
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月27日 15:12 |
![]() |
12 | 9 | 2010年3月25日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年3月28日 13:57 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年3月28日 03:30 |
![]() |
12 | 8 | 2010年3月10日 16:09 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年3月5日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてご質問します。
電子ピアノの購入を検討しています。
使用者は、5歳の息子(初レッスン)とピアノ歴12年(但し、15年弱のブランクがあります(-_-;))の私です。
自宅はマンションなので、電子ピアノしか選択肢がありません。
予算は、出しても20万円台が限度、と思っています。
一番重視したいのは、タッチがピアノに近いこと、です。
先日、初めてショールームに行って以来、
『20万以上出して電子ピアノを本当に買うべきか』
『買うならどれにしようか』、と悩み続け、頭はこんがらがってしまっています。
最初は何となく『やっぱりヤマハかな』と思って、ヤマハCLP-340か370が念頭にありました。
でも、以外でしたが、それらよりローランドHP307の方が『弾いた感じがしっくりくる』、と思ってしまいました。
また、いろいろな書き込みを見てカワイCA63と93にも興味がありますが、残念ながらカワイのは展示がなく試弾できませんでした。
お店の方によると、『カワイもお勧めです。一つマイナスがあるとすれば、木製鍵盤のため鍵盤やフェルトが湿気を吸い(だったと思いますが)、そのため鍵盤の高低差が出てしまうことがあります。
それを直すために本来メンテナンスがあまり必要ではない電子ピアノなのに、メンテが必要になることがあります』ということでした。
カワイのものは本当にそうなんでしょうか・・。もし本当なら確かにマイナス点と言えますよね・・。
ヤマハCLP-340か370・ローランドHP307・カワイCA63と93の比較ですが、どれがお勧めでしょうか。
また、『20万以上出して電子ピアノを本当に買うべきか』、ということですが・・
電子ピアノを買う、ということは自分の気持ちの中で決めたはずなのですが、
初めて指弾して驚いたのは、『20万だしても本物のピアノとは程遠い弾き心地』、でした。
割り切って別ものとして考えるべき、ということは頭ではわかっているんですが。。
弾き心地、とは主に、連打した時の鍵盤の戻りの遅さ(これでは、あの曲は弾けないと・・等です。
錆びついてしまった指でえらそうなことを言っていると思われるでしょうが、それが率直な感想でした・・。
知り合いからは、『電子ピアノは所詮電化製品。長く使う、ということは考えない方がいい。電子ピアノに何を求めてそんなに高いのを検討してるの』と言われてしまいました。
機種がどうこうより、まず購入者である私の気持ちの整理が必要なようで、そんな気持ちが揺れている状態でほんとうに恐縮ですが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。
1点

太郎のたまてばこさん、こんには。
ピアノ初心者ですが、個人的に思っていることで良ければアドバイスします。
まず、電子ピアノについては「割り切って考えるべき」だと思っています。
高価な電子ピアノほど弾きやすい鍵盤になっていますが、
グランドピアノのタッチとは別だな〜と思います。
グランドと比較するのではなく、これは電子ピアノという新しい「楽器」としてみる方がいいんじゃないかと思っています。
グランドピアノにしかできないこともあれば、電子ピアノにしかできないこともあるわけなので、割り切りは必要かと思います。
ご友人の
>電子ピアノに何を求めてそんなに高いのを検討してるの
という指摘に対して、
「グランドピアノと全く同じ電子ピアノ」
と答えるのは無理ですけど、
「マンションで少しでも快適に弾ける電子ピアノ」
と答えるならいいんじゃないかと。
それなら電子ピアノに20万円以上出してもいいのでは?と思います。
というより20万くらい出さないと満足いくものが買えないと思います。
>ヤマハCLP-340か370・ローランドHP307・カワイCA63と93の比較ですが、どれがお勧めでしょうか。
この中だったら、私はカワイのCA93がいいと思っています。
鍵盤の作りもいいですし、音の響き方も自然な感じがします。
HP307もかなりいいデキですし、ヤマハのCLP-370も捨てがたいです。
このクラスの電子ピアノはどれも高性能なので、単純に気に入ったタッチ・音の機種を買って間違いはないと思いますよ。
木製鍵盤は吸湿性が少なからずあるので、もしかすると鍵盤に経年変化が出やすいのかもしれませんが、私は木製鍵盤の機種を持ってないので分かりません。
段差が出るほど変形するとは思えないんでけど。
カワイの木製鍵盤はグランドのそれと比べると構造が非常に単純ですから、
あまり気にしなくてもいいのではと思います。
むしろ構造がシンプルな分、他の機種の鍵盤に比べて物理的には壊れにくいようにも思います。
タッチの良さを求めるなら、グランドピアノと全く同じ鍵盤を採用したヤマハのDGP-5という機種もあります。
DGP-5のタッチの良さは格別です。
ただお値段が60万円前後もするので、完全に予算外ですけどね。
タッチの良さを求めるなら、これくらいの機種にしないとダメなのかもしれません。
もっと上級の機種だと同じヤマハのAvantGrandなんて機種もありますけど、
欲を出すとキリがないですね。
ここまで来るとアップライトのサイレントピアノが買えちゃいますし。
電子ピアノを生ピアノの代わりとして使うなら、
機能的にも予算的にも何かしら妥協せざるを得ません。
制約がある中でも高い電子ピアノほど生ピアノに近づけて作ってあるのですから、
その中からよりいい機種を選ぶというのは自然な事だと思いますよ。
書込番号:11128178
0点

アナスチグマートさん、こんにちは
丁寧なご回答をいただきありがとうございました。
機種については、今度カワイの展示があるショールームへ行ってみます。
木製鍵盤の良い点とマイナス点を聞いてみます。
ご回答の中の、『音の響き方も自然な感じがします』、に惹かれました。カワイに俄然興味が湧いてきました。
試弾するのが楽しみです。
電子ピアノについては、それしか選択肢がなく、しかも予算もありますし、割り切って考えるよう気持ちを持っていくしかありませんね。
普段は電子ピアノで練習し、生ピアノにかなわない点は実家にある生ピアノを弾きに行って補う等、使い分けをしよう、と思いました。
自分であれこれと悩んでいましたが、アドバイスをいただいたおかげで、だんだん気持ちの整理がついてきました。
機種についてもわかりやすく教えていただいてありがとうございました。
『少しでも快適に弾ける電子ピアノ』を手に入れるべく、
また、気持ちの面でも『妥協』ではなく少しでも『満足』してお金を使えるように、頑張って自分に合った機種さがしに励みたいと思います。
書込番号:11130522
0点

太郎のたまてばこさん、初めまして!
電子ピアノと生ピアノ、違いは大きいですよね。
生ピアノが弾けない環境はとても残念だと思いますが、「電子ピアノがあるお陰で、この環境でも練習が出来る!」と思えば、電子ピアノの存在をありがたく思えるのではないでしょうか。
また、カメラと同じで、世界中で使われている「電子ピアノ」のほとんどのメーカーは日本製ですから、しかも日本ではすべての機種が買えるわけですから、「選べること」を楽しんでいいのではないでしょうか。
「仕方なく」ではなく、「楽しんで!」。
この違いは大きいと思いますよ。(^ ^)
------------------
私も小さい頃から生ピアノを弾いて育っておりまして、引越してから電子ピアノになりましたが、一番の大きな違いは、弾く時間がとても増えました。
真夜中でも、気が向いたときに練習したり、YouTubeを見ては音を取ったり、好きな時間に弾けるからですね。
そのせいか、上達が速くなったように感じます。
好きなときに「すぐに」「いつでも」弾ける、これってとてもありがたいことだと思います。
------------------
>ヤマハCLP-340か370・ローランドHP307・カワイCA63と93の比較ですが、どれがお勧めでしょうか。
私個人の感想です。
この中では、断然ローランドHP307が私はお薦めです。
実は、数日前にも楽器店で上の機種を弾いてきましたが、やはり一番弾きやすかったですね。
お店で、すべての機種を弾いてみましたが、「やっぱりHP307だな!」って思いました。
CLP-340のGH鍵盤は、私はあまり好きではありませんが、「象牙調仕上げ」になっている分、タッチ感はいいです。
CLP-370の「ナチュラルウッド(NW)鍵盤象牙調仕上げ」は、めちゃ弾きやすいです。早弾きしても指に吸い付いてくる感じがします。が長く弾いていると「エスケープメント」が付いている分、HP307の方がストレスのない、気持ちの良さを感じます。
カワイCA63と93ですが、お店にはCA63しかありませんでしたが、同じ鍵盤です。
実は今回弾いてみまして、弾力があり過ぎる感じがしまして、少々抵抗を感じました。
CLP-370とHP307に比べると、私の中では「弾きにくさ」を感じましたね。
このクラスになると、タッチ感は「好み」のレベルになりますので、私個人の意見として参考にして下さいね。
---------------------------------------
>『電子ピアノは所詮電化製品。長く使う、ということは考えない方がいい。
もちろん、生ピアノとは違いますので、一生モノという使い方は出来ないかもしれませんが、そう簡単に使えなくなるものではないと思いますよ。
私の親戚の家にも30年くらい前のクラビノーバがありますが、いまだにちゃんと弾けますよ。
ただ、電子ピアノの向っている方向は、「どれだけ生ピアノに近づけるか?」ということだと思いますので、10年後に「より生ピアノに近い機種」が出てきたときに、自分の持っているものをどう感じるか?の問題でしかないと思いますよ。
また、生ピアノが60万円だとして、30年間で、20万円の電子ピアノを10年ごとに3回買い換えるという使い方もあるのでは?と思います。3回目に買い換える頃には、今よりももっと生ピアノに近いものになるのではないでしょうか?
------------------
太郎のたまてばこさんの今のお気持ちに参考になるか分かりませんが・・・
私の理想(夢)は、完全防音のリビングに、「スタインウェイのグランドピアノ」を置いて、いつでも気兼ねなく演奏することなんですね。(笑)
でもどう逆立ちしても無理な話ですから(爆)、今許される予算で、環境を気にすることなく自由に弾ける機種を選ぶしかない。(^^ゞ
もし「スタインウェイ」を買える予算とスペースがあったとしても、弾く時間に制約があったり、周りに気を使いながらの演奏は絶対にいい練習が出来ないと思し、そんな弾き方は絶対に嫌なんですね。
特に音楽はそうだと思いますが、気持ちが入らないと絶対に「いい演奏・練習」は出来ないですよね。
そういう意味では、「電子ピアノ」は『夢のピアノ』だと思っています。v(^^)v
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11148291
1点



現在ピアノ歴3年の小1の娘と、来年からピアノを始める予定の3歳の娘がいます。
CASIOのPrivia PX-720を使っています。
前から気になっていましたが、音の強弱だけでなくタッチというのでしょうか、先生の求める音の練習が現在の電子ピアノでは出来ておらず、先生が物足りなく、教えづらいと感じているのでは?と思ってしまうことがあります。
実際、月に1〜2回訪れる実家のアップライトで練習したあとのレッスンでは、娘の音の響きに違いがあると感じることがあります。
そもそも我が家では、電子ピアノらしい様々な機能を欲していたわけではなく、ピアノの練習だけの為に購入しています。夜遅くなっても気兼ねなく練習できる、調律やピアノのコンディションを気にしなくてよい、省スペース等の理由から、電子ピアノは周りにも家計にも本当に優しいと納得はしています。
しかし、私に泣かされながらも絶対にやめないと頑張る娘に、グランドとはいかなくても、アップライトを毎日弾かせてあげる環境を整えてあげられないことを申し訳なく思うことが多いのも事実です。
そんな中、KAWAIから新製品CA93、CA63が昨年出ていたことを最近知り、買い替えを考えるようになりました。
我が家の住宅環境等から、あくまでも電子ピアノを選ばざるを得ない中で、7〜8万円程度のものから、30万円クラスのものに買い替えることで、私のジレンマが少しでも解消されるのどうか、どなたかアドバイスを下さいますでしょうか。
他のメーカーでもおススメがあれば教えて下さい。
0点

本格的にやるならグランドピアノでしょうが、住宅事情でほとんどの家庭ではアップライトピアノか電子ピアノを
選択するしかないですね。アップライトピアノも構造上鍵盤の戻りの遅延も考慮しないといけないでしょうし。
電子ピアノを新たに購入するのであれば、先生にお願いして購入につきあってもらうのが良いのではないでしょうか。
書込番号:11104073
0点

早速のご回答ありがとうございます。
2年位前にGlavinovaの上位機種への買い替えを考えた時期が一度だけありまして、先生に相談しましたが、電子ピアノをまた買う位ならアップライトを、と電子ピアノの買い替えには否定的でした。
お忙しい方で、とても一緒にお店に付き合って頂くお願いはできませんが、やはり相談はすべきかもしれませんね。ピアノではなく電子ピアノの相談はし難いのですが・・・。
その前に自分なりのリサーチと熟考を重ねたく、
あえて買い替えを考えるとしたら?へのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11104200
1点

先生には話しづらいでしょうが、きちんと事情を説明して納得してもらうしかないでしょうね。
電子ピアノはリサーチしたことないので、どの製品が良いとかコメントは出来ませんが・・・
我が家はグランドピアノで防音工事もしています。
書込番号:11104442
2点

カワイのCA93に口コミで投稿した者です。私はカワイのSK2というグランドピアノとPW1200という電子ピアノを所有しています。
姉妹の母さんもよくご存知だとは思いますが、先にあえて一言申し上げますと、30万円の電子ピアノよりは10万円の生ピアノの方が子供にとって、感性やピアノテクニックを磨くのには圧倒的に優れています。
しかし、日本の住宅事情や環境を考えますと、姉妹の母さんのような方が少なくありませんので、少しでも参考になればということで投稿しますね。
結論からいいますと、現時点ではカワイのCA93は一番生ピアノに近いタッチがします。
私が所有しているカワイのPW1200とは比較にならないほど、タッチ感が向上しています。
もし、予算が大丈夫でしたら、私なら迷わずCA93をオススメします。
好みの問題もあるかと思いますが、私が試弾した限り、他社のどのピアノよりも生ピアノに一番近いタッチを再現していたと思います。
レットオフと言う、生ピアノ独特のアクションも採用していますし、今までの電子ピアノの
タッチとは一味違った仕上がりになっています。
よろしければ参考になさってください。
書込番号:11105838
2点

CA93は現在発売されている電子ピアノの中でも特に良くできた機種だと思いますよ。
他のメーカーならローランドのHP307、ヤマハのCLP-370が候補になるでしょう。
タッチの良さを追求した機種なら、やや古いですがヤマハのDGP-5という機種もあります。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dgp-5/
この機種はグランドピアノの鍵盤をそのまま搭載しているので、タッチは本物同様です。
値段が高いですけどね。
アップライトピアノの鍵盤をそのまま採用したDUP-8という機種もあります。
こちらは昨年11月発売の新製品となっています。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/dup-8/index.html
DGP-5よりは安いので、こちらを検討するのもいいかと思います。
もしご実家のアップライトを引き取って今お住まいのところに置けるようなら、
このピアノに消音ユニットを取り付けるという方法もあるかと思います。
こんなやつです。
http://www.pianofactory.co.jp/unit_ks15_32.html
候補としては、とりあえずこんなところじゃないでしょうか。
書込番号:11107026
4点

姉妹の母さん、初めまして。
ピアノの問題は、ホント難しいですよね。
申し訳ありませんが、私は、先生に相談するのはあまりお勧めしません。
先生が必ずしも、電子ピアノの「いろんなメーカーの機種」に詳しいとは限らないからです。
弾いてみて、いいか悪いかの判断は出来るでしょうが、「それよりOOメーカーのOOがいい」というアドバイスは出来ない可能性もあるからです。
(メーカーのピアノ教室の先生の場合は、どうしても自分の教室のメーカーの機種をお薦めするでしょうし)
むしろ、この「価格コム」のように、いろんなメーカーの機種をたくさん弾かれた方のアドバイスが一番参考になると思います。
私はCA93の実機は弾いておりませんが、KAWAIの木製鍵盤はとても好きですので、それをさらにグレードアップしているようですので、大丈夫だと思います。
また、グランドピアノのタッチ感「レットオフフィール」もあるようですし。
(ROLANDで言う「エスケープメント」だと思います。)
安心していい商品だと思いますよ。
その他の機種でしたら、アナスチグマートさんと同じ
ROLANDのHP307、YAMAHAのCLP-370がお薦めです。
YAMAHAのCLP-370は「エスケープメント」はついておりませんが、私はとても弾きやすい鍵盤です。
また、生ピアノに「消音ユニット」を付けるのも、とてもいいアイデアだと思います。
ただ、聞いた話ですが、弦に当たる前に寸止めするので、消音時に若干タッチ感が変わるのと、音の出るタイミングが、これも若干ですが「ずれる」というレビューを読んだことがあります。
(人によって感覚が違いますので、この辺は実際弾いてみるのがいいと思います。)
-----------
またまた、細かいアドバイスですが・・・
これは私の経験からですが、音をスピーカーから直接出して弾く場合と、ヘンドホンで弾く場合でも弾き方が若干変わりますよね。
演奏するときは、耳に入ってくる音を確認しながら弾くので、スピーカーとヘッドホンでは響きが違うからだと思います。
普段は夜ヘッドホンで練習しても、日曜日のお昼など、たまにはスピーカーから音を出して演奏してみるのがいいと思います。
参考にして下さいませ。
書込番号:11118823
1点

皆さま、ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
お礼のお返事が大変遅れて失礼致しました。
ミキ2さんの、「30万円の電子ピアノよりは10万円の生のピアノを」がやはり心にズシンと響きます・・・。CA93の口コミのコメントは、グランドと電子ピアノの両方を所有した上で試弾なさった感想を投稿してらっしゃったのですね。その上で、どの電子ピアノよりも生に近いタッチと感じたという感想は、私にはとても重要なコメントです。
アナスチグマートさんが丁寧にURL付きで選択肢を紹介して下さっているおかげで、
@アップライトに消音→現在社宅の類で古い狭小住宅にいるので、生のピアノの音が聞こえてきたことが一度もないので、諦めてますが・・・。
ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)→さすがに電子ピアノに60万は厳しいですが、DGP-5については、生ピアノにしない以上、30万円位までとしていた予算をどうするか・・・。
等、様々な条件の取捨選択について、熟考しなくてはと再確認しました。
Hiroaki君さんのおっしゃるとおり、娘の先生は地下防音室に高級グランドを2台並べている方なので、電子ピアノのことは全くわからないとおっしゃってました。電子ピアノの試弾以前に電子ピアノの相談もしにくいのが現状です・・・。ですから、今回の「価格コム」でのアドバイスは本当に助かります。とてもよくご存知の方が書いて下さりありがたいです。また、消音ピアノの消音時にもの多少の違和感があるのですね。教えて下さりありがとうございます。
今のところ、@KAWAI CA93については皆さんが良いとおっしゃって下さってますので、第一候補とし、ARoland HP307、BYAMAHA CLP-370、DGP-5も検討してみようと思います。
あとひとつ、やはり引っかかっているのは、娘の成長の上達の為に、7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか、ご意見を頂けると嬉しいです。
もうひとつ、Rolandについて私は無知なのですが、KAWAIの木製鍵盤や木製反響板(タッチ重視?)より、Rolandが優れている点、特徴を教えて頂けるととてもありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11136637
0点

姉妹の母さん、こんばんは。
>ADUP-8(60万)、DGP-5(40万)
これ、値段が逆です(^_^;)
DGP-5の方が高いですよ。
>7〜8万円クラスから30万円以上の電子ピアノへの買い替えが実際に有意義なことなのかどうか
私は子供のころにピアノを習ったことがない(というか今まで習ったこと無いんですけど)ので、
適切なアドバイスでは無いかもしれないことをご承知ねがいます。
Priviaは弱鍵時と強鍵時のタッチの差がわかりにくく、強弱がつけにくいように思います。
ピアノの鍵盤は弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるようにできていますが、
安い機種だとこれが再現しきれていないのです。
このようなタッチを実現するには、鍵盤がある程度長く、適切な重さのおもりを採用する必要があります。
低価格の電子ピアノはコストダウンと軽量化に重点をおいているため、
鍵盤のタッチが犠牲となっている機種がほとんどです。
20〜30万円台の電子ピアノになると、しっかりとしたおもりが鍵盤に採用されて、強弱が非常につけやすくなっています。
ピアノを練習していく上で強弱をつけて演奏することは非常に重要ですから、
この点だけでも買い換える価値があるんじゃないかと思います。
**********************************
ただ、このクラスの鍵盤でもグランドと比べると劣ります。
グランドピアノの鍵盤は弾いた後の鍵盤の戻りが非常に早いので、
トリルや同音連打がとてもやりやすいのです。
アップライトもグランドピアノの鍵盤にはかないません。
ヤマハのGH3鍵盤はグランドと同じ同音連打性をうたっていますが、
GH3鍵盤はセンサーを増やすことで連打しても音が出るように対応しているだけで、
実際の鍵盤の戻りが早いわけではありません。
グランドのタッチのを求めるなら、今のところは最低でもヤマハのDGPシリーズにするしかありません。
ただ、練習に使うならここまでの機種でなくてもいいのでは、と個人的には思います。
DGPじゃないと弾けない曲ってそんなにないと思いますし。
買えるならイチオシですけど。
**********************************
木製鍵盤を採用したCA93でもグランドのようなタッチとはいきませんが、
鍵盤の重量バランスが優れているようで、
アップライトにはかなり迫ったいい鍵盤だと思います。
響板スピーカーの音も独特です。
音の出方がアップライトみたいです。
アップライトの代用、としてならCA93はとてもいい機種だと思います。
ほとんどの電子ピアノがアップライトにさえ追いついてないことを考えると、
CA93は非常に優秀な機種だと思うのです。
これより上のタッチを求めるなら、DGP-5にせざるを得ないでしょう。
電子ピアノの鍵盤をもっと大きくして、鍵盤の重量バランスをグランドに近づけてあげればさらにタッチが良くなると思うんですけど、
まだそういう機種は無いようです。
************************************
Rolandについてですが、Rolandは電子楽器専業メーカーでアコースティック楽器は作っていないのですけど、電子ピアノの作りの良さでは定評があります。
Rolandのいいところは、まず鍵盤です。
木製ではありませんが、強弱の差がとてもつけやすい鍵盤で
非常に弾きやすいのが特徴です。
木製じゃないのにこのタッチバランスを実現しているところがローランドのすごいところ、とも言えます。
鍵盤のつくりの精度もよく、隙間やガタがほとんどないのもいいところです。
鍵盤自体は重いのですけど、無駄な抵抗や跳ねっ返りがないので
快適に演奏できます。
音の良さもローランドの魅力です。
新機種のHP307は音源も一新されて、さらに良くなっているように思います。
ローランドにはどんなピアノの音でも作り出せるV-Pianoというすごい機種があるのですが、
HP307はこのV-Pianoの技術を利用した音源を採用していて、
タッチによる音色の変化や余韻などをより自然に再現できるようになっています。
この点はどのメーカーも追いつけていないローランドだけの特徴です。
CA93と迷うところですけど、HP307とどっちいいかは好みの範疇じゃないかと思います。
スペックを比較しても、楽器は感覚的な要素が大きいですから、
どの機種を良いと感じるかは人によって異なると思います。
*********************************
30万円というと高いですけど、グランドピアノよりはずっと安いですし、
この価格でグランドと同等の性能を得ようとすること自体に無理があります。
鍵盤だけでもDGP-5くらいの値段になってしまうわけですし。
とはいえ高価な機種ほど生ピアノに近づけて作ってあるのですから、
予算の許す範囲でできるだけいい機種を購入するのが
お子さんの練習の為にもいいんじゃないでしょうか。
私はピアノの経験が浅いので、
上記の事が合っているのかどうか確信は持ててません。
でも一個人の意見として、
少しでも姉妹の母さんの機種選びの参考になればと思います。
書込番号:11137218
2点

アナスチグマートさん、丁寧なご回答有難うございました。
とてもわかりやすく欲しい情報を頂けて、助かります。
DGP-5とDUP-8と間違えて書いてました。お恥ずかしいです・・・。
DGP-5はグランドタッチで羨ましいですが、消音アップライトを諦めてグランドタッチの電子ピアノ(?)位の金額ですよね。そういう理由で選ぶ方はいらっしゃるのでしょうか。
私の夢は小型でもグランドを設置できる住居を構えることですが、軽く10年以上は無理(一生むりかも・・・。)で、現在はアップライトさえ厳しい。自分の実家には2台のアップライト(リビング用と貸しスタジオ用)があるし、グランドだって置けるのに・・・すいません愚痴です・・・。
現状の中では、Rolandのタッチによる音色の変化や余韻をより自然に再現という音の良さにも惹かれますが、我が家にはアップライトの代用的なKAWAIのCA93が合ってそうですね。
アナスチグマートさんの説明で、買い替えは必要かな?の心の引っかかりがスッキリし、俄然買い替え決定!を心に決めました。
Priviaは音がクリアで、特に自動演奏を聞くと来たばかりの頃はこれで7万円は安い!と思ったものでしたが、弾ければよいというレベルではない演奏を小さな子供にもきちんと指導される先生なので、環境も出来る範囲で向上させた方がいいですよね。
Priviaは2年ちょっと前のクリスマスに買ったものだったので、善は急げとも思いますが、少し先にはなりますが、今度のクリスマスプレゼントにしようかなと思います。
Priviaも3年を区切りに卒業位に使ってあげないとかわいそうな気がするし・・・。
それまで、みなさんのアドバイスの中でも好評なCA93に、心は8割決まってきましたが、HP307、CLP-370そして可能ならDGP-5にも触れてみて、きちんと納得し購入したいと思います。せっかくだから買い物をする前のワクワクを楽しんでみようかと思います。
そして購入する前にまた掲示板に書き込んでみようと思います。
アナスチグマートさん、ミキ2さん、hiroaki君さん、尻尾とれたさん、丁寧にご回答下さり有難うございました。
書込番号:11139652
0点



ピアノを習い始めて半年の小学生の娘に電子ピアノ購入を考えています。
(現在はキーボードで練習中)
20万円程度で考えていまして、ローランドかヤマハで迷っておりますが、
こちらのクチコミ等を参考に、ローランドにだいぶ傾いています。
マンション住まいなのでなるべくコンパクトなものが希望で
Roland Piano Digital DP-990R
がデザイン的にも私好みなのかなと思っております。
しかし、先日ちらっと立ち寄った楽器店で店員さんに、
「ローランドのDP-990R は奥行きがなく、がたつく。
ローランドならスピーカーのいい HP307 の方がいい。
でもやっぱりヤマハの方がいいよ。」
と言われました。
その言葉にまたあれこれ悩んでしまって…。
Roland Piano Digital HP305-PES
YAMAHA Clavinova CLP-S306PE
なども多少予算オーバーですが、候補に入れようと思います。
以上の3つの違いや個人的意見などお聞かせ下さるとうれしいです。
また別のものでも、お勧めがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

Aloha_loveさん、初めまして!
Roland Piano Digital DP-990R
Roland Piano Digital HP305-PES
YAMAHA Clavinova CLP-S306PE
この3機種についてでよろしいのですよね。
DP-990Rは、
「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤、エスケープメント付き」で、鍵盤はとてもいいですが、ボディーが小さいので、オディーオ部は充実していませんので、音はあまり期待しない方がいいです。
Roland Piano Digital HP305-PESは、
DP-990Rと同じ「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤、エスケープメント付き」で、しかも象牙調の鍵盤になっています。
音源が「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、最新のとてもいい「音源」で、オーディオ部もスピーカーが4つあり、30W×2の出力がありますので、音はとても充実しています。
YAMAHA Clavinova CLP-S306PEは、
「グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調仕上げ」・・・私はあまりお勧めしません。
好みもあると思いますが、私はちっともいいと思いません。
その上の機種の308でしたら、「ナチュラルウッド(NW)鍵盤 象牙調仕上げ」で抜群にいい鍵盤なんですけどね。
なので、3機種の中からでしたら、私は圧倒的に「Roland HP305-PES」をお薦めします!
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11070057
0点

追加説明です。
私が思うに、Roland DP-990Rは、コンパクトなボディーに良質の鍵盤を入れた機種で、他の贅肉を削った機種ですよね。
「コンパクトで鍵盤だけはいいものを・・・」という方のための商品だと思います。
HP305は、DP-990Rより約7万円高いですが、音源もオーディオも充実していますので、7万円以上の価値は十分にあると思います。
両方ともいい鍵盤ですので、どちらにされても問題はないと思いますが、HP305を候補に入れていらっしゃるのでしたら、電子ピアノは頻繁に買い換えることは少ないので、HP305にされた方がいいと思います。
書込番号:11070120
0点

Aloha_loveさん、こんばんは。
ヤマハかローランドは電子楽器の分野では古くからライバルの関係で、
消費者の好みも割とはっきり分かれるようです。
店員さんはきっとヤマハ派なのかも。
ちなみに私はローランド派なので多少ローランド贔屓になっているかもしれませんがご了承ください。
ヤマハなら、hiroaki君さんがコメントされているようにNW鍵盤のモデルは非常にオススメです。
NW鍵盤はGH3鍵盤を木製にしたものです。
NW鍵盤とGH3鍵盤の基本構造は同じはずなのですが、
NW鍵盤は工作精度がGH3鍵盤よりすぐれているようで、
鍵盤のがたつきがほとんどありません。
このため、鍵盤に適度な重さがありながらも非常に滑らかなタッチで演奏できます。
GH3鍵盤のS306とNW鍵盤のS308はその他の機能に違いが無いのにもかかわらず実売価格は約6万円も差があります。
それだけ鍵盤にコストをかけているということでしょう。
このNW鍵盤とほぼ同様の感触で演奏できるのが、ローランドのPHAU鍵盤です。
PHAU鍵盤は木製ではありませんが、こちらも非常に高精度に作られているようで大変滑らかなタッチで演奏できる鍵盤です。
わたしはこの鍵盤を採用しているRD-700GXという機種を使ってますけど、
とにかく弾きやすくて気に入ってます。
DP-990RはHP305と全く同じ鍵盤を採用しながらも、
スタイリッシュなデザインを実現したモデルです。
塗装もピアノらしい黒の鏡面仕上げとなっていています。
がたつく、というのは設置面積が小さいので安定性に欠けるということじゃないかと思いますが、気にするほどじゃないでしょう。
一方、HP305は音源が一新された新製品です。
性能だけで比較すればDP-990Rよりはこちらの方がいいでしょう。
ちなみにHP305を買うのであれば、島村楽器で販売されているHP305-GPというオリジナルモデルがおすすめです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/shimamuragakki/hp305gp/hp305gp.html
HP305-GPの基本性能はHP305と同じですが、ピアノ音色と内蔵曲がHP305よりも多く、
かつ価格は据え置きになっているお買い得モデルです。
HP305-GPなら性能は申し分ないでしょう。
ただ、設置場所の関係でスリムな機種が欲しい、というなら、
やはりローランドのDP-990Rがいいと思います。
他のメーカーの電子ピアノと比較してもDP-990Rは相当スリムな機種です。
S306やS308もスリムタイプとなっていますが、奥行はHP305と同じくらいあります。
この機種に限らず、クラビノーバはどれもサイズが大きいものが多いです。
hiroaki君さん こんばんは。
>HP305は、DP-990Rより約7万円高いですが
HP305とDP-990Rはそこまで値段は違わないはずですよ(^^;)
書込番号:11072194
0点

hiroaki君さん、アナスチグマートさん、ありがとうございます!!
やはり候補はローランドに絞ろうと思います。
鍵盤はいいものを…と思っておりましたが、
恥ずかしながら、
音の違いは素人の私や小学生の娘には分からないのでは??
と二の次に考えておりました。
そこで「音」のことなのですが、
マンション住まいの為、殆ど音量を絞っての練習になるのですが、
それでも「音源の差」また「スピーカーの差」は分かるものでしょうか?
やはり頻繁に買い換えるものではないと思うので、
「コンパクト」よりも「音」をとるべきなのか、
悩んでいるところです。
書込番号:11072985
0点

アナスチグマートさん
>NW鍵盤はGH3鍵盤を木製にしたものです。
そうだったんですか。知りませんでした。
素材の違いで、あれだけの差が出るんですね。
>HP305とDP-990Rはそこまで値段は違わないはずですよ(^^;)
そうですか、ごめんなさいです。
私が「価格コム」での価格を計算するとそうなってしまいました。
(*^。^*)ゞ
書込番号:11073007
0点

Aloha_loveさん
出しゃばって、続けてレスさせて頂きますね。
DP-990Rの音源も決して悪いものではないですよ。
HP305-PESの音源が、よりいいものになっているだけです。
ヘッドホンで演奏されるなら、オーディオ部がしっかりしていなくても、そんなに差は出ないと思います。
(その場合は、ヘッドホンだけをよりいいものを使用すればいいですよね。)
小さい音量で演奏されても、その差は出ると思いますが、その辺は気にするかどうか?ご本人のこだわりもあると思います。
コンパクトさ、コスト面を優先されるのでしたら、DP-990Rはとてもいい選択だと思います。
あとは、お財布との相談で決めればいいのではないでしょうか?
「20万円程度までのご予算」ということでしたので、せっかくだったら、HP305-PESの方にされた方が・・・と思ったものでした。(^ ^)
書込番号:11073071
0点

Aloha_loveさん、こんにちは。
音源の差は音色の違いとなって現れるので、小さな音でも差はあります。
ただ音色については好みがあるので、どの機種の音色がいいとは一概に言えないところがあります。
音色の変化について、わかりやすい比較動画が合ったのでリンクしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=_H9QIC5XkeA
紹介されている音源は機種は違いますけど、HP305と同じ音源です。
打鍵時の強さによる音色の違い、減衰音の違いが比較されています。
(何と比較しているのか分からないんですけど)
減衰音の違いはこの動画だと分からないかも。
実機をヘッドホンでよーく聴くいても、なんとなく違うな〜というくらいです。
スピーカーには音量の違いもありますが、音場(音が聞こえてくる方向)の違いにも現れます。
生ピアノって音を全身で感じるような感覚がありますが、
これを再現するには本体を大きくし、スピーカーも多く使う必要があります。
これは音量を絞っても割と違いを感じます。
ただしhiroaki君さんもコメントされているように、
ヘッドホンで練習する場合には全く関係ありません。
DP-990RとHP305はどちらもいい機種ですので、
どちらがいいかはAloha_loveさんのスタイルに合わせて選ばれるといいかと思います。
大きさの要素も結構重要ですしね。
私の部屋はすんごく狭く、小さいだけでなく重い物も置きたないけど音がよく鍵盤もいい物が欲しい、という無茶な選定基準から、
ステージピアノであるローランドのRD-700GXを選びました。
Aloha_loveさんもいろいろ比べてみて、お気に入りの一台を探して下さい。
hiroaki君さん、こんにちは。
NW鍵盤の良さはは素材の違いだけではないように思います。
たぶん製造公差をかなり厳しくして、1鍵1鍵のばらつきを極力小さくしているんじゃないかと思います。
木製であることを利用して、組み立て時に部品を微調整しているのかもしれません。
ピアノに限らず、作りの良いものは触っていて気持ちがいいですね。
価格コムにはDP-990Rはなぜか登録されてないようですので、
hiroaki君さんが見たのはおそらくDP-990じゃないかと思います。
DP-990RはDP-990より5万円くらい高いはずですから。
書込番号:11073179
1点

hiroaki君さん、アナスチグマートさん、
迅速かつ丁寧なご回答、本当にありがとうございます!!
近々実物をみて、触ってから、また考えてみようと思います。
(先日立ち寄った楽器店にはDP-990RではなくDP-990、
HP305ではなくHP307とHP302しかなかったので…)
またご報告させていただけたらと思います。
書込番号:11073230
0点

DP-990RはDP-990を鏡面仕上げにしたものでしたね。了解しました。
また、鍵盤もHP305と同じ「アイボリー・フィール鍵盤」になっていますね。
失礼致しました。
楽天で調べましたら、DP-990Rはほとんどのお店が199,000円となっていて、HP305とほぼ同じ値段ですね。
となれば、「音源」も「スピーカー部」もグレードの高いHP305の方がいいように思いますが。
私だったら、スペースさえ許せばHP305を選びますね。(^ ^)
書込番号:11074083
0点

Aloha_loveさん、こんばんは。
さっき知ったのですが、
DP-990RとDP-990の後継機種となるDP-990RF、DP-990Fが3/20に販売予定となっているそうです。
http://www.roland.co.jp/news/0461.html
現行品との違いは、HPシリーズのスーパーナチュラルピアノ音源が採用されたことです。
これから購入されるのであれば、こちらをねらうのもいいかもです。
書込番号:11075172
0点

週末、楽器店に行ってきました。
ネット等で写真をみるかぎり、990R の黒の鏡面仕上げが
高級感もあって素敵かなぁと思っていたのですが、
実物をみると、ちょっと期待はずれでした…。
逆に艶がないほうがシックで素敵に思えて、
そうするとアイボリーフィール鍵盤でサテンブラックの HP305 が
よく思えてきて…。
HP305 は思っていたほど大きさは気にならなくて、圧迫感もなく、
皆様のアドバイスも参考に、
やはり長く使うのだから、音の面でも後悔の無いように、
HP305 に決めてきました!
今週末ごろ我が家に届く予定です。
親切なアドバイス、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11088384
0点

Aloha_loveさん
HP305に決められたのですね、よかったです。
大正解だと思います。(^ ^)
お子様の上達が楽しみですね。
ではでは。。。
書込番号:11153247
0点



小学生の頃にバイエル終了程度でやめてしまったピアノをもう一度習いたいと思い、購入を検討しています。
こちらの掲示板で評判の良いコルグを第一候補で考えていたのですが、近くの楽器店でSP−250を試弾したところ、鍵盤が戻るときに跳ねるような(?)感じがあり「あれ?」と思いました。
グランドピアノは弾いたことがないので本物のタッチというのがよくわからないのですがこんな感じなのでしょうか?(実家にアップライトはありますが素人なので…)
近くに並んでいたローランドのHP101を試弾したらあまり違和感は感じませんでした。でもこちらは掲示板ではあまり評価がよろしくないようで、自分の感覚はあまりあてにならないのかなーとも思います^^;
コルグのDK650またはDK680のアウトレット品が10万円以下で販売されているのと(レッスン機能に惹かれています)、HP101が1台限り(展示品?)79800円だったので、こちらの2点(3点)で迷っています。
音はコルグは電子音ぽく感じましたが(特に低音)、ローランドはピアノらしい音だったように思います。
あくまで趣味としてのんびり弾きたいなーという程度なのですが、いずれは子供が習うかも…?と思うとあんまり安かろう悪かろうというのは避けたいと思っています。
長文でとりとめがなくなってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
私も実家にアップライトがあるのみでグランドは楽器店くらいでしか弾いたことが無いんですけど、
電子ピアノのタッチは正直アップライトともグランドとも異なるように思います。
ですので、生ピアノと比べるというよりは、単純に弾きやすいかどうかという
観点で選んでしまっていいんじゃないかと思います。
鍵盤が手についてくるといいますか、そんな感触の鍵盤が個人的には
とても弾きやすいと思っています。
SP-250はこの価格帯ではかなり弾きやすい鍵盤だと思います。
ローランドのRP101(ですよね?)の方は強弱をつけてもタッチの感触の違いが分かりにくく、
鍵盤奥の支点も浅いようで、個人的には弾きやすいとは思いませんでした。
もしかすると、いせしまライナーさんは手応えが軽めの鍵盤と相性がいいのかもしれませんね。
私は重い方が好きなので・・・
音はじっくり確認したことが無いですけど、ローランドの電子ピアノは
どの機種も音はいいように思います。
DK-650とDK-680は試奏した事がないんですけど、これが10万円以下なら
かなりお買い得じゃないでしょうかね。
私だったらこの3機種であればDK-680にしたいかな・・・
感覚は人それぞれで何が正しいということは無いと思いますから、
最終的にはいせしまライナーさんの直感(?)で選んでもいいかと思いますよ。
書込番号:11056307
2点

いせしまライナーさん、初めまして!
私も出しゃばって書かせて頂いてよろしいでしょうか。
私もアナスチグマートさんとまったく同じ意見ですね。
いせしまライナーさんは、ご自分で判断出来る感覚を持っていらっしゃいますので、その感覚で選ばれていいと思います。
タッチ感や音の好みには個人差がありますので、候補の3機種は微妙なところだと思います。
この掲示板で相談される方は、「自分では判断出来ない」または「実機を試弾出来ない」という方が多いので、取り合えず私の感想を書かせて頂くことが多いのですが、いせしまライナーさんは、ご自分で判断判断出来る感覚を持っていらっしゃいますので、その感覚を大切にされていいのではないでしょうか?
楽器は特にそうだと思いますが、愛せる楽器とそうでないものとでは、弾くときに気持ちの入り方が違うと思いますので、演奏にも差が出て来ると思います。
人の評価よりもご自身の感覚で「より愛せるもの」を選ばれるのが一番だと思います。
・・・なので、私個人の3機種の感想はやめますね。(笑)
私の場合ですが、その日の体調や気分でも感じ方が若干違うことがありますので、機会があるようでしたら、日を変えて何回か触ってみて、その中で決められるのがいいのではないかと思います。
-------------
参考までに・・・
コルグのDK650とDK680ですが、どこが違うのかメーカーに問い合わせてみましたが、グランドピアノの音「音源」が違うようです。DK680の方が質が高いそうです。
(両機とも実機を試弾したわけではありません。)
書込番号:11056991
1点

早々のご返信ありがとうございます。
残念ながらコルグのDK650とDK680はアウトレット品は売り切れてしまったようで、
予算の関係上(10万円以内)また候補を絞りなおさないといけなくなってしまいました。
アナスチグマートさん
ローランドはRP101です、失礼いたしました。
タッチが軽いのですか…
まだ強弱をつけて弾けるほどの腕がないもので、またきちんと弾けるレパートリーがないので
そーっと触ってみただけというのが実際の試弾の様子だったかと^^;
なので軽い101の方がしっくりきたのかもしれません。
いずれ上達したら(?)不満がでてくるかもしれないですね。
hiroaki君さん
自分で判断できる感覚なんてとてもおこがましい、素人の主観です…
候補の機種が売り切れてしまいとりあえず急ぎの購入ではなくなったので、
これから何度か販売店や実家のアップライトを弾き比べて考えようと思います。
またメーカーに違いを問い合わせてくださりありがとうございました。
うーん、予算内に収まっていれば買いたかったです。
お二方ともご丁寧な回答をありがとうございました。
また違う候補がでてきて質問させていただくかもしれません。
その際はよろしくお願いします。(って図々しいですね)
書込番号:11059031
2点

先日は拙い質問に大変丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
その後、実家のアップライトを弾いてから楽器店で試弾した所、
アナスチグマートさんのおっしゃるようにRP101はかなりタッチが軽く感じました。
(やっぱり自分の感覚はあてになりませんでした^^;)
店員さんに話を聞いたり弾いてもらったり、カタログを見比べたりして検討した結果、
HP305を購入するに至りました。(当初の予算とはかけ離れましたが…)
買い替えをする事はなかなか無いでしょうし、買ってから後悔しない機種がいいかなぁと。
HP307までは手が出せませんでしたが。
店員さんいわく、「ピアノの先生が『生徒さんに電子ピアノを勧めるとしたらこれ』と言っていました」との事でした。
DP990,990Rと後継の新製品も検討しましたが、HP305の音(スピーカー?)が一番良かった事、
楽譜集が付属されている事もポイントが高く決め手となりました。
コルグのDK650のアウトレット品(\110,000+設置料)も気になったのですが、
実機の音が聞けないのでやむなく除外しました。
今週末に届く予定なので待ち遠しいです。
まだ腕は初心者レベルですが、たくさん練習してピアノのある生活を楽しみたいと思います。
相談にのってくださったアナスチグマートさん、hiroaki君さん、ありがとうございました。
書込番号:11132419
0点

ご購入おめでとうございます!
HP305ですか!
いい機種を購入されましたね。
HP305なら選んで正解だと思います。
私が使っているローランドのRD-700GXという機種もHP305と同じ鍵盤なんですが、
ものすごく弾きやすくて気に入ってます。
HP305は音もいいですし、機能的にも不足は無いでしょうから
きっと長く使えると思います。
当初の予算の2倍くらいになったかと思いますが、
その分長く使ってあげればいいんじゃないかと思いますよ。
早く届くといいですね。
書込番号:11132464
0点

いせしまライナーさん、ご購入おめでとうございます。
HP305の選択、大正解だと思います。
長く使っていても、決して不満が出て来る機種ではないと思います。(^ ^)
今頃は、もう現物を触っていらっしゃる頃ですね。
練習頑張って下さい。ではでは。。。。
書込番号:11151711
0点



今年度小学2年生になる息子に、その下の2人の娘も小学生になればピアノを習わせる予定です。習わせるとはいっても音大合格!ではなく、趣味で「四季」や「悲愴」「パッヘルベルのカノン」などを軽く弾ける程度にと思っております。
「ローランド HP302 LCS」又は、「ヤマハ 電子ピアノ CLP-330C」で迷っております。主人も私もピアノについては全くの素人です。
口コミや商品の詳細を読み、上記を選びましたが、主人は5〜6万円、又は中古の安い商品でもいいのでは。と言っています。安くなれば安くなっただけ、音質や鍵盤の質など当然変わってくると思うのですが…。
初めて購入するのに、10万円前後では贅沢な品なのでしょうか。
アドバイスをいただければ大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

忙しいママ!さん、初めまして!
ご家族で演奏ですか、素晴らしいですね。(^ ^)
私個人の意見です。
ご予算ですが、「どれくらい趣きを見出しているか?」で価値が変わりますよね。
オーディオなども同じで、10万円のセットを「高い」と思う人もいれば、アンプだけで10万円を「安過ぎる」と思う人もいらっしゃいます。
「ご家族でクラシックを演奏」するのでしたら、もう少しご予算を上げてもいいかな?とも思います。
同じ価格帯でも、カメラのように小さいものは、頻繁に買い換えることがあっても、電子ピアノはその大きさゆえに、頻繁に買い換えることはないからです。
なので、買ってしまうと、最低でも多分10年くらいは使うと思いますので、「ご家族でクラシックを演奏」ということでしたら、可能な限りでクオリティーの高い機種を購入した方がいいのでは?と思います。
初めて購入するからと言って、価格を落とす必要はないと思いますよ。
----------------------
>安くなれば安くなっただけ、音質や鍵盤の質など当然変わってくると思うのですが…。
電子ピアノは、価格が変わっても、「同じ鍵盤で、スピーカーや機能が追加されているだけ」というものもたくさんあります。
ちなみにKORGは、40,000円のものと、最上級機と同じ鍵盤を使用しています。
メーカーによっても違いますので、チェックされたらいいです。
購入されるとき、「鍵盤」を優先されるのか?、「音質」を優先されるのか?で価格帯が変わってきますよね。
----------------------
具体的な意見ですが・・・(私個人の感想・意見です。)
■ローランド HP302 LCSですが、
プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤、エスケープメント付き
こちらは、とてもいい鍵盤だと思います。
「エスケープメント」と言って、グランドピアノ叩いたときに「カクッと抜ける」タッチ感を再現しています。
この鍵盤でしたら、長く使用されても大丈夫ではないでしょうか。
■ヤマハ CLP-330Cですが、
グレードハンマー3(GH3)鍵盤
こちらは、私はあまり好きな鍵盤ではありません。(良いと思いません。)
「つくり」はしっかりしていますが、弾いていて手に馴染んでこないので、ストレスを感じます。
候補の2機種でしたら、圧倒的に「ローランド HP302 LCS」をお薦めしますね。
YAMAHAでしたら、その上の「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」をお薦めします。YAMAHAの「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」はとてもいいです。もっと長く弾いていたくなるような、弾き心地の良さを感じます。
少々高くなりますが、この機種から「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」になっているようです。
http://kakaku.com/item/25030410568/
----------------------
電子ピアノは長く使うものですので、十分に検討されてから購入されるといいと思います。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11048400
3点

こんにちは。
ピアノは初心者だから安い方がいい、という事はありません。
むしろ高い機種の方がより初心者向けだと思います。
もちろん低価格の物でも十分な性能はありますが、
気持ちよく弾ける鍵盤を求めるなら10万以上の機種にしたいところです。
特にお子様が弾くのであれば、初めからいいものを用意してあげたいです。
hiroaki君さんもコメントされている通り、電子ピアノはそうそう買い換える物ではありません。
上達してきて多少弾きにくいな、と思ってきたとしてもなかなか買い換えられないでしょう。
初めにしっかりしたものを買っておいた方が長い目で見た場合にお得です。
HP302の鍵盤は弾きやすいことで定評があります。
また、ピアノの自然な音色変化を再現できるスーパーナチュラルピアノ音源という最新の音源を採用しています。
これは他社にはないローランド独自の技術です。
個人的には今買うならCLP330よりはHP302の方がいいと思います。
ローランドの場合、これより安い機種は鍵盤性能がガクっと落ちるので、
やや高くてもHP302をオススメしたいですね。
書込番号:11048758
2点

アナスチグマート様、hiroaki君様、御忙しいところ、丁寧で分かり易いアドバイスを下さいまして、有難うございました。素人の私には大変参考になります。今夜主人が帰ってから、アドバイスを見てもらいます!また疑問が出ました際には、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11050323
1点

忙しいママ!さん
もう遅いかもしれませんが、ご意見させていただきます。
「ローランド HP302 LCS」又は、「ヤマハ 電子ピアノ CLP-330C」とのことですね。
この2機種の比較であれば、hiroaki君さん、アナスチグマートさんと同じで
「ローランド HP302 LCS」に軍配を上げます。
理由もお二人が挙げておられることで言い尽くされていると思います。
> 5〜6万円、又は中古の安い商品でもいいのでは
一般論ですが、中古と新品の同価格品について申し上げますと、新品が良いと思います。
理由は、電気製品であるため10年単位ではありますが、消耗品であるということと、
電気製品であるが故、年々進歩しているということです。
私が20年前に購入した24万円の電子ピアノは、ほとんど全ての点において3年前に3万円で購入した
ピアノに劣っていました。これは極端な例ですが、出来るだけ新しいものが良いと思います。
> 初めて購入するのに、10万円前後では贅沢な品なのでしょうか
そんなことはないと思います。
が、現在の製品を見ると、10万円しないものでも良いものが色々あります。
最新の10万円機種であれば、ひと昔(ふた昔?)前には考えられなかったほど完成度が上がっています。
あくまで個人的な意見ですが、10万円はひとつの区切りのような気がします。
私はRolandのHP307(約25万円)とCASIOのPX-120(約3万円)を持っていますが、ピアノの練習という点では
それほどその差を大きく感じません。確かに高いものは所有することの喜びがありますが、
機能的には余分なものがいっぱいあって使いこなせていません。
結論としては、10万円程度の製品でまず様子を見られてはいかがでしょうか。
電気製品ですので、冷蔵庫や洗濯機のように10年くらいたったら交換するのがお勧めです。
書込番号:11053608
1点

みっどぼんど様、的確なアドバイスを有難うございました。まだまだ悩んでおりましたので、とても助かりました。
主人が言うには、子供はまだ小学生なので、ずっと続けてくれるかどうかも分からず、続けてくれるのであれば、少し高価なものを、続けてくれるかどうかも分からないので、まだ安くていいのでは、ということで…みっどぼんど様がアドバイスを下さったとおり、10万円弱か、5〜8万円位でもと思っています。
それで、
ヤマハの「YDP−160」は如何でしょうか?
あと、ローランドの「HP−203」と「F−110」、「RP−201]の値段の差があまり無いのですが、何が違うのでしょうか。
ヤマハの「YDP−160」とローランドの上記で一番安いピアノとでは大きな差はあるのでしょうか?
教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:11061352
1点

忙しいママ!さん、こんばんは。
HP203はHP302の旧型モデル、F-110とRP201はローランドのエントリーモデルとなっています。
F-110は奥行き約30cmのスリムデザインになっているのが特徴です。
RP201はデザイン以外はF-110と似たような性能ですが、スピーカーがややいい物がついていることと、レコーダー機能がついているのがF-110との主な違いです。
HPシリーズとエントリーモデルの大きな違いは鍵盤です。
ローランドのエントリーモデルの鍵盤は手応えがいまいちですが、
HP302やHP203の鍵盤は非常に弾きやすいです。
HP203は型落ちなので在庫はほとんどないと思います。
HP203は音源以外はHP302とほとんど変わらない性能のため、
もしこれがRP201やF-110くらいの価格で買えるならとてもお買い得です。
12万円を切っていればかなり安いとみていいんじゃないかと思います。
HP203は買えるならぜひおすすめしたいモデルです。
YDP-160との比較ですが、他メーカーとの比較は結構難しいですね。
数値で示されない性能(感触、引き心地、音の響き等)がメーカーがよってだいぶ異なるので、好みによる差が大きいのです。
10万円以下の機種であれば、
・ヤマハ YDP-160
・ローランド RP201 or F-110
・カワイ CN22
・カシオ PX-830 or PX-730
・コルグ LP-350
このあたりの機種から選ぶようになるかと思います。
どれがいいかというのは上記の理由でなかなか難しいところです。
みっどぼんどさんがおっしゃるように、どれでもいいのかもしれません。
LP-350は価格の割に上質な鍵盤を持っていて、かつデザインもおしゃれなので
結構いいんじゃないかと思います。
書込番号:11061749
1点

> ヤマハの「YDP−160」は如何でしょうか?
> あと、ローランドの「HP−203」と「F−110」、「RP−201]の値段の差があまり無いのですが、
> 何が違うのでしょうか。
これらの製品についてはアナスチグマートさんが完璧に解説していただいていますので、省略します。
YDP-160は、YAMAHAというアコースティックピアノメーカーである知名度ゆえに、よく話題になります。
他のスレッドもご参考にされると良いと思います。
アンチYAMAHAではありませんが、正直あまりお勧めできないという印象です。
忙しいママ!さんのカキコをもう一度よく見させていただくと、ご家族で楽しく音楽を!という印象です。
3人も対象のお子さんがいらっしゃるのであれば、ここはひとつ奮発してHP302にされるのが良いかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:11063773
1点

忙しいママ!さん
私も機種の印象は、アナスチグマートさん、みっどぼんどさんと同じなんです。
まず、YAMAHAにつきましては、私も「アンチYAMAHA」ではないのですが、20万円以内くらいまでの鍵盤はあまりお薦めしたくありません。(いいと思いません。)
(前回、「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」のお話をしましたのは、高級機をお薦めしたかったのではなく、YAMAHA自体を否定してるのではないということをお伝えしたかったこともありました。失礼致しました。)
YAMAHAの鍵盤は、
グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
グレードハンマー(GH)鍵盤
グレードハンマー3 (GH3)鍵盤 というのがあります。
この3つとも、私はいいと思わないのです。
その上が、「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」になりますので、これでしたらとてもいいと思います。
YDP-160は、「グレードハンマー(GH)鍵盤 」になります。
------------
ローランドは、
プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤
プログレッシブ・ハンマー・アクションαU鍵盤 があります。
その上に・・・新しいプログレッシブ・ハンマー・アクションV鍵盤というのもあります。
UとVはとてもいい鍵盤ですが、αU鍵盤は、あまりお勧め出来ません。
というか、αU鍵盤かなりクオリティーが落ちますよ。
F-110とRP201 は、αU鍵盤になりますので、U鍵盤のHP302がいいのではないでしょうか。
---------------
お薦めできる鍵盤は、ローランドの「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」
そのほかでは、KORGの「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」
こちらはKORGの最高機種に使われている鍵盤なのですが、40,000円のSP-250も同じ鍵盤を使用しています。
(KORGはとても頑張っています。)
KORGでしたら、お薦めとしては、LP-350はでザインも音もほどほどいいですよ。
コンパクトなので、場所も取りません。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
http://kakaku.com/item/K0000009036/
---------------------
HP302は安心してお薦め出来ますが、もう少しコストを落として・・・と思われましたら、KORG LP-350など、いいのではないでしょうか?
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11064366
1点



ニュースリリースより
http://www.casio.co.jp/release/2010/px-7.html
「カシオ計算機は、電子楽器の1号機を発売してから今年の1月で30周年を迎えました。
これを記念して、特別なデザインや鍵盤を採用したスタイリッシュな電子ピアノ「Privia(プリヴィア)」の限定モデル『PX-7』を3月31日より発売します。」
ベースはPX-730で、下記の点がPX-730と異なるそうです。
・本体とスタンドがホワイトウッド調仕上げ
・つや消し鍵盤を採用
・本体上部パネルに「Limited Edition」のロゴ入り
基本的にはPX-730の色違いですが、上位機種のPX-830やCELVIANOで採用されている
つや消し鍵盤を搭載している分だけややお買い得かもしれません。
白い電子ピアノのお求めの方は検討してみてはどうでしょうか。
1点

私も、きのうチェックしたところでした。σ(^^)
特設サイトもあります。
http://casio.jp/emi/30th/products/px_7we.html
基本的に、PX-730の色違いで、鍵盤だけが「ツヤ消し仕上げ」でPX-730と違うようですね。
「世界5,000台限定」らしいので、欲しい方は予約された方がいいかも知れませんね。
「ボディー一体型」の白い電子ピアノは、KAWAIもROLANDもKORGも作っているわけですから、「限定」にしないで、ラインアップに加えて欲しいものですよね。
------------
とっても細かいことですが、
「30周年記念モデル」・・・この表現は理解出来るのですが、
「30年の技術がここに結実」・・・この表現には抵抗がありますね。PX-730の単なる新色で、既存の「つや消し鍵盤」を使用しただけですから。「30年目の新技術」が投入されているわけではないですよね。(^ ^)
書込番号:11031546
1点

hiroaki君さん、こんにちは。
特設サイトのご紹介ありがとうございます。
30年目の新技術というよりは、30年かかってここまできました、
という意味合いじゃないかと思います。
購入者にとっては何の記念でもないんですけど(笑)
確かに白い電子ピアノは通常ラインナップにあってもいいですね。
インテリアとしてもマッチするかと思うので。
個人的にはニュースリリースにあった一文が気になっています。
「当社は今年、『PX-7』に続く30周年記念モデルも計画しており、独自のデジタル技術と独創的な商品企画によって、電子楽器市場をより拡大するための新たなスタートにしてまいります。」
次の記念モデルって何でしょうね〜。
書込番号:11035821
1点

アナスチグマートさん、レスありがとうございます。
本当ですね、「『PX-7』に続く30周年記念モデルも計画」って書いてありすね。
PX-830も「ホワイトバーション」が出たりして・・。σ(^^)
今回のPX-7、ノーマルな鍵盤にして、PX-730のホワイトバージョンでラインアップに加えたらもっと売れると思いますが。
「世界5,000台限定」だと、買いそびれる人がたくさん出て来ると思います。
他のメーカーはボディー一体型のホワイトモデルがあって、かなり売れているのに、CASIOだけホワイトモデルを作っていないのが逆に不思議です。
書込番号:11037188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





