
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年9月30日 03:14 |
![]() |
6 | 17 | 2015年9月7日 21:31 |
![]() |
5 | 4 | 2015年8月27日 12:55 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年8月13日 22:55 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年8月9日 17:33 |
![]() |
7 | 7 | 2015年3月14日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■YAMAHA
CVP・CLP:ヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
ARIUS :ショパン国際ピアノコンクールの2010年優勝者が演奏したヤマハピアノの最高峰「CFX」。その源流となったコンサートグランドピアノをサンプリングに使用。
Pシリーズ:クラビノーバで高い評価をいただいている「RGE音源」と同様、ヤマハのコンサートグランドピアノの音を収録。
基本的にYAMAHAのピアノですね。
2007年にベーゼンドルファーを買収して、ベーゼンのサンプリングもあります。
最近は、YAMAHAもKAWAIも、STEINWEYもBOESENもソフト音源ありますが、1990年代は、
YAMAHAもKAWAIを除けば、スタインウェイが主流で、ベーゼンはENSONIQ位だったと
思います。
CP1のDEMO CFX、CF3、S6の音色の違いが分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=ehclPOm1GdE
■KAWAI
CA・ES:コンサートグランドピアノSK-EX、中型グランドピアノSK-5を新たに搭載しました。また、世界最高峰のピアノコンクールであるショ パン国際ピアノコンクールで実際に使用したカワイコンサートグランドピアノEXも搭載、合計3モデルのグランドピアノ音を内蔵しています。
CN・LS・MP:ショパン国際ピアノコンクールで実際に活躍したカワイコンサートグランドピアノ”EX”
■CASIO
PRIVIA:世界的に有名で多くのファンの方を持つグランドピアノの音をベースにしています。
漏れ聞く話では、Sさんのようですね。
http://casio.jp/discover/interview/digitalpiano01/
デモ
https://www.youtube.com/watch?v=lVZ180W0YG8
■ROLAND
V-PIANO:SさんBさん
Preset 001 Vintage Piano 1 Vintage
クラシックからジャズ、ポップスまでさまざまなジャンルで幅広く使える最もスタン
ダードなピアノです。ブライトで動きのある音色が、タッチに応えてダイナミックに
変化します。
Preset 008 Vintage Piano 2 Vintage
ヨーロッパ調の穏やかで落ち着いたピアノです。特に、クリアで透明感のある弱音が
特徴です。メローなバラード曲などに最適です。至福のピアニッシモをお楽しみくだ
さい。
RDもそうですが、昔からSさんという情報があります。Yさんもあるという情報も。
S楽器さんでは、Sさんになってますね(;^ω^)
ttp://www.shimamura.co.jp/futakotamagawa/index.php?itemid=124756
■KORG
カタログになんの記述もないですね(;´・ω・)
昔からSさんとの情報はありますけど。
因みにKORG KRONOSは、Sさん Model DとYさんのCシリーズだそうです。
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KRONOS/soundlibraries.html
さらにオーストリアの名器も追加できます。EXs12 SGX-1 Austrian Piano
「あの有名な「97鍵」の全てを再現(※)。」ってなんのことだか良くわかりませんが、
290を示す暗号かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk
KRONOSのDEMOですが、ピアノ中心で面白いです。
■ENSONIQ
今は無きブランドですかね。。 KT-76 2:20からピアノのデモあり
https://www.youtube.com/watch?v=vsNkTEKTFl0
ベーゼンドルファーと、ボールドウィンのサンプリングという噂でした。
■KURZWEIL
K-250 はスタインウェイのサンプリングで有名になった機種。
K-250とスタインウェイをステージに置いて、カーテン越しに
どっちが鳴っているかブラインドテストして、区別付かなかった。。
というのが発売のパンフに書いてあったかと。
因みにお値段300万円の電子ピアノ?シンセです。
1983年発売です。
その後のK1000/1200、K2500もスタインウェイのサンプリングと
言われてました。
K-250 DEMO
https://www.youtube.com/watch?v=FjQquf-WRv0
まぁ元ネタはあくまでも元ネタという事で。
ネタでした(;^ω^)
2点

CASIO PRIVIA 2007年のインタビューがありました。
http://news.mynavi.jp/articles/2007/12/17/privia/001.html
・製品コンセプトを元にサンプリングするピアノの選定、調整、調律をし、独自の方法でマイクを立て、1音ずつ細かな調整をしながら一流ピアニストの演奏により収録
・アコースティックピアノの全88鍵分を、強弱を何段階も変えて音をサンプリングしますが、マイクセッティングやピアノの調節をしながら何テイクも録るので、膨大なデータになります。そこから「これだ! 」と思う音源を選別
・カシオのピアノ・サンプリング音源収録は、数多くのミリオン・ヒットを生み出した米国東海岸の歴史あるレコーディング・スタジオで行われている。
・「PX-720」では「モダン」と「クラシック」という2種類のピアノ音色をプリセットしています。
ボールドウィンはアーカンソー州
ボストンは名前だけで、KAWAIが作ってるのでアメリカではないです
他にも色々アメリカのピアノメーカーはあるようですが、
普通に考えて、歴史あるレコーディング・スタジオはNYで、
ピアノはNYにあるピアノメーカーのSさんと考えるのが自然かもですね。
書込番号:19186368
1点



小さい頃から機会をみて私のYAMAHAのシンセで教えていたものの、イマイチ飽きっぽく続かなかった娘が
夏休みに長期で私の実家に帰省した際に 本物のピアノで何日も練習して、ようやくヤル気スイッチが入ったようです。
そこで電子ピアノを買ってあげたいと思い、近所のケーズ電気をみたところ大いに悩むこととなりました。
ちなみに娘は小3、私は幼稚園前から始めてピアノ歴15年以上で、一応娘には教えられるレベルです。
で、予算は10万以下で下の3機種で悩んでいます。
@CASIO AP-650MBK 79,800円(税別) ただし展示品1点限り。
ACASIO AP-460BN 89,800円(税別) 新品
BRoland RP401R RWS 100,000円(税別) 新品
価格と機能のバランスから実際は@とBで悩んでいますが、
現品の@と新品のAならどちらの方がいいかというのも気になります。
またクチコミではBの評価がよく安心感もありますが、
@のクチコミがないので比較できないのと、定価的には@の方が上という事もあり、
上位機種の方がいいのかなとも思っています。
@は現品でも鍵盤はしっかりしていて、娘は一番ひき心地がいいと言っていました。
一方でCASIOは長く使うと鍵盤が…というクチコミも散見し、現品なので余計に不安なところもあります。
他にもCASIOのPX-860や、YAMAHAのYDP-162Rもありましたが検討から外れています。
感想文のようになってしまいましたが、皆さんならどの機種を選ぶのでしょうか?
ぜひ参考にさせてください。
0点

> 予算は10万以下で下の3機種で悩んでいます。
悩ましいところですね。長文お許し下さい。
以前都内のビックカメラで、AP-650ではありませんが、同じ鍵盤と思われるPX-860とPX-850を弾いたときに、
PX-860の鍵盤の弾き心地がPX-850に比べてあまりにも良かったので、店員さんに
「鍵盤が改良されたんですかね」
と聞いたところ、
「全く仕様は変わっていません。PX-850の弾き心地が悪いのは、鍵盤のメカニカル部にあるグリースの劣化だと思います。」
という回答をもらいました。
店員の言っていることが100%真実か、という問題もありますが、CASIOのHPやカタログには改良されたという記載はありません。
なので、CASIOの鍵盤の弾き心地は、メカニカル部のグリースに因るところが大きいと推測しています。
当方、CASIOの電子ピアノは3台使用してきましたが、確かに思い当たる節があります。
というのは、買い換える度に鍵盤タッチが良くなっているからです。
CASIOの鍵盤は、例えばPX-*30→PX-*50のとき(*は1とか7とか8など)に多少改良されているようですが、それ以上に
当方の場合は、前のモデルの劣化が起こっていたように思います。
ただ、劣化といってもかなり微妙な部分ですので、お子さんが「AP-650のタッチが一番いい」というのもアリかと思います。
当方も、劣化している4世代前のPX-120をいまだに愛用していますしね(笑)
劣化すると、なんとなく抑制の効かないタッチになるというか、簡単にいうとタッチが軽くなる印象です。
AP-650にも良い部分があるとすると、RP401Rに比べると物理的な鍵盤タッチが軽いというところです。
指に十分な力がつくまでは軽い鍵盤の方がとっつきやすいので、結果的に早く腕が上達する可能性もあります。
アコピのタッチは重い、と思われがちですが、スタインウェイのグランドは電子ピアノより軽いタッチです。
(そのかわり腕の差がモロに音の差に出ます)
AP-650の価格が高い理由は、オーディオと音色数が基本です。CASIOは上位機種も下位機種も鍵盤が同じです。
当方大人の男で指に力が十分あるので、この3機種からチョイスするのであればRP401Rになります。
お子さんのレッスンというのであれば、AP-460が良いように思われます。
ご参考になれば
書込番号:19091480
1点

>みっどぼんどさん
朝起きて返信があってうれしくなりました。
ありがとうございました。
参考になります♪
引き続きご意見募集しています。
もう少し色々なお話聞けるとうれしいです。
書込番号:19091739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

650はホームページみると在庫僅少になってますね。憶測なのでわかりませんが、しばらくまって後継機種か、現機種を安くなるのを待つか。。CASIOのは天板があくからデザインがいいですね、私は大人なので、ゆったりレッスンできそうなベーシックなRP401Rを選びました。が実際、一般的なマンションなので音をおもいっきりはだせませんでしたので、鍵盤にコストがかけてある機種の選択でよかったです。ただ剛性も悪いわけではないんですが、高さが少しおさえられていて、見た目は平べったい感じです。ボタン類は中央に集まってるので機能的ではあります。楽譜立てる下の部分はプラスチックだったりデザイン面で安っぽさはありますが、ペダルはしっかりしてるし、単純にレッスンならよいと思いました。ローランドも9月に新しい機種でるようです。いいなぁと思いましたが確か16万は超えてます。私はそこまでの腕はないので必要はないと、、10万以下でも十分過ぎですが。。
書込番号:19092078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Day dawnsさん、ありがとうございます。
RP401Rの使用感や、知らなかった、新商品の件や値段もとても参考になりました。
未だ決定できずにおります(汗)が、これから、また実物を見に行って参ります。
ありがとうございます。
書込番号:19092189
0点

今だ悩み続けております…。
同じカシオの@Aの比較では、やはり新しいAの方がいいのでしょうか?
昨日触った感じだと、正直、旧@が新Aに劣るところを感じられなくて…。
@CASIO AP-650MBK 79,800円(税別) ただし展示品1点限り。
ACASIO AP-460BN 89,800円(税別) 新品
ここが一番の違い!という点を教えてもらえれば幸いです。
この後、もう1回実物を触りに行こうと思っています。
書込番号:19092692
0点

なんでカシオなんですか?
ちゃんとピアノメーカーの方が良いのでは?
ヤマハにしない理由は?
書込番号:19093040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどまた実物を触ってきました。今時点の印象は↓です。
CASIO AP-650MBK = YAMAHA YDP-162R > Roland RP401R RWS
備忘録として素直な各機の印象を書きますと…
・CASIO AP-650MBK
音はYAMAHAが、鍵盤はRolandが断トツで一番。
音は許容範囲ですが、鍵盤をたたいた際のゴトゴト音が他2機種に比べて私は不快…。
一方でヘッドホン他、各種端子が適正な位置にあり工業製品としては一日の長を感じます。
何故か娘はこれが一番ひきやすいくてデザインもいいと言っていてお気に入り。
ゴトゴト音も気にならないとのこと。
・Roland RP401R RWS
鍵盤は文句なしに一番ですが、その他がちょっと残念な感じ。
ヘッドホン端子周りの処理(表からは見えませんが)や背面から出ている電源コードなどが・・・。
あとヘッドホンで聞いた音がどうしても好きになれないのが一番の減点材料。
3DアンビエンスをONにしてもです。これは個人の好みの問題でしょうね。
いい機種という印象は変わりませんが3つの中で一番お高いので積極的に選ぶ理由がなくなった感じです。
・YAMAHA YDP-162R
これといった特徴もないため一度候補から外しましたが、印象が変わりました。
鍵盤はRolandより明らかに劣りますが、CASIOのような不快感はなく許容範囲。
大人の視点では見た目の質感も一番よく感じます。
一番は音の自然さですね。実家のアコピに一番近い音色に感じました。
スピーカーからはボリュームを絞った状態でもしっかりと自然な音を再現してくれていて
ヘッドホンでも印象の変わることない音が流れる点がRolandとの一番の違いに感じました。
難点は液晶がないので設定したのが反映されているのか分らないところですね。
今日も取説をプリントして設定をいじったのですが、正直はっきりしないところがありました。
娘はCASIO AP-650MBK、私はYAMAHA YDP-162Rで意見が割れています。
まだまだ悩み中ですが、娘のヤル気がなくなる前に、できれば明日には決めたいと思っています。
>エリズム^^さん
という状況でYAMAHAも検討しています。
『CASIO AP-650MBK』 と 『YAMAHA YDP-162R』
クチコミや電子ピアノ比較サイトなどでも微妙な感じの2機種に絞られてしまいましたが、
背中を押してくれる意見や、止めておけという意見がありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19093247
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660917/#1744157
視点をかえて、レンタルはどうですか。
もっとまよっちゃいますかね。。
YAMAHAやKAWAIは無難な気がします、が、お子さんがいいといったものなら私ならそれにします^ ^
書込番号:19093869
0点

>@CASIO AP-650MBK 79,800円(税別) ただし展示品1点限り。
>ACASIO AP-460BN 89,800円(税別) 新品
>
>ここが一番の違い!という点を教えてもらえれば幸いです。
CASIOの中でのグレードはAP-650MBKの方が上です。
鍵盤は同じですが、音色数が多いとか、おまけ機能がって感じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649967_K0000687583_K0000404755
AP-650MBKの方が発売が先なので価格が安くなってるようですが、
上のグレードが安く買えるなら、それに越したことはないかと。
>現品の@と新品のAならどちらの方がいいかというのも気になります。
現品の価格が、価格コムの価格より高いのは気になります。
AP-650MBKは他の店でもその位の価格では。。
ってAmazonの価格ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0091QWBJ2/
amazonでも良いのでは。。
誰も触ってない新品ですし。
予算無制限。。ならYAMAHAは良いと思いますが、10万以下の価格帯だと
YAMAHAが有利とも思えませんが(;^ω^)
音・鍵盤ともに判断基準をお持ちのようですので、自分の基準で選んで
良いのでは。
>娘はCASIO AP-650MBK
ならそれが良いのでは。。
黙って買うならともかく、どれが良いか聞いた以上、
違うの買うとしこりが残ったりしませんかね。
書込番号:19097842
2点

ヤマハP255も現物は見たことありませんが10万ぐらいですが鍵盤、音、良さそうですね。移動できますし。。
ちなみに
楽器屋で最新のローランドHP605見ました。19万ぐらいでした、上位はやっぱりいいですね、キリがないですけど、、
書込番号:19099176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 娘はCASIO AP-650MBK、私はYAMAHA YDP-162Rで意見が割れています。
> まだまだ悩み中ですが、娘のヤル気がなくなる前に、できれば明日には決めたいと思っています。
もう決められたかもしれませんが・・・・
MA★RSさんと同じですが、どれが良いか聞いた以上、AP-650MBKが良いのでは。
簡単に2機種の比較を。
鍵盤の優劣は微妙ですが、鍵盤のモノ自体はYDP-162Rの方が長くて良いですが、センサーの数が2つです。
AP-650MBKの3センサーに比べると、タッチを戻し切らない状態から再度弾く等の点で劣ります。
ただ、CASIOの鍵盤は劣化が気になります。
音源はAP-650MBKの方が強弱の段階が細かくなっています。オーディオのハイレゾみたいに。
YDP-162Rの音源はちょっと前の世代のものです。音色の好みでこちらを選ぶのもアリですが、客観的には劣ります。
オーディオは、価格差以上にAP-650MBKの方が立派ですね。
書込番号:19101383
0点

>Day dawnsさん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
さらに島村楽器にも足を延ばして気になっていたKAWAIにも触れてみました。
(実は私の実家のアコピもKAWAIなのです。)
最も気に入ったのがKAWAI×島村楽器コラボモデルのCN350GPですが、
さすがに予算オーバーで旦那からNGが出てしまいました…。
独立したボタンと液晶表示があって設定の切り替えが分りやすく使いやすかったのですが。
ただその下のCN25も十分に納得できる鍵盤と音で、娘も気に入ったようです。
前モデルのCN24から鍵盤も音も変わっているとのことなので、
今はCN25をいかにお安くというか納得価格で手に入れられるかという点に傾いています。
CASIO AP-650MBK(新品)はAmazonで10%OFFセールをしていて送料、税込みで\78,956-と
お得だったのですが、KAWAI CN25が思っていた以上に良かったため見送りました。
いったん冷静になって今週末まで考えてみたいと思います。
もちろん購入しましたら報告させていただきます♪
書込番号:19103187
1点

CN25良いと思いますよ。
CN25、CN35、CN350は鍵盤同じです。
CN350はCN35をベースに機能を足したり引いたりしてるようです。
CN25と、CN35/350の違いは、同時発音数、音色数、スピーカー、録音機能、ディスプレイと操作回りでしょうか。
ピアノの練習という意味では、CN25でも遜色はないと思います。
値段は横並びみたいですね。
場合によっては楽器屋より、ビックカメラとかでポイント10%の方が
良いかもですね。
書込番号:19103440
0点

本日購入を決めてきました♪ KAWAI CA15Aです。
東京国際フォーラムで開催しているピアノ グランバザール2015秋に行ってきました。
私のなかでの決め手は木製鍵盤でした。憧れも入っているのでしょうけど、やっぱりいいですね。
娘も気に入ったようで、ずっとCA15Aに座って触ってました。
予算は大幅オーバーとなりましたが、最終的には旦那のOKがでました。内訳は、
※本体 130,000円 + 送料・設置 5,000円 + 税 10,800 = 145,800円
(ピアノプラザさんの販売・配送・設置のようです)
これに5千円商品券をいただいたので、実質14万程で購入できました。
4万オーバーですが、満足のいく買い物ができました。
当初相談した内容からは機種も価格も全く違う形になってしまい、申し訳ない気持ちもあるのですが、
いただいたご意見は大変参考になりました。
恐らくひとりではこの結論には至らなかったと思いますので、皆さんには感謝感謝です。
親身に相談にのっていただき、ありがとうございました♪
(さて、今あるYAMAHA EOS B700 はどうしましょうかね…。)
書込番号:19114406
1点

無事購入おめでとうございます(*^▽^*)
親子で納得の機種との事で、それが一番ではないでしょうか。
>今あるYAMAHA EOS B700 はどうしましょうかね…
下さい。。
一世風靡したシンセですよね。
http://matome.naver.jp/odai/2139756336972002401
TRFファンならキープ。
そうでないならオクで売るとか。
ヤフオク相場で一万円位のようです。
有効に活用する事を考えるなら、カラオケに使うとか。
ピアノコンチェルトのオケをB700で鳴らしながら、CA15でピアノを弾くとか。
リチャードクライダーマンのピアノ抜きをB700で鳴らしながら、CA15でピアノを弾くとか。
CA15はレコーダーが1トラックですし、GM音源とか積んでないので、
B700側をシーケンサー+音源として使う事は出来るかも。
DTMが流行る前の機種なので、PCとデータのやり取りとか出来ないですが(;^ω^)
CA15とB700をMIDIケーブルで繋ぐと、CA15を弾いたら、B700の音が鳴る(B700側から)
という事も出来ます。
書込番号:19114520
1点

CA15に決められたとのこと、おめでとうございます。
電子ピアノを弾いていると感じるのですが、一番大事なのはやっぱりタッチかなと。
感触の良いタッチの電子ピアノは、暇を見つけては弾きたくなるような、引力を持っていると思います。
娘さんも多分そんな状況だったのではないかと推察しています。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:19115254
0点

皆さん、ありがとうございました。
到着まではEOSをどうするかゆっくり考えます。
また悩んだことがあったら相談させてください♪
書込番号:19119964
0点



YAMAHA ARIUS YDP-142
CASIO Privia PX-760
CASIO CELVIANO AP-260
KORG LP-380
また、このくらいの価格でよりよ良いものがあれば教えてください。
可能ならば、Privia PX-760とCELVIANO AP-260の違いも教えてください。
1点

どのような方が、どういう使い方するかなどあると良いかもですね。
あとこだわりのポイントとか。
製品に偏差値みたいな、ランキングがある訳ではないので、良い悪いは切り口で変わってくると思いますよ。
書込番号:19084612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超初心者の私が趣味で弾くために使います。
いい音のものより鍵盤の出来が少しでも良いものがいいです。(重さや長さなど)
書込番号:19084625
1点

■YAMAHA ARIUS YDP-142
グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げ
YAMAHAで一番軽い鍵盤です。
■CASIO Privia PX-760
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
■CASIO CELVIANO AP-260
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
■KORG LP-380
RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000468317_K0000687582_K0000687586_K0000502177
・超初心者の私が趣味で弾くため
・いい音のものより鍵盤の出来が少しでも良い
であれば、PX-760、AP-260、LP-380の3つから選択かな。
>Privia PX-760とCELVIANO AP-260の違い
シリーズが違います。Priviaはコンパクトでスタイリッシュなデザイン
CELVIANOはキャビネットタイプで家具みたいないわゆる電子ピアノ
のデザイン。外観の違いと思って良いです。
PX-760とAP-260でいえば、スペック同じです。デザインが違うだけです。
それにより重さが8kg位違います。
あとは、付属品でAP-260はイス、ヘッドホンつき。PX-760は別途です。
付属品より自分の気に入ったのを買うのであれば、逆に付属がないほうが
良いかも。
Amazonで ピアノ イス で検索すると色々出てきます。
因みに私はドラム用の椅子派です('◇')ゞ
鍵盤だけでみれば、CASIOとKORGの2択ですが、大差ないかと。
できればお店で触って気に入った方がとかで良いのでは。
初心者でクラシックピアノを始めたい
初心者でポピュラーピアノを始めたい
でも変わってきそうですし。
必ずしもグランドピアノに近いのが良い鍵盤とも言い切れないかも。
書込番号:19086367
1点

ありがとうございました!
MA★RSさんの意見を参考にして、自分なりにも調べて、
LP-380にすることにしました。
タメになる回答をどうもありがとうございました。
書込番号:19087346
1点



電子ピアノの購入にあたり、アドバイスをいただけたらと存じます。
ピアノ初心者の小学校中学年の娘と母親の私が個人のピアノレッスンに通うことになりました。
アップライトピアノはとても魅力的ですが、住宅環境の問題でアップライトは置くことが出来ず、電子ピアノの購入となります。(先生は電子ピアノで了承してくださいました)
楽器店等何回も回り、自分の手、耳で初心者なりに考えた結果、YAMAHA CLP-575、KAWAI CA67、KAWAI CA97、ROLAND HP508が最終候補になりました。
予算は30万円以内です。(迷っている4機種すべて30万円以内で入手できることが分かっています。)
こちらの4機種の中で鍵盤のタッチ感、音等の面から総合的にどの機種が一番おすすめか教えていただければと存じます。一番おすすめの理由も添えていただけたら嬉しいです)
ある店員さんはローランドHP508を一番勧めていました。木製鍵盤ではないが、鍵盤のタッチした後の戻りが一番早く(戻りがグランドピアノと近い)上級レベルのトリル等を弾くようになったときに、ヤマハやカワイの木製鍵盤だと鍵盤が重いが戻りが遅い為、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
何度も弾いてみましたが、実際のピアノをほとんど触ったことがない為、決定的にこれがよい!・・・と決めることが出来ずに質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
0点

木製鍵盤の河合が良いという人もいるし。
ローランドのサンプリング音が良いという人もいる。全部の鍵盤の音をサンプリングしている。
うちはヤマハの教室だったからヤマハを買ったけど。
教室のピアノメーカーに合わせるという手もありますね。
あまり高いの買っても、続くかわからないから…。中間くらいのでも良いでしょうね。
お金があるなら止めませんが。
書込番号:19016759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> YAMAHA CLP-575、KAWAI CA67、KAWAI CA97、ROLAND HP508が最終候補になりました。
どれでも結構いいのでは?好みで選んで問題ないと思いますよ。
> ある店員さんは・・・・、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
本当ですかね。当方は聞いたことありませんが。
別にHP508でも良いですが、他を否定するほどの力量になるには、かなり上達しないと難しいかも。
私はどれでも良いです。音の好みでRolandですが。
書込番号:19031250
0点

私なら、候補の中で一番安く買えるものにするかな(;^ω^)
>上級レベルのトリル等を弾くようになったときに、ヤマハやカワイの木製鍵盤だと鍵盤が重いが戻りが遅い為、腱鞘炎になるお客様がいるとのことでした。
可能性でいえばどれも変わらないかも。。
弾き方が悪ければとか、無茶な練習でなる人はなるかもです。
「上級レベルのトリル等を弾くようになったときに」非常に曖昧な話ですが、
5歳で初めて音大行く18歳としても13年とか。
逆に初めてピアノやるのであれば、我流でやるより、個人レッスンとか
ちゃんと弾き方を教わる方が良いと思います。
指の形、力の抜き方とか大事ですよ(*^▽^*)
書込番号:19047243
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
最終的にはYAMAHA CLP-585になりました。(候補外でした)
決め手は、YAMAHAのピアノの音と伴奏演奏の音色の豊かさでした。
ローランドも音は本当に綺麗なんですが、教室のYAMAHAのグランドピアノと音が近い方が子供には良いのかなと思いました。
伴奏演奏は私の楽しみです。
ローランドも伴奏演奏は出来ますが、ヤマハからダウンロードしたMIDIデータには音色が対応していないものもあり、YAMAHAの電子ピアノ方が私には合ってるのかなと思いました。
書込番号:19049675
0点



奥行きが小さめのものを探しています。
カワイは残念ながらなく?
コルグとカシオで悩んでいましたが
コルグを展示しているお店が見つからず
カシオの30センチ以内のものにしようかなと思っております。
そこでPX760とPX860の差を見比べると値段が高い860の方がいいんでは?と思うのですが
素人の私には860の方が音が大きく聞こえるという以外の差がわかりませんでした。
幼児が使用する為に買うので
ペダルは当分使用しません。(もしかしたらペダルを使用せず寿命迎えるかも?)
値段の差は2万 どうしたものか・・・と悩んでいます。
どなたか素人でもわかりやすいアドバイスの程よろしくおねがいいたします。
また型落ちの750がとてもお安く売っているので実物を見たいけど今ではどこにもなく、
店員さんに聞くと 何も変わっていない、今回モデルチェンジの差は見た目が
とてもよくなったくらいです。と聞いたのですが、どちらの機種も試された方いますでしょうか?
0点

回答をもらったら、返信しましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17622910/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17400033/#tab
書込番号:18731845
1点

レンタルというサービスを使えば少ない予算で済むかと思います。
書込番号:18811079
2点

電子ピアノって壊れやすいものですよ。
壊れた電子ピアノは電気系統ではなく鍵盤取り付け等のねじが甘かったのか
原因はわかりませんが 高級品でもちゃちにできているとわかりました。
外国で大量生産 品質管理が悪いようです。
幼児が使われるのなら 一時的と割り切って安価なお品が良いかと思います。
鍵盤タッチや音 生ピアノの変わりにはなりません。
将来ピアノをさせたいのなら 安価な中古ピアノで結構質がよいのを探すこともできます。
書込番号:19038244
1点



単身赴任中のCLP480PE所有者ですが、この度異動で、デカ物込みの初のお引越しとなりました。
その他、斜めドラム洗濯機、47インチのテレビなどと荷物を増やしてしまい、いつものらくらく単身パック
が使えません 。・゚・(ノД`)・゚・。
大手各社、足元見られまくりで、地元業者に初挑戦!
無事に電子ピアノのお引越しが完了するか不安なところです。
下取り、新規購入も考えたのですが、いざ下取りの見積りを出しても、全て断られました。
地域性ということもあるのかもしれませんが、地方での下取りは非常に厳しいですね。
電子ピアノは、使い倒して、捨てるか譲るが正解なような気がしてきました。
1点

二束三文で良いなら、
ハードオフなど出張買取依頼。
ちょっと手間かけて小遣い欲しいなら
ヤフオク出品。
愛着あるなら、
自分なら同僚に手伝わせて
レンタカートラックで自力で引越し
の三択だろね。
書込番号:18536470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

at_freed さん
ご助言ありがとうございます。
次に行くところ、ハードオフありました。
今回はなんとか安くで運べそうなので、次回は二束三文で売却するか、希望者に譲るのを検討します。
書込番号:18536627
1点

誰かと思ったら、まつばぎんぽさんじゃないですか(笑)
お久しぶりです。
引っ越しですか、大変ですね。
こういうときは、ポータブルに限ると思いますが、せっかくのCLP-480PEです、大事になさって下さい。
私の方は、引っ越しは無さそうなので、RP401Rを手放すのはかなり先になりそうです。
最近の悩みは、新しい曲を始めると、前の曲を忘れてしまうことです。
認知症予備軍かな?と心配です。
書込番号:18536757
1点

みっどぼんどさん お久しぶりです♪
今回は3年満期まで引越しせずに済んだので良しとしています。
次は一番行きたくないと思っていたところ、どストライクでした。
この歳になってくると、否が応でも行き場所が狭まり、周りの状況から、大方想像どおりの人事でした。
年末頃から準備はしていたのですが、いざ内示をもらうとやるべき事が一気に増えて、何か忘れてしまいそうです。
1年ほどLifebearというアプリでスケジュール管理しているのですが、手書きの手帳も併用しています。
引越は二段階で進行中です。
大物→引越業者
小物→乗用車に積み込み搬送
最終→寝袋で何とか生活
次に入居するところのエレベーターにCLP-480が乗っかることと斜めドラムが洗面室へ搬入することができそうなので
一安心です。
書込番号:18536957
0点

引越し見積もりの結果、CLP-480PEの搬送代はオプションで5,000円でした。
梱包と設置もOKでした。
後はどのような運び方をするのかドキドキ
今回お世話になる運送屋さんは、グランドもOKだそうです。
なんと言っても担当された女性の電話対応が素晴らしく、大手にはない暖かさを感じられました。
社名は、地名+配送株式会社なので宣伝はやめときます。
書込番号:18567740
0点

まつばぎんぽさん
> なんと言っても担当された女性の電話対応が素晴らしく、大手にはない暖かさを感じられました。
そうですか、良かったですね。
私もこの歳になって思うのですが、やっぱり企業は「人」だな、と。
どんな企業も最初から大企業だったわけではありませんし、
大企業になるには、それなりの理由があったのでしょう。
大企業になっても、未来永劫続くわけではなく、寿命がおのずとあるのかな、なんて思っています。
いずれにせよ、CLP-480PEの引越しもなんとかなりそうですね。
書込番号:18575487
1点

みっどぼんどさん おはようございます
そうですね!人材が一番大切な資産だと私も思います。
私は常々電話では怒らないことを気がけていて、マジか?と思うサポートや受付けにも決して感情的にならないことが問題の早期解決だと思っています。
今回の引越しで一番苦労したこと、手こずったことは光回線の原状復旧と開設です。
毎回NTTを解約したくなるのですが、今度入居するマンションについては、まだNTTのマンションタイプしか対応していないとのことで選択肢が他にありません。
辛抱強くたらい回しに耐えました。
私はここ最近10年間の単身赴任で、NTT東日本、NTT西日本の光回線、プロパイダはNTTCommunications(OCN)を利用しており自宅は電力会社系を利用しています。
今住んでいるところに引っ越して来た時、建物がマンションタイプに対応しておらず、ホームタイプを無理やり配管を通して引き込んでもらいました。
当然、退去する時には原状復帰をしなければならず、その工事手配や新居での手配と順調に進んだかと思いきや、ここに来てOCN光なる新商品が登場! ここからドツボのたらい回しが始まり、毎回フリーダイヤルが繋がるまで1時間程度待たされます。
繋がった頃には何を話すのか忘れてしまいます。
何とか、昨日に無事予約が完了しましたが、毎回複雑になってきて、肝心の荷物の整理はやっと今日からです。
何だ、電子ピアノと関係ないことばかりじゃないか…と言われそうなので
今回の引越しでは社宅を使わず、ネットで不動産屋を検索し、気に入った物件の間取り図をコピペして担当の方に計測して欲しいところを指示してメールで送り回答を得ました。
電子ピアノなので、その気になれば分解も可能なのですが、出来ればそのまま搬入したいもので、入り口からリビングまでの廊下でL字型に曲がっていない物件、対面キッチンが干渉しないか、コンセントの位置は?ナントカと煙は高いところが好きなのでエレベータの奥行きは?
など事前の下調べが済んでいないと引越し当日慌ててしまいます。
今まさに引越し準備中の方は、大物の引越しがある場合、あらゆる手段を使って事前準備をされることをお勧めします。
書込番号:18576045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





