長さや奥行きを測っても、実際に部屋に置いてみると、結構場所を取るものだなぁ〜・・と思っております。

CASIOのPXは鍵盤が若干YAMAHAのP-105から比べると柔らかい感触があったので・・鍵盤の重さがハッキリしている方がが試弾しているときにはそう思っていたのですが・・
鍵盤が思ったよりも、押して上がる時のバネ部分が、しっかりし過ぎているせいか・・・結構引いていて腕がつかれてきますね・・
CASIOのPX135でも良かったかな〜と思いましたが、もし次壊れて、CASIOが今みたいな、象牙調仕上げデザインの鍵盤になっていなれば、次購入する時は、CASIOにしたいなと思いました〜。。

WillDesignWorksさんありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:16381979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/25 11:14(1年以上前)

購入されたんですね。おめでとうございます。

既にアップライトがあるなら、2台目はコンパクトなサブ機という選択肢もいいですね。なるほど、です。
P-105で音楽ライフを楽しんで下さい。

書込番号:16401355

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング