
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2012年8月23日 14:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年8月1日 13:07 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月1日 10:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年7月19日 21:09 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年6月21日 11:22 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月21日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いいたします。
子供の頃に買った思い出深いアップライトピアノを、昨年の震災後、手放してしまいました。
リビングに置いてあったのですが、各地でアップライトピアノ転倒事故があったと聞き、怖くなってしまったのです。
200キロのアップライトが飛んできたら、どんなことになるのだろうと・・・。
でも、やはり楽器がない生活は味気なく、また、時折指先がどうしようもなく鍵盤を求めます。
ただし、レベルはソナチネ終了程度です。
このような状況で
1 持ち運びができる電子ピアノを買おうかと検討中
オルガン的なタッチは望まない。
2 しかし、弾くたびにスタンドを立てて、電子ピアノを設置するというのは現実的なのだろうか?
3 もしも、スタンドに電子ピアノを設置した状態が普通となるのであれば、はじめから、スタンド一体型となったものを選んだほうが良いのではないだろうか?
4 しかし、スタンド一体型のものはやはり重量も大きく、転倒の場合、被害甚大となる可能性があるのではないか?
5 そう思うと、やはり、持ち運びができる程度のもので我慢したほうがいいのか。
ということで、堂々巡りになってしまっています。
「持ち運べる、軽い」という点で、ローランドのものも考えていますが、14万円くらいなので
少々予算が厳しいかな・・・と思っています。
安価なもので、カシオPX135を見つけました。
広告チラシでは、テーブルの上に置いて弾くこともできる、というようなことが書かれています。
ですが、価格コムさんでみなさんのご意見をいろいろ拝見していたら、迷いが出てしまい
「転倒を怖がり過ぎなのかな」とも思うようになっています。
みなさんは、相当に広いリビングに電子ピアノを置かれていますか?
地震が発生したときのことなど、どのようにお考えでしょうか?
2点

リビングにYAMAHAのエレクト−ンがありますがびくともしませんでしたが・・・。
バランス的、大きさ的には、それこそアップライトピアノそのものです。
当方、神奈川県、8階建てマンションの5階です。
3.11は震度5弱・・・だったと思います。
壁際において、脚に紙など噛まして後傾姿勢にしておけば、ましかもしれません。
それでも揺れ方向が前後とかだったらひとたまりも無いのかも。
或いはエレクトンは、足が長いのかな・・・??
とにかくこれが倒れるなんて思いもしませんでした。
書込番号:14967518
4点

カーク提督様
早速のお返事を有難うございます。
「ピアノ」「転倒」などで検索してみてください。
なかなか厳しいものがあります。
でも、提督様のお宅では全く被害がなく、良かったですね!
私が考えすぎなのでしょうか・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・
質問内容への追記なのですが
アップライトが置いてあった場所は、家を新築する際に「ピアノ置き場所」として
建築士さんが床を強くしてくださっています。
スタンド一体型の電子ピアノを置けないこともないかなあ・・とは思いますが
やはり、「これ!」という転倒防止方法がないので
コンパクトタイプを選ぼうかと思っているのです。
書込番号:14967638
2点

なるほど・・・
マンションだとグニャッと揺れても、振動の腹に当たる場合、意外と揺れ幅が小さい場合もありますからね・・。
戸建てだと地面と平行にモロ揺れますからね。
でいて、転等方向揺れだとひとたまりも無い・・・。
安全に越したことは無いと思います。
賢明と思いますね
書込番号:14967706
5点

私の実家は宮城県です。
震災のときにもろに 津波が押し寄せて 甚大な被害が
ありました。
実家にはアップライトピアノがあります。
15センチ程度ずれました。
ですが、倒壊はありません。
実家は 海から内陸に3キロです。数百メートル付近の住宅も、今年4月に見て来ました。
ほとんどが撤去されているなか、おそらく家族全員が流されて、家だけがぽつんと
残る風景です。
ですが、この家の2階部分にアップライトピアノが見えました。
ガラスは全て無くなり、ソファーやタンスがピアノとぴったり
張り付いていました。
こういう事を申し上げるのはなんなんですが、
アップライトピアノが倒れる、ということは
非常に稀なのでは、と思えます。
突き上げる地震があっても、通常の地震なら耐えられるはずです。
実家の場合もむろん、補助の金具で家具は固定されていましたが、ガラス類は
飛び散りました。
怖いのは、地盤の陥没で、いきなり液状化した土地にすっぽり地面が落ちる
ことでしょう。
ですが、地盤地下に坑道 などがないならば
心配しなくてもよいのではと思います。
電子ピアノですが、ローランド、あるいはヤマハのクラビノーバとも
タッチの仕方で 強弱が出るようになっています。
確かに音色も昔の電子ピアノとは 違って よいものです。
ソナチネ終了程度、とはいっても
ラヴェルの 亡き王女のためのパヴァーヌ や
シューマンの トロイメライ、あるいは ポップスなどは十分 お弾きになれるのでは
ないでしょうか。
カシオの場合は 本当に 飽きてしまわれるように思います。
我が家には グランドのほかに ヤマハのステージアがありますが、
ステージアのミニ(ただし25万くらいが正価)のほうが、同じエレクトーン鍵盤ですが
よほど楽しいと思われます。
オルガン弾きを好まない、とのことですが
サステインペダルなどを廃して、ということならば
ローランドは選択肢としてはよいと思います。
我が家の場合は
6畳に ヤマハC6XA と ステージアELS-01C
がうまく 入っています。
できますれば、
中古でもよいのでしたら
クラビノーバかローランドの
据え置き型のほうが よいと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model
また、上記はクラビノーバのボトムモデルですが、
価格からみると、年式の古いものが楽器屋さんにあれば、値引きできるかも
しれません。
アップライトが転倒する、という実例があったとすれば、
インシュレーター(足をおく丸い台)がなく、時下に畳に置いていた、
あるいは床の傾きによる、などがあると思われます。
クラビやローランドの電子楽器は 足の形状が違います。
また、背の高さが低く収まります。これは電子部品が集積されているからですね。
弦を張るスペースがいりません。
ですから、構造的に耐震想定 はあまり考えなくとも よいと
思いますよ。
それよりも、わたくしは
あなたがせっかく 子供の頃から弾かれて来た ピアノを
今回の震災で お売りになってしまった事実よりも
やはり、それでも 指が音楽を求める という現実がはるかに
大きい、ということに 正解があると思います。
カシオを悪くいうことではないのですが、
お好きな音楽を 奏でるのでしたら
より ピアノに近いものを お求めになるのがよろしいと
思います。
なお、ピアノ自体は これから値上げが加速されます。
書込番号:14967907
5点

転倒防止のグッズはいろいろあったりはしますが、まず、地震があったら、(ピアノに限らず)転倒して下敷きになる可能性のある物のそばから離れる、下敷きになりそうな場所で寝ない、ということを心がけるしかないのでは。
昨年の震災のとき、うちは震度5でした。2階に(据え置き型の)電子ピアノが2台、1階にグランドピアノがありましたが、特に転倒はなかったです。ただ後でよく見たら、グランドピアノの位置がズレてました。。 押してもビクともしないのですが。。たいして動いたわけではないのでそのままにしてますが、やっぱり地震は怖いです。
書込番号:14971183
2点

カメラ久しぶりです 様
丁寧なアドバイスを有難うございます。
被災地の様子をお書きいただき・・胸が詰まる思いです。
私は東京在住で、東日本大震災では被災しておりません。
しかし、今後いつ起こるともしれない首都圏地震、東海地震などなどに対して、できる限り「減災」対応をしたいと考えております。
カメラ久しぶりです 様のお言葉には大変な重みがありました。
それは、震災のことだけではなく
>指が鍵盤を求めるという事実が大きい というご指摘です。
私程度のピアノ技術しか持たない者が、「鍵盤を求めてしまう」とは
まったく、片腹痛い表現だったとは思います。
しかし、自分の語彙不足など考える以前に、素直に「指が鍵盤を求める」と書いてしまったのです。
それくらい、自分の気持ちにぴったりした言葉でした。
震災後、子供の頃に祖父に買ってもらった(当時としては最高級品でした)ピアノを手放したのは
1 ピアノをまったく弾かない同居人が転倒を極度に心配した
2 その心配を聞いて、ネットで調べたら恐ろしい事態も書かれていた
3 私はピアノのそばから逃げられても、老齢の同居人や、犬、猫が心配。
という事情ですが、そこに
4 一回、鍵盤をはずして調律に出したが、(25万円かかりました)
それでも鍵盤が沈み込んで戻ってこないキーが複数個所あった ということも大きな理由としてありました。
「もうだめなのかな・・」と。
まあ、手放したピアノのことを悔やんでもしかたがないので、その話はこれくらいにしますが
時間が経つにつれ、ピアノに悪いことをしたなあ・・と時折考え込んでしまいます。
さて、ようやく本題に入らせていただきます。
カメラ久しぶり様のアドバイスを拝見し、今回は、安価なカシオを買うことにいたしました★
「なんで?」と思われることでしょう。
カシオさんのコンパクトタイプは3万円程度で入手できます。
今はとりあえずそれを家に入れて、年内に予算を組み、グラビノーバの上位機種を買いたいと思います。
家をもう少し片付け、たとえ転倒しても被害が少ない置き場所を確保して、グラビノーバを迎えます。
ただ、グラビノーバの購入となると、またまた迷いますよね!
少しずつ調べていって、納得のいくものを購入したいと思います。
またその折りには、こちらでご相談させていただくことになるかと思いますが
ご縁がありましたら、どうぞよろしくご指導くださいますよう、お願いいたします。
書込番号:14971381
2点

あー吉様
アドバイスを有難うございます。
そうですね。
どんなに震災対策しようと、「絶対に倒れない」ということはありませんよね・・・。
どんなものでも。
ちなみに、我が家はほとんどの家具を処分して、作り付けにしました。
コンポなども、床に置いています。
生活領域が狭くなって、ちょっと困っています。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・ですね。
少し反省いたしました。
書込番号:14971387
3点



はじめまして、電子ピアノもこちらも初心者の者です。
現在、ヤマハYDP-161JかカワイのCN23で迷っています。
店頭で少し弾いてみたところ、音量が明らかにヤマハのほうが小さいです。
両方音量つまみを真ん中にしました。
個体差かもしれないと思って、違う店舗でも弾いてみましたが同じでした。
音質のほうはヤマハが柔らかい感じ、カワイは澄んだ感じに思えました。
どうしてこんなに音量が違うのでしょう?
店員さんに聞くと、音質の違いでお好みによるとしか言われませんでした。
0点

桜んぼうさん こんにちは。 両方とも「仕様」を見比べてみて下さい。
アンプの最大出力とスピーカーの直径など。
ボリューム位置を同じにしても最大音量の比較にはなりませんよ。
YDP-161J
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-161j/
仕様
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-161j/
アンプ出力:20W×2 スピーカー:楕円(12cm x 6cm) x 2
CN23
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn23/
仕様
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn23/spec.html
出力:20W×2 スピーカー:12cm×2
両者、似てますね。
あとは他機種も視聴されご自分の好みに合うのを選ばれてはいかが?
書込番号:14874854
0点

桜んぼうさん
可変抵抗器の回転角度に対して、その抵抗値がリニアに対応していれば、回転角度と音の大きさが比例します。
が、そんなことはまずなく、リニアではない可能性が高いです。
どういうことかというと、ボリュームつまみを回した量で抵抗値が必ず同じ値にはならないので、
同じ出力を出すのに必要な回す量は、違う可能性が大きいということです。
もうひとつは、アンプの能力が20W×2で全く同じでも、スピーカーの能率が異なる場合には、
耳に到達する音の大きさが異なります。
そのアンプの20W×2も、基準も同じにして測定・表示しないといけないですからややこしいです。
なので、アンプが20W×2で同じでも、ボリュームつまみを回した量が同じになることはないと思います。
自動車のアクセルペダルでも同じですが、踏み込み量が浅いのにずいぶんエンジンが回るもの(国産小型車)と、
床まで踏みつけないと、エンジンが回らないもの(ダイムラーとか)がありますからね。
ご参考になれば。
書込番号:14875367
0点

お2人とも、お返事ありがとうございます。
>BRDさん
アンプ、スピーカーともに2つとも性能が同じくらいなんですね
音量つまみを真ん中ではなくて最大にして比べれば良かったんでしょうか
>みっどぼんどさん
性能が同程度でも、能率が異なると音量に差があるということですね
機械に弱いので、あまりよく分からないんですが..^^;
書込番号:14882619
0点

はい、こんにちは。 そうですね。 最大にすると比較しやすかったでしょう。
仕様の出力が同じでも実際の音量は「箱」の具合で異なりますよ。
書込番号:14882734
1点

> 音量つまみを真ん中にしました
> 機械に弱いので、あまりよく分からないんですが..^^;
ボリュームのついている装置(アンプやテレビなど)は全て同じですが、機種によって出力の出方が違うので、
真ん中にしても、出ている出力が違うことが多いということです。
あとはスピーカーの能率ですね。
> 音量が明らかにヤマハのほうが小さいです。
これも間違っていないかもしれません。
とにかく、BRDさんが書かれているように、最大にすれば装置の限界がわかりますで、それが正解ですね。
書込番号:14882963
1点



KORG SP-170S BKを購入致しました。
先日、こちらでご回答頂き購入したのですが、予想以上に良かったです。
ありがとうございました。
それで、ピアノカバーなんですが、
購入時に付いていた付属のカバーを使っているのですが、
鍵盤に繊維くずのようなものが付きます。
カバーの色はグレーで、全体的にうっすら落ちていて、
鍵盤の間にも入っていると思い、早急に変えたいと思っています。
埃や繊維くずの付きにくいカバーがあれば教えて下さい。
今使っているのは、鍵盤のみのカバーなので、
すっぽりかぶるタイプの方がいいかなと思っています。
(鍵盤の左右上方にスピーカーが付いているので、その上もカバーしたい為)
よろしくお願い致します。
2点

cinnamon0718さん
購入時についていたというのは、販売店のオマケですかね?
ネットでざくっと見ても、市販品や手作り品等色々ありますが、布製のものも結構あります。
布製であれば、多かれ少なかれ繊維は出るでしょう。
理想は、クリーンルームで着用するウェアで使用しているような布を使って作るのがよいのでしょうが、
あまり神経質になることもないような気がします。
サイズも気になるとのことなので、ネットでポチっとするか、自作するのが良いのではないでしょうか。
ググれば大量に出てきますよ。
あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:14879419
1点

cinnamon0718さん、
こんにちは。SP-170を購入して楽しんでおられるようで何よりです。
カバーですが、綿が入ったカバーでは多かれ少なかれ繊維クズが出てしまいます。一方で、綿でもホコリが出にくい物もあります。綿であれば超長綿と言う非現実的な解もありますが、それよりは、ポリエステルやナイロン等の化繊系か、フェルト(生ピアノのキーカバーはフェルトです)、または不織布(ふしょくふ。厚さや手触り・繊維の太さ等のバリエーションが非常に幅広いので、実際に手にとって確認する事をおすすめします)が良いとおもいます。楽器店等で「キーボードカバー」のような物を売っていましたら、この辺りの生地の種類に気をつけて購入されたら良いと思います。または、手芸店等で、生地その物を切り売りで買ってくるのも、逆に簡単かもしれません。
書込番号:14882000
0点

みっどぼんど様、勝手にスキヤキ様
早速のご回答ありがとうございます。
勝手にスキヤキ様が書かれていた不織布を、
ロールで購入し、作ってみようと思います。
素材の圧迫感もないし、気分で色を変える事も出来るので。
ピアノに関して、また何かあれば質問させて頂きます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:14882448
1点



全くの初心者で、もちろん電子ピアノの購入も初めてです。
10年近くボーカルのレッスンに通っていますが、弾き語りがしたくピアノを習う事にしました。
こちらの口コミでKORG社のピアノは評判がよく、価格も安価なので購入を考えていますが、地方の為、実際に触ってみる事が出来ません。
SP-250とSP-170DXとで検討しています。
いくつか質問がありますので教えて下さい。
1.SP-250はRH3鍵盤、SP-170DXはNH鍵盤となっていますが、その違いはどういうものなのでしょうか。凝り性なので、日々長時間、練習をすると思いますが、耐久性はどの位でしょうか。
2.自分の部屋でヘッドフォン使用です。SP-250にはメトロノーム機能が付いていますが、170DXには付いていません。初心者には不便でしょうか。その他、ペダル等も違うようですが、他に操作性の違いや、使いにくさなどありますでしょうか。
3.購入後は、「組み立てはセルフ」のようですが、女性一人でも出来ますか。
以上、よろしくお願い致します。
1点

cinnamon0718さん、
こんにちは。初心者で趣味としてKORGのSP-250かSP-170を購入検討中との事ですね。
1. SP-170の方が新しい機種であると同時に、安価な機種です。従ってSP-170の方が鍵盤に関してはコスト削減が考えられていると思います。鍵盤の耐久性はわかりませんが、SP-250の鍵盤の方が良いのではないかと思います。他社製品の10万円程度以上の機種と同程度の鍵盤が搭載されているからです。実際のところ、KORGは昔CONCERTシリーズという据え置き型の大型電子ピアノを販売しておりましたが、SP-250はそれと同じ鍵盤です。SP-170は低コスト鍵盤です。
2. メトロノームは、あった方が良いですが、後でコンパクトな物を購入しても2〜3,000円程度で買えます。メトロノームの機能や使いやすさという点では、後からコンパクトな電子式メトロノームを買ったほうが使いやすいと思います。ただ、ヘッドフォンをした時には音が聞こえ難くなりますから、そこをどう考えるか、という事になります。ピアノ教室に通えば、遅かれ早かれ「メトロノームを使ってください」と言われると思います。
ペダルは、習い始めは使いません。ピアノの先生のレッスンの勧め方にもよりますが、二本目のペダル(ソフトまたはウナコルダペダル)は数年以上は使わないと思います。そういう事からペダルは当初は一本あれば良いと思います。つまりSP-250でも大丈夫です。
その他操作性は、SP-250は色々なボタンがあるので操作しやすいと思います。しかし、ピアノの練習に使うのであれば、「操作」はほとんどしないと思います。電源スイッチを入れて、練習して、電源を切って終わり、です。一方で、PCに接続してDAWとして使用する等の事を考えていらっしゃるなら、気にしたほうがいいかもしれませんね。
3. cinnamon0718さんがどの程度の腕力の持ち主なのか、にも寄りますが。。。女性一人でも可能だと思いますが、かなり大変だと思います。特にSP-250は十数キロの重さがありますので、お友達にお手伝いを頼んだ方が確実だと思います。
書込番号:14826260
0点

cinnamon0718さん
1.RH3とNHとの差ということですが、1週間前に丁度触る機会があって比較しましたが、あまり差を感じませんでした。
RH3はLP-350にも使われていますので、KORGとしては自信作だと思います。
予算が許せばSP-250ですが、SP-170単体で弾いてもそれほど不満はないかもしれません。
2.メトロノームは当方所有の電子ピアノに全てついていますが、どれも使ったことありません(爆)
cinnamon0718さんが既にメトロノームを使われているのであれば便利かと思いますが、
今まで使っていなかったのなら、多分使わないと思います。
3.SP-170の12kgはまだしも、SP-250は19kgと20kg近い重さです。
20kgというと、飛行機に乗る際、カウンターに預ける手荷物のレベル(キャスター付きのでかいやつ)です。
女性には多少手に余る重さではないでしょうか。腕力に自信があれば話は別ですが。
ご参考になれば。
書込番号:14826279
0点

済みません、ペダルの話を漏らしました。
ペダルは、ボーカル伴奏の練習ということであれば、ダンパーは必要だと思いますが、
他のペダルはまず使わないと思います。
なので、ひとつのやつ(ダンパー)でも問題ないと思いますよ。
書込番号:14826289
0点

早急に回答頂き、ありがとうございます。
みっどぼんど様、鍵盤を実際に触れられての感想、参考になりました。
重量も飛行機の手荷物レベルとの事ですから、一人では無理ですね。
総合的に考えてSP-170DXに決まりそうです。
ありがとうございました。
勝手にスキヤキ様、丁寧にご回答頂き、本当にありがとうございます。
メトロノームは、電子式の気に入ったものを購入する事にします。
色々な機能があれば楽しいですが、実際に練習では電源ON、OFFだけですよね。
ありがとうございました。
書込番号:14829032
1点




ピーエフさん はじめまして。
木製鍵盤と言うことですので、当方YAMAHA CLP-480PEを4月下旬に購入しました。
設置場所は沖縄県です。
現在梅雨明けはしておらず、湿度は80パーセント超えもあります。
温度も30度近くになることもあるので、時期的には電化製品などに厳しい時期であると
思います。
ご質問の件ですが、目に見えて鍵盤が湿気っていると確認することはできませんでした。
ただ、何かの測定器具で水分含有量を測定したわけではありませんので、見た目だけです。
木製ですから、水分を含んだり乾いたりすると、変形してくる可能性は否定できないですね。
ただ、私も購入後2ヶ月弱ですので、どれぐらいで変形してくるかということはわかりません。
例えば鍵盤の上に水分を零すという行為は、木製鍵盤だけではなく、電化製品全般の
故障原因になるかと思いますので、ピアノの前で飲み食いしたり、水の入った花瓶などは
置かない(すみませんこれぐらいは当たり前の話ですよね)ことと
湿度が気になる時期でしたら、除湿器で一定の湿度以上にならないように心がければ
大丈夫ではないのでしょうか?
ハードな練習で、手に汗をかいたら、早めに汗を拭くように心がければ予防できるのではないかと
思います。
想像ですが、木製鍵盤が湿気るほどの湿度なり水分がある環境に置かれるのなら、他にも
不具合が出てくるのではないかと思います。
生ピアノですが、保管上の注意事項が記載されておりますので、下記リンクも参照されてください。
http://www.piano-city.net/floor5/sec5-a2.html
書込番号:14666223
1点

ピーエフさん、
木製鍵盤購入予定で、木材の湿気が気になるとの事ですね。
木製鍵盤は木製ですから、事実として水分を吸ったり出したりします。木材に調湿作用があるからです。問題は、それによって鍵盤に不具合がでるかどうかですね。私の経験では、ヤマハもカワイも、そういった不具合が出た事はありません。
生ピアノや弦楽器等は、湿度によって音が変わります。ピアノの場合は、響板の湿気具合が大きく影響します。ハンマーフェルトの湿気具合もあると思います。その他の影響もあると思います。電子ピアノの場合には、湿度が高くても低くても、ご存知のように音に影響する事はありません。
一方で、カワイのCA93は、木製鍵盤のみならず、木製の響板スピーカーでもありますので、生ピアノと同様に湿気によって音が変わるかもしれません。
木製鍵盤の湿気による不具合は、気にする必要はないと思います。
書込番号:14666229
1点

楽にぃさんピーエフです。画像付きでありがとうございます。実はその鍵盤と同じスリム型のCLP-S408PEというのを購入検討していたんです。以前ヤマハの方から丁寧な説明を受けたのですが、行ったら居なくて、違うメーカーの人に否定されたもので、でもやっぱり木製が良いと思います。けどあの店で最初に接客してくれたヤマハの方が居ないので、あそこでは買いません。
書込番号:14666702
1点

勝手にスキヤキさんありがとうございます。そうですよね。ローランドのメーカーでは、木製鍵盤がないからそうやって言ってくるのですよね。生ピアノと違って電子ピアノの場合は湿気ると言われて、ん?とも思い、イライラっと、色々悩んで最終検討しかけていたのに、でもこれでほぼ決まりました!でもあそこの、ローランドの店員さんからは買わないです笑。
書込番号:14666763
2点

ピーエフさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
ご自身で判断して気に入った機種が一番だと思います。
ちなみに、電子ピアノはスピーカーで音を鳴らすので、電子ピアノも湿度によって
(コーンやダンパーの材質にもよりますが)スピーカーの音質に影響してくるのでは
ないかと思います。
また、筐体が木製である場合、何らかの影響はあると思います。
一般的に湿度が高い方が低温域が増すようです。
これから内地も梅雨時期になりますので、湿度対策を怠らなければ、木製鍵盤や音質には
影響しないのではないかと思います。
実際に測定機器類の結果を基に書いているわけではありませんので、あくまで一般論です。
私たちが過ごしやすい環境が、電子ピアノにも適正な環境だと思っています。
書込番号:14666945
1点

ピーエフさん
木製鍵盤が湿気るのはおそらく事実かと思いますが、
使用するのには全く問題ないレベルでの話でしょう。
アコースティックピアノも木製鍵盤ですし、アコースティックピアノの方がより湿度の影響を受けます。
木製鍵盤のメーカーは、いずれもアコースティックピアノメーカーなので、
そこらへんのノウハウは持っていると思います。
いずれにしても、問題ないと思います。不安を煽るようなことを言う店員は問題ですね(笑)
書込番号:14667243
1点

道楽にぃさん、北海道民にとってはとても親切なわかりやすいご返信を本当にありがとうございました。
書込番号:14668010
1点

みっどぽんどさん、ありがとうございます。初めて売り場に行った時は、アコースティックピアノのお話しもあって、量販店とはいえさすがヤマハから来てるなぁと思いました。だけど再度久しぶりに足を運んでも運んでもヤマハの方が居なくて、カワイの方は、女性店員なのに髭を生やしていたり、ローランドの方は木製を否定しカシオを楽器メーカーじゃないから論外だとか、結局、ヤマハセンターで買います。
書込番号:14668070
1点

ピーエフさん、
こんにちは。CLP-S408PEに決定されたのですね。おめでとうございます。
CLP-S408PEとなると、外見的デザイン的にもかなり頑張っている機種ですね。ピアノの練習をするのが楽しくて仕方がなくなってしまうかもしれません。とても重要な事ですね。
購入する販売店や販売員は、ピーエフさんが納得の店・店員さんから購入するのが何より一番です。高い買い物ですから、気持ちよく購入手続きをしたいですよね。全く同意です。
購入・納品・そして何よりピアノの練習と、今後が楽しみですね。
書込番号:14705765
1点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
ピーエフです。さんざん悩み電化製品だからいつか寿命がくると思うと、安いのでいいかなぁって思った事もあったんですよ。でも音や音のノビ響きとかがぜんぜん違い、やっぱりクラビノーバが気に入り、それを悪く言うビックカメラ札幌のローランドの店員はおかしいと思う。ヤマハ買うなら生ピアノだって言われたんで、だからあの店では買いませんでした。
書込番号:14706982
0点



趣味で10年以上弾いています。
最近防音対策の全くされていない部屋で一人暮らしを始め、電子ピアノを購入しようと考えました。候補は調べた所おそらく看板モデルである
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507です。
このうち楽器屋で試弾できたのがCA93だけなのですが、比較的気に入ったため苦労して他の機種を弾きに行くことを迷っています。
他の2つはタッチ、音色はどうでしょうか?
特筆すべき機能などはありますか?
CA93と比べ優っている点、劣っている点ふまえアドバイスお願いいたします。
0点

ミヅキ。さん
釈迦に説法かもしれませんが。
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507の3機種では、CLP-480のグレードがやや上になります。
ご存知のように、カワイとヤマハはアコースティックピアノも作っています。
部門が違うとはいえ、ノウハウは受け継がれているでしょう。なので、タッチの基本は自社のピアノでしょう。
一方ローランドは、まさかヤマハやカワイに似せるわけにもいかないので、海外の有名ピアノを雛形にすると思います。
ただ、アコースティックピアノを持っていないメーカーなので、徹底的にアコースティックピアノのネガを消すと思います。
そういう意味で、エスケープメントもあるにはありますが、電子ピアノとして成り立つようなもの、
極めて電子ピアノ的なエスケープメントのような気がします。
音についても同様で、カワイとヤマハは自社のピアノの音をサンプリングしています。
ローランドは、これまた海外の有名ピアノでしょう。
カワイ或いはヤマハのアコースティックピアノらしいものを求めるならそれぞれのメーカーの電子ピアノを、
そんなの関係ない、というのであればローランドもありかと思います。
今更他の機種を弾きに行くことを迷っています、というのが重要であればCA93で良いのでは?
個人的には、ユーザーでもあるので音源の音がきらびやかなローランドをお勧めします。
ちょっと気になったのは、「防音対策の全くされていない部屋」というところです。
ヘッドホンを多用するのであれば、ローランドのRD-700GXという選択肢もあるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697513
2点

みっどぼんどさん
ありがとうございます。
もう少し質問があります。
CLP-480の価格帯が少し上なのは気づいておりましたが、他の機種と比べて注目できる機能というものはついているのでしょうか?
気にしなくて良い程度のものでしたらヤマハは候補から外そうと思います。
それと「電子ピアノ的なエスケープメント」というのはどのようなものなのでしょう。お話を聞いていると綺麗な音色のローランドに魅力を感じるのですが、タッチを大事にしたい気持ちもあります。やはり弾いてみるしかないですよね。
夜に使うことが多くなりますのでヘッドホンの使用がメインになるとは思いますが、何も付けずに弾くこともしたいし、その時にがっかりしたくないのでスピーカーもしっかりしているのが希望です。
書込番号:14697981
0点

ミヅキ。さん
あくまで感覚的、主観の印象ですが。
当方ローランドのHP307を使用しています。アコースティックもよそ(先生の家やその他)で弾きます。
で、思うのですがアコースティックピアノの弱みであるタッチの不均質性が気になるのです。
かのグレングールドもアコースティックピアノのタッチにとことんこだわっていたという話を聞きますが、
究極のタッチ感は、ひょっとしたら電子ピアノの方が実現容易なのかな、とも思います。
そういう意味で、電子ピアノ的エスケープメントと記載しました。
ヤマハやカワイの電子ピアノを持っていませんので、そこまで考えるかどうかはわかりませんが、
ローランドの電子ピアノを使い込んでいくと、「いつかはグランドに」ではなくて「いつかはV-PIANOに」とか
「いつかはRGシリーズに」になりそうなのです(笑)
音に関しては、あくまで好みですので弾いて聴いてみて下さい。
書込番号:14703229
0点

みっどぼんどさん
よく分かりました。
確かにその通りですが、僕はやっぱり低音の太く長い弦は他より重いといった不均質な生ピが好みです。そういう面ではローランドは少し希望からは外れているみたいです。
アドバイスいただき興味がわいたので試弾してから最終決定したいと思います。
ありがとうございました。
ローランドのデジタルグランド買えるといいですね!
書込番号:14704830
0点

ミヅキ。さん、
こんにちは。
カワイCA93、ヤマハCLP-480、ローランドHP507が候補ということですね。
それぞれ各メーカーのフラッグシップですから、どれを選ばれても大丈夫だと思います。
しかし、10年以上の経験をお持ちとの事で更にヘッドフォンメインの予定との事ですから、一つ強く言わせていただければ、少し高めのヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、そのヘッドフォンを持参して各機種を弾き比べていただきたいと思います。少し高めのヘッドフォンであれば、各機種の音の違いが明瞭にわかります。お好みの音色がどの機種なのか、是非ご自分で弾き比べ・聴き比べしてみてください。またヘッドフォンは、好みも色々とありますが、最近発売されたソニーのMDR-MA900を一つの候補としてお勧めしたいと思います。これは、唯一存在するフルオープンタイプのヘッドフォンなので、夏場のお風呂上りでも蒸れる事を気にせず練習できます。
スピーカーに関しては、
カワイのCA93は響板スピーカーを採用しています。生ピアノと同様に杉の板を振動させてピアノの音を出しています。そのため音場感としては、アップライトピアノに近いのではないかと思います。しかしそれも専用のアクチュエータを使用して杉板を振動させていますので、生ピアノと全く同じ音とはいきません。そこをミヅキ。さんがどう思われるか・・・という事になります。
またヤマハのCLP-480は、3wayスピーカーに加えて背面フルレンジスピーカーをステレオで装備しており、それぞれのスピーカーユニットに一つずつアンプ回路が奢られています。オーディオの世界で各ユニット別々の2アンプシステムを指して「バイアンプ」と言いますが、それが三つで「トライアンプ」になっています。更に加えて背面フルレンジスピーカーおよびアンプが装備されています。オーディオとしてはかなり頑張っていると思います。
ローランドHP507もフラッグシップなりの仕様を装備しておりますが、上記カワイCA93やヤマハCLP-480ほどの特徴あるものにはなっていないようです。
しかし、ヘッドフォンメインとの事ですから、まずはヘッドフォンでの音を納得がいくまで選んで頂きたいと思います。
鍵盤は、カワイCA93が生ピアノを模した木製シーソー式鍵盤であり、ヤマハCLP-480は、電子ピアノ用GH3鍵盤に木材を加えたNW鍵盤、ローランドはPHA鍵盤です。各社それぞれ表面材質が吸湿性のある材料になっています。長時間演奏による汗等を若干吸い取る能力を持つ一方で、残念ながら汚れやすいというデメリットもあります。カワイCA93とローランドPHA3には生ピアノのエスケープメント模倣機構がついています。これを指さして「生ピアノの鍵盤タッチに似ている」という事も技術的には可能ですが、しかし私見としては、エスケープメントの有無はピアノ練習の効果に影響を与えません。そのため、この点は無視して機種選定しても良いと思っています。
是非ともじっくり悩んで決めてくださいね(笑)。
書込番号:14705921
1点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
実は僕もMA900良いなーと思って購入を考えてたところです!
つい先日発表されたVGPでも賞をとっていましたね。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていたのでこれも一度試聴してみたほうがよさそうですね。
スピーカー、鍵盤については実物を触って確かめることにします。
書込番号:14706550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





