電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

大人になってピアノを再開したときに、カワイCA95を購入して
ちょうど10年が経ちました。

5年半経過したところで鍵盤が戻らなくなり、無償修理していただいてから
特に不具合もなく現在に至っています。

電子ピアノは家電製品で寿命は平均10年とのことですが、買い替えは
@壊れてから買い替える
A壊れる前に買い替える
…のどちらがお勧めでしょうか?

以前は毎日弾いていましたが、最近は週に1〜2回程度です。
新しいのを買えばモチベーションが上って上達するかな?と思いつつ、
壊れていないのにもったいない!と葛藤して、練習が手につきません。(苦笑)

尚、次の候補は、カワイCA701/901あたりを狙っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25403467

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 16:08(1年以上前)

子供の頃コンサートに伺った故園田高弘さんは凄いピアニストで、かつ生録マニアだったそうです。
海外の音楽家にもパールマンとかプレヴィンとか面白い人いますね。

書込番号:25408943

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

本題の買い換えのタイミング

スレ主様はタッチが強力で、5年でアクションを半殺しにしてしまうので、5年周期か10年周期と思います。

書込番号:25409174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/04 23:35(1年以上前)

◆ アウト!さん

アドバイスありがとうございます。
下取価格も考慮すると、選択肢が広がりますね。
何の製品化忘れてしまいましたが、下取が想ったよりも安くて
使い続けた方が満足度が高そうと思った経験があります。
下取を考えると早目に買い替えをを検討する必要があるかもしれませんね。

書込番号:25409549

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/04 23:46(1年以上前)

◆ 6084さん

コメントありがとうございます。
5年半で無償首里になったのは、タッチが強力だったのではなく
この時期に製造された電子ピアノの鍵盤の裏の接着テープか何かが初期不良で、
保証期間が過ぎてもメーカーの無償修理だったようです。
買い替えに当たっては、タッチを一番重視しているのですが、
上級者ではないので、タッチの進化に気付くか悩ましいところです。

書込番号:25409560

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/05 02:28(1年以上前)

スレ主様

お小さい頃からピアノを習われ、社会人になって一時中断、また再開、凄いではないですか。

>接着テープ

多分両面テープ、へなへなキーに触れているだけではやはり剥がれないのでは?また打鍵のエネルギーの行き場が無いのでは?

昔噂に聞いた猛者はグランドピアノのハンマーを壊したとか。

>タッチ

生ピアノを手が覚えていらっしゃるのだと思います。エレピはこれに追い付く開発をしているのだと思います。



嗚呼、ガッコの音楽室のグランドピアノ懐かしいわぁ、屋根を開けて、そこにマイクロフォンをセッティングする至福の時間。

1台の楽器で空間に広がる音、動く音、DSPのデジタルリバーブとは違う。

ホール据え付けのスタインウェイにチト触れたら、鳥肌が立ちました。私なんかでも凄く弾き易い。

大昔の生録マニアの戯言でした。失礼します。

書込番号:25409640

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/06 23:27(1年以上前)

>Tree♪さん

あと、最近のエレピはダンパーペダル、どうなってるのかしら?

生ピではダンパーを働かなくして(弦から離したままにして)、打鍵した以外の弦を共鳴弦としても使っていたので、シンセみたいに単に打鍵後にも音を鳴らし続けるだけでは無かった。

ペダルの踏換え、和声を壊さない様に丁寧に行う。右のペダルだけど私にはマニュアル車のクラッチペダルみたいに思えた。

書込番号:25412092

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/07 00:09(1年以上前)

◆6084さん

昨晩、返信したつもりが、出来ていませんでした。失礼いたしました。m(__)m

やはり生音はフィルターを通さずに演奏者の気持ちが伝わってくるので、電子ピアノの音とは違いますよね。長屋暮らしなので、電子ピアノしか置けないのが残念です。

ダンパーペダルについては、10年前の電子ピアノでしか使用していないので、比較できず、コメントできません。申し訳ございません。

いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:25412135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 00:42(1年以上前)

レス有難うございます。

私も高校生まで長屋でした。

ピアノ叩いていると隣では無くて道挟んだお向かいさんから「ピアノが五月蠅い」と怒鳴られ。

レンタルのピアノ室とかあるみたいです。一度、そこでグランドピアノ等心行くまで、叩いては如何かと。

昔なら私がソニーのDATデンスケを持ってそこに馳せ参じるのですが。

書込番号:25412151

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2023/09/07 00:47(1年以上前)

エレピ=電気ピアノ
電子ピアノとは違います。

エレピといえば、通常、Rhodes、クラビネット、ウーリッツァー、ヤマハCP-80などをさします。

用語は使い分けた方が良いかと思います。

書込番号:25412156

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 01:36(1年以上前)

>MA★RSさん

用語の件、承知いたしました。

CP−80はグランドピアノのアクションと弦。

ローズの中身はヴァイヴみたいなの、リチャード・ティーとかが叩いてた。

とまた知ったかごめんなさい。

書込番号:25412178

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 01:37(1年以上前)

>MA★RSさん

で、最近の電子ピアノの右のペダル、どんな感じですか?

書込番号:25412180

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/07 12:47(1年以上前)

例えば、元生録マニアにはあんまり意味が無いけれど・・・

生ピでは全く打鍵しない状態で、ダンパーペダルを踏んだり、離したりすると、ダンパーがハンマーみたいに働いて、「ゴワァー、ゴワァー」と言う微かな音が殆どの弦から聞こえます。(注:うんと高音域はダンパーをネグっています。)

こんなのは再現する必要無いと思いますが、打鍵していない弦を共鳴弦として利用するのは電子ピアノではどう再現されているのかしら、興味津々です。楽器屋さんに行く暇がないし、行けば欲しくなる。(試弾したら大恥)

書込番号:25412698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/08 00:31(1年以上前)

◆ 6084さん

製品サイトによると、弦の共鳴については各社それぞれ取り組んでいるようですが、
私みたいなレベルでは、試弾してその違いを感じ取り、言葉で説明するのは難しそうです。(^^;)

♪カシオ GP-510
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-510BP/

♪カワイ CA901
https://www.kawai.jp/product/ca901/

♪ヤマハ CLP-745

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/features.html#product-tabs

書込番号:25413517

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/08 00:37(1年以上前)

コメントをいただいた皆様

貴重なアドバイスをありがとうございました。
それぞれとても参考になるご意見でした。

アドバイスを参考に、試弾してみて、欲しい気持ちが変わらないようなら、
今が買い替えるタイミングですね。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25413521

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/08 01:56(1年以上前)

>Tree♪さん

リンク有難うございます。

幾らか私物で縁のあるヤマハ(昔の生ピのUー5H、昔のシンセのDX−7)のサイトを見て来ました。

私が考えていた事は既に研究されている様ですね。打鍵しないでペダルを踏んだり離したりしたら、「ゴワァー、ゴワァー」と言う音聞こえそうですね。

DSPのデジタルリバーブ(私は19インチラックマウントのデジタルリバーブの走りヤマハREVー7を愛用していました。)のパラメーターの変更でお茶を濁してはいませんね、流石。

でも「有名なピアノの音が選べる」にはチト呆れ。

まさかと思いましたが他社機の音をパクってる。悪い意味で流石にボカロを作ったヤマハ。楽器メーカーとしての矜持は何処に?

これだから私は電子ピアノは「デジタルオーディオの切り売り」って「メーカーに」言いたくなるんですよ。電子ピアノでも「その楽器の音」でいいじゃないですか、楽器メーカーの老舗なんですから。

そしてスレ主様の買い換えの周期の問題。

繰り返しますが、

本格派のスレ主様の強いタッチに耐えられる機種で、そのアクションの寿命が、買い換えの周期だと思います。

そして私が心配しているのは電子ピアノでは、打鍵のエネルギーの行き場が無いので演奏者がお体を傷めないのかという点。

いくら打鍵後の抜力が完璧でも。

有難うございました。

書込番号:25413551

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/08 02:26(1年以上前)

追伸

「他社機の音パクリ」

この問題は根が深いと思います。古くはアナログテープ式のメロトーン。(使用禁止騒動も)

演奏者が自由に音を作れた筈のシンセサイザー。

楽器でない物をひっぱたいてその音に音階付けて両手弾きで演奏出来たサンプリングマシン。

所がシンセやサンプラーの音色データがお金で売り買いされ、自分で音を作らなくなった演奏者。それやってたら納期に間に合わない!

遂には「フレーズサンプリング」著作権、著作隣接権まで侵害。

所謂「自動作曲ソフト」は自動では無くて立場の弱い作曲家がフレーズと音色を紐づけした物をソフトハウスに納品し、ソフトハウスはそれを別売品として販売している。

音楽の部品化とその商品化。

音楽の自由をかえって奪っています。

昔のMTR(マルチトラックのテレコ)は私達アマチュアには楽しい玩具でしたが、スタジオミュージシャンには合理化と労働強化、人減らしの道具でした。既にアナログ時代での事。

合奏の喜びもスイング感も奪いました。

昔はプロデューサー、作曲家、指揮者、演奏者、マニュピレーター、レコ―ディングエンジニア、が居てCDやLPが作られてました。

今はPVのBGM等は、プロデューサー独りで全部こなしている。究極の人減らし。

音楽の産業化の行き過ぎと思います。

書込番号:25413561

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/08 23:44(1年以上前)

◆ 6084さん

アドバイスいただきありがとうございます。
これまで一度も手首・肘・腕などを痛めていないので、私の弾き方で
鍵盤が寿命を迎えることはないと思いますが、丸10年という節目は
買い替えを検討する良い時期なんですね。もう少し悩んでみます。
それもまた楽し!です。

ベーゼンドルファーの生音は深くて味のある響きですよね。
ベーゼンドルファー社は今はヤマハの子会社ですから、
ヤマハはグループ会社の音源も活用して自社製品の付加価値を
高める戦略で、グループとして最適な電子ピアノ事業を
目指したのではないかと推測します。個人的には、
両社にとってWIN WINな感じに見えています。

書込番号:25414837

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2023/09/09 10:02(1年以上前)

古くはシンセサイザーメーカーのコルグ(私はポリ6を愛用していました。)を子会社化しています。

まぁ資本主義経済ですからそういう事でしょう。

そうした子会社化、吸収合併で各銘柄の個性が失われるとしたら大変残念。

同じ(系列の)会社になったら、同じテーマで研究する楽器開発技術者は二重に要らなくなるでしょう。

私個人的にはボカロがゼロからの合成では無かったのが大変残念でした。(だったらオモシロイ!)

数時間かけて(歌手や技術者に負担)実際の歌手にヘンチクリンな歌を歌ってもらいデータ取りしているそうです。

それで歌手の仕事が減るとしたら・・・ハリウッドの俳優さん達のストライキの理由と同じ理屈が成り立ちます。

「創造は経験の再構成」とも言いますが、自分には経験の無い他人の知見を横取りするのは没個性化だと思います。

パロディは創造的な行為ですが単純なパクリは文化の自殺行為。これも単純に線引きは出来ないですが。

私はアレコレ考え、また僅かにですが実践し、「音楽の部品化」の弊害を懸念しています。

私自身、短い動画のBGM用に「自動作曲ソフト」を使いました。映像の尺にピッタリ合わせるのには至極便利ですから。
出来上がった曲は「自作として良い」そのソフトの規約です。

しかし出来上がった曲を使って価格に動画をアップすると、価格コムの(恐らくAI)が「他の曲と似ている」と判断し、掲載出来なかった事があります。(出来た事もあります。)

他人の知見=音楽の部品を「借りている」だけなので、他の方も同じソフトを使う以上、こうした事が起きるのです。

AIも「盗作防止」に使うなら良いかも知れません。

有名なのは「夜明けのスキャット」(いずみたく)と「サウンドオブサイレンス」(サイモンとガーファンクル)が似ている件がありますが、
私的には「アヴェ・マリア」(ヴァヴィロフ)も似ていると思います。何れもほぼ同時代。冷戦の鉄の壁もラジオ電波は超えて行きました。

ヴァヴィロフは盗作の逆、この曲を大昔のカッチーニの作としたそうです。これは私なんかが知ったかぶりしなくても有名な話。

バッハとかモーツアルトなんて自作の部品を一杯持っていて・・・ジャズミュージシャンはパロディも含めそれが即座に出て来る・・・。



それでも、電子ピアノも、ちゃんと弾ける方はもの凄く違うのです。

スレ主様の今後の音楽的なご活躍とご健康(腱鞘炎が心配)をお祈り申し上げます。

失礼します。

書込番号:25415193

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2023/09/09 10:36(1年以上前)

質問内容に関係ない話は縁側でやっては。

「電子ピアノを買い替えるタイミング」に興味あってきた人が
この落書きをすべて読む羽目になるのは無駄だと思います。

書込番号:25415234

ナイスクチコミ!6


スレ主 Tree♪さん
クチコミ投稿数:13件

2023/09/09 12:37(1年以上前)

◆ MA★RSさん

アドバイスを含めて長文を書いていただいたので、
反応してしまいました。 

申し訳ございませんでした。
以後、気をつけます。

書込番号:25415414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの鍵盤の構造と劣化について

2019/05/10 09:40(1年以上前)


電子ピアノ

5歳の娘の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。

当初、CASIOのPX-770やPX-160を検討していましたが、下記の書き込みを見て、鍵盤の構造と劣化について気になり、投稿させていただきました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000796385/SortID=20119699/

どのメーカーのものも、使用頻度にもよりますが、ある程度の年数使っていると、どこかしら不具合が出てくるとは思いますが、CASIO以外のメーカーでも、このような不具合はあるのでしょうか?

子供の練習用ですし、いつまで使用するかはわからないので、鍵盤のタッチがピアノに近く、10万円以下のなるべく安価なものを、、、と思っております。

現在検討中のものは上記のほかに
YAMAHA YDP-164
KAWAI CN-27
KORG LP-380
ローランド FP-30
です。
(PX-770とCN-27以外は、まだ実機をきちんと見れていません)

鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?

書込番号:22656592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/10 10:27(1年以上前)

>エリンギまいたけさん
> 鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
> 消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
電子ピアノに限らず、摺動部分のある機械部品等には劣化と寿命があります。自動車が典型的な例です。
以前、私がCASIOのPX-860とPX-870の鍵盤タッチの劣化について感じたことを書き込んだスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/#21598512
『PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。』
ということで、残念ながらCASIOの鍵盤は耐久性に難がありそうです。これは他の方も感じておられるようです。

他のメーカはどうかというと、例えば私のよく使うRoland製品は、耐久性を設計方針に取り入れているようです。
こんな記事がありました。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
『もちろん、ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。』
http://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
『鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。』
要は、開発にどれだけ耐久性を考慮しているかで、電子ピアノでもある程度は差が出るということです。
Rolandの回し者ではありませんが、Rolandのピアノは総じて耐久性が高いと感じています。
但し、電気回路を持っているということから、寿命は10年〜20年というのがひとつの目安になるかと思います。
冷蔵庫、洗濯機、給湯器といったものと同等ということです。
電子ピアノにとってのアキレス腱は、鍵盤とそのセンサ類と推測しています。

ご参考になれば。

書込番号:22656661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/10 10:31(1年以上前)

文字化けしてしまいました。
電子ピアノの寿命は10年から20年というのがひとつの目安になります。

書込番号:22656667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/05/10 14:43(1年以上前)

フエルトは消耗品なので不具合ではないかと。
ヤマハも交換のパーツになってます。

高ければ消耗しないわけではないです。

長く使いたいならメンテした方が良い、くらいに考えた方がいいです。

あとは環境による違いもあります。
直射日光があたる、湿度が高い、環境は劣化が早いです。


予算はどちらでも良いかと思います。
安くても高くても、条件はそれほど変わりません。
車も高級車は車検がないわけではないですよね。

書込番号:22657035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2019/05/10 17:03(1年以上前)

みっどぼんどさんの、ローランドの耐久性のお話、とても興味深かったです。
鍵盤に関してはローランドがよさそうですが、別のスレッドにて推していただいた、RP501Rについて、液晶画面の故障の修理に5万かかったという書き込みを見て、候補から外れました、、、
液晶画面のないタイプのものがあれば、実機を確認したいと思います。

MA★RSさんの、
高ければ消耗しないわけではない、車も高級車は車検がないわけではない、というところに、なるほど!と思いました。おっしゃる通りだと思います!
できればノーメンテナンスが楽ですが、長く使いたいならメンテナンスは必要ですね。

検討中の実機を確認して、もう少し検討したいと思います。
お二人とも、ありがとうございました!

書込番号:22657240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2019/05/10 17:39(1年以上前)

液晶の件は44万のLXだと思われます。
怒りに任せて501にも書き込んだのでは。
RP501はLED付いてますが、液晶付いてないです。
LX17は液晶付いてます。

液晶が1年過ぎあたりで故障は珍しいかと思いますので、特定の機種で頻繁に出てなければあまりきにする必要はないかと思います。

数年単位で見ると、パソコン、スマホ、テレビの液晶でも液漏れや線が入るなどは起こりえますので、気になるなら避けるのはありかもしれませんね。

スマホを使って操作できる機種も増えてきてますが、これはこれで理にかなってるかもしれません。
壊れたらスマホを修理や交換すれば良いだけです。
また、性能が上がったり、アプリが良くなってもスマホの交換で対応できます。
10年前の電子ピアノは、10年前の能力、機能で固定ですが、最近のピアノは10年後には、10年後のスマホで機能が増える可能性もあるかも。
ちなみに金額でいうとi phoneだと10万とかでしょうから修理代5万以上かも。

昔流行ったテレビデオというのがありましたが、ビデオが壊れたら、修理に出すとテレビもなくなります。
テレビとビデオ別々の方が便利かも、というのもあります。
同様に大型液晶付き電子ピアノがありましたが、アイパッドなどに移行していくのかな、と思います。


書込番号:22657287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/05/10 18:53(1年以上前)

MA★RSさん
そうなんですね!不勉強でお恥ずかしい限りです。
RP501Rも実機を確認したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22657416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2023/05/05 09:56(1年以上前)

長く使うなら、良いものを整備しながら使う方がいいと思いますけど。
安物を「修理するのがもったいないので」買い換えると却って高くつくし、同じお金をだして程度の低いものを使い続けることになると思うのですけどね。

各メーカーが整備にどの程度力を入れているのかはわからないですけど、そういう体制を確認して買われたらいかがでしょうか。

その辺を真摯にやってないメーカーが新品の製品の寿命についても気にしているワケもなく。

楽器ってある程度はお金を掛けないと良いものは手に入らないですよ。

書込番号:25248313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

今月末にローランド新機種

2023/01/20 18:01(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:632件

コンパクトグランドピアノタイプのローランド新機種GP3。新サンプリング「ピアノ・リアリティ・スタンダード音源」と新センサー採用「ピアノ・リアリティ・スタンダード鍵盤」に期待です。

https://news.mynavi.jp/article/20230118-2566276/

https://www.roland.com/jp/products/gp-3/features/

書込番号:25105818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:632件

2023/01/24 21:00(1年以上前)

ローランドから更に自動伴奏付きボーカルエフェクト付き、音色や伴奏パターンの拡張、レジストのメモリー、多重録音で13万円台の電子ピアノ新製品。これも期待ですね。

https://news.mynavi.jp/article/20230124-2574060/

https://www.roland.com/jp/products/fp-e50/

書込番号:25111839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

クラビノーバ、来月から価格改定

2022/11/05 20:59(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:632件

クラビノーバCLPシリーズ、来月から価格改定の告知が出ていたのですね。

https://jp.yamaha.com/news_events/2022/pianos/elpiano_price.html

書込番号:24996138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/08 18:39(1年以上前)

>まちだにさん
 貴重な情報ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=yLjefWe221o&t=47s
 クラビノーバを買える方は裕福な方ですね。
手前はAmazonでDY-FH70 DEEYUU ¥38535 に注目しています。

書込番号:25000536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

KORG LP-180 の故障 音が出なくなる

2022/06/04 22:49(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:49件

7年前に買ったこの電子ピアノですが
1年前ぐらいからほぼ使えなくなりました

その症状は電源投入後数分で音が全くでなくなるのです
電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります

また、一回電源を入れて、弾けなくなる症状が出ると
たとえ、再度電源を落としても数時間〜一日放置しないと一切音が出ないです

また、ヘッドホン端子は常に音は出てるものの、出力が極端に弱く
ボリュームマックスにしてもほとんど聞こえないし、音が割れています


これらの原因は何でしょうか

書込番号:24778184

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2022/06/04 23:15(1年以上前)

ありがちなのがコンデンサーの劣化ではないでしょうかね。

書込番号:24778216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2022/06/05 09:39(1年以上前)

>みったんくんさん
https://www.korg.com/jp/support/repair/
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/list.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/pdf/repair_form_delivery2020.pdf
修理をご依頼になるか、故障を告知したうえで弾き取っ
てくれる楽器店でお買い替えになるか、お住まいの自治
体規定の廃棄費用負担して廃止なさりネット通販などで
新しい機種をお求めなさるか、費用を概算されたうえで
の、あなた様のご判断次第です。

書込番号:24778647

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/06/05 11:04(1年以上前)

>みったんくんさん
> 電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
> しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります
基板系のパーツの劣化と思われます。電解コンデンサ辺りがあやしいですね。
素人ではどうしようもないので、修理に出すか、買い替えるかでしょう。
電気・電子基板系に詳しいのなら、捨てる覚悟で、膨らんだ電解コンデンサを見つけて交換するという手もありますが、
余程自信のある人向けで、普通はお勧め出来ません。

比較的早い故障ですが、個体バラつきと使用環境によるので、それほど短いとも言えません。
給湯器の故障も同じで、だいたい10〜20年の間に壊れます。
もちろん使用頻度にも関係するので、給湯器のようにだいたい毎日決まった使い方だと、寿命も似てきますが、
電子ピアノの場合は人によって、年に数回しか弾かないとか毎日弾くとか様々です。
基板系は電源を入れると劣化が始まるので、使用頻度が高いほど寿命も短くなる傾向です。

ご参考になれば。

書込番号:24778749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2022/06/06 12:55(1年以上前)

電子部品の劣化ですね。

症状からすると、電源電圧の低下の可能性がありそうなので、アダプターの出力を測ってみて低下 (12Vより明確に下がっている) しているなら、アダプターの交換で直るかも。

メーカーの故障診断に出すと、それだけで往復運送料+6000円とか取られちゃったりすると思うので、テスター買ってきて測ってみるのがいいと思いますけど。
テスターは他にも使えるし。

外れてたらすいませんってことで、自己責任でヨロシク。

書込番号:24780657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/09/12 23:58(1年以上前)

多分、基盤のアンプ部分のはんだ付けが熱で劣化してるんじゃないかと思います。まず、基盤のはんだ付けをやり直し、出来ればコンデンサ交換やアンプの放熱板のシリコングリスを塗り直したり、volumeの部分を接点復活スプレーで、キレイにしたり、鍵盤の下部分のホコリを取り除くなどが必要になります。あとは、電源アダプタから電気が流れているか、チェックしたりと、ある程度の技術が必要です。

書込番号:24920422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

隣接する鍵盤の音が混ざって出る

2022/09/11 20:25(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

特定のキーを打鍵すると、すぐ隣のキーの音が混ざった音が出ます。
そういう箇所が何箇所もあります。

たとえばFとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。

機種はAmazonで販売されていたTOMOIの88鍵電子ピアノです。

何が原因なのか。
修理可能なのか。
もし少しでもお分かりの方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:24918636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/11 20:36(1年以上前)

隣のスイッチどうしが接触してるんでしょうね。

>修理可能なのか。

メーカーに聞いた方が速いですよ。

書込番号:24918652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/11 20:38(1年以上前)

有難うございます。

書込番号:24918656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/09/12 11:31(1年以上前)

>くがえどはるさん
> FとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。
打鍵部のセンサが同時に両方のキーのセンサを叩いてしまうか、センサからの配線が接触している、とかでしょうか。
いずれにしても、メーカ修理になるかと思います。

書込番号:24919425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2022/09/12 12:01(1年以上前)

修理は無理だと思います。

Amazon購入なら、返品か返金手続きをされた方が良いかと思います。

中国製だと思いますが、メーカー詳細不明で対応も微妙なようです。

書込番号:24919463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:03(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24919468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:07(1年以上前)

中華製なので諦めたほうがいいかも知れませんね。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24919470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング