電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 Mary-kateさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。以前からこちらのクチコミの質問と回答を見て勉強をさせていただいていました。
今日IDを作ったので失礼して私の電子ピアノに対する質問をしたいと思います。

去年末から、約10万円前後の電子ピアノを探しています。
地方なので楽器店は限られ、さらに機種は限られます。
10万円くらいで色はダークブラウンに限ります。が、タッチがよければ黒でもOKです。

まず、現在弾き比べられる物では、CASIO PX-700, Roland MP-101があり、迷っていました。(クラビノーバもいくつかあります)

始めは気軽に弾けるかな、と思い、CASIO PX-700に決めていましたが、買う直前に知り合いからCASIOは壊れやすいから、3万くらいしか変わらなければRolandを強く薦めると聞いて、迷い始めました。

それにこちらのクチコミを見て、そして、実際弾いてみて、耐久性、タッチなどの点で、今はRolandにするかなぁ、と考えています。
しかし、ネックは録音機能が無いことです。
それとどうも一番高い音の響きが綺麗ではないことです。
この音だけは、CASIOのほうが安いのに綺麗な気がします。何故でしょう?

どれにするか、あまりに考えすぎて、しかも楽器店で何度も弾いて、少し疲れてきました。自分で勉強して決めようと思っていましたが、あまりにも音に音痴なようで、皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

(私は小学生の時に赤バイエルで挫折したくらい、初心者です。ただ、ピアノの音はすごく好きで、疲れた時に癒されます。ショパンのノクターン9-2と、個人的に好きな小室哲哉のDawn Valleyというinstrumentalを弾くために電子ピアノを買いたいと思っています。シンセでは鍵盤数が足りないそうで。

本物のYAMAHAピアノ、アップライトの30万、60万のものを弾きましたが綺麗ですね。ピアノと電子ピアノの差は分かるくらいです。本物のピアノのほうがいいのは分かっていますが、悲しいことにマンションが狭いので電子ピアノしか置けないのです。)

ちなみにYAMAHAYDP-131のタッチはスカスカ、ボコボコしてダメでした。
それと悲しいことにYAMAHA YDP-151は注文で、実物を弾く事は出来ません。131と151のタッチはどれくらい違うのでしょうか?

また、Roland MP-101, YAMAHA YDP-151の違いは何ですか?どちらがいいですか?

Rolandは連打の際に音がついてこない、という意見もありましたが、どうでしょうか。CASIO PX-700のほうがその連打の点ではいいのでしょうか?
実際に触ることの出来る機種が限られているので、どうか皆さん助けて下さい。

よろしくお願いします。



書込番号:5913366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音質

2006/12/13 17:33(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:159件

電子ピアノはグランドピアノより音が滑らかですか?

書込番号:5753199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/13 17:50(1年以上前)

滑らかというか、マイルドです。
倍音成分が少ないので。

書込番号:5753258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/14 02:06(1年以上前)

音はメーカーによって全然違いますよ。
ヤマハなんかはマイルド系でクラシック向きな感じ、
ローランドはちょっとエッジの効いたバンド向きな感じ、
コルグはシンセ風。
音も色々キャラも色々だと思います。
グランドピアノもメーカーで変わります。
人によって感じかたもまちまちですけどね。

書込番号:5755657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/16 22:16(1年以上前)

滑らかといえば滑らかでしょうが、いい意味にも悪い意味にもとれそうです。

グランドピアノの屋根を開けて、高音域(ダンパーが無い部分)をフォルテで弾くと、内部で反響した高音が体にぶつかってきますが、普及価格帯の電子ピアノではそれが感じにくいように私には思えます。

書込番号:5767350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/16 23:22(1年以上前)

>普及価格帯の電子ピアノではそれが感じにくいように私には思えます。

スピーカーがチープになるのも大きいんじゃないでしょうか。
体に沁みる生音とは質が違いますけど、エントリークラスでもまともな
アンプとスピーカーを使えば意外とまともに聴こえたりしますよ。
まぁ、そうなると素の物の音では無いって事にもなりますけどね。
フルコンサートの空間を埋め尽くすようなダイナミズムを
リビングサイズの電子ピアノで再現できるのはまだかかりそうだとは思いますけど。
Etudes op.10さん、僕よりずっと詳しそうなんで質問なんですけど、
コレはグランドっぽいって思ったモデルはあります?
ついでみたいで失礼とは思いますがよかったら機種を教えて頂きたいです。
ちょっとスレ違いな質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

>Etudes op.10さん

ショパンでしょうか?僕も大好きな作品です。
仕事に追われてるうちに、op.10で暗譜してるのは3と12だけになってしまいました。
ワルツやポロネーズもいくつ弾けなくなったんだか…
余談でした、失敬。

書込番号:5767708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/17 15:21(1年以上前)

Sound Mastarさん
かなりの腕前とお見受けいたします。
op.10は私の大好きな曲ですが、手こずる曲でもあります。

現在、YAMAHAのグランタッチDGP-7を所有しています。
実家ではYAMAHAのC5を弾くことができます。
マンション住まい用にクラビノーバのかつての最高級モデルをを長く使っていましたが、タッチに音に不満ばかりでした。
以前DGP-1を試弾し、かなり迷ったあげく、時期モデルでの更なる完成を待ち続けて6年後、やっと登場したのがDGP-7でした。

DGP-7は奥行きが長く、スピーカーが左右プラス奥の方にも配置されているので、立体的な音が出ます。
屋根を開けると気分もグランドです。

ローランド製でグランドピアノそのままの形のものを見たことがありますが、そんな大きなものならサイレントグランドの方がいいと思います。

今、YAMAHAのMODUSが気になっています。
電子ピアノ1台で勝負、というのならタッチに勝るDGP-7あるいはDGP-5でしょうが、すでにグランドピアノをお持ちで、夜間練習用にもう一台というのであれば、こんなおしゃれなのもいいのでは。
実物はまだ見ていませんが、美しそうです。

書込番号:5770427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/12/17 21:09(1年以上前)

分かりました。
皆さん返信どうもありがとうございました。
とても、参考になりました。

書込番号:5771930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/18 02:01(1年以上前)

Etudes op.10さん、丁寧なレスありがとうございます。
僕の腕前はまだまだヘナチョコさんです(^^;
Etudes op.10さんこそ、HNにこれ使うあたりがかなりの玄人さんとお見受けします。

DGP-7をお持ちなんですね、羨ましい…。
悲しい事に僕は未だにDGP-7に触れた事が無いんですよね。
見かけたら即ラ・カンパネラの冒頭の2オクターブ飛びでも弾いて
音とタッチを味わってやろうと思っているんですが、
田舎なせいもあっておいている楽器屋がない…。
でもショパンのエチュードを弾くような方(Etudes op.10さん)が
満足されているならきっと良いんでしょうね。
ますます弾きたくなりました。
よろしければこちら↓に詳細なレポを期待しております。
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=25030410186
あつかましくてすみません(^^)
それと僕もYAMAHAのMODUSは気になります。
ちょっと和な雰囲気にも見えるのですが、実物はどうなんでしょうね。
早く板ができないかなぁ。

イコライザさん、
割り込み質問、失礼しました。

書込番号:5773431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヤマハCLP-230とコルグC-550MPの比較

2006/12/03 23:44(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:1件

6才の娘にピアノを習わせることにしました。レッスン用に電子ピアノの購入を検討しています。
 ヤマハCLP-230を候補に島村楽器へ行ったところ、コルグC-550MPを薦められました。カタログを見るとC-550MPは島村楽器とコルグの提携品で、C-520と同等のようです。

 楽器店の方は、「これまでコルグは音質は良かったが、タッチに問題があった。C-550MPはタッチを改善したオススメ品。内蔵曲も多くレッスン向き」とアピール。

 でも、ピアノが弾けない私には、肝心のタッチの差がまるでわかりません。ピアノ教室がアップライトなので、近いタッチの物を望んでいます。

 この2機種のタッチの差について、教えてください。

余談ですが、
コルグC-550MPの方が1万円強高いけど、デザインはこちらの方がいいですね(^^;)

書込番号:5711876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/12/10 22:55(1年以上前)

今日、同じ店で同じピアノを全く同じように薦められました。
YAMAHAを買おうと思っていたが、もう一度考えることにしまぢた。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、購入しようと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:5741965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 22:38(1年以上前)

コルグは結構クセがありますよ。
結構前に島村楽器で触りましたが、
まだ電子的なところが削れていない感じですね。
ヤマハのほうがナチュラルだと思いますよ。
好みもあるのではっきりとは言い切れませんが
ヘッドホンを持って行ってそれぞれに差して
音を聴いてみるとクセが良く分かります。
タッチに関してもヤマハが自然な感じですね。

クラシックをするならヤマハをお勧めします。
それ以外ならジャンルによって自分が合うと思った方を
選ぶと良いです。

書込番号:5746139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/11 23:01(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
今度ヘッドフォンを持っていって試してみます。

書込番号:5746308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 23:16(1年以上前)

書き忘れてました。
島村楽器がコルグC-550MPを勧めるのは言うなれば、
コルグの人が「コルグのは良いよ」って言っているようなものです。
C-550MPが悪い楽器とか言ってるわけじゃありませんが、
ヤマハの人が「ヤマハは良いよ」って言ってるようなものとして
聞いておいた方が良いですよ。
コルグの◎とヤマハの△を比較することもあるので冷静に考えてから選んでくださいね。

書込番号:5746411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマハCLP-230とローランドHP-103では

2006/11/30 23:35(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

5歳の娘にピアノを習わせようと電子ピアノを探しています。当初の予算は10万円以下だったのですが、いろいろ見ているうちに予算をオーバー・・・あぁ・・・
今はこの2つで悩んでいます。特にたくさんの機能を使いたいわけでもありません。タッチと音重視です。どちらの機種でも、お気に入りの点や気になる点があったら何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5698654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2006/12/02 00:51(1年以上前)

個人の主観ですので、軽く読み飛ばしてくださいね。

ヤマハは言わずと知れた世界的なピアノメーカーでもあり、またオーディオや携帯電話チップまで幅広い音響およびデジタルの技術を持つ楽器メーカー。ローランドはシンセサイザーで一躍有名になり、今では電子ドラムやエフェクターでは世界No.1の斬新な楽器メーカーです。電子ピアノにも それぞれの特徴が現れているような気がします。

鍵盤について

CLP-230以上の製品にはGH-3という鍵盤が採用されており、これはかなりの優れものです。前のシリーズの時には最上位モデルのCLP-170(約30万)だけに採用していた鍵盤でしたが、現行シリーズではCLP-230クラスにまで導入されています。

HP-103にはPHAという鍵盤が使われています。これもヤマハのGH鍵盤同様、低音部は重く、高音部は軽めなタッチになっています。この機種は「キータッチが変わる」と謳っていますが、これは鍵盤の重さそのものが変わるのではなく、弾いた強さによる音の出方(反応)を変化させているものです。

この2つの鍵盤のタッチ感は比較的近いのですが、トリル(同じ鍵盤をタララララと連打)の時は GH-3が有利かと思います。ピアノの上級者にトリルを使うフレーズを弾いてもらうと違いが判るでしょう。

音色について

CLP-230の音源の元になっているのは当然ながらYAMAHAのフルコンサートグランドピアノで、一口で言えば お上品な音に仕上がっています。低音部から高音部までカタログスペックには現れない所でも「いい仕事」をしているという感じがします。

ローランドのサンプリングは その作り込みに特徴があり 単なるサンプリングというよりは(良い意味で)合成した波形を使っています。要するにピアノ音の要素をうまく組み合わせることで よりピアノらしいサウンドを作り上げています。音の輪郭がはっきりしているので、ジャズ系の人にも好まれます。ローランドのシンセサイザーがバンドの中でも「埋もれない」のはこの辺りと関係するのかもしれません。

その他

CLP-230には便利なUSB端子がついています。また、HP-103にはスプリット機能というのがあって、例えば鍵盤の真ん中で音域を左右同じにすることができます。オクターブ幅の短いピアノが2台並んでいる雰囲気で なかなか面白いです。

最後に

だらだらと書きましたが、可能であるならば店頭で良く弾き比べ、見比べてみてください。Clavinovaは やはり さすがという感じの質感があり、HPは日本語表記が(好き嫌いはあるかもしれませんが)とても親切に感じます。

書込番号:5703106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/02 21:09(1年以上前)

ぶろどんさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。

私の住んでいる所ではこの2台を同時に比べられるお店がないのです‥。ただ、HP-103とヤマハのもう少し値段高めの機種で低音を比べたときに、ヤマハの方が聴き慣れた感じがするけどローランドの低音はものすごく深くハッキリしているように聞こえたのです。ちょっと”おぉ〜”っと驚きました。
ローランドの2人で分けて弾ける機能は小さい子に練習させる時に親が一緒にできていいかも、とは思いました。ヤマハのUSBにも惹かれるんですが、実際によく使うものでしょうかね?

明日主人が休みなのでまたお店まわりをしてくる予定ですが、ぶろどんさんのご意見を参考にお店の人にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5706243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2006/12/17 20:47(1年以上前)

ももみみん さん

掲示板めぐりでちょうど良いタイミングだったので書き込みします。もう購入されたかもしれませんが。
我家も5才児のピアノ練習用に電子ピアノを購入検討してました。HP-103を購入を決めて、実物を見てから購入しようと思い、本日お店に。
で、購入したのは、全く予定外のCLP-230。
主な理由は、以下の通り。
・HP-103のキータッチがとても軽いので、子供には手の使い方を覚えるのに強く引く感覚が覚え辛い。
・USB機能が便利:PCあればRolandのHPシリーズ的な使い方も出来ますね。
・トリルに対する反応が230の方が格段に良い。
と言う事で、103より1万ほど高かったのですが230にしました。
店員さんの言葉と自分で触った感覚のみで、素人の意見ですが参考になれば・・・

書込番号:5771802

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング