電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

宜しくお願いします

2010/10/09 17:56(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

私用に…です。
弾く曲は、ショパン、ドビッシー、バッハ・インベンション、ソナタ等、久石さんの物等

いまはマンション住まいで、YAMAHAのP-120を弾いてます。
本当はアップライトが欲しいのですが、どうせヘッドホン使用のみになるのなら、ヘッドホン無しでも使える電子ピアノにしようかと思ってます。

打鍵の感覚が、ピアノに近いものーが第一条件です。
P-120は、キーのクッションが無くなってきたカンジで、指に悪そうな感覚です。

ピアノを置く場所は、アップライトだとぎりぎりです。
コンパクトに越した事はありません。
グランドピアノタイプはピアノほどではなくても、場所を取りますか…?

音は、沈んだ音はあまり好きてはありません。が、あまり華やかなのも〜。

と、勝手をいいました。
ローランドの990は評判が良い様ですが、鍵盤のアクションの点では350.と同じでしょうか?
また、キーの重さを変えられる機種も有るそうですが、使用感等アドバイス頂けたらと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:12033942

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/09 21:53(1年以上前)

いのいれさん、初めまして!

ご質問の内容がよく見えないところです。(^^ゞ
もう少し具体的な価格や候補などを挙げて頂ければありがたいのですが。
(DP990FとLP-350が候補と推測しますが。。。)

具体的なお薦めの機種を挙げていいのかどうか?

------------

カキコミの内容では、ご質問の内容は・・・
1)グランドピアノタイブの電子ピアノは場所を取るか?
2)RolandのDP990Fの鍵盤はKORGのLP-350と同じような鍵盤か?
3)タッチの重さを変える機能の使用感について

1)については
アップライトでギリギリでしたら、グランドピアノタイプは難しいのではないでしょうか?
Roland RG-1Fの場合で 1,420(幅)×730(奥行)×1,270(高さ)mm
奥行きが73cmありますからね。

2)350とは「KORGのLP-350」でよろしかったでしょうか?
DP990Fの鍵盤とLP-350の鍵盤は、メーカーも違いますから、タッチ感は全然違いますよ。
「アクションの点」とは「鍵盤のメカニズム」のことを聞いていらっしゃるのでしょうか?
DP990Fは「エスケープメント」と言って、弦を叩く直前にカクッと抜ける感覚、グランドピアノのタッチを再現していまして、かなり上級な鍵盤です。
LP-350にはそのようなものはありませんので、DP990Fの鍵盤の方がグレードは高いですよね。
感覚的には、私個人の感覚ですが、LP-350より2つくらいグレードが高い感じがします。

3)については
どのメーカーも、鍵盤自体の重さが変わるのではなく、弱い力でも大きな音が出るか?強く叩かないと大きな音が出ないか?というセンサーの感度を変えるものですね。
なので、弾いたときの感覚として、重く感じたり軽く感じたりするわけですね。
これは良く出来ていまして、実際に鍵盤が重くなったり軽くなったりする感じになりますよ。
このタッチの重さの調節(タッチ・コントロール)は今の電子ピアノはほとんど付いていますので大丈夫です。

------------

DP990FとLP-350で迷っていらっしゃるのでしたら、タッチ・音ともDP990Fの方がグレードが高いのでDP990Fをお薦めします。
DP990Fの音の傾向ですが、沈んだ音でもなく、華やかな音でもないと思います。

勝手にお薦め機種を書いてしまいますが、いのいれさんのご希望の内容でしたら、私はDP990Fをお薦め致します。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12035086

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/10/09 22:29(1年以上前)

いのいれさん

ご希望の価格帯が書いてないので、勝手にDP990R系の価格と解釈します。
とすると、この10〜20万円辺りだとhiroaki君さんが書かれている通り、DP990R系か
スペースが許されるならHP302辺りかなと思います。

どのメーカーも同じですが、ピアノのタッチも音も価格に比例して良くなっていきます。
ということで、この価格帯だとタッチも音もRolandが無難だと思います。

スピーカーがなくても良いのであれば、RD-700GXとかRD-700NX(少し価格帯が上ですが)なんかも良いです。

書込番号:12035320

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/10/09 22:30(1年以上前)

DP990R系ではなくて、DP990F系ですね。
失礼しました。

書込番号:12035335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/10 10:07(1年以上前)

いのいれさん、

こんにちは。
ショパン、ドビッシー、バッハ・インベンション、ソナタ(モーツァルト?ベートーヴェン?その他?)等を弾かれているという事は、それなりに長い期間ピアノのレッスンを受けていらっしゃるのですね。

まず今お使いのヤマハP-120ですが、後継の現行機種であるP-155と実はほとんど違いがありません。特には鍵盤は同じ物です(カタログに表記されない小さな改良はあるとは思いますが)。サンプリングも新しいものになっていますが、お好みの範囲だと思います。同時発音数が64から128になっていますが、バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト等のバロックから古典の範囲の作曲家には64で充分ですし、ロマン派以降のショパン等でも一部の難し目の曲をのぞけば問題ありません。
P-120の鍵盤クッションの問題は、そのクッションだけを交換する事が出来ます。ヤマハの修理サービスに問い合わせれば、修理専門の技師さんが自宅まで来てくれます。修理料金に関しては、電話での問い合わせのときに質問すれば大まかに教えてくれます。
P-120は、ダンパーペダルの挙動を再現する機能がついており、その意味では上位機種と同程度です。P-120に不満がなければ、そのまま使い続けても何の問題もありません。また現在スピーカーから音を出して練習されているのであれば、試しに少し高め(一万円くらい)のヘッドフォンでP-120を弾いてみてください。音の違いに随分とびっくりすると思います。

グランドピアノタイプとは、ヤマハやローランドの機種の事ですね。横幅は普通の電子ピアノ程度(本物のピアノより狭い)ですが、奥行きが見ての通りです。そのため、本物のアップライトと床面積はほとんど変わらないか、それより大きいと思います。ただグランドタイプ電子ピアノは高さが低いので、部屋の置いたときの圧迫感はないと思います。
ヤマハのDGPシリーズまたはAvanGrandシリーズは、本物のグランドピアノアクション(鍵盤)を使っていますので、鍵盤のタッチという意味ではこれ以上の物はありません。音に関してもよく出来ています。スピーカーが多く付いており、またスピーカー駆動のアンプも高出力の物が搭載されています。ただ、ヘッドフォンで使う事を考えた場合、ヘッドフォンでの音はそれほどではありません。私の好みから言えば、ヘッドフォンでの音に関しては、DGPやAvanGrandよりもクラビノーバの方が好きです。

キーの重さを変える事の出来る機種は、ほぼ全ての電子ピアノの機種です。
いのいれさんが今お使いのP-120でも変えられます。SOFT,MEDIUM,HARDだか、LIGHT,MEDIUM,HEAVYだか判りませんが、ボタンで三段階くらいに変更可能です。
ただ、この機能は実際の鍵盤の重さを変える物ではありません。単に、鍵盤を押したときの音の出方を変える機能で、重く設定すると強く鍵盤を弾いても音が出にくくなります。それによって人間が「鍵盤が重くなった」と錯覚するのです。
鍵盤の重さを変える事が出来る機種は全てこの方式です。P-120も同じです。



「打鍵の感覚が、ピアノに近いものーが第一条件」との事ですので、予算を無視して候補を挙げれば、
1) ヤマハDGPシリーズ、ヤマハアバングランドシリーズ(本物のグランドピアノ鍵盤です)
2) カワイRM3鍵盤のCA93,CA63,CA13または旧製品AWAグランドプロ鍵盤(木製鍵盤です)
2') ヤマハNW鍵盤のCLP,CVPシリーズ(連打性能を改善した木製鍵盤です)
3) ローランドPHAまたはPHA-II鍵盤(プラスチック鍵盤です)
3') ヤマハGH3鍵盤のCLP,CVPシリーズ(プラスチックですが連打性改善)
4) ヤマハGH鍵盤(上記NWやGH3鍵盤と基本的に同じですが、連打性は考慮されていません。プラスチック鍵盤)
5) カワイRH鍵盤(プラスチックですが、低価格機種に搭載されているプラスチック鍵盤ですが、低価格の割に鍵盤長さが長く弾きやすいです。)
6) コルグSP-250,LP-350(プラスチック鍵盤で、価格もかなりお買い得な設定です。値段の割にしっかりした鍵盤作りで、鍵盤タッチ重視で予算少な目の時には唯一の選択肢。)

*) 上記機種の中で「エスケープメント模倣構造」や「象牙鍵盤模倣表面鍵盤」がありますが、「模倣」という意味においては優れていますが、ピアノ練習や演奏という意味ではあまり意味がないと考えますので、特に触れていません。

こんな感じです。便宜上数字を書いて順番をつけてはいますが、私の個人的嗜好も入っていますので、あまり拘る必要はありません。

私はP-120を使い続ければ良いのではないかと思いますが、何かの理由で買い替え予定であれば参考としていただければ幸いです。

書込番号:12037420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/10/10 23:13(1年以上前)

皆様、早速にアドバイスを頂き、有難うございます。
あれから風邪をひいた様で、まだ伏せってます。
後日、再度お返事させて頂きたいと思います。

書込番号:12040778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3機種で…

2010/09/25 14:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:33件

初めまして。

電子ピアノを探していまして、現在の候補は
ヤマハ「YDP-S31」コルグ「LP-350」カシオ「PX-730」です。

コルグの鍵盤はとても口コミで評判が良いので期待して試弾したのですが、
音がどうしても好きになれませんでした。(ヘッドホンも使用しました)

カシオは同じ鍵盤のPX-120を弾いたことがあるので、大体想像はつきます。

ヤマハのこの機種は試弾したことがないのですが、鍵盤はいかがなものでしょうか?

予算の都合でこの3機種より上位は難しいので、
この中で一番無難な選択をご教授いただけましたら幸いです。
もし他に同じくらいの価格帯で良いものがあれば、
そちらの情報でももちろん結構です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11966803

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/26 00:16(1年以上前)

そーまっちさん、初めまして!

スタンド一体型の電子ピアノをお探しなのですね。
この価格帯でしたら、候補に挙げた3機種になると思います。

この3機種は鍵盤も音もそれぞれ個性がありますよね。
なので、どれがいいか?というより、どれが好きか?というお答えになると思います。

------

個人的な意見としては・・・
鍵盤はLP-350がいいと思います。YDP-S31とPX-730は微妙ですが、私はPX-730の方が好きです。

音はPX-730の「リニアモーフィングAIF音源」が一番いいと思っています。

------

LP-350の音が好きになれなかったということでしたら、私のお薦めとしては、PX-730になりますね。
それから、PX-120の音源よりPX-730はだいぶ良くなっていますよ。新しい音源です。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11970021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 00:22(1年以上前)

そーまっちさん、こんにちは。

色々と迷われるお気持ち、よく分かりますよ〜('_')

鍵盤だけを考えると確かにLP-350が抜きんでていると思うのですが、わたしもそーまっちさんと同じく、音がどうしても好きになれず結果としてPX-730を選択しました。本物とはやはり差がありますがカシオの音の方がいいなぁと思われたので。

そのときはYDP S-31については弾き比べする程は弾きこんでおらず、軽く何個か音を出してみただけだったのですが「オルガンみたいだ・・・」と感じ、候補から外しました。

現在PX-730で練習する一方でで改めて量販店でS-31をじっくり弾いてみてるんですが、ヤマハの電子ピアノは下位機種から上位機種まで、賑やかな店内では音量を最大にしないと耳に届きません。音量についてはLP-350も最大にしないと聞こえないですね。

その状態で弾いてみると、S-31は設計が6Wとスピーカー性能がよくないため音が割れたように感じ、電子音がやや強いという印象です。それが「オルガンぽい」という感覚につながったようです。
でも静かな自宅で弾く場合はもっと音量を下げれるはずですし、電子音を感じるとはいえヤマハの音ですので、ヤマハなりにピアノっぽさを出そうとしている感じはしました。

S-31がオルガンみたいだと感じてしまったのはもう一つ、ヤマハの電子ピアノのタッチが他と違い独特の「もこもこ」した感じが強いためだと思います。最初はそれも受け入れられずすぐさま候補から外したんです。
ところがPX-730で練習していくうちに気付いたのが、あくまで個人的な印象ですが鍵盤の底に指が当たるとき、例えばコンクリートの床に飛び降りて「イテテ・・」と足首を気にするような(と言ってはオーバー過ぎますが)衝撃を感じてしまうので、PX-730は打鍵が強い人にはあとあと向かない機種になっちゃうかもしれないと思いました。自分の場合は元々アップライトで練習しておりブランクを経ての電子ピアノですので、指の力が戻ってからは困ることが多いです。その点S-31の方が衝撃がソフトな気がします。
それからPX-730は、鍵盤を最後まで押して戻ってくる様子を見ると、2〜3回微かにバウンドしています。LP-350はまっすぐに戻って行き、鍵盤が安定していると思います。鍵盤がグラグラせず安定していると、やはりその分弾きやすく感じる曲が出てくると思います。S-31もバウンドしてはいるのですが、PX-730ほどではなかったです。

総合的に考えると、ヤマハのS-31ですと可もなく不可もなく的な感じですが、「無難」という選択になると思いました。飛び抜けて「この価格にしては○○がスゴく良い」的な特色はないようですが、その代わりどれをとっても平均的に合格!という感じがします。それ以外の二機種ですと○○はいいが△△が嫌で・・・となり、ストレスを感じるかもしれません。

しかしプロに言わせるとあるピアノの先生曰く、「電子ピアノの音色ははしょせんスピーカーの音。電子ピアノに求めるものは鍵盤タッチだけ」とのことです。そうするとやはり優先すべきは鍵盤かな・・・と思われるので、LP-350の音に慣れて割り切ることができないかどうか、もっと時間をかけてみるのもいいと思います。

-----------------------------
※私個人についてはやはり何度聞いてもLP-350の音には慣れることができず、鍵盤が良いだけに残念でたまりません。S-31についてはオルガンぽくも感じられるがヤマハはヤマハ、という感じで音は割と好き、デザインは三機種の中では一番好みです。ペダルがとても大きく見えるのは、実際の生ピアノの大きさで作っているからだそうです。ペダルの作りも他の二機種よりずっとしっかりしていました。私のPX-730は既に軋み始めてます。LP-350も展示品によっては軋む音がしている物もありました。(全部ではありません)S-31はフタもしっかりしてますし、作りは三機種の中で一番頑丈そうでした。S-31はフタを開けてさらに譜面台を開く感じがまた生ピアノを思い出させ、ヤマハのロゴも懐かしくなって・・・そんな印象でした。(ヤマハのアップライトでレッスンしていたため)

長々と失礼いたしました。<(_ _)>



書込番号:11970047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/09/26 08:18(1年以上前)

hiroaki君さん

PX730の音源は120より良くなっているんですね。
音はCasioが一番好みなので、ちょっと期待できそうですね!

やはりこの3機種では好みの問題になってしまいますか。
コルグの鍵盤にカシオの音なら、間違いなく即決すると思うのですが…。
もう少し考えてみます。ありがとうございます☆


彷徨えるアヒルさん

PX-730を使用してのご感想、とても参考になります。
ペダル部分の作りに関しては、若干ながら不安を感じていました。
総合的なバランスとして考えると、YDP-S31が一番無難な感じにも
見えてきましたが…。
鍵盤だけで選ぶのも手だと思うのですが、音が好みでないと
ピアノに向かう気が薄れそうな気がして、イマイチ踏み切れません。(^^;)
もう少し考えてみます。ありがとうございます!


昨夜も色々と調べていたのですが、
どうやらPX-830もなんとか手が届きそうな値段です。
こちらの鍵盤はつや消しになっているそうですが、つや消しになると
だいぶ変わるんでしょうか?
もしお分かりになりましたら、またご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11970942

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/26 15:55(1年以上前)

そーまっちさん

鍵盤の「ツヤ消し」ですが、どのメーカーも「象牙調」という意味合いでツヤ消し鍵盤を作っていますよね。

私が弾いた感想ですが、どのメーカーの鍵盤も、同じ鍵盤の「ツヤ消し」と「そうでないもの」は、弾いた感じがだいぶ違うように感じます。私の感覚では、どのメーカーのものも、ひとつグレードが上がったくらいの違いを感じます。

単に表面が「ツヤ消し」になっただけではなく、鍵盤の表面に使っている「素材」自体が違うからだと思います。鍵盤の素材の違いは、タッチ感に大きく左右するように思います。

(ボディーの仕上げで「鏡面仕上げ」「ツヤ消し」と2種類ある機種がありますが、こちらは塗装の違いだと思いますが、鍵盤の「ツヤ消し」と「そうでないもの」は「素材」自体が違うんですね。)

書込番号:11972635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/26 17:34(1年以上前)

そーまっちさん

> つや消しになるとだいぶ変わるんでしょうか?
hiroaki君さんが「ひとつグレードが上がったくらいの違いを感じます。」と仰っていますが、私も同じ印象です。
PX-830とPX-730とでは価格差で2万円弱ですが、弾いた感じはそれ以上の差があるように感じました。
もちろん打鍵の強さに対する音のレスポンスは変わっていないはずなんですが、タッチそのものまでも
向上したような錯覚に陥ります。

PX-830であれば音も良いですから、価格に対する機能、性能は比較的高いと思いますよ。

書込番号:11973001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 21:22(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

再度コメントさせていただきましたが、先にhiroaki君さんやみっどぼんどさんが書かれているように、PX-830になると飛躍的にタッチ感の向上を感じます。

表面の加工のため鍵盤が滑りにくいようで、多少手に汗をかいてきても鍵盤がツルツルしにくく、ホールド感がいいように感じますねぇ。鍵盤の感じのみを比較されたいのでしたら、それぞれの二機種を音量0にして鍵盤を押さえてみるといいかもしれません。

音質についてもスピーカーの出力が大きくなり、音が一層キレイに感じます。PX-730と比べてPX-830は、弾いた感じがランクが二つくらい上に感じる、というのも納得できます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:11974152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/09/26 23:34(1年以上前)

hiroaki君さん

つや消し鍵盤は素材自体が違うんですか!
てっきりボディのように塗装の違いかと思っていました…。
ちょっと無理してでも検討する価値がありそうですね。
ありがとうございます!


みっどぼんどさん

価格差以上に価値があるなら、お買い得かもしれませんよね。
かなり気持ちが傾いてきました。
ご意見ありがとうございます☆


彷徨えるアヒルさん

音量を0にして弾いてみる、というのは考え付きませんでした。
鍵盤そのものを感じるには良いことですね!
とても参考になります。ありがとうございます。


皆様へ
「YDP-S31」か「PX-830」で決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!!!

書込番号:11974988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハかカシオ 迷っています

2010/09/20 17:42(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 yunahahaさん
クチコミ投稿数:3件

小学校のころピアノを1年ほど習っておりましたが、自分の弾きたい曲をひくことが出来ずすぐやめてしまい 趣味的に家にあるピアノをひきつづけてきました。
30年以上前のヤマハのピアノで詳しい品番などはわかりませんが、結婚し、実家を離れピアノとはだいぶ遠ざかっていましたが、今回ピアノを購入しようと考えております。

マンション、そして 0,1,3,4歳の子どもがいる環境なので電子ピアノの手軽なものを
と思い商品を見てみましたが、

ヤマハYDP-141 カシオPX-730  

この2つの商品どちらがよいか迷っております。
金額的には安いものにこしたことがないのですが、鍵盤の重さなど店頭で試して見ましたがやはりヤマハ...でも値段にしてみると2〜3万のちがいですが、カシオのほうが安いのでこっちにしようか?と決められず・・・
他の機能なども含め、どちらのほうがおすすめでしょうか?
教えてください。 

書込番号:11940431

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/20 19:53(1年以上前)

yunahahaさん、初めまして!

この価格帯だと、YDP-141、PX-730のほかにKORG LP-350になると思います。
それぞれ鍵盤・音とも違いますよね。

この3機種でしたら、どの機種にされても大丈夫だと思います。
どれがいいか?というより、どれが好きか?という決め方になると思います。
なので、yunahahaさんの好みで決めるのが一番だと思います。

読ませて頂いた感じでは、YDP-141のタッチが気に入っていらっしゃるようですので、YDP-141にされるのがいいのではないかと思います。

----------

私の個人的な好みとしては、LP-350になります。
LP-350をまだ触っていらっしゃらないのでしたら、一度試弾されてみてもいいかと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11941139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/20 20:03(1年以上前)

何回もスミマセン。

この価格帯だと、あとYAMAHA YDP-S31がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000029719/

YDP-141と鍵盤は同じで、音源が違うようです。イスも付いていません。
音はYDP-141の方がいいと思います。

書込番号:11941207

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunahahaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/20 20:48(1年以上前)


アドバイスありがとうございます!!
KORG LP-350、見てみようと思います・・・が、なかなかKORGの商品を置いている店を近くで見つけられず・・・。

住まいは埼玉ですが、都内に出ないと探せないかな?

書込番号:11941485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/20 21:08(1年以上前)

yunahahaさん

KORGのコルグ製品特約店リストのページに埼玉で2店舗載っていました。

YDP-141はメジャーな機種ですので、下のお店にもあると思いますので、弾き比べてみるといいと思います。(^ ^)


(株)石橋楽器店 川越店
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町4−2 川越modi 4F
049-228-1484

島村楽器 (株) 大宮ロフト店
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町106 大宮ロフト6F
048-648-6660

http://www.korg.co.jp/Support/dealer/

書込番号:11941643

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunahahaさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/20 21:32(1年以上前)


何度もありがとうございます。
実際に試しに弾いてこようと思います!!

書込番号:11941798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新機種が出るときの旧機種の値段について

2010/09/16 08:38(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:45件

電子ピアノの購入にこちらでアドバイスをいただきながらいろいろ検討しております。

また質問なのですが、
新機種が出るときの型落ちとなる旧機種の値段はどれくらい変わるものでしょうか?
今検討しているうちの1つの機種が9月末に新機種が発売されるらしいです。
そのせいか以前よりはその機種は値段が安くなってきているのですが、
発売後の方がもっと値段が安くなるものなのでしょうか?
それとも今すでに値段が安くなってきているのであまり値段は変わらないでしょうか?
2週間後まで待つべきか、在庫がなくなるかもしれないという考えで今決めるべきか悩んでます。
アドバイスいただけるとありがたいです。
お返事遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:11917704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/09/16 10:08(1年以上前)

こんにちは。

電子ピアノは、新製品が発表されると、旧機種はだいたい1割ほど安くなるようですが、それより値下がりすることがあまりないように思います。

物によっては新製品販売後1〜2ヶ月くらいは併売するところもありますし、
在庫がはけるまで新製品を置かない店もあったりします。
売れ残っていても、なかなか値下がりしません。

例えば、ローランドの人気機種HP205は、新機種HP305の販売とともに店頭から早々に姿を消しましたが、下位機種のHP203は後継機HP302が販売されても多くの店でまだ販売され続けていました。

ですので、新製品発売後に再度値下がりするという可能性は低いと思った方がいいかと思います。


機種によって在庫があるかはマチマチですが、基本的には、買うならお早めに、という方がいいかと。
今月は決算月ですので、お店の方も売ってしまいたいはずです。


安く買いたいのであれば、店頭の展示処分品をねらうと、2割くらい安く買えるところも出てきます。

書込番号:11917973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/16 22:16(1年以上前)

るる♪♪さん

アナスチグマートさんが詳しく説明されていらっしゃいますので、参考まで。。。

新製品が出て、旧モデルは在庫が少なくなり、時間が経つと逆に値段が上がることがあります。

CASIO PX-120LB
こちらは、一時期3万円台まで上がっています。
http://kakaku.com/item/25030210550/pricehistory/

こちらはカメラですが、清算が終了して希少価値としての値上がりかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000035044/pricehistory/

書込番号:11920951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/16 22:18(1年以上前)

「清算が終了」ではなく、「生産が終了」の間違いでした。(*^。^*)ゞ

書込番号:11920967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/18 15:19(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あまり値下がりすることはなさそうですね。
逆に値上がりなんて!?悲しすぎます。
今が買い時のようなので吟味して購入したいと思います。
いつもアドバイスありがとうございました!

書込番号:11928826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ローランド新製品

2010/09/09 10:45(1年以上前)


電子ピアノ

今更ですが、ローランドから新製品が発表されていますね。
http://www.roland.co.jp/products/connect/


RD-700GXの後継機、RD-700NXがついにリリースされます。
http://www.roland.co.jp/products/jp/RD-700NX/

NXでHP307と同じPHAV鍵盤が採用されました。
スーパーナチュラルピアノ音源も標準搭載です。
しかも音源は3種類もあるそうな。
いままでのサンプリング音源も残っているのであれば、ピアノの音色数はかなり多くなっているんじゃないかと。
RD-700GXにSuperNATURAL Piano Kitを追加すると、全部で43種類のピアノ音色が使えるので、NX単体でもこれくらいの数は欲しいところ。

SRXスロットは無くなったみたいです。
代わりに音色が増えていたりするんでしょうか。

オーディオ録音も可能になりました。これはうらやましい。
その他はRD-700GXと大きな違いは無いように見えます。


カワイもMP8Uの後継機、MP10を発表しています。
http://www.kawai.co.jp/ep/products/mp10/

電子ピアノCAシリーズと同じRM3グランド鍵盤採用です。
音色数が従来の256音色から27音色とかなり絞られています。
エレピ音色にかなり力を入れている様子。

ローランドとヤマハが物理モデリングによるエレピ音源を採用しているのに対して、カワイはサンプリングの波形容量を増やすという力業で対抗しているようです。


これで、ローランドのRD、ヤマハのCP、カワイのMPというステージピアノの新製品が揃ったことになります。
どれもこれも最先端の技術を惜しみなく投入した個性的な製品になっています。


FP-7の後継機、FP-7Fも発売予定です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/FP-7F/

カラーにホワイトが追加されました。これはいいですね。
スーパーナチュラルピアノ音源も搭載です。
PHAVアイボリー・フィールS鍵盤が新しく採用されています。
どんな感じなのか、試弾してみたいところです。

書込番号:11882748

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/11 00:13(1年以上前)

アナスチグマートさん

新しい情報、ありがとうございます。σ(^^)

どれも魅力的なグレードアップがされているようですね。

個人的には、FP-7Fに魅力を感じています。
PHAU鍵盤・エスケープメント無しから、PHAV鍵盤になり、「アイボリー・フィールS鍵盤」エスケープメント付きで、鍵盤は一気にグレードアップですね。
何よりも「ホワイト色」ができたのはありがたいことです。

最近、鍵盤のグレードアップを考えていたので、ちょっと気持ちが傾いている状態です。
早く試弾してみたいです。(^ ^)

書込番号:11890722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2010/09/11 01:43(1年以上前)

hiroaki君さん、こんばんは。

旧機種のFP-7もかなり高性能でしたから、新機種のFP-7Fも期待していいと思います。

こちらのサイトに動画もありました。
http://www.rolandconnect.com/product.php?p=fp-7f
ホワイトはよさそうな感じですね〜。


書込番号:11891093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/11 02:20(1年以上前)

アナスチグマートさん、早速のレスありがとうございます。(^-^)/ 

動画を見つけて下さり、ありがとうございます。m(__)m
さっそく拝見させて頂きました。もう10回くらい見ました。(笑)

FP-7は、「持ち運び可能・スピーカー付き電子ピアノ」では、全メーカーの中で一番グレードの高い機種だと思いますが、それの後継機に「PHAV鍵盤・アイボリー・フィールS鍵盤・エスケープメント付き」という高性能の鍵盤を惜しみなく搭載してくれたことはとてもありがたいことですよね。「これ以上の鍵盤は必要ありません!」と言ったところです。(笑)

それに、音源も「スーパーナチュラルピアノ音源」になり、ありがたい限りです。
また、私の大好きな「ホワイト」まで作ってくれて、ある意味「私の理想の電子ピアノ」が発売されたというところです。

基本的に、何でも「高性能コンパクト」が大好きですので、私のツボをしっかり押さえてくれたようです。σ(^^)

あとは、内蔵スピーカーからの音がどれくらいのクオリティーか?ですよね。
ショボイ場合は「パワードスピーカー」を付けるという手もありますよね。

HP302・305あたりも魅力ですが、私の場合はたまにライブに借り出されるので、悩むところです。(*^。^*)ゞ

P.S.動画はYouTubeにもUPされてました。
http://www.youtube.com/watch?v=cZweKdIw-iQ

書込番号:11891174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/11 18:28(1年以上前)

アナスチグマートさん
情報ありがとうございます。
RD-700NX、FP-7Fともに良さそうですね。
私はしばらく購入することはないと思いますが、新しい製品や技術は気になります。
PHAVアイボリー・フィールS鍵盤って、どんなんでしょうね。
PHAVアイボリー・フィール鍵盤を少しコストダウンしたものでしょうか。
2ピース構造から1ピース構造にしているようですが、実際の感触を確認したいですね。

hiroaki君さん
FP-7Fなんか、hiroaki君さんのツボにはまったようなスペックですね(笑)
あとは、出口のスピーカーがどの程度かでしょう。hiroaki君さんの腕の見せ所?
個人的には、ポータブル機があまり高価格になると、運搬に気を使って心臓に良くないです。
多少ぶつけてもいいぐらいのお求め易い製品が好きです(笑)
それにFP-7Fは36kgあるようなので、簡単に持ち歩ける代物ではないですね。

書込番号:11893936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/11 18:30(1年以上前)

間違いました。
FP-7Fの重量は、24kgですね。
36kgは専用スタンド込みの重量でした。お恥ずかしい・・・笑

書込番号:11893952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/11 23:23(1年以上前)

みっどぼんどさん

アイボリー・フィールS鍵盤の説明で「1ピース構造ながら・・」ってわざわざ書いてありますので、従来のアイボリー・フィール鍵盤をコストダウンした可能性は高いですよね。

それにしても、RolandのHPでは、TOPページからはFP-7Fはまだリンクされいませんが、アナスチグマートさんはどうやってFP-7Fのページを探し出したのでしょうね。すごい才能ですよね。σ(^^)

>ポータブル機があまり高価格になると、運搬に気を使って心臓に良くないです。
確かに、これくらいの高級機になると持ち歩くのは少々抵抗がありますよね。
でも・・・魅力的です。(*^。^*)ゞ

>FP-7Fの重量は、24kgですね。
ハイ、かなり重たいですね。(笑)

スピーカーまわりがFP-7と同じだとすると、出てくる音はあまり期待できないかなぁ〜。

書込番号:11895629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ購入 どれがいいでしょうか?

2010/09/09 00:09(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:45件

小さいころ2年ほどピアノを習いましたが、今はまったく弾けない状態です。
趣味で1から勉強しようと思っています。
また,3歳の子供がピアノが家にあることで興味をもってくれて弾いてくれるようになればいいなぁという気持ちもあります。

いろいろ検索した結果、悩んでいます。

1、コルグ LP-350 5万ぐらい
  理由(鍵盤の評判がいいのと値段がとても魅力的、機能があまりないけど趣味程度ならいいかも)

2、ローランド HPi-6s 展示品 16万
  理由(デジスコア 子供が気に入っている様子 興味をもってくれそう)
     私も独学で練習するにはいいかんじ でも値段が高い・・・・
     音も鍵盤も一番好み)

3、ヤマハ YDP-160 7万強
  理由(有名メーカーで無難な感じ 値段も手ごろで機能もある程度あるのでいいかも
     音も鍵盤もまぁまぁ)

4、カシオ PX-730 5万
  理由(鍵盤の評判があまりよくないみたいだけど、ほしい機能がついていて安い)

5、中古電子ピアノ 10万以下のもの
  理由(自分のほしい機能、鍵盤・音が好みの機種が安く選べる)

値段もバラバラで機能もバラバラなのに悩んでいます。
趣味程度に高いお金を出すのも・・・と思いつつ、子供がいざ習い始めたら少しはいいもののほうがいいような気もします。
でも子供がぜんぜん興味を持たないのであれば、安いのでいいかなとか思ったり。
本当に迷ってます。
みなさんならどれにしますか?
どんなアドバイスでもいいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:11881435

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/09 04:37(1年以上前)

るる♪♪さん、初めまして!

かなり悩んでいらっしゃるようですね。(笑)

ご自身の練習用として一から勉強し直したい、あわよくば子供さんが興味を持ってくれれば(ご自身の練習用が主)ということですので、子供さんのことは気にしないで、ご自身で一番満足出来る機種にされたらどうかな?と思います。

なので、「るる♪♪さん使用が主」ということでお話を進めさせて頂きますね。(^ ^)

試弾されてタッチ・音の違いも分かられるようですし、その中でご自身の好みのものもあるようですので(ご自身で判断出来ていらっしゃるようですので)、ご自身である程度満足されるものにした方がいいのではないかと思います。

たとえば、エントリーモデルを購入されて、とても満足される方もいらっしゃれば、同じエントリーモデルを購入されても、「もっといい鍵盤にすればよかった」と後悔される方もいらっしゃいます。

るる♪♪さんは、タッチ・音の違いが分かり「質」の好みも持っていらっしゃるようですので、後者になるのではないかという気もします。

読ませて頂いた内容では、展示品のHPi-6sが一番気に入っていらっしゃるようですので、HPi-6sにされたらどうかな?と思います。

>5、中古電子ピアノ 10万以下のもの
そうですね、「中古」に抵抗がなくて、お気に入りの商品が中古で、しかも安くで出ていれば、理想ですよね。

---
HPi-6sとYDP-160はご自身の感想を書いていらっしゃいますが、LP-350とPX-730は「評判」だけですので、ひょっとしたら試弾されていらっしゃらないのでしょうか? だとしたら、ゆっくり試弾されてみるといいと思います。
-----------

>値段もバラバラで機能もバラバラ
確かにそうですね。(笑)
この候補だと、私も中々アドバイスが難しいです。(^ ^)

参考までに、個人的には私の場合はまず「鍵盤」を優先させるので、一番好きな鍵盤は「HPi-6s」その次が「LP-350」になります。

>趣味程度に高いお金を出すのも・・・と思いつつ、子供がいざ習い始めたら少しはいいもののほうがいいような気もします。
>でも子供がぜんぜん興味を持たないのであれば、安いのでいいかなとか思ったり。
子供さんのことを考えればいろいろと迷うと思いますが、どうも子供さんを中心に機種選びをされようとしているようにも感じます。もう一度、どちらが主なのか気持ちを整理さてもいいのではないでしょうか?

子供さん用に購入される方の場合・・・
*興味を持って長く練習するか分からないので、取り合えずエントリーモデルを買う方。
*出来るだけいいものを最初から与えたいという方。
これもまちまちですよね。

-----------

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11882022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/10 14:24(1年以上前)

ややこしい質問にお答えいただきありがとうございます!
お返事いただいたことによりかなり自分の気持ちが整理できました。
値段云々より気に入ったピアノにしたいと思います。
なのでローランドにしようと思います。
ただお値段が高いのでデジスコアをなしのものにすることも考えています。

デジスコアは便利でしょうか?
デジスコアなしの機種では3万ぐらい安いのですが、独学で勉強しようとしている者にとっては3万出しても惜しくないものなのでしょうか?
デジスコアの感想を教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11888131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/10 23:31(1年以上前)

るる♪♪さん

実は最初に「デジスコアなしのもの」のご提案も考えたのですが、文章が長くなってしまったので、やめたところでした。

私は「デジスコア」は試したことがありませんが、あると便利だと思いますが、付いていない機種がほとんどで、むしろ特別な機能ですので、コスト面を考えていらっしゃるのでしたら、HP302あたりにされてもいいのではないかと思います。
鍵盤も音源も同じですので、納得されると思います。

普通に販売されている楽譜でも十分に練習はできると思いますよ。(^ ^)

書込番号:11890450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/09/11 21:39(1年以上前)

るる♪♪さん

> 小さいころ2年ほどピアノを習いましたが、今はまったく弾けない状態です。
> 趣味で1から勉強しようと思っています。
趣味でピアノを再開されるとのこと、大変素晴らしいことだと思います。
最初のうちは、どんな製品でも意欲が勝って、弾き続けていられると思います。
少しマンネリ気味になってくると、タッチとか音とかが気になり始めると思います。
そういう観点では、少し奮発されるぐらいの製品が向いているような気がします。

> デジスコアなしの機種では3万ぐらい安いのですが、独学で勉強しようとしている者にとっては3万出しても惜しくないものなのでしょうか?
私はデジスコアを使ったことがないのでわかりませんが、店頭で触る限りではひとつの方法かもしれません。
飽きずに続けられるなかなか面白い装置だと思います。お子様も興味をもたれるかもしれません。
ただ、先にも書きましたが、弾き飽きしないタッチや音の製品を基準にされると良いと思います。
HPi-6Sあたりの価格が上限だとすると、HP302などが基本性能に優れた機種だと思います。
もちろんCASIOのPX-730系もコストパフォーマンスに優れていますので、よいチョイスかと思います。
意外とPX-830なんかもいいかもしれません。中古は、年式の新しいものなら良いと思いますが、
価格的にはあまりこなれていないので、それならいっそ新品の方が良いと思います。
YAMAHAはこの価格帯ではあまりお勧めできません。

ご参考になれば

書込番号:11894913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/09/14 23:59(1年以上前)

お返事遅くなりすみません。
デジスコアは必要なさそうですね・・・・。
HP302は見てなかったので、お店でもう一度チェックしたいと思います。
独学でどこまでできるかわかりませんが、楽しく勉強しようと思います。
アドバイスありがとうございました^^

書込番号:11911236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング