
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年9月9日 07:40 |
![]() |
20 | 7 | 2018年9月5日 18:40 |
![]() |
34 | 13 | 2018年6月4日 23:32 |
![]() ![]() |
24 | 19 | 2018年4月28日 11:44 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年3月29日 12:15 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2018年1月30日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私自身は音楽は学校でやって以来の無知な大人なのですが、今回娘3歳がピアノを習い始めたためピアノの購入を検討しています。
子供の頃妹がアップライトを使って練習していましたが、定期的な調律が必要なこと、移動が難しいこと(子供が大きくなるにつれてレイアウト変更をするかも。)、及び価格の違いなどを考えて、我が家では電子ピアノを購入予定です。
そこで、
1 購入先について
大手楽器チェーンで購入するか、電器屋で購入すればいいのか。
自宅周辺には電器屋しかありませんが車で移動できる距離に楽器チェーンもあります。しかし、電器屋で買う場合は都内まで行って購入するつもりです。
2 値段交渉について
楽器の購入をしたことは無いのですが、値引き交渉等はしない風習の業界なのか。(値引きの余地が無い等)
の2点を御教示頂けたらと思います。
なお、購入予定はYAMAHA clp-685かclap-675を考えています。
書込番号:22092698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのエレクトーンですが県内の楽器専門店(自宅から30q程度)で購入したことがあります。初めは中古品を買うつもりでしたがネット検索してたらたまたま旧型の新品(EL-100)が2割引きだったのでお店まで出向いて契約しました。おそらく電気店のほうが安いと思いますがモノがモノだけに専門の運搬屋さんでないと傷付けられたりするかもしれませんので価格が多少割高でも専門店での購入をお勧めします。旧型でしたら値引き交渉もOKですが新品だと難しいかもしれませんね。
書込番号:22092771
1点

1.どこで買っても大差ないかと思います。
ポイントは値段、長期保証、配送、組み立てあたりになるかと思います。
見積してもらって比較すると良いかもしれません。
楽器店だとイシバシ、イケベとかありますが、電子ピアノに強いのは島村でしょうか。
量販店は店舗によって気合いの入った店舗とそうでない店舗がありますが、気合いの入った店舗を抱えるチェーン店なら同じだと思います。
ヨドバシの地方大型店とか、電子ピアノだけでもかなりの面積取ってる店舗もあります。
2.質問の意図によるかと思います。
聞くのはタダなので、どんな店舗でも値下げ出来るか聞いて良いかと思います。
百貨店は値下げ交渉しないかもですが、仮に楽器を扱う百貨店があったとしたら、聞いてみるのはありかもしれません。そういう意味では、交渉してはいけない業界ではないかと思います。
直営店でも値下げ交渉はありだと思います。
値引きできない場合でも、備品付けてとか交渉してみるのは良いかもです。
特に685、675は安くはない価格帯なので、交渉はありだと思います。
ただ、実際どこまで引けるかはケースバイケースだとは思います。まずは価格コムの最安値を目指してみては。更にの部分は店側の売りたいタイミングとハマればあるかもしれませんし、なんとも言えないかと思います。
自分の車でとか、自分で組立はあまりオススメできないです。配送、組立込みの金額で考えた方が良いかと思います。
書込番号:22093702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
購入に際しては、運搬及び設置についても確認してみます。
専門店も覗いてみて、詳しく話を聞いてみます。
書込番号:22095098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自宅周辺の電気店には電子ピアノは数台しか置いてないので、売りたい(売れる)商品では無いのかなと思ってました。
一方で楽器店は音楽初心者にはハードルが高く、できれば避けたいかなと。
JTB48さんのアドバイスもあり、どちらも行ってみようと思います。
値引きについての商習慣も御回答ありがとうございます。また、全て配送及び設置込みでの見積もりは参考になります。冷蔵庫や洗濯機を買った時は、何も言わなくてもサービスだったので、しっかり確認してみようと思います。
書込番号:22095119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。
ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。
-------------------------------------------------
【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)
【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え
【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)
【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない
【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象 CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ CLP-675:よりピアノに近い感じ
--------------------------------------------------
ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。
LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・
どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。
お聞きしたい点は
@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?
A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)
Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?
長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!
3点

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。
優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。
2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。
3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。
書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!
@ 『音に上手い下手ははない』
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。
A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。
B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。
人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!
近いうちに購入してきます。
背中を押して下さり、ありがとうございました!
書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。
ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。
電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音
ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。
ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に
家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。
今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。
この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。
A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。
書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
お答えいただきありがとうございます!
わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。
ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。
そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。
そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。
スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。
その点も注意して、試弾してみます!
気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!
書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。
指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。
一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。
発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。
書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ご返信、ありがとうございます!
週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。
おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。
ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。
お力いただき、ありがとうございました!
書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事購入出来て良かったですね。
電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。
100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。
書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この度ピアノを始める6歳の娘のために電子ピアノの購入を検討しています。
自分なりに楽器店等でリサーチした結果、
ローランドRP501R
カワイCN27
を最終候補に考えています。
鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好きでした。
しかし、弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランドであった点で、子どものレッスンにはこちらが向いているのではと思い、ローランドに決めかけていました。その後、同時発音数はカワイの方が多いと知り、子どものレッスンで発音数はどのくらいあればいいのかと最終で迷い中です。
価格については、ローランドは今ならかなりお買い得な見積りを出して頂き、その時はローランドで考えていたのでローランドの見積りしか聞いておりませんが、おそらく1万5000円〜くらいはカワイの方が高くなりそうです。
この状況であれば、皆さんはどちらを選ばれますか?同時発音数はあまり気にしなくてもいいのでしょうか。他にこの2機種の差、メリットデメリットをご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。
価格の差もあるので、あまり大差ないようであればローランドかなぁ…と思っているのですが、価格差を上回るメリットがあるのであればカワイか…という感じですので、この2機種で皆さんのお知恵をお借りできればと思っております。
ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:21869666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>whitemoon7さん
同時発音数はROLANDの128とKAWAIの192では、ピアノ科の音大生でもない限り、実質的な損失はありません。
むしろ、RP501は、USBメモリに、自分の演奏を録音できる優位性が大きいです。CN27は本体メモリーのみで、メモリーがいっぱいになれば消去しなくてはいけません。
ppからのタッチの変化への追従性で、RP501の優秀さにお気づきになられたことに感服いたします。ROLANDは音の強弱が無段階変化であり、タッチセンサーの感度が高いのだそうです。
価格コム最安値でRP501が9万円台、CN27が11万円台の差も大きいと思います。どちらもヘッドホンと高低自在椅子が付きます。
内蔵曲数もどちらも250前後で、初心者から中級者入り口にかけての重要な曲がレッスンできます。
どちらが得かといえば、RP501だと思います。YAMAHAP125の4SR付音源+GH3鍵盤でYDP164?に展開した場合でも、RP501のスーパーナチュラルピアノ音源は、レゾナンス効果が充実している点で、CN27のPHIを上回っています。
RP501はインパネが鍵盤の後ろにあり、左端のCN27より操作性もいいです。
優秀さの点でも、楽器としての装備の良さでもRP501が上回ると思います。
唯一の欠点は、鍵盤の音がうるさいことで、この点はCN27のほうが少しましです。鍵盤の音が静かなのはCA17,48,などKAWAICAシリーズくらいです。6歳のお子さまで初心者ならば、鍵盤の音の問題は小さいと思います。
CN27がRP501より優れるのはアンプが40W(RP501は24W)。家庭のリビングでは24W12センチ2個のSPで間に合います。
鍵盤の音は別問題として、機能的優秀さ、価格的買い得感、メーカーの実績でお勧めするとしたらRP501を評価する人が多いと思います。
書込番号:21869755
4点

>whitemoon7さん
申し忘れたことがありました。
KAWAICN27は鍵盤にカウンターウェイトがついており、ppなどのタッチコントロールが優れていました。
ソナチネが終わりきめ細かな表現力がついたころに、役に立つと思います。
RP501はカウンターウェイトはありませんが、音源の無段階変化と、センサーの感度の高さで、きめ細かな表現を可能にしています。
申し忘れてすみませんでした。以上です。
書込番号:21869763
0点

最大発音数は気にしなくて良いかと思います。
CN27 192音
R501 128音
昔は24とかでした。
わたしのは48とか64とか。。
■カワイCN27
鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好き
■ローランドRP501R
弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランド
子どものレッスンにはこちらが向いているのでは
今ならかなりお買い得な見積り
という評価とのことで、気持ちもローランドのようですので、
ローランドで良いのではないでしょうか。
書込番号:21869767
2点

>名より実をとれさん
色々詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。
練習をUSBに録音できる点や音源の良い点、両者のアンプのワット数の違いや鍵盤の音の問題等、知らなかったことが多々あり、勉強になりました。なるほど…色々違いがあるものですね!それに、カワイも強弱のタッチは良いのですね。
気になっていた同時発音数や、両者の違いで教えて頂いたアンプのワット数も、子どもの家庭での練習目的であれば気にしなくても良さそうなのですね。
価格の違いもあり、機種の良さやお得感で言うならローランドなんですね!悩んでいたので、理由も挙げてはっきり書いて頂いてありがたかったです。かなり背中を押して頂いています(笑)。鍵盤音は今まで気にして見ていなかったので、最終、ご指摘頂いた両者の違いをもう一度お店に行って確かめてみて決めたいと思います。
>MA★RSさん
同時発音数はあまり気にしなくてもいいのですね!
冷静に私の状況を分析して頂き、ローランドでいいのではとのご意見、ありがとうございます。改めて自分の気持ちを振り返ることができ、ハッとしました(笑)。気にしていた同時発音数はあまり気にしなくて良いとわかって本当に助かりました。
お二方とも、素早くご丁寧なお返事を頂き、本当にありがとうございました。お店で見積りして頂いたし早々に決めようと思っていたので、とてもありがたかったです。
頂いたご意見をふまえて、最終もう一度お店に行き、両者の実物を比べて納得した上で決断したいと思います。お忙しい中お時間を割いてご返信頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:21870113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>whitemoon7さん
お二方がほとんど答えておられるので、余計かもしれませんが。
当方RP501Rの前の世代のRP401Rを所有して使用しています。
同時発音数は同じく128ですが、不足を感じたことはありません。
RP401R/501Rの優れいている点は、スパーナチュラルピアノ音源もそうですが、PHA-4鍵盤が挙げられます。
従来の鍵盤のセンシングに比べて100倍以上の細かい強弱をセンシングします。
現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが、その階段の細かさが従来の100倍以上細かいということです。
これはCN27に対しても言える優位性だと思います。とにかく、弾いた音を伸ばした時の減衰がとても自然です。
CN27もレッスンに不足はありませんが、RP401Rを所有している者としてRP501Rをお勧めします。
書込番号:21872014
2点

>みっどぼんどさん
お答え頂きましてありがとうございました。
先のお二方にご指摘頂きました点をふまえて、本日もう一度楽器店に実物を見に行ってきました。
その結果、やはり音とタッチは圧倒的にカワイが好みなのですが、ローランドに軍配が上がった感じです。その理由は、まさしくみっどぼんどさんがご指摘下さったセンシングの圧倒的な差でした!私が何となく感じていたことをきちんと教えて頂き、更に体験談も頂けて嬉しかったです。本当にありがとうございます。
ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。
音の好みからすると、カワイの方がかなり好きで、タッチも好み、更には、カワイの方だけ譜面台の角度が変えられることも発見し魅力でしたが、やはり、子どもが練習する際、ppやffを繊細に表現できなければ、先生のアコースティックピアノとあまりにも違いすぎ、「弱く弾いてもお家のピアノじゃ弾けないから」と雑な弾き方になったり、ピアノが楽しくなくなったりするのではと思いました。
名より実をとれさんに教えて頂いた鍵盤の音も確かめてきましたが、これは確かにカワイの方が静かでした。確かにこの点も見過ごしてはいけない点でした。各社かなり差がありますね!しかし、同レベルのヤマハやカシオよりはローランドは静かだったので、カワイには劣りますが、目を瞑ろうと思います。
後は音を好みに出来るだけ近付けられればと思うのですが、どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。
やはり、みっどぼんどさんのおっしゃる通り、ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!
お三方とも、本当にありがとうございました。
書込番号:21872097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!
他社比ではなく、当社比であることに注意が必要です。
インプリみれば分かりますが、音源的には128段階です。
センサーといってもOn-Offスイッチです。
電卓やテレビのリモコンと同じスイッチです。
どのように検知するかといえば、鍵盤押しはじめにスイッチ1がOnになり、鍵盤押し込んだあたりでスイッチ2がOn
になります。このスイッチ1と2がOnになった時間差を測り、早ければfff、遅ければpppとなります。
ストップウォッチと同じ原理です。
ローランドが100倍にした、というのはこの時間計算の演算精度を従来の1/100にしたということです。
そもそも感圧センサーとかではありませんので。
メリットはというと、従来の鍵盤では、0〜127(0は音がでないので1〜127)の変換が滑らかにならなかったのが、
より滑らかになるという事です。
また、タッチカーブを変更すると差が出にくい部分が出てきますが、この部分を滑らかにできます。
ローランドの従来の鍵盤では、鍵盤の動きを数値化する部分でなめらかでないケースがあった。
これが、より滑らかに変換されるようになった、という意味でしかありません。
昔の鍵盤をMIDI録音すると、たまに歯抜けになります。
徐々に強く引いた場合、90、91、92、94、94、95、96
など。演算精度が低いと、四捨五入などで数値の変化が滑らかにいかないケースが出てきます。
■PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤
鍵盤は、高精細なセンサーやエスケープメント機構を備え、繊細なタッチにも応える「PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤」。
■PHA-4コンサート鍵盤
演奏者のイメージする微妙なニュアンスやコントロールを忠実に再現するために、打鍵検出の解像度を従来の100倍以上高めました。この高精細センサーにより、クレッシェンドやデクレッシェンドなどの強弱表現の滑らかさも大幅にアップ。
他社がカタログに記載しないのは、別段特別な事でもないので書いてないだけ、という
可能性もあります。
ローランドは記載してますが、個人的には今までは逆にいまいちだったんだ。。という感想しか。
いずれにしましても、個人の主観が優先されると考えています。
カタログの文言はともかく、試奏してより細かいと感じたのであれば、その主観を優先させる
べきだと思います。
ただ、ローランドは他社の100倍細かい、という事はないので、それはそれで。
書込番号:21872159
3点

>もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。
>タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い
>感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。
音の調整する項目はないので、
ピアノのレッスンだと1がお薦めだと思います。
ポピュラーや、イージーリスニング系だと2、3、8からのチョイスで。
1 コンサート・ピアノ
2 バラード・ピアノ
3 ブライト・ピアノ
4 マジカル・ピアノ
5 ピアノ+ストリングス
6 ピアノ+パッド
7 ピアノ+クワイア
8 ロック・ピアノ
9 ラグタイム・ピアノ
10 チェンバロ
11 チェンバロ 8'+4'
タッチ感は選べます。
F(固定)、
L2(非常に軽い)、
L1(軽い)、
N(標準)、
H1(重い)、
H2(非常に重い)
鍵盤を叩く速さを、音源の音の強さに変換しますが、この変換の関数を変更する事で、
体感的に鍵盤の重さを変更します。物理的に鍵盤の質量が変わるとかバネが切り替わる
とかではないです。
試奏が標準であれば、重いにすると、鍵盤が重く感じるようにすることができます。
書込番号:21872175
3点

>whitemoon7さん
ご丁寧にどうも。
> ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。
> 逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。
これは私も感じるところですが、特にsfのように一音だけ大きな音を出すような際の表現力にも優れています。
例えば悲愴ソナタ第3楽章の55、56小節のAの音などです。
RP401Rではきちんと音がsfになりました。RP501Rも同じだと思います。
> どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。
> タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。
RP501Rは、残念ながら音色の変化を調整する機能はありません。
(Rolandの「ピアノデザイナー」的な機能は無い)
代わりに、ピアノタッチは5段階に調整出来ます。これは物理的な重さではなく、弾いた強さに対する音の反応を変えるものです。
あたかも、鍵盤が重くなった/軽くなったような感覚になる設定です。
> ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。
そう感じられたのですね。勧めたこちらとしてもうれしいです。
ただ、他社がやっていないかどうかは、セールストークに無いだけの話かもしれず、なんとも分かりません。
同じような内容がCASIOのセールストークにはありましたので、少なくともRolandとCASIOはやっている技術です。
でも、採用したらトークしたくなる内容だと思いますし、あらゆる技術を競い合って表現している業界ですから、
トークしていないということは、「やっていない」ことではないかと。
ここら辺はあまり詳しくないのですが、MIDI信号との整合性をどうとっているのか(強弱の段階が規格化されている?)不明です。
PHA-4鍵盤でMIDI信号を取り出した場合、せっかく100倍細かくした強弱が、従来同様の強弱に端折られているのではないかと。
分かる方、アドバイスお願いいたします。
あと、100倍以上とトークされていますが、ほかの用途に使わなければ恐らく128倍(2の乗数)細かくなっているはずです。
ご参考になれば。
書込番号:21873177
3点

ベロシティは規格化されています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MIDI
ローカルコントロールの機能からもわかるように、通常はキーボードから音源に接続されています。
この接続をオフにするとキーボードの出力はmidi outのみへ、midi inに戻せば音源に返すこともできます。
昔の資料がありました。
100倍の精度になったと理解していたのですが、正答率が100倍以上になったということのようです。
1000回に一回しか正しく強さが検出できなかったのが10回に一回は正しく検出できるようになったようです。
もっとも、1ずれても外れ、10ずれても外れなので、この表現だとものはいいよう?
書込番号:21873436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whitemoon7さん
”現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが”
と書きましたが、通常128段が正しいです。これはMIDI規格の制約によるものです。
MIDI信号(メッセージ)について調べました。以下引用です。
「MIDIでは音符情報のことをノートといいます。・・・・。MIDI信号のことをメッセージまたはMIDIメッセージといいます。・・・・
ノートが持っている情報は「音の高さ」「音の長さ」「ベロシティ」の3つです。
ノートとは要するに音符のことなので、「音の高さ」と「音の長さ」は五線譜上のどの高さにあるのかと、
音符の形(四分音符とか八分音符とか)のことです。
ベロシティは、楽器を弾く強さを表します。
MIDIではあらゆる数値が「0〜127」の範囲で決められます。・・・・。
ベロシティとは本来「速度」の意味です。それがなぜMIDIで「音の強さ」として用いられるかといいますと、
鍵盤を押し下げる瞬間から押し下げきった瞬間までの時間によって測定しているからです。
すなわち「鍵盤を押し込む速さ」=「強さ、音量」とされているのです。」
ということです。
MIDI上では128段階に規格化されていますが、以下のサイトでは
「V-Piano以降のMIDIの128段階という枠を超越したベロシティ検出制度と、・・・・」
という記載があります。
https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/
Rolandは何らかの方法で、電子ピアノ上での128×128段階の強弱表現を実現させているものと思われます。
書込番号:21873558
2点

枠を超えたは、インタビュワーが勝手に言ってるだけで、ローランドの人はスルーしてますよ。
127ですら聞き分けられないのに、x128する意味ないかと。
書込番号:21873695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人ご一緒の御礼となりまして申し訳ありません。
お二人とも、細かく色々な技術的なことを教えて頂きましてありがとうございました。RP501は音色は変えられず、タッチの重軽は変えられるのですね!誤解しておりました。タッチが変えられるとは知りませんでしたので、いいことを教えて頂き、ありがとうございます。
音色は残念ですが、並べて比べれば好みはありますが、ローランドをむしろ好まれる方もありますし、子どもの練習には充分なのかなと思いました。本日ピアノの先生にお話をお聞きしたところ、軽すぎるものは良くないとのことで、タッチのことだけが若干気がかりでしたので、タッチが変えられると聞いて、心配が払拭されました。ローランドに決めようと思います!
名をより実をとれさんも含めまして、お三方とも、本当にありがとうございました!
書込番号:21874133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GH鍵盤のクラビノーバ(CLP-860/98年製)を所有していますが、鍵盤全体に重い、押したまま戻らない、半分しか押せない等の不具合が生じてきたため、修理または買い替えを検討しています。
鍵盤ユニット全交換で技術料出張費込6万程度だそうです。
今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?
6万円かけて新品のGH鍵盤に修理する価値があるかどうか?正常な状態のGH鍵盤を試奏できるお店がなく、弾き比べが出来ないため修理するか買い換えるかたいへん迷っております。
買い替えの場合、上記修理費用を予算と考えてKORGのLP-380を検討しております。
RH3鍵盤の弾き心地がクラビノーバと遜色ないと感じたからです。
しかし、1センサーのためか、表現力に乏しいと感じました(この辺がお値段なり、ということでしょうか・・・)
音色をピアノ2や3にしたりタッチの設定を3段階のうち一番上にするといくらかましですが、クラビノーバの鍵盤にはかなわないと感じます。(楽器屋さんで試奏時のGH3鍵盤との比較)
LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。
鍵盤の弾き心地と強弱などの表現力を重要視しておりますので、予算を上げてクラビノーバの上位機種への買い替えが最良なのは承知しておりますが、ピアノは趣味のひとつであり、ピアノに大金をかける余裕もなく今のところ選択肢とは考えておりません。
CLP-860の鍵盤交換か、予算6万での買い替えのみを考えています。
どちらがよいか、主観的で結構ですのでご意見を頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20776907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GHは2センサー
GH3は3センサー(2+1センサー)
と思われます。GH3の方が良いです。
愛着があるので修理、はありだと思いますが、音源の発音方式は古いですし鍵盤だけでなく他のオーバーホールも考えた方が良いかもです。
込み込み6万で、思い出の品であればありかな。
KORGのRH3も2センサーだと思われます。
鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。
GHも鍵盤部だけ、と数えれば1センサー。
弾き心地、表現力は主観なので気に入った方で良いかと思います。
主観で言えば、KORG、テクニクスの弾き心地は好きです。鍵盤による表現力は大差ない、というスタンスです。
鍵盤は単に0から127の強さを検出するスイッチですし。
表現力で言えば、鍵盤と音源の連携が重要です。20年前の音源は不利だと思います。
当時数MBのメモリーが万単位だったと。
今1万円で8GBは買える時代です。
つまりピアノ1、という音色に使えるメモリーが全くちがいます。AWM音源はPCM音源です。
20年前のGHと、現在のRH3なら鍵盤+音源の表現力で言えば後者が良いかと。
現在のGH3と、現在のRH3だと前者かな。
因みにP-255は2014年のGH鍵盤です。音源はRGEスタンダード。昔のAWMより良いです。
書込番号:20777319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうなぎさやかさん
> 今のクラビノーバの主流はGH3鍵盤ですが、GH鍵盤とはかなり表現力に差があるのでしょうか?
鍵盤そのものについては、古くなって劣化していること以外大きな差はないと思います。
一番の違いは音源ではないでしょうか。
1998年発売のCLP-860の詳しい諸元はわかりませんが、恐らくAWM2以前の音源と予想されます。
これは、強弱のサンプリングがされていません。少し判り易くご説明します。
アコースティックピアノは強く打鍵すると、強く弾いたときの音が出ます。
同様に弱く打鍵したときには、弱く弾いたときの音が出ます。
要するに、打鍵の強弱によって音色が変化します。音源はこれを再現するためのものです。
YAMAHAですと2008年頃のYDP-160に「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」という音源をが採用しています。
これは、強弱を3段階にし、尚且つステレオ(2音)でサンプリングしていることを意味しています。
強弱が連続であれば申し分ありませんが、保存可能なサンプリング音には限界があるので、この量で妥協しているのでしょう。
それでも、1段階しかない音源に比べると比較にならないほど音に表現力が生まれます。
モノラルに比べると6倍の音を取っていることになり、その分保存する媒体の容量が6倍必要になります。
1998年と現在の電子ピアノで一番違うのは、この点になると思います。
フラッシュメモリは、デジカメの写真の保存媒体を考えて頂けると判り易いです。
出始めの2000年頃は数十MBが主流でしたが、現在は128から256GB程度まであります。ざっくり1000倍の差です。
ですので、CLP-860にメカニカルな劣化が進んでいるのであれば、迷わず最新の電子ピアノをお勧めします。
当方も1990年頃のRoland HP-2700を所有していましたが、2007年にCASIOのPX-110に替えてしまいました。
HP-2700に不具合はなかったのですが、音の表現力が雲泥の差だったので。
> LP-380とGH鍵盤を比べたらどうなんだろう?というのが、試奏できず不明なところです。
これについてもあまり明確な諸元が公開されていないので推測になりますが、KORGは電子ピアノの音源が他社より若干劣ります。
LP-380の音源は「ステレオPCM音源」ということですが、強弱は2段階だったように記憶しています。
最新のYDP-163は「RGEスタンダードII音源」を採用しています。これは無段階(合成による)音色変化を実現しています。
価格が倍近くになりますが、YAMAHAであればYDP-163以上の機種をお勧めします。
修理して6万円出すのであれば、プラス4万円して最新機種にすることをお勧めします。
修理代だけで買える機種(LP-380やKORG、CASIO品)でも、CLP-860からは全然表現力が進歩しています。
ご参考になれば。
書込番号:20778573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LP-380
https://www.youtube.com/watch?v=nDBf69DS_ms
ちなみにベロシティスイッチは4です。
4段階の強弱で音を切り替えてます。
RH3鍵盤ですが、New KRONOSもRH3です。
https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk
こっちはベロシティスイッチは12です。
という事で、鍵盤の表現力といっても音源と切り離せないかな。。と思います。
YAMAHAの昔の音は、以前上げたサンプルですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19353281/MovieID=10170/
1 QY300 AWM方式 1994年
2 MDP-5 AWM方式 2003年
3 QY-70 AWM2(XG対応) 1997年
4 QY700 AWM2(XG対応) 1996年
クラビノーバ(CLP-860/98年製)の頃の音です。
AWMもAWM2も電子ピアノの場合変わりません。
AWM2自体、1991年のSY77にも載ってますので、CLP-860
より前からある音源です。
AWMとAWM2の違いはフィルターとかレゾナンスとかいじって
音作りができますので、基本的にはシンセサイザーに
使われる方式です。アコースティックピアノはそういう
音作りしないので、2000年代になっても使われてます。
AWM2使ってる電子ピアノは、アンサンブル機能がついてて
XG音源対応になってるものはシンセの音も入ってますので
AWM2になってるかも。
AWM2音源であってもピアノの音はAWMと同じPCM音源です。
こちらは、1996年発売のYAMAHA P50-mです。XG対応なのでAWM2です。
https://www.youtube.com/watch?v=OhfDcXUq7v8
こちらは、1997年発売のKORG SG-Rackです。AI2音源ですが、ピアノはPCMですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vt0igtLFgtE
私は90年代の楽器が好きなので、抵抗ないですし、
最近の電子ピアノは過剰スペックかな。。と思っています。
私が昔使ってた ROLANDのS-50(1986年製)ですが、本体に音は入ってないです。
フロッピーを読み込ませますので、最大で1.4MBの波形です。
https://www.youtube.com/watch?v=MRFoyzD-gKM
AWMもPCMも同じ原理です。しかもメモリを節約するために、一つの波形で
ドレミファソを鳴らしたりします。再生する時のピッチ、周波数を変えて
再生する事で音程を作ります。鍵盤をたたいた瞬間は打弦の音ですが、
鍵盤を押してる間の持続音は、実はループです。
スタッカートで弾いたピアノの音があれば、鍵盤おしっぱなしの音も、
ペダル踏んだ音も作り出せてしまいます。強弱はボリューム変えれば
再現できますし、音程はピッチを変えれば再現できます。
犬の声を録音して、合唱させたりするあれです。
90年代の電子楽器と今の電子楽器は比べるまでもない、という考え方も
できますし、限られたなかでよくやってる、という考え方もあるかも。
書込番号:20783630
0点

MA★RSさま
詳しいアドバイスをありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたためお返事が遅くなりました。申し訳ありません。
>思い出の品であれば6万で修理もあり
元値が25万以上なので、もったいないなぁという思いだけなので、直す価値はないのかもしれないですね。
鍵盤の構造などの善し悪しだけが弾き心地に影響と思っておりましたが、音源も重要に絡んでいるのですね。
ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして、こちらの音源はAWM2なのですが、CLP-860とは出音の良さに雲泥の差を感じます。
高値で買ってもやはり二十年前の技術ですから、今ではなかなか通用しないのですね・・・
修理は選択肢から外すべきと考え始めました。
とすると、KORGのLP-380ですが、やはり強弱の幅が狭く感じます。鍵盤はとても気に入っているのですが、表現力の面で躊躇します。
新たに10万クラスのものを中古で買うのもありかなと思い、調べている最中です。
書込番号:20784522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさま
詳しいご解説をありがとうございます。
自分でも色々調べて考えていたため、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>これは、強弱のサンプリングがされていません。
CLP-860はAWM音源なので、されていないですね。
なんかもう、直す価値を感じなくなってまいりました^^;
私はKORGのLP-380に強弱の幅が狭いという不満がありますがCLP-860もKORGとそう変わらなさそうですものね・・・
>YDP-163以上の機種をお勧めします。
大変納得しました。
調べてみたところYDP-163の中古がもう出回っているようなので、それなら手が届くかもしれません。
YDP-163は先日試奏してきまして、KORGのLP-380よりもはるかに良いものと実感しましたので、候補にして考えます。
書込番号:20784544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RSさま
動画のご案内とご説明ありがとうございます。
動画は参考になりますね!
今も昔も、その時の技術を最大限に活かして楽器を作っているんですよね。
おっしゃるように、たしかにいまの楽器は盛りすぎ・・・と思う面もありますね^^;
最新のシンセばかりを普段使っているせいか、盛りすぎスペックが当たり前になってしまっておりました。
電子ピアノに求めるのはピアノとして練習できるか?というところなので、それ以上のものはいらないですが、色々見ていましたら欲張りなもので少しでも音が良くて弾き心地よく表現力の高いものが欲しくなります。
路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。
書込番号:20784570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマハの鍵盤ではMOTIF XF7WHを所有していまして
標準で741MB、増設で2GB追加できますし、
3MBの大容量ピアノサンプリングとか言ってた90年代とは
値段vs音源のリアルさは違うと思います。
>路線変更でYDP-163あたりの中古を第1候補としたいと思います。
YDP-163であれば、GH3鍵盤なので良いかと思います。
音源も最近のものですし。
>LP-380に強弱の幅が狭い
電子楽器は基本的に、どのメーカーどの機種でも強弱の幅は同じです。
弱は0、強は127で、この時の音量はボリュームで変えれば変わります。
幅が狭いと感じるのは、標準のベロシティカーブがソフトよりの場合です。
MOTIFのリファレンス220ページに説明がありますし、多分ここを変えると
横にカーブの絵が変わると思います。
カーブが変わった時の弾き心地を比べたら、ソフト、ノーマル、ハード、
の違いは分かるかと思います。
MOTIF XF7の強弱は広い、狭いということではなく、同じMOTIF XF7です。
電子ピアノではあまりないワイドという強弱の幅を広く錯覚させるカーブまで
あります。
強弱の幅というのは、ベロシティカーブによる人間の錯覚です。
LP-380のハードがまし、良い、という人はハードで使えば良いかと。
価格帯から初心者をターゲットにしてるのでソフト設定を
基準にしてるのではないでしょうか。
LP-380の場合、音源が気に入らないなら、音はMOTIF XF7から出す、
という事もできます。2台電源いれないといけませんが。
マスターキーボードという事です。音源がついてなくて鍵盤だけ、
というのもあります。実際に音が出るのはスレーブ側の音源からでます。
LP-380でなくても、気に入った鍵盤の中古が入手できるようであれば
そんなことも出来ます。
書込番号:20784907
1点

>ゆうなぎさやかさん
鍵盤は128段階のスイッチという表現をされた方がいますが、最近のピアノはさらに細かくなっています。
メーカもこれを音源側で言ったり、鍵盤側で言ったりしているので混乱してしまいますが、
例えば当方の持っているRP401Rです。
これは「PHA-4 スタンダード鍵盤」と名付けられた鍵盤を持っていますが、これの謳い文句として、
「打鍵の検出精度を従来より100倍以上に高めた・・・・」とあります。
これは、従来の128段階のスイッチに7bit分の128段階を乗じた16,384段階の強弱を識別しています。
ほぼ同じ時期にCASIOは音源側(AiR音源)として同じようなトークをしていました。
他社(YAMAHA、KAWAI、KORG)はこういったトークをしていないので同様の性能かどうかは定かではありませんが、
少なくともRolandとCASIOの製品は、鍵盤を16,384段階の強弱スイッチとして機能させています。
YDP-163をお勧めしましたが、同価格帯の製品としてはRolandのRP501R(RP401Rもほぼ同じ性能)や
KAWAIのCN27(同じくCN25)も同等の性能を持っていると思います。
ご参考になれば。
書込番号:20785594
1点

強弱の幅が狭い
と解像度は関係ないです。
MINとMAXの間をどんなに細かくしても、強弱の幅は幅でしかないです。
Vel=53とVel=54を聞き取れる人はまずいないのに、
Vel=6000とVel=6001を聞き取れる人はいないでしょう。
テレビのボリュームが従来0〜10だったとして、
新型テレビで解像度を100倍に高めましたといっても
0〜1000になるだけです。
1000は従来の10の目盛りの音量です。
本当の意味で強弱の幅を広げるためには、
最大音量88dbのものを最大120dbに改良、であれば
強弱の幅は広いといえます。もっともこれをボリュームを
あげればいいだけですが。
書込番号:20785648
1点

MA★RSさま
なるほど・・・
RH3鍵盤をマスターキーボードとして使うとは、考えが及びませんでした。
スマートではないですがアリですし、やってみたい気がします。
でも・・・そうなるともう、MOTIFを売っちゃって1台で済むようにKRONOSの88が欲しくなってきたり笑
今日、改めてYDP-163を試奏して参りました。
意外なことに出音とタッチは上位機種のCLP-535よりも気に入りました。(操作性はかなり劣りますが・・・笑)
ただ、YDP-163は出たての現行モデルなので中古の出回りが少ないです。
新品で10万出すならCLP-535の中古が10万で買えます・・・だんだん予算が当初予定から外れてきて、どこをターゲットにしようか、また迷子になってきてしまいました笑
書込番号:20785811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぼんどさま
16384段階ですか・・・
すごいですね。これ以上進化しても意味がないくらいのところまで技術が向上してるんですね。
長年ヤマハとKORGの音源を耳にしているせいか、ローランドの音が好きになれません。善し悪しではなく、単なる好みの問題です・・・
カシオも本日試奏して参りましたが、鍵盤のタッチが好みではありませんでした。
そんなわけで、現状YDP-163一択なのかなと思っています。
LP-380がもっと強弱つけられれば迷わずKORGにするのですが。
書込番号:20785843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさま
KORGのLP-380も、当然0から127なわけですが(この間がいくつに分かれているかはわかりませんが)
ヤマハのYDP-163とLP-380を比較試奏しますと、
YDP-163はそーっと鍵盤を押すととても小さな音、思い切り打鍵するととても大きな音が出ます。
LP-380はそーっと鍵盤を押しても結構な音が鳴り、思い切り打鍵してもそれほど大きな音が出ません。
同じ0から127のはずですが、弾いた感じは同じ幅とは思えません。
ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。
根本を理解出来てないような話ですみません(><)
ここが、コルグで不満なところです。
ここを設定等で解決できるなら、コルグにしたいです。
書込番号:20785892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマハが0から127ならKORGは30から90くらいなイメージ。
>ここが、さきほどおっしゃったソフト、ハードといった設定のメーカーによる違いということでしょうか。
0〜127説明しやすいので、概念という事で使っています。
メーカーというか、機種によってベロシティカーブの設定が異なります。
また2枚目にあるように、人によって、ppp〜fffを弾く強さは同じではないです。
人によって弱い、強いが違うので、それを吸収するためにベロシティカーブの選択が
出来ます。
弱めに弾く人、強めに弾く人、強弱の幅の広い人、強弱の幅の狭い人がいる訳です。
0〜127は機械的な幅ですが、弱い人は0〜80しか使っていないとか、幅の狭い人は
30〜90あたりでしか弾かないとかあります。
その個人差を吸収するためのものがベロシティカーブです。
私の場合、弾きながら無意識に補正するので、メーカーや機種の違いはあまり感じません。
逆に、ppp、fffの強さが絶対的にイメージが出来上がっている人は、設定で変更する方が
良いかと思います。
普段ほぼアコピで、常に指の強さが固定の人は設定変える、逆に相対的に変えられる
人はノーマルでも良いかもしれません。
アコピでも、アップライトとグランドとか、メーカーで音の反応はちがいますし。
センサーの解像度は3枚目になりますが、どんなに細かくしても0と最大値音量が変わる訳ではないです。
KORGのLP-380の場合、30から90という事は、中央の位置はあってますが、
わりと中心部の強さで弾く傾向がある、という事ですし、また楽器がわも、
一番弱い、一番強い場所が奏者の想定より広くなっている、という事だと思います。
音を出しやすいシンセの鍵盤に慣れてしまっている弾き方かもしれませんし、
普段お使いアコピの感度がよく、微妙なタッチでppp〜fffが出るのかもしれませんし。。
というような事から、タッチの変更で吸収できればそれはそれで良いですし、
それでも吸収できない。。なら絶対に選択しない方が良いと思います。
書込番号:20785974
0点

>ゆうなぎさやかさん
> 現状YDP-163一択なのかなと思っています。
YDP-163は当方レビューでも書きましたが、価格の割にかなりイイ線いっていると思います。
私もゆうなぎさやかさんと同じように、CLP-535よりも好ましく感じています。
RolandとYAMAHAとの相性は、それまで慣れ親しんだアコピ/電子ピアノの経験によるものだと思います。
なので、他人がいいと言っても当人が良くないとうまくいかないでしょう。
LP-380については、ゆうなぎさやかさんと同じ意見(ppの音が大きい)の方を多く見受けます。
多分KORGのセッティングに合わない人が相当数存在するものと思われます。
これは、メーカの技術力の差というより、単純にデフォルトセッティングの差です(といってもノウハウの差でもある)。
KORGは良いメーカだと思いますが、感覚が合わなければ仕方がありません。
書込番号:20786088
0点

MA★RSさま
たびたびのご説明ありがとうございます。
ご自身で機種の特性に合わせて弾き分けられるとは恐れ入ります…
私は長年のくせ?の弾き方しかできそうもないので、今の自分にあったものを選ぶのが一番ですね。
とするとやっぱりLP-380はナシですね。
書込番号:20787545
1点

みっどぼんどさま
そうなんです、強弱をつけにくいというレビューが多いんですよね。
そして私もその不満を持つひとりです。
合わないものはしょうがない、コルグはあきらめるしかないですね。
書込番号:20787556
1点

MA★RSさま
みっどぼんどさま
もはやスレタイが違っちゃいますが…
KORGの新機種G1Airがもう公開されていますね。
価格帯がわかりませんが噂通りLP-380より上位機種ですね。
10万くらいのスペックかなあ
YDP-163に対抗する感じの。
こっちが欲しくなっちゃいました笑
ショールームにおいてあれば明日にでも見に行ってみようと思います!
書込番号:20787567
1点

実売10万あたりのようですね。
収録音源も面白そうですし、korg好きなら待ってみるのも良いかもですね。
http://a.excite.co.jp/News/it_g/20170412/Engadget_3-korg-g1-air-youtube.html
書込番号:20827414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
長いこと解決済みにし忘れており、失礼しました。
結局、発売日当日にKORGのG1をメーカーから直接購入いたしました。
第1号!と言われました笑
とても快適に使っております。
その節は、どうもありがとうございました(^o^)
書込番号:21783802
2点



インターネットでKAWAIかローランドの10万ちょっとの電子ピアノを買おうとすると、送料無料ですが、設置はオプションで5,000円くらい必要です。設置は素人には難しいでしょうか?箱から出して置くだけ、とかではない、特殊な組み立てなどありますか?
書込番号:21712600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調律は無いけど、
組み立ては必要なので、
知識は要りませんが
それなりに人手が必要なのでは?
http://joshinweb.jp/sound/ydp163.html?ACK=REP&CKV=160722D
書込番号:21712649
0点

イケヤくらいの家具ならタンスでもささっと組み立てれる人がひとりいます(主人)私は体力ないのでできません。主人ひとりでは難しいでしょうか?
書込番号:21712653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手順的には問題ないかもしれませんが(ご主人にも確認してもらってください)
安いのでも重量が40〜50kgあるので、一人だとかなり辛いかもしれません。
配送屋さんは普通だと玄関までしか運んでくれないですし。
書込番号:21712683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンスを1人で組み立てられる人が2人いると良いかも、な感じです。
書込番号:21712777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変参考になりました。私は協力できないので、有料設置オプションのお世話になろうと思います!
書込番号:21712784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戸建で2階にあげるとか、マンションでエレベーターない階にあげるとか別料金だったりもするので、その辺りも確認しておくと良いかもしれません。
5000円ポッキリなら任せた方が無難かな、という気もします。
パパと息子でとか、組み立てそのものが大好き2人組だと自分でやってもいいかも。
特殊ではないですが、重くて持ちにくいのが難点です。ハンドルとか、てをかける場所がないですし。
落下やぶつけるリスクもあります。
書込番号:21712806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7歳の子供のピアノのレッスン用として購入を考えております。
先生はYAMAHAのグランドピアノで教えて下さいます。
電子ピアノ購入は初めてなので、
先生にご相談したところ、88鍵盤であることと、YAMAHA、カワイ、ローランドの中で検討してみては、とのことでした。
島村楽器しか見に行ってませんが、そこでは各社の特徴を説明していただきました。
YAMAHAが良いのかなと思いながら行きましたが、説明を聞くと意外にローランドも良いのかなとも感じましたが、
YAMAHAと島村楽器のコラボSCLP6450、6350を知り、
SCLP6450がなかなか良いのではと思いました。
しかし、検索してもあまり口コミや感想が見当たらず、こちらでご意見をお伺いしたく投稿させていただきました。
また、SCLP6450は21万少々するので、いつまで続けるか分からないのに、この価格どうなのか、
いまはまだ10万前後のものでも良いのでは?でも多少高くてもタッチが本物に近いピアノで最初から練習した方が、
今後のためにも良いのでは?と悩み始め、結論がでません。
アドバイスをしていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

SCLP6450はCLP645
SCLP6350はCLP635
をベースにカスタマイズしたモデルです。
元の型番で検索すると口コミとか出て来ると思います。
645はNWX鍵盤で木製です。
635はGH3X鍵盤で樹脂です。
機構は同じです。
木製にこだわるかどうかだと思います。
10万クラスだと
YDP163で、GH3鍵盤になります。
一つは木製鍵盤にこだわるか、ではないでしょうか。
10万クラスだと、ヤマハ以外にローランド、カワイも検討した方が良いかと思います。
書込番号:21531318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
もっと早くお礼をさせていただきたかったのですが、アドバイスを元に色々検索し考えていたら、
こんなにも遅くなってしまいました。大変失礼いたしました。
元の型番で調べたり、皆さんの口コミを読ませていただけばいただくほど、
ますます分からなくなってしまったというのが正直なところです。
あったほうが良いとされる「88鍵リニアグレードハンマー」「GPレスポンス・ダンパーペダル」は、
頑張って買ったとしてもSCLP6450には無いようなので、中途半端なのかなと思ったり。
さらに頑張って、MA★RSさんが他の方へアドバイスしていらっしゃった、
CLP675が良いのかなと思ったり。CLP675非常に惹かれました。ただお値段が。
”GPレスポンス・ダンパーペダルの違いは、ダンパーペダルを使うようになるとかなり影響が出ると思う”
とのご意見もみかけましたが、習い始めたばかりの娘がダンパーペダルを使うようになるには、まだまだ時間がかかりそうですし、
そうこうしているうちに、新機種がでるかもしれませんし、今そこに執着しなくても大丈夫なのかな?と思ったり。
でも新機種がでるまでに数年かかるようですので、であれば2017年に発売されたばかりなら、
どうせ買うなら頑張って良いものを買い時なのかな、とも思ったり。
木製鍵盤にこだわるかどうか!
これについても色々調べていますが・・・。
値段もなにも考えないと、単純にこだわりたいです。
まだ違いは分からないかもしれませんが、最初が肝心なのかなという思いもあります。
先生のグランドピアノを触れるのは1週間に30分。あとはすべて自分の電子ピアノですから。
悩みは尽きません。
書込番号:21537670
7点

>mahoko3さん
> あったほうが良いとされる「88鍵リニアグレードハンマー」「GPレスポンス・ダンパーペダル」・・・・
> 習い始めたばかりの娘がダンパーペダルを使うようになるには、まだまだ時間がかかりそうですし、
> そうこうしているうちに、新機種がでるかもしれませんし、今そこに執着しなくても大丈夫なのかな?と思ったり。・・・・
> 先生のグランドピアノを触れるのは1週間に30分。あとはすべて自分の電子ピアノですから。
究極の悩みですね。
まず最初の「あったほうが良い」部分は言葉通りだと思います。
ですが、なくても良いとも取れるわけで、「どの程度なら」という前提付きの条件になると思います。
7歳のお子さんのレッスン用ということですので、まずは運指が練習の大半になるでしょう。
そうすると、少なくともタッチレスポンスが本物に近い必要があると思います。
この点は、近年の技術向上で10万円クラスでかなりのレベルに達していると、個人的に思います。
具体的には、物理的なタッチそのものと、タッチ強弱によって出てくる音色の変化です。
10年前の電子ピアノだと、前者は各社ともまあまあ、後者は高級機(概ね30万円クラス)以上ほしかったものです。
いわゆる「音源の音色変化」と「レゾナンスエフェクト」のことです。
最近は、ほとんどの機種がどちらの機能も持っています。
物理的なタッチですが、CASIOの鍵盤だけはやや物足りないのと、YAMAHAではGHS鍵盤がやや物足りないです。
YAMAHAであればGH鍵盤以上、その他の会社も10万円クラス以上であれば、まあ満足出来るレベルかと思います。
じゃあ、それ以上の価格帯との差別化はどうなっているのかというと、主としてオーディオや仕上げです。
この中には木製鍵盤も含まれます。
木製鍵盤はあくまでイメージであって、機能的なところは木製鍵盤以外とたいした差がありません。
なので、どうしても木製鍵盤が欲しいとか、お金の使い道に困っているとかであれば(笑)、そういう機種をお勧めします。
ただ、ダンパーペダルは比較的早い段階で使いますので、少し良いものが欲しいところです。
RolandであればRP501Rの「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」、
KAWAIだとCN27の「グランドフィールペダルシステム」、
YAMAHAだと「GPレスポンスダンパーペダル」がこれに該当します。
長々と書きましたが、7歳のお子さんのレッスン用途であれば、RP501R、CN27、YDP-163が適切かと思います。
機能的には十分ですし、あくまで電化製品ですので、寿命を考えると10年後には買い換える必要に迫られるでしょう。
もちろんこれより上位の機種でも良いですが、そこはお好みで。
10年後というと、その道(音楽系の大学)に進む場合は、電子ピアノやアップライトではなく、グランドピアノが欲しくなります。
ご参考になれば。
書込番号:21539229
9点

木製鍵盤は、所有することの満足度とかそういう部分になります。
木製鍵盤だから上達が早いとか、感性がとかはないです。
18金メッキのアクセと、デザイン同じ24金のアクセでどっち買うか、みたいな感じかと思います。
ラインナップは、少しずつ機能をずらして展開してますので、全部乗せの高い方がいい、という事にはなります。
ほんとに必要な機能?という観点でけずっていった方が良いかと思います。
この先も、xx機能とか次々に出て来ると思います。
最初にある程度のもの買う派、買い替え前提で安いのから入る派、はあるのではないでしょうか。
自分がどっちタイプなのか振り返ってみるのもありかもしれません。
どっちが正解とかはないと思います。
あと、買い方としては予算を先に決めて、その中で一番条件の良いのを選ぶとか。
書込番号:21542041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、究極の悩みです。
ダンパーペダルについて、
Roland、KAWAI、YAMAHA各社のどの名称に該当するのか把握しにくかったので、
教えていただいて助かりました!
仕様欄を見ると、YDP‐163には「GPレスポンスダンパーペダル」が無いようですね。
悩ましいです。
>いわゆる「音源の音色変化」と「レゾナンスエフェクト」のことです。
>最近は、ほとんどの機種がどちらの機能も持っています。
RP501R、CN27、YDP-163レベルでも持っている
という認識でよろしいんですよね?
他のスレで「エスケープメント付きかどうかは、気にしなくても良い」とありましたが、
そうなんですね!!
考える要素がたくさんあって、本当のところ何を重視すべきなのか分からなくなるので、
こういうご意見はとてもありがたいです。
とはいえ、KAWAIでいうと、レットオフフィールが、
CN27には付いているんですね。悩ましいです。
新たに気になるところが!音源です。
YDP‐163はあまり良い音源ではない気がしてきました。
先生がYAMAHAのグランドピアノだからと言って、
電子ピアノもYAMAHAがベストだとは思わなくても良いですよね?
先生も特にYAMAHA押しではありませんし。
電子ピアノとアコースティックピアノは別物なんですもんね。
KAWAIはあまり考えていませんでしたが、
CN27>RP501R>YDP‐163 になってきました。
書込番号:21543735
1点

>mahoko3さん
少し詳しく解説します。
> RP501R、CN27、YDP-163レベルでも持っているという認識でよろしいんですよね?
各社の音源比較です。
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源 ダンパーレゾナンス、ストリング・レゾナンス、キー・オフ・レゾナンス有り
CN27:PHI(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源 レゾナンス系無し
YDP-163:RGEスタンダードII音源 ダンパーレゾナンス有り
CN27のみレゾナンス系のエフェクトが無いようです。
てっきりあるものだと思っていましたが、CN37の仕様を見るとはっきり書いてあるので、CN27は無いのでしょう。
当方RP401Rを所有していますが、個人的にRolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は好きな音です。
音源だけでいうと、CASIOの廉価機種のレゾナンス系は結構充実しています。CASIOの強みですね。
実際に触れてみて、音の響きを確認された方が良いと思います。
> 「エスケープメント付きかどうかは、気にしなくても良い」とありましたが、そうなんですね!!
エスケープメント(KAWAIはレットオフフィール)は、グランドピアノの必要悪です。
中級レベルまでは、あまり気にするような要素にはならないと思います。
上級でも必要ないかもしれません。ほかに必要なこと(表現力とか)が重要ですので。
ちなみに、CASIOの最上級機種であるGP-500にはエスケープメントがありません。
”ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤”という非常に凝った木製鍵盤構造を採用していますが、
CASIOの技術者が「必要ない」と見切ったのだと思います。
> YDP‐163はあまり良い音源ではない気がしてきました。
それほど悪くはないと思いますが、音源はYAMAHAピアノの音ですし、個人的にも好みではありません。
どうせ選べるのであれば、スタインウェイ風の音の方が華やかで、気分が宜しいかと(笑)
ただ、少し気を付けて欲しいのは、10万円クラスはいずれもオーディオ系が貧相です。
その中ではYDP-163が比較的良いですが、10万円クラスがコストを削っている部分がここに出ています。
なので、家の中でボリュームを上げても良いような環境であれば、もう少し上のグレードがほしくなるかもしれません。
ざっくり、20万円クラスだとアップライトぐらい、30万円クラス以上だとグランドピアノぐらいの雰囲気が出ると思います。
なので、10万円クラスを買って後悔するとすると、この点になります。
ご参考になれば。
書込番号:21544533
1点

>mahoko3さん
CN27のレゾナンスエフェクトの件ですが、KAWAIの「デジタルピアノ総合カタログ」を見ると
「カワイデジタルピアノ仕 様 表」の”コンサートチューナー”の項目(P26)に
ダンパーレゾナンス、ダンパーノイズ、ストリングレゾナンス、キーオフエフェクト、キーアクションノイズ、・・・・
の記載があるので、レゾナンスエフェクト機能があるようです。失礼しました。
書込番号:21545372
2点

レスポンスダンパー
もともとプロが使うステージピアノにも高機能はついてないです。最近の流行りですが、本当に必要でしょうか。グランドとアップライトでペダル違いますが、だからアップライトではみたいな話は聞かなかったです。ピアニスト志望、音大志望ならグランドでしょうけど。グランドではペダルの踏み加減調整できますが、専属の調律師連れて回らないと…になります。家、教室、発表会会場で異なるかと。
JAZZですが、国府弘子さんのコンサートでグランドメイン、2、3曲ステージピアノとかやってました。ペダルのフィーリングが問題になるなら本番でやらないかと。グランドと電子楽器のレスポンスなしのペダルを同時に使うのはポピュラーではよくある事です。
レゾナンス
これも最近の流行りですね。
長い事歌番組の弾き語りにレゾナンス機能無しモデルが使われてましたが、音楽性がどうという話は聞いた事ないです。サイトでもレゾナンスあり、なしで効果をサンプルで紹介してるのありましたっけ?
機能がついてる事自体がポイントになってるきがします。カワイだとオン、オフできます。オフにできるなら必須機能ではないかと。
ホームリサイタルをやる、レコーディングするとかなら、生っぽいといわれるかも?
かつてのCDで電子楽器が使われてるものはレゾナンスなしモデルです。
ノイズとか要ります?
アコギの場合は通常の音に負けないくらいのフレットノイズがでます。これも含めて音楽だと思います。
アコピはそういう共通認識がある訳ではないかと。
エスケープメント
グランドはダブル、アップライトはシングルで、アップライトはかっくんないと思います。グランドは鍵盤を上げ切らなくても次の音が出ますが、アップライトは出ません。
ピアノを弾く上でエスケープメントが〜とかなかったです。最近でもあるのかな?
調律師は意識してると思いますが。
旧モデルとの差別化、他社との差別化のために、重箱の隅的な機能がどんどん出てきてる状況かと。
同じメーカー内でも、高いモデルは高い理由が必要です。xx機能搭載の肩書きが必要になります。
本質は、鍵盤が気にいるか、音が気にいるか、だとは思いますが、こういうのは抽象的ですし、主観が入ります。
xx機能搭載は具体的ですからね。
その機能自体はいるのかいらないのか、効果の程は、などはあまり具体的ではないですが。
木製鍵盤も、木製鍵盤搭載は具体的。樹脂と何が違うのかははっきりしません。
木製鍵盤で、特殊な機構を採用しているものは、木製である事に意味があるのではなく、機構の方に意味があります。
あとは価値観でしょうか。
素材にこだわるとか、見えないお洒落とか、人それぞれですから。
書込番号:21548293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご丁寧にお調べ下さり、カタログまでご確認いただき、大変恐れ入ります。本当にありがとうございます。
音源比較も細かく教えて下さり、ありがとうございます。
比較しようにも、各社、言い回しが違ったりして、わけが分からなってましたので、
とてもためになりました。
総合すると今は10万クラスでも良いのかなと思ってきました。
ただ、オーディオ系が劣るようですので、素人の私と娘にとって気になるレベルかどうか、
聞いてみて決めたいと思います。
細かく丁寧に教えてくださり感謝いたします。
書込番号:21553587
1点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
>木製鍵盤だから上達が早いとか、感性がとかはないです。
安心しました。そこを重視して高いものを無理して選ばなくて済みます。
レスポンスダンパー、レゾナンス、エスケープメント、
我が家の電子ピアノには本当に必要な機能なのかどうか、
よく検討します。
>本質は、鍵盤が気にいるか、音が気にいるか、だとは思いますが
週末にフェアがあるようですので、そこで検討中の機種に触れ音を聞き、
納得の1台を選びたいと思います。
いつも本質をついたご説明とアドバイスに感謝いたします。
書込番号:21553626
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





