
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月31日 19:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月31日 21:55 |
![]() |
7 | 6 | 2012年5月31日 07:28 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月1日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月22日 07:56 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月22日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。近々電子ピアノを購入したいと考えているものです。
用途は趣味で練習(ないとは思いますが場合によってはLive使用)。
10年ちょっと生ピアノの経験ありですが、今度はクラシカルなものの練習と、ジャズピアノを練習していきたいと考えています(ブランクは10年くらい)。
ちょっとヨドバシカメラにて音やキーのタッチを見てみましたところ、YAMAHA P-155s、KAWAI ES6、RolandFP7-F FP-4あたりがいいかなと思いました。正直値段もかなりするので決めかねています。
ちらっとこのサイトの口コミを見たり勝手に自分で思ったりしていることなので語弊や間違いがあるとは思いますが、自分なりに「casioはキーが軽め」「YAMAHAはスピーカーがやや弱い?」「Rolandは音がややこもり気味で逆にYAMAHAは少しとがった感じがする」といったイメージを持ちました。
正直なところFP-4は軽音部の時に触ったこともあり、音も好きで重量も軽くいいなと思うのですが値段が高いかなと。
取りとめない質問ですが
@上記までの記載でお勧めは、というかそれぞれのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
A他にもっと同じくらいの価格帯でお勧めがあればその情報を教えて頂きたいです。
B同じくらいのスペックでもっと安いのがあれば教えて頂きたいです。
電子ピアノ初心者で何もわからないのでよろしくお願いします。
0点

一見さん。さん、
こんにちは。
10年程度の生ピアノ経験、そして趣味で再開に当たり、YAMAHA P-155s、KAWAI ES6、RolandFP7-F FP-4でお悩みなのですね。過去の生ピアノ経験は、ピアノ教室での経験でしょうか?または御自分で?
候補に挙げている機種は、全てポータブルなタイプでスピーカー内蔵ですね。安いものですと、コルグのSP-250もあります。
スピーカー非搭載の機種もあります。予算を無視すれば、ヤマハでCP1,CP5,CP50、ローランドRD-700、カワイMP5,MP6,MP10です。ステージのライブ使用であれば、これらも良いかもしれません。これらは外部にアンプ・スピーカーを接続して使用することを考慮して設計されていますので、内蔵音源として良い物を搭載していると思います。
一度ヘッドフォン(1万円くらいのヘッドフォン)で聴いてみてください。お好みがはっきりと判ると思います。
ちなみに、候補に挙げられた中でローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません。
書込番号:12443652
0点



息子が楽しく音楽の勉強ができればと デジタルスコア付きの
ローランドの電子ピアンの購入を検討中です。
予算は余りありませんので、出来れば少しでも安い方を購入したいと考えておりますが
下記の2タイプを比べて ≪安いから≫ だけでの理由で購入を決める決心がつきません。
つきましては、 HPi-6S LCS と HPi-7S-LCS
のどちらがお勧めかご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

やんやりさん、
こんにちは。
ローランドのHPi-6S LCSとHPi-7S-LCSでお悩みなんですね。息子さんはお幾つでしょうか。ピアノ教室には通われていますか?
どちらも同じメーカーの同じシリーズの中の機種です。そのため、カタログ仕様の違いがそのまま製品の違いになります。どちらもピアノの練習には問題ない性能を持っています。ご予算と目的に応じて"決意"をするだけだと思います。
ただ、ピアノ教室に通わずしてHPiシリーズの機能利用による音楽学習を目論んでいるのだとすれば、それはあまり効果が無いと思います。それよりは、HPiシリーズを購入する予算で、コンサートに行ったりCDを買って巨匠の演奏を聴いてみたりした方が、音楽がなんたるかという教育には良いと思います。
頑張ってください。
書込番号:12443617
0点

勝手にスキヤキ様
ご意見 ありがとうございます! 音楽の勉強はいろいろありますね。
もう少し子供と話あって、どうするべきか考えてみますね。
(いつかは、教室に通わせたいと思います。)
ありがとうございました。
書込番号:12444198
0点



今日、秋葉原のヨドバシカメラへ電子ピアノを買おうと思い見に行ったのですが…
目当てでもないカワイの営業に声をかけられて、本当にしつこくカワイを説明され、イラっと来ました。
他のメーカーが買いたかったのですが、カワイ以外は買わせないという様子で、本当にしつこかったです…
電気店だと、どこもこの様な様子なのでしょうか??
ヨドバシさんは、値段も安くなっていたり魅力的だったのですが、
無理やり買わされる気がするので、買いに行く方は気を付けた方が良いですよ。
3点

お気の毒でしたね。
一言カワイは、いらないと言えば良いだけですよ。
それで、ヨドバシの店員に交渉ですね。
書込番号:12408955
0点

書き込みの内容を見る限りメーカー側社員が販売応援として販売店で売りこみをしていたのに当たってしまったようですね。
まずこの販売応援、とりわけ電子楽器の部類の説明をしますと、チェーン型の規模の大きい販売店で売れる時期ならけっこうな確率で居ます。今はクリスマス商戦の時期ですからさらにこの確率は高くなります。
メーカーの販売応援ですから自社以外は普通すすめませんし、人によっては「本当に電子ピアノにふれたことあるのか?」と思うくらい支離滅裂な説明をすることもあります。ノルマが設定されていることもあるようで売りこみがうざったく、けっこう厄介な存在ですね。
私の経験談になりますが、多少言い難くても「○○(店舗名:この場合はヨドバシカメラ)の店員さん呼んで頂けますか」と言えば、大抵の場合は解決します。
もしかなりカチンときたならば、力関係は「(ヨドバシの)店員>(カワイの)販売応援」が一般的なので、呼んでもらった店員と話をする際に「販売応援にイラっときた」旨を伝えると、お灸を据えることができると思います。
書込番号:12424300
0点

このスレは、単なるグチであったのでしょうか。
特に接客が悪いとは思いませんが。スレ主さんがはっきり言えない自分を反省するべきですね。
書込番号:12425450
1点

失礼します。
>のりぞぉーさん
そうですね。ただ販売応援となると最早接客と言えるのかどうかあやしくなってきますし、この場合「悪」(スレ主さんが悪いと感じるべき)なのは100%カワイです。見ている方のためにも書きますが、ヨドバシに一切非はありません。販売応援というのはそういうものです。大多数の彼らの日常業務はデスクワークですし。
たしかに一見するとスレ主さんがはっきり言わないことの方が悪いように思えますが、「販売応援」が相手だとこれもあやしいです。
私の前の投稿で前述した通り、この販売応援の方というのはクオリティがピンキリで、商品もろくに知らぬままただひたすらに自社製品を押してくる悪質な方も中には居ます。
もちろん販売応援の方々が一概にすべて駄目だとは言いませんが(説明や技能などにおいて非常に質の高い方も居ます)、一定のレベルが保証されている普通の店員に比べ、接客教育をほとんどうけていない彼らについては、よく見分けないと思わぬ落とし穴にはまることがあるということを、私たち客側も注意しなければならないと思います。
書込番号:12427299
3点

私も12月頃、多分その店員さんにあたりました…眼鏡のおばさん?でしょうか。
かなり強引且つ、態度が大きかったので本当に不愉快でした。
乙女の祈りを弾いていましたが、あまりのレベルの低さに苦笑してしまいました。
平日に行った時はその人はいなかったので平気でしたが。
最近知りましたが、ヨドバシにご意見メールを送る手があるみたいです。
匿名も出来るみたいで、私だけじゃなかったのなら送ってみようかと思います。
書込番号:12746350
0点

北海道のビックカメラで同じ思いをしました。こちらでの口コミも参考にし、カワイの木製鍵盤買おうとしていたら、ローランドの制服着た女の人が木製鍵盤は湿気ると言ってローランドを薦めて来ました。ずっと突っ立ってゆっくり見ることできず購入意欲も薄れてイライラしましたね。
書込番号:14625011
0点



こんにちは。
仕事から帰り、寝る前に、ピアノを練習したくて、夜ヘッドホンで練習できる電子ピアノを探しています。
いろいろ見ているのですが、いまいち素人すぎて判断がつかず・・・
以下の条件にあうものをご教示いただけませんでしょうか。
条件さえクリアしていれば、値段には特にこだわりません。
また、最優先は1.です。2.3.はなくてもいいです。
1. 鍵盤をたたく音が静かなもの
皆さまの描きこみを拝見していると、なかなか難しいようですが、私はもっぱら夜にしかつかうことができません(22:00頃〜深夜までなど)。同居人の祖母がすぐ隣の部屋で寝ているため、たたく音そのものや床などに響いて音になってしまうとピアノを使うことができません・・・。ちなみに床はフローリングです。じゅうたんをひくなどして最大限ケアしたいと思いますが、 鍵盤をたたく音が静かなものを最重視します
2.録音できる
自分の演奏を聴きたいです。
3.音楽をつなげるとボーカルを消してくれて一緒に演奏できる機能(?)
このようなものがあると聞きました。もしあれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ゆきな伝さん、
こんにちは。
打鍵音・打鍵衝撃の少ない機種ですか。そしてご自宅内の壁をはさんだお隣にお婆様が寝ているのですね。それは、とても難しい質問ですね。
一般住宅の中にある部屋の仕切り壁は、遮音や吸音を考慮して設置しているケースは少ないと思います。あちらとこちらで会話が出来る程度だと思います(土壁・塗り壁ならそこまでは悪くないと思いますが)。例えば打鍵音の小さな電子ピアノを選んだとしても、その小ささはたかが知れています。
電子ピアノの鍵盤は、生ピアノにタッチを似せるためにハンマー構造になっています。鍵盤を押すとオモリ(ハンマー)が持ち上がって、それによって演奏者が鍵盤に重さを感じます。そしてそのオモリは、鍵盤を押し下げ切った時に何かにぶつかるわけですが、その時にゴトッと打鍵音がします。これは避けようがありません。オモリがぶつかる場所にフェルト等の緩衝材が取り付けられていますが、完全ではありません。
しかしそこから考えると、電子ピアノ本体が充分に重い場合にはその打鍵衝撃の振動が重さに反比例して小さくなりますので、そうだとするならば、可能な限り本体が重い機種を選べば少しは打鍵音・打鍵衝撃を抑える事ができる、と言えます。この点は、楽器店や家電店店頭で実際に比べてみてください。しかし重量がある電子ピアノは、つまり高価な電子ピアノです。では、高価で重い電子ピアノを購入すれば隣で寝ているお婆様に迷惑にならないのか、と問われれば、やはりそのような事はなく、難しいと言わざるをえません。それでもこの方向で試したい場合には、ヤマハのN2等はいかがでしょうか。またはアップライトピアノにサイレント機能を取り付けた物も良いかもしれません。中古アップライトであれば電子ピアノの価格に少し足す程度の価格で手に入れる事が出来ます。
これから考えると、電子ピアノの設置場所をリビングに移すとか、そういう方向での解決策の方が良いのではないかとも思います。または苦渋の決断で、電子ピアノではなくいわゆるバネ鍵盤のキーボードを選択するとか。または逆に、予算に糸目をつけなければ、チカラワザでヤマハのアビテックスやカワイのナサールのような小型の防音ブースを搬入してしまうのも良いかもしれません。更には部屋全体を防音仕様に改造工事するのも良いかもしれません。状況によりますが6畳で200万円くらいのようです。そこまですれば逆に生ピアノを使用することも出来ますね。ヤマハから、電子ピアノの価格にも対抗できるような低価格なアップライトが発売されました。または中古ピアノも良いでしょう。
書込番号:12407516
1点

ゆきな伝さん
> 1. 鍵盤をたたく音が静かなもの
ありません。物理的に不可能です。というか、鍵盤のタッチをある程度ソリッドにすると程度の差はあれ
どんな機種も音は出ます。
> 2.録音できる
たいていの機種で出来ます。仕様を見ればわかります。
> 3.音楽をつなげるとボーカルを消してくれて一緒に演奏できる機能(?)
聞いたことありません。
少し冷たい書き方ですが、1.以外は仕様を調べればわかる質問です。
実際に購入したときの便利さ、不便さの質問であれば回答しやすいですが、
仕様を調べればわかることは、自分で調べましょう。
それにしても、質問の答えになっていない回答の方もいらっしゃいますね。
書込番号:12410025
0点

ありがとうございました。大変参考になりました。
いただいたご意見をもとに検討した結果、家族からの要望もあり、いろいろと条件も変わり(申し訳ありません・・・)、ローランドのFP4かFP7Fを購入したいと思います。
書込番号:12447779
0点



奥行きのない黒塗鏡面艶出し仕上げタイプで検討してます。
PX-830BPで検討してましたが、奥行きのサイズを確認したところ、蓋を全開にするには壁から10センチ程離さなくてはならないんでしょうか?(閉めたときより開けたときの方が約10センチ奥行きがある。)
っとなると、壁にくっつけて置けるPX-830BPの方が、リビングに置いた際、よいかなぁっと思ってます。
音やスペックは値段からPX-830BPが良いのでしょうか?
PX-830BPのUSBが使えないところが気になりますが。
0点

*Luna*さん
DP990RFとPX-830BPですが、値段が倍ぐらい違います。あまり比較の対象にならないと思います。
設置場所がどうしても、というならDP990RFになるでしょうが。
スペックはPX-830BPが部分的に秀でていることもありますし、USB端子はどちらもついています。
コストパフォーマンスはPX-830BPが良いでしょう。鍵盤含めて作りはDP990RFの方が良いと思います。
書込番号:12391665
0点

*Luna*さん、
こんにちは。
DP-990RFとPX-830BPとでは、価格が倍ほども違います。それはつまり、デザイン重視で予算は特に気にしない、という事でしょうか。もし仮にそうであれば、黒塗り鏡面艶出し仕上げタイプはヤマハにもあります。
CLP-S306PE (20万円前半)
CLP-S308PE (20万円後半)
MODUS F01PE (40万円程度) (注:F11ではない)
MODUS F01PB (40万円程度)
MODUS F01PO (40万円程度)
これらの奥行きは、*Luna*さんが挙げた候補の機種よりありますが、手前の脚が細いデザインなので見た目の圧迫感はあまり無いと思います。
カワイやコルグには黒塗り鏡面仕上げの製品は現状ではないようです。
書込番号:12402446
0点



はじめまして。
6歳の子供が来月よりピアノを習い始めるにあたって、電子ピアノの購入を考えてます。
まず、長く続けられるどうかもわからないので、比較的低価格なのと
クチコミを拝見させてもらい、こちらの2つで悩んでます。
近くにこれらを店頭においてあるお店がなく、比べようがなく困っております。
どなたか参考にさせて頂きたいので、教えて頂けないでしょうか?
※まず、興味を持ってもらえる為に、LK-208の購入も考えてましたが、キーボードを触らせると、ピアノのタッチが苦手に感じてしまうのでは?という不安もあります。やはり、初めて購入するのは、上記の方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

しわおばばさん、
こんにちは。
来月からお子さんがピアノレッスンスタートなのですね。楽しみでワクワクしますね。
コルグのSP-250とカシオのPX-130のニ機種で選択するとすれば、ピアノレッスン用途ではSP-250が良いと思います。その理由は、以下にも私が書きましたように、鍵盤の長さです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12344523/
ピアノの音色も重要ですが、これは好みによる部分も大きいので、どちらがお勧めと言う事は出来ません。
一方で、お遊び用のおもちゃとしての用途がメインである場合には、遊べる音色が豊富なPX-130が面白いと思います。ただPX-130はスタンドが別売りになっていますので、本体以外にも出費が必要になります。
SP-250もPX-130も、両者とも椅子が付属ではありませんので、高低自在椅子を購入する必要もあります。椅子に関しては、やはり私の過去の書き込みがありますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009036/SortID=12353157/
初めてだから、という理由でLK-208のようなキーボードを購入するのは、全く勧められません。止めた方がよいです。安物買いの銭失いである上に、処分に困る事になります。中古で売る事もままならないと思います。そのような製品を一時利用のために購入するよりは、紙に印刷した鍵盤で指を動かす(目指す鍵盤に指を置く)練習をした方が良いと思います(冗談で言っているのではありません)。
すでにピアノ教室が決まっている場合には、そこのピアノの先生に相談するのも有効です。ご予算と候補の機種および今後の継続の可能性等をお話して、先生にアドバイスを求めるのが一番良いようにも思います。
書込番号:12389058
1点

しわおばばさん
6歳のお子さんピアノを習い始めるにあたって、比較的低価格な電子ピアノをとのことですね。
先に一般的なお勧めを言うと、SP-250の方がタッチが比較的アコースティックに近いので良いと思います。
ただ、お子さんが6歳だとアコースティックピアノ、それも重いタッチは大変な負荷になります。
弾くだけでいやになってしまうかもしれません。
専門家のある方は、12歳までは体がアコースティックピアノについていかないので、感覚を養うことに
重点を置いた方が良い(弾かない方が良い)とまで仰っています。
となると話は難しくなります。個人的にはどちらでも良いけれど、強いて挙げればPX-130かな、という感じです。
タッチが比較的軽く(それでもお子さんには重いかもしれません)、何より音源の音が綺麗です。
内臓曲も60曲と豊富で、弾かないときに鳴らせておけばBGMにもなります。価格も少しですが安めです。
スペックは同時発音数も含めてPX-130が優勢です。ただし、スタンドはPX-130に付いていません。
ざっとこんな感じです。ご参考になれば。
書込番号:12389099
1点

済みません、補足です。
興味を持ってもらえる為に、LK-208という選択ですが、あまりお勧めしません。
LK-208は実物を見た記憶がないので、あくまでスペック上での判断ですが。
私も子供の頃にピアノをやりましたが、タッチレスポンスの無いオルガンと、有るピアノとでは
子供心に「えらい違いだな」と思いました。LK-208は機能上のタッチレスポンスはあるようですが、
鍵盤も61鍵しかなく、子供が見ても「おもちゃ」でしょう。安いのでおもちゃとしては良いかもしれません。
が、レッスンとなるとちと厳しいかもですね。
書込番号:12389160
1点

勝手にすきやきさん
早速のご回答有難うございます。
こちらの2機種に絞るにあたっても、いろいろな『勝手にすきやきさん』の
コメントを参考にさせて頂いておりました。
やはり、はじめにLK-208を・・・と言う考え方は、改めた方がいいようですね。
これから先の事を考えると、PX-130とSP-250のどちらかで検討したいと思います。
書込番号:12389272
0点

みっどぼんどさん
詳しくご回答頂きまして有難うございました。
ピアノの経験のない私が、少し触ってみても明らかにタッチの差が気になっておりました。
子供の立場からすると、数倍も感じ方が違ってくるのでしょうね。
とても参考になりました。有難うございました。
LK-208もレッスンには適してないとの事。購入するのは辞めておこうと思います。
書込番号:12389317
0点

こんにちは。
上で私が「お遊び用のおもちゃとして・・・遊べる音色が豊富なPX-130が面白い」と書きましたが、確認しましたら音色の数もSP-250の方が多いですね。失礼致しました。その意味ではおもちゃとしてもSP-250の方が良いと思います。
つまりその二択であれば、様々の状況でSP-250の方が良いという事になると思います。ただ、デザインや音質に関しては好みが大きく影響するので、そこをどう見るか、という事になると思います。
しわおばばさんの場合は主にはピアノレッスン用との事なので、その二択であれば、好みを抜きにして機能・性能で話をすれば、SP-250の方が良いです。
みっどぼんどさんが「専門家のある方は、12歳までは体がアコースティックピアノについていかないので、感覚を養うことに重点を置いた方が良い」と書いていますが、これはどなたの言葉でしょうか。もしもどこかの偉い先生の言葉なのだとすれば、おそらくそれは「細かな技術や体力増強のための訓練ではなく、感性を養うレッスンを中心に」というお話なのだと想像します。楽器選定の話ではなくレッスンの方向性の話だと思います。
仮に楽器選定に関してその先生に問い合わせればおそらく「より表現力豊かなグランドピアノ」という結論になるのではないでしょうか。電子ピアノに関しては門前払いの可能性もありますね。少なくとも、みっどぼんどさんの言う「強いて挙げればPX-130」という滑稽な結論には決してならないと思います。
誰かの言葉を引用するのであれば正確で具体的な方が良いでしょう。勝手に簡略化すると、伝達者の意見や希望によって内容が歪められてしまい、発言者の真意が損なわれてしまいます。
書込番号:12402425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





