
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月28日 00:26 |
![]() |
7 | 2 | 2011年2月19日 06:59 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年1月23日 16:15 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月30日 23:23 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年1月15日 17:20 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年1月8日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-S550
当方、動画(映画?)を撮影編集をしますが、バックミュージックとして簡単な音源つくりに利用してみたいと思います。もちろん演奏も楽しみたいと思っているのですが。
キーボードで即興で弾いた音源(音楽?)をPCにとりこみ、エディターソフトで編集できないでしょうか。
0点



この春から,個人で幼児向けの音楽教室(リトミック含む)を始めようと思っています。
そこで,使用する音源を作成したいのですが,電子楽器の知識がほぼナシの状態で困っています。
最初は,「自分がピアノで弾いたものをICレコーダーで録音して,パソコンで編集→CDにおとして使う」と思っていたのですが(難しい編集は多分しないので,音質さえよければICレコーダーで十分だと思っていました),昨日楽器店で相談したところYAMAHAのシンセサイザーMM6を薦められました。
今,シンセサイザーにするかICレコーダーにするか迷っています。
キーボードは1台所有していますが,録音機能がついていません。
希望としましては,
・簡単に録音できる。(音の編集や多重録音などの機能はあまり必要に感じていません。リズムに自分の両手で弾いた演奏がのせられるくらいで十分です。)
・最低1時間以上の演奏が録音できる。曲数にして10曲くらいで頭出しが簡単にできる。
・パソコンに接続,簡単な編集ができてCDにおとせる。
・パソコンにつながなくても,音源としてシンセサイザーなりICレコーダーそのものが使用 できればベスト。(広い部屋で使用するので音量は重要です。)
・スピーカーやヘッドホンがなくても聴ける。
・操作が簡単。
書き込みを読んでくださっているとお分かりかと思いますが,本当に電子楽器初心者なので 難しいことは分かりません。昨日,店員さんに相談した時も,話の半分近くは理解できませんでした…専門用語ばっかりで,だんだん分からなくなってきたのです。
予算は5万以内です。安ければ安いほど助かりますが,上記の機能はしっかりついているものをご存じの方はお教え願います。
初めての書き込みですので,分かりにくい点,失礼な点があるかと思いますが,どうぞよろしくお願いします。
0点



シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE PSR-E323
はじめて質問させていただきます。
コーラスの練習でピアノのある部屋が取れず購入を検討しています。
電車で15分、徒歩が前後合計で20分ほどです。
体力のあまりない女性が持って歩ける品物でしょうか?
荷物は他にも楽譜など有ります。
先生が使うのでピアノ幅の鍵盤を探しています。
上級機種になるほど重いのでどの程度までいけるものか悩んでいます。
カシオのベーシックキーボード CTK-1100が同じ鍵盤数で若干軽いのですが
音的には音取り程度なら充分でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

購入しましたが、第一印象は、軽い!でした。
おまけにエレのステージアミニより鍵盤がイイ!これはショックでしたが…。
移動となると、重さよりも、大きさがネックになりそうですね。
書込番号:12955840
1点

返信ありがとうございます。
先日やはり軽さをとって、カシオの方を購入してしまいました。
届いたときは、実感としては軽いが大きいでした。
でも、持ち歩いているうちに重たくて・・・
少しでも軽い方が良かったと思いました。
音もまあ、音取り程度ですので充分でした。
書込番号:12955954
0点



ずっとピアノ派の私ですが、必要に迫られて電子鍵盤の購入を考えています。でも知識がなく悩んでいます。
基本的には持ち運びが可能で、アンプなしで音が出ること。そして、弾いたものを録音できて、更に伴奏を片手づつ録音ができたりする(互いに聞きながら)といいなぁと考えています。カシオやヤマハなどのメーカー選択から、機種選びまで、どなたか教えてください。お願いいたします。
0点

ta-ka71さん
キーボード、シンセになると多すぎてよくわからないので、電子ピアノに限った回答を致します。
各メーカーの特徴はご存知かもしれませんが、アコピはYAMAHAとKAWAIの独壇場で、電子ピアノは
アコピの技術で作れる部分(鍵盤やアクションなど)が得意かもしれません。
ただ、逆に電子楽器メーカーであるRoland、KORGなどはそこの弱点を必死になって挽回しようとしていて
努力していますので、どっちもどっちかなと。
ただ、ご希望の用途を見た感じからの漠然としたイメージでは、YAMAHAとKAWAIよりRoland、KORG、CASIOの方が
合っているかな、という印象です。
> 持ち運びが可能で、アンプなしで音が出ること。
> 弾いたものを録音できて、更に伴奏を片手づつ録音ができたりする(互いに聞きながら)
上の条件だと、各メーカーで以下になります。メーカーは一般的に5社になりますが、
CASIO:PX-130系、PX-330
YAMAHA:P-95、P-155
KORG:SP-250、SV-1
KAWAI:MP-5、MP-6、MP-8U
Roland:FP-4、FP-7F
この中から仕様を確認して選ばれたら良いかと思います。
ただ、KORGは持ち運びと録音機能でSP-250とSV-1が落ちます。重く(19kg)て録音機能が無いようです。
YAMAHAのP-95も1トラックしか録音出来ません。重量も持ち運びには辛いですね。
KAWAIのMPシリーズも重たいです。録音もMIDIデータとなるので、どうなんでしょう。
再生しながら録音できるのか、仕様からはよくわかりません。ご確認下さい。
Rolandは、持ち運び出来るとは到底思えない重さです。録音もFP-7Fが1トラックだけでFP-4は無いようです。
録音機能で言うと、PX-330が突出して優れているようです。
PX-130でもご希望用途に沿うようです(片方ずつ1トラックに録音して2トラック、同時再生可能)。
録音の容量は意外と小さいので、注意が必要です。その他にも制約があるので、詳しくはHPの取扱説明書をご参照下さい。
タッチとか、音とかについては触って聴いてみないと好みかどうかはわかりませんので、
実際に手で触って確認して下さい。
YAMAHAとKAWAIは自社のフルコンを、他社はスタインウェイをサンプリング音にしているようです。
タッチは、大人が趣味で弾くのであれば、好みの範疇かと思います。
予算がわからないのですが、用途からはCASIOのPX-330が良いのではないでしょうか。
PX-130系なら、さらに安くなりますが。
書込番号:12512646
2点



シンセサイザー・キーボード > カシオ > ハイグレードキーボード WK-500
初心者でキーボードを始めたいのですが、光ナビゲーションキーボード LK-208 と WK-500 を検討中で、どちらを選べばいいのでしょうか? 教えてくださいませんか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
シンセサイザー・キーボード
(最近3年以内の発売・登録)





