電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

小学生になる長女がピアノに興味を示しているので、ピアノ教室に通わせようと考えています。
家でも練習できるよう練習用ピアノを買ってあげようと思うのですが。。。なにぶん素人なので。。

ただ、飽きられることもあるので予算は10万未満で考えています。
が、安くて良いもの(誰でもそうですが)を購入したいので教えてください。

素人ながら色々調べておりますと下記の機種が候補になっています。
カシオ PX-830,AP-420
ヤマハ YDP-161
カワイ CN23

鍵盤のタッチなど素人の私ではさっぱりです。
また、マンションでの使用ですのでヘッドフォンつきが必須です。

重視するのはやはりタッチと音色がグランドピアノに近いことかな?(高望み?)
高い買い物(私にとっては)ですのでそうそう買い替えできないのでよろしくご教授願います。
皆様の私見で良いのでお願いします。

書込番号:12642014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:74件

2011/02/12 01:23(1年以上前)

私は一昨年のクリスマスプレゼントで電子ピアノを購入しました。

購入したのはカシオの物です。

体調が落ち着いたので、今年の春からピアノを習わせようと考えています。

職場の方で聞きましたが、やはりピアノを習っているのでしたらピアノを購入した方が良いと言われました。

タッチが違うためできるのでしたらピアノの購入を進めていました。

私の住んでいる家の団地です。でも、ヘッドホンは音量で調整ができますので大丈夫と思います。

私は素人ですので、詳しく説明が出来ません。すみません。

ご参考になると幸いです。

書込番号:12642162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/12 01:59(1年以上前)

今回のスレ主さんのお話しだと
最初からピアノ購入はどうでしょうね?
電子ピアノでは不要な調律を含むメンテが必要となります。
まずはステップとして考えてもいいのではないでしょうか、
(メンテ代を最初から考えての御購入であればいいのですが。)

書込番号:12642277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/02/12 09:07(1年以上前)

深夜にも関わらずアドバイス頂きありがとうございました。

ピアノとなるとやはり予算が厳しいです。

記載の電子ピアノが精一杯なんです。。すいません。。

その中で選ぶとしたら。。。いかがでしょうか?

低レベルな話とは思いますがおつきあいお願いします!!

書込番号:12642900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:74件

2011/02/12 09:42(1年以上前)

私もピアノとなると高いので購入は検討していませんね。

とりあえず、家で練習ができると良いと考えています。

まだ、8歳なので遊びの状態です。電子ピアノも高いのもを購入しておりません。

これから通い初める、先生にお伺いをされてはいかがでしょうか?

書込番号:12643046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/02/12 10:20(1年以上前)

黒ぷ〜たんさん

私はRolandとCASIOの電子ピアノを持っていますが、10万円以下であれば黒ぷ〜たんさんが候補に挙げておられる機種の中から選ぶのが妥当だと思います。10万円以下ではRolandはあまりお勧めしません。どれもコストパフォーマンスが優れているので、買って後悔はそれほどないと思いますよ。
ただ、それぞれ特徴があるので簡単に。

CASIOのPX-830,AP-420は構造は違いますが、機能的には同じ製品です。AP-420は重くてでかくてしっかりしてます。いずれもツヤ消し鍵盤で、音源、オーディオ、機能などことごとく同じです。ただし、AP-420は高低自在椅子とヘッドホンが付属になります。ヘッドホンは、出来れば付属ではない方が良いと思います。
YAMAHAとKAWAIはアコースティックピアノのメーカーですので、鍵盤やタッチにこだわりがあります。音源はいずれも自社フルコンをサンプリングしています。このふたつからだと、KAWAIの方が価格分だけちょっと良いかな、と思います。

選ぶなら、必ず弾いて聴いてみる必要があると思います。
イメージしているものに一番近いものを選ぶのが、後悔しない選び方だと思いますよ。
私なら、価格が安い分CASIOのPX-830かな。椅子とヘッドホンは別に購入します。

書込番号:12643183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/12 10:29(1年以上前)

私なら CN23をオススメします
今現在、興味があるようなら
購入したピアノも喜んでくれますよ。

こういった掲示板だとイメージって伝わりません
ゆっくりと弱打してみてください 初心者であれ
実際に触ってみると、それなりに違いはわかるとおもいます

書込番号:12643230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/13 09:28(1年以上前)

皆様のご意見を参考に今日もまた見に行ってきます。

自分の中ではKAWAIのCN23が良いのかな?と感じてきております。

が、KORGのピアノをまだ見ていないので決めかねています。

KORGのDK-450がどんな感じか気になります。どこにも置いていない

のでLP-350で感触を診たいと思います。

では行ってきます!皆様はこの選択をどう思われますか?

またご意見よろしくお願いします。

*KORGの同時発音数60が少ないので気にはなりますが、素人レベルには

 関係ないですよね?

書込番号:12648306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2011/02/13 22:49(1年以上前)

黒ぷ〜たんさん、
こんにちは。CN23も良いとおもいます。KORGのDK-450はよくわかりません(記憶に寄ればKORGの直販製品?)。LP-350も価格の割に鍵盤が良いですし、しかしその一方で音に対して満足ではないと思う方もいるようです。色々と試してみてください。

書込番号:12652104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/16 00:52(1年以上前)

小生の意見といたしましては
CN23がよいかなと思います

量販店で各社触ってきたのですが
カワイの電子ピアノが鍵盤のタッチの面では群を抜いて優れております
(CN23はアップライトに近いタッチで小生の好みでもあります)

カワイ以外のメーカーは『エレクトリックピアノ』という
ピアノとは別楽器としての評価はできるものの、
黒ぷ〜たんさんが望まれる『アコースティックピアノ』の練習用としては方向性が若干違うような気がします。

かくいう私も実は愚息の練習用に
CN23かCA13のどちらかを買おうかと検討中でございます。
(CN33はタッチの感じがあまり好きになれませんでした。。。)

それではよいピアノライフを!!!

書込番号:12662370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/02/17 22:50(1年以上前)

皆様ご意見たくさんありがとうございました!
カワイのCN23で心が固まりました。
確かに象牙タッチの鍵盤はなかなかの代物でした。
値段も安く気に入りました。
それ以上多少金額を足してもそんなに変わらない感じでしたし。。。

また色々と助けて下さい!本当に助かりました!

書込番号:12670477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カワイ CN23とCN33 について

2011/02/09 13:05(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:71件

子供の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。

ピアノ自体は、リビングに設置することに決めたのですが、上記機種で悩んでおります。
こちらの希望としては「鍵盤のタッチ」「自分の演奏を録音できる」「メトロノーム機能がある」ということを重視しております。単に値段の違いは、機能の多い少ないだけではないと思うのですが、決めかねています。あまりたくさんの機能がついていても、使いこなせないと困りますから。

子供は教室で、アップライトピアノで練習しております。現在家ではカシオのキーボードでしていますが、やはり鍵盤が軽いことが気になるようです。習い始めて、ほぼ半年なので、今からしっかり指に力をつけるためにも、「鍵盤のタッチ」にはこだわりたいのですが、予算もあるので・・・。CA13だとちょっと予算オーバーなんです。

ヤマハは音があまり好きではないので、検討はしていません。ローランドはまったくわからないのですが、お勧めなどがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:12629181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2011/02/09 22:30(1年以上前)

うさきち25さん、

こんにちは。ピアノを習い始めて半年のお子さん用に、電子ピアノ購入を検討中という事ですね。
CN23,CN33,CA13は、悩ましい機種ラインナップです。カワイもある意味商売上手と言えます。うさきち25さんが、もし鍵盤タッチを最優先したいと考えているのであれば、少し予算オーバーでもCA13が良いのではないかと思います。例えば何年かして機種として古くなってしまっても「当時としては一番良い鍵盤を搭載した機種を買った」という事で、長い期間満足感の中でピアノレッスンが出来ると思います。
その一方で「背に腹は替えられない。予算は重要」という事であればCN23が良いように思います。CN33に比べて様々の機能が省略され、またボタン類も少なくて、何かの設定を変更する時にもマニュアルが必要になってしまいます。ピアノ鍵盤自体がボタンスイッチとして機能するように設計されているからです。ある意味操作性が悪く使いにくいと言えます。しかしピアノレッスンという意味においては、色々な機能設定を日々変更するような使い方はしないと思います。つまり少ないボタンでもピアノレッスンには十分だと思います。そして何より価格が安いです。一つ難がありそうだと思うのはメトロノームで、メトロノームの速さ設定も鍵盤で入力する事になるようです。これは使いにくいと思います。メトロノームは、ピアノの先生によってはほぼ毎日使う事を要求されます。もしメトロノームが使いにくくて仕方がなく、それでも尚毎日使わなければならない場合、その解決策として電子式メトロノームを別に購入すれば良いと思います。しかし元々メトロノームも使いやすくなっているCN33を購入するというのも一案ですね。だから、悩ましいラインナップです。また操作性に関しては、下位のCN23と木製鍵盤のCA13は似ているようです。CA13は鍵盤が良い分だけ、機能的には廉価なCN33に負けてCN23に似ている、という事なのかもしれません。
そんなわけでそれら三機種は「あちらをたてればこちらがたたず」という関係にあって、悩ましいです。お力になれず申し訳ありませんが、どうぞ楽しく悩んで決断してください。どれを選ばれてもピアノレッスンとしては問題ありません。

書込番号:12631495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/02/13 17:38(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、お返事ありがとうございます。

結局、CN23を購入しました。CN23は予算内だし、椅子も調節できるし、使い勝手もCA13とほとんど変わりないようですし・・。月末頃に搬入予定です。

お店でも、一番お勧めだそうです。値段の割りに鍵盤がよかったです。アイボリータッチで映りこみもすくないのがいいですね。確かに「こちらを立てれば、あちらがたたず」というのはわかるような気がします。娘も喜んでいて、二人でがんばって練習していこうと思います。

書込番号:12650319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2011/02/13 22:55(1年以上前)

うさきち25さん、
CN23の購入、おめでとうございます。色々とあれやこれや熟慮の末に決められたようで、納得の選択という事ですね。その悩み方を見るにつけ、うさきち25さんにはCN23が良いのではないか、と私も思いました。何故なら鍵盤も悪くないですし象牙調の鍵盤表面ですし、音も好みとは言え良いと思いますし、そして何より、機能が少ないとしてもピアノレッスンには十分だからです。加えて木製高低自在椅子も付属ですね。必要か不必要かをよく吟味して判断するうさきち25さんにとってはベストな選択であると思いました。
納品が楽しみですね。

書込番号:12652153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの移動について

2011/01/25 16:45(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:71件

初めて、電子ピアノの掲示板にカキコします。

小1の娘が半年ほど前からピアノを始めて、現在はカシオのキーボードで練習しております。
今年の年末までには、電子ピアノを購入しようと始めから検討していたのですが、娘がかなり意欲的で、スタッカートを弾くときにうまくいかないので、早く電子ピアノが欲しいと言い始めました。そこで春ごろに購入しようかと思うのですが、電子ピアノは部屋から部屋への移動(1階から2階ではありません)などを繰り返しても大丈夫でしょうか?というか、キャスターなどがついているのでしょうか?

上の子が男で、子供部屋はまだ仕切ってなく、男の子が騒いで遊ぶ子供部屋にピアノを置くことに不安があります。始めは寝室に置いて、部屋を仕切ったら子供部屋に移動させようかと思っています。

移動させるときに注意する点などがあったら教えてください。また移動しないほうがよければ、その理由も知りたいです。

ちなみに機種はカワイのCN-23程度の大きさのものを予定しております。ペダルがしっかり着いているタイプを考えていますので、重量は50キロ前後になると思います。

書込番号:12559509

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/25 16:59(1年以上前)

こんにちは
電子ピアノ(楽器)は本来のピアノのように機械的にデリケートなところはありませんから、
移動での狂いなど発生しません。
またキャスターなど付いてると不安定で、安心して弾けませんからありません。

書込番号:12559539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/01/27 21:52(1年以上前)

本日、ショップに行ってみてきました。

コルグのSP−250とカワイのCN23を見たのですが、CN23は鍵盤部分と足(スタンドですね)を簡単に取り外すことが出来るそうで、移動もなんとか出来そうだということがわかりました。

電子ピアノって、普通のピアノみたいにキャスターはついていないんですね。初めて知りました。

主人と私の考え方が違うので、購入への道は遠そうです。ありがとうございました。

書込番号:12569605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CA63とCLP370の違い

2010/12/14 15:20(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、お世話になります。

初めて電子ピアノの購入を考えている二児の母です。
私自身は幼少期にピアノを10年ほど習っていたのですが、
不真面目な生徒だったので弾ける曲は皆無です。
また自分の音感とかセンスとかいったものには全く自信がありません。
実家にはアップライト(というんですか、箱型のものです)があり、私自身はこれで練習していました。

さて、
- 子ども(現在2歳・0歳)に5歳前後からピアノを習わせる予定である(当面は触って遊ばせる)
- 子どもが音楽に合わせて歌ったり踊ったりするのが好きなので、私もなんとか童謡の伴奏をできるようになって、自宅で子どもを楽しませてやりたい
の2点から、電子ピアノの購入を考えています。
本物のピアノは置き場所がないので対象外です。

検討しているのは、タイトルのとおり、CA63とCLP370です。
我が家のようなレベルにはもったいない高性能機種ということは理解していますが、
子どもになるべく本物のピアノに近いものを触らせてあげたい(そのため木製鍵盤でシンプル機能)という気持ちで考えています。

現在はカタログとネットでの口コミのみで検討しており、
この週末にヤマハとカワイのショールームに行く予定です。

各ショールームではそれぞれのメーカーの話しか聞けませんので、この二種の違いを教えていただけますでしょうか。
営業トークにはまる前に事前勉強しておきたいと思っています。

なお、上記のような購入動機ですので、CA13も検討しており、CA63との違いはカワイでよく聞いてこようと思っていますが、これについても教えていただけたら大変助かります。

よろしくお願いいたします。




書込番号:12366045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/12/14 15:24(1年以上前)

すみません、補足です。
下のひろひろママさんの投稿とそれに対するお返事はすでに読んでおります。もう少し詳しく知りたく新規で発言しました。
似た悩みですので、ひろひろママさんへのこれからのご返信も読んで勉強しようと思っています。

書込番号:12366065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/14 23:40(1年以上前)

ちぃぼぅ☆さん、

こんにちは。
ヤマハCLP-370とカワイCA63またはCA13でお悩みなんですね。


☆☆☆ 鍵盤 ☆☆☆

ヤマハ木製鍵盤とカワイ木製鍵盤の大きな違いは、その鍵盤構造ですね。

カワイRM3木製鍵盤はシーソー式の鍵盤構造で、木製の棒の真中付近に支点があり、その支点の一方が鍵盤になっており、また別の一方がハンマー構造になっています。そのシーソー式木製鍵盤の支点では、金属ピンとフェルトとの接触による構造になっており、また鍵盤を押し込んだ状態での鍵盤下のストッパーもフェルト製で、これらの部分は本物のピアノと同じ構造を持っています。この影響かどうかは知りませんが、ピアノ経験者の多くが「どちらかと言えば」カワイの木製鍵盤を選ぶようです。

ヤマハのNW木製鍵盤は、基本構造は下位機種のプラスチック鍵盤GH3またはGH鍵盤と全く同じようです。ただプラスチック鍵盤とは違い、鍵盤本体部品に木材を使っています。カワイのシーソー式木製鍵盤が「本物ピアノ鍵盤を非常に簡略化した電子ピアノ版鍵盤」と言うとすれば、こちらのヤマハ木製鍵盤は「電子ピアノ鍵盤をグレードアップした木製鍵盤」と言う事ができるかもしれません。

カワイ木製鍵盤は木材とフェルトというコダワリの構造を持って飽くまで自然体のタッチとも言える一方で、ヤマハ木製鍵盤は電子ピアノ鍵盤を基本としているためにカッチリとした作り込みでメリハリのあるタッチと言う事も出来るかもしれません。どちらが良いとか悪いとかではなく、お好みで選ぶのが良いと思います。


☆☆☆ 音 ☆☆☆

鍵盤タッチに加えて重要なのは音ですが、これは鍵盤タッチ以上に人それぞれの好みが優劣の判断に影響します。従って、ご自身で弾いて判断されるのが良いと思います。私の個人的な感想としては、ヤマハはくっきりはっきりクリアー系で、カワイはやさしくまろやかホンワリ系です。

一方で音は、電子ピアノに搭載されているアンプやスピーカーに大きく左右されます。電子ピアノを名指しで購入予定である場合には、大きさや重さの問題のみならず音量による騒音問題もかかえている事が多いと思います。ちぃぼぅ☆さんがどのような環境にあるかはわかりませんが、大きな音を出せない環境である場合には、ヘッドフォンを使用して大きな音で練習することをお勧めします。(ちぃぼぅ☆さんが弾いてお子さんが踊るという時にはヘッドフォンは使えないと思いますが、お子さんがピアノレッスンに通い始めたときにはやはり、大きな音で練習した方が良いと思います。そのためヘッドフォンの使用をお勧めします。)それは何故ならば、ボリュームを絞って小さな音で練習していると、自分のタッチの強さと音量との関係がメチャクチャになって、本物のピアノを充分に弾けなくなる可能性があるからです。毎日の練習は、本物のピアノと同程度の音量で練習してください。それが難しい場合にはヘッドフォンにてその音量を確保して練習してください。

このような状況により、電子ピアノ選定の際に音の好み(良し悪し)を判断する場合には、ヘッドフォンを使用した時の音も充分に考慮したほうが良いと思います。
私のお勧めは、ご自分でヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、それを店頭に持参して使用・音を比較するのが良いと思います。オマケのように考えられがちなヘッドフォンを、本体より先に買うのははばかられるかも知れませんが、気にせずにヘッドフォンを先に購入することをお勧めします。私のオオスメのヘッドフォンは、家電量販店で販売価格1万円程度の物です。ヘッドフォンによって音の質が大きく変わりますので、少し奮発して購入することをお勧めします。ヤマハやカワイ等の純正のヘッドフォンは勧めません(何故なら、実は単なる他社からのOEM供給品で、尚且つ比較的価格設定が高めだからです)。


☆☆☆ 製品比較 ☆☆☆

ヤマハやカワイの特約店に行けば、勿論それらのメーカーの電子ピアノを展示していて、他社製品は置いていないと思いますが、ヨドバシカメラやビックカメラ等の家電量販店に行けば両社の製品を置いてあります。そのため、ご自分で直接比較が出来ます。その場合、なるべく大きな店舗に行った方が展示品の品揃えが豊富です。事前に店舗に電話で問い合わせれば、展示品の機種名も教えてくれると思います。
また家電量販店では、特定メーカーからの販売促進員がいる事がよくあります。彼らは家電量販店の店員ではありませんので、中立なアドバイスが欲しい時には耳を貸さないほうが良いと思います(笑)。ヤマハの良いところはヤマハ店舗で聞き、カワイの良いところはカワイ店舗で聞き、あとは家電量販店で自分で判断する、というのが最高だと思います。

書込番号:12368655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/15 07:21(1年以上前)

なんだかここも布教活動みたいになっていますね(笑)

ちぃぼぅ☆さん
CA63とCLP370の違いとのことですが、主に音源とオーディオについてご説明します。

音源はCA63が「ウルトラ プログレッシブ ハーモニック イメージング(UPHI)、88鍵ステレオサンプリングピアノ」、
CLP-370が「4レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」となっています。
明確な説明がどちらもないのですが、素直に読み取るとCLP-370は88鍵を4段階の強弱でサンプリング、
CA63は同様に5段階の強弱でサンプリングしているようです。
また、サンプリングするピアノも、
CA63は「世界最高峰のショパン国際ピアノコンクールで実際に使用したフルコンサートグランドピアノEX」、
CLP-370は「ヤマハ最高峰のフルコンサートグランドピアノ「CFIIIS」」ということです。
実物を聴いて、判らならければどちらでも良いし、判るのであればお好きな方をどうぞ。
スペックではKAWAIがやや優勢かなと思います。
同時発音数は、CA63が192、CLP-370が128となっています。これは差はないと考えて良いと思います。

オーディオは、CA63が13 cm x 2 (フルレンジスピーカー) 、5 cm x 2 (ツィーター) 出力 50W×2、
CLP-370はスピーカー (16cm+5cm)×2 アンプ出力 40W×2 となっています。
一長一短ですが、CLP-370がやや優勢かな、と思います。大きな差ではないと思います。

重量はCA63が76kg、YAMAHAが78〜81kgと、いい勝負ですね。

CA13ですが、CA63より値段差分劣ります。音源もプログレッシブ ハーモニック イメージングとなり、
「ウルトラ」が取れます。
オ−ディオもスピーカーが12cm×2、5cm×2、アンプ出力 15W×2 となります。
これはCA63より明らかに劣ります。
当方差を実物確認していないので、どの程度違うのかわかりません。
ご自分で聴いてみて、触ってみて、差が判らなければ安い方のCA13で良いのではないでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:12369623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/16 12:42(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、みっどぼんど様、ご丁寧なご教授ありがとうございます。

勝手にスキヤキ様のご返信内容を見て、カワイの鍵盤は本物のピアノと同様、ということに惹かれました。
多くの方が学童期に、学校の体育館や音楽室に置いてあるグランドピアノの鍵盤と弦の動きの連動を見るのが好きだったと思うのですが、
私もそうでしたので、それと同じような構造になっている電子ピアノというのは魅力的です。
それを子どもに伝えるだけでもワクワクします。

ヘッドフォンについてもよく理解できました。
我が家は戸建てで隣家も密着しているわけではないので、基本的には音を出して演奏する予定です(私のつたない練習過程は消音必須ですが。)。
ですが、子どもの成長に連れ、練習時間が夜になってきますので、ヘッドフォンやその音量にも配慮していきたいです。

量販店はゴミゴミしていて子どもが小さいと行きづらいと思っていたのですが、比較のために足を運んでみます。

また、みっどぼんどさんのご返信を見て、そもそも自分にオーディオ機器の知識が足りないと思いました。
オーディオの表記の意味があまり良く分かっていませんので。
これもちょっと勉強してからショールームに行きたいと思います。
最終的には、いろいろ言っても私の耳では判別できないことも多いと思いますので、おっしゃるとおり「判らなければ安い方」という考え方で行きたいと思います。

見ず知らずの私にご丁寧にご返信くださり、ありがとうございました。

書込番号:12374727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/19 11:16(1年以上前)

ちぃぼぅ☆さん

オーディオについて、簡単に説明します。
キーで叩いた強さ(正確にはセンサーを通過した速さ)に基づいて、音の強弱を決めます。
強弱に基づいて実際に出す音を作るのですが、ここが各メーカーの腕の見せ所(笑)です。
サンプリングした音を、強弱の程度によって合成していきます。例えば強さを10段階として、
サンプリングした音が10、5、1の3種類だとすると、7の強さの音は10と5の音を2:3で合成します。
(一般論であり、各メーカーのノウハウで変わります)
その音をD/A変換してアンプで増幅してスピーカーに流します。
アンプの出力は、大きいほど良いのが一般論ですが、必ずしもそうではありません。あくまで目安です。
また、40Wと50Wでは50Wが良いかというと、人間の聴覚では音の大きさは対数的に聞こえるので、わかりにくいです。
倍違うと違って聞こえますが、倍までいかない場合は、あまり差がわかりません。

スピーカーは、電子ピアノではだいたいフルレンジか、ウーハー+ツイーターの2WAYになります。
電子ピアノ程度の周波数レンジであれば、フルレンジと2WAYとでそれほど差があるとは思えません。
メーカーはカタログの見栄えが良くなる、という理由で入れている節があります(半分冗談です)。

最後は、そのスピーカーを取り付けているエンクロージャーです。
ここはしっかりしていて、共鳴しないことが望ましいです。
また、バスレフとかなんとか書いてあることがあります。
バスレフはバスレフレクションの略で、スピーカーユニットの裏側から出た音を低音増強用に利用する方式です。
あまり気にすることはありませんが、出てきた音がなんぼのものか、というのが最終的な判断になります。
高い電子ピアノだから良いだろう、というのが普通ですが、30万円近い電子ピアノでもそれほど良くない
ものもあるので、とにかく聴いてみることですね。

ご参考まで。

書込番号:12389282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/24 12:10(1年以上前)

みっどぼんどさん、再返信ありがとうございました。
噛み砕いて説明してくださり、本当に助かります。

さて、ここは値段の参照のためにご覧になる方も多いと思いますので、記録しておきます。
昨日新宿PePeの島村楽器でカワイCA13を購入しました。
配送や設置は無料サービスとのことで、販売価格は168,000円のところ152,100にまけて頂けました。

書込番号:12412272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:28(1年以上前)

ピアノの音域は広いです。
オーケストラの全ての楽器を足し合わせた音域より、ピアノの音域の方が広いです。
参照 http://www.yamaha.co.jp/edu/teachers/catalog/pdf/data/f.pdf

ピアノは、我々が一般に触れる事の出来る楽器の中で、一番音域が広く(大きな教会の大きなパイプオルガンは除く)、更にどの楽器よりも低い音が出せ、更にどの楽器よりも高い音が出せます(一部の打楽器を除く)。

「電子ピアノ程度の周波数レンジであれば」という、あたかも「ピアノの音域なんて大した事ない」という印象を受ける発言がありますが、大きな勘違いです。ピアノの音をきっちり再生できるオーディオは、その他のどんな音をも再生できると言っても過言ではありません。

書込番号:12419102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:31(1年以上前)

ちぃぼぅ☆さん、

購入、おめでとうございます。更には価格コム最安値よりお安い金額での購入なのですね。値引き交渉に脱帽です。
ピアノ再開もまた、おめでとうございます。ピアノライフを含め、その他の生活も生き生きとしてくることと思います。楽しんでください。

書込番号:12419118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/01/08 10:06(1年以上前)

変な回答をされる方がいるので、今更ながら書き込みをします。
(もう誰も読まないかもしれませんが・・・)

「電子ピアノ程度の周波数レンジであれば」という表現は、確かにまずい表現でした。
言いたかったのは、現在市販されている電子ピアノのスピーカーで、2WAYとはいっても名ばかりで、
フルレンジでも十分代用可能な性能しかないものばかり、ということです。

> ピアノの音域は広いです。
> オーケストラの全ての楽器を足し合わせた音域より、ピアノの音域の方が広いです。
> 参照 http://www.yamaha.co.jp/edu/teachers/catalog/pdf/data/f.pdf
この書き込みには問題があります。
引用された資料は、基音についてのみであり、倍音成分を考慮していません。
浅薄な知識で、あたかも知っているかのような回答は、誤解の元となります。
(分かっている人は鵜呑みにはしませんが)
また、周波数レンジだけで音域に関しての判断は出来ません。
コントラバスよりピアノの方が低音が出る、と言ってもそれは基音の周波数レンジだけの話です。

> ピアノは、我々が一般に触れる事の出来る楽器の中で、一番音域が広く、
> 更にどの楽器よりも低い音が出せ、更にどの楽器よりも高い音が出せます。
上でも述べましたが、誤解を招く表現ですし、明らかに間違いも含まれます。

アコースティックピアノの音をしっかり再生出来る装置は、もちろんかなりの性能ですので、
その他の音もしっかり再生出来るでしょう。
でも、そんな凝ったオーディオを持った電子ピアノは、相当コストがかかりますし、ほとんど存在しません。
ないものねだりをしても仕方がないので、聴いても違和感のないオーディオという意味で
「電子ピアノ程度の周波数レンジ」という表現を使いました。

アコースティックピアノの周波数レンジを引用している回答の方は、電子ピアノの性能を否定するという
自己矛盾を含んでいることに気付かず、自分の回答酔っていらっしゃいます。

書込番号:12477619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/08 13:06(1年以上前)

みっどぼんどさん、

もう少しまじめに勉強してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、申し訳ないとは思うのですが、「攻撃的に発言しているあなた様に対して間違いを指摘し正しい情報を提供し更に理解できるように説明する」ほどに、出来た人間ではありません。すいません。
一方で、スレ主が提供した話題に対して間違った情報が書きこまれている場合には、スレ主や読んでいる方々が誤解する可能性がありますので、私の分かる範囲で訂正させていただいています。しかしこれは、みっどぼんどさんの書き込みを特別対象にしているわけではありません。

意味なくスレが伸びて読みにくくなり、スレ主のちぃぼぅ☆さんやこのスレを読んでいる方々にも迷惑がかかります。スレ主の話題と関係のない質問がありましたら、新しくスレを立ててみてはいかがでしょうか。

書込番号:12478350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/01/08 22:10(1年以上前)

「学校用楽器音域表」を使って周波数を説明している事自体に無理があると思うのですが・・・

書込番号:12480759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3機種で悩んでいます。

2010/12/08 11:42(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

6歳になる子供がピアノを習い始め、電子ピアノの購入を考えています。アップライトピアノは、今家に置くことが無理そうなので電子ピアノでの検討です。
私はまったくピアノのことは解りません。。習ったこともないです。

今購入を検討しているのは、ローランドHP307、カワイCA93、カワイCA63の3機種です。
私が気に入ったのはローランドだったのですが、口コミなど拝見させていただくとカワイも捨てがたい・・・
悩んでしまい、相談させていただきました。
音、タッチを重視したいのですがお勧めがありましたら教えてください。

書込番号:12337222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/09 22:39(1年以上前)

ひろひろママさん、

こんにちは。
お子さんのピアノレッスン用に、ローランドHP307、カワイCA93、カワイCA63の3機種を候補に検討中なのですね。これは難しい選択ですね。

私の個人的な好みから言えば、その二社の中ではカワイです。木製鍵盤である事と音の好みにより、そのような選択をすると思います。鍵盤のタッチに違和感が少なく、ピアノ経験者の多くはカワイの木製鍵盤を選んでいます。そして音色がまろやかな印象です。
しかしその一方でローランドは、音色を自分好みに調整できる機能があるので、電子ピアノを一つのガジェットとして好みに応じてコントロールして楽しみたい場合には、有力な候補となります。更には、パソコンと接続してDAWで作曲編曲再生録音等、ピアノ演奏を超えて拡張したい場合には、ローランドの方が適しているかもしれません。
また、同価格帯には、ヤマハのCLP-370(これも木製鍵盤です)もあります。ヤマハの音色はカワイに比べると澄んだ高音に伸びる音の印象です。

このような状況から、ひろひろママさんとお子さん含めたご家族が、電子ピアノをどのように利用したいか、という事と好みに依存していますので、最終的にはお好みで選ばれるのが良いと思います。この価格帯の製品であれば、どのメーカー・機種を選んでもピアノレッスンには何の問題もありません。

悩んで決めきれない場合には、ピアノの先生に問い合わせてみるのも良い方法だと思います。

書込番号:12344328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/29 00:48(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、お礼が遅くなり申し訳ございません。
あれからさらに悩み、ピアノの先生にも相談してみました。
アップライトの中古を勧められましたが、今は置くことができず電子ピアノのパンフレットを見てもらいました。
勝手にスキヤキ様同様に、どれを選んでもいいですよとの返事をいただき、木製鍵盤にも魅力を感じておりましたが、実際に使用する子供がローランドに飛びつき楽しそうに弾いておりましたので、ローランドHP307に決定いたしました。
まず子供が興味を持って弾いてくれることが大事と考えました。
アドバイス本当にありがとうございました。
アップライトと比べると少し鍵盤が軽いようなので、もう少し重く設定をして練習を頑張ってもらおうと思っています。

書込番号:12432197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/31 19:11(1年以上前)

ひろひろママさん、

ご購入、おめでとうございます。
色々とご自分で情報収集し、ピアノの先生にも問い合わせ、更にお子さんの興味の対象を考慮した結果の納得の選択、との事でなによりです。

お子さんが、楽しみながら上達できると良いですね。

書込番号:12443625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ローランドの4機種で悩んでいます。

2010/11/28 20:36(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

マンションのリビングに置いて、家族全員で楽しもうと思っています。
妻は長年ピアノをやっています。私は幼少の頃に12年程やっていました。子供はまだ小さく鍵盤をたたく程度ですが、私たち夫婦が3歳からともに始めたので、同じように楽しく始めてもらえればって感じです。
まずは夫婦でピアノ再開ってことなのですがヨドバシ梅田に行ってはみたものの値段と機能の差がはっきりせず、とりあえず帰ってきました。
ぜひご教示ください。

HP307
LX−10F
HPi−7F
KR107R

個人的にはLX−10Fのタッチが気に入っています。
ただ今後子供にもと思うと、デジスコアの機能は便利なのかな?とも思いました。

長々とすいません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12291113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/28 20:53(1年以上前)

音をヘッドホンで聴くと言うのも有りますよね。  マンションはどんな生活しているか解らない人が多いです。 

全員昼間起きてるとは限らない。 夜勤やって昼寝ている人もいます。 ナースや警備員・トラック運転手・その地域環境によっても・・・

書込番号:12291232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/28 23:30(1年以上前)

なおあちゅさん

当方HP307を所有しています。他の3機種は、購入した当時まだ発売されていませんでした。
結論から言うと、私ならLX-10Fを買うかな・・・?

Rolandの製品はある程度触っていますが、推測も含まれているのでご勘弁下さい。
HP307を中心にスペックを比較すると、HPi-7FはHP-307にデジスコアをつけたような機種です。
デジスコアが付いているのはKR107Rもですが、オーディオが少し良くなりさらに伴奏機能が充実しています。
ただし、鍵盤はこの機種だけPHAUで、他の3機種より劣るものになります。
LX-10Fは、HP307の外装をゴージャスにして、少しオーディオを良くしています。
リビングのインテリアにすると、アップライトピアノのようで好ましいです(笑)

伴奏機能やデジスコアを重視するならHP307とLX-10Fが消えます。
ピアノだけの機能であればLX-10Fが最も豪華になっていると思います。

書込番号:12292407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/28 23:35(1年以上前)

なおあちゅさん、

こんにちは。
なおあちゅさんが3歳から12年間、そして奥様も同じく3歳から12年以上の長期間ピアノを習っていたのですね。そして今回お二人のピアノ再開とお子さんのピアノレッスンを目論んで電子ピアノ購入予定とのことですね。

率直に言いますと、そこまでお二人とも長くピアノの経験がおありなら、ここで第三者の意見を聞くよりも御自身で選ばれた方が納得の選択が出来ると思います。

価格の違いは、鍵盤の違い(木製鍵盤、鍵盤表面仕上げや材質、その他生ピアノ模倣のための様々の工夫等)、音色等の違い(音色の音質、内蔵音色の数、ペダルを踏んだときの音のリアリティー、その他弦の響きの再現の忠実度等)、外装の違い、その他のデジタル機能の違い等が主な理由になっています。
なおあちゅさんが挙げている4機種はそれぞれ価格帯的にも30万円を超えるものばかりで、目で見て判るデザインや機能の違いが、機種の違いであり価格の違いの主原因になっています。ピアノの代替品としてはどれも似ていると言えます。細かな違いに関してはローランドのホームページで仕様の違いを見比べるのが良いと思います。長年ピアノの経験がおありとの事なので、それらの多機能性があまり必要でないことは判ると思います。液晶画面に関しては、現状の製品の画面サイズでは小さすぎて、少なくとも楽譜の代わりとして使用するには無意味だと思います。便利かもしれませんが、普通のピアノレッスン用途では無用の長物になると思います。
ただ、多機能性がピアノ代替品としては必要性が低いとは言え、価格の上昇と共に音色や鍵盤もより凝った物が採用されていますので、悩ましい所ですね。

最近、ローランドに関する質問が多いようです。ローランドが全社を上げて宣伝・キャンペーンをしているのかもしれません。テレビCMも目にする事があります。

なおあちゅさんは奥様と共に長年のピアノ経験をお持ちなので、ローランドに拘らずに機種を選んでみてはいかがでしょうか。ヤマハもカワイも選択肢に入れてみるのも良いと思います。鍵盤も音も、ご自身で判断できるだけの経験をお持ちのはずです。
予算的にあまり制約がないのであれば、ヤマハのDGPシリーズやアバングランドも気に入るかもしれませんね(ヤマハ特約店でしか扱っていないようです。家電店には無いと思います)。それらは、グランドピアノの本物の鍵盤アクションを取り入れた電子ピアノです。一度試してみてください。またカワイ電子ピアノの木製鍵盤は、ピアノ経験者の多くが気に入るようです(とは言え、「一番いい」と言うより「一番マシ」という雰囲気だとは思いますが)。これは家電店でも展示されている事が多いようですので、試してみてください。

書込番号:12292440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/28 23:42(1年以上前)

すみません。補足です。

LX-10Fだけ「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」なるものが付いているようです。
当方よくわかりませんので、触ってご確認下さい。

書込番号:12292502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/29 20:58(1年以上前)

皆様、早速のお返事誠にありがとうございます。
ぜひ参考にして結論を出したいと思います。

今回の4機種は値段的に非常に近いものであり、それぞれに特色があると思いますので、皆様の客観的なご意見が聴ければと思い、質問させていただきました。

私たち夫婦だけならば、LX−10Fを選択したいと思います。
ただ、先にも述べましたように、子供にも楽しんでもらえる可能性があるのはHPi−7Fあたりを選択するほうがいいのかな?と迷いもあります。


メーカーに関しましては、もうローランド以外の機種を見ようとは思いません。ただ迷うだけになってしまうと思いますので…。

12月に入りましたら、またヨドバシに行って、今度は購入にこぎつけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12296279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/29 22:19(1年以上前)

お気に触りましたら申し訳ないです。
ただ、私の知る範囲(ネットではなく実社会において)で、ピアノ経験者がローランドを指名買いするというケースはこれまでに一例もありませんでしたので、ヤマハやカワイも一度試された方がよいのではないか、と思った次第です。更にはご夫婦ともに10年以上のピアノ経験がおありとの事でしたので、なおさらにそう思ったのです。経験年数から想像するに奥様は、音大進学も一度は考えた事があるのではないでしょうか。

所詮電子ピアノなので、本物の音ではありませんし、鍵盤も本物のアクションからは程遠い構造です。その意味ではどれを選んでも大差は無いと言ってもいいかもしれません。特に鍵盤タッチは、本物ピアノから掛け離れていて、良し悪しを判別することすら出来ません(短い鍵盤を対象外にする必要はありますが)。しかし音に関しては、やはり如実にメーカーや機種の違いが現れているように思います。(スピーカーからの音では判りにくい時もあります。ヘッドフォンで聴くと明瞭に好みが分かれると思います。)

ローランドも良い機種です。迷うのがイヤだからローランド一択、というのも一つのやり方ですよね。

書込番号:12296892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/25 09:00(1年以上前)

先日はいろいろとご教授いただきありがとうございました。
あれから改めてローランド以外にも目を向けてみました。
そして、ヤマハにすることに決めました。
簡単に変更したつもりはありませんが、皆様にお聞きすることができ、本当によかったと思います。

機種については、まだ多少の迷いはありますが、CLP-308PMもしくはCVP-509PMにしようと思います。金額的に結構な差はありますが、子供と楽しくレッスンできるのは様々な機能が付いている方が、飽きずに長く続けることができるのではとまだ迷っているからです。

書込番号:12415737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:45(1年以上前)

なおあちゅさん、

こんにちは。
色々と比較検討の後にそれらの機種になったのだと思います。PMというカラーがお好みなのですね。最高価格機種らしいきれいな色ですよね。
CLP-380PMもCVP-509PMも、機能が充実しています。しかし遊べるのはCVP-509の方だと思います。CLP-380は、CLPシリーズの最高機種で音色も豊富なのですが、色々な設定をあらかじめしておいて演奏する、という使い方になるのだと想像します。一方で、リアルタイムにボタンを押して操作しながら演奏できるのはCVPシリーズの方だと思います。同時発音数も、自分の演奏用の128音に加えて、バックバンド用に128音があります。私の知り合いは、CVPを使って作曲活動をしています。

結論を出すのはこれからなのだと思いますが、楽しみですね。

書込番号:12419199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング