
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年7月19日 21:09 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月21日 08:41 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月18日 20:12 |
![]() |
0 | 11 | 2012年6月2日 14:52 |
![]() |
0 | 9 | 2012年5月23日 09:55 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2012年5月2日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くの初心者で、もちろん電子ピアノの購入も初めてです。
10年近くボーカルのレッスンに通っていますが、弾き語りがしたくピアノを習う事にしました。
こちらの口コミでKORG社のピアノは評判がよく、価格も安価なので購入を考えていますが、地方の為、実際に触ってみる事が出来ません。
SP-250とSP-170DXとで検討しています。
いくつか質問がありますので教えて下さい。
1.SP-250はRH3鍵盤、SP-170DXはNH鍵盤となっていますが、その違いはどういうものなのでしょうか。凝り性なので、日々長時間、練習をすると思いますが、耐久性はどの位でしょうか。
2.自分の部屋でヘッドフォン使用です。SP-250にはメトロノーム機能が付いていますが、170DXには付いていません。初心者には不便でしょうか。その他、ペダル等も違うようですが、他に操作性の違いや、使いにくさなどありますでしょうか。
3.購入後は、「組み立てはセルフ」のようですが、女性一人でも出来ますか。
以上、よろしくお願い致します。
1点

cinnamon0718さん、
こんにちは。初心者で趣味としてKORGのSP-250かSP-170を購入検討中との事ですね。
1. SP-170の方が新しい機種であると同時に、安価な機種です。従ってSP-170の方が鍵盤に関してはコスト削減が考えられていると思います。鍵盤の耐久性はわかりませんが、SP-250の鍵盤の方が良いのではないかと思います。他社製品の10万円程度以上の機種と同程度の鍵盤が搭載されているからです。実際のところ、KORGは昔CONCERTシリーズという据え置き型の大型電子ピアノを販売しておりましたが、SP-250はそれと同じ鍵盤です。SP-170は低コスト鍵盤です。
2. メトロノームは、あった方が良いですが、後でコンパクトな物を購入しても2〜3,000円程度で買えます。メトロノームの機能や使いやすさという点では、後からコンパクトな電子式メトロノームを買ったほうが使いやすいと思います。ただ、ヘッドフォンをした時には音が聞こえ難くなりますから、そこをどう考えるか、という事になります。ピアノ教室に通えば、遅かれ早かれ「メトロノームを使ってください」と言われると思います。
ペダルは、習い始めは使いません。ピアノの先生のレッスンの勧め方にもよりますが、二本目のペダル(ソフトまたはウナコルダペダル)は数年以上は使わないと思います。そういう事からペダルは当初は一本あれば良いと思います。つまりSP-250でも大丈夫です。
その他操作性は、SP-250は色々なボタンがあるので操作しやすいと思います。しかし、ピアノの練習に使うのであれば、「操作」はほとんどしないと思います。電源スイッチを入れて、練習して、電源を切って終わり、です。一方で、PCに接続してDAWとして使用する等の事を考えていらっしゃるなら、気にしたほうがいいかもしれませんね。
3. cinnamon0718さんがどの程度の腕力の持ち主なのか、にも寄りますが。。。女性一人でも可能だと思いますが、かなり大変だと思います。特にSP-250は十数キロの重さがありますので、お友達にお手伝いを頼んだ方が確実だと思います。
書込番号:14826260
0点

cinnamon0718さん
1.RH3とNHとの差ということですが、1週間前に丁度触る機会があって比較しましたが、あまり差を感じませんでした。
RH3はLP-350にも使われていますので、KORGとしては自信作だと思います。
予算が許せばSP-250ですが、SP-170単体で弾いてもそれほど不満はないかもしれません。
2.メトロノームは当方所有の電子ピアノに全てついていますが、どれも使ったことありません(爆)
cinnamon0718さんが既にメトロノームを使われているのであれば便利かと思いますが、
今まで使っていなかったのなら、多分使わないと思います。
3.SP-170の12kgはまだしも、SP-250は19kgと20kg近い重さです。
20kgというと、飛行機に乗る際、カウンターに預ける手荷物のレベル(キャスター付きのでかいやつ)です。
女性には多少手に余る重さではないでしょうか。腕力に自信があれば話は別ですが。
ご参考になれば。
書込番号:14826279
0点

済みません、ペダルの話を漏らしました。
ペダルは、ボーカル伴奏の練習ということであれば、ダンパーは必要だと思いますが、
他のペダルはまず使わないと思います。
なので、ひとつのやつ(ダンパー)でも問題ないと思いますよ。
書込番号:14826289
0点

早急に回答頂き、ありがとうございます。
みっどぼんど様、鍵盤を実際に触れられての感想、参考になりました。
重量も飛行機の手荷物レベルとの事ですから、一人では無理ですね。
総合的に考えてSP-170DXに決まりそうです。
ありがとうございました。
勝手にスキヤキ様、丁寧にご回答頂き、本当にありがとうございます。
メトロノームは、電子式の気に入ったものを購入する事にします。
色々な機能があれば楽しいですが、実際に練習では電源ON、OFFだけですよね。
ありがとうございました。
書込番号:14829032
1点



趣味で10年以上弾いています。
最近防音対策の全くされていない部屋で一人暮らしを始め、電子ピアノを購入しようと考えました。候補は調べた所おそらく看板モデルである
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507です。
このうち楽器屋で試弾できたのがCA93だけなのですが、比較的気に入ったため苦労して他の機種を弾きに行くことを迷っています。
他の2つはタッチ、音色はどうでしょうか?
特筆すべき機能などはありますか?
CA93と比べ優っている点、劣っている点ふまえアドバイスお願いいたします。
0点

ミヅキ。さん
釈迦に説法かもしれませんが。
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507の3機種では、CLP-480のグレードがやや上になります。
ご存知のように、カワイとヤマハはアコースティックピアノも作っています。
部門が違うとはいえ、ノウハウは受け継がれているでしょう。なので、タッチの基本は自社のピアノでしょう。
一方ローランドは、まさかヤマハやカワイに似せるわけにもいかないので、海外の有名ピアノを雛形にすると思います。
ただ、アコースティックピアノを持っていないメーカーなので、徹底的にアコースティックピアノのネガを消すと思います。
そういう意味で、エスケープメントもあるにはありますが、電子ピアノとして成り立つようなもの、
極めて電子ピアノ的なエスケープメントのような気がします。
音についても同様で、カワイとヤマハは自社のピアノの音をサンプリングしています。
ローランドは、これまた海外の有名ピアノでしょう。
カワイ或いはヤマハのアコースティックピアノらしいものを求めるならそれぞれのメーカーの電子ピアノを、
そんなの関係ない、というのであればローランドもありかと思います。
今更他の機種を弾きに行くことを迷っています、というのが重要であればCA93で良いのでは?
個人的には、ユーザーでもあるので音源の音がきらびやかなローランドをお勧めします。
ちょっと気になったのは、「防音対策の全くされていない部屋」というところです。
ヘッドホンを多用するのであれば、ローランドのRD-700GXという選択肢もあるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697513
2点

みっどぼんどさん
ありがとうございます。
もう少し質問があります。
CLP-480の価格帯が少し上なのは気づいておりましたが、他の機種と比べて注目できる機能というものはついているのでしょうか?
気にしなくて良い程度のものでしたらヤマハは候補から外そうと思います。
それと「電子ピアノ的なエスケープメント」というのはどのようなものなのでしょう。お話を聞いていると綺麗な音色のローランドに魅力を感じるのですが、タッチを大事にしたい気持ちもあります。やはり弾いてみるしかないですよね。
夜に使うことが多くなりますのでヘッドホンの使用がメインになるとは思いますが、何も付けずに弾くこともしたいし、その時にがっかりしたくないのでスピーカーもしっかりしているのが希望です。
書込番号:14697981
0点

ミヅキ。さん
あくまで感覚的、主観の印象ですが。
当方ローランドのHP307を使用しています。アコースティックもよそ(先生の家やその他)で弾きます。
で、思うのですがアコースティックピアノの弱みであるタッチの不均質性が気になるのです。
かのグレングールドもアコースティックピアノのタッチにとことんこだわっていたという話を聞きますが、
究極のタッチ感は、ひょっとしたら電子ピアノの方が実現容易なのかな、とも思います。
そういう意味で、電子ピアノ的エスケープメントと記載しました。
ヤマハやカワイの電子ピアノを持っていませんので、そこまで考えるかどうかはわかりませんが、
ローランドの電子ピアノを使い込んでいくと、「いつかはグランドに」ではなくて「いつかはV-PIANOに」とか
「いつかはRGシリーズに」になりそうなのです(笑)
音に関しては、あくまで好みですので弾いて聴いてみて下さい。
書込番号:14703229
0点

みっどぼんどさん
よく分かりました。
確かにその通りですが、僕はやっぱり低音の太く長い弦は他より重いといった不均質な生ピが好みです。そういう面ではローランドは少し希望からは外れているみたいです。
アドバイスいただき興味がわいたので試弾してから最終決定したいと思います。
ありがとうございました。
ローランドのデジタルグランド買えるといいですね!
書込番号:14704830
0点

ミヅキ。さん、
こんにちは。
カワイCA93、ヤマハCLP-480、ローランドHP507が候補ということですね。
それぞれ各メーカーのフラッグシップですから、どれを選ばれても大丈夫だと思います。
しかし、10年以上の経験をお持ちとの事で更にヘッドフォンメインの予定との事ですから、一つ強く言わせていただければ、少し高めのヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、そのヘッドフォンを持参して各機種を弾き比べていただきたいと思います。少し高めのヘッドフォンであれば、各機種の音の違いが明瞭にわかります。お好みの音色がどの機種なのか、是非ご自分で弾き比べ・聴き比べしてみてください。またヘッドフォンは、好みも色々とありますが、最近発売されたソニーのMDR-MA900を一つの候補としてお勧めしたいと思います。これは、唯一存在するフルオープンタイプのヘッドフォンなので、夏場のお風呂上りでも蒸れる事を気にせず練習できます。
スピーカーに関しては、
カワイのCA93は響板スピーカーを採用しています。生ピアノと同様に杉の板を振動させてピアノの音を出しています。そのため音場感としては、アップライトピアノに近いのではないかと思います。しかしそれも専用のアクチュエータを使用して杉板を振動させていますので、生ピアノと全く同じ音とはいきません。そこをミヅキ。さんがどう思われるか・・・という事になります。
またヤマハのCLP-480は、3wayスピーカーに加えて背面フルレンジスピーカーをステレオで装備しており、それぞれのスピーカーユニットに一つずつアンプ回路が奢られています。オーディオの世界で各ユニット別々の2アンプシステムを指して「バイアンプ」と言いますが、それが三つで「トライアンプ」になっています。更に加えて背面フルレンジスピーカーおよびアンプが装備されています。オーディオとしてはかなり頑張っていると思います。
ローランドHP507もフラッグシップなりの仕様を装備しておりますが、上記カワイCA93やヤマハCLP-480ほどの特徴あるものにはなっていないようです。
しかし、ヘッドフォンメインとの事ですから、まずはヘッドフォンでの音を納得がいくまで選んで頂きたいと思います。
鍵盤は、カワイCA93が生ピアノを模した木製シーソー式鍵盤であり、ヤマハCLP-480は、電子ピアノ用GH3鍵盤に木材を加えたNW鍵盤、ローランドはPHA鍵盤です。各社それぞれ表面材質が吸湿性のある材料になっています。長時間演奏による汗等を若干吸い取る能力を持つ一方で、残念ながら汚れやすいというデメリットもあります。カワイCA93とローランドPHA3には生ピアノのエスケープメント模倣機構がついています。これを指さして「生ピアノの鍵盤タッチに似ている」という事も技術的には可能ですが、しかし私見としては、エスケープメントの有無はピアノ練習の効果に影響を与えません。そのため、この点は無視して機種選定しても良いと思っています。
是非ともじっくり悩んで決めてくださいね(笑)。
書込番号:14705921
1点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
実は僕もMA900良いなーと思って購入を考えてたところです!
つい先日発表されたVGPでも賞をとっていましたね。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていたのでこれも一度試聴してみたほうがよさそうですね。
スピーカー、鍵盤については実物を触って確かめることにします。
書込番号:14706550
0点



カシオの95年製電子ピアノを持っていますが、度重なる引っ越しで電源コードが紛失しました。楽器店に取り寄せをお願いしましたが、メーカーは在庫なしとのこと。どなたか何か良い入手方法を教えていただけませんか?
0点

この会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=370
書込番号:14654145
2点

ご推薦いただいたアドレスにアクセスし、希望のものが注文できました。
情報提供に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:14655671
1点

情報ありがとうございました。
注文して入手し、無事電子ピアノを起動できました。
書込番号:14696577
0点



みなさんこんにちわぁ
一人暮らしをしてから1年以上が経過している中、「私にはピアノは必要ない」という願望でなんとかバイオリン1本でやっていましたが、最近、音階やコード進行や作曲もやりたくて必要になりました。
ピアノは小学校からやっておりブランクは3年ぐらいたっています。
実家の方でずっとYAMAHAのアップライトビアノ(かなりの年代物)とベーゼンドルファー225で練習しておりました。
金額的に頑張っても6万円ぐらいです。さすがにベーゼンとはいいませんが、聞いていて申し分のない音のピアノってなんですかね?(電子ピアノ)
タッチが気になります。
それではよろしくお願いします。
0点

sinnkaiさん
ベーゼンドルファーを使われていたとのことですが、当方ベーゼンは5年前にごく短時間触ったことがあるだけで、
感触はよく覚えていません。
過去スレに、スタインウェイ使いの方たちが選んだ電子ピアノの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
mat-rpgさんは
> 音の拡がりの部分や、弱く打鍵すれば小さい音がちゃんと出る、強くすれば音量だけでなく低音が膨らむ、という生楽器としては当たり前の事がかなりのレベルでクリアされていたのと、和音を出した時に一音一音ハッキリ分離して聞こえる音のクリアさ、そこが弱点をさっぴいてもしっかりしてるなぁと感動したので
という理由で、
lotus03さんは
> グランドピアノのアクションのクリックのような感じはありませんが、かなり自然なタッチだと思います。
> 誇張のない素直な音質です。
という理由で、それぞれ電子ピアノを選ばれています。
このメーカーであれば、価格帯としても6万円以下で何機種かあるかと思います。
ご参考まで。
書込番号:14603933
0点

みっどぼんどさん
ご回答ありがとう御座います。
>強くすれば音量だけでなく低音が膨らむ
アップライトでもグランドでもこの箇所は当然に表現できるのですが、電子ピアノではここの表現がどの適度でるか気になっておりました。
自然なタッチ感覚と音もそのように評価されているとのことですので、そうするとカシオの電子ピアノシリーズですかね?
YAMAHAの技術員の方は、クラビノーバの440〜がおすすめとおっしゃられていましたが、さすがに金銭的にも厳しいのでね。
そうするとCASIOの電子ピアノもしくは価格コムで売れ筋ランキングの2位から3位にあるYAMAHAのYDPシリーズとまようところです。
今、指弾に行ける時間がないのでこちらの情報を参考にさせてほしいです?
それではよろしくお願いします。
書込番号:14604135
0点

YDPシリーズもお勧めですが、最終的にはやはり弾いてみないことには判断出来ないと思います。
今時間がないとのことですが、買ってから後悔しないためにも是非弾い比較してみることをお勧めします。
タッチにしろ、音にしろ十人十色の好みや感覚がありますので。
書込番号:14604320
0点

sinnkaiさん、
こんにちは。
もしかするとすでに購入されたのかもしれませんが、、、、、一人暮らしでヴァイオリンを弾きつつ、子供の頃から弾いているピアノも再開したいとの事ですね。
一人暮らしの住まいは、ヴァイオリンの音を出しても問題ない住まいなのでしょうか。時間が決められていますか?ピアノ程度の音を出しても大丈夫なのでしょうか。それとも電子ピアノでヘッドフォンを使う予定なのでしょうか。ヴァイオリンもかなりの音量ではありますけれど、楽器から床に直接に伝わる振動音に関しては、ピアノの場合はヴァイオリンの比ではなく気にかける必要があります。また電子ピアノでヘッドフォンにしても、打鍵によるカタコト振動が床に伝わります。
この電子ピアノ掲示板には、カシオをスタインウェイと結びつけて宣伝している人物が張り付いていますが、気にしないで下さい。何かの契約があるのではないか、と勘ぐってしまっても仕方ないですね。また、それがそうなのだとすれば、その人物が紹介している書き込みに対しても、いわゆる「ヤラセ」の可能性を否定することができなくなりますが、それは残念な事です。
私は、ベーゼンドルファー225を弾いた事がありません。コンサートグランドなら弾きましたが、どちらにしても日常的に弾いた事はありません。sinnkaiさんは恵まれた環境にいらっしゃったのですね。
話はそれますが、ヤマハのC7(227cm)はコンサートグランドCFと鍵盤の設計が同じ?という事のようです。細かな材料や材料の選定は違うと思いますが、基本的なサイズが同じという事のようです。(CFはダンパーが大きいようですが。。。ダンパーその他の詳細な違いは私も知らないのですが。)その意味で、ベーゼンドルファー225が、インペリアル等のコンサートグランドと同じ鍵盤の長さ(鍵盤手前から支点までの長さ)かどうかは知りませんが、ここで私が言いたい重要な点は「鍵盤が長い」という事です。
話を電子ピアノに戻しますと、カシオはオモチャのキーボードと同程度に、鍵盤の長さ(見える部分の長さではなく、動作支点までの長さ)が短くなっていますので、全く勧めません。電子ピアノは全般に鍵盤の長さが短いのですが、カシオの全ての機種とヤマハの安価なGHS鍵盤の機種等は、特に鍵盤の長さが短く、ピアノ練習用としては勧めません。そこから考えると、ヤマハのYDP-161は良い選択だと思います。
音の事を考えますと、ヤマハでしたら私も440以上を勧めます。ヘッドフォンで聴けば違いが判ります。しかし予算が限られている場合には、YDP-161も良い選択だと思います。音に対する妥協が必要ですが、予算の範囲内という強い条件を満たすためには仕方が無いと思います。もしも、少し予算を増やして、カワイのCN23やヤマハのポータブルP-155も選択肢に入れる事が出来るならば、とても良いと思いますが。ヤマハのP-155は、YDP-161と鍵盤は同じですが、内蔵音源にワンランク上の物が使われているようです。ヘッドフォンを使用して弾く場合には、その違いが大きな違いとなります。P-155はスタンド付きで8万円程度で購入が可能なようです。「一人暮らし」「鍵盤重視」「音重視」「値段重視」という意味では、少し予算を超えてしまうのですが、そのP-155が一番良いような気もします。予算がどうしても極めて厳しい場合にはYDP-161、カワイがどうしても好きな場合にはCN23、という感じになるかもしれません。
ここまで書いておきながらひっくり返すような事を言いますが、もしもご実家のアップライトを持ってくる事が出来るならば、それが一番良いのではないかと思います。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14609425
0点


みっどぼんどさん、
よく読んでみれば今回のみっどぼんどさんの書き込みでは、御自身で「カシオ」とは言っていませんね。紹介のリンク先はカシオ製品のようですが。
しかしこれは悪い方向ですね。より判りにくいやり方でカシオとスタインウェイを結びつけて宣伝するようにしたのですか。つまりは、より地下に潜った「バレにくいやり方」にしたのですか。もしそうなら、それは犯罪者の心理による行動ですね。そうではないと信じたいです。
事実無根の風説の流布をしてはいけません。
「カシオはスタインウェイをサンプリング」などというような風説の流布は、悪い事です。
この件に関して、みっどぼんどさんは価格コムの担当者からお叱りを受けたのでしょうか。だから今回、このような「バレにくいやり方」にしたのでしょうか。もしそうならば、とても残念な事です。そうではないと信じたいです。
書込番号:14610783
0点

勝手にスキヤキ(B)さん
人のスレッドで余計なことは書きたくないですが、誤解されないために敢えて書き込みますね。
> 事実無根の風説の流布をしてはいけません。
> 「カシオはスタインウェイをサンプリング」などというような風説の流布は、悪い事です。
> この件に関して、みっどぼんどさんは価格コムの担当者からお叱りを受けたのでしょうか。
> だから今回、このような「バレにくいやり方」にしたのでしょうか。
> もしそうならば、とても残念な事です。そうではないと信じたいです。
まずひとつめですが、私もCASIOの音源のサンプリング音はスタインウェイだと思っています。
さかんに事実無根と言われていますが、そう言い続けるのであれば、で・カプリオさんも指摘されているように、
事実無根であるという根拠を示す必要があります。
二つ目ですが、価格コムの担当者からは何も指示されていません。
書き込み内容とは全く関係のない内容を、あたかも事実であるかのように書き込むのは、
勝手にスキヤキさんの書き込みの癖ですが、誤解を招くのでやめましょうね。
最後に、回答者の書き込み者を攻撃する書き込みは、質問者のスレとは無関係ですのでおやめになった方が良いと思います。
書込番号:14611087
0点

勝手にスキヤキさん
ご回答ありがとございます。
まずバイオリンについてですが、当方、防音設備のマンションがなくてYAMAHAの電子バイオリンで練習しています。
CASIO様のピアノは鍵盤が短い(見えない部分含めて)ととらえてよろしいでしょうか?
鍵盤が短いと実際のピアノでのタッチの反応や弾きごたえが見えなくなり、今までの弾き方が変わってしまうのかと不安になりそうです。
そうするとYAMAHA様のピアノかな?と思ってきます。
音に関してはもう妥協しています。
ただ、ポイントは
@ ピアノを弾くとき、タッチしたときの鍵盤の跳ね返り方
A タッチしたときの表現方法 容易に言えばP〜Fぐらいの表現差
B ペダルを押した時、音に対して ちゃんと反応してくれるか どうか
このポイントだけクリアしてもらえればいいかなと思っています。
そんな当たりです。
みっどぼんどさん
こんにちわぁ
CASIOのサンプリングはスタインウェイなんですね。これは初めて知りました。
個人的な話になってしまいますが、スタインウェイの方が扱いやすいとの話を聞いた事があります。よくピアノの先生とかは何の曲でもそれにうまく答えてくれる。つまりオールマイティーなピアノっていう話をね。
まだいつ行けるか分かりませんが、実際に指弾しに見に行ってこようと思います。
また引き続き宜しくお願いします。
書込番号:14611763
0点

今日、指弾してきました。
色々なメーカーが弾けて楽しかったです。
ベーゼンは私が選定した訳ではないので、初めてのピアノの選定でした。
まず、私がだした要望がこちらなんですが、
@ ピアノを弾くとき、タッチしたときの鍵盤の跳ね返り方
A タッチしたときの表現方法 容易に言えばP〜Fぐらいの表現差
B ペダルを押した時、音に対して ちゃんと反応してくれるか どうか
@ 色々なメーカー弾いてきました。 CASIO と KAWAI と YAMAHA
ここの面では、YAMAHAのクラビノーバシリーズが良かったです。タッチ感と鍵盤の跳ね返り方が以前弾いたスタインウェイのモデルと似ていました。KAWAIのピアノも弾きました。前にとなりの家にあったKAWAIのグランドピアノと跳ね返り方がにていました。そりゃあそうですよね。同じメーカーですから
A ここの面はほとんどのメーカーが表現できていました。
B ここも上位機種だとよく反応してくれます。
他にビックリしたんですが、音の広がりが良かったのがローランドのピアノでした。
10万円ぐらいのピアノの中で選ぶのでしたらいいかもしれません。
コストパフォーマンスがいいなーと思いました。
そういえば、姉がローランドのピアノ買っていたな〜
時間がない中で指弾してきましたので端的な回答になってしまいましたが、やはり技術者さんや勝手にスキヤキさんのおっしゃる通りせめて440ぐらいは欲しい所ですね。
安物かって損するよりもう少し貯めてから検討しようと思います。
そうすると来年の2月には購入できるかなと思います。
書込番号:14623938
0点

sinnkaiさん
指弾されたのですね。
確かに、ピアノ経験者には6万円という予算は厳しい選択になるかもしれません。
ただ、先の書き込みでリンクを貼ったお二方は、いずれも6万円以内のものを選ばれています。
当方もローランドの電子ピアノを使っているのですが、10万円以上であればローランドも有力な選択肢になるかと思います。
書込番号:14624004
0点

sinnkaiさん、
こんにちは。
試弾されてきたのですね。そこでのご感想は、sinnkaiさん自身の物で、なおかつそれが一番信頼できる情報です。
ヴァイオリンも電子タイプを自宅練習にお使いなのですね。もしかするとヘッドフォン使用なのでしょうか。もしそうであって、更に電子ピアノでもヘッドフォンを使用する予定なのであれば、電子ピアノの店頭での試弾の際も、ヘッドフォンで音を聴いてみてください。スピーカーからの音とは違う印象になるかもしれません。また、少し良いヘッドフォンを奢ってみるのも良いアイデアだと思います。少しの予算で劇的に音質の改善が期待できます。
カワイの機種では、木製鍵盤タイプを弾かれたのでしょうか。木製鍵盤は、生ピアノと同様にシーソー式の鍵盤ですし、フェルトを使ってもいますので、他メーカーの電子ピアノ鍵盤とは違った印象になるのはもっともな事です。sinnkaiさんの指が鍵盤の違いをよく感じている証拠だと思います。
予算の関係で時間をかけてゆっくり選定とのことですが、悩みながらも楽しんで下さいね。
書込番号:14632903
0点



子供4人 小学校〜赤ちゃんまでが楽器をちょっとかじっている程度で習っていて、今後10年くらいは使いそうなので購入を考えています。
本格的にやるかまだ分からない状態で、1人はピアノを小学校くらいからレッスンを受けるかもしれませんが、現在小学校の子たちはフルート等をやっているのでピアノは遊び程度しか使いません。 なので、まず導入ということで安いピアノ(10万以下)を購入し、本格的にやる時に20万前後のものを購入でも良いかとも考えていますが、10万以下のものと15万円くらいのものではそれほど違いますか?
それとも初めから良いものをとなると
金額は15万円くらいまでを考えているのですが、17,8万円まではいけます。ローランドだけで考えているわけではないのですが、書き込みを見ているとローランドが価格の割に音もタッチも良いのではと思いました。
HP302 118,000円
HP503 150,000円
HP305 180,000円
DP990 180,000円
現在ローランドでこの4つの中から選ぼうかと考えていますが、1つだけDP990と言うのは他の違うようですが、何が違いますか?
またこの中でそれほど音やタッチに違い、機能の違いがあるものでしょうか?
この4つの中で金額も含めて考えてのお勧め
と
10万円以下の練習用としてちゃんと椅子のあるタイプの電子ピアノでお勧めを教えてください。
0点

追記 ローランドのHP305の島村楽器モデルGPとHP305の性能の違いも合わせて教えてください。 どちらの方が性能が良いのでしょうか?
書込番号:14571673
0点

miyuderellaさん
色々質問がありますね(笑)
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338195.K0000098356.K0000070726.K0000070730
> DP990と言うのは他の違うようですが、何が違いますか?
DP990はスリムタイプで、基本的な仕様はHP302と同じようです。
細かいところでは色々と差があるようですが。
> またこの中でそれほど音やタッチに違い、機能の違いがあるものでしょうか?
音として、まず音源ですが全てスーパーナチュラル音源で同じです。
オーディオ性能については、おおざっぱに言って値段の高いものほど余裕があります。
なので、HP305がひとつだけ抜きん出ているようです。
タッチについては、HP503のみPHAV鍵盤で、あとはPHAU鍵盤です。
PHAUとVの違いは連打性能とのことですが、恐らくセンサ−の数と配置が異なるのでしょう。
物理的な感触は同じものと推測します。
> この4つの中で金額も含めて考えてのお勧め
スペース的な制約がないのであれば、DP990は外して良いと思います。
あとは何を重視するかです。最もオーディオが良いのはHP305ですが、鍵盤が良いのはHP503です。
> 10万円以下の練習用としてちゃんと椅子のあるタイプの電子ピアノでお勧めを教えてください。
個人的にはYAMAHAのYDP-161とCASIOのAP-420をお勧めします。
YDP-161は、YAMAHAの中では最もコストパフォーマンスに優れていると思います。
AP-420は、他社10万円クラスに匹敵する仕様なので、安いけれどもそこそこ良い、という製品です。
> ローランドのHP305の島村楽器モデルGPとHP305の性能の違い
仕様を見ていただくとわかりますが、内蔵曲と音色の数が異なるようです。
HP305GPの方がいずれも多いです。
ご参考になれば。
書込番号:14577728
0点

みっどぼんどさん
あなたは何者なのでしょうか? ほとんど業者以上と言うかとても分かりやすく明確でびっくりです。恐れ入りました。 プロ中のプロですね。
絶対ピアノアドバイザーとして食べていけますよ。 本当にありがとうございました。
やっぱり305にしてみようと思います。
書込番号:14577842
0点

あまり褒められている気がしませんが(爆)
当方HP307の単なる1ユーザーでして、業界とは何の関わりもありません。
Rolandは個人的に好きなメーカーなので、ついついしゃしゃり出て来てしまいました。
挙げられた4機種の中での個人的チョイスとしては、最新のHP503になりますね。
とはいえ、HP305でもHP302でもDP990でも、払った金額だけの価値はあるかと思います。
最初の質問で、10万円以下のものと15万円のものの違い、というのがありますが、最近の製品では、
音源はほぼ共通、鍵盤も大きな差がなくなっていて、単純にレッスンに使用するというのであれば、
機能的な差があまりないので、10万円以下のものでもそれほど遜色はないと思います。
ただ、家具や調度品という観点で見ると、外観の仕上げやオーディオの余裕といったところで差が出るように思えます。
10年ぐらい使われるというのであれば、15万円の製品(あるいはそれ以上)でも良いのかなと思います。
書込番号:14577989
0点

ほめすぎました。(笑)
調度品という観点はなるほどです。
明日にでもご意見参考にさせていただき現物見に行こうと思います。
10万円以下もアリだなぁ・・迷います。
書込番号:14578496
0点

miyuderellaさん、
こんにちは。
「今後10年くらいは使いそう」
「(子供達の)1人はピアノを小学校くらいからレッスンを受けるかも」
「(他の)小学校の子たちはフルート等をやっているのでピアノは遊び程度」
という事で、購入検討中なのですね。
候補に挙げているローランドの機種に関しては、同一メーカーなので価格や性能の比較もしやすいと思います。候補の機種は、どれを選択しても満足なお買い物になると思います。またヤマハやカワイの同価格帯でも良い機種がありますので、もしローランドに特にこだわるのでないならば、それらを候補に加えて考えてみてもよいかもしれません。
一方で10万円以下の機種ということですと、ヤマハのYDP-161やカワイのCN23があります。またはもっと安価なコルグのLP350もあります。
もし「ピアノは遊び程度」という条件が、本当に遊びの範囲で終わるのであれば、鍵盤の長さが短いためにピアノレッスンには向かないカシオの機種でもよいかもしれません。逆に、ピアノレッスンに使用する可能性があるのであれば、カシオやその他メーカーの短い鍵盤の機種は避けたほうが良いと思います。
お子さんが様々な楽器をやっているのは、とても微笑ましいですね。合奏が出来ると、楽しさも倍増かもしれません(レッスンの先生がそれぞれ違うでしょうから難しいかもしれませんが)。miyuderellaさんも、合奏に参加してみるというのはどうでしょう?
書込番号:14578763
0点

なんとなくですが、アンチブランド的な性格でしてヤマハが・・・と言うのとブランドはやはりそれだけで2割増し的になり・・・というのがあります。そんなのもありローランド・・・あまりこの業界知らないんですが(笑)
できれば私も楽器やりたいなぁとは思いますが・・・カスタネットかトライアングルかたて笛でセッションになりそうです・・・(笑)
書込番号:14578789
0点


miyuderellaさん、
ローランドもかなりメジャーです。電子楽器やスタジオ機器に関しては、ヤマハに優るとも劣らない存在です。ローランドは、かなりなブランドです。しかしそれも含めて、お好みで選択して良いと思います。
「カスタネットかトライアングルかたて笛でセッションになりそうです・・・(笑)」
これは、私のカキコミに対するリップサービスだとは思いますが・・・(笑)
実はそれらの楽器もかなり本格的なものです。いずれも小学校時代に使うので、日本人にとっては子供のオモチャ的な印象がありますが、なかなかどうして、手軽さも手伝って始めたらハマるかもしれません。特にはリコーダーは、最近は社会人が趣味として再開する場合も多いらしく、ひっそりとホットにはやっているようです。木製リコーダーになると少し高価になりますが、小学校で使ったプラスチックリコーダーに比べると音色のまろやかさやその音色の変化具合等により、試してみると確実にハマると言っておきます(笑)。友達同士で集まってアンサンブルをする人も多いようです。そうなったらおそらく、もう楽しくて辞められません(笑)。リコーダーの社会人サークルもあるようですね。ネットで検索してみてください。
私が知る範囲で例えばヤマハ銀座では、リコーダーのラインナップも豊富で(100本くらいは展示しているのでは?)試奏もできるようです。銀座の山野楽器にもかなりあります。木製ソプラノリコーダー、良いと思います。
・・・・・話がそれました。
電子ピアノの購入、楽しみですね。色々と悩んでみてください。
書込番号:14595301
0点



4歳の娘がピアノ教室に通い始めたのを機会に、電子ピアノを購入することになりました。
いい機会に私も久しぶりに弾いてみたくなりました。
当初、私の実家に置いてある生ピアノを運んでくるつもりだったのですが、家の中からも外からも運び込めないということが分かり、電子ピアノの購入に変更しました。
楽器店に初めて足を運んだ時、予算や好きなメーカーなども含めて候補になったのはカワイCA13とヤマハアリウス161、ヤマハCLP430でした。
今日、もう一度お店に行き、試弾してみましたが、木製鍵盤のCA13は前回は一番しっくりきたのに、今日はなんだか重く感じました。
店員さんによるとある程度以上の品物でないと、いずれ満足に練習できなくなり、3,4年で買い替えということもある、とのことで、アリウス161は消去しました。
CA13とCLP430だと、値段はほぼ同じでした。
店員さんは(私が昔、弾いていたアップライトピアノよりも)グランドピアノのほうがタッチが軽いと言いますが、CA13のタッチ感はカタログにあるように本当にグランドピアノのものなのでしょうか???
迷いに迷って、まったくわかりません。
CLP440にすれば、鍵盤が象牙調仕上げということで、CLP430の鍵盤のツルツル感も気にならないかなと思うのですが、一体どのピアノが一番良いのでしょうか?
CLPのようにボタンがたくさん付いているのは嫌だなと最初は思ったのですが、CLP430を今日、弾いてみて、ボタン操作でタッチ感を変えられるのは便利だなと思いました。
結局は好みによると思いますが、客観的にどれが一番、生ピアノに近い形で練習できるでしょうか?
アドバイスをお願いします!
1点

せっかく生ピアノあるのにもったいないですね。。。
最近の電子ピアノは本当によくなりましたが、それでも生ピアノとはどうしても違います。
タッチもですが、なにより音の出方(タッチ感にも影響しますが)、広がり方がどうしても違ってきます。
とはいえ、電子ピアノだからこそできることもありますし、そういった機能面も見て検討されてみても良いかと思います。
CLP430とCLP440でどちらがいいかと聞かれればCLP440でしょう。基本的にCLP430+αの機能ですから。象牙調の鍵盤のほうが気持ちは良いです。問題は+αの部分に+5万円の価値があるかどうかですよね。ただここは個人の価値観になってしまうのでなんともいえません。予算が許すのであればCLP440。難しければ430。
カワイの木製鍵盤は個人的には一番好きです。ただ、
> CA13のタッチ感はカタログにあるように本当にグランドピアノのものなのでしょうか???
といわれると、あくまでグランドピアノを意識して作られたタッチであって、完全に同じというわけではないと思います。これは、CA13に限らず、ほとんどの電子ピアノはグランドピアノを意識して作られています。(というかアップライトのタッチって、ちょっとクセがありますよね)
ペダルも基本的にグランドピアノと同じ機能です。(アップライトと同じ仕様の電子ピアノって、たぶん存在しないですね)
ただCA13はI/FがMIDIのみ。いまどきUSBくらいはつけて欲しいなぁ、とは思いました。
カワイは電子ピアノはあくまでピアノの代わりという位置づけなのでしょう。機能面よりピアノらしさに注力している気はします。
ヤマハもCLPシリーズはあくまでピアノの代わりとしての位置づけのようですが、機能面は少し上ですかね。
あと、候補にはあがっていませんが、ローランドは生ピアノを作っていないせいか、電子ピアノをピアノの代わりというよりも、ピアノを超えた存在にしようと頑張っている感はあります。豊富な音色数や、携帯電話と連携して電子ピアノで再生可能な曲の配信をしていたり、機能面ではちょっと面白いかもしれません。(個人的にはローランドの音はあまり好みではないのですが)
機能よりも、少しでもピアノらしいタッチを求めるのであれば、CA13かな。。。
機能も含め全体的なバランスだとCLPかなぁ。。
あくまで個人的な感想ですが。
書込番号:14432626
2点

あー吉さん、ご意見どうもありがとうございました。
CA13については1回目の試弾では「これだ」と思ったものの、2回目では「重い…?」と思った印象を拭えず、アップライトピアノでずっと練習してきた私からすると、本当にグランドピアノの鍵盤はこんなに重いのか? と疑問です。
明日、もう一度、楽器屋さんに行って確かめてみますが、あれからカタログを見てみた結果、CLPの440か、470にしたいなあと思っています。
430の鍵盤のツルツル感にはどうしても馴染めないような気がしてきましたので…。
そうですよね、機能の付加に対してそれだけの差額が払えるか、って所がカギですね。
440と470はどっちも象牙調仕上げなので、ツルツル感は感じないと思いますが、470のほうは木製鍵盤なのに加えて、低音から高音まで、1鍵1鍵の重さが違うんだそうです。
ただ、ネット上で色々見ていると、470は前の同位モデルからそんなに変わっていないとか、マイナスな意見も書いてあって、果たしてその差額分を払う価値があるのか?というところで悩んでいます。
とりあえず、明日、もう一度、楽器屋さんに行ってみます!
ちなみにローランドは弾いてみて、なんか鍵盤がカクカクする印象だったので候補に入れていません…。
書込番号:14436779
2点

2代目マロンさん、
こんにちは。
もうすでに購入を決められたのでしょうか。
話は戻ってしまいますが、
実家の生ピアノ運搬に関しては、ピアノ運送業者に聞いてみましたか?彼らは、一般の人が考えも及ばない方法でピアノを搬入しますので、もしかすると搬入できるかもしれません。まだ問い合わせた事がないのであれば、一度問い合わせてみる事をお勧めします。
電子ピアノ購入の場合、
カワイのCA13とヤマハCLPとで迷っているとの事ですが、色々悩んで、最終的には好みで選んで問題ないと思います。加えて、もしCLP-470が候補に入るのであれば、カワイのCA63も試しに弾いてみてください。
CLP-470の「鍵盤一つ一つが違う重さ」というのは、気にしなくて大丈夫です。そこは気にせず機種選定しても問題ありません。おそらく、かなり上達するまでその程度の違いには気が付きません。生ピアノでも、鍵盤それぞれの重さの調整が2,3グラムの範囲内です(高級なピアノほどこの誤差は小さく設定されてますが)。
鍵盤の重さは、もしも気に入った機種が「重い」と感じたのなら、逆にラッキーと思ってその機種にする事を勧めます。おそらく実はそれほどまで違わないはずですが、最終的には重いほうが練習にはちょうどよいでしょう(練習方法によりますが)。
「タッチの重さをボタンで変えられる」というのは、Mediumに設定する事をお勧めします。おそらくMediumが生ピアノを再現したタッチカーブになっています。その状態が、鍵盤を押したときの音量の出方・音質の変わり方に関して生ピアノに近い状態になっています。(音量はボリュームで変える事ができますが、常に生ピアノと同程度の一定の音量で練習するのが良いです。)
鍵盤のツルツル感は、ピアノを弾かずにシゲシゲと鍵盤を触ると、確かにその違いは大きいです。しかし、弾いているときにはそれほどまで気にならないはずです。ピアノの先生がレッスンに使っているピアノはどうでしょうか。多くの場合ツルツルだと思います。気にしなくて良いです。
カワイCA13,CA63,ヤマハCLP-440,CLP-470、どれも良い機種です。2代目マロンさんが気にしている多くの点は、ピアノレッスンとしては気にしなくて良い部分です。しかしそれを含めて、お好みで選んで大丈夫です。
ツルツルが好きでなければそれも良いですし、木製鍵盤が良ければそれもよいですし、メーカー名やデザインその他で決めても大丈夫です。思い切り気に入った機種を選んでみてください。ピアノレッスン用途としての機能は、どれも充分で、特にどれが秀でているという事もありません。ただ一つ、スピーカーからの音で練習するのであれば、高価な機種ほど良い音がしますので、そこも考慮してみるのも良いと思います。
書込番号:14446280
0点


勝手にスキヤキさん、みっどぼんどさん、どうもありがとうございました。
日曜日にもう一度、楽器店に行き、結局CLP470に決めました。
はっきり言って、私には440と470の違いがよく分かりませんでしたが、なんとなく木製鍵盤のほうがいいのかなあ、という理由で…。
実家のピアノについては運送会社に問い合わせ済みで、家の中からは廊下から直角に位置する部屋に入れないぐらい狭いドアだし、家の外からはお隣さんの敷地から入ることになるのですが、その境にある壁を越えるにはクレーンが必要で、しかしそのクレーンを越えるべき地点である裏庭まで持って行けない、とのことでした…、とほほ(今でも後ろめたい気持ちがいっぱいです…)。
万が一(?)、娘が成長して、本格的にピアノをやりたいということになれば、またその時、頭を抱えるかもしれませんが、ともかくこの新しいピアノで親子そろって楽しく練習できればなと思っています。
書込番号:14449646
0点

私はCLP470は触ったことがないので良くは分らないのですが、カワイの木製鍵盤は、それ以外の機種と構造自体が違っているのでタッチが変わりますが、CLP470とCLP440では、構造は同じで鍵盤の材質を木製に変えただけのようですので大きな違いは感じられないのではと思います。
それでも木製は気分は良いと思いますよ。高級感ありますし、こういった気分的なものは引き続ける上で結構重要です。
鍵盤の重さを(グランドピアノにあわせて)高音と低音で変えてる機種は多いですが、鍵盤毎に変えてるのは、これだけかもしれないですね。ただ正直グランドピアノ弾いていて、あまり意識したことなかったのですが。。電子ピアノにそういう機能を入れたという話を聞いて、ああそうなんだと思ったくらいです。。(私が鈍いだけかも。。)
電子ピアノは値段の分確実に機能は上がるので、予算が許す限りは上のグレードが良いですが、少しづつ機能と値段を上げたラインアップがあるので、見ているうちに、すこしづつ上にいってしまて、気がつくと当初の予算より上がってしまいがちです。メーカーの戦略ですね。。
> 万が一(?)、娘が成長して、本格的にピアノをやりたいということになれば、またその時、頭を抱えるかもしれません
そしたらグランドピアノですね。。。 引越しが必要でしょうか。。。
うちは昔、グランドピアノがほしいがために引越しました。。。
書込番号:14460145
0点

あー吉さん、ありがとうございます。
そうですね、もとから予算は決めてなかったのですが、電子ピアノの価格帯をそもそも知らず、10万円ぐらいであるのかなあとぼんやり考えていたら、確かに次々と高位モデルに目移りし、結局ぼんやりとした予算の2倍以上の買い物となりました。
おかげで娘より、私のほうがやる気になっています。
グランドピアノ、うちに入れるとしたら3階ですかね…。
いやいや、娘の成長を楽しみにしてます。
書込番号:14462493
0点

あー吉さん
> 見ているうちに、すこしづつ上にいってしまて、気がつくと当初の予算より上がってしまいがちです。メーカーの戦略ですね。
クルマも同じですね。むかしの話ですが「いつかはクラウン」とかありましたし(笑)
2代目マロンさん
結局CLP-430/440から470になったのですね。おめでとうございます。
今YAMAHAのHPで仕様を確認しましたが、ことごとくRoland(恐らくHP307)を意識して超えようとした仕様ですね。
かなり力の入ったモデルだと思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:14465170
0点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。
最後の最後に店員さんに試しにローランドも弾いてみたら?と勧められ、弾いてみたら(HP507???)、すごくきれいな音が出て、びっくりしましたが、逆にこれは私の出せる音ではないと思い、購入には至りませんでした。
でも決める前に、敬遠していたローランドをとりあえず試せたのは良い経験となりました。
あと4回寝たらピアノが来るのよ〜と、娘と指折り、楽しみに待ってます。
書込番号:14472346
0点

今日ちょうど試弾して来たのですけど、CLP-470はすごくイイですね。鍵盤の感触、タッチ感、いつまでも弾いていたくなりました。(カワイの木製鍵盤も魅力的ですが、連打性はクラビの方が良いように感じるのは私の打鍵が悪いせいかな?) お嬢さんがピアノ大好きになりますように!
書込番号:14472537
0点

鍵盤大好きさん、後押し、ありがとうございます!
絶対にこれだ!というわけでなく、なんとなくこれかな?という感じで決めたので、そう言っていただけると嬉しいです。
ピアノを大事にしよう、練習を頑張ろう!という気になりますね。
あともう少しで届くのが楽しみです!
書込番号:14476313
0点

2代目マロンさん、
こんにちは。
せっかくの実家のピアノが搬入できなかったのは残念ですが、CLP-470も木製鍵盤ですし電子ピアノとしては申し分ありません。先週あたり納品されたのでしょうか。
すでにこのスレを見ていないかもしれませんが、娘さんと2代目マロンさんが楽しみながらピアノ上達できるよう、陰ながら祈っています。
書込番号:14509193
0点

みなさま、色々とアドバイスをありがとうございました。
ピアノは1週間前に無事、我が家に搬入され、物置状態だった部屋もカーペットやカーテン、照明などを新調し、改めて「ここは物置ではなく、部屋だったのか」と思うほど、予想外の良い結果となりました。
肝心のピアノも娘に気に入られ、今のところ練習よりも、お手入れ(ホコリとりやクロス拭き)にご執心の様子ですが、一応毎日、弾いています。
私も娘が寝た後、ヘッドフォンをつけて弾いていますが、ヘッドフォンだからか、やたらと残響の感じがよく、和音のスタッカートが特に気持ち良いです。
この楽しい気持ちのまま、来春の娘の発表会にこぎつけられればいいな、と思っています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14512680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





