電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

御意見を聞かせて欲しいです!!

2007/03/28 21:38(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 degaussさん
クチコミ投稿数:2件

ピアノを始めようと思っているのですが、予算と場所の問題で電子ピアノにしようかと考えています。
経験は全くなしで、趣味程度に始めようと思ってます。
そこで、YAMAHAのP-70にしようかP-60にしようか迷っているのですが、正直タッチや音など、総合的にみてどっちがいいのでしょうか?
客観的でなくても良いのでどんどんお願いします!!

書込番号:6171692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

YDP-151かCLP230迷ってます

2007/03/21 21:59(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。5歳の娘が伴奏つきで音楽を楽しむようになり、4音くらいを発音するととぎれてしまう(笑)、おもちゃのキーボードでは足らなくなってきましたので、私の趣味もかねて、電子ピアノを購入しようと検討中です。書き込みをいろいろ読ませていただき、2つにしぼりこんだのですが、最後の2つでどちらかに決められません。ポイントとしては、
  ★電子機器なので寿命はあると思いますが、長く使いたい。
  ★タッチがピアノに近いもの。
というところです。ただ少し気になるのが、CLP-230は鍵盤にバネを使用しているということなので、へたることはないのかなー、と素人は思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?
是非アドバイスください。

書込番号:6143395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

購入するならどちら?

2007/03/17 11:42(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:262件

今度、子供が(五才)ピアノを習い始めます。
家で練習出来る様、ピアノを買ってやろうと思うのですが、私のヘソクリは十万円しか有りません。
この予算内で購入するとしたら、新品の入門機にするか中古の上級機どちらが良いでしょう?

当分の間、買い替えるつもりはありません。

漠然とした質問ですが、皆様、良いアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:6124286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 23:31(1年以上前)

私なら基本的に新品を選択します。故障と保証の問題ですね。
保証の残っている新古品や楽器店の保証が付くなら状態を見て考えます。

売りに出される電子ピアノは購入後4〜6年位で、使われずに放置されていた物が多い傾向があります。
例え使用頻度が少なくても、使われていない電子機器はトラブルが多発するのでリスクが高いですし、
使用頻度の高い個体であれば、センサー類の寿命も今度は考えなくてはいけません。

現行ハイエンドモデルの中古品であれば年式も新しいですし、エントリーモデルより性能面は上でしょうが、
以前のモデルだと機能面では上でも旧式の鍵盤で打鍵感が悪かったりするので、
その点のチェックも必要になってきます。

楽器といえど電子機器なので、よほどの掘り出し物でも無い限りは新品を購入された方が無難ではないでしょうか。

書込番号:6126866

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 02:49(1年以上前)

中古の入門機に1票。
中古は壊れやすいのは確かだし、上級機のほうがいいのも確か。
続けるかどうかわからないなら中古の入門機で十分。
うちはそのパターンで1.5年後に生ピアノを買いました。
理由:
@ど初心者は「音楽を楽しもう」「運指を覚えよう」なので、正確に音程が出て普通のサイズの鍵盤であれば十分。自宅でタッチや鍵盤数が必要になるのは1〜2年後。
A続けるかどうかわからないのに「中古でも上級機」や「新品」は不要。気軽に捨てれる中古で十分。「中古の上級機」で言えば、中古が壊れるが早いか、やめるが早いか。「新品の入門機」で言えば、古くなるが早いか、上級機が欲しくなるが早いか。続けるなら、どっちみち2年以内に、上級者向けの新品が必要になります。

書込番号:6136488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2007/03/20 08:50(1年以上前)

貴重なアドバイス、ありがとう御座います。とても参考になります。

小さい子供には上級機は不要と考えて、2〜3年以内の中古(新品)入門機を検討します。

合わせで、もう一つ質問させて下さい。
書き忘れたのですが、
子供は2人居りまして、二才違いです、いずれ、下の子にも習わせてやりたいのですが、2人が練習するのに向いている機種は入門機で充分でしょうか?

良きアドバイスをお願いします。

書込番号:6136803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 11:26(1年以上前)

価格帯は入門向けからハイエンドまで多数ありますが、どこまで行っても電子ピアノに過ぎませんので、
最低限の機能と性能を持っている入門機を選べば十分です。

入門機と中級以上の差は使われている鍵盤のシステムと音のメモリ数、そして応用機能ですね。
この中で応用機能(自動演奏や自動伴奏、アンサンブル機能)はピアノの練習には使わない娯楽機能です。
鍵盤に関しては、確かに細かいピックアップなどで確かに差は見受けられますが、
ピアノと比較すると結局どっちもどっちになってしまいます。
なのでピアノ鍵盤の搭載してある7〜10万円程度の物で十分ですね。

書込番号:6141156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

ため息が出るほどの美しさ

2007/03/12 14:57(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:134件

YAMAHAのMODUSを見てきました。
世界で最も美しい電子ピアノかもしれません。
屋根を閉じた状態では黒鏡面仕上げが美しいテーブルのよう。
私が見たのはベルベットルージュという色でしたが、屋根を開けると鮮やかな木目が印象的でした。

試弾もしましたが、ピアノをお持ちの方の夜間練習用にはじゅうぶんな性能です。
また、内蔵曲の自動演奏はもちろん、USBフラッシュメモリーで好きな曲を増やせるので、普段は部屋のインテリア用にしておいて、たまの休日にちょっとだけ弾いてみる、なんて方には最適かと。

http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/modus/h01/index.html

さすがに「グッドデザイン賞2006」受賞作品です。
私のもっているDGP-7も2004年の受賞作ですが、デザイン面では圧倒的にMODUSの方が魅力的です。
コンパクトなクラビノーバタイプなら、CLP-F01も好きな機種のひとつです。

書込番号:6106124

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/03/13 01:24(1年以上前)

Etudes op.10さん,こんばんは。
 ご紹介して頂いたURLで見てみましたが,言われるように美しいデジピですねー。お洒落なリビングに置いて弾くのが似合いそうですが,私ん家のリビングではこれだけが浮いてしまいそう・・・。
 MODUSの実機を見てはいないのですが,その昔に出ていたヤマハのGS-1を思い出してしまいました。

 使用を見てちょっと気になったのは,MODUSが木製鍵盤を使ってることですね。木製鍵盤は押鍵したときに木肌が見え,いかにもピアノらしいのですが,デジピに木製鍵盤を使うと結構トラブルが多いのが欠点なんですよね。ヤマハもきっとその点は熟知していて,今までデジピのほとんどのラインナップに,木製鍵盤は使ってこなかったですから。

 とはいえ,このデザインは購買欲をそそられますね。私がピアノ弾きだったら買いたくなりますよ。しかし,アップライトの中堅機種が買える価格ですからねぇ。まあ,GS-1も当時100万でしたから仕方ないですけど。素敵なデジピをご紹介頂き,ありがとうございました。

書込番号:6108592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2007/03/16 11:54(1年以上前)

ジョンアバーさん こんにちは。
GS-1ですか。伝説の電子ピアノですね。
私は写真でしか見たことがありませんが、真鍮のキャスターが付いた脚など、造りが本物ですね。
この辺は現在のグランタッチシリーズでもかなわない部分だと思います。

>デジピに木製鍵盤を使うと結構トラブルが多いのが欠点なんですよね。

そうなんですか?現在のクラビノーバの最上位機は木製鍵盤ですよね。
私は以前のクラビノーバの鍵盤(当時AE鍵盤)があまり好きになれなくて、現在のグランタッチDGP-7にしたのですが、わが家では今のところトラブルは出ていませんが....

書込番号:6120513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/16 15:01(1年以上前)

Etudes op.10さん,こんにちは。
 GS-1は私が学生時代に発売になって,当時チック・コリアなどが使用したりして話題になった機種ですね。触った機会は数回でしたので,タッチや音などの記憶はもうないのですが,運んだときにやたら重かったのを覚えています。

 私は一時,デジピの修理もしていた経験がありますので,その中から鍵盤に関するトラブルを少しお話します。
 木製鍵盤では生ピアノと似たようなトラブルが発生します。初期トラブルで一番多いのは,鍵盤が動きづらい,ひどくなると押鍵したら戻らないといったいわゆるスティックという現象です。これは,木やフェルトの膨張などで,バランスキーピンを圧迫しておきる現象です。あるメーカーで一時多発しましたので,ピンに通る鍵盤の穴を大きく変更したみたいですが,大きくすると,横ゆれなどのガタが大きくなるという欠点もでてきます。

 鍵盤の反りで隣りの鍵盤と擦れてしまったりするときもあります。本体の奥の見えないところで擦れてる場合が多いですね。縦方向の反りが出たときは鍵盤位置がデコボコになるときもあります。これは調整して高さを合わせられるのですが,鍵盤奥が持ち上がったり,下がったりするときはちょっと深刻です。今のデジピは発音するためのスイッチが鍵盤奥にあるため,押鍵して音が鳴り出す深さが変わってくるのです。これは使用者の方も気づかないことが多いですが。
 生ピアノであれば,調律時にそういった調整も少しずつしますからいいのですが,デジピはメンテ・フリーですので,そんな鍵盤のトラブルが目立ってくるように思います。

 もちろん,こういったトラブルはプラスティック鍵盤に比べて発生率が高いということで,すべての木製鍵盤のデジピに起きるというわけではありませんから,ご安心くださいね。
 お使いになっておられるDGP-7は,私も大好きなデジピのひとつです。タッチ・音,どれをとってもホント素晴らしいと思います。

書込番号:6120985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/03/23 00:47(1年以上前)

横から失礼します。

私は以前GS-1の中古を持っていました。TS-1×2台付きです(笑)
中古とは言っても結構な値段だったので、かなり危ない(今では考えられないような)アルバイトまでしていました(^^;

そいでもってDavid Paichi(知っている人は少ないかも)の大ファンでした。

MIDIが付いていないという代物だったのですが、確か渋谷のヤマハにあった改造ユニットみたいなものを取り付けてMIDI仕様にした記憶があります。懐かしい...。

さて、先日、大阪の某所でMODUSの実物を見ました。たいへん美しいですね。最近、ローランドのグランドピアノ型 電子ピアノを時々見かけますが、全く違う性格の製品で家具やオーディオまでを作っているヤマハらしさを感じました。


ここで、木製鍵盤の話も出ていましたが....

ヤマハのクラビノーバに使われている木製鍵盤とカワイのデジタルピアノ(例えば CA71とか)の木製鍵盤を比べてみてください。

木部分の密度とか、仕上げとか...誰でも判るような差があると思います。同じピアノメーカーなのに。

書込番号:6148340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/03/24 01:37(1年以上前)

こんばんは。

>ぶろどんさん
 何と,GS-1をお使いだったのですかー!すごいです! それもトーン・キャビネット付きというのも,凄さをさらに加速していますね。どんな音・タッチだったのかインプレをお聞きしたいです。当時はバンドのベーシック・ピアノといえば,CP-70/80でしたからね。

 David Paichは私の年代なら知っていないとモグリになってしまいますよ〜。スタジオ系出身だったので,TOTO以外でもけっこうやってましたね。ボズなんかも記憶にあります。そうそう,DX-7のプロモーションもやっていたような。

 ぶろどんさんのプロフィールを拝見しましたが,鍵盤弾きで楽器店勤務が長いということで,鍵盤についてもさすがよくご存知ですね。
 木製鍵盤も十分にシーズニングされ,湿度チェックを受けた良質の材の1枚板(実際は数枚貼り付けますが)を使えばいいのですが,そんな良質の材は,廉価なデジピ用の鍵盤に使えないでしょうね。乾燥して割れが起きてるデジピの鍵盤を,何回か見かけたこともあります。ヤマハの場合はごく一部の高級デジピに限られますから,コスト的に良い材が使えますよね。

 思いつきなのですが,鍵盤材と同じくらいの比重になるようなファイバー系樹脂(FRPなど)で鍵盤を作ったらどうでしょうか。経年変化の狂いもなく,鍵盤材にピッタリ!? 鍵盤表面の象牙のかわりの人工象牙を使ってるようにいかないかなぁ?

>Etudes op.10さん
 貴スレをお借りしての勝手なレス,どうも失礼いたしました。最新のデジピ・ピアノについてはあまり知りませんので,またいい情報があればお教えくださいね。

書込番号:6152210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2007/03/31 00:24(1年以上前)

ジョンアバーさん ぶろどんさん こんにちは。

CP-70/80も私にしてみれば伝説の電子ピアノです。
本物のグランドアクションはもちろんですが、たしか実際に弦が張ってあるんですよね。
この辺が現在のグランタッチとは違う部分です。
GS-1は弦が張ってあるのでしょうか?

木製鍵盤ですが、やはりアコースティックピアノと同様、シーズニングが必要なので、大量生産には不向きなんでしょうね。
先日、MODUSの鍵盤とDGPシリーズのものを比べてみました。
DGPの鍵盤はピアノの鍵盤と見分けがつきませんでしたが、MODUSの場合は木材が比較的白っぽく、ややざらついているようにも見えました。

鍵盤は演奏家と楽器との唯一の接点なので、電子ピアノといえどもこだわりたいところです。
電気製品と捉えられがちな電子ピアノでも、木製の部分に楽器としての愛着を私は感じます。

書込番号:6179674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/03/31 14:55(1年以上前)

Etudes op.10さん,こんにちは。

 CP-70/80は打弦式の電気ピアノですね。弦の部分と鍵盤+アクション部分が切り離せて運べますから,可搬性にもすぐれてるピアノでした。といっても結構な重量でしたけどね。弦長も短く,弦の本数も少ないので,生ピアノと同じというわけにはいきませんでしたが,弦が水平に張られているので,グランド式のアクションが使えるという素晴らしいものでした。

 家庭用にも打弦式の電気ピアノが作られていた時期もあります。型番は忘れましたが,私が見たのはどれもアップライトのように縦方向に弦が張られているものでしたよ。スズキだったかなぁ,Rhodesのように鉄板を叩くような電気ピアノまでありました。

 GS-1は完全にデジタル音源のデジピです。ヤマハではFM音源と呼ばれていました。このときの開発技術が,のちのDX-7につながったと言われていますね。GS-1以前はコンボ・ピアノと呼ばれていて,アナログ音源なんですよ。アナログ音源はピアノの音は苦手なようで,今と比べ物にならないような寂しい音でした。ストリングス,ブラス系の音が素晴らしいアナログ・キーボードはありましたけどね。

 

書込番号:6181516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2007/04/28 17:36(1年以上前)

お二方ともためになるお話しどうもありがとうございました。
しかし、やはりMODUSは美しい!

書込番号:6279256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カワイ CN-21

2007/03/06 21:46(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 HATA_Ryuさん
クチコミ投稿数:10件

カワイのCN21が十万以下の手ごろな値段と,機能,タッチ共に気に入ったのですが,価格.comにCN21がないのはなぜなんでしょう? 単に価格.comに登録している店で販売している店がないということなのでしょうか?

書込番号:6083110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

標準

娘の電子ピアノ購入検討中です

2007/02/19 14:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:54件

はじめまして。
私はピアノ(楽器全般)はまったくのド素人の物ですが、
娘のピアノ演奏会の練習のため電子ピアノの購入を検討しています。
ピアノ教室の先生に購入を勧められました。
有識者の方のご意見を頂けたらと思って投稿します。

○現状
 娘は小学校1年で鍵盤に触って3年強です
  →幼稚園の鼓笛隊でメロディオン、キーボードを2年
  →小学校からピアノ教室に通ってます

 家での練習は約20年物の妻のキーボード??

○購入にあたり私の思い
 ・買うならちゃんとしたもの。それを大事に長く使いたい
 ・ピアノの基本的な部分で5感に係わる部分を重視したい
  私の中での順位は、大きな音は出さないので
  @触覚、A聴覚、B視覚   
 ・予算は10万円代
  10万前半=ラッキー
  15万前後=まあ仕方ないか
  10万後半=清水の舞台から飛降り=余程気に入った時
 ・無難なのヤマハ、カワイ(ここの口コミを見ての感想)

○悩み&ご質問
 ・鍵盤は木製とそれ以外だとやっぱり木製がいいのですか?
  触覚では重要な部分かなと思ってます
  ただ、値段が一気に変わるのでどこまでこだわるべきかと思ってます

 ・最終的には実際に見て、触って決めるつもりですが、
  注目すべきポイントとか店員さんに確認すべき事は
  どのよな点でしょうか?
 
 ・気になっているのは以下の2機種ですが
  他に候補に上げるべきものがあればお願い致します
  木製鍵盤:カワイのL5
  木製以外:ヤマハのCLP230

ご意見及びご助言、よろしくお願い致します。

書込番号:6021611

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 12:08(1年以上前)

初めまして。ピアノ歴30年のオッサンです。
まず最初にお伺いしたいのが電子ピアノで決定でしょうか。
電子ピアノとピアノでは形は似ていても全く別の楽器です。
弾きこめば弾きこむほど差を感じるようになります。
どの程度まで続けるかにもよりますが表現という点では天と地の開きがあります。
騒音等が問題であるならサイレントピアノはいかがでしょうか。
新品はさすがにキツイですが、中古なら同じくらいの予算でも掘り出し物に出会えます。
(配送や設置、調律等の維持にお金はかかりますが・・)
この間知人に頼まれて探したのは設置込み18万くらいでした。

鍵盤についてですが、木製であるに越したことはありませんが、
電子ピアノやステージピアノでは構造次第でタッチが変わります。
最近はハンマー方式が普及しているので問題ないと思いますが、
カタログ等には必ず「売り文句」として乗っているのでチェックしてください。
最終的には好みになりますが、最低限以下の2点はポイントです。
・ある程度の抵抗感があること(弾きやすいからといって軽すぎは×)
・連打した際の反応が良いこと

最近の電子ピアノはコンサートグランドのタッチを目指している物もあり、
打鍵感の良い製品も多数あります。ヤマハの製品は低価格モデルでも結構秀逸です。
サイレントも電子ピアノもヘッドフォンで聞けばどちらも電子音なので、
完全にヘッドフォンという条件であれば電子ピアノの方が優秀な場合もあるので、
その辺りが微妙なのですが・・・

サッと検索したところ流通ピアノセンター(http://www.rpc.co.jp/)さんに上手くまとめてありましたので、
一度ご覧になると良いかと思います。
乱文失礼しました。

書込番号:6032990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2007/02/23 01:08(1年以上前)

はじめまして。

むぃむぃ∞さん、ご意見ありがとうございます。
サイレントピアノと言う存在をしりませんでした。

サイレントピアノ=ピアノなので重いんですよね。
今はアパート住まいなので不動産屋に確認する所からでしょうか。
妻とも相談してみます。

選択肢が増えてどうしようか悩んでしまいますね。
まだ、電子ピアノも見に行っていないのでまずはお店を探して覗いてみます。

熊本で良い中古ピアノを扱っているお店をご存知でしょうか?

書込番号:6036151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/23 08:18(1年以上前)

あいにく九州方面には目的にあった楽器店の知り合いがいないのでご紹介できないのですが、
先生や音楽教室によっては楽器店を紹介してくれる方もいて、
多少余分な値引きも可能な場合がありますので、
そちらのつてから探されてみてはいかがでしょうか。
またまたサクっと検索したところピアノ百貨熊本店さんが一発で出てきました(笑)

楽器店を選択するにあたってのアドバイスですけれど、
必ず鍵盤専門店へ行くこと。店員の知識量が全然違います。
用途・予算・電子ピアノも可ということを説明して相談するだけでもOKです。
何件か回ってみて気に入ったお店で買えばOKなので。


余談になりますが中古楽器に関してですが、
年度末は引っ越しで楽器を処分される方も多いので狙い目です。
良質の中古品がかなり出回る時期ですので、相談されるなら今がチャンスでしょう。
ほとんど未使用と言っても良い楽器も結構出回ります。(使わないから売るのでしょうが)
同じ予算で1〜2ランク上の楽器を狙う事も出来ますよ。

書込番号:6036676

ナイスクチコミ!0


しゅばさん
クチコミ投稿数:90件

2007/02/23 13:48(1年以上前)

こんにちわ。
むぃむぃさんの言ってる通り電子ピアノは薦めたくないです。
まだ小学一年生ということで、いい音をたくさん聞かせてあげることが一番いいと思います。
が・・・
やはりそこについてくるのが価格です。
正直中古でもサイレントピアノで40万くらいからじゃないでしょうか?
どう考えても予算から大きくオーバーしています。
お子さんの為にローンを組まれるということもありだと思いますが、
正直な話大半の方がツェルニーの100番あたりで脱落したりします。
そうすると高い買い物だったのに・・・と後悔することも事実です。
この辺りは購入前にしっかりと話し合うことをおすすめします。

個人的に電子ピアノはこのごろ非常にレベルが上がってきていると思います。
一部ですがレッスンに使っているところもあるという話ですので
全く使えないということはないと思います。
ただ、やはりピアノの方が使い勝手は全く上ですので
もし、娘さんがある程度までピアノが出来るレベルにまで到達すると
電子ピアノでは役不足になります。
この辺りも十分見極めて買い換えることをお勧めします。

ピアノメーカーですが
ここではあんまり人気がないですが
個人的にはローランドが最も優秀ではないかと思っています。
あくまで個人的な意見ですが
ぜひ参考にしてください

書込番号:6037500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2007/02/23 16:55(1年以上前)

音楽で何をするかですね。

最低でも音大に入れて、ピアニストになる事まで可能性を考
えているなら、それこそグランドピアノを購入した方がいいと
思いますが、そんな事情を抜きに、単純に今必要だという事で
購入を考えておられるなら電子ピアノでも十分ではないかと
いう気もします。

私は本業が作曲家でして、少しですがピアノなども教えて
いたりするのですが、電子ピアノを持っている生徒さんも、
当方の生のピアノを弾いて音の良さに感動しています。

しかし、私もレコーディングなどでホールのフルコンを使
ったりすることもありますが、音もタッチも全然違うわけ
です。上を見ればキリがありません。

実際問題、生のピアノがあれば必ずしも上達が早いという
わけではないと思います。要は本人のやる気次第ですね。

確かに電子ピアノにも問題があって、良い音が簡単に出て
しまう事が逆に問題です。音色に粗が出にくいので、雑な
弾き方をしていても気づきにくいという事はあるとは思い
ます。例えば生のピアノはペダル操作を雑にすると雑音が
発生しますが、電子ピアノはそういった雑音は気にならない
わけです。

逆に、音楽的なセンスの上達や、アンサンブル能力という
意味においてはピアノよりもキーボードとかエレクトーン
とかを経験している人の方が、器用だったりします。
様々な音色が出たりする所にインスピレーションを受ける
からでしょう。それはそれで一つの考え方だと思います。

私も昔親のピアノが家にありましたが、それよりも中学の
時に初めて見たカシオトーンに目からウロコが落ちました。
様々な音色が出て、いろいろなバッキングパターンが入っ
ていたり、コードやアレンジの勉強にもなりました。
それが無ければ私は今作曲はやっていないと思います。

というわけで、道具には一長一短あります。
電子ピアノにも利点がありますので、当面の使用におい
てはそれでいいのではないかという気もします。やはり
価格や住宅事情に照らし合わせて考慮されるのが良いかと
思います。

ただ、娘さんが上達すればするほど、数年後になって、
やっぱり生のピアノが欲しいと言い出す可能性は高いです。

書込番号:6037913

ナイスクチコミ!1


kitkitzさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/23 16:55(1年以上前)

ピアノ歴25年ですが、できればデジタルピアノでない方が良いのですが、ご家庭やお住まいの事情等で、デジタルピアノをご検討されていらっしゃるのかと思います。

まず、
音色という部分でデジタルピアノという時点で割り切るしかありませんが、鍵盤を叩いた時にデジタルピアノと普通のピアノでは大きな違いがあります。

デジタルピアノは鍵盤をゆっくり押しても音がなってしまうのですが、普通のピアノは押して1/3くらいのところで一度止まるはずです。そこから更に押して、初めて音が鳴ります。

この機構に似させて作ったデジタルピアノはKAWAIの中堅クラス以上、またはYAMAHAのグランタッチシリーズしかありません。

ということで、予算と構造面からするとL5になるかと思います。

正直、音楽性はグランドピアノや本当に良いアップライト以外は変わらないと思いますし(安いアップライトは音悪く、よほどデジタルピアノのほうがマシなものもあります)、テクニック面も、やり方しだいです。ピアノ教室等で、週一でもグランドピアノを弾ければ良いと思います。

音大に進みたいという話になった時にでもまた、良いアップライト等の購入を考えるという方法もあります。


以上、参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:6037915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/23 18:24(1年以上前)

うちもその昔、姉がエレクトーンをやっていて、その後ピアノに転向した講師を追っかける形でピアノに移行しました。このとき買ったのはアップライト・ピアノ(ROLEXというメーカーのものでした)。そういえば調律師も定期的に来てましたね・・・。

ただしアップライト・ピアノまたはグランド・ピアノの購入は、設置場所の状況を考慮しないといけません。うちの場合は当時、マンションの一階でしたから大丈夫でしたが、ピアノという楽器は非常に重いもので、場合によっては床が抜けますから・・・。木造一戸建ての場合は、一階の床下にコンクリートを打ち、その上に設置します。建売住宅では施工済みのものもありますが、新規に施工する場合はピアノ購入費用の他に、設置のための準備工事の費用も計上する必要があるでしょう。周辺の環境や、お住まいの遮音性、よく演奏する時間帯を考え合わせると、場合によっては防音工事をする必要も出てくるかもしれません。
 

書込番号:6038118

ナイスクチコミ!1


pochi_p3さん
クチコミ投稿数:18件

2007/02/23 19:52(1年以上前)

我が家の嫁さんは
ピアノで子供の頃練習していて

娘が、ピアノを習い始めた時は
店頭で、電子ピアノを触って
キータッチが軽すぎる!
というのが、一番気にくわなかったようですが

最近のカシオのプリビアシリーズ
1年ぐらい前に店頭で触って

キータッチ昔に比べて全然違う!
価格も、5−8万ぐらいで買える!
ピアノだったら、定期的な調律が必要だが要らない!

ということで、御購入

結果、当人が楽しんで弾くためと
娘の練習用となっています

本当に音楽に詳しい方にとっては
ピアノと電子ピアノは違う!というのかもしれませんが

娘さんをプロの演奏家にしたいの?
それとも、娘さんが、楽しんでピアノに触れる環境を作りたいの?
というのが、判断の分れ目な様な気がしますが...

書込番号:6038374

ナイスクチコミ!1


moka74tさん
クチコミ投稿数:12件

2007/02/24 23:48(1年以上前)

参考になるか解りませんがコメントさせて頂きます。

私も娘(4歳)が音楽に興味を持っており電子ピアノの情報を収集しています。
楽器屋さんで聞いた話をですが
・電子ピアノは所詮電子機器なので家電同様寿命有り(10年以内)
・ハンマー方式は使用頻度の高い鍵盤はキータッチがへたる
とのこと。

また、おやじMantaRayさんの娘さんは既に3年習っているとのことですが
我が家の場合、まだ習ってません。
そんなこともあってか、お店の人には習い始めて上手になってくれば
先生から良いピアノを買うことを勧められるため
それまではぶっちゃけなんでも良いと言われました。

そうは言ってもそんなに買い替えは出来ないため
我が家ではカワイのL5を検討しています。
(これから体験入学してから最終決定します。)
L5なら新品でもオークションで15万前後で出ているのもありました。

書込番号:6044002

ナイスクチコミ!2


MUSEαさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/25 09:11(1年以上前)

MUSEα

書込番号:6045144

ナイスクチコミ!0


MUSEαさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/25 09:27(1年以上前)

こんにちは。電子ピアノの購入をご検討されているということですが、ご希望機種メーカーはカワイとヤマハとあります。ヤマハはいいと思います。クラビノーバ230は楽器さんも薦めるくらいですから。
ただカワイは止めた方がよろしいかと。
たぶん予算的に生ピアノではなく電子ピアノの購入を決定されたと思うのですが、ヤマハCLP230は鍵盤のタッチや響きなどより生ピアノに近く設計されているのに対し、カワイのは鍵盤のタッチがとても軽いのです。これはもしかしてお嬢さんが発表会や演奏会などで生ピアノを弾くときに鍵盤が軽いピアノで弾きなれていると、生ピアノがとても弾きにくい(鍵盤が重いため)ものになってしまいます。この文だけでは鍵盤の軽いや重いが何のこっちゃとお思いでしょう。一度ご家族と生ピアノ(電子ではなく生弦のピアノ)電子ピアノがある楽器やさんに行かれて、きちんと座って鍵盤のかたさを比べてみて下さい。(立ったままでなく、ちゃんと座って下さい。ピアノは通常座って弾くものですから、立ったままだと実際の感覚がつかみにくい為)
そしてご購入予定希望機種にローランドも入れられてみては?
楽器屋さん曰くヤマハ(日本製)とローランド(外国製)が一番売れるのだそうです。
以上楽器屋さんからの受け売りでした。
私は楽器屋ではございません。
長くなってすみません。いいピアノをお嬢さんにプレゼントして下さいね。o(^▽^)o

書込番号:6045190

ナイスクチコミ!1


miorin222さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/26 12:28(1年以上前)

こんにちは
私は、30年来のヤマハユーザー(といっても、エレクトーンですが)です。
もし私自身が今、デジタルピアノの購入を検討するなら(いずれ、自宅講師、なんて考えもあったりします)、
カシオのPrivia(プリヴィア)シリーズは、候補に入れると思います。デザイン、音もよく、タッチもピアノに近づけていると、鍵盤弾きの方の間で好評な意見を聞きました。実際私は弾いてみてはいないのですが。
タッチに関しては、弾く人が触ってみるのが一番でしょうね。
ハイグレードモデルのPX-800でも実勢\100,000ぐらいでしょうか。

書込番号:6049857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2007/02/26 14:20(1年以上前)

こんにちは。

皆さんピアノに対する思いが伝わってきます。
色々とご意見を下さりありがとうございます。
取り急ぎ、現状のご報告です。

週末にお店を回ってきました。
3件で5時間強、色々なお話が聞けました。
始めてだらけでしたが楽しく勉強でしました。

共通して言われたのはピアノの購入が許される環境であれば、
是非、ピアノの方向で検討して下さいとの事でした。

あと、電子ピアノに関しては娘には高価なものはいらない。
5〜6万で充分。高くても10万迄だとアドバイスを頂きました。
候補のカワイL5も必要ないのでは・・との事(from直営店の人)

理由は、
辞めずに続いた場合、3〜4年後に恐らくピアノへの乗り換えを検討する事になる。
反対に続かなければ・・・、贅沢な投資をしすぎた事になる。
と言う事でした。

私の受けた電子ピアノの印象としては、
・中高級機種はある程度弾ける人が趣味とか癖を納得の上での購入
・娘の様に小学生で初心者は素直に初心者用を購入して様子を伺う
 → ステップアップのための通過用と割り切る
と言った感じです。

それで、今は中古のピアノに大きく傾いています。
賃貸なのでオーナーさんに確認した所、
先ほど「重さが気になる」という事で一旦はNGを貰いました。

ただ、先日中古を見て気にいったのがコンパクトピアノ?と言う、
高さが110cm位のやつなので、
「これなら重さもちょっとは軽いはず」という事で
カタログを準備して再度交渉する事になりました。

値段的には「清水コース+α」(25〜7万)となってしまいますが、
私としては狭い家でも圧迫感が少なくいいと思ってます。

コンパクトピアノで気を付けた方がいい事はありますでしょうか?

書込番号:6050201

ナイスクチコミ!1


MUSEαさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/26 20:08(1年以上前)

こんばんは、楽器屋さんで色々聞かれたようですね。
コンパクトピアノがいったいどのようなものか見当が付かないのですが、一般のアップライトピアノより小さいと考えればいいのでしょうか。
電子ではないのであれば、生弦ですよね。それでコンパクトとなると弦の長さが限られてしまいますよね。
それで何かデメリットがあるか分からないですけど(楽器屋さんに再度聞いてみて下さい)、生ピアノだと最低でも年に一回調律が必要ですよ。費用は調律師にもよりますけど12000〜20000円くらいですね。
これも生ピアノか電子ピアノにするか選択するときの基準になります。
重さもおおきいですけどね。生ピアノだと100Kgはカルくいきますからね。それに比べると電子ピアノは軽いですよね。
あとは、お嬢さんのご意見ですね。
大きくなって、本当にピアノが演奏することが楽しくなってくるのであれば、ここで生ピアノの購入しても決して間違ってはいませんよ。
先の先の話かも知れませんが、演奏家になることも考えられます。
そうなる可能性があるならば 私は生弦ピアノをお薦めします。
私の家にはヤマハのアップライトがあります。(型番は分かりません)
なかなか弾けなくて(平日昼間は仕事のため)、サイレント機能のある電子ピアノが欲しいとは思いますが、アップライトを手放す気は毛頭ありません。
弾きなれていますしね。♪(*^ ・^)ノ⌒☆

書込番号:6051170

ナイスクチコミ!1


しゅばさん
クチコミ投稿数:90件

2007/02/26 23:16(1年以上前)

コンパクトピアノというのは
恐らくスピネットピアノのことだと思います。

スピネットピアノということで話をすすめますと
特徴としてはもちろん小型ということですね。
その代わり、所謂一般的なアップライトを総合的にレベルを下げた感じになります。
が、練習するという面では電子ピアノなんかよりずっといいと思います。

また音も小さめなのでアパート?暮らしのようなので非常に向いていますね。(あくまでちいさめというだけで夜間は無理だと思ってください)
それでも気になるなら消音ユニットの取り付けをオススメします。

あとMUSEαさんも仰っている通り年一回の調律は必ず行ってください。
ただこのスピネットピアノは調律がやりにくいので
追加料金をいただく人もいたりします。
私の友達に調律師がいますがコレにあたった場合は倍はいただきたいというほどやりにくいらしいです。

とりあえず気をつけて欲しいと思うのは
弾き心地と音質
今の弾き心地だけでなく大きくなったらということをしっかりと考えて
ご購入されることをおすすめします。

書込番号:6052286

ナイスクチコミ!1


"_"さん
クチコミ投稿数:32件

2007/02/27 19:34(1年以上前)

安いアップライトピアノを買ってあげればいかが?
最初は中古でいいのでは? (中古は割高ですが・・・)

電子ピアノはお勧めできません。
みなさんのご指摘ですので割愛いたします。

書込番号:6055141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/02/27 19:48(1年以上前)

電子ピアノがお薦めできなくて、中古のアップライトなら
何でもいいかといえば、そんな事は決してありません。
個別の製品をその都度比べなくてはいけないと思います。
弾いてみて非着心地が良い方を選択した方が良いですね。

私の見解では、アップライトはただでさえグランドに劣の
だから、アップライトにするならそこそこ程度の良いもの
でなければ電子ピアノより確実に劣ると思います。

書込番号:6055200

ナイスクチコミ!1


かにんさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/28 12:54(1年以上前)

こんにちは。
まったく同機種で悩んでいたので、初めて書き込みしてみました。
私は小1〜高3まで遊び程度にピアノを習っていました。
新築の際にアップライト(WAGNER)を、姉の娘にあげてしまったので、2Fに置ける電子ピアノを探していました。(1Fは親の住まいです。)
近くのJ電で2機種ともあったので、検討した結果、KAWAI L5にしようかと思っています。
未だ買っていませんが、3月中5台限りで2F設置料込みで18万弱との事でした。
音質は、YAMAHAはクリアーな感じが、KAWAIはこもった?まろやかな?印象でした。我が家にあったピアノはどちらかと言えば後者の音に近かったので、私の場合はKAWAIの音でもいいかって感じでした。
鍵盤は、KAWAIの方が良い感じでした。木製が良いな〜と思っていたのもあるのですが、YAMAHAは高音が弱かったように感じました。
デモ曲・音色にはもともとこだわりがなく、ピアノ代わりに遊べる事と娘(2才)に興味を持たせる事、デザインやその他スペック等を総合的にみてKAWAIにしようかな。とういう事になりました。

ちなみに小型ピアノも検討してみましたが、小型でもやはり200kgはあります・・・。普通のアップライトなら250〜300kgはあるんでしょうね。
4点にその重量が集中するので、補強工事不可欠って事で断念しました。新築時に迷ったあげく補強工事をしなっかたのが悔やまれます・・・。
でも、娘が大きくなって本格的に始めたいという事になったらアップライトを頼み込んで1Fに置かしてもらう事も検討しようかと。。
そうなると電子ピアノは無駄になる気もしますが、夜間用にすればいいかと思えば・・・という感じです。

書込番号:6057949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/28 23:06(1年以上前)

スピネットタイプピアノはヨーロッパ等では人気がありますが、
新品だと日本では人気が無く、ヤマハでも出していますが非常に数が少ないです。
又サイレント装置を組み込むとなると、スピネットタイプは内部機構のスペースが限られるので、取り付けが難しいケースが多く、かなり加工が必要になります。
ヤマハのピアノで最初からサイレントを付けてあるモデルで背の低いモデルがつい最近まで有りましたが...でも結局生ピアノというのは鉄骨で張力を支えるので、重い鉄骨がある生ピアノは大体最低200キロはあります。
お薦めは、ヤマハの電子アップライトピアノです。これはクラビノーバなどと違い、
生ピアノと同じアクションと呼ばれる打弦機構が組み込まれています。
だからアフタータッチという鍵盤を押し下げて底に着く前の「カックン」とした感触も
あります。
出てくる音はクラビノーバ等と同じ電子音ですが、タッチは生ピアノに近いと思います。重さも「鉄骨」が無いので100およそキロ位です。
DUP-7というのが定価で¥344,400ですから安い所探せば30万ぐらいでしょうか。

書込番号:6059963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2007/03/02 16:28(1年以上前)

こんにちは。

スピネットタイプピアノカタログで調べ、見たお店にも確認した所
210kgということで諦めました・・・。重たいのですね。

ポイポノさんの言われている電子アップライトピアノは、
ヤマハのDUPシリーズの事でしょうか?

アクション=アップライトピアノアクション
と言う部分が他の電子ピアノと違う部分だと勝手に想像しています。

また、週末にお店に行って聞いてみたいと思ってます。
ちなみに他メーカでも同様の機種はあるのでしょうか。

書込番号:6065934

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング