電子ピアノなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > なんでも掲示板

電子ピアノなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CA63とCLP370の違い

2010/12/14 15:20(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、お世話になります。

初めて電子ピアノの購入を考えている二児の母です。
私自身は幼少期にピアノを10年ほど習っていたのですが、
不真面目な生徒だったので弾ける曲は皆無です。
また自分の音感とかセンスとかいったものには全く自信がありません。
実家にはアップライト(というんですか、箱型のものです)があり、私自身はこれで練習していました。

さて、
- 子ども(現在2歳・0歳)に5歳前後からピアノを習わせる予定である(当面は触って遊ばせる)
- 子どもが音楽に合わせて歌ったり踊ったりするのが好きなので、私もなんとか童謡の伴奏をできるようになって、自宅で子どもを楽しませてやりたい
の2点から、電子ピアノの購入を考えています。
本物のピアノは置き場所がないので対象外です。

検討しているのは、タイトルのとおり、CA63とCLP370です。
我が家のようなレベルにはもったいない高性能機種ということは理解していますが、
子どもになるべく本物のピアノに近いものを触らせてあげたい(そのため木製鍵盤でシンプル機能)という気持ちで考えています。

現在はカタログとネットでの口コミのみで検討しており、
この週末にヤマハとカワイのショールームに行く予定です。

各ショールームではそれぞれのメーカーの話しか聞けませんので、この二種の違いを教えていただけますでしょうか。
営業トークにはまる前に事前勉強しておきたいと思っています。

なお、上記のような購入動機ですので、CA13も検討しており、CA63との違いはカワイでよく聞いてこようと思っていますが、これについても教えていただけたら大変助かります。

よろしくお願いいたします。




書込番号:12366045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/12/14 15:24(1年以上前)

すみません、補足です。
下のひろひろママさんの投稿とそれに対するお返事はすでに読んでおります。もう少し詳しく知りたく新規で発言しました。
似た悩みですので、ひろひろママさんへのこれからのご返信も読んで勉強しようと思っています。

書込番号:12366065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/14 23:40(1年以上前)

ちぃぼぅ☆さん、

こんにちは。
ヤマハCLP-370とカワイCA63またはCA13でお悩みなんですね。


☆☆☆ 鍵盤 ☆☆☆

ヤマハ木製鍵盤とカワイ木製鍵盤の大きな違いは、その鍵盤構造ですね。

カワイRM3木製鍵盤はシーソー式の鍵盤構造で、木製の棒の真中付近に支点があり、その支点の一方が鍵盤になっており、また別の一方がハンマー構造になっています。そのシーソー式木製鍵盤の支点では、金属ピンとフェルトとの接触による構造になっており、また鍵盤を押し込んだ状態での鍵盤下のストッパーもフェルト製で、これらの部分は本物のピアノと同じ構造を持っています。この影響かどうかは知りませんが、ピアノ経験者の多くが「どちらかと言えば」カワイの木製鍵盤を選ぶようです。

ヤマハのNW木製鍵盤は、基本構造は下位機種のプラスチック鍵盤GH3またはGH鍵盤と全く同じようです。ただプラスチック鍵盤とは違い、鍵盤本体部品に木材を使っています。カワイのシーソー式木製鍵盤が「本物ピアノ鍵盤を非常に簡略化した電子ピアノ版鍵盤」と言うとすれば、こちらのヤマハ木製鍵盤は「電子ピアノ鍵盤をグレードアップした木製鍵盤」と言う事ができるかもしれません。

カワイ木製鍵盤は木材とフェルトというコダワリの構造を持って飽くまで自然体のタッチとも言える一方で、ヤマハ木製鍵盤は電子ピアノ鍵盤を基本としているためにカッチリとした作り込みでメリハリのあるタッチと言う事も出来るかもしれません。どちらが良いとか悪いとかではなく、お好みで選ぶのが良いと思います。


☆☆☆ 音 ☆☆☆

鍵盤タッチに加えて重要なのは音ですが、これは鍵盤タッチ以上に人それぞれの好みが優劣の判断に影響します。従って、ご自身で弾いて判断されるのが良いと思います。私の個人的な感想としては、ヤマハはくっきりはっきりクリアー系で、カワイはやさしくまろやかホンワリ系です。

一方で音は、電子ピアノに搭載されているアンプやスピーカーに大きく左右されます。電子ピアノを名指しで購入予定である場合には、大きさや重さの問題のみならず音量による騒音問題もかかえている事が多いと思います。ちぃぼぅ☆さんがどのような環境にあるかはわかりませんが、大きな音を出せない環境である場合には、ヘッドフォンを使用して大きな音で練習することをお勧めします。(ちぃぼぅ☆さんが弾いてお子さんが踊るという時にはヘッドフォンは使えないと思いますが、お子さんがピアノレッスンに通い始めたときにはやはり、大きな音で練習した方が良いと思います。そのためヘッドフォンの使用をお勧めします。)それは何故ならば、ボリュームを絞って小さな音で練習していると、自分のタッチの強さと音量との関係がメチャクチャになって、本物のピアノを充分に弾けなくなる可能性があるからです。毎日の練習は、本物のピアノと同程度の音量で練習してください。それが難しい場合にはヘッドフォンにてその音量を確保して練習してください。

このような状況により、電子ピアノ選定の際に音の好み(良し悪し)を判断する場合には、ヘッドフォンを使用した時の音も充分に考慮したほうが良いと思います。
私のお勧めは、ご自分でヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、それを店頭に持参して使用・音を比較するのが良いと思います。オマケのように考えられがちなヘッドフォンを、本体より先に買うのははばかられるかも知れませんが、気にせずにヘッドフォンを先に購入することをお勧めします。私のオオスメのヘッドフォンは、家電量販店で販売価格1万円程度の物です。ヘッドフォンによって音の質が大きく変わりますので、少し奮発して購入することをお勧めします。ヤマハやカワイ等の純正のヘッドフォンは勧めません(何故なら、実は単なる他社からのOEM供給品で、尚且つ比較的価格設定が高めだからです)。


☆☆☆ 製品比較 ☆☆☆

ヤマハやカワイの特約店に行けば、勿論それらのメーカーの電子ピアノを展示していて、他社製品は置いていないと思いますが、ヨドバシカメラやビックカメラ等の家電量販店に行けば両社の製品を置いてあります。そのため、ご自分で直接比較が出来ます。その場合、なるべく大きな店舗に行った方が展示品の品揃えが豊富です。事前に店舗に電話で問い合わせれば、展示品の機種名も教えてくれると思います。
また家電量販店では、特定メーカーからの販売促進員がいる事がよくあります。彼らは家電量販店の店員ではありませんので、中立なアドバイスが欲しい時には耳を貸さないほうが良いと思います(笑)。ヤマハの良いところはヤマハ店舗で聞き、カワイの良いところはカワイ店舗で聞き、あとは家電量販店で自分で判断する、というのが最高だと思います。

書込番号:12368655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/15 07:21(1年以上前)

なんだかここも布教活動みたいになっていますね(笑)

ちぃぼぅ☆さん
CA63とCLP370の違いとのことですが、主に音源とオーディオについてご説明します。

音源はCA63が「ウルトラ プログレッシブ ハーモニック イメージング(UPHI)、88鍵ステレオサンプリングピアノ」、
CLP-370が「4レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」となっています。
明確な説明がどちらもないのですが、素直に読み取るとCLP-370は88鍵を4段階の強弱でサンプリング、
CA63は同様に5段階の強弱でサンプリングしているようです。
また、サンプリングするピアノも、
CA63は「世界最高峰のショパン国際ピアノコンクールで実際に使用したフルコンサートグランドピアノEX」、
CLP-370は「ヤマハ最高峰のフルコンサートグランドピアノ「CFIIIS」」ということです。
実物を聴いて、判らならければどちらでも良いし、判るのであればお好きな方をどうぞ。
スペックではKAWAIがやや優勢かなと思います。
同時発音数は、CA63が192、CLP-370が128となっています。これは差はないと考えて良いと思います。

オーディオは、CA63が13 cm x 2 (フルレンジスピーカー) 、5 cm x 2 (ツィーター) 出力 50W×2、
CLP-370はスピーカー (16cm+5cm)×2 アンプ出力 40W×2 となっています。
一長一短ですが、CLP-370がやや優勢かな、と思います。大きな差ではないと思います。

重量はCA63が76kg、YAMAHAが78〜81kgと、いい勝負ですね。

CA13ですが、CA63より値段差分劣ります。音源もプログレッシブ ハーモニック イメージングとなり、
「ウルトラ」が取れます。
オ−ディオもスピーカーが12cm×2、5cm×2、アンプ出力 15W×2 となります。
これはCA63より明らかに劣ります。
当方差を実物確認していないので、どの程度違うのかわかりません。
ご自分で聴いてみて、触ってみて、差が判らなければ安い方のCA13で良いのではないでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:12369623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/16 12:42(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、みっどぼんど様、ご丁寧なご教授ありがとうございます。

勝手にスキヤキ様のご返信内容を見て、カワイの鍵盤は本物のピアノと同様、ということに惹かれました。
多くの方が学童期に、学校の体育館や音楽室に置いてあるグランドピアノの鍵盤と弦の動きの連動を見るのが好きだったと思うのですが、
私もそうでしたので、それと同じような構造になっている電子ピアノというのは魅力的です。
それを子どもに伝えるだけでもワクワクします。

ヘッドフォンについてもよく理解できました。
我が家は戸建てで隣家も密着しているわけではないので、基本的には音を出して演奏する予定です(私のつたない練習過程は消音必須ですが。)。
ですが、子どもの成長に連れ、練習時間が夜になってきますので、ヘッドフォンやその音量にも配慮していきたいです。

量販店はゴミゴミしていて子どもが小さいと行きづらいと思っていたのですが、比較のために足を運んでみます。

また、みっどぼんどさんのご返信を見て、そもそも自分にオーディオ機器の知識が足りないと思いました。
オーディオの表記の意味があまり良く分かっていませんので。
これもちょっと勉強してからショールームに行きたいと思います。
最終的には、いろいろ言っても私の耳では判別できないことも多いと思いますので、おっしゃるとおり「判らなければ安い方」という考え方で行きたいと思います。

見ず知らずの私にご丁寧にご返信くださり、ありがとうございました。

書込番号:12374727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/19 11:16(1年以上前)

ちぃぼぅ☆さん

オーディオについて、簡単に説明します。
キーで叩いた強さ(正確にはセンサーを通過した速さ)に基づいて、音の強弱を決めます。
強弱に基づいて実際に出す音を作るのですが、ここが各メーカーの腕の見せ所(笑)です。
サンプリングした音を、強弱の程度によって合成していきます。例えば強さを10段階として、
サンプリングした音が10、5、1の3種類だとすると、7の強さの音は10と5の音を2:3で合成します。
(一般論であり、各メーカーのノウハウで変わります)
その音をD/A変換してアンプで増幅してスピーカーに流します。
アンプの出力は、大きいほど良いのが一般論ですが、必ずしもそうではありません。あくまで目安です。
また、40Wと50Wでは50Wが良いかというと、人間の聴覚では音の大きさは対数的に聞こえるので、わかりにくいです。
倍違うと違って聞こえますが、倍までいかない場合は、あまり差がわかりません。

スピーカーは、電子ピアノではだいたいフルレンジか、ウーハー+ツイーターの2WAYになります。
電子ピアノ程度の周波数レンジであれば、フルレンジと2WAYとでそれほど差があるとは思えません。
メーカーはカタログの見栄えが良くなる、という理由で入れている節があります(半分冗談です)。

最後は、そのスピーカーを取り付けているエンクロージャーです。
ここはしっかりしていて、共鳴しないことが望ましいです。
また、バスレフとかなんとか書いてあることがあります。
バスレフはバスレフレクションの略で、スピーカーユニットの裏側から出た音を低音増強用に利用する方式です。
あまり気にすることはありませんが、出てきた音がなんぼのものか、というのが最終的な判断になります。
高い電子ピアノだから良いだろう、というのが普通ですが、30万円近い電子ピアノでもそれほど良くない
ものもあるので、とにかく聴いてみることですね。

ご参考まで。

書込番号:12389282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/24 12:10(1年以上前)

みっどぼんどさん、再返信ありがとうございました。
噛み砕いて説明してくださり、本当に助かります。

さて、ここは値段の参照のためにご覧になる方も多いと思いますので、記録しておきます。
昨日新宿PePeの島村楽器でカワイCA13を購入しました。
配送や設置は無料サービスとのことで、販売価格は168,000円のところ152,100にまけて頂けました。

書込番号:12412272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:28(1年以上前)

ピアノの音域は広いです。
オーケストラの全ての楽器を足し合わせた音域より、ピアノの音域の方が広いです。
参照 http://www.yamaha.co.jp/edu/teachers/catalog/pdf/data/f.pdf

ピアノは、我々が一般に触れる事の出来る楽器の中で、一番音域が広く(大きな教会の大きなパイプオルガンは除く)、更にどの楽器よりも低い音が出せ、更にどの楽器よりも高い音が出せます(一部の打楽器を除く)。

「電子ピアノ程度の周波数レンジであれば」という、あたかも「ピアノの音域なんて大した事ない」という印象を受ける発言がありますが、大きな勘違いです。ピアノの音をきっちり再生できるオーディオは、その他のどんな音をも再生できると言っても過言ではありません。

書込番号:12419102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/25 23:31(1年以上前)

ちぃぼぅ☆さん、

購入、おめでとうございます。更には価格コム最安値よりお安い金額での購入なのですね。値引き交渉に脱帽です。
ピアノ再開もまた、おめでとうございます。ピアノライフを含め、その他の生活も生き生きとしてくることと思います。楽しんでください。

書込番号:12419118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/01/08 10:06(1年以上前)

変な回答をされる方がいるので、今更ながら書き込みをします。
(もう誰も読まないかもしれませんが・・・)

「電子ピアノ程度の周波数レンジであれば」という表現は、確かにまずい表現でした。
言いたかったのは、現在市販されている電子ピアノのスピーカーで、2WAYとはいっても名ばかりで、
フルレンジでも十分代用可能な性能しかないものばかり、ということです。

> ピアノの音域は広いです。
> オーケストラの全ての楽器を足し合わせた音域より、ピアノの音域の方が広いです。
> 参照 http://www.yamaha.co.jp/edu/teachers/catalog/pdf/data/f.pdf
この書き込みには問題があります。
引用された資料は、基音についてのみであり、倍音成分を考慮していません。
浅薄な知識で、あたかも知っているかのような回答は、誤解の元となります。
(分かっている人は鵜呑みにはしませんが)
また、周波数レンジだけで音域に関しての判断は出来ません。
コントラバスよりピアノの方が低音が出る、と言ってもそれは基音の周波数レンジだけの話です。

> ピアノは、我々が一般に触れる事の出来る楽器の中で、一番音域が広く、
> 更にどの楽器よりも低い音が出せ、更にどの楽器よりも高い音が出せます。
上でも述べましたが、誤解を招く表現ですし、明らかに間違いも含まれます。

アコースティックピアノの音をしっかり再生出来る装置は、もちろんかなりの性能ですので、
その他の音もしっかり再生出来るでしょう。
でも、そんな凝ったオーディオを持った電子ピアノは、相当コストがかかりますし、ほとんど存在しません。
ないものねだりをしても仕方がないので、聴いても違和感のないオーディオという意味で
「電子ピアノ程度の周波数レンジ」という表現を使いました。

アコースティックピアノの周波数レンジを引用している回答の方は、電子ピアノの性能を否定するという
自己矛盾を含んでいることに気付かず、自分の回答酔っていらっしゃいます。

書込番号:12477619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/08 13:06(1年以上前)

みっどぼんどさん、

もう少しまじめに勉強してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、申し訳ないとは思うのですが、「攻撃的に発言しているあなた様に対して間違いを指摘し正しい情報を提供し更に理解できるように説明する」ほどに、出来た人間ではありません。すいません。
一方で、スレ主が提供した話題に対して間違った情報が書きこまれている場合には、スレ主や読んでいる方々が誤解する可能性がありますので、私の分かる範囲で訂正させていただいています。しかしこれは、みっどぼんどさんの書き込みを特別対象にしているわけではありません。

意味なくスレが伸びて読みにくくなり、スレ主のちぃぼぅ☆さんやこのスレを読んでいる方々にも迷惑がかかります。スレ主の話題と関係のない質問がありましたら、新しくスレを立ててみてはいかがでしょうか。

書込番号:12478350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2011/01/08 22:10(1年以上前)

「学校用楽器音域表」を使って周波数を説明している事自体に無理があると思うのですが・・・

書込番号:12480759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FP4とFP7Fの違い

2011/01/03 12:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:12件

この掲示板でもアドバイスをいただいた結果(ありがとうございました)、ローランドのFP4かFP7Fを購入しようと考えている者です。

予算的にも、機能的にも前者に満足しており、購入しようとお金もおろしてきたのですが、下の方にあるスレッドの書き込みで、「ローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません」というものを拝読し、迷いが生じています・・・。

これは実際どのくらいの差なのでしょうか。素人で恐縮なのですが、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:12454318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2011/01/04 05:50(1年以上前)

どれくらい・・・というと感覚的な問題になってしまいますが、
鍵盤だけとっても、FP-7FとFP-4では値段以上の差があるように思います。

FP-4の実際の鍵盤の長さは知らないのですが、タッチ的には10万円以下の電子ピアノと変わらない感じです。
音はいいんですけど、それでもちょっと割高感があるかな、というのが個人的な感想です。

FP-7Fは性能的には申し分ないですが、かなり重いので持ち運びを考えているならやめた方がいいかもしれません。

書込番号:12458260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/08 13:39(1年以上前)

ゆきな伝さん、

こんにちは。
候補の機種を絞られたのですね。過去に「ローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません」と書いたのは、私ではなかったかと思います。
ゆきな伝さんのピアノ歴やどのような使い方を求めているのかが判らないので「FP-4はすすめない」とはっきりと言う事ができません。例えばゆきな伝さんがポップスやクラシック等の簡単アレンジを弾くのが最終目標、という事であれば、FP-4でも良いのかなと思います。しかしせっかくだから上達したいという事であれば、鍵盤がより良くなっている上位のFP-7を勧めたいです。
また、FP-4とFP-7は同じメーカーの同じシリーズ製品ですが、鍵盤のみならず、内蔵音源も全く違うようです。音に関しては好みの部分が大きいので、ご自分で店頭で確認してみてください。

書込番号:12478476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

お勧めしていただけませんか。

2010/12/23 01:52(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。
仕事から帰り、寝る前に、ピアノを練習したくて、夜ヘッドホンで練習できる電子ピアノを探しています。
いろいろ見ているのですが、いまいち素人すぎて判断がつかず・・・
以下の条件にあうものをご教示いただけませんでしょうか。

条件さえクリアしていれば、値段には特にこだわりません。
また、最優先は1.です。2.3.はなくてもいいです。

1. 鍵盤をたたく音が静かなもの
皆さまの描きこみを拝見していると、なかなか難しいようですが、私はもっぱら夜にしかつかうことができません(22:00頃〜深夜までなど)。同居人の祖母がすぐ隣の部屋で寝ているため、たたく音そのものや床などに響いて音になってしまうとピアノを使うことができません・・・。ちなみに床はフローリングです。じゅうたんをひくなどして最大限ケアしたいと思いますが、 鍵盤をたたく音が静かなものを最重視します

2.録音できる
自分の演奏を聴きたいです。

3.音楽をつなげるとボーカルを消してくれて一緒に演奏できる機能(?)
このようなものがあると聞きました。もしあれば嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:12406279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/23 12:06(1年以上前)

ゆきな伝さん、

こんにちは。
打鍵音・打鍵衝撃の少ない機種ですか。そしてご自宅内の壁をはさんだお隣にお婆様が寝ているのですね。それは、とても難しい質問ですね。

一般住宅の中にある部屋の仕切り壁は、遮音や吸音を考慮して設置しているケースは少ないと思います。あちらとこちらで会話が出来る程度だと思います(土壁・塗り壁ならそこまでは悪くないと思いますが)。例えば打鍵音の小さな電子ピアノを選んだとしても、その小ささはたかが知れています。

電子ピアノの鍵盤は、生ピアノにタッチを似せるためにハンマー構造になっています。鍵盤を押すとオモリ(ハンマー)が持ち上がって、それによって演奏者が鍵盤に重さを感じます。そしてそのオモリは、鍵盤を押し下げ切った時に何かにぶつかるわけですが、その時にゴトッと打鍵音がします。これは避けようがありません。オモリがぶつかる場所にフェルト等の緩衝材が取り付けられていますが、完全ではありません。
しかしそこから考えると、電子ピアノ本体が充分に重い場合にはその打鍵衝撃の振動が重さに反比例して小さくなりますので、そうだとするならば、可能な限り本体が重い機種を選べば少しは打鍵音・打鍵衝撃を抑える事ができる、と言えます。この点は、楽器店や家電店店頭で実際に比べてみてください。しかし重量がある電子ピアノは、つまり高価な電子ピアノです。では、高価で重い電子ピアノを購入すれば隣で寝ているお婆様に迷惑にならないのか、と問われれば、やはりそのような事はなく、難しいと言わざるをえません。それでもこの方向で試したい場合には、ヤマハのN2等はいかがでしょうか。またはアップライトピアノにサイレント機能を取り付けた物も良いかもしれません。中古アップライトであれば電子ピアノの価格に少し足す程度の価格で手に入れる事が出来ます。

これから考えると、電子ピアノの設置場所をリビングに移すとか、そういう方向での解決策の方が良いのではないかとも思います。または苦渋の決断で、電子ピアノではなくいわゆるバネ鍵盤のキーボードを選択するとか。または逆に、予算に糸目をつけなければ、チカラワザでヤマハのアビテックスやカワイのナサールのような小型の防音ブースを搬入してしまうのも良いかもしれません。更には部屋全体を防音仕様に改造工事するのも良いかもしれません。状況によりますが6畳で200万円くらいのようです。そこまですれば逆に生ピアノを使用することも出来ますね。ヤマハから、電子ピアノの価格にも対抗できるような低価格なアップライトが発売されました。または中古ピアノも良いでしょう。

書込番号:12407516

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/12/23 21:55(1年以上前)

ゆきな伝さん

> 1. 鍵盤をたたく音が静かなもの
ありません。物理的に不可能です。というか、鍵盤のタッチをある程度ソリッドにすると程度の差はあれ
どんな機種も音は出ます。

> 2.録音できる
たいていの機種で出来ます。仕様を見ればわかります。

> 3.音楽をつなげるとボーカルを消してくれて一緒に演奏できる機能(?)
聞いたことありません。

少し冷たい書き方ですが、1.以外は仕様を調べればわかる質問です。
実際に購入したときの便利さ、不便さの質問であれば回答しやすいですが、
仕様を調べればわかることは、自分で調べましょう。

それにしても、質問の答えになっていない回答の方もいらっしゃいますね。

書込番号:12410025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/01/01 21:50(1年以上前)

ありがとうございました。大変参考になりました。

いただいたご意見をもとに検討した結果、家族からの要望もあり、いろいろと条件も変わり(申し訳ありません・・・)、ローランドのFP4かFP7Fを購入したいと思います。

書込番号:12447779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ご意見ください。

2010/12/28 01:33(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

息子が楽しく音楽の勉強ができればと デジタルスコア付きの
ローランドの電子ピアンの購入を検討中です。

予算は余りありませんので、出来れば少しでも安い方を購入したいと考えておりますが
下記の2タイプを比べて ≪安いから≫ だけでの理由で購入を決める決心がつきません。

つきましては、 HPi-6S LCS  と HPi-7S-LCS  

のどちらがお勧めかご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12428477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/31 19:09(1年以上前)

やんやりさん、

こんにちは。
ローランドのHPi-6S LCSとHPi-7S-LCSでお悩みなんですね。息子さんはお幾つでしょうか。ピアノ教室には通われていますか?

どちらも同じメーカーの同じシリーズの中の機種です。そのため、カタログ仕様の違いがそのまま製品の違いになります。どちらもピアノの練習には問題ない性能を持っています。ご予算と目的に応じて"決意"をするだけだと思います。

ただ、ピアノ教室に通わずしてHPiシリーズの機能利用による音楽学習を目論んでいるのだとすれば、それはあまり効果が無いと思います。それよりは、HPiシリーズを購入する予算で、コンサートに行ったりCDを買って巨匠の演奏を聴いてみたりした方が、音楽がなんたるかという教育には良いと思います。

頑張ってください。

書込番号:12443617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/31 21:55(1年以上前)

勝手にスキヤキ様

ご意見 ありがとうございます! 音楽の勉強はいろいろありますね。

もう少し子供と話あって、どうするべきか考えてみますね。

(いつかは、教室に通わせたいと思います。)

ありがとうございました。

書込番号:12444198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

取りとめない質問ですが

2010/12/31 02:54(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:1件

初めまして。近々電子ピアノを購入したいと考えているものです。
用途は趣味で練習(ないとは思いますが場合によってはLive使用)。
10年ちょっと生ピアノの経験ありですが、今度はクラシカルなものの練習と、ジャズピアノを練習していきたいと考えています(ブランクは10年くらい)。
ちょっとヨドバシカメラにて音やキーのタッチを見てみましたところ、YAMAHA P-155s、KAWAI ES6、RolandFP7-F FP-4あたりがいいかなと思いました。正直値段もかなりするので決めかねています。
ちらっとこのサイトの口コミを見たり勝手に自分で思ったりしていることなので語弊や間違いがあるとは思いますが、自分なりに「casioはキーが軽め」「YAMAHAはスピーカーがやや弱い?」「Rolandは音がややこもり気味で逆にYAMAHAは少しとがった感じがする」といったイメージを持ちました。
正直なところFP-4は軽音部の時に触ったこともあり、音も好きで重量も軽くいいなと思うのですが値段が高いかなと。
取りとめない質問ですが
@上記までの記載でお勧めは、というかそれぞれのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
A他にもっと同じくらいの価格帯でお勧めがあればその情報を教えて頂きたいです。
B同じくらいのスペックでもっと安いのがあれば教えて頂きたいです。
電子ピアノ初心者で何もわからないのでよろしくお願いします。

書込番号:12441015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/31 19:20(1年以上前)

一見さん。さん、

こんにちは。
10年程度の生ピアノ経験、そして趣味で再開に当たり、YAMAHA P-155s、KAWAI ES6、RolandFP7-F FP-4でお悩みなのですね。過去の生ピアノ経験は、ピアノ教室での経験でしょうか?または御自分で?

候補に挙げている機種は、全てポータブルなタイプでスピーカー内蔵ですね。安いものですと、コルグのSP-250もあります。
スピーカー非搭載の機種もあります。予算を無視すれば、ヤマハでCP1,CP5,CP50、ローランドRD-700、カワイMP5,MP6,MP10です。ステージのライブ使用であれば、これらも良いかもしれません。これらは外部にアンプ・スピーカーを接続して使用することを考慮して設計されていますので、内蔵音源として良い物を搭載していると思います。
一度ヘッドフォン(1万円くらいのヘッドフォン)で聴いてみてください。お好みがはっきりと判ると思います。

ちなみに、候補に挙げられた中でローランドFP-4は鍵盤が短い廉価版製品ですので、あまりオススメしません。

書込番号:12443652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3機種で悩んでいます。

2010/12/08 11:42(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

6歳になる子供がピアノを習い始め、電子ピアノの購入を考えています。アップライトピアノは、今家に置くことが無理そうなので電子ピアノでの検討です。
私はまったくピアノのことは解りません。。習ったこともないです。

今購入を検討しているのは、ローランドHP307、カワイCA93、カワイCA63の3機種です。
私が気に入ったのはローランドだったのですが、口コミなど拝見させていただくとカワイも捨てがたい・・・
悩んでしまい、相談させていただきました。
音、タッチを重視したいのですがお勧めがありましたら教えてください。

書込番号:12337222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/09 22:39(1年以上前)

ひろひろママさん、

こんにちは。
お子さんのピアノレッスン用に、ローランドHP307、カワイCA93、カワイCA63の3機種を候補に検討中なのですね。これは難しい選択ですね。

私の個人的な好みから言えば、その二社の中ではカワイです。木製鍵盤である事と音の好みにより、そのような選択をすると思います。鍵盤のタッチに違和感が少なく、ピアノ経験者の多くはカワイの木製鍵盤を選んでいます。そして音色がまろやかな印象です。
しかしその一方でローランドは、音色を自分好みに調整できる機能があるので、電子ピアノを一つのガジェットとして好みに応じてコントロールして楽しみたい場合には、有力な候補となります。更には、パソコンと接続してDAWで作曲編曲再生録音等、ピアノ演奏を超えて拡張したい場合には、ローランドの方が適しているかもしれません。
また、同価格帯には、ヤマハのCLP-370(これも木製鍵盤です)もあります。ヤマハの音色はカワイに比べると澄んだ高音に伸びる音の印象です。

このような状況から、ひろひろママさんとお子さん含めたご家族が、電子ピアノをどのように利用したいか、という事と好みに依存していますので、最終的にはお好みで選ばれるのが良いと思います。この価格帯の製品であれば、どのメーカー・機種を選んでもピアノレッスンには何の問題もありません。

悩んで決めきれない場合には、ピアノの先生に問い合わせてみるのも良い方法だと思います。

書込番号:12344328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/29 00:48(1年以上前)

勝手にスキヤキ様、お礼が遅くなり申し訳ございません。
あれからさらに悩み、ピアノの先生にも相談してみました。
アップライトの中古を勧められましたが、今は置くことができず電子ピアノのパンフレットを見てもらいました。
勝手にスキヤキ様同様に、どれを選んでもいいですよとの返事をいただき、木製鍵盤にも魅力を感じておりましたが、実際に使用する子供がローランドに飛びつき楽しそうに弾いておりましたので、ローランドHP307に決定いたしました。
まず子供が興味を持って弾いてくれることが大事と考えました。
アドバイス本当にありがとうございました。
アップライトと比べると少し鍵盤が軽いようなので、もう少し重く設定をして練習を頑張ってもらおうと思っています。

書込番号:12432197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/31 19:11(1年以上前)

ひろひろママさん、

ご購入、おめでとうございます。
色々とご自分で情報収集し、ピアノの先生にも問い合わせ、更にお子さんの興味の対象を考慮した結果の納得の選択、との事でなによりです。

お子さんが、楽しみながら上達できると良いですね。

書込番号:12443625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
電子ピアノなんでも掲示板を新規書き込み電子ピアノなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング