
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2025年9月2日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月2日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月27日 20:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月3日 08:50 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月21日 12:26 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月29日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2025年9月26日に、関西万博でローランドが電子ピアノGP9その他によるアンサンブル演奏する予告記事です
https://blog.roland.jp/event/osaka-expo_hamamatsu_concert/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR7N9Xwvrx52Jm-RbWCwQRtoS5a5X4PqpNBVk_l6IMSqsv1Horwkkaip4QRVdw_aem_6on2pf1za8vr3mjRaatqNw
当日にヤマハとカワイも、自社製品を使用する演奏を行うそうです
書込番号:26279886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっあのローランドさんが演奏されるんですね
最近ではホスト以外もすごいですからね
ピアノまで弾けるんですねローランドさん
書込番号:26280039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イタリアの電子ピアノDexibell のショールームが、銀座に設置された報道記事です
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000064862.html
https://dirigent.jp/dexibell-showroom-ginza
書込番号:26279867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カワイのハイブリッドピアノ NOVUS シリーズの後継新機種が、2024年9月18日に発売予定らしいです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000045724.html
書込番号:26269991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワイのハイブリッドピアノ後継新機種のピアノ共鳴音には、ヤマハと同じくモデリング方式が採用されたみたいです。
しかし、製品サイトを見る限りでは、ヤマハのハイブリッドピアノNU1XAやクラビノーバCLPシリーズなどに搭載されている打鍵タッチの微妙な違いで華やかな音色や暗い音色に弾き分ける「グランド・エクスプレッション・モデリング」のような性能機能を、カワイのハイブリッド後継新機種には見当たらない模様です…
書込番号:26270030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワイ facebook ハイブリッドピアノ後継新機種発売記事です。
https://www.facebook.com/100039816468248/posts/pfbid037dAMdRjQSVBvxswb8EZ4wBMVccLoFX5QviYauRJXXbK4GaC7tLVmWwjtfR9Bgm2ml/?app=fbl
書込番号:26270263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NV12の価格コム価格比較サイト
https://s.kakaku.com/item/K0001706718/
NV6の価格コム価格比較サイト
https://s.kakaku.com/item/K0001706717/
書込番号:26274775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2024年において、世界のデジタルピアノ市場におけるヤマハの占有率は44パーセント、世界のアコースティックピアノ市場におけるヤマハの占有率は35パーセントで、ヤマハが全世界市場においてトップに立ったことを伝えるFacebook記事です。
https://www.facebook.com/100063827652784/posts/pfbid0L4A8XmfCa6QAr4QtATtQqKHz9svJWMu2JJei3doAsiQtNJd3r2nmEhcJjnrVJjvTl/?app=fbl
書込番号:26253833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、今年は北米の関税問題や中国市場の低迷継続による影響が心配されます…
書込番号:26254113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ及び電子オルガン市場がコロナ禍後の落ち込みを抜けて、目下は急成長していることを伝えるレンタルスタジオ宣伝記事です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000161757.html
書込番号:26216197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.bcnretail.com/research/detail/20250527_518595.html
「BCNランキング」2025年4月の電子ピアノ月間販売台数集計ランキング記事です。ヤマハP225とP125aとP45が上位独占。トップ10のうち7機種がヤマハ。新顔にAlesis RECITAL PLAYが(おそらく)初トップ10入り。
書込番号:26192296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にはカシオPXS1100とカワイKDP75がトップ10内です。
書込番号:26192307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alesis RECITAL PLAYを検索してみると、初心者向けのキーボードピアノと説明書きされています。
書込番号:26192323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップ10内の他のヤマハはYDP165の2色と、YDP35Sです。
書込番号:26192332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供ありがとうございます。
YAMAHA強い!強い!強い!単独シェア過半数行きそうですね!
Alesis Recital Play はAmazonで13位。椅子以外は買わずに済みそう
です。¥22980。
https://www.youtube.com/watch?v=Cy0vH6Fj_U4
https://cdn.inmusicbrands.com/alesis/products/recital-play/Recital%20Play%20-%20User%20Guide%20-%20v1.0.pdf
https://www.alesis.com/products/view/recital-play.html
Amazonでも売れてるみたいですね。
日本メーカーがこれに対抗するとしたら、
Roland:EX10全機能をGP88P筐体に投入?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550177_K0001140452&pd_ctg=2505
YAMAHA:NP35のSPを背面移動し88鍵化した筐体に、EZ310全機能投入?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633560_K0001558923&pd_ctg=2505
CASIO:CTS1-76を88鍵化した筐体にCTS400全機能投入?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347081_K0001636297&pd_ctg=2505
Alecis Recital Play本当に強力ですね!良いですね!
今回もありがとうございました。
書込番号:26192616
0点

アマゾンの Alesis Recital Play 商品販売ぺージのレビューを隈無く精査していくと色々と参考になると思います。
書込番号:26192952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの人気売れ筋ランキングで常に上位をキープし続けているカワイCN201が、今年の3月も4月も実売台数集計BCNランキングに入ってないのが興味深いです…
書込番号:26193889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
統計結果を見る際、母集団の質的違いに注目する必要があります。
たとえば偏差値50同士でも、進研模試と全統模試と駿台模試では合格可
能な大学学部が相当違います。
電子ピアノで見ると、Amazonランキングと、価格コムランキングでは、
母集団の消費者層が電子ピアノに期待する性能・機能・信頼性・サポート
等水準に相当な違いを感じます。
まちだにさんがご提供くださるBCN月間ランキングは、日本メーカー
志向の中でも10万円以下の価格帯の消費者層が中心に感じます。
国民負担率上昇・可処分所得低下が長年継続する中で、物価高騰継続、
コメ価格高騰、等の影響なのか?
消費者の財布は一つ!電子ピアノが高額耐久消費財の中で車、白物家
電、スマホ、ノートPC等より優先順位が高いとは言えず、予算低下傾向
が続いている影響でしょうか?
消費税3%の昭和の終わりから平成初期には、30万円のCLP、CVPなど多
機能ピアノで消費税1万円以内で買える機種の人気があった記憶がありま
す。消費税5%になるとメーカー主力の20万円以上の機種の人気が落ち、
電子ピアノ売り場へ足が遠のくようになりました。
2013年CASIOPRIVIA50シリーズは、3万円〜10万円価格帯を時代のレベ
ルに引き上げ(商品のクオリティーは60シリーズ待ちでしたが)、電子ピ
アノの救世主になり、今や電子ピアノの主力価格帯に成長しました。
消費税1万円ラインを超えると価格帯NO1の機種に人気が集中する傾向
が見え、消費者の選択眼が研ぎ澄まされてきたと感じます。
書込番号:26193918
0点

価格コム、人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
価格コムの人気売れ筋ランキングは、実際の販売台数でなくて、価格コムのサイトリンクからショップサイトへのアクセス数をカウント集計した結果のようです。
実際に購入しなくても、価格コムの価格比較サイトリンクから販売ショップに飛ぶだけで、価格コムの人気売れ筋ランキングが上昇するのかもしれません。
書込番号:26193987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なので、価格コムの人気売れ筋ランキング上位に入ってる機種とBCNランキングに入ってる機種が合致している場合もあれば、そうでない場合もある、ということなのかもしれません。
書込番号:26193993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





