
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
339 | 30 | 2018年8月22日 15:12 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月30日 18:35 |
![]() |
29 | 8 | 2012年8月23日 14:38 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年9月18日 22:21 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月1日 10:21 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年8月1日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5歳の娘が、10月からピアノを習うことになりました。(2歳の下の娘も5歳くらいから始める予定です)
我が家はマンション等の購入予定はなく、おそらくずっと賃貸の予定です。
現在もアパート住まいになりますが、管理会社に確認したところ、音量調節のできる楽器である電子ピアノは可とお返事いただき、電子ピアノの購入を検討しています。
はじめに安いものを購入して、続けれそうであれば生ピアノという選択肢はなく、ずっと電子ピアノの予定です。
本人に相当やる気があり音大に進むとかの目標が出れば別ですが、10年くらいは続けるであろう、少し上達しても電子ピアノだからできないという不満が出ないようにしてあげたいと思っています。
先日楽器店に行ったところ、10万円以下の電子ピアノだと2年、いい電子ピアノでも5年で、技術が上達して練習に支障を感じてくるというお話を聞きました。
当初はYAMAHAクラビノーバの440が、お値段的に妥当かなと思っていたのですが、これからピアノを習うのであれば木製鍵盤の470か、スピーカーのしっかりしている480がお勧めと言われました。
470だと25万円、480だと32万円ですが、こんなに金額を出しても5年で物足りなくなるのであれば、とてももったいなく思います・・・
すると、ハイブリッドピアノのNU1だと生ピアノに近いつくりと勧められたのですが、こちらだと40万円もするので、電化製品の電子ピアノにこんな金額を出すべきがどうか迷っています。
気になったのは、そのお店の人気No.2が430だったので、自分はこだわりすぎなのかなと・・・
皆さん安いピアノを買って後で買い換えられるんでしょうか?
そう思うと、はじめから張り切りすぎて高いのを買いすぎるのもと思ったり・・・
おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?
1店で一人の意見しか聞いておりませんので、他にも意見が聞きたく投稿しました。
29点

himarikomさん
お節介かと思いますが、当方の感じるところです。
> おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、
> 練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?
質問は上記の内容としました。
まず10年間電子ピアノを使う場合、10年の間で買い換えた方が良いのか買い換えない方が良いのかです。
個人的な意見は、買い換えた方が良いです。が、決定的な差は以前より少なくなっていると思います。
どういうことかというと、ここ10年で電子ピアノは長足の進歩を遂げています。
ここから先10年、この進歩が維持されるかどうかが微妙だからです。
なので、10年前に10万円の電子ピアノを購入して、5年前に10万円の電子ピアノを購入した場合、
トータル20万円になりますが、10年前の20万円の電子ピアノより、5年前の10万円の方が良いと思われます。
何が違うかというと、例えばYAMAHAの場合には音源が劇的に進化しています。単なるステレオサンプリングから
3〜5段階のサンプリングになり、打鍵の強弱によって音色が変化することが実現されています。
ところが、今後の10年でこの劇的な進歩があるか、というと微妙だと思います。
最初から20万円で購入されて、10年使うというのも有りかなと思います。
ただし、初期投資が大きくなる分、途中でやめた場合のリスクも背負うことになりますので、
そこをどう判断されるか、最終的にはご自分で判断される必要があります。
書き込みの文中に、「ハイブリッドピアノ」に関してありましたが、個人的にはお勧めしません。
これに似た機能として、「木製鍵盤」というものもあります。
いずれも、アコースティックピアノの機構を出来るだけ電子ピアノに採用したものになります。
その分、コストがかかりますが、特にハイブリッドの場合は半端ないです。一気に価格帯が上がります。
これだけコストを掛けるのであれば、他の予算に回したいと思います。
「木製鍵盤」はここまで行きませんので、好みで選ばれる範疇かと思います。
ということで、総予算の中で、現時点のものを総予算で買って10年使うか、半々にして5年単位で買い換えるか、
2012年の現段階では微妙なところですが、将来へのリスクと現在の(例えば10万円)電子ピアノのレベルが
それほど練習に支障が出ない高性能なものになっていることから、買い換えた方がよいかなと思います。
が、総予算を一気に投入して、高品質な電子ピアノを購入されるのも(今では)悪くないチョイスにも思えます。
答えが曖昧で申し訳ありませんが、そんな印象です。
あまり悩まないで、直感で選ばれても後悔しない、そんな選択だと思いますよ。
ご参考になれば。
書込番号:15111883
35点

ちょっと補足です。
そもそも10年、電子ピアノが持つか、耐久性はどうか、ということに関しては、ほとんど問題ないと思います。
アコースティックピアノのような寿命はありませんが、その代わりメンテフリーで20年近くいけると思います。
あと、価格差は単なる性能差というより、高級感とかインテリアとしての質感とかもありますので、
使わなくなってもインテリアにして眺める、という使い方があるとしたら(?)、その分高い方が有利です。
当方、購入当時26万円ぐらいのものと3万円程度のものを持っていますが、高い方は高い分だけ満足感があります。
書込番号:15111957
22点

ウチも娘(現在6才)のピアノで悩んだあげく、島村楽器xヤマハとのコラボのSLCP-430Bを購入しました。
http://store.shimamura.co.jp/shop/e/esclp430b/
ポイントは予算内でいかに本物に近いかでした。
音源は自社で録音してるヤマハだし、キーの重さも本物に近い感じで調整も可能。
今1年ちょっと使ってます。
本当はアップライトででも本物の方が良いのは分ってますが、
防音やメンテナンスを考え、また本人がどこまで続けるかを考えたら、
とりあえず電子でも良いかなと思いました。
今のとこ本人も頑張ってまして、ちょっと親バカ発言ですが、
ピアノの先生からの推薦で、県内でも難しいと有名なコンクールに出場するまで成長しました。
ただコンクールではスタインウェイだったので、娘いわくヤマハよりキーが軽く感じ、
思うように弾けなかったと悔しがって泣いていました。。。
残念ながらコンクールは入選ならず。。。
ちなみにピアノ教室の先生のピアノはヤマハのグランドピアノですが、
これまた娘いわく自宅の430Bとはそこまで違いはないそうです。
もちろん全くではないらしく、でもまだ子供のレベルなので微妙な差しか感じないそうです。
まぁそれでも差は感じるそうですが。。。
来年、またコンクール出場に推薦されたら、スタインウェイ用にキーを少し軽くしようかなと?
また出場できたらですけど(汗
すみません、書き込みの半分以上が親バカ話になりましたが、
私個人の意見としては、とりあえずは電子ピアノ(そこそこの物)で良いかと思います。
本物やあまりに高価なものを揃えて、本人が中途半端に辞めてしまったらムダになりますから・・・・・
しかし本人が本気で上を目指して続けて行ったなら、将来本物の買い替えも考えなければいけないと思ってます。
その時は親も本気で頑張らないといけないですね(お金)
最後にもうひとつ親バカ発言ですが、
娘は430Bでも絶対音感が身についたようで、スローな曲なら耳で聴いて弾くことが出来ます。
そんな感じで個人的にはSLCP-430B選んで良かったと思ってます。
書込番号:15115414
27点

うちは、5年前にカワイの電子ピアノを購入しました。音大に行かせるつもりは全くありません。この質問を見て、「そっか買い替え時かな」と思いました。ヘッドホンが使える、音色を変えられる、ボリュームもついている、デモ曲が流れるなど、電子ピアノで必要十分な点はいろいろありました。
今になって不満が出てきたのは、鍵盤がプラスチッキーなところです。木製鍵盤がいいかなあと今思うようになってきました。ピアノ教室は、先生に来てもらうのですか?先生の所に通うなら、家ではそれほど、良いピアノにする必要はないと思います。
友人ではりきって何十万円の本物ピアノを買って、すぐに子供がやめてしまった例もあります。
それと、家電の長期保証に入っても5年が最長ではないですか?
というわけで、おすすめは、今は10万円ほどの電子ピアノにして安けりゃ5年保証を付ける。
5年後に、続いていたら そのとき電子ピアノの良いのにするか、アコピにするかよく考えるってことが一番いいと思います。
書込番号:15117463
26点

私の家では、10歳の娘が5年ほど前からピアノを習っています。
スレ主さん希望の電子ピアノではなく、生ピアノです。
中古の木目調のピアノを20万ほどで買いました。
そのときに販売員の方が言っていましたが、
生ピアノにも消音機能をつけられるといっていました。
夜などにはヘッドホンをつけてピアノが弾けるそうです。
生ピアノであれば古くなっても売ることもできます。
おせっかいではありますが、参考になさってはいかがでしょうか?
書込番号:15118339
21点

電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。
書込番号:15118912
14点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
確かに、現在の10万円の電子ピアノと、5年後の10万円の電子ピアノですと、かなり性能がよくなっているかもしれませんよね。
ハイブリッドピアノは確かに高すぎですよね。
我が家は普通の一般家庭なので、十分にしてあげたい思いもありますが、不必要な出費は抑えたいと考えています。
購入されている方も少ないようなので、そういう意味でも高価な買物かなとも感じておりました・・・
>現在の(例えば10万円)電子ピアノのレベルがそれほど練習に支障が出ない高性能なものになっていることから・・・
お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと思ってしまいます。
2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?
特別に上手でもな下手でもなく、普通に進んで言った場合での2年なのでしょうか?
だいたい皆さん何年くらいで、安価な電子ピアノに不満を持ち始めるのでしょうか?
経験者の方からご意見いただけると幸いです。
書込番号:15119143
10点

さんパンマンさん
返信ありがとうございます。
430を購入されたんですね。
おめでとうございます。
1年習われている娘さんがいらっしゃるとのことで、実際のご意見を聞けてうれしいです。
我が家の娘が習う予定の先生の教室のピアノも、YAMAHAのグランドピアノです。
430とそれほど違いを感じることなく練習できているんですね。
お安い電子ピアノでもコンクールに出場できたなんて、家の娘もそのくらい上手になったらいいのですが、これからが楽しみです。
お嬢さんはとても上手なようなので、お店の人の言ったように2年くらいで不満が出るのでしょうか・・・!?
本格的に習われていて、430を選ばれた方のご意見、とても参考になります。
お安い電子ピアノでも、最低クラビノーバを選んでおけば間違いなさそうですね。
まだ、430にするか440にするかはたまた470にするか、悩んでいます。
書込番号:15119197
15点

おちょきんさん
返信ありがとうございます。
5年前に電子ピアノを購入されたんですね。
プラスチックの鍵盤で不満が出てこられたのが5年なんですね。
参考になります。
お店の方は2年といわれていたのですが、上達具合がかなり早い方の場合なのでしょうか?
(普通の進み具合で)5年で不満が出てくるのだと、5年での買い替えだとまだ助かります。
私はピアノでなくエレクトーンを13年習いました。
なので、きっと子供も中学の間中は習うのじゃないかなと・・・親の押し付けにならないといいのですが、確かに絶対に続けるとも限らないですから、はじめから高価なピアノももったいないですね。
先生のところでいいピアノだと、家では安い電子ピアノでも大丈夫ですかね?
先生のところでは30分、家では毎日の練習になるので、家でのピアノも重要かなと思っているのですが。
ピアノの先生が一つだけ言われたことは、家電で売っているようなピアノでなく、ピアノ屋さんで買われたほうがいいとのことでした。
なのでクラビノーバかなと思ったのですが、家電量販店でもクラビノーバは売っているのでしょうか?
電子ピアノが壊れやすいようなら、家電量販店で延長補償にも入るよう購入したいと思います。
書込番号:15119245
16点

mal que bienさん
お返事ありがとうございます。
生ピアノで消音機能ですが、チラッと楽器店で勧められましたが、家はアパートなのでとお断りして、詳しいお話は聞いておりません。
我が家は軽量鉄骨造2階建てアパートの2階になり、重量物のピアノは禁止となっております。
許可される場合もあるみたいですが・・・
アパートですが、2階だからか、機密性がよいのか、他の家の音が聞こえてくることは全くありません。
前に住んでいた古いマンションは、隣の家?のドアを閉める音等の生活音が聞こえたりすることもあったので、音が漏れてしまうということはないと思います。
でも、生ピアノだと振動があるのでしょうか?
下の階の方に振動がうるさいと苦情がきてしまうような・・・
また、管理会社にピアノやバイオリンは基本的にはダメと、電子ピアノは音量調整が出来るのでOKと言われました。
バイオリンをしてもいいけど、ご近所からたいてい苦情が来るパターンが多いとのことでした。
また、生ピアノも重量物を部屋の端に置いていると、床が落ちていくともおっしゃっており、生ピアノはちょっと無理のようです。
といっても、生ピアノも200キロほどであるようなので、グランドピアノでない限り床も大丈夫そうな気もします。。。
だめもとで、夜は消音機能をつけることを条件に生ピアノを置いてもよいか、管理会社に聞いてみようと思います。
新しい選択肢が増えるかもしれませんしね。
書込番号:15119294
9点

まさちゃん98さん
>電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。
先生がYAMAHAの先生なので、YAMAHAをお勧めされ、カシオは全く見ておりませんでした。
今週金曜日に、また別のお店ですが、出かける予定がありますので、その時にメーカーにこだわらず色々見てきたいと思います。
カシオのももちろんみてきますね。
書込番号:15119303
9点

うちの子は最初ヤマハのYDP-151をヤマダ電機で購入して練習してました。
7−8年して、鍵盤の動きを技術が超え、曲が弾けなくなり買い換えました。
買い替えは、グラビノーバの良いのを考えていたのですが、新星堂で店員さんにローランドのHP307を進められ、子供も実際弾いてみて満足したので購入しました。
型番は HP307-PES〈黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ)なので見た目も前のと比べて大変美しくなりました。
電子楽器ということでローランドという選択肢もどうでしょう?
書込番号:15120511
6点

himarikomさん
> お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと
> 思ってしまいます。
> 2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?
電子ピアノによる練習に関しては、それこそ人の数だけ意見があるように感じます。
個人的にこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
「ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。」
ここで定義している「中級者」は、音大のピアノ科に行くまでの人を指すと思います。
なので、2年で技術が追い越すなんていうのは、2年で音大のピアノ科に行くような天才ではないかと(笑)
アコースティックピアノ(グランドピアノ)と電子ピアノの主な違いは、響きにあると感じます。
それは、弦の共鳴や音楽とは関係のないノイズ、指の微妙な動きの響き特にキーオフするところなどです。
ダンパーを踏めば「ザヮ〜ン」と音が鳴りますし、単純に和音を弾くだけでも電子ピアノとは違う響きが出ます。
ところが、最近の電子ピアノはまさにこの部分の再現に着目し始めています。
Rolandしかり、CASIOしかりです。
YAMAHAやKAWAIは、それこそアコースティックピアノのタッチやフィーリングを追求し始めています。
そう遠くない将来、「これが電子ピアノか?」と思うような機種が出てくる気がします。
また、私自身もピアノを習ったことがありますし、今現在電子ピアノを使っています。
グランドピアノは確かに良いものですが、こと練習に関しては進路(音楽の道に進むかどうか)が心配になる
レベルまで問題ないと思いますよ。
書込番号:15120641
16点

うちの娘は6歳になりました。電子ピアノはヤマハですが、PシリーズのP-155を購入しました。
ピアノ自体をどの程度本気でどこまでやるかは、現時点ではわからないですし、マンションでは場所も結構とるので、あえてPシリーズにしてみました。
音については一世代前のクラビノーバ譲りの性能を持ち、GH3鍵盤も採用していてタッチもなかなか良いと感じます。
電子ピアノの圧迫感が皆無でリビングにも馴染みます。
音質はまあそれなりですが、基本的に電子ピアノはスピーカの性能で音が決まる面もあり、Pシリーズはステージ使用を想定して外部出力がついているので気に入らなければ後からどうにでもなります。
場所も取らず、またこの機種であればそれこそ5年後、より良い物を買った時に、セカンドとして使えると思っています。大きくなった時、2台で弾けたら楽しいですよね。
ペダルは無いですが、少なくとも今は使いませんしね(笑)
こういう考え方もあるという事でご参考までに。
書込番号:15121021
7点

himarikomさん
ちょっと勘違いしたかもしれません。
2年で追い越す技術が、電子ピアノの中での話(「安価な」電子ピアノ)だとしたらですが、
現在の10万円以下のクラス、例えばYAMAHAであればYDP-161を考えてみます。
YDP-161は、GH鍵盤とCFピュア音源のごく標準的な仕様になっています。
あくまで個人的な意見ですが、音大に行く前まで使えると思います。
ただし、質実剛健ではないですが、価格なりの仕上がりとオーディオなので、
少し安っぽく見えて練習が楽しくなるかはちょっと不安です(笑)
ただ、タッチや音色変化はそれなりの水準にありますので、2年とは言わず5年程度持つと思います。
これがCLP-480になると、さまざまなエフェクト類が充実し、木製鍵盤も奢られ音源も充実しています。
音大に行ってもサブ機(夜中用とか)に使えるぐらいかもしれません。
でも、5年後になったら、木製鍵盤以外はもっと安くて同じ機能のものが出ているような気がします。
ひころくさんの仰る「YDP-151→HP307」は、なるほどなという印象です。
YDP-151はGH鍵盤ですが、音源が非力です。恐らく30鍵盤の音が強弱なしのサンプリングになっています。
これでは、強く弾いても音が大きくなるだけで、音色が変わらないので、強弱の表現さえもしにくくなります。
しかも、30鍵盤分の音しかサンプリングしていないので、音程を適宜変えて対応しています。
音の表現力という点で、上達するにつれて不満となる機種だったと思います。
2005年発売の機種なので、当時としてはそこそこの水準だったのでしょう。
一方のHP307は私も所有していますが、上級者にも有る程度の満足が得られる機種だと思います。
細かいところはメーカーサイトで確認していただければわかりますが、現時点の電子ピアノの最高の機能を持ちます。
音源、鍵盤、オーディオいずれも下手なアップライトよりは良い感触の電子ピアノだとも思います。
CLP-480(あるいはローランドのHP507)でも良い選択になるとは思いますが、
YDP-161でも2年で駄目になることはないと思います。
書込番号:15121219
6点

ひころくさん
返信ありがとうございます。
お子様は、不満をもたれるのに7−8年だったのですね。
プラスティック鍵盤だと2年とお店の人に言われたのですが、それはほんの一部の人で7−8年も使えるんですね。
お店の人の意見を鵜呑みにするところでした。
私自身がエレクトーン時代からヤマハだったのと、今回の先生もヤマハなのでヤマハのみで考えていたのですが、電子ピアノではローランドも評判が良さそうですね。HP307高価な機種のようですね。
色々ご意見を頂いて、やはりはじめは安い機種で十分のようですので、このような高価な商品は対象ではなくなるかと思いますが、ローランドも見て気体と思います。
書込番号:15121445
5点

名前でなく実力で選ぶならKORGがいいと思います。
鍵盤のタッチにも差がありますが、特に音の違いが顕著でした。しかも安い。
全部かどうかは知りませんがYAMAHAの鍵盤はKORG製ですし、技術的にはYAMAHAより
先行していると5年前に買ったお店で聞きました。
余計な話ですが、日本が買うアメリカ製戦闘機は本国仕様の最新鋭機より劣るし高いのと
同じ論理だと思います。
書込番号:15121644
5点

みっどぼんどさん
ご親切に何度もの返信、ありがとうございます。
案内していただいたスレを拝見しました。
ピアノに精通された方でも、お安い電子ピアノでも必要十分との意見、いままでのお店の方のお話はなんだったんだろうという感じです。
ある程度の(最低でも木製鍵盤)の電子ピアノでないと上達が非常に遅くなるとのお話だったんですが、これは営業トークで、そんなこともなさそうですね。
高級路線を変更し、低価格路線で検討したいと思います。
きっと買い換えるであろう5年後位の時期に、「これが電子ピアノか?」という電子ピアノを購入したいと思います。
低価格帯の機種を参考にお話いただいてありがとうございます。
YDP-161でいいかなと考えカタログを見たのですが、デザイン的に安っぽくピアノを購入する楽しみからテンションが下がりそうです。。。
背面板に空間があるのでしょうか?ピアノとは違う印象をもろに感じてしまいます。
お安いので魅力的に感じ始めていたのですが、ダメだとわかっているけれども私の性格は形から入ってしまうため、これを選ぶにはちょっとという感じです。
であればクラビノーバの430かな?そんな変なこだわりに倍近い金額を払うのもどうなのかなと自分を反省してしまいます。
でも、もともと440の178000円を考えていたので、ここは奮発したいと思います。
またまた質問させてください。
430と440を比較したときに、430の鍵盤の上部はツルツルして滑りやすい、440の鍵盤上部は普通にツルツルしていない と言われていたのですが、
これはどう思われますか?
ツルツル鍵盤は裂けるべきでしょうか?それとも中級者くらいでは気にならないようなものでしょうか?
またYDP-161はツルツル鍵盤でしょうか?カタログのどの部分を見ればいいのか分からず、教えていただけると助かります。
161でもそこそこ良いということであれば、430と440を比較して430のスピーカーが劣るという部分もあまり気にせず練習に支障がないと考えてもいいですよね?
自分の考えをまとめたところ、
・予算は10〜25万円
・数年後に上手に買い替えも検討したいので、初期がお安くてもよい。
・デザインも重視
普段の使い方としては、日中にスピーカー無しで使用する予定です。(苦情が来ないと想定して)
お時間のあるときにお返事いただけると幸いです。
書込番号:15121710
3点

takeotaさん
返信ありがとうございます。
Pシリーズ、初めて知りました。
キーボードのように持ち運びを目的とした電子ピアノなんでしょうか?
我が家は決して広い家ではないので、このようなコンパクトな製品にもまた魅力を感じます。
が、一応毎日練習すると考えており、出したりしまったりが面倒なので、やはり普通のピアノを第一に考えたいと思います。
子供も(私が?)、ピアノに憧れていると思うので♪
でもこれだと、狭いお部屋でも友好的に場所を使えそうでいいですね。
書込番号:15121712
3点

tech55さん
返信ありがとうございます。
KORG、初めて聞きました。
私がYAMAHAに気持ちがいっていたせいか、お店でも案内もしてもらってないです。。。
金曜日にお店に行く予定なので、チェックしてきます!
書込番号:15121771
4点



カワイやカシオから新機種が発表され、賑やかになってきていますが、
ヤマハからは、今シーズンに新機種を出さないのかな?っと本家HPを見ていたら
ハイブリッドピアノの新機種NU1があり、アップライトピアノのハンマーアクション
を搭載しているそうです。(アップライトピアノより安いんだろうか?)
音源はCFXからのサンプリングだそうな
次期シリーズから音源を順次変えてくるのでしょうね
去年発表されたCLP465GPとかはでかくて国内販売はしないでしょうし
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-465gp/?mode=model
今年は、ハイブリッドピアノ(アップライトアクションですが)と生ピアノの新機種
だけなのかな?
ここ数年は、買い換えや買い増しはできそうにありませんけど、電子ピアノは
これからどんな方向に進化していくのでしょう?
やっぱり、ふけや汗臭さですかね?
0点

なんか呼ばれたような(笑)
まつばぎんぽさん
YAMAHAのクラビノーバは、CLP-300シリーズが2008年9月発売で、
CLP-400シリーズが2011年4月発売なので、ここは2年半の間隔があります。
その通りにモデルチェンジするとすると、CLP-500シリーズは2013年の秋ごろの発売になるんでしょうかね?
> これからどんな方向に進化していくのでしょう?
YAMAHAのクラビノーバを弾いてみると、RolandやKAWAIより何か「カチっ」とした感触があります。
YAMAHAのアコースティックピアノに通じる感触のような印象です。
YAMAHAはアコースティックピアノを持っていて、ゆくゆくはそちらに顧客を誘導したいでしょうから、
アコースティックピアノが買いたくなるような商品を作り続けるような気がします。
これと同じ道を行くであろうと思われるのはKAWAIですが、RolandはV-PIANO路線なんでしょうね。
徹底的にピアノの機能を取り込みつつ、アコースティックピアノにはない完璧さを求めていくような気がします。
KORGは最近あまり新製品が出ていないのでよくわかりませんが、microPIANOみたいな路線を極めるかもですね。
手軽に音楽を楽しめることを追求していくような。
CASIOは、どなたかも仰っていましたが、コストパフォーマンスの追及でしょうか。
Roland的なアプローチを、他社が出来ないようなコストで「これでもか!」みたいに安くすると(笑)
消費者にとっては有り難いですが、他社、特に価格帯で競合するKORGは苦しくなるかもしれません。
あくまで個人的な予想です。
書込番号:14992983
1点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
初心者なのですが、最近平和そうなんで、思い切って書き込みました。
私も最近KORG元気がないなぁと心配しています。
色々なメーカーが競合すると業界全体としての底上げがあると思うので、ここは
KORGさんにも頑張っていただきたいです。
今はYAMAHAの製品を使用していますが、気に入った機種であれば、メーカーには
こだわらないので、数年後に、各社これはいいなぁと思うような進化をとげていると
嬉しいですね。
書込番号:14993835
0点

ヤマハはハイブリッドピアノをピアノでも電子ピアノでもない新しいジャンルの開拓、として力入れてるみたいですね。
私は電子ピアノと思いますが。。。
昨年の楽器フェアでは電子ピアノの展示はハイブリッドのみ。クラビノーバの展示はなし。生ピアノも一台あったかどうかだった気がします。他のメーカーがほとんどのラインアップを展示して、全メーカーの主要機種を引き比べられるチャンスだったんですが、ヤマハがまさか展示してないとは思いませんでした。
どうしても生ピアノでないとだめだけれども住宅事情で生ピアノがおけない、という人向けですかね、需要も確かにあるんだろうけれども、この価格とこの重量、、どうなんでしょう。。一般向けではない気はします。(たしかにタッチは電子ピアノを超えてはいますが。。)
ヤマハはトータルピアノ戦略を推進する、と公言しているので、高級、お手軽、高機能、シンプルとユーザーの多種多様な要望にあう全てのピアノを出していこうとしているようです。買い手にはいいけど、大丈夫かヤマハ。。(以前手を広げすぎて失敗しているし。。)
なお、ハイブリッドですが、ヤマハの戦略図を見ると、アップライトとグランドの隙間の位置づけになってるんですが、ちょっと違う気がします。。
カワイはピアノ職人が作った会社だからでしょうか、やはりピアノが第一という感じですね。電子ピアノもピアノのラインアップの一つで普及型の位置づけという感じで、電子ピアノは、いかにピアノに近づけるか、という方針のように見えます。
ローランドは、電子ピアノ、電子オルガン、電子チェンバロ、電子アコーディオンと、いろんな電子楽器を作ってくれます。以前はデジスコアシリーズなど、電子ならでは、というところを結構頑張っていた気がするのですが、ここのところはV-Pianoのように、よりピアノを意識した方向に力を入れている気がします。デジスコア、液晶で表示される楽譜見て弾くのは、ちょっと無理な気はしますが、それなりにいろいろ機能はあって(点数で採点されたり)面白いとは思います。でも、一般に求められるのはやはりピアノであって、あんまり機能があっても(価格が高くなるばかりで)使われないですかね。(すぐあきてしまうかも)(でもこういうおまけ的な機能に私は結構弱いです。。普段の買い物もそうですが)
カシオは他の製品もそうですが、カタログのスペック(数値)重視、という感じでしょうか。このスペックがこの価格で、というところに戦略があるような。感覚的なところとかは、なかなかわかりずらいですが、数字は見た目なので、誰にでもわかりやすいですから。
コルグはヤマハとの兼ね合いもあるので、低価格路線になってしまいましたね。25年ほど前の楽器フェアで、コルグのコンサートシリーズを弾いたとき、電子ピアノってこんなに良い音が出せるんだ、と感激したものです。
書込番号:14996391
1点

> 点数で採点されたり
へんな言い方でした。演奏が採点されたり、と書いたつもりだったんですが。。
書込番号:14996429
2点

あー吉さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
現在は田舎住まいをしていますが、以前都会に住んでいた頃は、車やボート、バイクに
自転車などの見本市によく出かけていました。
今思えば楽器フェアにも出かけていればよかった。
当時は家に生ピアノ(妻所有)があったので、電子ピアノは全く弾いたことがありませんでした。
家庭の事情で電子ピアノを購入したのですが、金額の割には良くできていて感心しました。
ポータブルであれば持ち運びや引っ越しの際にも便利です。
あー吉さんやみっどぼんどさんがおっしゃるように、各社色々なスタンスで発展してくれると
いいですね。
電子ピアノの普及で、多くの方の音楽を楽しむ機会が増えたことは喜ばしいことだと思います。
私もおまけには弱い口で、YAMAHAのひいチャオプレーヤーをパソコンに入れ、データショップから
落としたポップスなどを伴奏付きで楽しむことがあります。
点数を計測させるとむかつくことがあるので、たまにしかやりません(^^)
書込番号:14999854
0点



よろしくお願いいたします。
子供の頃に買った思い出深いアップライトピアノを、昨年の震災後、手放してしまいました。
リビングに置いてあったのですが、各地でアップライトピアノ転倒事故があったと聞き、怖くなってしまったのです。
200キロのアップライトが飛んできたら、どんなことになるのだろうと・・・。
でも、やはり楽器がない生活は味気なく、また、時折指先がどうしようもなく鍵盤を求めます。
ただし、レベルはソナチネ終了程度です。
このような状況で
1 持ち運びができる電子ピアノを買おうかと検討中
オルガン的なタッチは望まない。
2 しかし、弾くたびにスタンドを立てて、電子ピアノを設置するというのは現実的なのだろうか?
3 もしも、スタンドに電子ピアノを設置した状態が普通となるのであれば、はじめから、スタンド一体型となったものを選んだほうが良いのではないだろうか?
4 しかし、スタンド一体型のものはやはり重量も大きく、転倒の場合、被害甚大となる可能性があるのではないか?
5 そう思うと、やはり、持ち運びができる程度のもので我慢したほうがいいのか。
ということで、堂々巡りになってしまっています。
「持ち運べる、軽い」という点で、ローランドのものも考えていますが、14万円くらいなので
少々予算が厳しいかな・・・と思っています。
安価なもので、カシオPX135を見つけました。
広告チラシでは、テーブルの上に置いて弾くこともできる、というようなことが書かれています。
ですが、価格コムさんでみなさんのご意見をいろいろ拝見していたら、迷いが出てしまい
「転倒を怖がり過ぎなのかな」とも思うようになっています。
みなさんは、相当に広いリビングに電子ピアノを置かれていますか?
地震が発生したときのことなど、どのようにお考えでしょうか?
2点

リビングにYAMAHAのエレクト−ンがありますがびくともしませんでしたが・・・。
バランス的、大きさ的には、それこそアップライトピアノそのものです。
当方、神奈川県、8階建てマンションの5階です。
3.11は震度5弱・・・だったと思います。
壁際において、脚に紙など噛まして後傾姿勢にしておけば、ましかもしれません。
それでも揺れ方向が前後とかだったらひとたまりも無いのかも。
或いはエレクトンは、足が長いのかな・・・??
とにかくこれが倒れるなんて思いもしませんでした。
書込番号:14967518
4点

カーク提督様
早速のお返事を有難うございます。
「ピアノ」「転倒」などで検索してみてください。
なかなか厳しいものがあります。
でも、提督様のお宅では全く被害がなく、良かったですね!
私が考えすぎなのでしょうか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・
質問内容への追記なのですが
アップライトが置いてあった場所は、家を新築する際に「ピアノ置き場所」として
建築士さんが床を強くしてくださっています。
スタンド一体型の電子ピアノを置けないこともないかなあ・・とは思いますが
やはり、「これ!」という転倒防止方法がないので
コンパクトタイプを選ぼうかと思っているのです。
書込番号:14967638
2点

なるほど・・・
マンションだとグニャッと揺れても、振動の腹に当たる場合、意外と揺れ幅が小さい場合もありますからね・・。
戸建てだと地面と平行にモロ揺れますからね。
でいて、転等方向揺れだとひとたまりも無い・・・。
安全に越したことは無いと思います。
賢明と思いますね
書込番号:14967706
5点

私の実家は宮城県です。
震災のときにもろに 津波が押し寄せて 甚大な被害が
ありました。
実家にはアップライトピアノがあります。
15センチ程度ずれました。
ですが、倒壊はありません。
実家は 海から内陸に3キロです。数百メートル付近の住宅も、今年4月に見て来ました。
ほとんどが撤去されているなか、おそらく家族全員が流されて、家だけがぽつんと
残る風景です。
ですが、この家の2階部分にアップライトピアノが見えました。
ガラスは全て無くなり、ソファーやタンスがピアノとぴったり
張り付いていました。
こういう事を申し上げるのはなんなんですが、
アップライトピアノが倒れる、ということは
非常に稀なのでは、と思えます。
突き上げる地震があっても、通常の地震なら耐えられるはずです。
実家の場合もむろん、補助の金具で家具は固定されていましたが、ガラス類は
飛び散りました。
怖いのは、地盤の陥没で、いきなり液状化した土地にすっぽり地面が落ちる
ことでしょう。
ですが、地盤地下に坑道 などがないならば
心配しなくてもよいのではと思います。
電子ピアノですが、ローランド、あるいはヤマハのクラビノーバとも
タッチの仕方で 強弱が出るようになっています。
確かに音色も昔の電子ピアノとは 違って よいものです。
ソナチネ終了程度、とはいっても
ラヴェルの 亡き王女のためのパヴァーヌ や
シューマンの トロイメライ、あるいは ポップスなどは十分 お弾きになれるのでは
ないでしょうか。
カシオの場合は 本当に 飽きてしまわれるように思います。
我が家には グランドのほかに ヤマハのステージアがありますが、
ステージアのミニ(ただし25万くらいが正価)のほうが、同じエレクトーン鍵盤ですが
よほど楽しいと思われます。
オルガン弾きを好まない、とのことですが
サステインペダルなどを廃して、ということならば
ローランドは選択肢としてはよいと思います。
我が家の場合は
6畳に ヤマハC6XA と ステージアELS-01C
がうまく 入っています。
できますれば、
中古でもよいのでしたら
クラビノーバかローランドの
据え置き型のほうが よいと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model
また、上記はクラビノーバのボトムモデルですが、
価格からみると、年式の古いものが楽器屋さんにあれば、値引きできるかも
しれません。
アップライトが転倒する、という実例があったとすれば、
インシュレーター(足をおく丸い台)がなく、時下に畳に置いていた、
あるいは床の傾きによる、などがあると思われます。
クラビやローランドの電子楽器は 足の形状が違います。
また、背の高さが低く収まります。これは電子部品が集積されているからですね。
弦を張るスペースがいりません。
ですから、構造的に耐震想定 はあまり考えなくとも よいと
思いますよ。
それよりも、わたくしは
あなたがせっかく 子供の頃から弾かれて来た ピアノを
今回の震災で お売りになってしまった事実よりも
やはり、それでも 指が音楽を求める という現実がはるかに
大きい、ということに 正解があると思います。
カシオを悪くいうことではないのですが、
お好きな音楽を 奏でるのでしたら
より ピアノに近いものを お求めになるのがよろしいと
思います。
なお、ピアノ自体は これから値上げが加速されます。
書込番号:14967907
5点

転倒防止のグッズはいろいろあったりはしますが、まず、地震があったら、(ピアノに限らず)転倒して下敷きになる可能性のある物のそばから離れる、下敷きになりそうな場所で寝ない、ということを心がけるしかないのでは。
昨年の震災のとき、うちは震度5でした。2階に(据え置き型の)電子ピアノが2台、1階にグランドピアノがありましたが、特に転倒はなかったです。ただ後でよく見たら、グランドピアノの位置がズレてました。。 押してもビクともしないのですが。。たいして動いたわけではないのでそのままにしてますが、やっぱり地震は怖いです。
書込番号:14971183
2点

カメラ久しぶりです 様
丁寧なアドバイスを有難うございます。
被災地の様子をお書きいただき・・胸が詰まる思いです。
私は東京在住で、東日本大震災では被災しておりません。
しかし、今後いつ起こるともしれない首都圏地震、東海地震などなどに対して、できる限り「減災」対応をしたいと考えております。
カメラ久しぶりです 様のお言葉には大変な重みがありました。
それは、震災のことだけではなく
>指が鍵盤を求めるという事実が大きい というご指摘です。
私程度のピアノ技術しか持たない者が、「鍵盤を求めてしまう」とは
まったく、片腹痛い表現だったとは思います。
しかし、自分の語彙不足など考える以前に、素直に「指が鍵盤を求める」と書いてしまったのです。
それくらい、自分の気持ちにぴったりした言葉でした。
震災後、子供の頃に祖父に買ってもらった(当時としては最高級品でした)ピアノを手放したのは
1 ピアノをまったく弾かない同居人が転倒を極度に心配した
2 その心配を聞いて、ネットで調べたら恐ろしい事態も書かれていた
3 私はピアノのそばから逃げられても、老齢の同居人や、犬、猫が心配。
という事情ですが、そこに
4 一回、鍵盤をはずして調律に出したが、(25万円かかりました)
それでも鍵盤が沈み込んで戻ってこないキーが複数個所あった ということも大きな理由としてありました。
「もうだめなのかな・・」と。
まあ、手放したピアノのことを悔やんでもしかたがないので、その話はこれくらいにしますが
時間が経つにつれ、ピアノに悪いことをしたなあ・・と時折考え込んでしまいます。
さて、ようやく本題に入らせていただきます。
カメラ久しぶり様のアドバイスを拝見し、今回は、安価なカシオを買うことにいたしました★
「なんで?」と思われることでしょう。
カシオさんのコンパクトタイプは3万円程度で入手できます。
今はとりあえずそれを家に入れて、年内に予算を組み、グラビノーバの上位機種を買いたいと思います。
家をもう少し片付け、たとえ転倒しても被害が少ない置き場所を確保して、グラビノーバを迎えます。
ただ、グラビノーバの購入となると、またまた迷いますよね!
少しずつ調べていって、納得のいくものを購入したいと思います。
またその折りには、こちらでご相談させていただくことになるかと思いますが
ご縁がありましたら、どうぞよろしくご指導くださいますよう、お願いいたします。
書込番号:14971381
2点

あー吉様
アドバイスを有難うございます。
そうですね。
どんなに震災対策しようと、「絶対に倒れない」ということはありませんよね・・・。
どんなものでも。
ちなみに、我が家はほとんどの家具を処分して、作り付けにしました。
コンポなども、床に置いています。
生活領域が狭くなって、ちょっと困っています。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・ですね。
少し反省いたしました。
書込番号:14971387
3点



AP420とYDP161Jをこちらの口コミで色々読ませて頂いて、
後は実機を触って決めよう! (明日にでも…)と思っていました。
カシオのHPで在庫僅少が気になって調べてみたら9月に新型AP450が出る情報がありました。
9月11日発売で、価格は10万弱です。
新型を待つか、明日店頭で価格交渉して5万位までがんばるか。
新型と旧モデルの価格差はどれくらいなんでしょうか。
小2の娘の練習用として検討しています(習い始めて2ヶ月)
今家では玩具のような二つ折り鍵盤で練習しています。
ピアノは好きなようなので、続くのではと期待していますし、
先生が「ピアノを弾くのが楽しくなるように。」という方針なので、
益々好きになってくれるのを楽しみにしています。
0点

青い松吉さん
AP-420とAP-450ですか(YDP-161はちょっと置いておいて)。
悩ましいところですね。
同じ価格なら迷わずAP-450ですが、価格差がどれぐらいあるかにもよりますし、新機能をどう評価するかにもよります。
価格差は出てみないとわからないので、AP-420からAP-450に進化した部分を比較してみましょう。
<音源>
最大の変化がここです。
「リニアモーフィングAIF音源」から「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」に変わりました。
音色そのものは多分あまり変わっていないと思います。もともと綺麗な音だったので。
詳しくはメーカーサイトをご覧になるとわかりますが、以下の機能が加わっています。
・ストリングレゾナンス
・天板開閉構造&リッドシミュレーター
・イコライジングシステム
・ダンパーレゾナンス
・キーオフシミュレーター
これらの詳しい効能は解説を読んでいただくとして、一言で言うとアコースティックピアノの響きに近づくためのものです。
サンプリングした音源をデジタルデータとして格納し、打鍵の強弱に応じて音を合成して音を出すということのみでは
出せないものを出している、ということです。
乱暴な例えですが、人間型ロボットを作ったけれど、人間みたいであってもいまひとつ人間とは違うので、
汗臭さや、シワやフケまで出して人間に似せているような感じかもしれません(笑)
最大同時発音数も128音から256音に倍増しています。
<鍵盤>
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤から3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになっています。
これは実物をまだ見ていないのでなんとも言えませんが、とある情報によると剛性と歯並びが良化しているかもです。
ツヤ消し鍵盤も、象牙調・黒檀調鍵盤と名前も豪華になっています(笑)
<オーディオ>
音源のところにも書きましたが、天板開閉構造になっています。ギミック的な感じもありますが、
以前RolandのLX-15を弾いたとき、上から音が出ているのは結構リアルに感じました。
能力的なところは20W+20Wで変化がないようです。
個人的には、現在AP-420の最安値が66,000円近辺ですので、AP-450が90,000円程度以下ならAP-450を選びます。
ご参考になれば。
書込番号:14952622
3点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
この口コミでお名前をよく拝見していました。
実際ご意見頂くと、嬉しいです。
HPにて仕様やスペックは一通り目を通したのですが、
書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
蓋の開閉による音の聞こえ方や、その他の機能により
音が人間臭く感じられるよう工夫してあるということですね。
あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが、
私としてはグランドピアノなど到底買えるしろものではないので、
メーカーの方ががんばって、そこへ近づく努力をして頂けるのは、
結果どんな形になってるにせよ、嬉しい限りです。
ご案内頂いたように、ちょっと9月の新型発売まで待ってみようと思います。
私、九州の山の中に住んでいますので、新型が出てもそうそう実際新型に触れるのは難しいと思います。
またその時はご意見頂けますよう、宜しくお願い致します。
今日は本当にありがとうございました。
これからもご活躍楽しみにしています。
書込番号:14953086
0点

青い松吉さん
ご丁寧にどうも。
> 書いてある言葉やギミック自体の意味が良く理解できませんでした。
では、わかる範囲で。
・ストリングレゾナンス
直訳すると弦の響きですが、ハンマーで弦を叩いて音を出すと、その音によって他の鍵盤の弦に共鳴します。
ダンパーで押さえているとほとんど鳴りませんが、和音のように鍵盤を押さえたときにその弦のダンパーが離れますので、
音の出ている弦同士が共鳴するようになります。その共鳴音を再現しています。
・リッドシミュレーター
グランドピアノにある大屋根を開く場合、その角度によって響きが変化することを再現したものです。
天板開閉構造は、それを物理的に変化させるものですが、こちらは主として高音域の音の出方が変わると思われます。
・ダンパーレゾナンス
これは、上に書いたストリングレゾナンスの発展ですが、AP-420にも効果としては取り入れられていました。
ダンパーペダルを踏んだとき、弾いている弦の音によって他の弦が共鳴する音の広がりを再現しているものです。
・キーオフシミュレーター
鍵盤を離す速度に応じて、音の減衰の仕方を再現したものです。
従来の電子ピアノでは単にon/offだったものを、鍵盤の戻り速度情報までも取り入れてコントロールするものです。
アコピにおけるダンパーの物理的な動きが、鍵盤を離す速度によって変わるところを再現しているので、
重箱の隅をつつくような非常に些細な部分ではあります。
・ロスレスオーディオコンプレッション
これは、データ圧縮したときの音の波形の劣化を、何らかの手段で改善しているものです。
音がより生のピアノに近くなっていることを言いたいのだと思います。
フラッシュメモリの驚異的な発展によって、大容量を容易に確保出来たことが大きいと思います。
> あくまで電子ピアノとして…という議論が至る所でありますが
電子ピアノは、日本のメーカーしか作っていません。言わば、日本の技術者の意地と知恵が結集した楽器だと思います。
なので、誇りに思って良いのではないでしょうか。
私自身も、5年前に電子ピアノを買い増ししたとき、ここまでリアルな音が出るとは思ってもいませんでした。
世界に誇れる素晴らしい技術だと思いますよ。
そうは言っても、ピアノで飯を食っていくのであれば、グランドピアノが欲しいところではあります。
9月の発売が待ち遠しいですね(笑)
書込番号:14953324
2点

青い松吉さん、
私もYDP161JとAP420とを迷って、
先日こちらでいろいろとアドバイスをいただきました。
そして、AP420にしようと思っていたのですが、
私も昨日AP450が9月に出ることを知りました。
比較してみたところ、音や鍵盤も進化してそうだし、
消費電力も60W(AP420)から20W(AP450)になるらしいのでいいなぁと思ってます。
今すぐ買わなきゃというわけではないので、もう少し待ってみようと思ってます。
発売が楽しみですねぇ!
みっどぼんどさん
先日はアドバイスありがとうございました。おかげでいい買い物ができそうです。
AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。
書込番号:14955346
1点

みっどぼんどさん
更に詳しい解説ありがとうございます。
ホームページでは良く分からなかったことが、今度はしっかり理解できました。
さすがに、これは新型を待った方が良さそうですね。
私には猫に小判でも、娘には少しでもいいものを使ってほしいですからね。
2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
ねこぷにぷにさん
我が家にとっては、大きな買い物になるので不安でしたが、
みっどぼんどさんの解説で、安心して購入することが出来ます。
私は全く弾けないのですが、娘に習って「もしもピアノが弾けたなら」を
習得したいですね。
いつか、うれしい本番が来るのを楽しみに。
家に楽器が来るのがこんなに楽しみになるなんて(中学で音楽2でしたのに)
9月発売が楽しみですね。
今から、同じAP450仲間がいるのもうれしいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:14956869
0点

青い松吉さん
> 2度に渡ってのご解説、本当に参考になります、ありがとうございます。
つたない解説でお恥ずかしい限りですが、お役に立てれば幸いです。
今回のCASIOのモデルチェンジは、音源に関してかなり気合の入ったものに感じます。
Rolandの上級機種に匹敵するような仕様になっていますので、AP-450が良いかもしれません。
ねこぷにぷにさん
> AP450を実際に弾くことがありましたら、感想を聞かせていただけると参考になります。
あらま、リクエストされちゃいましたね(笑) 店頭に並んだら、出来るだけ早く試弾してみます。
当方も今回のモデルチェンジがどれほどのものか、大変興味があります。
でも、あまり期待しないで下さいね(笑)
書込番号:14958782
1点

先日より大変お世話になりました。
今日我が家に 「 AP450BN 」 到着!
ここでのアドバイスで機種選定は「カシオ AP450」と決まったのですが、
どこで買うかを妻と検討した結果、
島村楽器 福岡クラシック店 にて注文することにしました。
熊本在住ですので熊本の店舗と、たまたま遊びに行って福岡で立ち寄った福岡店があったのですが、(ネットで高額商品を買うことにためらいがあったので)
一番親身にこちらの立場に立って、商品説明して頂いた福岡クラシック店に決定しました。
ですが、私がすぐすぐ福岡へ行けなかったので、電話で無理を申し上げて色々お手数掛けました。
店長さん、〇原さん、ありがとうございました。
設置後私しかまだ見てないのですが、鍵盤はCNシリーズに負けない仕上がりだと思います。
鍵盤の感触も、5万円台のものとは全く違います。
音は残念ながら、評価出来る経験もないのでパス。
アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
部屋にピアノが来ただけで、私が一番やる気になってるかも。
いつか一曲でも自分のおはこをもてるよう、娘に負けず頑張ります。
書込番号:15068871
0点

青い松吉さん
AP-450届きましたか!おめでとうございます。
他のスレや、私がPX-750を弾いて気になったことがひとつあります。それは、
「強く打鍵したときに、驚くほど大きな音が出る」
ということです。
もし確認できるようでしたら、また書き込みしていただけると参考になります。
今回のCASIOの新シリーズは、音の余韻や響きをアコースティックピアノに近づけた改良のようなので、
アコースティックピアノのような良い音が青い松吉さん邸に響き渡るかと思いますよ。
それではよいピアノライフを。
書込番号:15077687
1点

コメントありがとうございます。
娘に負けまいと、子供用の楽譜のおまけに付いていた「ジュピター」の9小節を繰り返し練習しています。
お尋ねの「大きな音」の件ですが、素人の私なりの感想では、
セレクトするピアノの音色の変化プラス、音のボリューム調整のレンジで音の出方の変化が大きく感じます。
ボリュームを1/4以上に大きくすると、ボリュームの調整幅が急に大きくなる感じ。
全体の1/4以下の時と、それ以上では、ツマミを同じだけ回しても、大きくなる度合いが大きいようです。
今日まで1/4以上にはボリュームを大きくしなかったので、気付きませんでした。
試しにボリュームを1/3くらいまで大きくしたら、びっくりするくらい大きくなりました。
それくらいになると、私の弾き方では微妙なタッチの差は分からないですね。
もう少し練習して、娘の弾き方とも比べて再度ご報告します。
でも9小節とはいえ、CDで聞いてた曲を自分で弾けるなんて夢のようで、一時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。娘に怒られないように練習頑張ります。
書込番号:15086318
0点



KORG SP-170S BKを購入致しました。
先日、こちらでご回答頂き購入したのですが、予想以上に良かったです。
ありがとうございました。
それで、ピアノカバーなんですが、
購入時に付いていた付属のカバーを使っているのですが、
鍵盤に繊維くずのようなものが付きます。
カバーの色はグレーで、全体的にうっすら落ちていて、
鍵盤の間にも入っていると思い、早急に変えたいと思っています。
埃や繊維くずの付きにくいカバーがあれば教えて下さい。
今使っているのは、鍵盤のみのカバーなので、
すっぽりかぶるタイプの方がいいかなと思っています。
(鍵盤の左右上方にスピーカーが付いているので、その上もカバーしたい為)
よろしくお願い致します。
2点

cinnamon0718さん
購入時についていたというのは、販売店のオマケですかね?
ネットでざくっと見ても、市販品や手作り品等色々ありますが、布製のものも結構あります。
布製であれば、多かれ少なかれ繊維は出るでしょう。
理想は、クリーンルームで着用するウェアで使用しているような布を使って作るのがよいのでしょうが、
あまり神経質になることもないような気がします。
サイズも気になるとのことなので、ネットでポチっとするか、自作するのが良いのではないでしょうか。
ググれば大量に出てきますよ。
あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:14879419
1点

cinnamon0718さん、
こんにちは。SP-170を購入して楽しんでおられるようで何よりです。
カバーですが、綿が入ったカバーでは多かれ少なかれ繊維クズが出てしまいます。一方で、綿でもホコリが出にくい物もあります。綿であれば超長綿と言う非現実的な解もありますが、それよりは、ポリエステルやナイロン等の化繊系か、フェルト(生ピアノのキーカバーはフェルトです)、または不織布(ふしょくふ。厚さや手触り・繊維の太さ等のバリエーションが非常に幅広いので、実際に手にとって確認する事をおすすめします)が良いとおもいます。楽器店等で「キーボードカバー」のような物を売っていましたら、この辺りの生地の種類に気をつけて購入されたら良いと思います。または、手芸店等で、生地その物を切り売りで買ってくるのも、逆に簡単かもしれません。
書込番号:14882000
0点

みっどぼんど様、勝手にスキヤキ様
早速のご回答ありがとうございます。
勝手にスキヤキ様が書かれていた不織布を、
ロールで購入し、作ってみようと思います。
素材の圧迫感もないし、気分で色を変える事も出来るので。
ピアノに関して、また何かあれば質問させて頂きます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:14882448
1点



はじめまして、電子ピアノもこちらも初心者の者です。
現在、ヤマハYDP-161JかカワイのCN23で迷っています。
店頭で少し弾いてみたところ、音量が明らかにヤマハのほうが小さいです。
両方音量つまみを真ん中にしました。
個体差かもしれないと思って、違う店舗でも弾いてみましたが同じでした。
音質のほうはヤマハが柔らかい感じ、カワイは澄んだ感じに思えました。
どうしてこんなに音量が違うのでしょう?
店員さんに聞くと、音質の違いでお好みによるとしか言われませんでした。
0点

桜んぼうさん こんにちは。 両方とも「仕様」を見比べてみて下さい。
アンプの最大出力とスピーカーの直径など。
ボリューム位置を同じにしても最大音量の比較にはなりませんよ。
YDP-161J
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-161j/
仕様
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-161j/
アンプ出力:20W×2 スピーカー:楕円(12cm x 6cm) x 2
CN23
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn23/
仕様
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn23/spec.html
出力:20W×2 スピーカー:12cm×2
両者、似てますね。
あとは他機種も視聴されご自分の好みに合うのを選ばれてはいかが?
書込番号:14874854
0点

桜んぼうさん
可変抵抗器の回転角度に対して、その抵抗値がリニアに対応していれば、回転角度と音の大きさが比例します。
が、そんなことはまずなく、リニアではない可能性が高いです。
どういうことかというと、ボリュームつまみを回した量で抵抗値が必ず同じ値にはならないので、
同じ出力を出すのに必要な回す量は、違う可能性が大きいということです。
もうひとつは、アンプの能力が20W×2で全く同じでも、スピーカーの能率が異なる場合には、
耳に到達する音の大きさが異なります。
そのアンプの20W×2も、基準も同じにして測定・表示しないといけないですからややこしいです。
なので、アンプが20W×2で同じでも、ボリュームつまみを回した量が同じになることはないと思います。
自動車のアクセルペダルでも同じですが、踏み込み量が浅いのにずいぶんエンジンが回るもの(国産小型車)と、
床まで踏みつけないと、エンジンが回らないもの(ダイムラーとか)がありますからね。
ご参考になれば。
書込番号:14875367
0点

お2人とも、お返事ありがとうございます。
>BRDさん
アンプ、スピーカーともに2つとも性能が同じくらいなんですね
音量つまみを真ん中ではなくて最大にして比べれば良かったんでしょうか
>みっどぼんどさん
性能が同程度でも、能率が異なると音量に差があるということですね
機械に弱いので、あまりよく分からないんですが..^^;
書込番号:14882619
0点

はい、こんにちは。 そうですね。 最大にすると比較しやすかったでしょう。
仕様の出力が同じでも実際の音量は「箱」の具合で異なりますよ。
書込番号:14882734
1点

> 音量つまみを真ん中にしました
> 機械に弱いので、あまりよく分からないんですが..^^;
ボリュームのついている装置(アンプやテレビなど)は全て同じですが、機種によって出力の出方が違うので、
真ん中にしても、出ている出力が違うことが多いということです。
あとはスピーカーの能率ですね。
> 音量が明らかにヤマハのほうが小さいです。
これも間違っていないかもしれません。
とにかく、BRDさんが書かれているように、最大にすれば装置の限界がわかりますで、それが正解ですね。
書込番号:14882963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





