シンセサイザー・キーボードすべて クチコミ掲示板

シンセサイザー・キーボード のクチコミ掲示板

(1384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

重ね録りの際、曲の前半を早送りしたい

2015/11/30 12:38(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]

クチコミ投稿数:26件 Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]の満足度4

数種類の音源を重ねて録る時、曲の後半だけにしか使用しない音源がある場合、適度なところまで早送りして、そこからの録音ということは可能でしょうか?

書込番号:19364168

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/12/01 00:10(1年以上前)

FFで進めて、そこから録音開始できないって事でしょうか?

もし出来ないのであれば、自分ならテンポ300で必要なところまで空で録音して、
飛んでる小節部分をA-Bリピート設定して、パンチインで録音するかな('◇')ゞ

書込番号:19366010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]の満足度4

2015/12/01 00:53(1年以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。

FFで進めるというのは、どういう方法でしょうか???

書込番号:19366109

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/12/01 01:50(1年以上前)

<<REW 早戻し
>>FF  早送り
ってボタンがあると思いますが、機能しないのでしょうか?

再生モードで早送り、目的の場所で、SONG RECORDERを押して録音できるか?(M:xxxの小節が001に戻らないか)
頭から録音で、録音中に早送りできるか?
あと、取説P34〜パンチイン録音の方法がありますが、無録音のトラックに対してパンチインが出来るか。

3つ試してみていかがでしょう。

書込番号:19366171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]の満足度4

2015/12/04 17:01(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます!

パンチインでの早送りは、あくまでも「録り直し」で有効ですよね?


そうではなく、新しいトラックを選択して(例えばSysからT4まで重ね撮り済み、新たにT5を選択)して目的の場所まで早送りできるのなら、是非やってみたいです。


しかし現在製作中で、Sysから各トラックに収録しているので、万一消えたりすると困るので後日の試みになりますが(汗)


少なくとも、新しいトラックを選択し、「録音モード」→「スタート」で曲が流れ始めてからの早送りは機能しなかったです。


なのでその逆の「早送りしてからの録音モード突入」が可能かどうか、ご存知であればまたご教授下さい!

書込番号:19375614

ナイスクチコミ!0


yanyilangさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:5件 Privia PX-350MBK [ブラックメタリック調]の満足度4

2016/02/16 00:10(1年以上前)

MA★RSさんが、すべての可能性を示唆されています。
録音データはUSBメモリーにバックアップできますので、チャチャっと検証しましょう!^^

結論としては、パンチインが唯一可能な方法となります。
具体的な方法は、MA★RSさんが書かれたほぼその通りで、注意点は、

・音を入れたい区間も含めて、空(無音)で録音
・パンチインの区間を設定する場合は、音を入れたい部分の前後に少し余裕をもって

あたりでしょうか。

・録音モードにすると、頭の小節に戻ってしまう
・FF(早送り)は、「再生」中のみ機能(パンチイン時の再生含む)

という本機の特性から、上記の結論になります。

tropicalisland045さん、最初にアイデアを出したのはMA★RSさんですから、
ベストアンサーはMA★RSさんに差し上げてくださいね。
(MA★RSさん、生意気な物言いに見えたら、ご容赦ください)

書込番号:19594549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

LK-222と比較して

2015/11/29 09:50(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > カシオ > LK-221

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

娘へのプレゼントに買おうと思っています。LK-222との値段の差が随分あるのですが曲目以外で違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19360780

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/11/29 23:32(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700355_K0000820353
これですね(*^▽^*)

LK-221とLK-222は発売時期が違うだけで、スペックは同じですね。
違うのは、
・取説の目次の字が大きくなった
・時代にあわせて収録曲が一部変更になった

221のハピネスチャージプリキュア!(2014年2月〜放映)が
222では、プリンセスプリキュア(2015年2月〜放映)になってますね(;^ω^)

鮮度が関係あるのはポップスとアニメでしょうか。
その他は最新の必要はないかと思います。

曲目の鮮度を重視するかどうか、で決めるのもありかと思います。

また、サイトからダウンロード(1曲200円)もできますので、
http://music.casio.co.jp/karaoke/
それほど内蔵曲に拘らなくても。。という考え方もあったりします。

書込番号:19363105

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

子供の練習用にはお勧めですか?

2015/11/12 20:45(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-11

スレ主 themis.comさん
クチコミ投稿数:13件

4歳の子供用です。持ち運びができるピアノを探しています。出来れば鍵盤はあまり軽いものよりも重圧感のあるものが欲しいのですがどうですかね。お勧めの電子ピアノを教えてください。小さいのでよいです。操作は一番簡単なもので音が出ればよいです。お値段も高くないほうが嬉しいです。

書込番号:19311436

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/11/13 09:54(1年以上前)

こちらは61鍵盤でかなり軽い鍵盤になります。
通常のピアノは88鍵盤になります。

因みに予算はいくらまでお考えですか?

書込番号:19312806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/13 12:25(1年以上前)

KORGにTiny pianoやmicro pianoといったカテゴリーの製品があります。
価格は2万円以下で入手可能です。
http://kakaku.com/item/K0000718448/
http://kakaku.com/item/K0000154303/

これらは、タッチはNP-11よりもピアノっぽいようですが、鍵盤が小さい(本物の23mmに対して19から20mm)ので、
本当に子供の時期のみのトイピアノの位置づけになるようです。

あとは同じくKORGのSP-170ですね。
これだと本格的なピアノ演奏の練習に使えます。
3万円ちょっとしますけど。

書込番号:19313123

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/11/14 05:20(1年以上前)

NP-11持ってますが、正直ピアノの練習には鍵盤のタッチが軽すぎて役に立ちません。
ピアノの練習用ならヤマハのP-45くらいの物が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000776116/

書込番号:19315158

ナイスクチコミ!6


スレ主 themis.comさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/14 21:18(1年以上前)

時間のないときなど食卓の上でいつでも練習できたらなぁ〜と思い探しています。お値段は2万円前後だとありがたいです。幅も短くていいのです。まだまだ難しい曲は無理なので。。
食卓の上と言ってもおもちゃみたいだと、今度本物のピアノで練習をしたときに違和感が出てしまいそうなので、似ているタッチのものがあれば尚ありがたいです。

書込番号:19317691

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/11/15 02:30(1年以上前)

一般論ですが、ピアノのサイズって決まってますので、
おもちゃは別にして小さいピアノってないです。
(ヤマハのグランドで子供サイズってありましたが)

小さくするためには、鍵盤の数を減らすか、鍵盤のサイズを
小さくする、または両方のパターンになるかと思いますが、
キーボードの場合、88鍵盤、76鍵盤、61鍵盤というのが
一般的です。

>小さいのでよいです。
>幅も短くていいのです。
これが何を指しているか、ですが、

>今度本物のピアノで練習をしたときに違和感が出てしまいそうなので
という事なので、小型鍵盤ではなく、鍵盤数が少ないものをお探し
という趣旨でしょうか?

88鍵盤、76鍵盤、61鍵盤、49鍵盤、37鍵盤、25鍵盤などありますが、
重い鍵盤を採用しているのは、88鍵盤/76鍵盤で、61鍵盤以下で
重い鍵盤は見たことないです。

検索してみましたが、現行モデルでヒットしないです。
コンピューターに入力するためのMIDIコントローラーであったかもな
気もしますが、音源ついてないので練習には向かないかと。

ピアノに似たタッチと考えると、88/76鍵盤になるかと思います。
テーブルに置いて88鍵盤、2万円位だと中古になります。
あまりおすすめな方法ではないですが、オクだと、
CASIOのプリビア、TECHNICSのSX-Pシリーズが
テーブルに載せられるタイプになるかと。

小型=61鍵盤として、ピアノタッチを諦めるのであれば、
鍵盤自体はどれも大差ないです。
こちらのNP-11は、ポータトーンとかに比べて奥行もないですし、
ピアノタッチを諦めれば、条件に近いものだと思います。

ただ、
>食卓の上で
ピアノのレッスンを受けているのであれば、これはあまり
お薦めな方法ではないかと思います。
クラシックピアノであれば、手の形とか姿勢とか重要ですので、
据え置き型の電子ピアノにされたほうが。。

単に音楽に興味持ってほしいとか、ポピュラーとかJAZZ志望
であれば、そこまで気にすることもないかもですが。

書込番号:19318597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/15 10:41(1年以上前)

> 時間のないときなど食卓の上でいつでも練習できたらなぁ〜と思い
鍵盤高さは、グランドピアノもアップライトも電子ピアノも全て同じで、床面から730mm程度です。
食卓の高さがわかりませんが、ポータブルタイプの電子ピアノを載せた場合、一般的にこれより高くなります。
のちのち本格的にというのであれば、弾く姿勢の点から(椅子高さとの相対位置で決まりますが)、
あまりお勧め出来ない使い方ですね。
あらかじめセッティングされた環境の方が、弾きたいときにすぐに弾いたり出来て、とっつきやすいと思います。

書込番号:19319324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

JUNO-Diとの違い

2015/10/17 11:24(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ローランド > JUNO-DS61

スレ主 Okapieさん
クチコミ投稿数:18件

Diから進化した点について比較ページ等ございましたらご教示頂きたいです。
Diからの乗り換えでDSかFA-08のどちらにするか迷っております。
用途はバンドのキーボードとして練習用、ライブ用です。

書込番号:19234241

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/10/18 07:53(1年以上前)

進化の比較でしたら、
http://www.musicland.co.jp/content/roland-juno/

価格comもついでに('◇')ゞ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816937_K0000615682_K0000041010


>用途はバンドのキーボードとして練習用、ライブ用です。
練習はどれでも良いと思います。
ライブはバンド形態によるかもですね(*^▽^*)

遊びの要素がはいったライブならDSの新機能は面白いかもです。

街中で歌ってる人で、JUNOユーザー良く見かけますが、
電池駆動というのが良いのでしょうかね。


FA-08は、コンセプトはワークステーションです。
作曲とか、デモ作成とか向きです。
コンセプトはあくまでもコンセプトなので、ライブでも使えますが。

FA-08は
・電池駆動できない
・3倍の重量で移動が大変かも

書込番号:19237002

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okapieさん
クチコミ投稿数:18件

2015/10/19 06:59(1年以上前)

わかりやすいサイトをご紹介下さりありがとうございます!
そしてごめんなさい、FA-08ではなくFA-06でした・・・

当然FA-08の方が機能的に上だとは存じておりますが、作曲等をしない場合、ライブ用としての比較ではどちらがいいのかと迷っております。
ただ、ご指摘頂きFA-06がいいかと思うようになりました。

書込番号:19240006

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/10/20 09:23(1年以上前)

JUNO-DS
音色選択やサウンド・メイクを容易に実現するイージー・オペレーション。
ボーカル・パフォーマンスに活用できるボーカル・エフェクターを搭載。
オーディオ・サンプル、ソング再生にも使えるフレーズ・パッド。
気軽にフレーズを作成できる、最大8トラックのパターン・シーケンサーを搭載。

FA-06
ノンストップ・ループ録音が可能な16トラック・シーケンサーで曲作りも簡単。
割り当て可能な6つの「SOUND MODIFY」ノブを使えば、FA-06本体の音色やエフェクト、さらに外部の音源をもリアルタイムに操作可能。
直感的で合理的なインターフェースと大型カラーLCD。



ライブは基本的に、USER設定に使う音を順番に登録しておいて使う位かな。
パフォーマンスとしては、FA-06ならD-BEAMつかったソロとか。
JUNO-DSだと電池駆動、ボコーダーとかボーカルで遊べる。。かな。
FA-06もボコーダーできます。
なので、JUNOのメリットは電池駆動位かな。


予算的にOKなら、FA-06の方が良いかもですね(*^▽^*)

書込番号:19243037

ナイスクチコミ!6


スレ主 Okapieさん
クチコミ投稿数:18件

2015/10/20 22:07(1年以上前)

ありがとうございます!
今週末に川崎にあるローランドの人が常駐するというお店にいってみて恐らく購入すると思います。
ご助言ほんとうにありがとうございました。

書込番号:19244753

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者です。鍵盤の数について。

2015/09/16 12:40(1年以上前)


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-11

スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

Don't Wanna Try / Frankie J の

https://www.youtube.com/watch?v=L1dHLG4ZWcs

この曲を弾きたくて検討しています。初心者です。

このピアノで弾けますか?

61鍵盤で弾けなくなるのはどういった曲になるでしょうか?




書込番号:19144853

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/09/16 16:34(1年以上前)

動画が見れないので、一般論になりますが、
曲が同じでもアレンジで必要な鍵盤数は変わって来ます。

動画と全く同じアレンジで、なら画像から一番上と一番下の音から割り出すか、楽譜が市販されてるなら、そこから音域を確認になるかと思います。

一般的に61鍵盤はシンセの鍵盤数になります。バンドで、リード、パッド、ブラスとか弾くにはありかな位の音域です。
ピアノを前提だと、76か88鍵盤が主流になります。

個人的には、最低76鍵盤をオススメします(#^.^#)

書込番号:19145368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/09/17 00:36(1年以上前)

動画を見る限りでは、下はF1(F2をオクターブで弾いているように見える)から、
上はC6までのように見えます。

NP-11はC2からC7までのようですので、下の鍵盤が不足しますね。
動画のちょうど一番下のところがNP-11の限界ですので、それを超えると不足します。

いわゆるピアノ弾き語りや独奏だと、バンドで弾くキーボードと異なって、ピアノでベースコードを押さえることが多くなります。
なので、音作りの点からこの曲のように下の鍵盤が不足することが多いと思います。

綺麗な曲ですので、88鍵あった方が良いのではないでしょうか。
KORGだとSP-170からありますし。
http://kakaku.com/item/K0000225898/

書込番号:19146756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/09/17 01:18(1年以上前)

動画の手の動きから使ってる音域を調べました。

画像は、上から88鍵、76鍵、73鍵、61鍵です。
黄色の鍵盤が一番下と、一番上です。
F1からB♭5までを使ってます。

61鍵で、1オクターブ下げて使えば、弾ける範囲に入っています。

この曲だけ弾ければOK、であれば61鍵で大丈夫です。


>61鍵盤で弾けなくなるのはどういった曲になるでしょうか?
61鍵盤で弾ける・弾けないの線引きはは難しいですが、
通常のピアノ曲は厳しいのでは。。

今回の曲が61鍵盤の範囲で収まっているのは、
たまたまだと思います。
歌の伴奏で、スローな曲で、シンプルなリフだからでは。

メロディ+伴奏でピアノアレンジだと、アレンジによっては
越えるかも。

ピアノ曲でも、ベートーベンの初期は61鍵盤だったので、
足りますし、後期で78鍵盤らしいのです。


書込番号:19146835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/09/17 09:04(1年以上前)

NP-11の取説P22を見てみたら、C1からC6になっていました。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=48498

使ったことないので断定は出来ませんが、この曲に限ればそのまま使えることになります。

書込番号:19147297

ナイスクチコミ!2


スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

2015/09/17 09:39(1年以上前)

スレ主です。

なんとお礼を言ったらいいのか、、お二方とも本当にありがとうございます。
動画では左手が切れてしまっているのでわかりにくかったと思います。
数えることもできず・・!

ポップスなので61鍵で十分かと思いましたが
ギリギリまで使うのですね。びっくりしました。
Cなんとかという意味さえわからず、
初心者でかなり無謀だとは思いますが
思い立ったが吉日で、チャレンジしてみたいです。
・・・さらに歌まで唄わないと曲が完成しないという・・

価格的に決めやすいのでかなり迷いますが
アドバイスを参考によく考えて決めたいと思います。
それにしても一万円台というのは非常に魅力的ですね・・・(><)

書込番号:19147352

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/09/17 12:42(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000262745/
NP-31だと2万で76鍵盤です♪( ´▽`)

ブラウス一枚位の差額なので、こちらの方が良いかも。。

書込番号:19147709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

2015/09/17 15:32(1年以上前)

MA★RSさん

NP-31、よいですね!
お値段も頑張れそうです。

>ブラウス一枚位の差額

この表現が可愛らしくて和みました〜(*^^*)
頑張ってみます!ありがとうございます。

みっどぼんどさんも
ありがとうございましたm(^^)m

書込番号:19148040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

シンセサイザー・キーボード > KORG > MS-20 mini

クチコミ投稿数:830件

自分の場合、セッティングチャートの音を一通り試したら飽きてしまいそうなんですが、
全くアナログシンセを知らない人でも出したい音を作れるようになりますか?

書込番号:19095898

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/08/31 03:26(1年以上前)

楽しめるかどうかは性格によるかも(;^ω^)

>出したい音を作れるようになりますか?
ハードルは高いかも。。
出したい音に近いチャートを選んで、近づけていく
という方法になると思いますが、飽きっぽいなら
向かないかも。。


MS-20は中学の時学校にありましたが、チャートかそれを少し弄った位ですね(;^ω^)
CZ-5000とか、DXもプリセットを元に弄った位。
EWVなんかもプリセット弄ってオリジナルの音作ってました。

0から目的の音作るには、こつこつとノウハウ貯めていくしかないのでは。。


書込番号:19097830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件

2015/08/31 11:01(1年以上前)

かなり昔(1980年代後半)にローランドSH-2を中古で買って、ぐりぐりいじくってチェンバロらしき音を作ったことがありますが、このシンセはジャンパーがあるのでやたらめんどくさそうというか、複雑さ特盛というか・・・・、
ただ金額は魅力的ですね。とかくアナログシンセは高いですから。
(件のSH−2、今中古だと79800円もするんです!私が中古で買ったときは1万円しなかったのに)
本音を言うとプロフェット5が欲しいんですが、あれは格が違うというか、素人がどうこうできる代物じゃないですね。(値段も中古で56万もしますし、壊れたときの部品の調達が大変そうなので)
なおアートリアのソフトシンセに手を出す気はありません!実機にはかないませんからね。

書込番号:19098399

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/09/01 03:24(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=sFJ4GAbKDVk
これが参考になるかも。

ジャンパー使わなければ、オーソドックスなアナログシンセだと思います。

プロフェット5も、ポリモジュレーションがありますが、やってるのは
ジャンパーのような事です。

SH-2で音作りされていたのであれば、ジャンパーは試しながら覚えるとか。。

https://www.youtube.com/watch?v=jyuIP3m9kds
これもアナログシンセですが、メニューで呼び出してスライダーで値を設定します。
こういうのと比べると、ノブがパネルにあってジャンパーをつなぐ方が
視覚的に判りやすいかもですね。

書込番号:19100636

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シンセサイザー・キーボード」のクチコミ掲示板に
シンセサイザー・キーボードを新規書き込みシンセサイザー・キーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング