電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CLP-560のあけ方教えてください。

2010/07/05 00:40(1年以上前)


電子ピアノ

子供がCLP-560を利用してビアノ練習をしているのですが、鍵盤が重いとの事でKURE 556をすべての鍵盤の間にスプレーしたところ・・・・音の出ない鍵盤が4つできてしまい、上板を開けて掃除しようとしたのですが、開け方が分かりません。
このような状態で、妻や子供からは非難ゴーゴーです。

修理に出すのもお金が掛かるし、なんとか掃除すれば直ると思うので、開け方をご存知の方がいたら教えてください。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:11584974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/05 13:18(1年以上前)

ワリオパーティーDSさん

電子ピアノにKURE-556を使われたとのことですが、
どうやら、センサーにシリコン皮膜が出来てしまい、
鍵盤を押下した際の通電が出来ないと想定されます。

分解して清掃することも可能ですが、電子機器ですので水を使用した掃除はご法度。

清掃にはシンナー、ベンジン等の揮発性の溶剤を使ってやるのですが、
センサー内部にシリコンが浸透していた場合はその内部まで清掃の必用が出てきます。

清掃後のトラブルや壊れている部品の交換等を考えれば
素直に修理に出された方がよろしいのではないでしょうか?

自分で分解され、万が一壊してしまったほうが逆に高くなると思います。

書込番号:11586475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/05 21:56(1年以上前)

ワリオパーティーDSさん、初めまして!

私も、おうじさんさんと同じ意見です。

実は、私はKORG SP-250を使用してまして、スピーカーの「箱鳴り」が気にって仕方がなくて、中を開けて「箱鳴り対策」を2回ほどやりました。

下に写真があります。
↓ ↓ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=100/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564

メーカーや機種によって内部の作りは当然違うと思いますが、私のSP-250は、鍵盤の部分だけひとつの「かたまり」のように、しっかり部品が組み立てられていて、中を開けても鍵盤の下のセンサーの部分が簡単に拭けるようなつくりではありませんでした。
(そこまで、開けることはできませんでしたよ。)

CLP-560とまったく同じつくりではないと思いますが、中を開けたとしても、鍵盤の下のセンサーの部分に簡単に到達できない可能性の方が高いのではないでしょうか?

また、センサーの部分はとてもデリケートな部分だと思いますので、もし拭くことができたとしても、その後の演奏に影響を及ぼす可能性もあると思います。
(タッチ感はとても微妙ですので、大きく変わる可能性もありますよね。)


一度、メーカーに相談されるのが賢明だと思います。

参考にして下さい。

書込番号:11588495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/05 22:27(1年以上前)

再度失礼します。

分解せずにシリコン皮膜を取る方法がありますが
絶対に自己責任でお願いします!!!!

カー用品店でブレーキクリーナーと言うものがあります。
※パーツクリーナーとも言う

あれは油分やシリコン系の皮膜もごっそり落とします。
揮発性ですので安心と言えば安心かも。
※事前に噴射してみて、本当に揮発性かを確かめてください。

やり方としては、次の通り。

1:ブレーキクリーナーにストロー状の吹き口をセット
2:鳴らない鍵盤のみ、鍵盤の奥にストローを差し込み軽く噴射
3:1日程置く
4;接点復活剤を1〜2の手順で噴射

コレで応急処置程度にはなるかと思いますが、
逆に症状悪化につながる可能性もあります。

ブレーキクリーナーはゴム製品に付着すると劣化をすすめる事にもなり、
センサー部分の劣化も早くなります。

本当におすすめはしませんが、買い直すつもりでしたら一度お試しあれ

書込番号:11588693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/08/07 21:45(1年以上前)

色々とコメントありがとうございました。
ヤマハのサービスセンターへ問い合わせたところ非常に丁寧に教えてくれました。
また、内部の埃や鍵盤裏にある基盤との接点用ゴムも自分で交換でき、お騒がせしましたが
完璧に音がなるように鍵盤のタッチもゴムの交換でかなり良くなりました。

ゴムは1700円程度でまだ購入できました。

個人的主観ですが、作業において危険な部分は無く、個人でも作業可能です、ヤマハのサービスセンター対応は非常に満足できるもので、問い合わせ後すぐに連絡をいただけました。

書込番号:11732304

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

生ピ所有ですがご近所環境で練習できず、電子ピアノを10万以下でさがしています。
使用時はヘッドホンオンリーです。
タッチ優先ですが、
この金額で相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種があればおしえて下さい。
カシオのパンフに2トラック1曲5000音符…PX730・PX130
        17トラック5曲10000音符…PX330
と、ありますが、これは一人連弾ができる意味なのでしょうか?
ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。
一軒だけ楽器店に行きましたが、10万以下ではありません。と言われてしまいました。
コンパクトの方がいいのですが、据え置きでもいいです。
フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。(追加料金)
よろしくお願いします。

書込番号:11673817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/25 02:42(1年以上前)

ajtajtさん 初めまして。

>相方パートを録音して、一人で連弾 という事ですが、
単純に言うと「録音機能」が搭載されている機種ですと可能だと思いますよ。

トラック数等は、どういった使用をされるか?によりますが
仮に連弾パートを

Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
ということでよろしいでしょうか?

上記の場合、Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
「トラック数」というのも気にされる必要はありません。

もし、Aパートを「右手/左手 別々」に録音されるのであれば
「2トラック」必要になります。
(右手用、左手用と2つ別々に録音する場所が必要なため)

で、本題に戻りまして、
10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
つまり上記のように「録音が出来る物」ですと

候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ
と言いますか、最近は多くの電子ピアノに録音機能は搭載されていています。


>ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。

ヤマハでしたらP-95やアリウス

コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
残念ながらこちらには録音機能はないようですね。

あとは、ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?

>生ピ所有/タッチ優先
という事ですと、おそらくは10万以下のタイプ殆どがあまり評判も良くなく
鍵盤だけに焦点を当てると、カシオの鍵盤とヤマハGHS鍵盤はあまり、、、。ですね
おそらく、ご自宅のピアノに比べると大きく差を感じられると思います。

そう考えると少し価格が上がってしまうのですが、
ヤマハの YDP-161 や ローランドの F-110 辺りを一度お試しされては?と思います。

>コンパクト/フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。
この条件優先ですと鍵盤は期待できませんが、PX-130/P-95 辺りになってくると思います。

ご参考になれば^^

書込番号:11674166

ナイスクチコミ!2


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/26 01:52(1年以上前)

カラーノートさん こちらこそ 初めまして

さっそくくわしい説明をありがとうございます。
なにせ機械オンチなもので…

>Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
 Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
 ということでよろしいでしょうか?

はい、それがまさしくしたいことです。

>Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
 「トラック数」というのも気にされる必要はありません。

…うぅ両手リアルタイム録音はスピードをおとしてもきつい。
何十回もやり直すことになりそう…
と、言うことは、2トラックは最低限必要ですね。

鍵盤タッチは店舗にあった予算内機種ではカシオPX130が連打も含め、一番妥協できました。
連打はコルグLP350・カシオPX130・ヤマハP95で比べました。
男性店員はLP350と言っていました。

>10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
 …「録音が出来る物」ですと候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ

わっうれしい。10万以下でもできるんですね。
さっそくPX130を注文しようかと出先の途中TELして録音のことも可能でしたよ。
と言いましたら、
『できますが、一度電源offにすると消えます。』

え〜!
現在1〜2曲を2〜3ヶ月間はレッスンしているので
せっかくヘッドホンでいつでも練習できるようになっても
毎回相方パートをいれるのはしんどい....
(今は週一オープン学校のピアノを1時間借りて練習)

つい先程、帰宅してパンフをながめまして
〔PX330ならSDカードで曲データの保存が可能〕と記載されていますが
これが私の希望する意図を解消してくれると理解してよいのでしょうか?

少し特殊な機種ですので、試し弾きはむりかな〜?

またまた疑問が出てきました。
もしおわかりでしたら、お教え下さい。

レッスンのレベルが高くてこの歳なもんで毎回冷や汗です。
一度1曲20分の難曲を渡され、必死に頑張りましたが、
さすがに無理で先生があきらめてくださり、やれやれでした。


>コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
 残念ながらこちらには録音機能はないようですね。

本当に残念ですね。

>ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?

帰り際にローランドF110も弾きましたが、たしかに音源はいいのですが、
私には鍵盤の戻りが遅く感じました。

@ヘッドホンA録音保存B価格Cタッチの順ですかね?
よろしくお願いします。

書込番号:11678350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/27 20:47(1年以上前)

なるほどぉ。。。
そうでしたね、保存できる事も重要でしたね。
盲点でした、、、

では、条件にあう機種を改めて挙げると
PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)
辺りだと思います。

PX-330はおっしゃる通り「特殊な機種」で、伴奏等の機能が色々と搭載されている機種なので、
おそらく、希望されている機能は十分満たしているでしょうが、、、
操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。

その他の機種は機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
使い勝手はいいかもしれませんね。

また、
SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、これからの練習に活用できるかもしれません。

「連弾練習に使える」
機能だけでよければ、PX-330
使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
演奏性も求めるなら P-155

といった所でどうでしょう?^^

書込番号:11685196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/28 05:55(1年以上前)

カラーノートさん度々ご丁寧にありがとうございます。

26日にカシオ・ヤマハメーカーに恐る恐る一人連弾条件にあう低額の機種が
どれにあたるのかきいてみました。

あと一年保障期間後の修理代がいくらくらいかもきいちゃいました。
生ピと違って一年過ぎたらただの電化製品ですからね。
ヤマハは基盤がいかれても2〜3万とのことでした。
カシオはコンパクトなPX130でも出張修理になるので金額はわかりません。とのことです。

自己レス(報告)してなくてすいません。

なかなか意思疎通がムズイ…『片手練習できますよ』とかならず言われてしまった(涙)

カシオはPX830(SD)、AP420(SD)、PX330はステージ用なので自宅用向けでない。
ヤマハはCLP330(USB)、YDP181(USB)
予算より、録音・保存再生優先になってしまいました。

27日に2楽器店とヨドバシに行ってきました。
1楽器店目は該当機種が一つもありませんでした。
ただヤマハのペダルはさすがピアノ本家で生ピ仕様だな〜と…

ヨドバシはPX830…ペダルがあれ?大丈夫かな?メトロノームの数字とかはでませんが、
タッチ、音、予算的にも◎

PX330がめずらしくあって弾きましたが、どなたかカキコされていたように、
すごい打鍵音(コツン・カタン?)でびっくりしました。

ローランド(かなりの機種がありました)は問い合わせしてなかったので店員に尋ねたら、
(カシオの派遣か?)ローランドは20万以下では記憶できません。といっさい無視。
カシオだけすすめられました。

2楽器店目カシオPX830はない。PX330はありましたが除外しました。
ヤマハはCLP330があって試弾していると、
こんどはローランドの派遣?(笑)なのか、
『USBで簡単にできますよ』とHP302(イス・ヘッドホン付)とDP990(イス・ヘッドホンサービス)をすすめてきました。共に¥149000
さらに今なら、USBメモリーとお好きなピアノピース2曲、配送設置無料!

へたって帰宅してから、設置予定の床が少し心配なこともあり、
重さ(33.5K〜65K)と予算で
カシオのPX830(33.5K、¥79800本体)
カシオのAD420(40K、¥99800、3年保障、イス・ヘッドホン付)のどちらかにするつもりです。

>条件にあう機種を改めて挙げると
 PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
 P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)辺りだと思います。

カラーノートさんいろいろ機種をさがしてくださりすいません。

>操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。

オンチなのでまだPCですらUSBを使うことができてません....

>機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
 使い勝手はいいかもしれませんね。

音源もピアノだけでいいんです。
古い電子オルガンあるし…(運送・処理代が高くてそのままです)

>SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
 電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、
 これからの練習に活用できるかもしれません。

練習に活用できるかは、腕・頭?次第(笑)ですが、
BGM、クラシック鑑賞に十分利用したいと思います。

>連弾練習…機能だけでよければ、PX-330
      使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
      演奏性も求めるなら P-155

すべて行かれる範囲の店に行きましたが、
なかなか希望機種が置いていなくて残念です。
YDPやP155も試弾したかったなぁ〜

長レスですいません。

書込番号:11686980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajtajtさん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/29 22:47(1年以上前)

自己レスです。

AP420を申し込みました。
ケーズデンキ配送設置¥76500でした。

PX830(¥72000)の方が軽い(-6.5K)のですが、
イス、ヘッドホン追加購入しなければならないし、
ペダルの不安定感が気になったので
音源、鍵盤が同じのAP420(メーカー保障3年)にしました。

取り寄せとのことでいつ届くかわかりませんが、
床の補強対策をしながら、楽しく待ちます。

いろいろありがとうございました。

書込番号:11694340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カシオPX-830とローランドF-110

2010/07/22 01:59(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

スリムタイプの購入を検討しています。だんだんわからなくなってきたのでアドバイスをお願いいたします。
住宅事情から、スリムタイプ(奥行300台)のものと決めており、カシオで考えておりました。
鏡面仕上げのタイプが出て、PX-830BPにほぼ心は決まったのですが、外観デザインの違いだけでほぼ5万アップ、という予算的なところでイマイチ踏み切れずにいました。
先日、ローランドF-110の存在を知りました。私の中ではカシオよりローランドのほうが性能的に優れている、という漠然とした印象で、こちらの方が安いのであれば、ローランドの方が良いのではないか、と気持ちが揺らいできました。(10万クラスをローランドが出していることを知らなかった。)
好みの部分もありますが、どちらがよりお勧めでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
(ちなみに、私はピアノ経験者ですが、10年ほど鍵盤には触っていません。)

書込番号:11661413

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/22 05:18(1年以上前)

なみえもんさん、初めまして!

結論から言うと、ホント好みだと思います。

この2機種については、どちらがお薦めかという結論が中々出ないですね。(笑)
私は、どちらもそれぞれ魅力を感じています。

出来れば、ご自分で触ってみて、タッチ感や音で決めるのが一番いいと思います。

------------

私が試弾した感想ですが・・・

F-110の「ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」は上級機にも使われているとてもいい音源です。ただ、鍵盤はイマイチという感じがします。

PX-830BPの「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は程々ですが、「ツヤ消し仕上げ」になっている分、表面の素材の違いですが、弾きやすさを感じます。音源はF-110の方がクオリティーは高いと思いますが、PX-830の音源も結構好きな音です。

------------

>私の中ではカシオよりローランドのほうが性能的に優れている
私もそういうイメージは持っていますが(笑)、F-110についてはエントリーモデルなので、Rolandの性能が十分に発揮されていない感じがします。


もし、もう少しご予算があるのでしたら、Roland DP990Fもお薦めします。
とてもいい鍵盤です。
http://kakaku.com/item/K0000098356/


あまり参考にならなくてスミマセン。(^ ^)

書込番号:11661596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/22 07:29(1年以上前)

なみえもんさん、こんにちは。

ピアノ経験者との事ですので、歯に絹着せずお話しますと、おそらくその候補機種のどちらも満足感が得られないと思います。理由は鍵盤の奥行きの長さです。鍵盤の動きの支点(回転軸)が電子ピアノ内部の手前側にあり、鍵盤の奥(黒鍵や黒鍵の間の白鍵)を弾くときに充分に鍵盤を押し下げる事が出来ず、また同時に不自然に鍵盤が重くなってしまうため、音のコントロールがしにくいのです。
参考 http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html 左下の第6ページ

カシオ等の鍵盤の短い機種は、どちらかと言うとピアノ演奏というよりは、パーティー余興での小道具とか、パソコンに接続して趣味の作曲とか、そういう用途に向いている機種です。リアルタイムでの生のピアノ演奏には残念ながら不向きです。

ではどのような機種がピアノに向いているかと言えば、鍵盤の長さという意味では、ヤマハのNW鍵盤,GH3,GH鍵盤、カワイのRM3鍵盤(木製)およびプラ鍵盤(新商品RH鍵盤は未確認)、ローランドのPHA鍵盤(PHAa鍵盤は未確認)、コルグのRH3鍵盤(SP-170は未確認)です。
一方で、ピアノ演奏に関して残念な機種は、ヤマハのGHS鍵盤、カシオの全てです。

ご予算が10万円と仮定しますと、ヤマハではYDP-161,P-155、カワイですとCN23、ローランドは難しい、コルグはLP-350,SP-250になるかと思います。しかしこれらも、それぞれに鍵盤が違うのはもとより、音源もそれぞれに違いますので、何はともあれ実際に確認される事をお勧めします。過去にピアノ経験があるとのことですので、ある程度はなみえもんさん自身の感覚を信じても大丈夫だと思います。

それと鍵盤のみならず、音源も各社各機種違います。カタログには詳しく書いてない場合もありますが、安価な機種は音源の質も意識的に落としてある事があるようです。カタログ上では上位機種と同じにしか書いていなくても、実際には違う、という事です。
もしヘッドフォンでの使用が中心になる場合には、ヘッドフォンを使って試し弾きする事をお勧めします。

またカシオとローランドの性能差ですが、そもそも販売価格帯が違います。カシオは10万円以下、ローランドは10万円以上です。ローランドが良いのは否定できない事実だと思います。
またローランドは、スタジオ機器や電子楽器の老舗メーカーですが、カシオは「デジタル」をキーワードにした商品展開をしている会社であり楽器に関して何か秀でたものがあるわけではありません。

書込番号:11661789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/22 09:08(1年以上前)

はじめまして。
つい最近まで楽器店でピアノ担当でした。
その価格帯は趣味をやる方にとても人気でした。
私ならお客様にF-110をオススメしたいです。趣味で弾きたいということで、ピアノとして大事な音、ローランドの音源は以前15万クラス以上に使用されていた音源が搭載されています。今それ以上に良い音源が搭載されているので10万円以下のピアノにも搭載できるそうです。そしてタッチですが、どこかで支点の長さが短いとありましたが、支点の長さは長くとられているので奥と手前を弾いても弾き心地には問題ありません。確かに15万円クラスに比べれば変わりますが、価格帯でのクオリティはかなり高いです。

あとは機能として、内蔵曲にオーケストラの伴奏がはいっているので楽しみながら練習できます。

シンプルにいらないということならPXでもいいのでは?


あとは色が全然変わりますから、お家の感じと合わせてくださいね。

あの白はよく在庫が切れて人気でしたよ。

いろんな意見がありますが自分の触った感じや長く使ったときのことを考えて購入してくださいね。

書込番号:11661999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/24 01:09(1年以上前)

なみえもんさん

カシオPX-830とローランドF-110の比較ですが、hiroaki君さんとマフィンRDさんが丁寧に解説されているので、
そちらを参考にされると良いと思います。
個人的には、CASIOのコストパフォーマンスがやや優れているような気がしますが、F-110を購入されても
それほど不満はないと思います。


それにしても、勝手にスキヤキさんのカキコミは少し問題ですね。
スレ主さんが、この2機種について質問されているのに、CASIOは全否定、Rolandも否定されています。
サイズを重視されて上記2機種に絞られているのに、単に好みを押し付けているような印象です。
そもそも勝手にスキヤキさんは、男性なのでしょうか、女性なのでしょうか。
過去のカキコミに問題が多いので、まず男性か女性かはっきりさせていただきたいですね。

書込番号:11669438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/07/24 23:45(1年以上前)

皆さん、お早くレスをつけてくださっていたのに、返信が遅れまして申し訳ございません。

皆さんのご意見を参考に、お店巡りをしてきました。
楽器専門店2件、家電量販店に1件にいったのですが、それぞれ対応してくださった店員さんに、見事に違うプレゼンをされて正直ますます困っています(T_T)(それぞれ、ヤマハ、カワイ、カシオ押しでした。。。)

まず、基本線の『スリムタイプ』から『キャビネットタイプ』に気持ちが移ってきています(-_-)振り出しに戻った感じです。。。

そこで、追加で質問ですが、カシオのAP-6BPとAP-620BKは、販売員さんは、AP-6BPの方が音も鍵盤もいい、とおっしゃったのですが、仕様一覧表を見る限りは全く同じように見えます。実際の所どのように感じられるでしょうか。おわかりになる方がいらっしゃれば、ご意見お聞かせいただけるとありがたいです。

上記の質問でバレてしまったかとは思いますが、コストパフォーマンスという点でカシオに傾いているのが現状です。ですが予算の面で、10万までか、20万まで引き上げるか、まだ決めかねており、引き上げるとなると、また別の選択肢も出てきてしまい、迷いに迷っています。。。

書込番号:11673561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/25 00:16(1年以上前)

なみえもんさん、はじめまして。

今日楽器店でたまたまAP-6BPを触ってきました。

鍵盤も音もAP-620BKとの違いは分かりませんでした。
個人的にはAP-6BPが20万近くするのはちょっと高すぎるのでは、と思います。

なみえもんさんは黒色鏡面仕上げタイプが気になっているのでしょうか?
黒色鏡面仕上げタイプなら、AP-6BPとほぼ同じ価格のローランドのDP990RFの方が魅力的です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/DP990RF/
黒色鏡面仕上げタイプの電子ピアノは、カシオ以外ではこのDP990RFが一番安かったと思います。


カシオの鍵盤は上位機種から下位機種まで、つや消しの有無を除けばすべて同じ構造なので、値段が高い方の機種はかえって割高な印象があります。

カシオを選ぶなら10万以下の機種の方がいいかなと思います。

書込番号:11673744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/25 04:28(1年以上前)

なみえもんさん

どうされたかな?って、気になっておりました。(^ ^)

そうですか、『キャビネットタイプ』に移行されたんですね。

私の意見としては、アナスチグマートさんとまったく同じです。

------

CASIOの現行機は、エントリーモデルのPX-130からすべて同じ鍵盤です。(メーカーに確認しました。)
AP-6BP・AP-620BKとは、表面の材質が違うだけです。
そういう意味では、17万円台は少々もったいないかな?という気がしないでもないです。

鍵盤のクオリティーを押さえて、他の部分のグレードを上げるという意味ではかなり有効だと思います。

AP-6BPとAP-620BKの違いですが・・・
AP-620BKの30周年記念モデルがAP-6BPで、キャビネットの材質が変わっているだけだと思います。
鍵盤も、オーディオ部も同じだと思います。(他の部分のスペックもまったく同じのようですよ。)
(メーカーに確認を取ってみますので、分かったらまたご報告させて頂きますね。)

------

ご予算を20万円まで上げられるのでしたら、他メーカーのものでもOKでしょうか?

私のお薦めとしては・・・

黒の鏡面仕上げでしたら、アナスチグマートさんと同じRoland DP990RFです。

それ以外でしたら、前回お薦めしたRoland DP990F
http://kakaku.com/item/K0000098356/

Roland HP302
http://kakaku.com/item/K0000070726/

3機種とも、「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」エスケープメント付きで、グランドピアノのカクッと抜ける感じを再現しています。そのことで、連打性がよくなっています。(正確には同音連打です。)とてもいい鍵盤です。


Roland HP305-SBS(こちらはV鍵盤でさらに進化した鍵盤です。)
http://kakaku.com/item/K0000070729/

鍵盤の説明ページ(動画があります。)
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html


------

参考までに・・・
かなり高くなりますが、「黒の鏡面仕上げ」で『キャビネットタイプ』で「鍵盤もお薦め」という機種でしたら、

YAMAHA CLP-370PEもあります。
http://kakaku.com/item/25030410566/
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/clp-370/index.html


参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11674256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/25 09:55(1年以上前)

なみえもんさん

キャビネットタイプで、予算も10万円から上げられるとのことですか。
その予算だとCASIO贔屓の私でも、アナスチグマートさんやhiroaki君さんと同じくCASIO以外に魅力を感じます。
気になっていたので昨日F-110を楽器店で弾いてみました。
確かに上位グレードとの差を感じますので、予算を上げることも選択肢かと思います。
ただカシオPX-830もローランドF-110も、音源はそこそこ良いので楽しめる機種ではあると思いますが。

10〜20万円だと、やはりRolandの機種にお勧めが多いですね。
KAWAIのピアノは残念ながらあまり触ったことがないのでよくわかりませんが、評判は良いですね。
AP-6BPとAP-620BKの違いですが、仕様を見る限り全く同じです。AP-620BKしか触っていないので憶測ですが、
塗装の違いが重量の違いになっているようです。
60kg弱の重量のうちで1.1kgの違いが音に影響するかというと・・・多分影響ないと思います。

> 楽器専門店2件、家電量販店に1件にいったのですが、それぞれ対応してくださった店員さんに、
> 見事に違うプレゼンをされて正直ますます困っています(T_T)(それぞれ、ヤマハ、カワイ、カシオ押しでした。。。)
それぞれの店で違うものを勧められるのは、いつの時代も同じかもしれませんが、なんとなく成り立っているというのは
逆から言うと、どの会社の製品もあまり機能・性能的な差がなくて、問題がないということだと思います。
つまり、見た目や個人的な好みで選んでも、機能・性能的な不満はあまり出てこないということだと思います。
鏡面仕上げであればAP-6BPというよりDP990RFの方がお勧めですが、好みの範疇なのでお好きな方をどうぞ、
という感じですね。

書込番号:11674867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/07/25 16:49(1年以上前)

皆さん、2回目の質問にもお早いレスをくださり、ありがとうございます。

一番はじめは、鏡面仕上げのもの、と決めていたのですが、こちらのほかのスレッドを見ているうちに、外観<機能となってきたものの、やはりどうしても鏡面には惹かれてしまいます。でももう振り切りました(笑)
カシオのAP-6BPとAP-620BKについては、皆さん同様のご意見で、私自身も納得できました。

自分の気持ちがふらふらしてしまって、ちょっと情けない思いでおります。
タイプは、スリムからキャビネットへ気持ちは固まったのですが、予算については、上を見るとキリが無いので、冷静になった今、10万ぐらいにとどめておいた方がよいのでは、と思い始めています。
予算にあったおすすめをしてくださった皆さんを振り回しているようで本当に申し訳無く思っております。<(_ _)>

夫とも相談して、AP-620がネット通販だと店頭価格より3万も安く買えそうなので、そちらが今最有力候補となっています。まだ決定はしておりませんが、もう少し冷静になって考えたいと思います。

今回、いろいろと詳しくアドバイスいただいて、大変助かりました。皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:11676204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/26 15:36(1年以上前)

なみえもんさん

何となく着地点が見えてきた様でよかったですね。(^ ^)

方向性については、話が進むうちに変わってくること、よくありますから、全然気にされなくてもいいですよ。σ(^^)

AP-6BPとAP-620BKの違いですが、メーカーに確認しましたら、ボディーが違うだけで、鍵盤・その他もまったく同じものだそうです。

いい買い物が出来るといいですね。
ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11679891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

なかなか決まりません・・。

2010/07/14 11:22(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:5件

自分の趣味用に電子ピアノが欲しくなって、色々見ているのですが決断できません。なにせ、自分用なので予算は5−6万に抑えたいのです。今検討しているのはカシオのPX-730,AP-220とヤマハYDP-S31です。ヤマハは実物がなくて触れないので、この三つだったらどれがいいかアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:11625663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 16:25(1年以上前)

良いアドバイスはできませんが。。。
先週、PX730を買いました。4歳の子供のレッスン用に慌てて購入しました。
現物も見ず一度も触らずに。。。です。無謀ですかね?
(PX720は1年前に触った事があります)


とにかく、ピアノを置けるスペースが限られていたので、そこに入らなければ
どんなにスペックが良かろうと、タッチや音が良かろうと意味がないので
サイズから割り出して、後はインスピレーションで。
でも最大の決め手は、壁にピッタリ置ける「スライド式の蓋」ですかね。
上開きの蓋だと、どうしても壁から5cm位離さなければならないですよね。


私自身はピアノ歴10年ですが、辞めてから20年以上過ぎたのでハッキリ言って初心者レベルです。
そんな自分が言うのもなんですが、PX730なかなかいいですよ。
いや、他と比べていないんですけどね。
でも、こういうものって比べてどうの。。。というよりも
「この人と付き合えるか?」という観点で選んでもアリだと思います。
スリムタイプと言っても、部屋に置くとかなりのボリュームです。
今後、一緒に暮らせていけるかどうかをポイントで選びました。
どんなにいいピアノだろうが、最後は弾く人の腕次第だと思ってますから。
今さらながら、ソナチネ1番から練習を再開しております。


4歳児と兼用なので、高さ調整ができる専用椅子、そして専用のヘッドフォン付きで6万円位でした。
(必要ない安っぽいレッスンバッグも付いていましたが、これは4歳児が喜んでおりました
1人で組み立てて一時間くらいで設置も完了しました。(大人二人でやったほうがいいです)


書込番号:11626573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/14 21:19(1年以上前)

アトリエCさん、

確かに、比べるときりがないですね。私も、あまり部屋のスペースもとれないので音だけに
こだわらず、自分の暮らしにあうかということも重要視していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:11627741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/14 23:44(1年以上前)

ひろぴんのすけさん、こんにちは。

ちょっと便乗してカキコミさせていただきます。
私も先月PX-730を購入致しました。買った後でさえ、他の機種(たとえばKORG LP-350)の方がよかったかなぁ〜?などと悩んでいた時期もありましたが、こちらの別のところでカキコミさせていただき、最終的には練習する意欲次第だと思い直し、今はこちらの機種で満足しています。いえ、当初は総合的に見てこれが一番でしたが、隣の芝は青い、現象です(笑)
10万円以内の他の機種で色々悩んでみて思ったのは、結局どれを買ってみても腕が上達したら買い替えしたくなってくるんじゃないか、ってことです。

なので、本体のサイズとかトータルのお値段、デザインも加味して現時点で総合的にしっくりくればいいんじゃないでしょうか。最初からいいものを買うという手段もありますけどね。

候補にされている機種別にカキコミがたくさんありますので、それらも参考にして、できれば現物を試弾できたらいいですね。

私はネットのオフプライス楽器で\50,999(固定椅子+楽譜+ヘッドホン、あとペラペラのレッスンバッグがおまけで)で購入、注文から二日後に来ました。もっぱらクラシックピアノの音色で練習しています。付属のヘッドホンはショボイですが、スピーカーで聞くよりこんなヘッドホンでもあった方が音がよく聞こえます。
鍵盤のタッチは・・・
カシオは絶対やめとけ、という方と、この価格帯では音も鍵盤タッチもコストパフォーマンスに優れいる、という意見と真っ二つに分かれてるようなので、ご自身の好みでお選びになられたらいいと思います。私としては、グランドピアノとはほど遠いタッチですが、実家にあるアップライトピアノには少し近いかな・・と感じました。アップライトピアノとグランドピアノのタッチがまた違うので、子供のころレッスン教室のグラピのタッチはなんて軽くて弾きやすいんだろうと思った記憶があります。

すみません、長々と失礼致しました。
最適な一台が見つかるよう願っております(^_^)/~

書込番号:11628685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/15 07:34(1年以上前)

彷徨えるアヒルさん、

私も、電子ピアノが欲しくなったきっかけはPX730なのです! でも、色々調べていくと
迷っちゃって・・。もしかしたら最初のインスピレーションが正解なのかもしれませんね。

もう一度試弾してみて、総合的に判断したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:11629680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/16 09:57(1年以上前)

再度、おじゃまします。
ピアノをどのように使うかで、選ぶ基準がかわってきますよね。

ウチは、家が狭いのもありますが、マンション規定でピアノが禁止になってしまったんです。
(マンションを購入して昔から住んでいる人はピアノOKですが、
 新しく賃貸で入居した人は不可)
なので、なるべく小型でスタイリッシュな電子ピアノを求めていました。

娘は3歳からピアノを習っていますが、身体がかなり小さめ。
病院で調べたらまだ2歳児の骨格しか形成されておらず、本物のピアノを弾かせると
将来的に手の成長や骨格の形成に負担がかかると判断されました。
(ピアノの先生の判断で、1年半はピアノに触らせてももらえなかった)
なので、気軽に音楽に触れられるチャンスを家の中に取り込みたかった。

そして、娘に本格的なクラシックの練習をさせるつもりがない。
(私が幼少期のスパルタ教育に嫌気がさしてピアノが嫌いになったタイプなので)
なので、童謡や学校で習う曲が弾ければいい。
私は、コード進行でポップスを弾いたり、たまにクラシックを弾く程度でいい。
という、かなりユルいユーザーです。
その点から考えると、PX730には大変満足しています。


偶然ですが、私もオフプライス楽器(楽天店)で購入しました。
固定椅子+ヘッドホンで50,000円くらい。
高低調整タイプの椅子+ヘッドホンで60,000円くらいでした。
・・・これって、娘の1年分の月謝程度なんですよね。
私の友人の娘は月謝だけで月に50,000円(音大受験コース)です。
・・・それこそ毎月PX730が買えてしまう:笑

本当に、どこまで求めるかで選ぶ基準が違うと思います。
価格comの掲示板は、機能やスペック、使い勝手までいろいろ細かく書いてあって
本当に勉強になります。

いろいろ読んで、実際に触って、納得が行く電子ピアノに出逢えるといいですね。








書込番号:11634458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/16 10:11(1年以上前)

こんにちは、アトリエCさん♪

こちらの掲示板は皆さん優しいし、本当に参考になり、ありがたいです。

私も、自分の趣味だけに使いたいというゆるいユーザーです。子供は男二人だし・・。
でも、音楽を身近に感じられる、感じさせてあげられるのはいいことですよね。

そろそろ夏休みだし決断したいと思います!

これで〆させていただきます。本当にありがとうございました。







書込番号:11634502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 23:22(1年以上前)

はじめまして。趣味でピアノを弾かれるとは素敵ですね。私はよくPX730とS31を比較します。カシオは趣味で使うピアノとしてはおすすめです。同じ価格ヤマハと比べ、スペックは高いです。
ちなみにカシオは中国産、ヤマハはインドネシア産だそうです。s31が置いてあるお店が見つかると良いですね。

書込番号:11651459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/20 11:26(1年以上前)

マフィンRDさん、

本当に皆さん、色々とお詳しいのですね。とても、参考になります。
昔と違って今は安くていい電子ピアノがたくさんありますね。だから迷ってしまうのだけど・・・。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:11653106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ用のヘッドフォンについて。

2010/07/09 13:46(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:24件

先日、LP-350の録音について質問させて頂いたものです。
早速予約しました・・・が、納期が8月で待ち遠しく思ってます(笑)

また質問させてください。

練習用のヘッドフォンを購入しようと思ってますが、たくさんありすぎて何がよいやらわかりません・・・(汗
電ピ用なので、特に音質はこだわる必要ないのでしょうか?

ピアスをいっぱい空けているので、中途半端なヘッドフォンだと耳が痛くなります。付属のものも、この中途半端な(笑)形状なので、別に購入を考えてます。

普段ウォークマンではインナーイヤフォンを使ってるのですが、電ピの練習でもこれでいいのでしょうか?
それともすっぽり耳がかくれるやつ(DJの人がつかってるような形状)の方がいいのでしょうか?

教えてください・・・よろしくお願いします。

書込番号:11603333

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/09 16:24(1年以上前)

びびっどからぁさん、初めまして!(ですよね!?)

>電ピ用なので、特に音質はこだわる必要ないのでしょうか?

これは、ご自身が音質にこだわるかどうか?の問題ですよね。
あまり気にならないのでしたら、ほどほどでいいと思うのですが。(^ ^)


楽器店の電子ピアノの試弾用のヘッドホンでも、「楽器用」でないものを使用しているところもあります。
多分、コスト的に「楽器用」という名前で販売されているものは、比較的高額なものが多いので、コストを抑えるために普通のオーディオ用の安いものを使用しているのだと思います。

また、ヘッドホンも種類として「オーディオ用」「モニター用」「楽器用」と区別して販売されていることが多いですが、どの種類も「電子ピアノ用」として使えないことはないです。

たとえが悪いかもしれませんが、クルマでは、軽自動車は小回りが利いて燃費もいいので通勤に便利で、サルーンは乗り心地がいいので長旅などには快適ですが、軽自動車で長旅をしても問題ないのと同じだと思います。

ただ、アドバイスとしては、やはり「楽器用」「楽器のモニター用」のヘッドホンの方が聴いていて心地よいです。

価格帯についても、いろんな価格帯がありますので、ご予算に応じてだと思います。
参考までに、5000円以上のものでしたら安心していいのでは?と思いますが。


>中途半端なヘッドフォンだと耳が痛くなります。
これは、耳に乗せるオープンエアタイプのヘッドホンのことだと思います。

>普段ウォークマンではインナーイヤフォンを使ってるのですが、電ピの練習でもこれでいいのでしょうか?
実は、私も以前オーディオ用のインナータイプを電子ピアノの練習で使っていた時期がありました。使えないことはないので大丈夫ですが、オーディオ用のインナータイプは丈夫に出来ていませんので、酷使するとスピーカーのコーン紙が破けてしまうことがあります。
(私はオーディオ用のインナータイプを2個ほど壊してしまいました。2個とも使って3日くらいで破けてしました。ちょっともったいなかったです。(笑))

ですので、インナータイプにされるのでしたら、楽器用のものがいいのではないでしょうか?
今ご使用のものが、あまり高価なものでないのでしたら、試してみてもいいかも知れませんが。

>それともすっぽり耳がかくれるやつ(DJの人がつかってるような形状)の方がいいのでしょうか?
この辺は好みもありますが、私の感想としては、普通の耳が隠れるオーバーヘッドタイプの方が疲れない感じがします。インナータイプは耳の中に音が100%入ってきます。楽器の演奏の場合は、どうしても音量を上げてしまいがちですので、耳が疲れてしまうんですよね。
それと、インナータイプは、演奏中は動くので耳から外れてしまうことがあるんですよね。どうも演奏に集中できない感じがしましたね。

また、オーバーヘッドタイプには、「密閉型」と「オープンエアタイプ」の2種類があります。
「密閉型」は外に音が漏れないので、廻りを気にする必要がありません。
「オープンエアタイプ」は、開放感があって長時間の練習にはこちらの方が疲れないです。でも音が外にも漏れるので、廻りに人がいる環境で深夜に練習することがある場合は、ちょっと問題があるかも知れません。(一人の部屋で練習する場合は深夜でも全然問題ないです。)

-------

ここからは、私のお話ですが・・・
楽器・音響の仕事をされているスタジオミュージシャンでもある方に相談しましたら、電子ピアノ用にはROLANDがお薦めということでした。
同じ「モニター用」でも他社のものは音をチェックするためのものが多くて、長時間の楽器演奏用には向かないものが多いそうです。(モニター用でも「楽器のモニター用」だったらいいそうですが)

ROLANDはモニター用となっていても、元々楽器のモニター用なので大丈夫だそうです。

参考まで、ROLANDのページ(インナータイプもありますよ)
http://www.roland.co.jp/products/headphone/
価格コムのROLAND
http://kakaku.com/kaden/headphones/ma_424/

-----------------

オーディオテクニカにも「楽器モニター用」があるのですが、耳がすっぽり隠れるか分かりませんので、近くにお店があったら装着してみてもいいと思います。(こちらも結構評判がいいですよ。)
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ep700.html
http://kakaku.com/item/K0000048656/


参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11603773

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2010/07/09 17:29(1年以上前)

hiroakiさん、はじめましてです(笑)
ですが、私的には電ピ選びの際にこちらの掲示板の書き込みを参考にさせていただきました(^^
ありがとうございます♪

回答ありがとうございます。
5000円位で・・・と思ってたのですが(汗、安かろう悪かろうはイヤなのでちょっと奮発しようとおもいます(^^
今使ってるインナーイヤフォンは10000円くらいするやつなので・・・壊したくないので、いずれにせよ買わなくちゃです(笑


再度の質問になってしまうのですが・・・。密閉型とオープンエアではどちらが生音(と言っても電ピなので生ではないのですが)、普通にスピーカーから聞こえる音に近いのでしょうか?

あと、ヘッドフォンは電気屋さんと楽器屋さんどちらの方が品揃え抱負でしょうか?
都内住みなので大型店ならどこも変わらないのかな・・・
ご紹介いただいたメーカーがどっちも置いてあるといいなと思って(笑

よろしくお願いします・・・。

書込番号:11603960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/09 19:04(1年以上前)

びびっどからぁさん

はやり初めてでしたね!(^ ^)

密閉型とオープンエアータイプの音の違いですが・・・

音はほとんど変わりませんよ。つくりの違いでして、上記したように、密閉型だと音が外に漏れないつくり、オープンエアータイプだと開放感があって、どちらかと言うとスピーカーで聴いている音に近いと思います。
(でもこの辺は音の好みもありますよね。)

「一般的に」ですが、オープンエアータイプの方が「低音が自然」と言われていますが。。。

スピーカーですと、「密閉型」と「バスレフ型」がありますが、そのような「つくり」の違いですね。(余計分からなくなったらごめんなさいです。)(*^。^*)ゞ

私は個人的には、練習用には長時間使用しても疲れにくい「オープンエアタイプ」の方がいいのではないか?と思いますが。。。

>今使ってるインナーイヤフォンは10000円くらいするやつなので・
やはりそうでしたか、ヘッドホンについて詳しく知りたいと思われることから、モノにはこだわる方ではないかと思っておりました。
普段から、それくらいのクオリティーのものを使っていらっしゃるのでしたら、ROLANDのRH-300かRH-A30も候補に入れてみられたらどうでしょうか?


上記したスタジオミュージシャンの方のイチオシです。

RH-300(密閉型)
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-300/index.html
RH-A30(オープンエアタイプ)
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-A30/index.html
http://kakaku.com/item/20464211239/

-------

>ヘッドフォンは電気屋さんと楽器屋さんどちらの方が品揃え抱負でしょうか?
一般的には、電気屋さんの方がヘッドホンの品揃えは多いですが(楽器屋さんは楽器がメインなので)。。。
ただ、ROLANDは楽器メーカーのヘッドホンなので、電気屋さんにどこでも置いているか?ですよねぇ〜。
オーディオテクニカの方はオーディオメーカーのものですので、電気屋さんにあると思いますが。。。
お店に行く前に電話で確認した方がいいと思います。

(私はネットで注文しましたので、その辺は良く分からないのです。スミマセン。)

-------

余談ですが・・・
私は以前、SONYのCD1000という当時3万円のヘッドホンをオーディオ用に買い、電子ピアノの練習用にも使用していましたが、壊れたのでRH-A30を購入しましたが、音の良さにビックリでした。普段のオーディオ用にも十分使えます。と言うか私は使っています。(笑)

SONYのCD1000は15年以上前に購入しましたが、技術の進歩なのでしょうか?すごいクオリティーの向上ですよ。(メーカーも違いますが)

夜YouTubeの音楽・ライブを観るときもPCに繋いでRH-A30で聴いてます。

書込番号:11604252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2010/07/09 21:22(1年以上前)

hiroakiさん

早々にご回答ありがとうございます♪

こだわるほどではないのですが・・・(^^;
自分で初めてミニコンポを買った時に、あまりの音のショボさに愕然とした経験がありまして(今思うと実家のオーディオがそれなりの物だったようで、その音になれていたせいなのですが)結局、サラウンドスピーカーを買い増しした苦い思い出が・・・(笑
今回は電子ピアノ用なので高音質を求めてはいないのですが、あまりにも変な音質だとまた買いなおしとかしてしまいそうで・・・失敗したくないなと・・・(^^;;

ローランドはよさそうですね、ちょっと値段が気になりますが(笑)
普段の音楽鑑賞にも使えるとのことなので、それを考えれば○です。

やはり楽器演奏長時間使用だとオープンエアの方がよさそうですね。
あとは耳が痛くならないかどうか・・・。
明日さっそくお店で見てこようと思います♪

書込番号:11604773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/09 22:28(1年以上前)

びびっどからぁさん

失敗しないためでしたら、買いなおすことを考えたら最初からいいものを買った方がいいですが、楽器用ヘッドホンは、他のメーカーが出しているものもありますので、値段が気になりましたら、そちらも試聴してみられたらいいと思います。

ヘッドホンのお話になりましたので細かく書きましたが、楽器練習用はそんなに気にされなくても大丈夫だと思います。密閉型でも普段使用は気にならないと思います。

いい商品に出逢えればいいですね。(^ ^)

書込番号:11605130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/09 22:44(1年以上前)

びびっどからぁさん、こんばんは。

LP-350の購入決定、おめでとうございます。
楽しみですね。

電子ピアノ用ヘッドフォンの選択で、私が一番重要と思う点は「フィット感」です。値段や性能も重要ですが、それより前にフィット感を最優先してください。フィット感の良い物の中から、値段と性能で選ぶのがよいと思います。

私は、インナーイヤフォンでも良いと思います。私は電子ピアノ用に使っていてヘッドフォンが壊れた事はありません。
インナーイヤタイプは、ドライバユニットが小さく、且つ外耳に挿入して使うために小さなドライブ力でも充分で、その意味から比較的安価な製品でも音質が良いと考える事が出来ます。現在お持ちのインナーイヤフォンが一万円程度の物であれば、それなりの製品であると想像します。耳を覆うオーバーヘッドタイプで同程度の性能を求めると、その倍の金額は必要な気がします。

ヘッドフォンですが、hiroaki君さんおすすめのローランドも良いですが、私の記憶ではローランドはヘッドフォンを作っておらず、ヘッドフォンメーカーからのOEM供給(相手先ブランドによる製造・供給)による製品だったと思います。つまり他社に作ってもらった製品に「ローランド」というロゴを印刷して販売している、ということです。オーディオテクニカ製というお話もありますし、ソニー等の別のヘッドフォンメーカー製かも知れません。
そこから考えると、ローランドのヘッドフォンは割高、という事が言えると思います。ただ「Roland」というロゴはカッコイイと感じる方もいらっしゃいますので、承知の上で購入されるのであれば良いと思います。

オープンタイプも密閉タイプも、好みで選んで良いと思います。オープンタイプは外部の音が聞こえますが、その分だけ違和感がありません。勿論音漏れというより完全に音を出しているわけですが、逆にヘッドフォンをしていても周囲の音が聞こえますので電話や家族の声も聞こえて良いと思います。一方で密閉タイプは良い意味にも悪い意味にも逆になります。一概にどちらが良いという事ではありません。お好みで選べば良いと思います。
ちなみにオープンタイプと言えども、ハウジングがオープンになっているだけで、耳は「何かしらによって密閉されている」状態となります。耳にビニール袋でフタをする感覚です。外部の音は聞こえても、空気の出入りは無いという事です。そのため夏場やお風呂上りに使うと、オープンタイプでも蒸れます。
空気の出入りのある「完全オープンタイプ」もあります。しかしそれは現状でソニーのMDR-F1だけで、2万円程度します。オープンタイプである上に実際に空気の出入りもあるので、風呂上りでもエアコン無しの夏でも、長時間の練習に違和感無く使用可能です。しかし価格以外の問題もありまして、インピーダンスが低いために、もしかするとLP-350では鳴らしきらずに別にヘッドフォン専用アンプが必要になる可能性があります。更なる出費の可能性があるという事です。

ローランド以外には、やはりオーディオテクニカとソニーが比較的有名だと思います。
オーディオテクニカではATH-A500(or AD500)や、その上の700や900も良いとおもいます。現在お持ちのインナーイヤと同程度またはそれ以上の物をお考えであれば、900くらいが良いと思います。

ヘッドフォン選択に関して一つ注意点は、ヘッドフォンの一部の機種には、カールコードと言ってバネ状に巻かれたコードの物があります。特には「モニターヘッドフォン」と呼ばれる機種の多くがそのタイプで、これは電子ピアノには不向きです。バネ状のコードがブラブラする上に、コードの重さを感じることになるので、ピアノ演奏には邪魔になってしまいます。

都内在住であれば、ヨドバシカメラが比較的多くのヘッドフォンを展示しています。私が知る範囲では、新宿西口本店と秋葉原のヨドバシが良いと思います。そこの展示品でまずは上述の「フィット感」で選んでください。そして上記「カールコードではない」事を確認して、そしてそれらの条件を満たして気に入った物の中から音と値段を考慮して購入するのが良いと思います。

ピアノの練習、頑張ってください。

書込番号:11605212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/10 04:12(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

詳しいご説明、楽しく拝見させて頂きました。(^ ^)
また、私が知らないところ、説明不足のところ、補充して頂きありがとうございます。

ROLANDのヘッドホンは基本的にオーディオテクニカのOEMだそうですよ。
それで、ROLANDと同等のヘッドホンをオーディオテクニカや念のために他のメーカーも探してみましたが、今のところROLAND以外では販売していないんですよね。

これだけいいヘッドホンなので「もったいない」と思うのですが、OEMってそんなものなのかも知れませんね。

書込番号:11606233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/07/10 08:31(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、フィット感は大事ですよね、痛くならない、圧迫感が無いなど注意して選んでみようと思います。
インナーイヤフォンでも大丈夫とのことで、選択肢に入れようと思います。
ただ私扱いが雑なので(笑 やはり壊れやすいのかなとの心配はありますが・・・。

Rolandは、実は私、好きな派なんです・・・以前バンドやってたりしたもんでどうしてもRolandとかKORGとかに惹かれがち(笑
確かに割り高なのかも・・・と思いました(^^

コードの件はまったく頭になかったので(>。<
重さに関係しちゃうのですね・・・忘れずにチェックします!

ヨドバシですね。
新宿はよく行くので行ってみようと思います。
ありがとうございます♪


hiroakiさん

いろいろありがとうございます。
今日はとりあえず見てくるだけなので、また分からないことがあったらお願いしますね(ずうずうしくてスミマセン・・・)。

書込番号:11606601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/10 19:52(1年以上前)

RolandやKORGのヘッドフォンは、家電量販店のヘッドフォン売り場には展示されていないかもしれません。もしかすると電子楽器コーナーにあるかもしれません。
または家電量販店での展示はなく、御茶ノ水から神保町かいわいの楽器店に行く必要があるかもしれません。

Roland、KORG、ヤマハ、カワイ、それぞれに純正ヘッドフォンが存在しますが、各社ともOEM供給品だと思います。

もし、びびっどからぁさんがヘッドフォンを買われたなら、そのヘッドフォンを家電量販店に持参して各社の電子ピアノを試弾してみてはいかがでしょうか。違いがよくわかると思います。

書込番号:11608873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/07/11 13:20(1年以上前)

昨日、お店行ってみました。
やはりRolandは置いてなかったです(^^;

いくつか試着させてもらって音楽を聴かせてもらいました。
軽いものもあったのですが、それでもやはり耳の圧迫感が気になり、あと、頭の部分が気になって・・・。
インナーイヤフォンばかり使ってきたので、頭に乗せる感じと締め付けられる感じに違和感大でした・・・。

音の感じはそれぞれ違うのはよく分かったのですが、音よりも頭の圧迫感のほうが気になってしまって(汗

インナーイヤフォンでも、耳栓タイプでない普通の形ならば(ウォークマンでは耳栓タイプを使ってます)オープンエアに近い音になるのかなとも思い、こちらも検討してみようと思います。

まだ、時間はたくさんあるのでいろいろ試して考えてみようと思います。

書込番号:11612122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/11 18:08(1年以上前)

びびっどからぁさん

お店まわり、ご苦労様でした。(^ ^)

装着感は大切ですので、ご自分で一番快適なものが見つかればいいですね。

それと、オープンエアタイプの件は、「密閉型」との違いのお話になりましたのでご説明しましたが、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。

きのう試聴した中では、気に入ったものはなかったでしょうか?

ROLANDのヘッドホンを都内で試聴できるところがあるか調べてみますので、分かったらまたここにご報告させて頂きますね。(^ ^)

書込番号:11613314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/07/11 18:29(1年以上前)

hiroakiさん

こんばんは。

そそそんな、わざわざ調べて下さるなんて・・・・申し訳なさすぎです・・・。

>それと、オープンエアタイプの件は、「密閉型」との違いのお話になりましたのでご説明しましたが、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。

やはりチャイムとか携帯とかの音が聞こえないのは困るので、オープンエアにしようと思っているのです(^^

昨日は頭の圧迫感がどうしても気になって、この形状で長時間の練習がほんとに大丈夫かな・・・と不安になってしまって。。。
頭の形が特殊(笑)で合ってないのか、単に圧迫がイヤなだけなのか、わからないのですが。

電子ピアノ選び以上に苦戦しそうです(笑)

書込番号:11613424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/11 20:09(1年以上前)

びびっどからぁさん、こんにちは。

もし都内であれば、ヨドバシAKIBAのオーディオフロアにローランドのヘッドホンがおいてあったと思います。
1年くらい前にヘッドホンを買いに行ったときに試聴したので。
hiroaki君さんが紹介されているRH-300とRH-A30も試聴しました。
まだ置いてあると思います。

ちなみに私はソニーのMDR-900STというヘッドホンを使ってます。
ピアノの音がすこぶるクリアに聞こえます。
ただ、これで音楽鑑賞するとノイズを極端に拾ったり、音が素直すぎて物足りなかったりという点が気になるので、私は電子ピアノ専用で使ってます。

上の方でもコメントがありますが、RH-300はオーディオテクニカのATH-M50というヘッドホンのOEMです。
どちらも評判はいいようですので、お好きな方でいいんじゃないでしょうか。


ヘッドホンの圧迫感が気になるという点が難しいですね。
私はイヤホンの方が耳の奥が痛くなって苦手なので・・・

イヤホンはあまり詳しくないんですけど、評判がいいのはソニーのMDR-EX500SLという機種みたいです。
http://kakaku.com/item/20466511345/feature/#tab
検討してみてもいいかと思います。

書込番号:11613882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/11 22:31(1年以上前)

耳への圧迫感や頭への重量感は、個人差はあれども、すぐに慣れます。耳への圧迫(側圧)が大きすぎる場合には、長時間の装着が難しくなるのでお勧めしませんが、少なくとも頭への重量感は問題ないと思います。

先日ヴァン・クライバーン国際コンクールで入賞した辻井伸行さんは演奏中に頭を動かすタイプですが、彼は盲目なのでその意味で特殊技能なのですが、一般にはあまり頭を振らない方が良いとされています。私が知る範囲で、例えばキーシンは全く動きませんね。(御興味があれば、YouTube等で動画が見られます)

本題とは関係ないことではありますが、もしかするとある程度ヘッドフォンの存在感があった方が、頭を動かさずに練習する良い訓練になるかもしれません。
本題とは関係ないことではありますが、頭を動かさない方がよい理由は、まず頭を動かす事によってピアノの音の聴こえ方が変わってしまうこと(←本物のピアノの場合です)、次に、音楽的な表現を、音ではなく体の動きで表現する事になるのでピアノ演奏としては良くないこと(つまり、聴衆には聴こえない)、という事が挙げられると思います。他にも色々と理由があるかもしれません。

RolandやKORGは、電子楽器やスタジオ機器のメーカーなので、一般のヘッドフォン売り場ではあまり扱っていないのかもしれませんね。

書込番号:11614727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/07/12 07:17(1年以上前)

アナスチグマートさん
こんにちは♪

ヨドバシ情報ありがとうございます♪
近いうち行ってみようと思います。

ソニーのモノはいくつかためしてみました。さすが種類も豊富、値段も豊富ですよね。
私自身が愛用してるソニー製のものは俗に言うソニータイマーも無く(笑)長く愛用できてるので安心感はありますね〜とても(^^


勝手にスキヤキさん 
こんにちは。

なるほど〜。やはりある程度は慣れるものですよね。ちょっと安心。
ピアノに関しては、ほんとにヘタッピなので表現云々以前の腕前なので(笑)
でも、頭を動かさないようなクセうつけるのも一考ですね。


みなさま、ホントにいろいろな情報を下さって感謝感謝でございます。
親切かつ、丁寧で、やさしくて、みなさんと一緒にお店めぐりしたいくらいです(笑)
店頭で試着してる時も、営業トークしかできない店員さんのテキトーさがよく分りましたよ(笑)「そーですか、そーですか」と聞いてるふりして(テキトーな事言ってるな〜)って思ってました(^m^

ヘッドフォンひとつにしても、ホントにいろいろあって勉強になってます。
ありがとうございます♪

書込番号:11615899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/12 16:06(1年以上前)

びびっどからぁさん

試聴が出来るお店、調べてみました。

メーカーに問い合わせましたら、「プラネット」と言って、楽器店の中にローランドのコーナーがあるそうです。

http://roland-planet.jp/

東京で3店舗ありましたので、調べてみました。

新宿 新星堂ロックイン新宿店B舘
RH-300 RH-A30 (他全5機種)

新宿 島村楽器新宿PePe店
RH-300 RH-A30 RH-200

渋谷 ミュージックランド Key 渋谷店
RH-300 RH-A30

電子ピアノに繋いでの試聴や、携帯音楽プレーヤーを持参されれば、それでも試聴できるそうです。

-----------

アナスチグマートさん
貴重な情報、ありがとうございました。(^-^)/ 

書込番号:11617293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/07/13 07:14(1年以上前)

hiroakiさん

早速、調べて頂き恐縮です・・・m(_ _)m

ピアノで試聴できるのですね♪
ありがたやありがたや(笑)

ピアノ本体も予定より早く購入できそうなので(とは言っても、部屋の模様替えをしないとなのでもうちょっと先なんですが)すごく楽しみです。



みなさま、本当にありがとうございます。
たくさん試して、自分にピッタリのモノを購入したいと思いますw

書込番号:11620240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/13 11:40(1年以上前)

びびっどからぁさん

LP-350にされたんですよね!?

でしたら、付属のヘッドホンがありますので、ヘッドフォンは購入ゆっくり検討されていいかも知れませんね。

実は、私はRH-A30は約1年かけて、いろんなところで質問して、ヘッドホンマニアの方のサイトも参考にしたりして決めたんです。

ご自分にぴったりのものが見つかるといいですね。

ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11620960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/13 23:23(1年以上前)

はっきり言って音は全然かわります!ピアノにお金がかけられないならせめて、ピアノ用のヘッドフォンを使用された方がいいでしょう。いくつか弾きましたが、安いものならローランドのRHー5、確か4千円ちょっとくらいです。まぁオススメは9500円くらいのRH-200ですが…。あと形ですが、だいたいが耳を覆うタイプが多いです。自然に聞こえるタイプもあるけど高いです。笑 ヘッドフォンで聞きすぎるのも良くないので音量を絞るのと併用してみてくださいね。

書込番号:11624011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

すごく悩んでいます。

2010/07/08 00:20(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:7件

18年使ったCVP75が突然ショートし、まったく電源が入らなくなりました。ピアノのレッスンがあるので今月中には絶対欲しいのです。ですが、CVP509とCVP409、407で悩んでいます。まず、値段。試弾を509でしました。、耳コピで譜面を書いて演奏録音したりヤマハの音色が好きなので、もう509を買おうかと思いましたが、楽器屋さんを何軒回っても407と509はほとんど変わりませんよ。というのです。その割には、音源のレベルが509の方が良かったり、スピーカーが良かったりと言われます(そりゃそうだ)。実際407を試弾出来るところが大阪近辺になく…試弾せずに購入なんてチャレンジャー過ぎて(泣)今なら407ならかなり安くで買えそうです。そこで質問なのですが
@407の鍵盤は象牙調ではないですがアップライトと比べて鍵盤のつかみ具合などどうでしょうか。
A普通の住宅です。スピーカー出力した場合、509がそんなにわかるほどバージョンアップ
したのでしょうか?

試弾された方、ぜひ試弾された御感想をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:11597834

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/08 18:29(1年以上前)

せーふてぃーさん、初めまして!

どなたもレスされていませんので、出しゃばって参考意見を書かせて頂きますね。

CVP-509、CVP-409、CVP-407とも触ったことがありません。

「ナチュラルウッド(NW)鍵盤 象牙調仕上げ」は、他の機種ですが触ったことがあります。
私はとても気にっている鍵盤です。抜群にいい鍵盤だと思います。

象牙調仕上げではない「NW鍵盤」は、調べたところ、CVP-409、CVP-407だけのようですね。
両機種とも店頭ではあまり見かけないので、試弾した人は少ないかも知れませんね。
(なので出しゃばってレスさせて頂きました。)

-----------

この方法は、根本的な解決にはなりませが・・・

鍵盤のタイプが違いますが、1つ下のグレードの鍵盤で、象牙調とそうでないものがあります。

CLP-340 グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調仕上げ
CLP-330 グレードハンマー3(GH3)鍵盤

この2機種でしたら、結構よく置いてありますので、象牙調とそうでない鍵盤がどれくらいタッチが違うか比較してみてはどうでしょうか?

私がこの2機種を比較したところでは、象牙調がひとつグレードが上がったような弾きやすさを感じました。表面の材質だけの違いですが、タッチはかなり違って感じました。
(感じ方には個人差があると思いますが)

-----------

それから音についてですが・・・

CVP-509とCVP-407の両機種の仕様をサイトで比べてみました。

音源はどちらも同じもののようですよ。
スピーカーもアンプの出力もあまり変わらないようです。
スペックを比べて見ましたが、音色やリバーブの種類が若干違うくらいで、ほぼ同じスペックでした。なので、音はさほど変わらないのではないかと思います。

「一般的に」ですが、もし、ほどんど同じサイズのスピーカーで、かなりクオリティーの違うスピーカーにグレードアップしたとしたら、「新開発OOOスピーカー搭載」とかの記述があると思うのですが。。。

CVP-509
AWMダイナミックステレオサンプリング
60W x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 3cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2

CVP-407
AWMダイナミックステレオサンプリング
(35W+20W+20W) x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 2.5cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2

------------------------

CVP-407と同じ価格帯でしたら、こちらもお薦めです。
鍵盤は、同じ「GH3鍵盤 象牙調仕上げ」です。

CLP-380P
http://kakaku.com/item/25030410565/

あまり参考にならなかったかも知れませんね。スミマセン。m(__)m

書込番号:11600196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/08 18:52(1年以上前)

せーふてぃーさん、失礼しました。

私の記入ミスです。
スペックが逆でした。

アンプの部分が、CVP-509は、「トライ・アンプシステム」で、「高音域、低音域、そしてフルレンジの3系統のスピーカーを、それぞれに独立したアンプで鳴らす高度かつ贅沢な音響システムです。」となっています。

CVP-407
AWMダイナミックステレオサンプリング
60W x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 3cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2

CVP-509
AWMダイナミックステレオサンプリング
(35W+20W+20W) x 2 + 20W x 2
(16cm + 5cm + 2.5cm (ドーム型)) x 2 + 10cm x 2

書込番号:11600259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/07/08 22:36(1年以上前)

hiroaki君さん、ご丁寧にありがとうございました。
スピーカー程度ならそんなに家程度ではあまりわからなさそうですね。吸音するものも多いし。
なんとなく想像できそうです。

しかし、本当に悩みます。
CVP505を弾いたときに、これでは…と思った理由が象牙調でなかったからかNW鍵盤ではなかったからかわかりません…
なんせ、あまり頂けないなぁとおもいました。
509の象牙調のあの卵の殻のような微妙なザラザラ感、NW鍵盤、体を包み込むような音、とても魅力です。

某楽器屋で409の鏡面仕上げと509が同じ値段で、407は409と同スペックで大分安いが象牙調ではなく…と、ウーン、アタマが痛いです。

どこかあればいいのに…

書込番号:11601211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/07/08 22:56(1年以上前)

訂正。試弾でいただけないと思ったのは503です。でも505を弾いた後にCLP380を弾いたときの違いが大きくてちょっと個人的にはびっくりしました。

書込番号:11601353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/09 00:18(1年以上前)

せーふてぃーさん

>試弾でいただけないと思ったのは503です。でも505を弾いた後にCLP380を弾いたときの違いが大きくてちょっと個人的にはびっくりしました。

私とまったく同じ印象を持っていらっしゃるんですね。σ(^^)

CVP-503・CVP-505は両方とも「GH3鍵盤」です。
実は私もこの「GH3鍵盤」その下の「GH鍵盤」その下の「GHS鍵盤」この3つはちっともいいと思わないんですよね。
(せーふてぃーさんがおっしゃる「いただけない」です。(笑))

しかし「NW鍵盤」を弾いたときに、びっくりするくらい心地いい感触がしました。
この感覚って私だけじゃなかったのですね。ちょっと安心しました。(^ ^)

------------

音については、ご自宅で弾かれるのでしたら、CVP407でも全然大丈夫だと思うのですが。
これくらいの価格になると、かなりしっかり作ってありますので。

鍵盤ですが、

価格的に結構な値段なので、本当は現物を触ってみた方がいいのでしょうが・・・

グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調仕上げ
グレードハンマー3(GH3)鍵盤

表面の材質の違いでどれくらいタッチ感が変わるか、この2つを弾き比べてみたらどうでしょうね。

「あまり変わらないなぁ〜!」って感じたら、407でもOKということになると思うのですが。

------------

あと、こちらに商品についてのお問い合わせが出来ますので、住んでいらしゃるとことから一番近いショールームなど(407が置いてある)、聞いてみる手もありますよね。

YAMAHA お問い合わせ
http://www.yamaha.co.jp/support/digitalpianos/phone.html

スミマセン、これくらいしか考えつきませんです。m(__)mペコ

書込番号:11601799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/07/09 18:07(1年以上前)

hiroaki君さん、ありがとうございました。
なんと409PEが手に入りました!!!
しかもお安くで!!
いろいろ参考にさせて頂きました。
納得して買えました。

  

書込番号:11604080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/09 19:15(1年以上前)

せーふてぃーさん

そうでしたか、結構早く解決しましたね。407ではなく409なのですね。
良かったですね、ご購入おめでとうございます!v(^^)v

>納得して買えました。
それが一番ですよね。(^ ^)

高額商品ですので、納得してご購入できたのは何よりです。

商品が届いたら、しばらくは夢中になりそうですね。

せーふてぃーさんのピアノライフが充実されますことを心からお祈り申し上げます。

ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11604281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング