電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
142

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メイン子ども利用の初めてのピアノ

2017/04/06 17:35(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 関龍さん
クチコミ投稿数:3件

今年度から小学生の娘が習ってみたいという事で、ピアノを習う事になりました。
そこで自宅練習用のピアノを購入する事になったのですが、私は全くの初心者ですので悩んでいます。
なお、妻は一時期エレクトーンを習っていた関係で、学校で休み時間等にグランドピアノを弾いていた、というゼロでは無い感覚を持っています。

知らないなりに色々と調べて、やはりアップライトピアノが一番良いのかなと思ったりもするのですが
・戸建てですが、やはり音が気になる
・夜も練習できる環境の方が良いかな
・買うなら妻も触りたがっているし、あるなら私も興味あり。となると、私と妻は夜メインになる
・私も妻も若干ズボラなとこがあるため、調律忘れがちになるかも、、、
・あまり関係無いかもしれませんが、猫3匹家で飼ってるため、埃というか舞う毛がけっこうすごい

と、つらつら出してると、電子ピアノという選択が良いのかと思っていたりします。

かなり前置きが長くなりましたが、電子ピアノ前提で妻と楽器屋で幾つか電子ピアノを触ってみて、カワイ1本に絞ろうというところで、楽器屋に無かったカシオGPシリーズを知り気になっています(楽器屋に触れるアコースティックピアノは無かった)
予算は安く収めたいですが、音楽教室の先生からも「初期こそ運指等の練習でそれなりの機種を」との言葉もあり、あまり妥協もしたくありません。

・カワイCA17
・カワイCA67
・カワイCA97
・カシオGP-300
・カシオGP-500
・同じ価格帯の中古アップライトピアノ

この辺りで悩んでいます。
初めて触る子どもメインにGP-500は高過ぎるかな?とは思っていますが、300より断然500!とか、アップライト以外選択肢ないよ、とかご意見頂きたく思います。
長文失礼しました。

書込番号:20796746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 関龍さん
クチコミ投稿数:3件

2017/04/06 17:39(1年以上前)

予算はあまり妥協したくないとしましたが、GP-500の40万くらいが限度です(汗

書込番号:20796756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/04/06 23:19(1年以上前)

>関龍さん
> 音楽教室の先生からも「初期こそ運指等の練習でそれなりの機種を」との言葉もあり
高価な機種ほど鍵盤が良いというのは確かなのですが、現在の電子ピアノの鍵盤は、
20万円クラスもそこそこの鍵盤の品質を持っています。
大人の趣味であれば10万円クラスでも十分です。
何故こんなことを言うかというと、アコースティックピアノと異なり電子ピアノは電化製品です。
なので寿命もありますし、パソコンと同じようにまだまだ進化します。
お金が余っているのであれば最高機種をお勧めしますが、無理して高価な機種を買う必要はないと思います。

そういう意味で、候補の機種はいずれもお子さんのレッスンには十分な性能を持っていると思います。
ご両親も弾くのであれば稼働率も上がります(笑)ので、高価な機種でも元が取れるかもしれませんね。

GP-500は、以前もここに書き込みましたが、少し大人向けかもしれません。
レッスンには不要な遊びの要素がふんだんに入っていますので。
しかもアコースティックピアノではないので、ある程度鍵盤楽器がわかっていることが望ましいです。
もちろん高価な機種なので、所有欲を満たしますし、家具としても見栄えがするでしょう。
購入して後悔することはまずないと思います。

GP-300との主な違いは、シーン機能(プリセット15種類、ユーザー10種類)の有無、音色数と外装の仕上げです。
どれもレッスンには不要ですが、あれば面白いですし、外装の仕上げはかなり印象が違います。
ここは懐具合と相談して決められたら良いと思います。

電子ピアノのメリットは、ヘッドホンが使えること、音量を調節出来ること、その他電化製品のもろもろの機能です。
アップライトピアノのメリットは、アコースティックピアノであることそのものです。音が豊かに響きます。
どちらでも選べる環境であればアップライトピアノも良いと思いますが、その道に進む場合はグランドピアノが必要になります。
なので、役に立ってその道に進む場合は買い換えが必要ですし、役に立たなくなったらリビングルームの飾りになります。
デメリットは、調律が必要なこと、連打性能が劣ることです。

結論は、お子さんのレッスン用途であれば20万円以上の機種であれば全く問題ないので好みで選んで良いです。
個人的には10万円クラスでも良いと思います。
ただし、電化製品なのでアコースティックピアノより寿命が短いことを考慮して機種を選ばれたら良いかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:20797728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/04/07 01:07(1年以上前)

子供の〜で、アコピが可能なのであればアコピの方がいいかな、と思いますが、家族で夜もであれば、電子ピアノの方が良いかと思います。

カワイとGPは鍵盤のタッチが似てると感じています。
どれでも良いのではないでしょうか。

予算的にも問題ないということなので、何らかのポイントを突き詰めるのもいいかも。
外観がこのみとか。音が好きとか。



書込番号:20797928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 関龍さん
クチコミ投稿数:3件

2017/04/07 02:17(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

ご意見ありがとうございます。
本日別件でヨドバシ梅田に行き、ついでにピアノを見てきました。
ヤマハ、カワイ、ローランド、カシオ各機種と、スタンウェイ?のグランドピアノが置いてありました。
素人なので、適当に鍵盤を押す程度しかできませんが、その上で比べた結果です。

まず、当たり前と言われそうですが、素人目でも電子ピアノはどの機種もあくまで機械だな、、、と。グランドピアノとは押した時に感じる振動なり響きなりが別物というのがよくわかりました。
次に、各メーカの上位機種(30万クラス)は、メーカが違うのでピアノの音自体が違うのはわかりましたが、タッチ感はほとんど違いがわかりませんでした。

ただ、グランドピアノの鍵盤を叩いて意外に思った事は、思ったよりも軽い?とは違うか、敏感?に反応して音が出るなと感じました。
そういう意味では、カシオGPシリーズが敏感に作られてるらしいというのと、先に書いた通り、素人だと500と300に大きな差(10万円の差)を感じられなかったので、GP-300にしようと思います。アコースティックは娘が求めたら考える事にします。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:20797988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの譜面台におすすめのライト

2017/03/17 20:36(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 vanilla123さん
クチコミ投稿数:8件

電子ピアノの譜面台用ライトの購入を検討しています。

下記が良いかと思ったのですが、明るさが100ルーメンと言うことで、リビングで使うには明るさが足りません。(読書と同様の明るさが欲しい。350lm位?)

譜面台ライト(クリップ付)
Mighty Bright
Orchestra Light

リビング全体はシーリングライトで明るく、今も楽譜は読めているのですが、電子ピアノを壁に向けて置いているため、ライトに背を向けて座っている状態です。

電子ピアノ(ヤマハP-85)の上に余分なスペースが無い為、デスクライトを置く事も難しく、またクリップ付のライトは角度や可動範囲が譜面台に向いているかわからず、通販で買うのを躊躇しています。

楽器周辺のカテゴリーですが、こちらの方が電子ピアノを実際に使っている、または購入を考えている方が多いと思い、こちらに投稿させていただきます。

電子ピアノの譜面台におすすめのライトがありましたら、是非、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20746129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/03/17 22:23(1年以上前)

定番だと
https://www.amazon.co.jp/K-M-85670/dp/B00UHLNBXU

サウンドハウスだと4800円かな。

書込番号:20746396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/03/18 15:27(1年以上前)

https://london3.jp/2016/01/lm/
こういう話もあります。プロジェクターです。

良くある話ですが、部屋を真っ暗にしたら使えるが、明るい部屋だと使えない、
という系の話です。

Mighty Bright
Orchestra Light
などは、オペラのオケピなど真っ暗な舞台で譜面を照らす用のライトです。
ポップス系でもバックバンドのメンバーで使ってる人もいますね。


>リビング全体はシーリングライトで明るく、今も楽譜は読めているのですが、
>電子ピアノを壁に向けて置いているため、ライトに背を向けて座っている状態です。

明るい部屋でプロジェクターが見ずらいのと同じ問題が出るかもです。

譜面台用のライトより、
http://item.rakuten.co.jp/watch-me/dl022_led109/
こういうフロアスタンドライトを使う方が良いかもしれません。

または、私なら
https://www.dinos.co.jp/p/1904000235/?id=002011011008_F__1124097
こういうの使うかな。自作するかもしれませんが。

電子ピアノを設置する壁側に棚ができれば、そこにデスクスタンドの
アーム式のを取り付けたり出来ますし、デットスペースができるので、
譜面置きにしたりできると思います。

http://www.akaya.jp/JK/tvstand/2012/fj-0007.html
こういうのでも良いですし、メタルラックで電子ピアノの上をまたぐような
のでも良いと思います。

欲しいのは支柱です。支柱さえできれば
http://item.rakuten.co.jp/watch-me/dl016/
こういうのを2こくらいつければ良いと思います。
一般的な電球がつけられますので、お好きなW数のをつければ。
(かくソケットで最大W数の制限はありますが。。)

支柱の種類であれば、
・たんなるつっかえ棒タイプ
・メッシュハンガー
・壁よせラック
・メタルラック、メタルシェルフ (ピアノの上をまたぐようなもの)
・洗濯機などの上のデットスペースを活用する収納タイプ
など、アイデア次第で色々あると思います。

壁に穴をあけていいなら、マウントとりつけてアーム式のライトでも
良いですし、天井に穴をあけていいなら、つりさげるのも可能かも。

書込番号:20748014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vanilla123さん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/18 21:49(1年以上前)

ありがとうございます。
なぜか返信がエラーになり、この投稿も反映されるか心配ですが、先ずはお礼を申し上げます。大変参考になりました。

書込番号:20748831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vanilla123さん
クチコミ投稿数:8件

2017/03/21 22:03(1年以上前)

フロアライトを置くことにしました。工事の必要もなく、模様替えにも対応できるので、相談してよかったです。ありがとうございました。

書込番号:20757029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 6歳の子に電子ピアノ探してます

2017/02/27 15:34(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

6歳の子にいずれピアノを習わせたいと思い電子ピアノを探しています。
まだ教室も決めていない段階ですが、どのようなものを購入すればよいか考えています。

予算は10万程度。
大手楽器屋では20万クラスの木製鍵盤モデルを強く勧められました。

@樹脂鍵盤と木製鍵盤はそんなに違うのか
(ピアノをレッスンしていく上で確実に必要なのか)

A最初は続くかどうかわからないのはじめはキーボードなどでもいいのか
(これも買わなければありません)

Bピアノを弾くときにもあまり差しさわりの無いおすすめの機種
(メーカーのこだわりはありません)

またアップライトピアノについては現在の段階では考えておりません。
色々と迷いの多い内容ですが詳しい方ご回答いただけると幸いです。

書込番号:20695484

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/02/27 19:40(1年以上前)

1.不要
高級感はありますが、木製であるメリットはあまりないかもです。

2.教室でピアノをならうならなしかな。
お稽古ではない、始めからポピュラー目的、昔習ってた現在大人の趣味用などならキーボードでもいいと思います。

3.ローランドRP401
ヤマハYDP163
カワイCN25
とかでしょうか。

続くかわからないが、続く場合数年後に買い替えはありでしょうか?
初期費用を抑えてだとカシオで様子見というのもありかもです。PX-160とか。

書込番号:20696010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/02/28 00:37(1年以上前)

>きりこばったさん
@樹脂鍵盤と木製鍵盤はそんなに違うのか
機能的な違いは無いと思います。逆に耐久性は劣るかもしれません。
一昔前のRolandの高級機は全て樹脂鍵盤でしたが、高級なタッチを実現していました。
私は、今も触ってその違いが判りません。

A最初は続くかどうかわからないのはじめはキーボードなどでもいいのか
問題ないと思います。私もちょっと旧いですがCASIOのPX-135を弾くことがあります。
ただし、2センサータイプの廉価機種は、少し反応(連打)が劣るので、避けた方が良いと思います。
3センサーは以下の2機種です。
CASIO PX-160(360)、Roland FP-30

Bピアノを弾くときにもあまり差しさわりの無いおすすめの機種
以下の3機種です。
Roland RP501R
KAWAI CN27
YAMAHA YDP-163

予算10万程度であればBの3機種が一番無難だと思います。

ご参考になれば。

書込番号:20696954

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/02/28 18:52(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

詳しい回答をありがとうございます。

木製鍵盤の電子ピアノを子どもに買っている方(親自身もピアノが上手な方です)に
話を聞いてみたところ木製じゃないとタッチが違いすぎて発表会などでグランドピアノを
弾くときに鍵盤を押し切れなかったりするという話を聞いて
そんなにタッチが違うのなら大変だなと思っていたのですが
大差ないという回答を頂きまして、樹脂を選べるならそちらを選びたいです。

機種もたくさん挙げていただいてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。キーボードでもしっかりしたお値段がするので驚きました。
これなら最初から10万クラスの電子ピアノの方がいいかも…と傾いてきています。

キーボードではなく電子ピアノのカシオの製品はどうですか?
エントリークラスの商品がヤマハ、ローランド、カワイなどより少しお手頃価格なので
気になっています。

自身で聞き回った結果とこちらで頂いたご回答を踏まえて
鍵盤のタッチがピアノに近い(重い?)樹脂鍵盤のモデルを絞っていこうと思います。

書込番号:20698549

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/01 00:21(1年以上前)

>きりこばったさん
> キーボードではなく電子ピアノのカシオの製品はどうですか?
CASIOのPX-760/860、AP-460などの製品ですよね。
CASIOの電子ピアノは、GP-500/300を除いて鍵盤が共通です。
なので、CASIO製品同士の価格差は、主にオーディオ(アンプとスピーカー)の違いになります。
そこから考えると、最も安価なPX-760がお勧めになります。
Roland、KAWAI、YAMAHAと競合する価格帯になると、個人的には鍵盤が少し劣るのが気になります。
なので、10万円より下の価格帯であればCASIOをお勧めしますが、
10万円クラスであればRoland、KAWAI、YAMAHAをお勧めします。

もう少し詳しく書くと、鍵盤のセンサーの反応や音の段階の細かさ、ピアノの音色などについては遜色ないのですが、
鍵盤そのもののメカニカルな部分や耐久性に見劣りがするのです。
当方、CASIO機種は3機種所有して使ってきましたが、酷使するといずれもタッチ感が悪化したり、音が割れたりしました。
なので、本当に初心者が少し弾く程度とか、欠点を承知の上で使用するのであれば良いのですが、
あまり詳しくない状況では、「こんなはずじゃなかった」ということになりかねませんので。

ご参考になれば。

書込番号:20699604

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/03/01 05:29(1年以上前)

>そんなにタッチが違うのなら大変だなと思っていたのですが

木製鍵盤は上位機種に採用されてますので、
・木製であること

・木製鍵盤が採用されてるグレードの機種
とごっちゃになってる可能性はあります。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84

こちらはYAMAHAの説明です。
GH3X が 樹脂製
NWX が 木製
ですが、機構は同じで素材が違うだけ(木は白鍵だけ)です。

ブラインドテストで、違いを当てられる人はいないのではないでしょうか。

YDP-163は、木製であればNW鍵盤にあたる、樹脂製のGH3鍵盤です。
末尾にXがつくGH3X、NWXよりはランクは落ちますが、当面は差の部分
であるエスケープメントはなくても困らないと思います。

ローランドは最近PHA-50鍵盤というのを出してますが、樹脂鍵盤の両サイド
に木を貼り付けたものになります。見た目は木製ぽいですが、基本的に
樹脂鍵盤です。樹脂製のPHA4鍵盤よりあとに出た鍵盤なので、機構が
改善されてる可能性はありますが、木製の優位性はないと思います。

カワイは同じ構造で樹脂と木製はなかったと思います。木製は構造自体が
よくなりますので、樹脂<木製に見えますが、素材の違いという訳では
ないです。
CN27が最近出て、CN25の値段が下がってますのでねらい目かも。
どちらもRHV鍵盤です。

CASIOは3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIがメインになります。
http://casio.jp/emi/products/privia/detail/
なので、カシオ狙うならこれを採用した一番安いのを狙うのがおいしいかと
思います。
PX-160とAP-460は同じ鍵盤です。

様子見で。。ならPX-160はおすすめかと思います。
小学校6年間とか考えると、YAMAHA、ROLAND、KAWAIの方が良いかも。

安くなら、5.5万位のPX-160(楽器屋のスタンドとかセット販売のもの)
10万以下ならKAWAI CN-25、ROLAND RP401R
10万前後ならKAWAI CN-27、ROLAND RP501R、YAMAHA YDP-163B
がおすすめでしょうか。

書込番号:20699864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/03/01 09:29(1年以上前)

>みっどぼんどさん

カシオ製品について詳しい説明をありがとうございます。非常に参考になりました。
カシオは良い製品の一方で鍵盤が弱りやすいということで
子どもがまだ下にもおりますので、そっちもゆくゆくは使わせるかもな…考えると
ヤマハ、カワイ、ローランドで選ぼうかなと思います。

>MA★RSさん

なるほど!木製、樹脂という素材ではなく搭載されている機種のグレードの問題なのですね。
楽器店でも木製=良いという説明しか受けなかったので「木製だからタッチが良い」だと思っていました。
価格ごとに細かくおすすめ機種挙げてくださってありがとうございます。参考になります。

お二方とも大変ためになるアドバイスをありがとうございます。
こちらで教えて頂いた候補を把握した状態で一度現物をまた楽器店に見に行ってみて
最終的に決めようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:20700230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/03/08 09:21(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

先日楽器店にてRP501を注文してまいりました。
実際に楽器店であげて頂いていた候補を意識して触ってみて
CN27と迷ったのですが好みのカラーがあることが決め手となりました。

この度はお二方のご回答のお陰で良い製品選びをすることは出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:20720181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

この様な不具合でませんか?

2017/01/22 15:19(1年以上前)


電子ピアノ

こんにちは、購入後の質問です。宜しくお願い致します。

去年、11月ヤマハのP255を購入しました。
デザインや機能面で大変満足していますが、購入から約1ヶ月までに
設定の最大音量で発音される事が4度発生しました。練習でフォルテシモで演奏することはないので
かなり驚きます。単音一音、ガーン!とくるので演奏ストップしてしまいます。

メーカーに問い合わせますと、購入間もないので販売店で交換してもらう様に勧められました。
販売店の対応も良く、交換はスムーズでした。
しかし、先日まったく同じ症状に見舞われてしまいました。
メーカーにメールで報告していますが休日のため返信まですこしかかりそうです。
交換してもらったとして、また同じ症状が発生する気がして、モヤモヤしています。

ヤマハの電子ピアノをお使いのかた、同じ症状が出るかたいませんか?
また、とくに気を付けなければならない事があればアドバイスお願いします。
宜しくお願い致します。

書込番号:20592576

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/01/22 16:01(1年以上前)

>チーズロワイヤルさん
YAMAHAの電子ピアノではありませんが、ひどく大きい音が鳴るトラブルはあります。
CASIOのPX-135で、sfの音を弾いた直後に、同じ鍵盤をごく普通の強さで弾くと最大の音が出るという症状です。

この症状は、購入してから3年後ぐらいから出ていますので、何らか(センサー系)の劣化だと思います。
チーズロワイヤルさんの場合は購入後すぐのようですので、劣化ではなく設計上の問題でしょう。
YAMAHAにも自覚があるかもしれませんので、問い合わせてみられたら良いかと思います。

> とくに気を付けなければならない事があればアドバイスお願いします。
多分、ユーザー側でなんとか出来る問題では無いと思います。
高温多湿を避けて、とか一般的なことはあるでしょうが、普通の使い方で出るのであればどうしようもないと思います。

書込番号:20592672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/01/22 16:42(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
北海道在住で、室内の温度に注意しています。鍵盤ヒンヤリするので朝、温度が上がるまで練習がまんしています。
が、あまり、意味がなさそうですね。ホコリ、チリもこまめに払っているのですが。
メーカーにもこの症状の報告が寄せられていないかと問合せています。

ありがとうございます。

書込番号:20592794

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2017/01/23 09:16(1年以上前)

製造時の問題では。
販売店で交換でまたというのは、同一ロットだったとか。
正常なのに当たるまで交換か、店頭で確認するとか。

書込番号:20594825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/01/23 09:37(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
私も、そのようににらんでおります。また交換できるように巨大なダンボールと一緒に生活しております。
ありがとうございました。

書込番号:20594856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

子供のレッスン用機種選定

2016/10/11 12:26(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:70件

どうかお知恵を貸してください。

年中の長女がピアノ教室に通い始めました。
トイピアノしかないため、そう遠くないうちに楽器を用意してあげたいのですが、迷っています。

・カシオ GP-300
・カワイ CN25
・カシオ AP-460

全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
当初はカワイ CA67あたりと考えていましたが、試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。
が、下の書き込みにあるカワイ CAシリーズの鍵盤不具合について、ユーザーさんのブログや巨大掲示板の書き込みを読み、GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
写真で見る限り、鍵盤奥側の機構部分がカワイとカシオではだいぶ違うので(バッテラ風テープがカシオには見えない)大丈夫かな、と思うのですが…
フェルト交換など必要なメンテナンスは考慮していますが、高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
10年というのは、0歳の次女が小学5年生になり、ピアノをやっていた場合に続けるかどうするか考える時期と合致するので…(我が家は中学受験を考えています)

他2台に関しては、言うまでもなく10万円前後の機種で割り切る、という方向です。
技術などが向上すれば、10年経たずに買い替える可能性は承知の上ですが、主人が買い替え(特にアップライト)に良い顔をしないと思います。壊れたとかでなければ尚更のこと…
住宅環境は戸建てでアップライトの設置自体は可能ですが、住宅密集地なのでナイトーンやサイレントは必須です。
レッスン目的としてはCN25かと思いますが、音が好みなのはAP-460でした。
ここはレッスン用として考えるべきですよね…
低価格〜高価格まで比較して、ヤマハとローランドはタッチや音が好みでなかったため除外しています。

以前先生に伺ったところ、10万前後の電子でも良いが、ゆくゆくはアコースティックで、というお話でした。
そりゃそうだなと思いますが、共働きで平日は夜しか練習できない環境ゆえ、なるべくギャップの少ない電子ピアノを選びたいと思います。

GPに背中押すよ!でも、10万でも30万でも腕次第では買い替えだよ!でも構いません。
アドバイスいただけたら助かります。

書込番号:20286071

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/10/11 16:02(1年以上前)

>tokyo_sweetさん
> 全く毛色の異なる機種ですが、いろいろ考えて悩んでの3機種です。
過去にあまり例のない、難しい質問ですね。

この3機種であれば、個人的にGP-300です。
理由はタッチ感です。

と言っても、CASIOのGP-500/300は、製品としての成り立ちが独特に思われます。
いわゆるハイブリッドピアノ的な立ち位置で、タッチは限りなくアコースティックピアノに近いものを持っていますが、
色んな箇所にアコースティックピアノと同じメカニズムを持っていますので、それなりのメンテが必要になるのではないかと。
さすがに響板は無いですし、弦から音を拾っている訳ではないので、調律そのものは必要はありませんが。
なので、この機種を求める人は、この機種ではないと満足出来ない人、
さらに言うと優雅な大人のおもちゃとしてこの機種を求める人ではないかと。

ということで、年中さんがこれから使うという用途であれば、GP-300以外の2機種をお勧めします。
その道に進む(音大のピアノ科に進む)という時点で、グランドピアノが必要になりますのでその点ではGP-300でも同じです。

簡単に2機種の特徴を。
・カワイ CN25
カワイの最廉価機種。音源はレゾナンスが含まれたもの、鍵盤はそこそこ(実際にお弾きになっているので省略)、
オーディオは値段なりの貧相なものですが、ダンパーペダルは良さそうです。
まとめると、オーディオは貧相ですが、中級程度までそれなりに使える製品です。

・カシオ AP-460
カシオの中級機、鍵盤はCASIO共通(GP-500/300以外)で個人的には好きではありませんが、弾いた感触を優先して下さい。
音源とオーディオは比較的良好、音色も多くピアノレッスン以外の機能が充実しています。
タッチに対する音のレスポンスは良好ですが、ペダルは若干貧相です。
まとめると、鍵盤が気に入れば買いですが、鍵盤に構造上の欠陥(寿命が早い)があると言われています。

CN25が無難かなと思いましたが、CA65の鍵盤トラブルの話を聞くとカワイもどうなんだろう、という疑問があります。
個人的な経験では、Rolandだと10年単位で持つのですが、スレ主さんはタッチがお気に召さないとのこと。
5年以上の保証をたっぷりつけて、GP-300もアリかな。答えになっていませんね。
難しい質問です。

書込番号:20286501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2016/10/12 05:13(1年以上前)

>試奏するとGPシリーズのタッチの良さに惹かれ、GP-300が第一候補となりました。

であればGP-300が良いのではないでしょうか。

>GPシリーズは大丈夫かと正直不安です。
出てそんなに時間が経ってないので、耐久性については未知ですよね。。

http://casio.jp/emi/products/gp300/
中央から下に鍵盤の断面図がありますが、構造はKAWAIと似てると思います。
鍵盤とハンマーの間に、金具と上に小さなクッションがみえます。

KAWAIは逆ですね。ばってらクッションが鍵盤側にあって、上から金具が接触してます。

あとハンバーの受けが上と下についてます。YAMAHAなどと同じようにフエルトぽいです。


>高級機ならできれば10年持ってもらいたいと思っています。
高ければもつ、安ければもたない、という訳でもないですよ。
機能が高いから高い訳で、寿命で値段が違う訳ではないです。

このあたりは
・長期保証に入る
・置く場所、環境に気をつける
・あれ、と思ったらメンテを頼む
とか、手をかけるのが良いかもしれません。


>CA67あたりと考えていましたが
持病が分かってる分、気が楽。。という考え方もあります。
3年持つと仮定して、1回交換してもらえば6年もつわけで、
5年保証つけて、6年目は3万払うとして9年はもちそうですよね。


ROLAND 電子ピアノ 分解 でググルといくつかヒットしますが、
https://www.youtube.com/watch?v=mmxSa4g6-PM
プラ部品が経年で割れるという持病があります。


10年と考えた場合、絶対大丈夫な機種はないと思います。
10年使って振り返った時に、10年もった。。という事にはなりますが。

と考えると、気に入った機種を買うのが良いかと思います。

書込番号:20288276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/10/12 15:15(1年以上前)

早々にお答え頂き、ありがとうございました。

あの後、近所の楽器店でCN25を触ったり、自分なりに色々と考えてみたのですが、
>みっどぼんどさん
がお書きくださった、「優雅な大人のおもちゃ」という表現がとてもしっくりきました。
10年持たせたい、というのは機械的に持ってくれたらありがたいというのもありますが、むしろ表現力などといった、いわゆる「電子ピアノの限界」を引き伸ばしたいと考えていた、というのが適切かもしれません。
5万円クラスならバイエルくらい、15万クラスならツェルニーとか。
もちろん、価格とレベルがイコールでないのは承知です。
が、色々調べたりお店の方に伺った話で、15万〜20万クラスの電子ピアノでも1年くらいでアコースティックに買い替えるお子さんもいるとなると、本当にGPでいいのか?という思いが強くなってきました。
単純にトリルなどの技術面を支える部分では、アップライトよりGPの方が優れているのではと思いますが、楽譜を音楽として「表現」するという部分では、経験の浅い子供にとってアコースティックの方がいいのではないか?GPでどこまで表現力を伸ばせるか?と思うようになってきました。
経験者の大人では、電子ピアノを使っていても「こういう風に弾きたい」とイメージすることができても、子供だと難しいといいますか…
そこがまさに「大人のおもちゃ」で納得したところです。

住宅事情で完全にアコースティックNGであればGP一択ですが、サイレントや消音パネルなどをうまく活用すれば、アップライトも十分置けそうな環境ではあります。
調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
レンタル費用がそのまま購入する場合の内金になるので。
次点で割り切ってのCNかカシオ、という方向でしょうか。
狭小住宅ゆえ、設置場所の兼ね合いもありますので、夫や長女ともすり合わせていこうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:20289341

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/10/13 10:29(1年以上前)

>tokyo_sweetさん
> 調べてみると、配送設置の費用がかかるものの、アップライトのレンタルが一番無駄にならなそうです。
アップライトは初心者にとってモアベターな選択だと思います。
ハンマーが打鍵して音を出すという動作に対して、最初から正しい感覚が養われるので。
ただ、初心者にとって大事な運指と強弱の打鍵の習得は、電子ピアノでも十分可能ですし、
音の感性についても、調律されていないアコースティックピアノよりは電子ピアノの方が良いと思います。
また、将来的にその道に進む場合はアップライトといえども役不足になり、グランドピアノが必要になります。
それらを踏まえた意味で、アップライトのレンタルは堅実な選択かと思います。

書込番号:20291726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:39件

カワイのCA67をネットショップで購入しようと思っていますが、お店について迷っています

・有料(約1.3万円)の5年保証を付けた方が良いでしょうか?

・玄関までの宅配で、自分で組み立て、設置することは可能でしょうか?

・家電のお店(エデイ○ンやJos○in)の方が1.3万円ほどお安いのですが、楽器店が出しているネットのお店の方が配送やアフターフォローなどで安心でしょうか?

・そもそもネットではなく、少しお高めでも市内の楽器店などで購入した方が良いでしょうか?(何かトラブルがあった時に対応してもらうため)

電子ピアノ上位機種を購入された方、どのようにされましたか?
よろしければどうぞ教えて下さい
よろしくお願いいたします

書込番号:19408799

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2015/12/16 12:33(1年以上前)

私のは30万弱のステージピアノですが;^_^A
特に何も考えてないです。

トラブル時は、メーカーに連絡して出張修理なので、どこでも同じだと思います。
近所のお店でかっても、何かあった場合、車に積んで持ち込む、なんて難しいと思いますし。

長期保証は、好みだとおもいます。
掛け捨てですし。
心配ならつけると良いかもしれません。

組み立ては、最低大人2人は必要だとおもいます。
労力とお金の天秤だと思います。
数千円で設置なら頼むのもありかと。

書込番号:19409156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/16 13:01(1年以上前)

私の場合、26万円弱の電子ピアノは最寄りの楽器店で買いました。
ネットと店舗で価格差がなかったのもありますし、設置してもらいたかったので。
ネットでも設置してくれるところはあるでしょう。
10万円クラス、3万円クラス(3台)はいずれもネット購入でした。
10万円クラスは設置もしてもらいました。

かれこれ電子ピアノは6台購入していますが、故障をした経験がないので、
保証はつけていません。
それに、ポータブル機でもない限り出張修理になると思いますし、
バスタブカーブではありませんが寿命以前で故障するのは初期に集中しますので、
メーカ保証で良いと思っています。

組立は、10万円クラスでも40kgあり、2名作業ですね。
CA67だと76kgありますので、自分がもし組立を引き受けるなら1万円以上は欲しいですね(笑)
なので、1万円以内なら人に任せたいというぐらいです。

書込番号:19409241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


3猿さん
クチコミ投稿数:48件

2016/09/20 20:25(1年以上前)

私はCA65を購入して2年少しで鍵盤が鍵盤下にくっついて弾けなくなりました。
その時の対応が悪く 又同様な故障がでた人が多いのですが
メーカーが65から 67にモデルチェンジする時にその点を改善してあるのか
全く不明です。
それで保障はつけたほうが良いと思います。

書込番号:20220893

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング