
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年5月23日 09:55 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2012年5月2日 20:58 |
![]() |
6 | 8 | 2013年4月21日 17:31 |
![]() |
55 | 24 | 2012年9月7日 07:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月22日 18:48 |
![]() |
3 | 3 | 2012年2月20日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供4人 小学校〜赤ちゃんまでが楽器をちょっとかじっている程度で習っていて、今後10年くらいは使いそうなので購入を考えています。
本格的にやるかまだ分からない状態で、1人はピアノを小学校くらいからレッスンを受けるかもしれませんが、現在小学校の子たちはフルート等をやっているのでピアノは遊び程度しか使いません。 なので、まず導入ということで安いピアノ(10万以下)を購入し、本格的にやる時に20万前後のものを購入でも良いかとも考えていますが、10万以下のものと15万円くらいのものではそれほど違いますか?
それとも初めから良いものをとなると
金額は15万円くらいまでを考えているのですが、17,8万円まではいけます。ローランドだけで考えているわけではないのですが、書き込みを見ているとローランドが価格の割に音もタッチも良いのではと思いました。
HP302 118,000円
HP503 150,000円
HP305 180,000円
DP990 180,000円
現在ローランドでこの4つの中から選ぼうかと考えていますが、1つだけDP990と言うのは他の違うようですが、何が違いますか?
またこの中でそれほど音やタッチに違い、機能の違いがあるものでしょうか?
この4つの中で金額も含めて考えてのお勧め
と
10万円以下の練習用としてちゃんと椅子のあるタイプの電子ピアノでお勧めを教えてください。
0点

追記 ローランドのHP305の島村楽器モデルGPとHP305の性能の違いも合わせて教えてください。 どちらの方が性能が良いのでしょうか?
書込番号:14571673
0点

miyuderellaさん
色々質問がありますね(笑)
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338195.K0000098356.K0000070726.K0000070730
> DP990と言うのは他の違うようですが、何が違いますか?
DP990はスリムタイプで、基本的な仕様はHP302と同じようです。
細かいところでは色々と差があるようですが。
> またこの中でそれほど音やタッチに違い、機能の違いがあるものでしょうか?
音として、まず音源ですが全てスーパーナチュラル音源で同じです。
オーディオ性能については、おおざっぱに言って値段の高いものほど余裕があります。
なので、HP305がひとつだけ抜きん出ているようです。
タッチについては、HP503のみPHAV鍵盤で、あとはPHAU鍵盤です。
PHAUとVの違いは連打性能とのことですが、恐らくセンサ−の数と配置が異なるのでしょう。
物理的な感触は同じものと推測します。
> この4つの中で金額も含めて考えてのお勧め
スペース的な制約がないのであれば、DP990は外して良いと思います。
あとは何を重視するかです。最もオーディオが良いのはHP305ですが、鍵盤が良いのはHP503です。
> 10万円以下の練習用としてちゃんと椅子のあるタイプの電子ピアノでお勧めを教えてください。
個人的にはYAMAHAのYDP-161とCASIOのAP-420をお勧めします。
YDP-161は、YAMAHAの中では最もコストパフォーマンスに優れていると思います。
AP-420は、他社10万円クラスに匹敵する仕様なので、安いけれどもそこそこ良い、という製品です。
> ローランドのHP305の島村楽器モデルGPとHP305の性能の違い
仕様を見ていただくとわかりますが、内蔵曲と音色の数が異なるようです。
HP305GPの方がいずれも多いです。
ご参考になれば。
書込番号:14577728
0点

みっどぼんどさん
あなたは何者なのでしょうか? ほとんど業者以上と言うかとても分かりやすく明確でびっくりです。恐れ入りました。 プロ中のプロですね。
絶対ピアノアドバイザーとして食べていけますよ。 本当にありがとうございました。
やっぱり305にしてみようと思います。
書込番号:14577842
0点

あまり褒められている気がしませんが(爆)
当方HP307の単なる1ユーザーでして、業界とは何の関わりもありません。
Rolandは個人的に好きなメーカーなので、ついついしゃしゃり出て来てしまいました。
挙げられた4機種の中での個人的チョイスとしては、最新のHP503になりますね。
とはいえ、HP305でもHP302でもDP990でも、払った金額だけの価値はあるかと思います。
最初の質問で、10万円以下のものと15万円のものの違い、というのがありますが、最近の製品では、
音源はほぼ共通、鍵盤も大きな差がなくなっていて、単純にレッスンに使用するというのであれば、
機能的な差があまりないので、10万円以下のものでもそれほど遜色はないと思います。
ただ、家具や調度品という観点で見ると、外観の仕上げやオーディオの余裕といったところで差が出るように思えます。
10年ぐらい使われるというのであれば、15万円の製品(あるいはそれ以上)でも良いのかなと思います。
書込番号:14577989
0点

ほめすぎました。(笑)
調度品という観点はなるほどです。
明日にでもご意見参考にさせていただき現物見に行こうと思います。
10万円以下もアリだなぁ・・迷います。
書込番号:14578496
0点

miyuderellaさん、
こんにちは。
「今後10年くらいは使いそう」
「(子供達の)1人はピアノを小学校くらいからレッスンを受けるかも」
「(他の)小学校の子たちはフルート等をやっているのでピアノは遊び程度」
という事で、購入検討中なのですね。
候補に挙げているローランドの機種に関しては、同一メーカーなので価格や性能の比較もしやすいと思います。候補の機種は、どれを選択しても満足なお買い物になると思います。またヤマハやカワイの同価格帯でも良い機種がありますので、もしローランドに特にこだわるのでないならば、それらを候補に加えて考えてみてもよいかもしれません。
一方で10万円以下の機種ということですと、ヤマハのYDP-161やカワイのCN23があります。またはもっと安価なコルグのLP350もあります。
もし「ピアノは遊び程度」という条件が、本当に遊びの範囲で終わるのであれば、鍵盤の長さが短いためにピアノレッスンには向かないカシオの機種でもよいかもしれません。逆に、ピアノレッスンに使用する可能性があるのであれば、カシオやその他メーカーの短い鍵盤の機種は避けたほうが良いと思います。
お子さんが様々な楽器をやっているのは、とても微笑ましいですね。合奏が出来ると、楽しさも倍増かもしれません(レッスンの先生がそれぞれ違うでしょうから難しいかもしれませんが)。miyuderellaさんも、合奏に参加してみるというのはどうでしょう?
書込番号:14578763
0点

なんとなくですが、アンチブランド的な性格でしてヤマハが・・・と言うのとブランドはやはりそれだけで2割増し的になり・・・というのがあります。そんなのもありローランド・・・あまりこの業界知らないんですが(笑)
できれば私も楽器やりたいなぁとは思いますが・・・カスタネットかトライアングルかたて笛でセッションになりそうです・・・(笑)
書込番号:14578789
0点


miyuderellaさん、
ローランドもかなりメジャーです。電子楽器やスタジオ機器に関しては、ヤマハに優るとも劣らない存在です。ローランドは、かなりなブランドです。しかしそれも含めて、お好みで選択して良いと思います。
「カスタネットかトライアングルかたて笛でセッションになりそうです・・・(笑)」
これは、私のカキコミに対するリップサービスだとは思いますが・・・(笑)
実はそれらの楽器もかなり本格的なものです。いずれも小学校時代に使うので、日本人にとっては子供のオモチャ的な印象がありますが、なかなかどうして、手軽さも手伝って始めたらハマるかもしれません。特にはリコーダーは、最近は社会人が趣味として再開する場合も多いらしく、ひっそりとホットにはやっているようです。木製リコーダーになると少し高価になりますが、小学校で使ったプラスチックリコーダーに比べると音色のまろやかさやその音色の変化具合等により、試してみると確実にハマると言っておきます(笑)。友達同士で集まってアンサンブルをする人も多いようです。そうなったらおそらく、もう楽しくて辞められません(笑)。リコーダーの社会人サークルもあるようですね。ネットで検索してみてください。
私が知る範囲で例えばヤマハ銀座では、リコーダーのラインナップも豊富で(100本くらいは展示しているのでは?)試奏もできるようです。銀座の山野楽器にもかなりあります。木製ソプラノリコーダー、良いと思います。
・・・・・話がそれました。
電子ピアノの購入、楽しみですね。色々と悩んでみてください。
書込番号:14595301
0点



4歳の娘がピアノ教室に通い始めたのを機会に、電子ピアノを購入することになりました。
いい機会に私も久しぶりに弾いてみたくなりました。
当初、私の実家に置いてある生ピアノを運んでくるつもりだったのですが、家の中からも外からも運び込めないということが分かり、電子ピアノの購入に変更しました。
楽器店に初めて足を運んだ時、予算や好きなメーカーなども含めて候補になったのはカワイCA13とヤマハアリウス161、ヤマハCLP430でした。
今日、もう一度お店に行き、試弾してみましたが、木製鍵盤のCA13は前回は一番しっくりきたのに、今日はなんだか重く感じました。
店員さんによるとある程度以上の品物でないと、いずれ満足に練習できなくなり、3,4年で買い替えということもある、とのことで、アリウス161は消去しました。
CA13とCLP430だと、値段はほぼ同じでした。
店員さんは(私が昔、弾いていたアップライトピアノよりも)グランドピアノのほうがタッチが軽いと言いますが、CA13のタッチ感はカタログにあるように本当にグランドピアノのものなのでしょうか???
迷いに迷って、まったくわかりません。
CLP440にすれば、鍵盤が象牙調仕上げということで、CLP430の鍵盤のツルツル感も気にならないかなと思うのですが、一体どのピアノが一番良いのでしょうか?
CLPのようにボタンがたくさん付いているのは嫌だなと最初は思ったのですが、CLP430を今日、弾いてみて、ボタン操作でタッチ感を変えられるのは便利だなと思いました。
結局は好みによると思いますが、客観的にどれが一番、生ピアノに近い形で練習できるでしょうか?
アドバイスをお願いします!
1点

せっかく生ピアノあるのにもったいないですね。。。
最近の電子ピアノは本当によくなりましたが、それでも生ピアノとはどうしても違います。
タッチもですが、なにより音の出方(タッチ感にも影響しますが)、広がり方がどうしても違ってきます。
とはいえ、電子ピアノだからこそできることもありますし、そういった機能面も見て検討されてみても良いかと思います。
CLP430とCLP440でどちらがいいかと聞かれればCLP440でしょう。基本的にCLP430+αの機能ですから。象牙調の鍵盤のほうが気持ちは良いです。問題は+αの部分に+5万円の価値があるかどうかですよね。ただここは個人の価値観になってしまうのでなんともいえません。予算が許すのであればCLP440。難しければ430。
カワイの木製鍵盤は個人的には一番好きです。ただ、
> CA13のタッチ感はカタログにあるように本当にグランドピアノのものなのでしょうか???
といわれると、あくまでグランドピアノを意識して作られたタッチであって、完全に同じというわけではないと思います。これは、CA13に限らず、ほとんどの電子ピアノはグランドピアノを意識して作られています。(というかアップライトのタッチって、ちょっとクセがありますよね)
ペダルも基本的にグランドピアノと同じ機能です。(アップライトと同じ仕様の電子ピアノって、たぶん存在しないですね)
ただCA13はI/FがMIDIのみ。いまどきUSBくらいはつけて欲しいなぁ、とは思いました。
カワイは電子ピアノはあくまでピアノの代わりという位置づけなのでしょう。機能面よりピアノらしさに注力している気はします。
ヤマハもCLPシリーズはあくまでピアノの代わりとしての位置づけのようですが、機能面は少し上ですかね。
あと、候補にはあがっていませんが、ローランドは生ピアノを作っていないせいか、電子ピアノをピアノの代わりというよりも、ピアノを超えた存在にしようと頑張っている感はあります。豊富な音色数や、携帯電話と連携して電子ピアノで再生可能な曲の配信をしていたり、機能面ではちょっと面白いかもしれません。(個人的にはローランドの音はあまり好みではないのですが)
機能よりも、少しでもピアノらしいタッチを求めるのであれば、CA13かな。。。
機能も含め全体的なバランスだとCLPかなぁ。。
あくまで個人的な感想ですが。
書込番号:14432626
2点

あー吉さん、ご意見どうもありがとうございました。
CA13については1回目の試弾では「これだ」と思ったものの、2回目では「重い…?」と思った印象を拭えず、アップライトピアノでずっと練習してきた私からすると、本当にグランドピアノの鍵盤はこんなに重いのか? と疑問です。
明日、もう一度、楽器屋さんに行って確かめてみますが、あれからカタログを見てみた結果、CLPの440か、470にしたいなあと思っています。
430の鍵盤のツルツル感にはどうしても馴染めないような気がしてきましたので…。
そうですよね、機能の付加に対してそれだけの差額が払えるか、って所がカギですね。
440と470はどっちも象牙調仕上げなので、ツルツル感は感じないと思いますが、470のほうは木製鍵盤なのに加えて、低音から高音まで、1鍵1鍵の重さが違うんだそうです。
ただ、ネット上で色々見ていると、470は前の同位モデルからそんなに変わっていないとか、マイナスな意見も書いてあって、果たしてその差額分を払う価値があるのか?というところで悩んでいます。
とりあえず、明日、もう一度、楽器屋さんに行ってみます!
ちなみにローランドは弾いてみて、なんか鍵盤がカクカクする印象だったので候補に入れていません…。
書込番号:14436779
2点

2代目マロンさん、
こんにちは。
もうすでに購入を決められたのでしょうか。
話は戻ってしまいますが、
実家の生ピアノ運搬に関しては、ピアノ運送業者に聞いてみましたか?彼らは、一般の人が考えも及ばない方法でピアノを搬入しますので、もしかすると搬入できるかもしれません。まだ問い合わせた事がないのであれば、一度問い合わせてみる事をお勧めします。
電子ピアノ購入の場合、
カワイのCA13とヤマハCLPとで迷っているとの事ですが、色々悩んで、最終的には好みで選んで問題ないと思います。加えて、もしCLP-470が候補に入るのであれば、カワイのCA63も試しに弾いてみてください。
CLP-470の「鍵盤一つ一つが違う重さ」というのは、気にしなくて大丈夫です。そこは気にせず機種選定しても問題ありません。おそらく、かなり上達するまでその程度の違いには気が付きません。生ピアノでも、鍵盤それぞれの重さの調整が2,3グラムの範囲内です(高級なピアノほどこの誤差は小さく設定されてますが)。
鍵盤の重さは、もしも気に入った機種が「重い」と感じたのなら、逆にラッキーと思ってその機種にする事を勧めます。おそらく実はそれほどまで違わないはずですが、最終的には重いほうが練習にはちょうどよいでしょう(練習方法によりますが)。
「タッチの重さをボタンで変えられる」というのは、Mediumに設定する事をお勧めします。おそらくMediumが生ピアノを再現したタッチカーブになっています。その状態が、鍵盤を押したときの音量の出方・音質の変わり方に関して生ピアノに近い状態になっています。(音量はボリュームで変える事ができますが、常に生ピアノと同程度の一定の音量で練習するのが良いです。)
鍵盤のツルツル感は、ピアノを弾かずにシゲシゲと鍵盤を触ると、確かにその違いは大きいです。しかし、弾いているときにはそれほどまで気にならないはずです。ピアノの先生がレッスンに使っているピアノはどうでしょうか。多くの場合ツルツルだと思います。気にしなくて良いです。
カワイCA13,CA63,ヤマハCLP-440,CLP-470、どれも良い機種です。2代目マロンさんが気にしている多くの点は、ピアノレッスンとしては気にしなくて良い部分です。しかしそれを含めて、お好みで選んで大丈夫です。
ツルツルが好きでなければそれも良いですし、木製鍵盤が良ければそれもよいですし、メーカー名やデザインその他で決めても大丈夫です。思い切り気に入った機種を選んでみてください。ピアノレッスン用途としての機能は、どれも充分で、特にどれが秀でているという事もありません。ただ一つ、スピーカーからの音で練習するのであれば、高価な機種ほど良い音がしますので、そこも考慮してみるのも良いと思います。
書込番号:14446280
0点


勝手にスキヤキさん、みっどぼんどさん、どうもありがとうございました。
日曜日にもう一度、楽器店に行き、結局CLP470に決めました。
はっきり言って、私には440と470の違いがよく分かりませんでしたが、なんとなく木製鍵盤のほうがいいのかなあ、という理由で…。
実家のピアノについては運送会社に問い合わせ済みで、家の中からは廊下から直角に位置する部屋に入れないぐらい狭いドアだし、家の外からはお隣さんの敷地から入ることになるのですが、その境にある壁を越えるにはクレーンが必要で、しかしそのクレーンを越えるべき地点である裏庭まで持って行けない、とのことでした…、とほほ(今でも後ろめたい気持ちがいっぱいです…)。
万が一(?)、娘が成長して、本格的にピアノをやりたいということになれば、またその時、頭を抱えるかもしれませんが、ともかくこの新しいピアノで親子そろって楽しく練習できればなと思っています。
書込番号:14449646
0点

私はCLP470は触ったことがないので良くは分らないのですが、カワイの木製鍵盤は、それ以外の機種と構造自体が違っているのでタッチが変わりますが、CLP470とCLP440では、構造は同じで鍵盤の材質を木製に変えただけのようですので大きな違いは感じられないのではと思います。
それでも木製は気分は良いと思いますよ。高級感ありますし、こういった気分的なものは引き続ける上で結構重要です。
鍵盤の重さを(グランドピアノにあわせて)高音と低音で変えてる機種は多いですが、鍵盤毎に変えてるのは、これだけかもしれないですね。ただ正直グランドピアノ弾いていて、あまり意識したことなかったのですが。。電子ピアノにそういう機能を入れたという話を聞いて、ああそうなんだと思ったくらいです。。(私が鈍いだけかも。。)
電子ピアノは値段の分確実に機能は上がるので、予算が許す限りは上のグレードが良いですが、少しづつ機能と値段を上げたラインアップがあるので、見ているうちに、すこしづつ上にいってしまて、気がつくと当初の予算より上がってしまいがちです。メーカーの戦略ですね。。
> 万が一(?)、娘が成長して、本格的にピアノをやりたいということになれば、またその時、頭を抱えるかもしれません
そしたらグランドピアノですね。。。 引越しが必要でしょうか。。。
うちは昔、グランドピアノがほしいがために引越しました。。。
書込番号:14460145
0点

あー吉さん、ありがとうございます。
そうですね、もとから予算は決めてなかったのですが、電子ピアノの価格帯をそもそも知らず、10万円ぐらいであるのかなあとぼんやり考えていたら、確かに次々と高位モデルに目移りし、結局ぼんやりとした予算の2倍以上の買い物となりました。
おかげで娘より、私のほうがやる気になっています。
グランドピアノ、うちに入れるとしたら3階ですかね…。
いやいや、娘の成長を楽しみにしてます。
書込番号:14462493
0点

あー吉さん
> 見ているうちに、すこしづつ上にいってしまて、気がつくと当初の予算より上がってしまいがちです。メーカーの戦略ですね。
クルマも同じですね。むかしの話ですが「いつかはクラウン」とかありましたし(笑)
2代目マロンさん
結局CLP-430/440から470になったのですね。おめでとうございます。
今YAMAHAのHPで仕様を確認しましたが、ことごとくRoland(恐らくHP307)を意識して超えようとした仕様ですね。
かなり力の入ったモデルだと思います。
それではよいピアノライフを。
書込番号:14465170
0点

みっどぼんどさん、ありがとうございます。
最後の最後に店員さんに試しにローランドも弾いてみたら?と勧められ、弾いてみたら(HP507???)、すごくきれいな音が出て、びっくりしましたが、逆にこれは私の出せる音ではないと思い、購入には至りませんでした。
でも決める前に、敬遠していたローランドをとりあえず試せたのは良い経験となりました。
あと4回寝たらピアノが来るのよ〜と、娘と指折り、楽しみに待ってます。
書込番号:14472346
0点

今日ちょうど試弾して来たのですけど、CLP-470はすごくイイですね。鍵盤の感触、タッチ感、いつまでも弾いていたくなりました。(カワイの木製鍵盤も魅力的ですが、連打性はクラビの方が良いように感じるのは私の打鍵が悪いせいかな?) お嬢さんがピアノ大好きになりますように!
書込番号:14472537
0点

鍵盤大好きさん、後押し、ありがとうございます!
絶対にこれだ!というわけでなく、なんとなくこれかな?という感じで決めたので、そう言っていただけると嬉しいです。
ピアノを大事にしよう、練習を頑張ろう!という気になりますね。
あともう少しで届くのが楽しみです!
書込番号:14476313
0点

2代目マロンさん、
こんにちは。
せっかくの実家のピアノが搬入できなかったのは残念ですが、CLP-470も木製鍵盤ですし電子ピアノとしては申し分ありません。先週あたり納品されたのでしょうか。
すでにこのスレを見ていないかもしれませんが、娘さんと2代目マロンさんが楽しみながらピアノ上達できるよう、陰ながら祈っています。
書込番号:14509193
0点

みなさま、色々とアドバイスをありがとうございました。
ピアノは1週間前に無事、我が家に搬入され、物置状態だった部屋もカーペットやカーテン、照明などを新調し、改めて「ここは物置ではなく、部屋だったのか」と思うほど、予想外の良い結果となりました。
肝心のピアノも娘に気に入られ、今のところ練習よりも、お手入れ(ホコリとりやクロス拭き)にご執心の様子ですが、一応毎日、弾いています。
私も娘が寝た後、ヘッドフォンをつけて弾いていますが、ヘッドフォンだからか、やたらと残響の感じがよく、和音のスタッカートが特に気持ち良いです。
この楽しい気持ちのまま、来春の娘の発表会にこぎつけられればいいな、と思っています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14512680
0点



似たような質問になりますが、ご教示下さい。
4歳の子供がピアノを習い始め、今までキーボードで練習してきました。
いつまで続くかわからず、半年近く様子見状態でしたが、そろそろ電子ピアノの
購入をしないと…と思っています。
マンション住まいなので、コンパクトに越したことはないのですが、
ざっと見ると奥行10センチ程度の違いですので、機能重視で検討しています。
ピアノ教室の先生には、
・家電と一緒なので割り切ってシンプルなもの
・メーカーはヤマハ、カワイ、ローランドあたり
(同じ内容ならヤマハよりローランドの方が安価な傾向)
というアドバイスは頂きました。
先日、島村楽器で下見をしました。
当初、10万円程度でと思ってたのですが、店員さんの説明を聞くと
長い目で上達したときのことを考えると15〜20万円位のものを
選んだほうが良いとのことでした。
理由は
・鍵盤のタッチがより生ピアノに近くなる
・鍵盤を連打したとき(上達するにつれて連打する機会が増えるそうで…)
安価な価格帯のものでは音が出てこない
ということらしいです。
あとは音の好み、タッチの好みということらしいですが、ピアノの経験のない
私には選びきれません。
おすすめ機種は
10万円クラス カワイCN23、ローランドF120
15万円クラス カワイCN33、CA13、ローランドHP503
20万円弱クラス ローランドHP505GP
ということだったのですが。
カワイなどは発売時期が2010年ですが、時期的に2011年以降ののもとでは
性能的にかなり違うものでしょうか。
特にプッシュされたHP505GP、確かに良かったのですが予算的に多少オーバー。
でも、新製品というところで少し心が揺れました。
後々インターネットで調べたところ、島村楽器はローランドを推す傾向という話、
またHP505GPは島村楽器とローランドとのコラボモデルだから特に勧められたのかな
と思いました。
どこの楽器店に行っても今売りたいモデルを勧められると思うので、公平な目で見て
どの機種がお勧めか、またこれ以外にも良いものがあれば併せて教えて下さい。
1点

azumayuさん
島村楽器のみっどぼんどです(笑)冗談です。
4歳のお子さんのための電子ピアノで、機能重視で10〜20万円とのことですね。
価格別のお勧めはazumayuさんの挙げておられる機種になると思います。
当方RolandのHP307(HP507の前機種)を所有していますが、新型との差異はそれほどありません。
島村楽器はコラボモデルがあるので当然Rolandをプッシュするでしょうが、もし旧型のHP300シリーズが
安価で入手出来るのなら、かなりお勧めになります。
YAMAHA、KAWAI、Roland各社の違いは、鍵盤タッチと音なのですが、ピアノ経験がないのでわからないとのこと。
先生が仰った「同じ内容ならヤマハよりローランドの方が安価な傾向」は正しいと思います。
つい最近YAMAHAのCLP-470を触ってきましたが、同価格帯のHP307/507よりHP305/505に近い印象です。
ちょっと鍵盤のストロークが短いという感触もありました。長けりゃ良いというものでもありませんが。
音の好みから正直言って、YAMAHAを買うぐらいならRolandと思います(島村楽器ではありませんが)。
音にこだわりがある、例えばYAMAHAの音になじみがあってピアノらしくて好きというのならYAMAHAでしょうが、
(同様にKAWAIの音になじみがある場合はKAWAIでしょう)
そうでないのなら、Rolandが良いのではないでしょうか。
予算に応じてHP300シリーズが安価で入手出来るのならそれ、なければHP503或いはHP505辺りをがよろしいと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14323455
1点

書き込みモレです。
> カワイなどは発売時期が2010年ですが、時期的に2011年以降ののもとでは
> 性能的にかなり違うものでしょうか。
2010年あたりから、音源の進歩があまり見られません。
具体的には、音源のサンプリング数や同時発音数です。
なので、あまり気にされなくて良いと思います。
書込番号:14323461
1点

みっどぼんどさん
早速ありがとうございます。
メーカーはみっどぼんどさん、ピアノの先生のお話から、
ローランドにしようと決めました。
そして、先程ピアノの先生とお付き合いのある楽器店で
下記の提示を受けました。
HP305(色は黒のみ、在庫1)16.8万円
HP503 14万円
HP505 18.8万円
グレードは505=305>503といったところでしょうか。
みっどぼんどさんが300シリーズで安価なら…と仰っていましたが、
上記価格はそれに該当しますか。
また、ずばりこの3つで選ぶならどちらがいいでしょうか。
あと、色についてですが、ピアノは黒のイメージがありますが、
305の一台限りはピカピカではないタイプということでどうなんだろう?
と思ったり、でもピカピカのタイプはほこりが目立ちますよね?
ローズウッドとかの方が、なんとなく部屋にはしっくりきそうですが、
色についてもやはり好みで選べばいいのでしょうか。
黒が無難なのでしょうか。
すみません、細かな質問ばかりで…
ホントにド素人な私ですので、再度アドバイスお願いします。
書込番号:14324129
0点

azumayuさん
ピカピカではないタイプは、HP305-SBS〈サテンブラック仕上げ)でしょう。
価格.comの最安値が178,000円なので、それより10,000円安いことになります。
(もっと値切りましょう(笑))
HP305(色は黒のみ、在庫1)16.8万円
HP503 14万円
HP505 18.8万円
ここからベストチョイスですか・・・難しいかも。
HP305はHP307の下位機種ですが、基本的な機能の差はあまりなく、大屋根開閉、キャビネット・レゾナンス、
ハンマー・ノイズ、ダンパー・ノイズ、アリコートといった、普段使わないような設定がHP307では出来ます。
鍵盤がPHAUとVの違いがありますが、PHAUでも十分お子さんの練習には使える上級なものだと思います。
ですので、やっぱりHP305がお勧めかな。でももうちょっと値切りたいかもですね(笑)
もっとも、発売当初は20万円の製品ですので、お買い得と言えばお買い得ではあると思います。
HP305であれば家具としての見栄えもそこそこありますので、愛着の沸く道具になると思います。
あと色ですが、我が家のHP307はRWS〈ローズウッド調仕上げ〉で、ほとんど黒に近いこげ茶です。
ライトブラウンならかなり違うでしょうが、RWSとSBSはちょっとの違いではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:14326743
2点

みっどぼんどさん
再度、ありがとうございます。
色についてはマットな黒でも違和感なさそうですね。
やはり、HP305は現在の提示価格だとあまり値ごろ感はない感じですかね…
みっどぼんどさんの言うようにもうちょっと値切りたい気持ちです。
でも、ピアノの先生が間に入ってるからなかなか難しいのかな…
交渉してもし下がれば305に、ダメなら505と503でもう一度検討します。
4万ちょっとの価格差、それに見合う機能か、また娘に必要か否かを天秤にかけてみます。
みっどぼんどさんには何度もアドバイス頂き感謝しています。
また困ったことがあったときは宜しくお願いします。
書込番号:14329926
0点

azumayuさん
ご丁寧にどうも。
Rolandの電子ピアノは、20年前のHP2700から使っています。今はHP307使いですが。
20年の間に性能は劇的な進歩がありましたが、最新のHP500シリーズと300シリーズはあまり差がない印象です。
いずれにしても、良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:14336448
0点

私はYAMAHAのP-95を持っていますが、鍵盤はともかく、弾くのが速すぎると音がついてこないので、やはりCP5かCP50を買うべきだったと後悔してます。
木製鍵盤がいいならCP5、音だけこだわるならCP50がいいと思います。
CP5は弾いたことがありますが、やはり鍵盤がP-95より長いので、凄く弾きやすかったです。
CP50は弾いたことがないので何とも云えないのですが...20万円台までOKならCP5がオススメだと思います!
書込番号:16038547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは、クラビノーバー。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clavinova_concept/#/lineup
書込番号:16042805
1点



みっどぼんどさん、
電子ピアノの選び方ガイドの「FAQ」の部分で、あなたは「全削除による書き換え」をしてしまったのですね。(2012年3月3日)
価格コムの規約違反ではないですか?
更には「選び方のポイント」でも、
全削除に近い書き換えを繰り返していますね。
私が書く場合には、みっどぼんどさんの書いた内容でも正当性のある部分については取り入れていましたが、どうやらみっどぼんどさんにはそのような寛容性がないようですね。
一方で、みっどぼんどさんの書いた内容の中で、事実と異なる部分や風説の流布的な部分に関しては、私は消去するように努力していました。例えば、次のような内容は消去するようにしていました。
1.カシオはスタインウェイをサンプリング
2.同時発音数は128音以上が必要
また私は、中立かつピアノ演奏に必要と思われる情報は書き加えるようにしていました。しかし、みっどぼんどさんは私の書き込みの中で次の部分をほぼ確実に消去し続けていますね。
3.鍵盤の長さは重要
1.に関しては、インターネットでの情報のほぼ全てが、価格コムが情報の根源になっているように感じます。つまりは価格コムでの、みっどぼんどさんと、1年ほど前から姿を消したhiroaki君さんによる情報発信が根源のように感じます。そのような情報はどこにあるのでしょうか。スタインウェイの知的財産を侵害していませんか。スタインウェイのブランド力にタダ乗りしていませんか?また逆に、スタインウェイのブランド力の足を引っ張っていませんか?
またこれまでは、「カシオはスタインウェイサンプリングだ」と言い続けていましたが、今回はコルグやローランドもスタインウェイだと書いていますね。カモフラージュですか?コルグはヤマハと密接な関係を持っていますから、コルグがスタインウェイサンプリングの可能性は少ないと考えるのが普通です。
2.に関しては、面白いことに、カシオのラインナップの価格帯(3万円から7万円程度)では、カシオのみが選択肢になってしまいます。本当に128同時発音が必要ならそれも正当性がありますが、しかし同時発音で128が必要な曲目は、例えば何があるのでしょうか?是非に紹介して欲しいです。勿論難しい曲ではいくらでもありますが、例えば簡単な曲ではどんな曲がありますか?数曲の例を挙げてくださいませんか。
3.に関しては、明確にピアノ学習に重要です。鍵盤の長さを気にしないとなると、カシオの製品でも良いという事になります。私はカシオを否定はしませんが、短い鍵盤は避けなければならないです。そうすると、カシオの製品全部がダメという事になってしまうのです。しかしカシオだけではありません。ヤマハのGHS鍵盤も短いです。何もカシオ潰しをしているのではありません。私はピアノを弾く者の一人として、短すぎる鍵盤は誰にもお勧めしません。予算を超えてしまったとしても、短い鍵盤だけは避けるべきです。
これらのみっどぼんどさんの書き込みを総合すると、「購入予算がカシオの製品価格帯の場合には、カシオが唯一の選択肢」という結論にしかなりません。このような恣意的な暗黙の誘導は良くないのではないでしょうか。
1点

みっどぼんどさん、
電子ピアノを選ぶ際、誰もが気にするのは「鍵盤」と「音」です。ピアノ初心者の方でもこの点に関しては同意していただけると思います。
この点に関して反論がある場合には是非聞かせてください。私は上記の理由から、選び方ガイドを「鍵盤」「音」「その他」に分けて書いています。みっどぼんどさんは、どうして更に細分化した上に更にはそれらを同列に書いて判りにくくしているのでしょうか。理由を聞かせてください。
書込番号:14299929
2点

勝手にスキヤキ(B)さん
電子ピアノ以外のことを書いて反論するのは、板が荒れる元になるので書きたくないですが、
誤解される方もいますし、ここを読んでいる人もいらっしゃると思うので、要点だけ書きますね。
私は、勝手にスキヤキ(B)さんの書き込みは信用出来ないと思っています。
理由は以下の4つです。
@2010年6月を境に、投稿の顔アイコンを男性から女性に変えている。
便宜的にの顔アイコンが男性を勝手にスキヤキ(A)さん、女性を勝手にスキヤキ(B)さんとします。
勝手にスキヤキ(A)さんの書き込みの一例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030410182/SortID=7496727/
インターネット掲示板の匿名性を、ある程度緩和するために価格.comが用意した顔アイコンを
悪用して混乱させている印象があります。
顔アイコンを変えている理由は何でしょうか? それが明らかになっていないので、信用出来ません。
A実際に電子ピアノを弾いたインプレッションの書き込みが極めて少ない。
電子ピアノを実際に弾いたことが極めて少ないと思われます。
そう思われても仕方のない書き込みです。
B所有している、或いは常用している電子ピアノの書き込みがない。
立ち位置がよくわかりません。以前ここの常連だったhさんもAさんも書き込まれていました。
それらの方が書いた書き込みは、立ち位置からの視点がある程度判るので、納得がいきます。
何より読みやすいです。
立ち位置がわかりにくい人の書き込みは、読みにくいですし、信憑性を感じられません。
C音の違いを聞き分けられない。
つい最近の書き込みで判りましたが、スタインウェイとヤマハの音の違いが判らないということを
自分で認めています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277690/SortID=13901372/#14299896
> ピアノ曲のCDを聴いて、そのピアノがどのメーカーの物か聞き分けられますか?おそらく聞き分けられませんよね。プロピアニストでも、聞き分けられないと思います。ピアノの違いは、演奏者本人からすれば明らかに違いますが、聴いている人には判り難いです。ましてや録音したものをオーディオで聴くとなれば、その違いを聞き分けるのは無理でしょう。
以前から薄々感じられましたが、やはりそうだったのですね。
スタインウェイとヤマハの音の違いは、少しピアノをかじったり、比較的耳の良い人なら簡単に判ります。
もちろんCDの録音も含めてです。
その違いが判らないようでは、電子ピアノの音の違いは判らないと思います。
勝手にスキヤキ(B)さんが電子ピアノの口コミにおいて、回答側の書き込みを繰り返したり、
選び方のポイントを書いたりするのは、少々無理があるのではないでしょうか。
また、気に入らない人や内容に対して、攻撃的な書き込みをすることも勝手にスキヤキ(B)さんの特徴です。
先のスタインウェイの件もそうですが、以前ここの常連だった方に対しても攻撃的でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11618875/#11633077
あと付け加えるとすると、勝手にスキヤキ(B)さんの書き込みは「事実」と「推測」と「意見」が
明確になっていません。会社など仕事のレポートだとすると、極めて評価の低いものになります。
最低限これらを明確にして書き込んで欲しいものです。読んでいてもよくわかりません。
ご参考になれば。
書込番号:14301389
6点

みっどぼんどさん、
こんなアイコンもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11404274/#11428858
楽しんでいただけているようで何よりです。「ウォーリーを探せ」みたいですよね。「ウォーリーを探せ」の対象年齢は未就学児(幼稚園児)ですが、「勝手にスキヤキを探せ」は、みっどぼんどさんの年齢にぴったりのようです。
他にも色々ありますから、探して是非報告してみてくださいね。
電子ピアノは現在所有していますし過去に手放した機種も複数メーカー複数台ありますが、その機種に関しては明言しない事にしています。しかし私の過去の書き込みを読み返していただければ、もしかすると書いてしまった事があったかもしれませんね。探してみてくださいね。
私は、悲しい事に過去に生ピアノを弾けない時期がありました。その時には電子ピアノが私のメインのピアノとなっていました。状況は改善し現在は生ピアノを弾いており、電子ピアノは限られた状況でのみ使っています。その過去の経験の中で私が感じたのは、「電子ピアノでも練習に使える」という事でした(ただし、電子ピアノと生ピアノを行ったり来たりは出来ません。慣れるのに約1時間かかります。一時間ほど弾いていると、電子ピアノで弾くようにグランドでも弾けるようになってきます。その逆もしかりで、グランドで弾き続けていてすぐには電子ピアノを弾けません。そのためコンクール・発表会・試験という場合には、当日の直前にどこかの貸しピアノ練習室で2時間くらいは練習する必要がありました。)。ほとんどのピアノの先生は「出来れば生ピアノ」と言うと思います。私もそうですが、予算や住環境の都合で生ピアノを買えないことも多いです。そういう方には、私の経験を踏まえて電子ピアノを問題なく勧められます。ただし、長い鍵盤の機種です。短い鍵盤は勧めません。それに音も重要です。
私の立ち位置は、こんなところです。みっどぼんどさんとはピアノに対するこれまでのピアノ経験が全く違い、みっどぼんどさんには理解できないかもしれないですね。みっどぼんどさんも、もっと練習を頑張ってください。そうすると、これまで見えていなかったものが見えてくるはずですよ。
hiroaki君さんという人がこのスレにいましたね。
2010年の秋頃までは現在のみっどぼんどさんと同程度の活躍ぶりでしたが、それ以降パッタリと姿を見せなくなりました。その理由は何となく知っていますが。。。。。そのhiroaki君さんと入れ替わる形でみっどぼんどさんがこのスレで活躍するようになりましたね。どちらも「カシオはスタインウェイ」と言い続けているので、もしかすると同一人物かと思っている人も多いのではないでしょうか。私はそうは思っていませんが、でももしかして本当に同一人物なのですか?
書込番号:14315881
1点

私が言っても馬の耳になんとかですねぇ(笑)
自分が正しいと思うと、他が見えなくなる典型かもしれません。
これでも読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
書込番号:14317068
3点

勝手にスキヤキ(B)さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
↑の書き込みは読みましたか?
それでは、レポートを書き込みましょう。
テーマは
「lotus03さん、mat-rpgさんの書き込みと勝手にスキヤキ(B)さんの書き込みの違いについて」
です。
400字以内にまとめて下さい。
書込番号:14320605
1点

勝手にスキヤキさん、
割り込んですみません。
失礼ながら、そもそもこの選び方ガイドのタイトルで、内容的には個人的な思いをぶつけるのはちょっとスマートではないように見えます。
もともと個人的な善意に期待して、アドバイスを求めたり、されたりしている場な訳ですから、たとえ、ご自分では納得いかなくても、あまり攻撃的な書き込みは掲示板にマッチしないと思います。
勝手にスキヤキさんはピアノに対して一家言お持ちだと思いますし、専門的な情報もたくさん蓄積されているようですので、尊敬しております。ですので、なおのこと攻撃的な文章は読んでいて悲しくなります。
私は、みっどぼんどさんやhiroakiさんには以前アドバイスを受けたことがあり(このidではありませんでしたが)、非常に丁寧にしかも特定のメーカーに偏よらないように相当気を遣っておられるなと感じる誠実なアドバイスをしていただきました。各メーカーの良いところ悪いところを非常に公平に見ておられますし、購入者の状況や予算にも配慮されていました。
どこのメーカーの音に似ているなどのお話は、感性的なものですので、私などスタインウエイを聞いたこともありませんが、あくまで個人的な感想として聞かせてもらっておりますので、例え違っていたとしてもそれはそれで全く問題ないと思っています。最終的には購入者が聞いて判断するしかないものですから。
口を出さないでおこうと思っておりましたが、本来、このような音楽の趣味に関わる掲示板ですので、どんなに意見が違っても楽しくやっていこうではありませんか。
書込番号:14325997
2点

ajifishさん、
こんにちは。仲裁ありがとう御座います。しかし、仲裁を装いつつ一方に肩入れするのは良くありませんね。
このスレは、みっどぼんどさんによる一方的な削除ができないので、それを承知で書きました。私が「電子ピアノの選び方ガイドhttp://kakaku.com/gakki/digital-piano/guide_2503/#Section2」に書き込んだ文言に対して、みっどぼんどさんが全削除による書き換えをすると共に、単一メーカーへとヤンワリ誘導しているため、第三者にそれがそれとわかるようにと書きました。このスレは、その事実を第三者に知らせるためです。個人攻撃のためのスレではありません。
みっどぼんどさん、
「カシオはスタインウェイサンプリング」と言う事実無根の風説の流布は、今後一切やめた方がいいでしょう。
また、鍵盤の長さは重要です。ピアノ学習のためには、鍵盤が長いタイプの電子ピアノを選ぶことをお勧めします。
書込番号:14336605
2点

音源に関する情報提供です。証拠を見せろと言われるとお見せできるものは無いのですが、
まず、カシオの音源です。
かなり前ですが、NHKの番組の中でカシオのデジタルピアノの開発現場を紹介していました。
そこでは、無響室の中にフルコンサートグランドが置いてあり、「すごいですね。10万円の
デジタルピアノの中に〜千万円のピアノの音が入っているんですね」、「そうなんですよ」という
やりとりをしていたのを覚えています。海外の最高級グランドの音として紹介していましたから、
たいていの人はスタインウエイだと思ったでしょう。スタインウエイではないとしても、
ベーゼンドルファーかベヒシュタインかでしょうね。でも、この3つからどれかと言われると
スタインウエイしかないと思いますが。
もう一つは、ローランドの音源です。これは15年以上前にはカタログにしっかりと
スタインウエイと書いてありました。その後この文言が消えたのでローランドの方に確認した
ところ「クレームがつきました」ということでした。まあそれはそうでしょう。昔のカタログがあれば
確認できるのですが。ひょっとしたらカシオの古いカタログにも音源が書いてあったかも知れませんね。
どちらも現物が無いので「見間違い、記憶違いではないのか?」と言われればそれ以上の
強弁はできませんけれど。どなたか資料をお持ちでないでしょうか?
ローランドの音源についてもう少し言うと、V-piano音源はほとんどサンプリングに頼って
いないのでスタインウエイをサンプリングということにはなりません。ただ、欧米のVintageピアノの
音を再現させていると公言しています。またローランドで主流になっているSuper Natural音源は
サンプリング音源とV-pianoの発音方式を組み合わせているので、今もスタインウエイ音源を
使っているのであればベースになる音はスタインウエイに近く聞こえます。
それから、別のスレッドで「ローランドはサンプリングした音源をそのまま搭載せずに、デジタル処理して
いるので半人工的な音になる」という記述がありましたが、いまどきサンプリング音源をデジタル処理を
しないでそのまま搭載しているデジタルピアノはありません。大昔はあったかも知れませんけれど、
今はどのメーカーも有限のサンプリング音源をデジタル処理してなめらかにつなげ、共鳴させる処理を
しているのです。
ですので、デジタル処理をしているから半人工的になるという表現は正しくないです。音作りの考え方の
違いと処理方法、また聴き手の好みでその音が人工的に聞こえるか聞こえないかの違いが出てくる
わけです。私にとってはどのデジタルピアノの音も人工的に聞こえます。
書込番号:14337096
2点

で・カプリオさん、
そうですね。カシオはその番組の中で「1千万円のピアノ」と言っていました。「○千万円」ではありません、「1千万円」です。また「海外の最高級」とも言っていません。ただ単に「一千万円のピアノ」と言っていました。
カシオが生ピアノからデータ取りをした時期には、ヤマハもカワイもコンサートグランドが1千万円を少し超えるくらいだったでしょう。ヤマハやカワイのコンサートグランドを指さして「1千万円」と言ったとしてもおかしくないですね。年々上がっているので今はもっと高いですが。ちなみにヤマハでは昨年辺りからCF4とかCF6という1千万円前後のピアノも発売されています。
スタインウェイにはD、C、B、A、M、Oというピアノがあります。一番安いものでも9百万円程度ですから、それらの安いMやOを指さして「1千万円」と言ったとしてもおかしくないですね。スタインウェイのコンサートグランドDは1千万円を余裕で超えていますから、それを指さして「1千万円」とは言わないのではないでしょうか。もしそうなら「1千"数"百万」とか「2千万」とか言ったのではないでしょうか。
ベーゼンドルファー(今はヤマハ傘下)やベヒシュタインだとしても、同じ議論が出来ます。
さて、テレビ番組で言っていたカシオの「1千万円」という価格からの考察は以上です。つまり、特定は出来ません。ヤマハやカワイの可能性もありますし、一方で仮にもし本当にスタインウェイならコンサートグランドではなかっただろう、という事ですね。(確かにカシオの音を聴くと、弦が短い音がします。180cm以下の短い音がします。でもそれは単に録音再生のオーディオの問題かもしれませんが。この意味が分からない方は流してください。)
ローランドが昔のカタログで「スタインウェイ」と言っておきながら、今はクレームによって削除したというのは、誰からのクレームですか?客からですか?スタインウェイからですか?
ローランドは生の音をそのままは使いませんから、更にはスタインウェイと言っても電子ピアノでは単なる家電オーディオの音になりますから、それを聴いた客からスタインウェイに、またはローランドにクレームが行ったか、または製品を目にした(耳にした)スタインウェイからクレームが行ったか、のどちらかかもしれません。
どちらにしても「昔カタログに載せていた」という事は、ローランドはスタインウェイと正式に契約を結んでサンプリングし、そしてそれを製品にし、そして宣伝文句としてカタログに載せたのでしょう。スタインウェイとしても、その場合には最高のコンサートグランドを提供したでしょう。ローランドは電子楽器やスタジオ系機器の老舗であり大手メーカーですから、サンプリングに関しても信用があるでしょう。「スタインウェイがピアノと調律師を提供」「ローランドが最高の機材と人員でサンプリング」となれば、一般ユーザーにも安心と信頼が提供されます。正式な契約の元、そのような事が行われたのだろう、と想像できます。
こういう事から、もし本当にカタログに載っていたのであれば、ローランドに関して「スタインウェイサンプリング」というのはそれは本当にそうなのでしょうね。
話は変わりますが、「ローランドが半・人工的な音」というのはそれはそれで真です。屋根の開閉が出来たり、その他諸々の音色調整が出来るのはローランドだけです。しかしそれらは、パラメータに合わせて一つ一つの音源を搭載しているわけはありません。一つ(または複数)の音源を元にFFTして音源合成しているのか、または元々FT的なデータを内蔵していてその都度合成しているのか、はたまた全く別の方法なのか知りませんが、とにかくそういう事をやっているからこそ出来る技です。
その意味で「ローランドは半・人工的な音」です。これは、けなしているのではありません。ローランドらしいすばらしい手法・音源だと思います。
その他メーカーの製品ではそのような音色調整は出来ません。カワイに少々そういう機能があるようですが、アナログフィルタ搭載という事ではないでしょうか。とは言いつつも、真実は誰も知りません。各メーカーとも音源に関するシステムは企業秘密ですから、誰も知りません。
話がそれました。
書込番号:14338086
2点

さて、懸案の「カシオはスタインウェイサンプリングなのか?」ですが、カタログに載っていた等の事実が何もありません。何の証拠もありません。何の形跡も残されていません。しかしながら、何故かネットにはそういう書き込みをする人がいます。それらの人達はNHKの番組を見て「スタインウェイに違いない」と思ったのですか?電子ピアノに注目している人が「スタインウェイだ」と思ったのでしょうか?私が知る範囲では、ピアノの経験がある人でさえ「スタインウェイ」と言ってピンと来る人は必ずしも多くはないです。勿論の事ながら音大生や音大卒だったり音大を目指していたり、それら本格的にピアノに取り組んでいる人達は当たり前のように知っていますが、そうでない人はピアノを弾いていてもスタインウェイという名前を知らない人すらいます。大人でピアノを弾いている人なら知っていると思いますが、子供の頃に弾いていたという人で知っている人は必ずしも多いとは言えないです。そこへきて電子ピアノを購入しようとしている人が、NHKの番組を見て「スタインウェイだ」って思うのですか?更にはわざわざネットにその情報を載せるのですか?みっどぼんどさんのように、何の根拠もなく一生懸命にネットに書き込むんですか?おかしいですね。
でも、仮にそれが本当だとしたら、何故カシオはそれを公に宣伝しないのでしょうか?カタログに載せる等の事を一切していないのに、何故ネットにそんな事が書きこまれるのでしょうか?ローランドは過去にカタログに載っていたにもかかわらず、それでも尚「スタインウェイ」という話がネットに飛び交っているわけではありません。しかし何の根拠もないカシオに関しては「スタインウェイ」という書き込みが、価格コムでのみっどぼんどさんやhiroaki君さんはじめ、ネットに一生懸命に書きこまれています。何故ですか?不思議です。
それはカシオが意識的にそういうデマ情報を流しているからではないか、と考えてしまう人がいてもおかしくはないですね。
昨今、ステルスマーケティングという言葉が世に知られるようになりました。それは「一般人を装って、クチコミ宣伝で情報を流し宣伝する」という宣伝手法です。消費者は、クチコミに対して「利害関係のない一般人の意見だからこそ、その意味での信用がある」と考えます。一般人の意見だからこそ、その人の趣味嗜好や人間性に大きく左右される事もありますが、それは当然織り込み済みです。しかしそこへ、一般人を装って利害関係のある人が消費者を誘導するためにカモフラージュしながらクチコミ意見を述べていたらどうでしょう。中立な第三者だからこそ信用していたクチコミ意見が、実は自分をその製品に誘導するための巧妙なシカケだったらどうでしょう。
もし、カシオがスタインウェイと正式に契約していた、と仮定したらどうでしょうか。その場合、当然の事ながらカシオはカタログにも載せるでしょうし、大々的に宣伝するでしょうね。しかし、現在そういう事は見られません。
またもし、正式に契約をしてピアノのサンプリングをしたけれど、諸事情によりその事実を陰陽問わず公にしてはならない、という契約内容だったらどうでしょう。この場合は、何があってもその情報は出てこないでしょう。契約で決められていますから、違約金等もあるでしょうし。
しかし今は違います。公に残らない形で「スタインウェイ」という話がアチコチにある、というのが現状です。つまりそれは、上記のような「正式な契約」は一切なく、カシオが勝手にどこかのホールのピアノをサンプリングした、という可能性も考えられてしまいます。スタインウェイという会社には何の話も行かず、カシオが勝手にどこかに置いてあるスタインウェイピアノを勝手に借りて勝手に録音して勝手に製品の音源にしている、としたらどうでしょうか。その場合は当然の事ながら公に宣伝は出来ず、しかしその一方で裏から情報を流して宣伝に使う、という事をしていたとしたらどうでしょうか。もしそんな事が行われているのだとすれば、全くひどい話です。
しかし今のネットでの情報を見ると、まさにその状況です。何の証拠も無く、何故かしら何処からとも無く「スタインウェイサンプリング」という情報が書きこまれ続けています。内情はどうなっているのでしょうか。
カシオは、電子ピアノ以外に楽器を一切作っていません。おもちゃのレベルのキーボードと電子ピアノだけです。更にはカシオは、音響機器を何も作っていません。音源をきっちりサンプリングして、ピアノ鍵盤を研究して電子ピアノ用鍵盤を開発する、という部門は、無いに等しいのではないでしょうか。だからこそ、上から下まで全ての機種で同じ鍵盤であり、モデルチェンジがあってもそれはデジタル回路部分や外見デザインが変更されるのみです。
スタインウェイは、音楽を愛しピアノを愛するメーカーです。そういうメーカーが、カシオと契りを結ぶでしょうか。
「カシオはスタインウェイサンプリング」という全く事実無根の風説は、誰かが意識的に証拠が残らない形で宣伝し、それを製品広告として使っている、という考えをしてしまう人がいても全く不思議ではありません。
書込番号:14338162
2点

追記ですが、
NHKの番組とは、記憶によれば、土曜日か日曜日の午前中の30分番組で、その中で電子ピアに関しては1分程度ではなかったかと思います。ほとんどありませんでした。
書込番号:14338250
0点

このCASIOバッシングのエネルギーは、どこから来るのでしょうか。凄まじいものを感じますね。
書込番号:14338687
4点

うーん、本意ではありませんでしたが、ちょっと荒れ気味になりそうですね。
私自身はカシオも、ローランドもどちらも音源がスタインウエイだとは確信しておりませんし、どうでも良い事です。
昔はローランドはそういう宣伝をしていましたから当時はそうだったのでしょう。そして、今の音作りの傾向も
その延長上にあるはずです。そんなに音質を変えることはできないですからね。
NHKの番組について言うと、放送時間帯の私の記憶は夕方でした。1分という短い時間ではなかった記憶が
ありますが、あやふやです。1000万円という記憶はありません。この値段だったら国産だろうなあと思ったはずです。
〜千万と書いたのは記憶が曖昧だったからですが、番組では「何千万円もの」と言ったのかもしれません。
いずれにせよ、かも知れないという記憶の話ですから、勝手にスキヤキさんも私も同レベルですので、これ以上
議論しても意味がありません。
ただ、カシオがデジタルピアノ市場に新規参入しようとしたときには、ヤマハや河合を競合と考えているはずですから、
これらのメーカーのピアノをサンプリングするとは思えないのですが。しかもNHKを入れてピアノを横から撮影させる
などということはしないと思うんですけどねえ。
ローランドが誰からクレームを受けたかは知りませんが、素直に考えればスタインウエイでしょうねえ。音の著作権が
どういう扱いかは知りませんが、少なくともCD等の録音には楽器メーカーからの権利や、金銭要求はありません。
使用楽器をのせているCDは少なくないですが、音源の使用権についての争いは聞いたことはありません。しかし、
音源を売り物にする電子楽器の場合はここはグレーゾーンなのでしょう。だからヤマハ、河合以外は音源を明らかに
しないのでしょうねえ。カシオが音源を公言しないのはこういう事情があるからでしょう。それは当然のことです。
でもソフト音源に関しては色々なピアノをサンプリングした音源を販売していますから、このあたりの権利関係は
どうなっているのかは興味があります。
ローランドの音が「半人工的」で、他のメーカーがそうではないという理由は理解しがたいですが、別にそれはそれで
結構です。他のメーカーも最終出力にするまでには色々といじっていて、人工的なことをやっています。ローランドは
いじれるパラメータの多いので半人工的だといいたいのですね。まあ、どうでもいい話です。人工的かどうかは聞く人が
決めることですからね。
それから、カシオの音源がスタインウエイというのがデマで、風説の流布だというのであれば、それも根拠の無いこと
でしょう。デマでは無くて「根拠が無い情報だ」というのであれば、それはありでしょう。でも、デマだと言い切るのは、
絶対にスタインウエイでは無いという根拠があるということでしょうか。それよりも気になるのは、勝手にスキヤキさんが、
「カシオは、電子ピアノ以外に楽器を一切作っていません。おもちゃのレベルのキーボードと電子ピアノだけです。
更にはカシオは、音響機器を何も作っていません。音源をきっちりサンプリングして、ピアノ鍵盤を研究して
電子ピアノ用鍵盤を開発する、という部門は、無いに等しいのではないでしょうか。だからこそ、上から下まで
全ての機種で同じ鍵盤であり、モデルチェンジがあってもそれはデジタル回路部分や外見デザインが変更される
のみです。」と書いていますが、これは真実ですか? 想像で言っていたとしたらそれこそデマになりますし、
相当ひどいことを言っていることになりますよ。こんな会社にまともな電子ピアノが作れるわけがないだろう、
とも読めます。
もっとも、この噂が広く流れ出したとしてもこでの記録が残ってますから、震源地はわかるという点では
フェアですね。
書込番号:14339629
3点

で・カプリオさん、
こんにちは。
あなたの文章は整然としていて論理的です。その点ではみっどぼんどさんと違いますね。
しかし何が言いたいのかわかりません。私が言う事に対して言葉尻を捕らえているに過ぎないように思えます。「デマ」「風説」「人工的」等の言葉の定義を議論していて、どっちがより定義に近いかを論じているに過ぎないように思います。で・カプリオさん本人も書いているように「どうでもよいことです。」
カシオは1千万円です。曖昧な記憶ではありません。その金額を聞いてどのピアノかなと思い巡らせた人と、単に番組を聞き流していた人との記憶の「曖昧さ加減」は同じではありません。カシオは「○千万円」ではなく「1千万円」のピアノをサンプリングしたと言っていました。
また、その番組でグランドピアノ(少なくともサンプリングをしたピアノ)を横から撮影したシーンはありませんでした。で・カプリオさんの記憶違いでしょう。
電子ピアノに関する部分が一分だったのかそれ以上だったのか、そこは曖昧です。ただしかし、番組の主な部分は電卓と時計だったと思いますから、また売り上げ等の割合を考えるとデジカメや電子辞書にも多くの時間がさかれていた事でしょう。その中で電子ピアノが短い時間であった事は確かです。
で・カプリオさん本人も書いているように「どうでもよいことです。」
さて、
で・カプリオさんは何が言いたいのですか?
「カシオはスタインウェイかもしれない。否定する証拠がない以上、そう言っても構わない。」という事ですか?それは少し話が違うのではないでしょうか。
ここで、
重要な点を認識できない人がいるようなのであえて書きますが、スタインウェイの良さは「マイク二つで録音したときの音」ではありません。音の伸び、鍵盤のタッチ、演奏者に伝わる楽器の応答、ピアノ全体から響き広がる音、その他色々です。決してステレオサンプリングしてデジタルデータに閉じ込める事の出来ない部分が、それこそがスタインウェイです。
どうして売れ筋価格帯(十万未満程度)の安価モデルしかラインナップしていない「デジタルとプラスチックの融合」を会社のコンセプトとしたメーカーに対して、これほどまでにスタインウェイを語らなければならないのでしょうか。マヌケ過ぎます。
「カシオはスタインウェイサンプリング」という風説の流布は、今後一切やめたほうが良いでしょう。
スタインウェイにとっては不利益でしかありません。
ここまで指摘されて、それでも尚それを言う人がいるとすれば、それはやはりカシオと利害関係を持つIT会社の雇われ人だと思われても仕方が無いでしょう。いわゆるステルスマーケティングです。
書込番号:14340525
1点

勝手にスキヤキ(B)さん
で・カプリオさんがせっかく良い意見を書いて下さっているのに、勝手にスキヤキ(B)さんは日本語がよく理解できておられないようです。
ちょっと解説しますので、よく読んで下さいね(笑)
勝手にスキヤキ(B)さんは
「カシオは1千万円です。曖昧な記憶ではありません。その金額を聞いてどのピアノかなと思い巡らせた人と、単に番組を聞き流していた人との記憶の「曖昧さ加減」は同じではありません。カシオは「○千万円」ではなく「1千万円」のピアノをサンプリングしたと言っていました。また、その番組でグランドピアノ(少なくともサンプリングをしたピアノ)を横から撮影したシーンはありませんでした。で・カプリオさんの記憶違いでしょう。」
と書いています。
で・カプリオさんは
「いずれにせよ、かも知れないという記憶の話ですから、勝手にスキヤキさんも私も同レベルですので、これ以上議論しても意味がありません。」
と書いておられます。お互いに記憶の話をしていますよね。一方的に自分が正しいとしているのが勝手にスキヤキ(B)さんですが、何故勝手にスキヤキ(B)さんの記憶が正しくて、で・カプリオさんの記憶が間違いなのでしょうか。その根拠として、勝手にスキヤキ(B)さんは「(で・カプリオさんが)単に番組を聞き流していた」ということにしています。これは事実でしょうか?で・カプリオさんがテレビを見ているところでも見ていたのでしょうか。ここで言えることは、勝手にスキヤキ(B)さんは、事実でないことを、あたかも事実であるかのように表現しているということです。これは大きな問題ですねぇ。
さらに勝手にスキヤキ(B)さんは
「で・カプリオさんは何が言いたいのですか?「カシオはスタインウェイかもしれない。否定する証拠がない以上、そう言っても構わない。」という事ですか?それは少し話が違うのではないでしょうか。」
と書いています。
ここは、大きな問題があるところですよ。よく目を開いて読んで下さいね。
で・カプリオさんは
「カシオの音源がスタインウエイというのがデマで、風説の流布だというのであれば、それも根拠の無いことでしょう。デマでは無くて「根拠が無い情報だ」というのであれば、それはありでしょう。でも、デマだと言い切るのは、絶対にスタインウエイでは無いという根拠があるということでしょうか。」
と書いておられます。
まず、問題をすり替えていますね。で・カプリオさんはカシオの音源がスタインウェイであるということを「デマ」と決め付けて扱っていることに問題を感じているのです。それに対して勝手にスキヤキ(B)さんは理解をしていません。
ここから新たな論点になります。
勝手にスキヤキ(B)さんは
「重要な点を認識できない人がいるようなのであえて書きますが、スタインウェイの良さは「マイク二つで録音したときの音」ではありません。音の伸び、鍵盤のタッチ、演奏者に伝わる楽器の応答、ピアノ全体から響き広がる音、その他色々です。決してステレオサンプリングしてデジタルデータに閉じ込める事の出来ない部分が、それこそがスタインウェイです。」
と書いています。
まず、この文章のどこに事実が書いてあるのでしょうか。
「スタインウェイの良さは「マイク二つで録音したときの音」ではありません。」
→聞いたことがある人いますか?
「(スタインウェイの良さは)音の伸び、鍵盤のタッチ、演奏者に伝わる楽器の応答、ピアノ全体から響き広がる音、その他色々です。」
→まあ、ここはそうでしょう。
「決してステレオサンプリングしてデジタルデータに閉じ込める事の出来ない部分が、それこそがスタインウェイです。」
→聞いたことがある人いますか?
この3つの内容は、事実のように見せかけた、勝手にスキヤキ(B)さんの意見(妄想)ですね。
それを事実として扱うところが、勝手にスキヤキ(B)さんのすごいところです。
また、勝手にスキヤキ(B)さんは
「どうして売れ筋価格帯(十万未満程度)の安価モデルしかラインナップしていない「デジタルとプラスチックの融合」を会社のコンセプトとしたメーカーに対して、これほどまでにスタインウェイを語らなければならないのでしょうか。マヌケ過ぎます。」
と書いています。前半(・・・コンセプトとしたメーカーまで)は事実のようですが、スタインウェイを語ることに何か問題があるのでしょうか。何もないと思います。それにしても、品の無い文章ですね。
最後に勝手にスキヤキ(B)さんは
「ここまで指摘されて、それでも尚それを言う人がいるとすれば、それはやはりカシオと利害関係を持つIT会社の雇われ人だと思われても仕方が無いでしょう。いわゆるステルスマーケティングです。」
と書いています。これも事実に見せかけた意見(妄想)ですね。可能性は有りますが、検証のしようがありません。逆に、これほどまでにCASIOをバッシングする勝手にスキヤキ(B)さんに対してCASIOとの利害関係があると考える人もいるかと思いますし、その可能性もあります。ただ、この論点は無益な議論です。書いた人の品格が問われる文章です。
ajifishさん、で・カプリオさんが書かれていることは、私には至極普通のことに思われます。それらに対して過剰に攻撃的に反論するところが、勝手にスキヤキ(B)さんの勝手にスキヤキ(B)さんたるところです。
日本語理解出来ましたか?
あと、レポートは出来たでしょうか?
書込番号:14340964
2点

勝手にスキヤキ(B)さん
日本語のお勉強の2限目です。
題材は、勝手にスキヤキ(B)さんが主張している「鍵盤の短い機種は練習に向いていない」です。
以下、代表的な書き込みを例にします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「鍵盤ですが、
「電子ピアノ」と名のつく物であればそれなりに重い鍵盤になっています。中がハンマー構造になっていて、鍵盤を押し込んだ後にハンマー(またはそこに取り付けられた錘)がその重さに対する重力によって降りると同時に、それによって鍵盤が戻ります。いわゆるキーボードのプラスチック鍵盤(薄っぺらで軽くてバネで戻る鍵盤)とは違います。
また、グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
@「グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。」
ここは、問題ありませんね。
A「電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。」
まず「電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。」ですが、少し説明不足ですね。
電子ピアノの鍵盤の長さ(正確には支点からの距離)と生ピアノの長さの実長さ、或いは設計上の図面長さが
必要ですね。定性的な表現に留まっています。
「黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。」
こちらも、定性的です。どれだけ浅くなったらどれだけ重くなるのかの記述が欲しいですね。
また、重くなると実際にはどういった問題が起こるかが記述されていませんね。
単に重くなったとして、手前の位置の白鍵の重さとの比較も含めて、定量的な表現が必要になります。
B「そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。」
「あまりに短い鍵盤の機種」は、鍵盤の長さ(正確には支点からの距離)がいくつからを言うのでしょうか。
ここも定性的表現なので、裏づけがありませんね。何mmからが短い鍵盤という記述が欲しいところです。
「具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。」ですが、
それぞれの長さはいくつなのでしょうか。何mmからが短い機種で、それぞれの機種の鍵盤の長さ(正確には支点からの距離)
の記述がないと、正しいのか正しくないのかの判断が出来ません。
全般的に、定性的表現にとどまっているため、最初の大前提(@)以外、意見(妄想)になってしまっています。
それぞれに数値を入れて、書き込みをしましょうね。
あと、鍵盤タッチは鍵盤の長さだけで決まるものでもありません。ハンマーアクションなど様々な物理特性があり、
それらによって構成されるものです。
また、物理的なタッチが同じでも、音の出方によってタッチの感触の印象が変化します。
ここが人間のするどいところですが、これを逆手に取ったのが各社の「タッチコントロール」です。
打鍵した強さに対して、どのように音が出てくるかによって、鍵盤が重く感じられたり、軽く感じられるのです。
なので、鍵盤の長さは鍵盤タッチのひとつの要素ではありますが、全部を決めるものではありません。
よく勉強しましょうね。
書込番号:14341479
2点

ajifishさん、で・カプリオさん
私はこのスレッドに書き込むとき、あることを考えました。
それは、電子ピアノのカテゴリにこれだけ多くの書き込みをしている勝手にスキヤキさんと私について、
折角の機会なのでよく知ってもらうのが良いのではないか、ということです。
そのために、良い悪いを別にして、出来るだけお互いの本音が出るような書き込みを心がけました。
予期せぬお二方の参入により、当初予想していたよりも多くの成果が出たように思えます。
今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:14341559
0点

みっどぼんどさん、
今後一切、「カシオはスタインウェイサンプリング」という風説の流布は、やめてください。
書込番号:14341668
0点

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、
議論を再燃させてしまったようで申し訳ありません。
勝手にスキヤキさんからは色々と突っ込みがありましたが、長くなると読みにくいので簡単に返信しますね。
1) NHKの番組は、カシオの他の製品の紹介はしていませんでした。番組欄にも「カシオのデジタルピアノ云々」
というのが出ていたので見た次第です。ですからピアノも映っていたし、1分という短い時間ではなかったはず。
取材は同じでも、編集を変えた別番組なのでしょう。
2) 知らない人(カシオ関係以外の人)にとってはカシオの音源の素性は不明だということは確かです。ですが、
違いがわかる人(自称だと言われるでしょうが)は、音がスタインウエイに似ているという発言がある。
だから「カシオの音源はスタインウエイだ」というのはデマだ、という話は無いでしょう。これにはデマだと言い切る
根拠が必要です。
現状は、状況証拠を集めて「カシオの音源はスタインウエイ(だろう)」と言う程度です。これをデマだ、風説の
流布だと言うのは言い過ぎでしょう。「カシオの音源はスタインウエイに近いねえ」という話はこの場では問題
無しです。この言い方が「スタインウエイだ」になると厳密には問題ですが、「うそつけ」とも同様に言えないわけです。
情報の伝達という点では「スタインウエイに近い」が「スタイウエイだ」になってしまうのは自然な流れ、しかたない
でしょう。ローランドに関しても同様です。
今回の一連のやりとりでわかりましたが、勝手にスキヤキさんの根っこにある考えは、スタインウエイはすばらしい
ピアノを作っているのに、その音源をタダ取りして、しかもまともな楽器の研究もしていないカシオにその名を
語られるのはけしからんし、それをそうであるかの様に言うのは更にけしからん、ということですね。
それを「デマだ、風説だ」と言うのではなく、「本当かどうかわかりませんよ」、ぐらいでいいと思うんですけどね。
でも、カシオをおとしめるような発言は絶対良くないですよ。まともな研究部門も無いだろう、はひどすぎですね。
話は変わりますが、二本マイクの話は何を言いたいのかはわかりませんが、二本マイクで拾えないのはスタイウエイに
限った話では無いですし、再生装置と環境を無視して語っても意味がありません。スタインウエイ以外は二本マイクで
十分と言いたいのでしょうか? それともカシオはどうせ二本でとっているんだろう、なめるなということでしょうか?
やはり、勝手にスキヤキさんの根っこは同じなんでしょうね。
最後ですが、ajifishさんの書き込みに対して「仲裁ありがとう御座います。しかし、仲裁を装いつつ一方に肩入れ
するのは良くありませんね。」とあるのが気になります。これはひねくれた見方ですねえ。仲裁は両方を均等に支持
するものではありません。それでは何の変化もありませんから。両者を尊重して、互いに譲る道を客観的視点で
提供するという事ですよ。ajifishさんのコメントにはちゃんと「勝手にスキヤキさんはピアノに対して一家言お持ちだと
思いますし、専門的な情報もたくさん蓄積されているようですので、尊敬しております。」書いてありますよ。
自分の考えと違う人は拒否、いや、攻撃という事でしょうか。残念ですね。
書込番号:14342515
5点

で・カプリオさん
> 議論を再燃させてしまったようで申し訳ありません。
とんでもないです。価格.comの許される範囲でなら、再燃でも再再燃でも私は全然構いません。
勝手にスキヤキ(B)さん
「マイク二つで録音した音」云々の話がありましたので、ちょこっと解説させて下さいね。
ステレオ録音が一般的になったのは1950年代だったかと思いますが、それまでのモノラル録音の再生から
ステレオ再生になって、劇的に音場感が向上しました。
理由は主として「人間の耳が2つである」ことによると考えられています。
マイク二つで録音した音には、音量差はもとより、位相差も拾っています。
ステレオ録音からその後4chや5.1chなどが誕生しましたが、ステレオ化ほどの劇的な変化はありません。
これは、位相差によって音場が作られることによって、二本のマイクでも空間的な広がりを表現できるからです。
二本のマイクでは取れない、なんていうのは勝手な憶測であって、マイクやステレオ録音についての見識があれば、
いかなる音でもある程度カバー出来ると考えています。
書込番号:14343226
0点



同じような質問ばかりで申し訳ないのですが、質問させていただきます。
電子ピアノについては全く素人なので、申し訳ありません。。
現在自宅にアップライトピアノがあり、毎日練習しています。約2か月実家のほうに所用で戻ることになり、その間、自分の指練習のために簡易な電子ピアノ購入を検討しています。
当初はレンタルを検討していましたが、来年も同様に、しばらく実家で過ごすことになる予定なので、何度もレンタルを繰り返すよりは、購入を検討してみようかと考えなおしています。
とりあえず指の動きが低下しない程度に練習できるものを考えていますので、価格は安いほうがよいのですが、普段ピアノを弾いていますので、タッチがエレクトーンのように軽いものでは気持ちわるいので、ピアノ的なタッチのものを求めていますが、木製鍵盤でなくとも、大体似たような感覚で弾けるものでしょうか?
また、実家にいない間は、できるだけコンパクトにしまうことのできるものを考えていますので、スタンドと本体が簡単にとりはずすことができるものを検討しています。
レンタルではヤマハのP-95などがリストにあるのですが、P-95などはどうなのでしょうか?
アップライトピアノもヤマハですし、電子ピアノの音について、やはりヤマハがよいなどというスレッドをみましたので、ヤマハ中心に検討中ですが、ほかにおすすめがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
本当に何もしらない状態での質問で申し訳ありませんが、どなたかお手伝いいただけると助かります。
0点

tin2さん、こんにちは。
御実家での一時使用のために、コンパクトで一人でも片付けられる電子ピアノ、という事ですね。
まず鍵盤ですが、
「電子ピアノ」と名のつく物であればそれなりに重い鍵盤になっています。中がハンマー構造になっていて、鍵盤を押し込んだ後にハンマー(またはそこに取り付けられた錘)がその重さに対する重力によって降りると同時に、それによって鍵盤が戻ります。いわゆるキーボードのプラスチック鍵盤(薄っぺらで軽くてバネで戻る鍵盤)とは違います。
また、グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。
音は、完全に好みの問題です。
ただ生ピアノに比べると、単に家電オーディオの音ですので、それらの安物感は感じられてしまうと思います。それを含めても好みの問題という事になりますので、ご自分で気に入られたものが一番です。「生ピアノがヤマハだから、電子ピアノもヤマハ」という選択理由も良いと思います。実際にヤマハのコンサートグランドをサンプリングした音源ですし。
片付けられる機種、
となると、ポータブルなタイプになりますね。P-95もその一つですね。ですが上述の「短い鍵盤、GHS鍵盤」です。悩めますね。tin2さんはすでに経験者ですから、そのデメリットを理解したうえで使う事も出来ると思います。しかしもし「出来れば長めの鍵盤」という事であれば、P-95の上の機種P-155をお勧めします。中に搭載されている音源もワンランク上になります。ヘッドフォンで聴いたときにその違いが明確にわかると思います。
スタンドに関してはヤマハ純正の専用スタンドも販売されていますが、自分で片付ける事を念頭に置くとすれば、あまり使い勝手が良くありません。ネジで組立・分解をしなければならないからです。購入する電子ピアノとは別に、ヤマハ純正に限らず良さそうなものを購入した方がよいかもしれません。少し前のユッキーダルマさんによる書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029733/SortID=14027537/
という事で、私としてはP-155をお勧めしたいですが、短い鍵盤のデメリットを理解したうえでP-95という選択もあると思います。またはP-155の前モデルP-140やP-120を中古で買うと言うのも、購入予算を減らす手でもあります。がしかし中古購入はバクチの側面もあるので、よく吟味する必要があります。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14187964
0点

本当に何もわからないので、鍵盤の長短が各社によって違うなど、とても参考になりました。
お勧めいただいたものを含めて、もう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14189682
0点



子供たちがようやく独立してくれて、部屋(置き場所)にも時間にも余裕ができたので、昔たしなんでいたピアノを趣味程度に楽しみたいと思いました。以前使用していたのは、グランドピアノで、実家にありますが、防音設備もない都市圏の家ではとても持ってくるわけにもいかず、子供が出て行ったら電子ピアノを合言葉に、子育てに耐えてきました(笑)
当時(約20数年前)は、小さなコンクールで賞をいただいたりする程度には弾けていましたが、それを職業にするのは嫌だと、畑違いの大学に進み、全くピアノには触れない生活をしてきました。以前のようにとは行かないとは思いますが、昔取った杵柄で、やる以上はある程度の演奏をして楽しみたいです。
希望としては、
音はソフトなものよりもきつめの物の方が好みです。ここも分からない点なのですがピアノの場合、同じメーカーの同じ型でも音質が全く違い、好みのものを求めて探したものですが、電子ピアノは同じですよね?
金額はもちろん安いに越したことはないのですが、物足りなさで買い直しは避けたいので、特に上限は設けません。20万以内で買えるとうれしいですが
鍵盤はにはこだわりはありませんというより、木製以外使ったことがないので、よくわかりません。タッチにさほど違和感がなければどちらでも。
せっかく電子ピアノというからには、普通のピアノではできない面白いオプションが何か付いていてくれるとうれしいです。
いろいろ注文付けてますがつまりは、本物のピアノに近くちょっと遊べるものを求めています。
いいものをご存知でしたら、ご紹介お願いします。
0点

purinpurinさん、こんにちは。
ご予算20万円で、若い頃に頑張っていたピアノを再開したい、との事ですね。
鍵盤のタッチとしては、どれもハンマー構造のものであり、重さの若干の違いはあるものの大きな違いはありません。ただ鍵盤が短いものですと、黒鍵の間を弾くときに鍵盤を押し込めず、つまりは大変に重くなりますので勧めません。予算が20万円という事ですと、
ヤマハ:CLP-440,CLP-470
カワイ:CA13,CA63
ローランド:
辺りが良いと思います。ヤマハはCLP-470,CLP-480になると木製鍵盤です。カワイはCA13,CA63そしてその上のCA93も木製鍵盤です。
音は、各メーカーまちまちです。かなりグランドピアノを弾かれていたとの事ですから、ヤマハとカワイとが良いと思います。ローランドの音はきれいな音ですが、生ピアノ経験者は違和感を感じると思います。私の印象では、ヤマハはクッキリハッキリ系で、カワイはまろやか系です。少し高めのヘッドフォン(1万円程度)で音を聞くと、その違いが明確にわかります。
また、予算を無視すれば、ヤマハのアバングランドがあります。一番安い機種N1で60万円程度だと思います。ヤマハのグランドピアノ(営業の方が言うにはC1)の鍵盤を少し修正したものだそうです。鍵盤タッチに関しては、これ以上は望めないと思います。電子ピアノは家電店でも置いていますが、アバングランドはヤマハ特約店に行かないとありません。
また、組立式の防音室を自宅に設置してしまう、というのもアリかと思います。ヤマハのアビテックス、カワイのナサール等があり、部屋の中に組み立てて設置します。そしてご実家のグランドピアノを持ってきてしまうのも良いのではないかと思います。(ヤマハやカワイは、ピアノを設置した状態で組立が出来ます。)
一方で、御実家のピアノを持ってきて、サイレント仕様にしてしまうのも良いと思います。ヤマハもカワイもグランドピアノ用のサイレント改造をやっています。金額は20から30万円だったと思います。
色々と考えてみてください。楽しみですね。
書込番号:14178408
1点

「普通のピアノではできない面白いオプション」に関して書くのを忘れました。
例えば、チェンバロやパイプオルガンの音が出ます。これは結構楽しいです。バロックの曲を弾くと、チェンバロはかなり楽しめます。パイプオルガンもです。その他色々な音色も入っていますが、私はあまり興味がありませんでした。
調律も、平均律以外にも選べます。バッハなんかの調性がそのまま理解できるかもしれません。
録音が出来て、それを再生しながら自分で演奏できますので、一人で連弾も可能です。自分が演奏するわけなので、息はぴったり合います。
パソコンに接続(USB接続?)して演奏すると、そのまま楽譜にしてくれる、なんて事も可能だと思います(ソフト必要)。
いかがでしょうか。
書込番号:14178460
1点

ほんとに無知ですみません。ありがとうございました。以前ピアノを購入する際おっしゃっていた通りの理由でヤマハにしました。電子ピアノで30年たっても同じなのですね。なんだか嬉しくなりました。 本当にありがとうございます
書込番号:14178480
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





