
このページのスレッド一覧(全352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2023年5月5日 09:56 |
![]() |
6 | 1 | 2023年1月24日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月8日 18:39 |
![]() |
6 | 5 | 2022年9月12日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2022年9月12日 12:07 |
![]() |
9 | 6 | 2021年7月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5歳の娘の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。
当初、CASIOのPX-770やPX-160を検討していましたが、下記の書き込みを見て、鍵盤の構造と劣化について気になり、投稿させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000796385/SortID=20119699/
どのメーカーのものも、使用頻度にもよりますが、ある程度の年数使っていると、どこかしら不具合が出てくるとは思いますが、CASIO以外のメーカーでも、このような不具合はあるのでしょうか?
子供の練習用ですし、いつまで使用するかはわからないので、鍵盤のタッチがピアノに近く、10万円以下のなるべく安価なものを、、、と思っております。
現在検討中のものは上記のほかに
YAMAHA YDP-164
KAWAI CN-27
KORG LP-380
ローランド FP-30
です。
(PX-770とCN-27以外は、まだ実機をきちんと見れていません)
鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
書込番号:22656592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリンギまいたけさん
> 鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
> 消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
電子ピアノに限らず、摺動部分のある機械部品等には劣化と寿命があります。自動車が典型的な例です。
以前、私がCASIOのPX-860とPX-870の鍵盤タッチの劣化について感じたことを書き込んだスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/#21598512
『PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。』
ということで、残念ながらCASIOの鍵盤は耐久性に難がありそうです。これは他の方も感じておられるようです。
他のメーカはどうかというと、例えば私のよく使うRoland製品は、耐久性を設計方針に取り入れているようです。
こんな記事がありました。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
『もちろん、ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。』
http://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
『鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。』
要は、開発にどれだけ耐久性を考慮しているかで、電子ピアノでもある程度は差が出るということです。
Rolandの回し者ではありませんが、Rolandのピアノは総じて耐久性が高いと感じています。
但し、電気回路を持っているということから、寿命は10年〜20年というのがひとつの目安になるかと思います。
冷蔵庫、洗濯機、給湯器といったものと同等ということです。
電子ピアノにとってのアキレス腱は、鍵盤とそのセンサ類と推測しています。
ご参考になれば。
書込番号:22656661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文字化けしてしまいました。
電子ピアノの寿命は10年から20年というのがひとつの目安になります。
書込番号:22656667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フエルトは消耗品なので不具合ではないかと。
ヤマハも交換のパーツになってます。
高ければ消耗しないわけではないです。
長く使いたいならメンテした方が良い、くらいに考えた方がいいです。
あとは環境による違いもあります。
直射日光があたる、湿度が高い、環境は劣化が早いです。
予算はどちらでも良いかと思います。
安くても高くても、条件はそれほど変わりません。
車も高級車は車検がないわけではないですよね。
書込番号:22657035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みっどぼんどさんの、ローランドの耐久性のお話、とても興味深かったです。
鍵盤に関してはローランドがよさそうですが、別のスレッドにて推していただいた、RP501Rについて、液晶画面の故障の修理に5万かかったという書き込みを見て、候補から外れました、、、
液晶画面のないタイプのものがあれば、実機を確認したいと思います。
MA★RSさんの、
高ければ消耗しないわけではない、車も高級車は車検がないわけではない、というところに、なるほど!と思いました。おっしゃる通りだと思います!
できればノーメンテナンスが楽ですが、長く使いたいならメンテナンスは必要ですね。
検討中の実機を確認して、もう少し検討したいと思います。
お二人とも、ありがとうございました!
書込番号:22657240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶の件は44万のLXだと思われます。
怒りに任せて501にも書き込んだのでは。
RP501はLED付いてますが、液晶付いてないです。
LX17は液晶付いてます。
液晶が1年過ぎあたりで故障は珍しいかと思いますので、特定の機種で頻繁に出てなければあまりきにする必要はないかと思います。
数年単位で見ると、パソコン、スマホ、テレビの液晶でも液漏れや線が入るなどは起こりえますので、気になるなら避けるのはありかもしれませんね。
スマホを使って操作できる機種も増えてきてますが、これはこれで理にかなってるかもしれません。
壊れたらスマホを修理や交換すれば良いだけです。
また、性能が上がったり、アプリが良くなってもスマホの交換で対応できます。
10年前の電子ピアノは、10年前の能力、機能で固定ですが、最近のピアノは10年後には、10年後のスマホで機能が増える可能性もあるかも。
ちなみに金額でいうとi phoneだと10万とかでしょうから修理代5万以上かも。
昔流行ったテレビデオというのがありましたが、ビデオが壊れたら、修理に出すとテレビもなくなります。
テレビとビデオ別々の方が便利かも、というのもあります。
同様に大型液晶付き電子ピアノがありましたが、アイパッドなどに移行していくのかな、と思います。
書込番号:22657287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
そうなんですね!不勉強でお恥ずかしい限りです。
RP501Rも実機を確認したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22657416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使うなら、良いものを整備しながら使う方がいいと思いますけど。
安物を「修理するのがもったいないので」買い換えると却って高くつくし、同じお金をだして程度の低いものを使い続けることになると思うのですけどね。
各メーカーが整備にどの程度力を入れているのかはわからないですけど、そういう体制を確認して買われたらいかがでしょうか。
その辺を真摯にやってないメーカーが新品の製品の寿命についても気にしているワケもなく。
楽器ってある程度はお金を掛けないと良いものは手に入らないですよ。
書込番号:25248313
1点



コンパクトグランドピアノタイプのローランド新機種GP3。新サンプリング「ピアノ・リアリティ・スタンダード音源」と新センサー採用「ピアノ・リアリティ・スタンダード鍵盤」に期待です。
https://news.mynavi.jp/article/20230118-2566276/
https://www.roland.com/jp/products/gp-3/features/
書込番号:25105818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ローランドから更に自動伴奏付きボーカルエフェクト付き、音色や伴奏パターンの拡張、レジストのメモリー、多重録音で13万円台の電子ピアノ新製品。これも期待ですね。
https://news.mynavi.jp/article/20230124-2574060/
https://www.roland.com/jp/products/fp-e50/
書込番号:25111839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クラビノーバCLPシリーズ、来月から価格改定の告知が出ていたのですね。
https://jp.yamaha.com/news_events/2022/pianos/elpiano_price.html
書込番号:24996138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちだにさん
貴重な情報ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=yLjefWe221o&t=47s
クラビノーバを買える方は裕福な方ですね。
手前はAmazonでDY-FH70 DEEYUU ¥38535 に注目しています。
書込番号:25000536
0点



7年前に買ったこの電子ピアノですが
1年前ぐらいからほぼ使えなくなりました
その症状は電源投入後数分で音が全くでなくなるのです
電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります
また、一回電源を入れて、弾けなくなる症状が出ると
たとえ、再度電源を落としても数時間〜一日放置しないと一切音が出ないです
また、ヘッドホン端子は常に音は出てるものの、出力が極端に弱く
ボリュームマックスにしてもほとんど聞こえないし、音が割れています
これらの原因は何でしょうか
2点

ありがちなのがコンデンサーの劣化ではないでしょうかね。
書込番号:24778216
0点

>みったんくんさん
https://www.korg.com/jp/support/repair/
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/list.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/pdf/repair_form_delivery2020.pdf
修理をご依頼になるか、故障を告知したうえで弾き取っ
てくれる楽器店でお買い替えになるか、お住まいの自治
体規定の廃棄費用負担して廃止なさりネット通販などで
新しい機種をお求めなさるか、費用を概算されたうえで
の、あなた様のご判断次第です。
書込番号:24778647
1点

>みったんくんさん
> 電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
> しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります
基板系のパーツの劣化と思われます。電解コンデンサ辺りがあやしいですね。
素人ではどうしようもないので、修理に出すか、買い替えるかでしょう。
電気・電子基板系に詳しいのなら、捨てる覚悟で、膨らんだ電解コンデンサを見つけて交換するという手もありますが、
余程自信のある人向けで、普通はお勧め出来ません。
比較的早い故障ですが、個体バラつきと使用環境によるので、それほど短いとも言えません。
給湯器の故障も同じで、だいたい10〜20年の間に壊れます。
もちろん使用頻度にも関係するので、給湯器のようにだいたい毎日決まった使い方だと、寿命も似てきますが、
電子ピアノの場合は人によって、年に数回しか弾かないとか毎日弾くとか様々です。
基板系は電源を入れると劣化が始まるので、使用頻度が高いほど寿命も短くなる傾向です。
ご参考になれば。
書込番号:24778749
0点

電子部品の劣化ですね。
症状からすると、電源電圧の低下の可能性がありそうなので、アダプターの出力を測ってみて低下 (12Vより明確に下がっている) しているなら、アダプターの交換で直るかも。
メーカーの故障診断に出すと、それだけで往復運送料+6000円とか取られちゃったりすると思うので、テスター買ってきて測ってみるのがいいと思いますけど。
テスターは他にも使えるし。
外れてたらすいませんってことで、自己責任でヨロシク。
書込番号:24780657
1点

多分、基盤のアンプ部分のはんだ付けが熱で劣化してるんじゃないかと思います。まず、基盤のはんだ付けをやり直し、出来ればコンデンサ交換やアンプの放熱板のシリコングリスを塗り直したり、volumeの部分を接点復活スプレーで、キレイにしたり、鍵盤の下部分のホコリを取り除くなどが必要になります。あとは、電源アダプタから電気が流れているか、チェックしたりと、ある程度の技術が必要です。
書込番号:24920422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



特定のキーを打鍵すると、すぐ隣のキーの音が混ざった音が出ます。
そういう箇所が何箇所もあります。
たとえばFとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。
機種はAmazonで販売されていたTOMOIの88鍵電子ピアノです。
何が原因なのか。
修理可能なのか。
もし少しでもお分かりの方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。
0点

隣のスイッチどうしが接触してるんでしょうね。
>修理可能なのか。
メーカーに聞いた方が速いですよ。
書込番号:24918652
0点

>くがえどはるさん
> FとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。
打鍵部のセンサが同時に両方のキーのセンサを叩いてしまうか、センサからの配線が接触している、とかでしょうか。
いずれにしても、メーカ修理になるかと思います。
書込番号:24919425
0点

修理は無理だと思います。
Amazon購入なら、返品か返金手続きをされた方が良いかと思います。
中国製だと思いますが、メーカー詳細不明で対応も微妙なようです。
書込番号:24919463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華製なので諦めたほうがいいかも知れませんね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24919470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



次女7歳がピアノを習い始める事になりました。
それに伴い電子ピアノ購入を検討しています。
一軒家なので打鍵音は気になりません。部屋が狭いのでスリム型と考えていますが、奥行50pでもおけなくはありません。
本日近所の楽器屋さんに行き話を聞いて来たのでですが、その中で「スピーカーは4つ以上ある方が良い」と店員さんが話されていました。ただ、価格comの掲示板の中においてスピーカー4つの『PX-2000GP』と2つの『F701』では、『F701』を勧める方が多く居ました。
また、予算は20万円以内と考えていましたが、調べているうちに10万前後でも十分と思うようになりましたが・・・
実際どうなんでしょう?妻も子供も基本的に音楽は好きで安いキーボードでよく遊んでいるので、使わなくなることは無いと思います。
話が散らかってしまいましたが、要するに『4スピーカーでスリムタイプの題名にある2機種が良いと思っていますが、10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いですか?むしろ20万円出した方が良いですか?』という事です。優先順位が決まっておらずふわっとした質問ではありますが、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
1点

条件が一つありました。
無駄なスペースを作りたくないというのがありまして、『壁にべた付けができる』が条件になります。
宜しくお願いします。
書込番号:24256650
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911742_K0000989908_K0001004113_K0001031527_K0001034619_K0001139567_K0001164454_K0001268513_K0001327083&pd_ctg=2503
この辺りでしょうか。
■10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いですか?
スピーカー多ければ良いわけではないです。
付け合わせ4点の定食と、2点の定食どっちが良いですか?
美味しければ4点の方が良いかもですが、イマイチで、2点の方が美味しければ2点の方が良いかと。
2気筒と4気筒、どっちがエンジン音良いですか?
とか。好みがある人にはこだわりポイントかもしれませんが。
多分島村だと思いますが、コラボモデルに誘導したいのでしょうかね。
音聞いて、すごい!と思ったら4スピーカーで良いのでは。どこが違うの??状態なら、別に4スピーカーに拘らなくても。
スピーカー数、スピーカーサイズ、W数とか、薦めやすいので、高いほど数字が大きい傾向があります。
xxが良いですよ、なんて主観の世界なので説得力微妙ですが、xxはスピーカー数4つなので良いですよの方が良さげに聞こえますよね。
■むしろ20万円出した方が良いですか?
どっちでも良いと思います。
欲しいのが20万だった。
子供には出来るだけ高いのを買ってあげたい。
とかなら20万コースで。
とりあえず安くなら、10万あたりでも良いかと思います。
10万だと2年かかるのが、20万だと1年で習得とかはないです。
100万の車と200万の車と同じです。気に入ったとか、所有する満足度とかはあるかと思いますが、どっちも移動できる事には変わりないです。
お嬢さんに、どっちが良い?って選ばせても良いのでは。
書込番号:24256748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
私の娘にKORGのB2SPとローランドHP704を弾かせてみましたが「一緒」という感想でした。
それぞれ違うお店で弾いてもらったので、時間が空いていたためこのように感じたのかもしれません。
ちなみに島村楽器では予算を20万円と挙げていたこともあってHP704を勧められています。別の楽器店ではたまたまB2SPの展示があったため弾いたにすぎません。
島村ではポイントとして『鍵盤の素材』と『スピーカー数』を挙げられていました。
もちろん20万円出したからと言って、10万円の物を購入するにおいて2倍何かが良くなるなどとは思っていません。おっしゃる通りピアノに限らずなんでもそうです。
上記の通り、今の娘では何でも良いみたいです。しかしこれからピアノ教室を通うことになり、ピアノとあまりに離れた打鍵感というのでしょうか弾く感覚に差が出るようではどうかな?という心配もあります。予算20万円というのは、ある程度その辺の心配が払拭できる金額なのではと思ったまでです。
見学後10万円前後の商品をネットで検索してみると、満足されている方が非常に多いので選択肢に入れてみると何が良いのかよくわからなくなってしまったという感じです。良くわからない内は10万円前後のものでも良いかとも思うようになりましたが、周りに詳しい人が居ないのでこの分野でその考えでいいのだろうか?と。
PX2000GPとAP-470を挙げたのは単純にコストパフォーマンスが良さそうだからです。勧められたからではありません。
書込番号:24257064
1点

>KSOTさん
質問の趣旨を3つに分解しました。
1) 4スピーカーでスリムタイプの題名にある2機種が良いと思っている
価格comの掲示板の中においてスピーカー4つの『PX-2000GP』と2つの『F701』では、『F701』を勧める方が多く居たとのこと。
PX-2000GPは、CASIOと島村楽器のコラボモデルで、ベースになっているのはPX-870かと思われます。
当方もそうですが、F701が好ましいと思っています。理由は鍵盤の耐久性です。
先日秋葉原のヨドバシに行ってGP-510を弾いていたらCASIO派遣の店員が話しかけてきました。
色々な話をしましたが、価格優先の鍵盤(PX-2000GPやPX-870含む)は、耐久性に難があることを暗に認めていました。
これは、壊れるとかいう話ではなく、鍵盤タッチが変化していくという意味ですが、あまり好ましい変化ではありません。
個人的にCASIOの廉価版電子ピアノを3機種所有していた経験でも、どれも2〜3年で鍵盤タッチが劣化しました。
クルマのサスペンションで言うとショックアブソーバーが劣化した感じで、ダンピングの効いていないような弾き心地になります。
2) 10万円前後であれば4つスピーカーにこだわらなくても良いか
4つスピーカーがあるということは、大抵の場合上向きのスピ−カーがあることを意味します。
10万円クラスの2スピーカーは、左右に1個ずつ鍵盤の下に下向きについているものです。
これは確かにあまり良い音とは言えません。良い音であれば高級機も採用するはずです(笑)
コストの制約でこうなっているのですが、一般的には音がこもりがちになります。
アップライトであれば上の蓋を閉じたような、グランドピアノであれば大屋根を閉じたような音に感じます。
10万円クラスは鍵盤が最低限許せるものになっているのですが、スピーカーは褒められたものがありません。
そこが10万円クラスの欠点です。ヘッドホン主体であったり、小音量でしか弾かない場合、この欠点の影響が最小限になります。
> 20万円出した方が良いか
予算が許せば、上記10万円のネガを含めてそうなります。
ただ、ヘッドホンしか使わない、という場合は10万円の機種にして、残りは別の有意義な用途に使うことをお勧めします。
全然価格とは関係ないかもしれませんが、弾く人のモチベーションを上げる機種が良い機種だと思います。
なので、弾く人が気に入ったものが一番です。
ご参考になれば。
書込番号:24257065
1点

みっどぼんどさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
やはり20万円の価格帯で探してみようかと思います。
私は弾かないので家具としてみると、本当はローランドとカリモクのコラボモデルが良いんですけどねー
30は出せないなー(笑)
書込番号:24257078
0点

>KSOTさん
ご決定のところお邪魔致し誠に申し訳ありません。
10万未満でもPX2000GPとAP470は確かに4スピーカーですが、より良い鍵盤とお嬢様のレ
ッスンに役立つ内蔵曲が豊富なものを4スピーカーで20万円くらいまででッ検索すると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268515_K0001150856_K0001031527_K0001268511&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
KAWAI内蔵曲一覧 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA49 https://www.kawai.jp/product/ca49/
CA59 https://www.kawai.jp/product/ca59/
CA58 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
CN39は確かにRP701/F701よりオーディオ系がレベルアップし、教則本準拠模範演奏も
多くなりますが、価格差ほど鍵盤の手応えの差はないと思います。
鍵盤タッチの良さならCA49、そのうえでお嬢様のレッスンに役立ちそうな教則本準拠
模範演奏が豊富なのはCA59(CA58は旧型)。
ppp〜fffのタッチの変化に抜群に反応が良く、音色変化が鮮やかなのはHP704。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24257449
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





